ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC100USBとPC200USBの違い

2014/03/02 05:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 PONPON555さん
クチコミ投稿数:21件

PC200USBはパッシブスピーカー接続とフォン端子がついていますが
いわゆるヘッドホンアンプとしての機能は有してるのでしょうか?
それとも単に出力がついているだけで実質パソコン直挿しと同じですか?
今ノートパソコンに直挿しでイヤホンを挿しているのですが音は改善しませんか?

書込番号:17254062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/03/02 15:38(1年以上前)

PC200USBは100USBにパワーアンプをのせたような機種です。

両機ともヘッドフォンアンプとしては過度な期待はできませんが、特にノイズ面でPC直挿しより優位性はあると思います。

書込番号:17255908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。
また、オーディオに関しても初心者です。

現在、ウォークマン(NW-F886)をイヤホン直刺しで使用しています。
アンプを導入したいと考えているのですが、持ち運びをするわけではないので、据え置きでと考えています。
NW-F886→据え置きアンプ→ヘッドホン(HD650)
このような構成にしたいのですが、この場合
・DA-300USB(DENON)
・JADE casa(ORB)
・NANO-D1(オラソニック)
等のアンプは使えるのでしょうか?
また、その場合の接続方法はいかにすればよいのでしょうか?

全くの初心者で、くだらない質問かと思いますが、ご教授頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:17235274

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/25 13:32(1年以上前)

NW-F886は高音質と言われているので、HD650を直挿しでは音量取れないのでなければ、アナログ接続のヘッドホンアンプ(HPA)は不要です。
音量を稼ぐためだけなら、どんなアンプでも構わないので、お好みのHPAでどうぞ。

デジタル接続でのハイレゾで鳴らしたいなら、今のところソニー同士での接続以外には、やってみないと判らないというところでしょう。
『ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続』のところ参照。

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/feature_8.html#L1_620

使用者さんからの実例レポがあると良いですね。

書込番号:17235491

ナイスクチコミ!1


スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/25 18:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。

アナログ接続なら、大方のアンプなら可能。
デジタル接続は、繋いでみなければ分からない。
ということでしょうか。

この場合のアナログとデジタルの大きな違いは何なのでしょうか?

書込番号:17236448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/02/25 19:35(1年以上前)

アナログ接続の場合
F886のヘッドホン出力からHPAへ繋ぐ=F886のハイレゾDACと内部HPA経由で外部HPAに繋ぐ。
したがってHPAを2重に通ることになり、F886だけで音量の取れるヘッドホンなら無くても良い。
まあ、音場とか音色の変化を求めるには有効かもしれません。

デジタル接続の場合
F886のデジタルポートからハイレゾDAC付きHPAへ繋ぐ=F886は乱暴に言えばただのファイル置き場。
したがって、せっかくのハイレゾ対応DACや高音質HPA(ソニー談)は使われず無駄になる。

デジタル接続はソニーでは自社組合せしか検証していません。
他社DACなどとの組み合わせはサポート対象外、当たればラッキーといったところでしょう。

やってみた例はネットにちらほら散見されるようになってきました。
USB外部電源を供給するなどの裏技などもあるようです。

書込番号:17236600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ghiaccioさん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/25 21:04(1年以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます。

デジタルとアナログの違いがよく分かりました。
もっと自分なりに勉強しなければダメですねw

本当にありがとうございました。

書込番号:17237007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:122件

初めて質問させて頂きます。

先日、親父から実家で要らなくなったプリメイン
アン プとスピーカーを譲り受けました。 ただし、
プレーヤーが無いため、日頃使用しているDAPを
LINE入力に接続して再生しています。

実家に住んでた頃は、安い機器ながらもアンプ
(PM-80a)や CDプレーヤー(PD-T04)を単品で
揃えたり、親父と UP203や FF225N用に密閉型や
バックロードホーン型のエンクロージャーを
作ったり、身分相応のオーディオライフを
楽しんでいましたが、 私は上京したことで
オーディオからは縁遠くなり、もっぱらPCに
CDをWAVファイルで取り込んで、イヤホンで
音楽鑑賞する日々 でした。

