
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年5月18日 15:02 |
![]() |
12 | 9 | 2012年5月9日 18:41 |
![]() |
10 | 15 | 2012年5月12日 21:43 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2012年5月5日 09:48 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月29日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2012年5月3日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近PHPAを購入しまして、楽しく音楽ライフを過ごしています。
購入したのはvulcan+というアンプで、電池にmahaのImedion 9.6V 230mahを使っています。
この組み合わせで使っていて、充電が無くなってくると音が濁って音量が小さくなってきます。
いつもその段階で充電するのですが、少し気になることがありましたので質問させていただきました。
ニッケル水素の充電池について調べたのですが、メモリー効果というのを防ぐためには完全放電をしなければいけない。しかし完全放電を超えて過放電をすると逆に電池の寿命を縮める。とあります。
>充電が無くなってくると音が濁って音量が小さくなってきます
この段階というのは電池的には完全放電の状態なのでしょうか?それとも音が完全に出なくなるまで電池を使うのが完全放電の状態なのでしょうか?
0点

終止電圧に至ってるかどうかの問題なんでテスターで一回測ってみないとどうしようもないです。
9.6Vの物であればたしか8V(やや下回るくらい)になったあたりで完全放電と言っていいと思います。
書込番号:14556295
0点

四角い魚さん
テスターで測ってみないと分からない、ですか。あいにくテスターは持ってないので無理ですね汗
>音が濁って音量が小さく
この状態というのは少なくとも満充電の時と比べれば電圧は下がっていますよね?それに段々とこの状態になるのではなくいきなりガクッと変化します。
ということは、この状態が完全放電かはテスターで測ってみないと分かりませんが、少なくとも電圧は下がっていて、そのまま使い続ければ(使用に耐えない音しか鳴りませんが)完全放電、もしくは過放電まで行きつく。という感じでしょうか?
書込番号:14556454
0点

出費になるけど充電池をリチウムに変えてみるとかは?
評判いいのはiPowerお高いけど、音にも好影響を与えてくれます。
多分vulcan+にもいいかも(この辺は試してみないとですが)SR-71Aでは良いという人が多い。自分も使っています。
書込番号:14556459
0点

ぽっぽ@ぽんさん
リチウム系ならメモリー効果が少ないということですし、いいかもしれませんね。
購入を考えてみます
書込番号:14557916
0点

Vulcanは試聴時にiPowerとアルカリで比べましたが、断然iPowerの方が良かったですよ。
音の押し出し感やキレ、パワー感が全く違います。
高いですがお勧め。
あと、軽くて持続時間が長いのも美点ですね。
書込番号:14558215
0点

Saiahkuさん
噂に聞くiPowerはずっと気にはなっていました。これ期に購入してみます!
軽くなるのもいいですね。
書込番号:14558256
0点

ニッケル水素についてはガクッと音がしょぼくなる段階で充電することにします。四角い魚さんありがとうございます。
それからオススメのiPowerを試してみます。メモリー効果とかをニッケル水素に比べれば気にしなくてもよさそうですし、音質面でも期待できますし。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14558271
0点

スレ締められた後で申し訳ありません。
iPowerは私の愛用ですが、リチウムポリマー充電池は過放電回路がアンプ側に無い場合、電源を入れっぱなしにすると過放電になって最悪電池が死んでしまいます。注意しましょう。
リチウムイオン充電池は過放電防止回路が電池側にあるみたいです。
Soshineなら使えると思います。ヤフオク位でしか手に入りませんが、音質はそこそこだと思います。iPowerほどメリハリは無い気とは思います。
その辺、SR-71Aでの調査ですが、
MP3プレーヤーのスレ「Walkmanやポータブル環境を高音質で楽しみましょう!!」にレポートしました。参考になれば幸いです。
書込番号:14567533
0点

キングダイヤモンドさん
アドバイスありがとうございます。
電池にとって過放電はよろしくない。ということですね。
キングダイヤモンドさんのスレ読ませていただきました。
iPowerが届くのが楽しみになりました!参考になりました。
書込番号:14575923
0点



今更?最近気になって仕方ないDAC&ヘッドホンアンプ。
下記は、良さそうな製品なのにどうも情報少ないので、何か情報(特に音質に関して)ありましたら情報提供よろしくお願いします。
・JAVS DAC-2 MARCH
・izo iHA-21EX
・ORB JADE-1 DA-HP1
どうも情報が少ない機種は、買いにくくてますます情報が少なくなる悪循環があり、知名度の高い特定機種ばかりがますます売れて、知られてないのは廃れる傾向にあると思うので、それでは埋もれた機種に掘り出し物があるかも知れず勿体無い機種が沢山あるのでは?…と思いピックアップしてみました。
DAC-2 MARCHは毒舌じじいさんが勧めておられたDACで妙に印象に残ってます。この価格帯、DR.DAC2DXやTEにばかり人気が集中していますが、コスパ良さそうで気になる機種です。DR.DAC2DXと直接比較して、ベールが剥がれたようで全然いいってコメントを残している方も居ます。
izoの機種は昔から試聴していて、HP-A7やDA-100を買わないでこちらを買ってもいいというぐらいの機種です。A7より空間を広く出してくれるタイプで、だけどiHA-21の前機種までは少し軟らかい癖があったがそれが無くなり、汎用機として使いやすい音質になったとレビューされていたが、この度21EXになって登場。USB端子もミニB端子から一般的なB端子になり音質もグレードアップ・ますます使いやすくなったようです。結構DAC複合機としては、ヘッドホンアンプ部が良いと聞くので、DA-100だけでなくこちらもチェックすべき面白そうな機種です。
ORBのJADE-1は以前から気になっている機種で、ポタアンや電源ケーブルでもなかなかいい感じの音を出してくれるORBですので非常に期待出来ます。HP-A8にばかり注目が集まっていると思いますが、JADE-1に関しても何か情報があればな…と思います。
…もしかして結局情報が集まらなくて、自分で特攻するしかなくなったりするのかな…。
4点

おはようございます。
特別な情報はないんですけど、izoは専用電源とセットで使いたいですよね、ってかそれ使わないと魅力半減(そういいきっちゃう)デザインも統一されていて見た目もオシャレになってポイント高い(そこまで統一感あるデザインでそろえられるものはないです)。
ただ、そうすると価格帯がワンクラス上になるので、きついかな??
最近のPCオーディオの流行(?)からDACが色々と出ていますが、中級機買うならお金貯めて10万オーバークラスに一気に逝った方が幸せになれると思います(個人的な意見ですけどね)
DACではないけど、私はUSB-DDCとしてhiFace Evoを導入する予定です。
書込番号:14523308
1点

airさんお早うございます。
昨年に一月ほど借りた機種だとTEACのUD-H01が複合機でした。
発売当初49800円でしたが、今だと4万程でいけるのかな?
側がプラでチープ、khzのLED表示の切り替え音が煩わしいってマイナス点はありましたが、192khz/24bit(出力が32bit)対応、入出力は一通り必要なものついてます。
強制アップサンプリングはあるみたいですが、DAC自体は色付けが特にあるわけでもなくニュートラルでこの価格帯なら優秀なんじゃないか?と。
反面ヘッドホンアンプ部はDACと同じくニュートラルな感じではありますが、メリハリや押し出しが足りず、K702だと広がり切れずのっぺりした印象でした。
ボリュームその他の作りはしっかりしてましたし、TEACさんへの質問した際の対応の早さや細かい対応はさすが日本企業と関心しました。
書込番号:14523847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう発売されているのか不明ですが、
フルテックのESPRITは評価高い?みたいですね。
電源系統に強いメーカーですし、最近は続けてヘッドホンアンプも出してきているので実力は結構ついて来てるんじゃなかろうかと。
書込番号:14524090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JADE-1についてだけ。
もう手放してしまいましたが使用していた時期があります。
記憶を頼りに書くため曖昧な部分はご容赦を。
複合機としては暖色系、ウォームな、悪い言い方をすれば輪郭の甘い広がるような音。力強いわけでも繊細なわけでもないがある程度の分解能と音場感はある。定位感は並みでそれなりにまとまっていた印象。
DACとしては性能の高さを感じる。分解能、音場感、定位感も申し分なくあまり欠点は見られない。やや硬い印象だったと記憶している。
アンプとしては微妙だった気がする。比較したP-200の二回り以上下の音だったと思う。
つまりDACとしてはそれなりであるが、アンプ部が言うほど良くないので大仰には薦められない機種。正直オマケレベルでしかないDAC-25Aのヘッドホンアンプと大差なかった。
まあDACもアンプも無いユーザーが特価や安い中古なら購入検討しても良いかなという感じ。
あと、個体の質感はイマイチ、ガワの作りはヤワでボリュームは安物っぽい。
ちなみに比較した機種としてDACはDAC-1000、DAC-25A。アンプはP-200。
DACはDAC-1000と同程度、アンプはDAC-25Aと同程度。
書込番号:14524957
2点