親父からの貰い物を機に、昔のオーディオ熱が
少しばかり復活したようで、CDプレーヤーは
購入せずに、PC内のWAVファイルを再生できる
ようなシステムを構築しようかと考え出しました。
大まかに再生方法としては以下の2種類があると
思い ます。
@PC→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
APC→LAN→ネットワークプレーヤー→プリメイン
アンプ→スピーカー
*PCはノートPCなので、ネットワークプレーヤー
に直接USB接続も可能です。

色々調べて考えた結果、候補は以下の通りです。
(予算は4万くらいまで)
●USB DAC
・ONKYO製 DAC-1000
・TEAC製 UD-H01
●ネットワークプレーヤー
・マランツ製 NA7004
・パイオニア製 N-50(N-30でも可)
優先順位は、 音質>コスト>拡張性です。
音質は、味付けがされてない素直な音が
理想です。

質問内容は、
Q1.DAC-1000,UD-H01は共に同じDACチップで
かつ、左右 チャンネルに1個ずつ使用したデュアル
モノラル構成のようですが、音質的にどちらが
いいのでしょうか?
(私の所有するシステムにどちらが合いそうで
しょうか?)
→電源部にどちらもトロイダルトランスを使用して
いるようですし、入出力のインターフェイスくらい
しか違いが見られないように 感じますが、
価格差が結構あります。 価格差程の音質の差が
出るのかどうか。。。

Q2.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?
→ネットワークプレーヤーのUSB DACはステレオ
1チップ構成のようですが、単体USB DACの
デュアルモノラル構成と音質的に差がでるのか
どうか。。。

まぁ、集合住宅でのリスニングですので、そんなに大きい音で聴く訳ではないのですが、安くいい音が聴けたら理想ですかね。 ちなみに、私の環境は以下の通りです。

プリメインアンプ:マランツ製 PM8003(貰い物)
スピーカー:タンノイ製 Mercury V1(貰い物)
三菱製 DIATONE DS-77Z(私物)
DAP:KENWOOD製 HD60GD9
*DAPはアンプのLINE入力に接続して使用し続け
ようかと。

様々な意見、よろしくお願いします。

書込番号:17203650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/17 19:07(1年以上前)

あくまで私見ですが、オーディオに無線系がからむと音質は劣化すると思っています。

例えばスマホでDACとデジタル接続する時、自分は必ず機内モードにして全ての無線接続を切っています。こうしないと明らかにハイ落ちになって全体的に音がボヤけます。どうも想像以上に無線系からのノイズは音質に影響を与えるようです。

PCとUSB接続する時もPCの無線系は切っていますが、スマホほど顕著ではないもののやはり効果は感じますね。

以上の経験から自分はネットワークオーディオにはイマイチ懐疑的ですが、実際にネットワークオーディオを試した訳ではないので偉そうなことはいえません。参考程度にお願いします。

ということで自分のお薦めはDAC1000とのUSB接続ですね。音調も味付けのないフラット系ですから希望に合うと思います。

書込番号:17204335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/17 19:15(1年以上前)

UD-H01は確か強制アップサンプリングだったのと、サンプリングレートの切り替え音がカタカタ煩かったので色々気にされる方ならDAC-1000の方が良いかも?

書込番号:17204371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/17 23:31(1年以上前)

>音質的にどちらがいいのでしょうか?

個人的な考えですが、価格帯が近い製品同士では音質の優劣は差ほどないかと思いますが、音調の違いはあると思います。
ONKYOは、クールでフラット。音の輪郭がしっかりしたハイスピードな音のイメージがあります。
TEACは、殆ど聞いたことないので、下記参照。

http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html

>.ネットワークプレーヤーにPCをUSBで接続して、 USB DACとして使用した場合、単体のUSB DACより
音質は落ちるのでしょうか?