一つ言い忘れていました。
私自身寒色系を好むので暖色系の(アンプ部の)JADE-1に対して厳しめだったかも知れません。その辺は補正が必要かも知れません。ただやはりヘッドホンアンプは物足りません。
書込番号:14524983
1点

air89765さん
初めましてこんばんわ
ヘッドホンアンプ等の複合機をなやんでいる時には、
いろいろと参考にさせていただきました。
さて、他の機種との比較ではよくわかりませんが、
JADA-2ですが基本は1と同じみたいですので書かせていただきました。
DAC性能の比較はsoulnoteのsc1.0を同軸とアナログで繋いだ場合には、
soulnoteの方が音に力強さと拡がりが有りアナログの方が良く聴こえました。
スピーカーとヘッドフォン共に同じ感じです。
ヘッドホンアンプ部分は他と比べたことはありませんが、
ゼンハイザーの598を使用していますが、ポップスやロックなどが主なジャンルですが、
早い曲とかでも、 バラードでもそつなく鳴らしてくれています。
スピーカーの時は思いませんが、ヘッドフォンの場合には若干高音がきついと感じる
ことがあります、ボタン一つで高音がきつく無くなります。
あまり表現が上手くなくてすみません。
書込番号:14526239
0点

ぽっぽ@ぽんさん
情報ありがとうございます。強化電源のiPSU-1まで含めると、DA-200の価格帯にかかりそうでちょっと厳しいかもですね。確かにオーバー10万のDACのが充実度が違いますが、3万程度・7万程度…という、それぞれの価格帯で、10万も出せないけど直挿しとは違う音を楽しみたいっていうニーズは、手頃な価格帯の機種が売れ筋ランキングの上位に来てることや口コミへの相談が多いことからも伺えますし、私もメインはDA-200なんですが、サブシステムに使うのに10万超え二台はちとキツイので、10万を越えない便利なオールインワン機種として、iHA-21EXは注目しています。何となくデザインに惹かれるのもありますし。
前作iHA-21からの変更として
・USB-DDC機能搭載
・全てのアナログRCA出力のボリューム制御を可能にする高性能プリアンプ機能搭載
・標準USB端子 (Bタイプ)
・よりグレードの高い高品質ボリュームの採用
・DAC音色部への最新高品質OPAMPの搭載を初めとするさらなる高音質化
…だそうです。USB端子が標準化したのは何気に使いやすいかもです。
丸椅子さん
なるほど別機種の情報ありがとうございます。やはり掘り返すと色々良さそうなものがあるようですね。確かにFOSTEXやLUXMANも対応が良いですし、日本のメーカーは信頼性があります。
365e4さん
情報ありがとうございます。なるほど、でも、その感じからしてJADE to goのような、ややウォームで厚みのあるタイプという雰囲気っぽいですね。K701などには合うかもしれませんね。K701を元気っぽく低音に厚みを出すかのようなイメージでもって鳴らせないかなと思ってまして、JADE-1良いかもしれません。HP-A7はあまり空間を広く出さずタイトなイメージなので、空間がタイトにさえならなければ、暖色系自体は歓迎という感じです。
DA-200のヘッドホンアンプ部ですら、P-200よりは2ランクは下、HD53Nよりも1ランク下、そしてHP-A7やDA53Nのアンプ部はValveX-SEより下…ですから、DAC付き複合機種のアンプ部なんてのは、そもそもそんなものなんでしょう。DAC部の性能がDAC専用機のDAC-1000並にあるなら、複合機としては充分良さそうです。
…文字数オーバーにつき二つに分けます。
書込番号:14526535
2点

Riku_パパさん
なるほど参考になる情報ありがとうございます。こうして尋ねてみると、結構口コミが無かった製品も使っている方も居るのですね。早い曲もバラードもそつなくこなす…なるほどそれはいいですね。
soulnoteのsc1.0のDACには一歩譲るようですが、まあDAC-1000ぐらいの感覚だとしたらそのぐらいで妥当ということでしょうか。
引き続きこのスレッド自体は、最初に挙げた3機種についての情報スレ・情報収集用として、質問事項は継続とさせていただきます。私自らも情報がわかれば情報追加、また製品固有のカテゴリへのリンクなどします。
まさかこの内容では荒れることはないと思いますが荒れたり、また荒れなくても充分製品情報が集まった、また思ったより情報量が多く(3製品を挙げてしまったから)てごちゃごちゃしたりした場合は、グッドアンサーを付けて一旦仕切り、各製品のカテゴリーにリンク・引用・移動…といったような進行になるかと思います。(多分そんなには伸びないとは思われますが…)
書込番号:14526572
2点

やはり情報が3つにバラけてしまうのは見辛いかもなのでこちらは締め切ります。
JADE-1についての情報のみ出ましたのでのちほどそちらにはリンクします。
質問スレッドなのでGoodアンサーを付けますが、これはせっかく回答をいただきましたので全員に均等に付けたいんですが四名は付けられないから、逆に厳選し、質問で挙げた3機種のことを…JADE-1の情報提供をしてくれた方に付けます。ご回答いただいた方々ありがとうございます。
書込番号:14541906
0点



オーディオ関係は初心者です。
HP-A3にk701で音楽を聴いているんですが、
USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルでは
どちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
USBは初期に付属していたものを使用しています。
光デジタルは近場の家電屋さんにあった2000円程度の物を
利用しているんですがこれぐらいのものでは大して差はないのでしょうか?
またサウンドカード経由で光デジタルを使用するときはサウンドカードも
それなりのものにした方がいいのでしょうか?
音楽用に作られたusbケーブルやこんなサウンドカードがいいよ、
光デジタルケーブルはこんなのがおすすめ!っていうのがあれば
ぜひ教えていただければうれしいです。
いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
0点

書いてある構成でしか判断できないけど、それだとナニから入力しようがHP-A3の音しか出ないんじゃないのか?
HP-A3使用が前提ならUSB入力が光に変っても音まで変らないと思うけどね(パソコン同じだし)
ケーブルだけ高級品に変えてもHP-A3が足引っ張るから変化はわからないと思うよ。
変えるならお金が掛らないところから手を出せば?パソコンのソフト周り(リッピングソフトとか楽曲管理ソフトとかフリーで色々あるでしょう、調べてみな)あと圧縮音源は使わないとか、お金掛らないところから手を付けたらどうよ。
書込番号:14522636
1点

>HP-A3にk701で音楽を聴いているんですが、USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルではどちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
『オンボード』とは、普通『サウンドカードを未導入のマザーボードのサウンド機能を使っている状態』…を言います。
ですから『オンボードの光出力』と言った場合にはマザーボードに最初から備えてある光出力を指し、『サウンドカードの光出力』と言った場合には後から挿したサウンドカードの光出力を指し、『オンボードのサウンドカード』といったものは無いかと思います。
で、サウンドカードの機種次第では、USBデジタルを一旦光デジタルに変換するDDCとしてサウンドカードを機能させてDAC(A3)に転送した方が、音質が良くなるものがあります。
だけどまずは、HP-A3の場合、電源がUSBバスパワー供給の機種であり、光デジタルで繋いでもUSBケーブルを繋げなければいけないので、そのことを考慮したらまずは、USBケーブルをオーディオ用の数千円クラスのに変えられて、USBで使ってみてはいかがでしょうか?
USBバスパワー駆動の機種は特にUSBケーブル交換の効果が大きめであったという報告が掲示板に過去されていました。
とりあえずそれのが、サウンドカードをDDCとして投入するよりは確実性が高い、変化が出やすい可能性が高いです。
DDCに拘りだすと、結局光ケーブルを含め三万ぐらいは投資してしまう感じになる可能性が高いです。もしそれレベルに投資するなら、A3を売って予算を稼ぎA7へのグレードアップ等の措置のが、遥かに変化率が大きく有利です。
書込番号:14522669
1点

オーディオは電源が一番大切なので、HP-A3の場合は光ケーブルやUSBケーブルに投資するよりもBus Power proという電源アダプターを導入された方が効果があるでしょう。
この機種はA3のようなバスパワー駆動のアンプに効果がありますよ。
書込番号:14522895
1点

ぽっぽ@ぽんさん
やはりお金のかからないところから
いじって見るといいってことですね。
ソフト探してみようと思います。
書込番号:14522975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん
返信ありがとうございます。
オンボード=マザーボードの機能ということ初めて知りました。
無知で本当に申し訳ないです。
さすがにA7までは手が出せない状態でしたのでA3にたどり着きました。
ましてやケーブルだけにアンプ以上のお金をつぎ込める余裕がないので厳しいです。
今はこれで満足しているのでもう少し資金に余裕がでたらアップグレードしようと思います。
オーディオ用のUSBケーブルに変更とありますが具体的にここの物はおすすめ!という物があれば紹介して頂けないでしょうか?
書込番号:14522996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiahkuさん
返信ありがとうございます。
bus power proのサイトをみてきました。
コンセントから電源供給できる物を前から探していたので助かりました。
ただ少々高価な物なので少し考えてから購入しようと思います。
書込番号:14523011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FURUTECHのGT2とか、Wire WorldのUltraviolet、オヤイデのd+ USB class S、FOSTEXで揃えたければET-U1.0などがありますね。
このあたりの7000円強が「なんか高ぇな〜もうちょい手軽なのは無いの?」って思う場合は、d+ USB class Aやd+ USB class B…などで予算を抑える策も。
USBケーブルは標準から替えるのは結構手堅い好転をします。奇跡の、劇的な…なんて変化はしないですが、ホントに手堅い足場固めです。標準ケーブルがあんまり良くないですからね。思ったよりはじわじわ効きますよ。PCでUSB-DAC使うならなるべくオーディオ用USBに替えた方がいいと言っても言い過ぎではない。
GT2あたりはわりと人気ですね、これは解像感よりは厚み系です。K701だから厚みが出た方がいいかもしれませんね。
書込番号:14523051
1点