これは、こちらの板で質問するよりはN-50やNA7004の板で質問された方が、使用者から的確な回答くると思います。
NA7004に関してはご要望の味付けされてない音とは違い、高域が煌びやかなマランツトーンになると思います。
アンプもマランツですし、組み合わせると傾向が強くなると思います。

ただ、ネットワークプレイヤー導入すると殆どUSB入力では、使わないと思いますよ。
パソコン立ち上げなくても音楽聴けますし、PCからのノイズを受け難いかとは思います。

一応、N-50のレビュー。

http://www.digitalside.net/?p=629
http://www.digitalside.net/?p=637
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38337819.html
http://www.phileweb.com/review/closeup/pioneer_n-50/


オーディオ機器の場合、頭で考えているより実際、試聴された方が早いと思います。
一応、全国のオーディオショップのリストを貼り付けて置きますので、お近くのショップに足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:17205559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/18 00:04(1年以上前)

すいません。有線接続の場合はあまり関係なさそうですね。有線LANの場合はどのような影響があるのかわかりません。

ということで自分のレスはスルーして下さい。

書込番号:17205738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/18 02:33(1年以上前)

水冷さんさん、こんばんは。

候補の4機種から選ぶならDAC-1000でしょう。

Q1について
DACの音質は、DACチップやその数だけではなく電源部やアナログ出力段の影響も大きいです。
DENONの超高額SACDプレーヤーDCD-SX1(55万円税別)もPCM1795x2+ディスクリート出力です。
トロイダルトランスにしても、具体的なVA値がわかりませんが、写真で見る限りは、
DAC-1000の方が高さがあるので、UD-H01の筐体内には入らないと思われるので、
DAC-1000のものの方が強力なのではないかと推察します。
アナログ出力段は、UD-H01はI/VにMUSES8920しか書いてませんが、出力バッファはNE5532です。
DAC-1000はOPアンプではなくディスクリート構成になっています。
ということで、DAC-1000の方がお金がかかっています。そういうところの差が価格差になっています。
また、DAC-1000はOnkyoのプリアンプP-3000Rに内蔵されているDAC部分を単品DAC製品にしたものです。
Q2について
ネットワークプレーヤーだから音質が落ちるということはありません。
オーディオ製品は、基本的に機能差と価格差がすべてです。
ですから、ネットワークプレーヤーといっても、マランツのNA-11S1なら候補のDACより音質は上です。
それでも、20万クラスのDACと比べれば音質ではNA-11S1が負けてしまうでしょう。
そういう観点から見れば、ネットワークプレーヤーは、ネット機能+USB(iPod等)機能+DACであり、
UD-H01はDAC+HPAであり、DAC-1000はDAC機能だけです。
それなのに、一番機能の少ないDAC-1000が高価格なのですからDAC性能は上と予想できます。

DACチップの数については、並列駆動合成するとS/N比と出力電流が稼げるというメリットがありますが、
合成することで音が濁るという主張もあります。
そのためかどうか、マランツはSA-11S3、NA-11S1等の高額機種でもDACチップは1個です。
ちなみにDACチップそのものはDigikeyとかで入手可能ですが、PCM1795は1個でも800円くらいで、
2000個単位なら380円くらいに単価は下がるという程度の部品です。
音質は全体の構成で決まりますから、DACの数とかにはこだわらない方が良いです。

具体的に各機種の話ですが、簡単に比べると以下のような図式です。
UD-H01は聴いたことがないので、上級機のUD-501からの推測です。
種類別に比べると、DAC-1000>UD-501、NA-7004>N-50ということです。
ですから候補機では、DAC-1000>NA7004>UD-H01>N-50、ではないかと思います。
N-50のアナログ出力は、音が平板で中級システムでも苦しいかなという程度です。
NA7004のアナログ出力は、N-50よりはかなり良いですが専用DACと比べれば落ちます。 
DAC-1000とNA7004の間にはちょっと開きがあると思いますが、
普通にちょこっと聴く分にはそれほど差は感じないかもしれません。
ウチでは、ネットワークプレーヤーのアナログ出力は使わずDACをつないで使っています。
ということで、候補の中ではDAC-1000を推奨します。
Webには低評価の試聴記もありますが、寝起きの悪い機種なので、
未エージングか起きる前の音で「試聴」したからではないかと思います。
以下のページと同じような印象を持っています。
http://www.audiostyle.net/archives/51875039.html