なぜ、Bus Power Proをお勧めしたのか。
それは、PCはノイズが多い、それを回避するにはBus Power Proのように電源をアイソレーションするのが効果的であるからです。
確かにケーブルも重要でありますが、いくら良いケーブルを使ってももともとの上流が汚れていては音質向上は目指せません。
まずは電源をクリーンにする、これが一番効果があります。
書込番号:14524097
2点

Bus Power Proは一万円程でしたっけ。
高級なUSBケーブル程、電源と音のライン間のシールドをしっかりする事考えますと、根本で綺麗にするって考えは理に叶ってますよね。
また、安定しないUSBバスパワーでなく外部電源を利用できるのもメリットですし。
予算にもよるのでしょうが、 Bus Power Pro導入してUSBケーブルはairさんの紹介されているオヤイデの安いのにする、私だったらこうするかなあ、と。
書込番号:14524193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

air89765さん
USBケーブルかアンプとPCを繋ぐとても重要な道だと言うことが分かりました。
あとあとのことも考えてUSBケーブルはオヤイデの7000円ほどの物を購入してみようと思います。
やはり最初についてきた安価な物では本当の音をしっかり出せてないと言うことが分かりました。
再度回答して頂きありがとうございました。
書込番号:14524486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiahkuさん
電源供給は音を出すのにとても大切なんですね!
最初は電源はUSBからとれるからいいやなんて気楽に思っていましたが、元となる電源電源がしっかりしてないとアンプの本領が発揮できない事がわかりました。
しっかり電源供給できるようにbus power proとairさんが紹介してくださったオヤイデのケーブルを購入しようと思います。
再度回答して頂きありがとうございました
書込番号:14524521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納得してるところにすみませんけどね、お金投資するならケーブル買うより電源どうにか考えるほうが先だと思うよ。
影響の度合い考えても、万人が電源先にどうにかしろというと思う。
書込番号:14524535
1点

書き込みが後先になってしまいましたか、すみません。
Bus Power Proも買われるなら、ケーブルはお好きなもので。
書込番号:14524539
1点

丸椅子さん
回答ありがとうございました。
saiahkuさんがおっしやっていたように電源供給がやはり重要なんですね!
オーディオ用のケーブルは普通のケーブルと違いそれに特化した仕様になっているんですね。
現在bus power proの購入も考えており、
最初はUSBケーブルはコストを落とそうと思っていましたが、USBケーブルも良い物を買おうと思います。
書込番号:14524547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽっぽ@ぽんさん
返信ありがとうございました。
オーディオ初心者で申し訳ないです。
先日buspowerproとオヤイデの3000円程のUSBケーブルを購入してきました。
これからはアンプとケーブルに電源もしっかり目配りしようと思います。
書込番号:14554186
0点



最近、PHPAを購入いたしました。しかし、あまり音質の向上が感じられません。
使用環境はA856〜自作Dockケーブル(オーグライン&金メッキ銅線・ボリューム可変)〜C&C XO(付属していたopamp・LME49720・LM4562・LM6172)〜HA-FX3Xです。
C&C XOのopampをいろいろ変えてみたのですが、私の耳では変化がありません。
やはりもっとグレードの高いPHPAまたは、イヤホン、ヘッドホンでないと音質の向上は感じられないのでしょうか?
オーディオ初心者で理解不足があると思いますが、詳しい方、回答をお願い致しします。
1点

この掲示板でも良く挙がっているヘッドホンアンプは魔法の箱では無い理論になりますので割愛させて頂きますが、
現在ご利用のイヤホンから上位のイヤホンに変えられた方がアンプ導入されるより改善に繋がったかと。
書込番号:14522243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりもっとグレードの高いPHPAまたは、イヤホン、ヘッドホンでないと音質の向上は感じられないのでしょうか?
参考までにどのようなイヤホン・ヘッドホンをお使いですかね?
音質が変化していてもイヤホン・ヘッドホンの性能が悪いと変化を感じとれないこともあるので。
書込番号:14522259
0点