書込番号:17206077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 07:58(1年以上前)

T-ジューシーさん

回答有り難うございます。
無線の影響は確かにオーディオには少なからず
あるんじゃないかとは思いますね。
私は自分が無線関連のエンジニアをやっている
関係もあり、デノンのネットワークプレーヤーは
候補から外しました。
ハブからオーディオが離れている場合は、
確かに無線の方が便利なんですけどね。

書込番号:17206395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:02(1年以上前)

丸椅子さん

回答ありがとうございます。
機械音がするというのは、何かしらの
スイッチング動作をしてるんですかね?
オーディオに機械音は論外ですね(笑)

書込番号:17206409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 08:54(1年以上前)

圭二郎さん

回答有り難うございます。
私はONKYOはこれまで中〜低音重視の味付けが
されているイメージがありました。
私がオーディオに興味を持ち始めたのが、
丁度598・798戦争の末期あたりからで、実家で
使用していたパイオニア製SA8800Uが壊れたので
10万以下のアンプを探していたときに、
ONKYO製A-917、パイオニア製A-04、マランツ製
PM-80a、SANSUI製AU-607KXあたりの4点に
絞り、試聴しました。この中で一番中〜低域が
出てたのがA-917だったように記憶しており、
高域が物足りない印象でした。
ただし、今思えば、接続されていたスピーカーに
よる違いもあったのかもしれません。
私は、当時から低音を強調したバスレフ型
スピーカーの音は嫌いで、A-917に接続されてた
スピーカーがまさにD-77シリーズでした。
私はダイヤトーン派でしたので、他のアンプは
DS-800Zで試聴してました。A-917に
ダイヤトーンを繋いで試聴していたら、また
違った印象だったでしょう。

その後1人暮らしを始めてから自作PCにはまって
いた時に、PCで少しでもいい音をと思い、
ONKYO製SE-150PCIにGX-D90を繋いで聴いて
ましたが、やっぱり低音が強めなのは相変わらず
だなと思ってました。それもD-90が低音が
不自然に強調され過ぎなんだと今思えば。

DAC-1000試聴してみます。

書込番号:17206508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 13:23(1年以上前)

blackbird1212さん

回答有難うございます。

確かにメーカーが独自に開発したカスタムICでなく 汎用ICを使用するのと、ディスクリート部品での構成で比較すると、後者の方がコストも手間もかかっているように感じますね。 定数の微調整により、特性の追い込みも可能ですし。 ただし、オーディオにも通じるものかは分かりませんが、 ディスクリート構成の場合、部品点数が多く、プリント基板のパターン長もトータルで考えると長くなるため、寄生容量やインダクタンス成分により、 損失が大きくなるような気がします。 部品のフットプリントが多くなる程、その部分の 特性インピーダンスも狂いますので。

必ずしも回路構成と出てくる音が比例する訳ではないのが、オーディオの面白さでもありますね。
(アナログでは特に顕著ですし。)

なお、候補を4機種にしたのには以下の理由があります。

DAC-1000 →クチコミやレビューから4万程度で一番いい音質にできると思ったからです。

UD-H01 →音質的にDAC-1000とそこまで差がないのであれば、CPが一番優れているかと思ったからです。 昔、TEAC製のV-1050というカセットデッキを購入した ことがあり、安いながらも音の良さにビックリした記憶が ありました。TEACはオープンリールデッキメーカーとしても 有名でしたし、好きなメーカーではあります。

NA7004 →やはり、アンプが同じマランツだからというのもあります。アンプと組み合わせた時のバランスは一番かなと。
(見た目も(笑))
USB DAC機能も付いているし、DAC-1000と同価格帯で今後の拡張性もいいので。 ただし、DAC-1000と音質で開きがあるのであれば、ちょっと考えちゃいますね。

N-50 →唯一、高域補間機能が付いていることです。 パイオニアは昔から高域補間機能を付けるのが特長でした。
(CDプレーヤーではレガートリンクコンバージョンでしたっ け。
それがついたPD-T04を購入した時、ターンテーブル方式のトレイと音の繊細さにビックリしました。 レガートリンクコンバージョンは自社開発のカスタムICでした から、 今回の機能とは別物なんでしょうが、私が使用している DAPにもSapreamEXと呼ばれる高域補間機能が付いており、 中々音に広がりが出るので、この製品はどうなのかと。

DAC-1000で考えてみることにします。

書込番号:17207267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/02/18 15:03(1年以上前)

こんにちは。

こちらのスレッドを見て最初に思ったんですが、スレ主さんはDSDを聞くのか聞かないのか。

もし聞くならネットワークプレーヤーだと難題になりますね。

書込番号:17207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/18 15:43(1年以上前)

音源を書いてなかったですね。

私は主に1960〜70年代に録音されたクラシック
音楽が主ですね。ウィーン・フィルやベルリン
・フィルが輝いていた時代で、カラヤン、ベーム、
バーンスタインという巨匠が数多く生きてた頃
です。なので、ハイレゾとかDSD音源の再生は
しないと思います。

あとは、90年代のロック音楽ですね。

書込番号:17207636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インピーダンス

2014/02/14 11:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:98件

インピーダンスが低いイヤホン(自分のは10Ωです)でポタアン(推奨インピーダンス範囲外とします)をつないだらどのようになるんですか?
やはりノイズなどが生じるのでしょうか。

書込番号:17189710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/14 12:56(1年以上前)

問題なく使えます。特に心配はいりません。
ちなみに、オーテクのATH-CK100PROは、公証インピーダンスが39Ωですが、最小の部分は6Ωです。でも皆さんは気にせず普通に使っています。ただし、インピーダンスの低いイヤホンは、ヘッドホンアンプの出力インピーダンス(適合インピーダンスではない)の影響を受けるので、できるだけ出力インピーダンスが小さいアンプを選んでおけば、音質の変化(劣化?)は少なくて済みます。日本のメーカーは出力インピーダンス非公開のものが多いけど。

書込番号:17189908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプを探してます。

2014/02/03 18:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:674件

はじめまして。ヘッドホンアンプ探してます。
1万超のヘッドホンを初めて買ったので、それなりの環境を整えたいと思いました。
情報をかき集めたんですが、どうにも決めきれない状態になってます。
とりあえず自分なりに絞り込んだのがこれです。
luxman da-100
fostex hp-a7

ヘッドホンはmdr-1rmk2です。

hp-a7を買うつもりだったんだけど、どうも酷評と絶賛の情報が入り混じっていて、迷いました。
dacはいいけど、ヘッドホンが酷いと。
で、似たような価格帯の中からda-100を選んでみました。
こちらはdacがよくて、ヘッドホンもそこそこ良いということでした。

hp-a7のヘッドホン部は PCに直挿しするよりも劣るという情報を見て、買うのを躊躇しました。
これが本当なのかはわかりませんけど。

果たしてそこまで酷い音なのか?価格帯に見合う音であれば、買ってもいいかなと思います。
dacが優秀ということで単品ヘッドホンアンプを買い足せるんじゃないかなという考えです。


予算は中古も含めて4万円前後。

ヘッドホンアンプに求める音は
・ボーカル、ギターにリアル感がほしい。
・音の分離感
です。
音の分離感はそれぞれの音を聞き分けられるってことでいいですよね?w

書込番号:17148122

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/03 18:40(1年以上前)

現状は何で聞かれているのか分かりませんが、PCですかね
1Rmark2自体はポータブルでも鳴らせる機種ですからドライブ的な要素に余り期待しすぎますと、こんなもんか〜程度で終わるかもしれません

ヘッドホンの質から言えばDA-100もHP-A7も全く不足は無い機種なんで、試聴出来るなら試聴して、出来ないなら各種レビュー読みあさって好みの方をって感じでしょうか。

書込番号:17148182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2014/02/03 18:58(1年以上前)