>やはりもっとグレードの高いPHPAまたは、イ ヤホン、ヘッドホンでないと音質の向上は感じ られないのでしょうか?
ちょっと割愛しすぎました。
イヤホン・ヘッドホンが最終的な音の質に占める割合が高いので、イヤホン・ヘッドホンを変えずにアンプを幾ら良いモノにしてもその効果は知れてます。
ある程度まではイヤホン・ヘッドホンのレベルを上げるのが先、
ある程度以上になれば今度はWalkmanやipodの出力の弱さを補うのにアンプ
ってイメージですかね?
書込番号:14522289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の変化は出口を変えるのが一番感じやすいのでイヤホン変えてみたら?
あとインピーダンスの高いイヤホンなりヘッドホン使えばアンプの恩恵は感じやすいよ。
A856はS-master搭載だしアンプの恩恵を感じにくいかも?この辺はウォークマン使いの人に聞いてみないと分からないけど。
書込番号:14522292
0点

丸椅子さん回答ありがとうございます。
もし上位のイヤホンを買った場合XOを通したのと直挿しではどちらがよいのでしょうか?また、この環境でipodに変えたほうが音質は良くなりますか?
Saiahkuさん回答ありがとうございます。
イヤホンはビクターのHA-FX3Xを使っています。
書込番号:14522330
0点

ぽっぽ@ぽんさん回答ありがとうございます。
私の使用環境でもイヤホンをもっと良いものにすればopampの違いがわかるようになるのでしょうかか?
書込番号:14522383
0点

あくまでも私の場合ですが、上位のイヤホンほどポータブルヘッドフォンアンプの恩恵は感じ易いです。
例えば、IE60よりIE80、CK90PROMK2よりCK100PRO。
いわゆるハイエンドイヤホンは持っているポテンシャルがかなりあるので、Walkman直挿しよりアンプ経由の方が高音質に感じ易いですね。
iPodかWalkmanかは音質の好みの差だと思います。
iPodの方が味付けが少なく(nanoはカマボコ型らしいですが)、WalkmanはS-Masteの音です。どっちがポータブルヘッドフォンアンプ向きということは無いと思います、可変ボリュームDOCK使っておられますし。
なので、上位のイヤホンを試してみて、それから上位のポータブルヘッドフォンアンプにいくのが、音質の向上を実感し易いと思います。
書込番号:14522435
0点

FX3Xですか。
このイヤホンは直さしでもうまく鳴ってくれますし、アンプ恩恵は少ないですね。
上で言われている通り、イヤホン・ヘッドホンを上位のものにした方がよろしいかと思います。
書込番号:14522443
0点

上位のイヤホンと言う事で、
仮にドライバーの大きいものであればWalkmanの出力だとドライバーが制動しきれずに籠ったりモヤッとしたり、低域がボーカル帯にかかったりする事があるのでそういった際はアンプ繋いだ方が良いかと。
そういった改善以外に、上位になればアンプの導入で押し出し感や広がりをより感じられたりするメリットがあるのですが、
ある程度以下のものだとWalkman直で十分実力発揮出来ちゃって、さらなる付加価値が感じにくいってのはあります。
このあたりが、ヘッドホンアンプは導入したら何でも良くなる魔法の箱では無い理論なんです。
書込番号:14522511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん、Saiahkuさん回答ありがとうございます。
ハイエンドイヤホンにしたほうが音質向上を感じやすいということですね。
Walkmanのdockはipodのdockに劣っていると思っていました。
書込番号:14522518
0点

ヘッドホンでPioneerのHDJ-2000の購入を考えているのですが音質向上は見込めますでしょうか?
C&C XOはグレード的にはどれくらいなのでしょうか。
書込番号:14522546
0点

PHPAのありがたみが感じられるのは、インピーダンスが高い、能率が低いなどDAP直挿しでは駆動しにくいイヤホンを使用したときですね。
そもそもPHPAは音質UPを企図するものでは無く、ソースの音質DOWNを少しでも少なくするためのものです。
期待が大きいと「アレレ」と思うかプラシーボで「さすがに素晴らしい」と思うかのどちらかです。
良く聴き比べてみると、PHPA(まともなものであれば)を使用すると、僅かでも音場感が広がったり、楽器の分離が上がったり、定位がはっきりしたなどということが感じられるでしょう。
書込番号:14522560
0点

>C&C XOはグレード的にはどれくらいなのでしょうか。
すみません、そのアンプ自体聞いたことがありません。値段相応だとすればそんなに悪くはないと思うけど、どうなのかな?
ソレを(ウォークマンとアンプ)もって試聴しにいったらどう?ER-4Sとか聴いてどう感じるか試されると変化がわかるかも。
しかしながらオペアンプ単独の変化まで感じられるかは未知数ですよ(大きく変るものと変化が小さいものと色々あるし試さないと分からない)
書込番号:14522666
0点

・変化幅は上位のイヤホン程に潜在能力と応答性が高い為に変化を感じやすい、下位のイヤホンは差が小さいまたは消滅する(目安として数千円クラスまでは変化がイマイチ・一万程度する機種以上で効果が良い)
・ヘッドホンはイヤホンよりポタアンの効果が大きい
・WalkmanのDockはiPodのDockより悪くポタアンの効果が低い
・Walkmanは直挿し音質が良いから、Dockの質との相乗効果で、なおさらポタアンで差を出しにくく、変化を出すには、かなり高いクラスのポタアンを要する(2万以上するような機種を)
・ポタアンのグレード判断は、概ね価格に正比例するので購入した価格でポタアンのグレードはわかる
…このあたりを参考に考えてみてください。A85xにはたとえば一万しないグレードのポタアンは意味がありません(既に直挿しが一万弱のポタアン並の音質があります)。またイヤホンが一万以上するようなクラスでないなら直挿しで充分です。(イヤホン…音の出口が、一番音質に影響するため)
書込番号:14522728
1点

airさんのレスに異論を挟むつもりはありませんが、
WalkmanのDOCKがiPodのDOCKより悪いと思うかどうかは、個人差だと思います。
スレ主さんは可変ボリュームDOCKをお使いですので、余計にです。現に別スレ等々で検証されている方が何人もいますが、Walkmanだからラインアウトの音が悪いとかiPodだからラインアウトの音が良いということは無いと思います。
アンプの効果が薄いかどうかは、WalkmanとiPodの違いに対してはあんまり関係無いと思っています。
WalkmanS-Masterの音質はそこそこ良いので、アンプの恩恵が感じづらいは同感です。
書込番号:14522790
1点

ぽっぽ@ぽんさん返信ありがとうございます。
オペアンプの変化はわかりずらいんですね。
いろいろ試して行きたいと思います。
air89765さん返信ありがとうございます。
とてもわかりやすくまとめていただきありがとうざいます。
数千円クラスのイヤホンでは変化があまり感じられないんですね。
キングダイヤモンドさん返信ありがとうございます。
Walkmanはipodよりアンプの恩恵が感じづらいんですね。
書込番号:14523762
0点




常時通電状態にしておけば、ウォーミングアップが不要ですぐに本来の音が得られる
メリットがあります。
反面、エコロジーに反する事や、留守中に何らかのトラブルによる電気火災の可能性が
無いとは断言出来ない事など、デメリットもあります。
パワースイッチが前面にある製品は、基本、使わない時は電源オフがデフォルトと
考えるのが普通でしょう。
書込番号:14496089
1点

私の場合、長期間(2〜3日以上)いない場合は電源はオフにしていますが、それ以外は常時通電しています。
実は電源を切るときにアンプって劣化するんですよね。
CSEにゼロクロススイッチたるものがありますのでご検索下さい。
書込番号:14496331
1点



始めてポタアンの購入を検討しているのですが、種類がたくさんあったり、レビューが少なかったり、店になかったりで選ぶのに手間取っております(汗)
音質はこもらない程度のクリアな低音で、DAC機能がついている、2万円以内という予算で考えています。
使用環境はウォークマンA-846にSE-215で聞いています。また、FiiOのL5でラインアウトの形で出力したいと思っています。
聞く音楽のジャンルはメタル、J-ROCK、クラシックなどです。
SE-215ならもっと高いイヤホンを買ったほうがいいという意見もあると思いますが、自分はSE-215の音がとても気に入っていて、始めて買った高級イヤホンということもあり、愛着があります。なのでこのイヤホンでどこまで行けるかを考えています。
現在考えているのはFiiOのE7、17、iBassoのD2+Hj Boaなどです。
またこれ以外に何かあれば教えて下さい。
出来ればちょっとは音が変わったと感じることができればいいのですが…
オーディオ初心者なので至らない文章ですが、詳しい方、回答をお願いします。
0点

すれ主さん。
iBassoのほうがFiiOよりはアンプとしての評判は良いです(ポタアンOFFとかでユーザから直接聞ける情報なので多分間違いはないかと思う)
D2+Hj Boaとか以外だと無いかと(個人輸入でも2万円以内だとD2より以下の機種しかないと思います)
書込番号:14472504
0点

ぽっぽ@ぽんさんレスありがとうございます(^^)
それは有力な情報ですね!
確かにDACだとD2ぐらいですよね(汗)
D2を視野に入れて検討していきます。
ちなみにDACにこだわらなければどのような機種がありますか?
書込番号:14472543
0点

2万円以下の縛りがあると、製品ではD2より上のものは無いと思うけど?
書込番号:14472625
0点

>使用環境はウォークマンA-846にSE-215で聞いています。
>DAC機能がついている、2万円以内という予算で考えています。
DAC機能はWalkmanでは使えません(PC用です)がそれでもいいんでしょうか?
それにS-MASTER搭載機種は半端なポタアンでは改善率は低いですが、それでも構わなければ…です。
DACなしならA02あたりでどうでしょう。コンパクトな割には音質良くクリアな音で使いやすいですよ。
書込番号:14473367
0点

ウォークマンの出力自体5mw+5mwで貧弱だから、どんなポータブルアンプでもあった方が良いよ
俺はアンプキット組んでA845で使ってたけど、全体的に音がしっかりしたよ。
特に直挿しと聴き比べると低音が変わった
スレ主の地域でアンプを試聴出来る所があれば試聴して選んだ方が良いと思う。
今は、アンプキットとウォークマンS754で使ってるよ
俺の場合はアンプかましても物足りないからウォークマン側のイコライザで調整して聴いてるけど
書込番号:14473541
0点

レス遅れました。
みなさん貴重な意見をありがとうございました。
ぽっぽ@ぽんさん
やっぱり2万以内だと限られてますよね。
air89765さん
ノートPCでの使用を考えています。
改善率の低さは覚悟してます。
A02も候補で考えてみます。
PRINCE OF 太郎さん
やっぱり少しは変わるんですね。
頑張って試聴できる店を探したいと思います。
書込番号:14474052
0点

スレ主さんこんにちは。
WalkmanA847だとS-Masterの出来が良いので、airさんのいう通り音質改善効果はあまり望めないかもしれませんね。
このクラスのポータブルアンプ導入のメリットは余裕を持ってイヤホンを鳴らすになりそうです。今よりは、イヤホン本来の性能を引き出せると思います。
で、Walkmanの場合、ラインアウトの出力が大きめですので、アンプのボリュームをあまり上げれません。ポータブルアンプに拘わらす大抵のアンプはそこそこボリューム上げた方が音質が良いと言われています。
ボリュームがWalkman側で変えれるDOCK(市販のDOCKはボリューム固定で最大ボリュームで出力されます)の方が、ポータブルアンプ導入のメリットを享受し易いかもしれません。
興味おありでしたら、A867のクチコミに「ラインアウトの音質とDOCK」というスレ立ててありますので参考になるかもしれません。ポータブルアンプの話も出ています。
書込番号:14474584
0点

スレ主さん、なるほどノートPCでも使うのでしたか。だとしたら、最初のお考え通りD2がベストかと思われます。Walkmanでの改善率が滅茶苦茶高くはなくても、改善はする訳ですし、PCでのDAC使用のメリットも合わせて両方ならば、コストパフォーマンスもなかなか高くなって来ると言えます。
書込番号:14475013
0点

キングダイヤモンドさん
詳しくスレまで教えて下さってありがとうございます。
そちらのスレを参考にケーブルにもこだわってみたいと思います。
air89765さん
後押しありがとうございます(^^)
自分の選択に自信がもてました。
とりあえずD2路線で試聴等を済ませてから購入を検討していきたいと思います。
書込番号:14475548
0点

DACの質であれば後ちょっと足してD5hjなんかも良いと思います。
D2は試聴ですがポータブルアンプにありがちな低音チョイ盛りのバランスでしたので、クリアに全体の押し出し良くするならフラット目のD5hjもありかな、と。
この辺りの価格帯のはeイヤホンだけでなくヨドバシなんかでも試聴出来ますので試してみて下さい。
書込番号:14476547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
海外有りでiBassoが候補にあるなら、SideWinderは良さそうです。
$179なら、PayPal手数料を入れても2万割って、しかもA級動作という製品は他にありません。
http://www.ibasso.com/en/products/show.asp?ID=77
書込番号:14476979
0点

丸椅子さん
レスありがとうございます。
D5hjも候補に入れて検討していきます。
エラストマさん
海外まで調べてなかったので、有力な情報をありがとうございます。
書込番号:14478258
0点

皆さんの意見を参考にD2に決めました。
音質についてはおいおいD2のレビューに書き込むので、よかったらご覧いただければと思います。
皆さん貴重なレスをありがとうございました。
書込番号:14516033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