そうなんですかー。
今の状況はPC直挿しか、UA-3FXを間に入れて聞いています。
ヘッドホンアンプを通すとPCノイズがとれて、音がはっきりすると聞いたんですけど、
それほど明確には変わらないですか?
音にリアル感が出るかなと期待しているんですが。

書込番号:17148242

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/03 19:25(1年以上前)

ノイズに関してはアンプやPCによっては外付けしても乗るケースはあるかと。

勿論、導入の効果は見込めるでしょうけど
個人的にはヘッドホン変えるとか、中古も可ちとの事なら2万程のホームユースのヘッドホンにHP-A3とか、Dr.Dac2 DX TEの方がバランス良くランクアップ出来るかなと。

1Rmark2自体がかなり気に入ってらして他に変えるつもりも無いなら先にも書いたようにどちらでも十分なスペックかと思いますので、好みに合わせて頂いたらと。

書込番号:17148334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2014/02/03 21:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど。
HP-A3も考えたんですけど、バスパワーによるノイズが解像度を落とすというのでやめました。

実は、将来的には10万はわからないですけど、4,5万ぐらいのヘッドホンは欲しいなと思ってます。

その時用のことも考えて良いヘッドホンアンプが欲しいなー、と。
HP-A3などはその時に不満が出ないかなーと思ってるんですが、どうですか?


質問ばかりで申し訳ないですが、
どうしても聞きたいのが、HP-A7のヘッドホン部はそれほど酷いんでしょうか?
これがどうしても引っかかってます。
それと、DA-100のdacはHP-A7と比べてどうでしょう?

DA-100のdacも問題なければ、拡張もできるかなと思うのでこれにしようかななんて思ってます。

書込番号:17148734

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/03 21:22(1年以上前)

将来的な計画がある様でしたら要らぬ心配でした、すいませんです。

A7もDA100もそれ相応の単体アンプに比べたら物足りなさはありますが、4万という予算内でしかもDACも必要と考えた際にはこれ以上求めるのは逆に難しいと思いますが。

書込番号:17148830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/03 22:01(1年以上前)

HP-A7はむしろこのクラスでは最もヘッドフォンアンプ部が優れた製品だと思いますよ。ネットは色々な思惑が錯綜する世界ですから鵜呑みにするのは危険ですね。

ハイレゾ系の必要がないならA7でもDA100でも全く問題ありませんが、インピーダンスの高いヘッドフォンを聴くならA7の方がいいかもしれません。

書込番号:17149059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/02/03 22:32(1年以上前)

そうでしたか。HP-A7も悪くないんですね。
いや、逸品館という店のページで酷評してまして気になってしまいました。
2chでの書き込みならスルーしてますけど、一応プロ?なのかなと。
ここまでの酷評はここのページだけですけどね。
ここが元で迷いが出てしまいましたw

いや、ハイレゾ系は欲しいですw
DA-100とHP-A7ならあると思ったんですが、ないですか?
DSDは我慢しようかなと。

インピーダンス高めはHP-A7がいいですか?なるほど、参考にします。

書込番号:17149274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/03 22:41(1年以上前)

失礼しました。

24/96までという意味です。まぁ、ショップも取引関係とか色々とアレコレありますから(笑)。

何にせよ試聴してご本人が決めるのが一番ですね。

書込番号:17149320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/02/03 23:18(1年以上前)

試聴のことなんですけど、このMDR-1Rmk2でも違いがわかるでしょうか?
そこが疑問なんです。

書込番号:17149510

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/03 23:49(1年以上前)

ハマス12さん こんばんは。

>いや、逸品館という店のページで酷評してまして気になってしまいました。

逸品館の酷評レビューは、あまり気にしない方が良いですよ。
かなりあくが強いショップですから、癖が強すぎて中々馴染めないショップです。

レビューも仕入先を出しに使って、最後は自社のカスタム製品のべた褒めですから、要は逸品館の音の好みにあえば良い評価で、逸品館の好みに合わなければ酷評な感じです。

こっちの方が無難かな?

http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
http://www.yoshidaen.com/canon10.html

逸品館辺りだとハイエンドオーディオまでやってるショップですから、このクラスだと満足は出来ないかと思いますので、どうしても酷評気味になるとは思いますが。

書込番号:17149672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/04 00:03(1年以上前)

A7とDA100なら違いは十分感じられると思います。
逆に大差ないなら機能性や値段だけで選んでも良いという事になろうかと。

書込番号:17149744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2014/02/04 00:23(1年以上前)

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
逸品館についての情報、大変ありがたいです。安心しました。
ちなみにHP-A3は絶賛してました。 何なんでしょうw


丸椅子さん、そうですか。試聴できるかどうかわからないですけど、してみたいですね。

大まかでいいんですけど2つの特徴はどんな感じですか?
音のリアル感が欲しいと思ってます。これはアンプに要求できることですか?

書込番号:17149827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/04 00:41(1年以上前)

違いがわかるかどうかはそれこそ試聴してみなければわかりませんが、いつもよく聴くソースを持参した方がわかりやすいと思います。

将来買うかもしれないヘッドフォンやアンプ類など色々組み合わせて聴いてみて下さい。

予算内でDSDまでカバーできてヘッドフォンアンプの出来もいいA4なども候補になるかと思います。

書込番号:17149881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/04 01:07(1年以上前)

リアル感=モニター的な要素だとA7かなあとも思いますが、
割りと淡々とノッペリして抑揚に乏しい感じで≠リアルって感じもあるんですよね。
個人的には多少の色合いがアクセントで、ヘッドホンによってはDA100の方が好きなケースもあります。

まぁ、余り情報仕入れずフラットな気持ちで聞いてみるのも良いと思います。

書込番号:17149948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2014/02/04 01:08(1年以上前)

最初はA4に決めてました。DSDは魅力ありますし。
なんですけど、バスパワーが音には良くないということで外したんです。
で、外部電源に変えるとはっきりわかるぐらい音が良くなるとか。
ヘッドホンアンプ自体はじめてなのでバスパワーがどれほど音に影響するのかはわからないので、
その情報通りにアンプは選びました。
大したことないというのであれば、A3,A4も視野に入れたいかなと思います。
価格的にもいいですもんね。

書込番号:17149952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/02/04 01:56(1年以上前)

>割りと淡々とノッペリして抑揚に乏しい感じ
このイメージの情報もA7に踏み切れない一つなんですけど、
ドラムやベースの音をわざと抑えているっていうイメージですか?
このイメージだと自分の好みではないような。
音の線は太いほうが好みですかね。
でもボーカルが人の声だとわかるリアル感があればそっちのほうを優先したいです。


すいません。試聴できないかもしれないので感じを掴みたいんです。

書込番号:17150037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/02/05 20:54(1年以上前)

相談に乗ってくれた皆さん、ありがとうございました。感謝します。
コメントを見る限りこの2機種のどちらにも良い部分があるようなので、どちらを選んでも後悔は無いように感じました。
直感的にはDA-100が自分にあってる気がしてますが、HP-A7の味付けのない音というのもひかれますね。
まだ迷ってます。
というより、生々しい音というのが自分の求める音なんですが、ヘッドホンに求めたほうが早いのかなと・・。

購入出来ましたら報告したいと思います。

書込番号:17156327

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/05 21:37(1年以上前)

実売価格は分かりませんが。

http://teac.jp/product/ud-301/

書込番号:17156530

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/05 22:07(1年以上前)

すみません。実売¥57.500円です。

http://www.fujiya-avic.jp/products/detail58065.html

予算オーバーでしたね。失礼しました。

書込番号:17156660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/02/05 22:14(1年以上前)

アンバランスとバランスを切り替えられるというのがいいですね。
機能面だけ見たら完全に欲しいです、コレ。

書込番号:17156692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/02/14 10:51(1年以上前)

luxmanを選びました。持ち上げてみると中身がぎっしり詰まってる感じがしますね。
気になる音質ですが・・・

家にあった2.5メートルのUSBケーブルで接続しました。品質は良くないでしょうね、たぶん。
はっきりわかるのはベースがいい感じに鳴ってますね。震える感じと言いましょうか。
わかりやすいと言えるのはこのベースの音。
あとは音の定位が良くなった、音がはっきりした、みたいな感じです。

このあと、家に同軸出力のブラケットというのかわかりませんが、マザーボードのs/pdifピンに線をつなぐだけの簡単なやつを見つけました。

USBと比べると結構音も変わりましたね。音の広がりがさらに良くなり、音もクリアーになった気がします。一番嬉しかったのがボーカルに生々しさが出たこと。音のどこがどう変わったとは言えないのですが、聴き比べると人の声により近い感じがしました。微妙な差がリアルさに影響するのかなと勝手に想像してます。

高品位な同軸出力も欲しいかも。
オーディオは金かかるなと実感です。

書込番号:17189547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンアンプ購入相談(hdva600)

2014/02/13 20:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
はじめて書き込みをします。

相談したいのはhdva600が私の機材と比べたら似ていないか

または私の機材と使い分けができる機材等
アドバイスいただきたいです。

私の今の環境でも十分満足をしていますが、、、
最近耳がなれてしまい購入当初の興奮が薄れてきました
それで欲がでまして少し傾向の違う音が聞きたくなりました。

ゼンハイザーのアンプがでてから気になって気になって仕方ないです、、、

地方にすんでいます、、、近くに試聴できる環境がなく
みなさんの力をお借りしたいです

予算は20万円以内です。


私のいまの機材など書きます

    Pc
    ↓
ps audio nu wave dac
     ↓
    p1u
     ↓
 ヘッドフォン
  Hd800/700
  Denon d7100

です。

聞いてる音楽は 
クラシック
J-pop
激しい曲や打ち込み系、まったりも聞きます

文章等おかしな点があるかと思いますが
みなさんよろしくお願いします。

書込番号:17187335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/13 23:15(1年以上前)

>地方にすんでいます、、、近くに試聴できる環境がなく

お住まいが分かりませんが、下記のショップで試聴出来ます。

http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/178.html

また、熊本または鹿児島にお住まいなら、センバイザーのイベントが開催されます。
足を運んでみたら、如何でしょうか?

http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/190.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/189.html

上記、地域以外でも県庁所在地に行けば、オーディオショップが1軒か2軒ぐらいはあると思います。

http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

展示はなくてもメーカーから試聴機を借りてくれる場合がありますので、気軽にご相談されてみたら如何でしょうか?
また、センバイザーにも問い合わせると、最寄のショップで展示されているお店を教えてくれると思います。

一応、参考まで。

http://www.phileweb.com/review/article/201311/07/986.html

>ゼンハイザーのアンプがでてから気になって気になって仕方ないです、、、
>予算は20万円以内です。

お気持ちは分かりますが、イメージだけが勝手に脹らんで意外と試聴するとそれほどではなかったことも多いですよ。
この前ですが、値上がり前に欲しかった複合機を購入しようと東京中を試聴して周りましたが、意外とそれほどなく別の候補が凄く良かったので、当初の予定を変更して別の機種を検討してます。
スレ主さんには酷な言い方ですが、20万円も出すのならお金を出した分、ご自身が納得出来る製品を購入された方が長く使えると思います。
東京や大阪等に用件が出来るまで、待ってみてじっくり試聴された方が良いと思います。
イメージ先行だと失敗するケースが多い気がします。

書込番号:17188157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/02/14 00:14(1年以上前)

返信ありがとうございます

色々なサイトまで教えていただきありがとうございました
さっそく近場にないか探してみましたが
1軒ありました!ゼンハイザーの取り扱いはなさそうですが
電話で確認をしてみます。

他試聴機についても挑戦をしてみます。

いつか東京へは一度いってみたいですが
なかなか身体的な理由で行動範囲は限られています。

今の環境も試聴なしでの購入でした・・・
ネットの評価などをみて判断をしています
まさにイメージのみ先行しています・・・・

言われるとうり自分が納得できる商品を購入したいです
今一度気持ちを抑え考えます。

今回は
返信いただいたこと
佳二郎さんの経験を教えていただいた事
全国のショップリストなど
教えていただきありがとうございました



書込番号:17188447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング