
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年12月20日 20:05 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年12月18日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月15日 16:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月12日 02:00 |
![]() |
11 | 8 | 2013年12月11日 22:59 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月10日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンオーディオのシステムについてですが、一新するか、追加変更するかで検討中です。皆さんならどうされますか?
現行システム
@DAC
吉田苑オリジナル hina HU-02
Aヘッドホンア ンプ
オーディオテクニカ HT-HA21
Bヘッドホン
ゼンハイザー HD598
--------------システム変更例@ -------------
@DAC
吉田苑オリジナル hina HU-02
Aヘッドホンアンプ
N-mode HA-X1
Bヘッドホン
ゼンハイザー HD598
--------------システム変更例A -------------
@DAC内蔵アンプ
Fostex HP-A8
Aヘッドホン
ゼンハイザー HD598
なぜセパレートを、わざわざ一体型にするの?
と、思う方もいるとは思いますがHP-A8をHD598持参で試聴したところ、思ったより音が良かったからです。
ちなみにヘッドホンはいずれHD700に変更予定です。
ご見識のある方、批評お願いします。
書込番号:16968285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンプルに行こうって話でしたらA8で良いと思いますが、
質感の向上の幅では単体アンプ追加の方が大きい気がします。
DACに関しては残念ながら聞く機会がないので質感の是非は分かりませんが、
機能性は最低限に絞って値段押さえてる感じでモノは良さそう?
単体での販売されているのかは分かりませんが、単体アンプ追加後にDACにオプションの電源追加でDACの質の向上も図れてよいかなと。
書込番号:16968545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにヘッドホンはいずれHD700に変更予定です。
DSD音源に興味がなければ、Aにしてバランス駆動してみるのは如何でしょうか?
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/990.html
後、こっちのスレはマルチポストになるので、事務局に削除依頼を掛けた方が良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=16968499/#tab
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:16968876
1点

今回の予算は7〜8万ということでしょうか?
それならヘッドフォンアンプにHA-501という案もありますね。
A8はSDカードによる再生が面白く、他にない特徴です。PCのノイズから解放されるのはかなりのメリットで、想像以上に音質が向上します。PCの起動も必要ありませんし、この辺に興味がある方ならA8も悪くない選択だと思います。
書込番号:16968971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問に対応いていただいたみなさま
まず誤植がありました。N−mode HA−X1→ X−HA1でした。
察し頂いて回答されたようなので感謝です。
やはり現在の資産を活かすのと、今後の発展性も含め
アンプをX−HA1に変更しようかなーっと傾いています。
まだまだ検討(悩む)時間は沢山あるので、
実機をみたり、視聴したりして決めたいと思います。
そうしてる間にHP−A8の後継機がでたりしたら、
これまた振り出しになったりして(笑)
予算的にも7〜8万あたりで検討してますので、
ほかにも、こんなのがお勧めですってのがあれば
教えてください。一体型でも、アンプ単体でもかまいません。
書込番号:16971148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-HA1は凄くいい機種ですね。
低音多めで締まり良くみずみずしい質感でスピード感があり凄く好みの音です。
ついでにこの価格でバランスでの駆動も可能、今後の楽しみも増えますね。
主さんの環境を拝見する限り現在最大のボトルネックはアンプ部分だと思われますのでアンプ変更が最有力でしょう。
ちなみにそこまでの環境になってくると今度はヘッドホンのグレードアップがしたくなりますね。HD700はHD598とは全然方向性の違う音なのでしっかりレビューを読んだり試聴したりしてから決めてみてください。
恐らくですがA8の後継機は当分先でしょう。FOSTEXの中の人はA8でやれる事は全部やったと述べておりました。あと後継機が必ずしも先代より良くなるわけじゃないのがこの世界です。
T-ジューシーさんの仰るように、A8のSDカード再生の音は本当に素晴らしいです。ノイズまみれのPCから完全に切り離したWAVの音(ついでにDSD)というのはこれほどのものかと思わされる音を鳴らしてきます。
ただ、この書き込みで興味は持たれなくても良いと思います。現在お使いのDACは聴いた事がないですが悪いものじゃなさそうなので、それを生かしてアンプを強化してあげる方向を私は前述の通り推薦します。
書込番号:16972253
4点

★シシノイさん
的確な評価ありがとうございます!
X-HA1に決心がつきそうです!
もう揺らぐ事はないと思います(笑)
あとはヘッドホンですね(^−^)
書込番号:16979012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高音域の澄み渡るポタアンを
ひとつ買いたいなあと考えています。
オススメを教えてくださいませんでしょうか。
MHd-Q7
iQube
HA-11
色々な書き込みを参考に
上記のモデルがいいのかなと
ぼんやり思っていますが、
その限りではありません。
現在使用している環境は以下になります。
【DAP】
AK-120MK2
【音源】
CDからAppleロスレス
【イヤホン】購入順
どれもお気に入りです。
SE215
UE900
IE80
IQ
ER-4P
Classical-Major9'13
MH334
XBA-H3
【ポタアン】
念のため書きます。
以前JADE to goをよく使っていて
今はSR-71Aを常用しています。
E12
D12hj
JADE to go
SR-71A
なかなか視聴できない環境のため
ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16918337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。DAPはAK-100MK2です。
間違えてしまいました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16918349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KOJOの真鍮のとかは繊細で澄んだ感じは受けました。
反面力感はあまり感じませんでしたがイヤホンで使う分には問題なさそうでした。
経年で表面汚くなるのはマイナスかなと。
HA-11は使うオペアンプで変化はありますがデフォルトですとちょっと高域は鋭利な感で澄み渡る純水よりキリリと締まった純氷
AHA-120は澄み渡る純水に近いですかね。
若干ミネラル分的な色気はあるかもですが癖はないかと。
2step danceも音場表現でやや狭さ、押し出しの物足りなさはありますがクリアな質の高域ではあるのかなあと。
PHA-2も多少はSONYらしいアクセントの効いた音作りですが高域はシャリつくような不快感は感じませんでした。
澄み渡るとは違う気もしないでもないですが。
マス工房やWAGNUSと言ったメーカーは聞く機会がないので分かりませんが、評価だけ見てますとかなり良いみたいですね。
書込番号:16919408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若干の華やかさはありますが無難に整いまして、クリアな傾向だとRxmark2なんかも良いかと思います。
書込番号:16919415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
詳細のアドバイスありがとうございます。
レビューは常々参考にさせて
いただいております。
KM01-BRASSは以前狙っていました。
ただ、視聴する機会に恵まれた際
特徴を感じられずそれが引っかかりとなり
購入に至っていません。
ひょっとしたらバッテリが
へたっていたのかもしれませんが
なんとも言えません。。
HA-11はオペアンプ交換も魅力なんですよね。
イコライザもあり、色々な可能性を
感じる点に惹かれます。
AHA-120は音に1番興味津々なのですが、
バッテリだけがネックです。
しばらく放置してしまった時に
過放電によってバッテリが逝って
しまうのが怖くて。。
Rxmark2も同じ理由で不安です。
2stepdanceは初めて知りました!
かっこいいデザインですね。
調べると、評判の機種なのですね。
急速に惹かれております。
ソニーにはもう一息がんばって欲しいですね。
まだまだ差異化ができていない。
言い換えればまだ他社の真似事を
している段階です。
他社を圧倒するような製品を出して来た時
喜んで購入したいと思っています。
マス工房やWAGNUSは情報が少ないですよね。
加えてお高い。。
まあ高くても物が確かなら買って
しまおうかとも思うのですが
何分素性がなぞですよね。
書込番号:16921675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フックブックローさんおはようございます
KM01は全体の質は良いけど悪く言えば個性の弱い感じも受けましたんでそういった感想もあるかなぁと。
そういう意味合いではMhd-Q7はあまりパッとしないかも?
2stepdanceについては後継機のquickstep出ていますがこちらは聞く機会がないので
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/379058629.html
バッテリー駆動ですと他はpico power使っていますが、帯域の広さ的な面、高域の伸びで言えばHA-11の方がワイドレンジですかね。
HA-11は音に関しては不足無いんですが多少ホワイトノイズあったり、D12hj位は外来ノイズ拾うのがマイナスでしょうか。
デフォルトでしか聞いた事ないんでなんともですが、Akユーザーでしたらsoundroid typhoonでオペアンプ交換してってのも考えられても良いかも?
国内メーカーなんでバッテリーのサポートは大丈夫そうな気が。
書込番号:16921735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
とりあえず2stepdanceを注文しました。
SALE中?のようで180ユーロでした。
quickstepは音は同じみたいなので
お求めやすい方を(笑)
バッテリのおすすめはありますか?
いちおうSR-71A用にiPowerをもって
いますが、2stepdanceは1個ずつ
使うので別に用意しようかなと。
HA-11もまだ狙ってます(笑)
ノイズはあまり気にしない方なので
やはり自分に適してるのかなと
感じています。
typhoonを使うとなるとやっぱり
iPodを用意した方がいいかな、
iPodがあるなら他の選択肢が
あるんじゃないかな、
という思考回路に陥り
typhoonに手を出せないでいます(笑)
書込番号:16934171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もipowerをメインで使っています。
サブでは音質どうこうって話より放置による放電少ないっていうところでIMEDION使っています。
書込番号:16934324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日2stepdanceが到着しまして
昨日から手持ちのイヤホンで聴き始めて
います。
バッテリはiPowerを使用しています。
まずダイナミック型のSE215で
聴き始めたのですが、ピンと
来ませんでした(笑)
丸椅子さんのおっしゃる音場の狭さは
一聴してわかりました。ただし厚みがあります。
押し出しの物足りなさは感じませんでしたが
それは私が大音量で聴く方だから
かもしれません。
そこでBA型のMH334、UE900、ER-4Pと
聴いてみたら、なんとも相性がいい。
中高音のクリアさが良くなり、
BA型の良さが引き立ちました。
対して低音が滲んで聴こえました。
ボワつくとは違う感じ。
それもまたこのアンプの特徴として
愛着を感じました。
SR-71AとBA型の組み合わせが、
ダイナミック型に比べイマイチに
感じていましたので、その点も感激しました。
本日ハイブリッドのH3で聴いていますが
ドンピシャです。ダイナミックドライバの
おかげなのか、低音の滲みがなりを潜め
全域クリアかつ豊潤な厚み。
守備範囲の狭いIQがどんな音を聴かせて
くれるのか楽しみです(笑)
書込番号:16969943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モニターからの音質は非常に悪そうなので、2万以内のヘッドホンアンプを買おうかと迷っているのですが
・現在はHDMIセレクタ→PS3、vita TV→PC液晶モニター→イヤホンジャックから聴く
・使用はほぼイヤホン(XBA-H2)と稀にTRITTON Pro+のみです。
@自分のモニターにアンプはつけれるのか。
(内蔵スピーカーの他にD-SUB、DVI-D24、HDMI、音声入力コレクタ、ヘッドホン端子)
Aイヤホンかつ”一般的に”2万位のアンプで音質は分かる程度に感じられるのか。
Bアンプをつける場合、モニターに音声出力がないとダメなんですよね?
想像でヘッドホン端子からアンプに繋げてアンプのヘッドホン端子から音出せるのかなぁとか思ったのですが
それだと一度モニターのヘッドホン経由だから音質悪いのかとか、悩んでます。
C光、同軸デジタル出力付きのHDMIセレクタを買えば、アンプに繋げて音質も綺麗に出る?
以下のような設定環境だと
PS3(HDMI)→モニター→ヘッドホンアンプ→音質はモニター寄りなのかヘッドホンアンプ
PS3(HDMI)→ヘッドホンアンプ→音質的にこれが理想?でもHDMI接続のヘッドホンアンプがない。VITA TVの接続場所がない。
AVアンプは電気代と予算的に厳しいので仮にAVアンプだと70WのVSX-S300しか選択肢がないです。
色々意味不明かもですがすいません・・・。どなたか彷徨ってる私にアドバイスお願いします。
0点

補足させて下さい。
光、同軸デジタル出力付きのHDMIセレクタが8千円で、ヘッドホンアンプも買うとした場合
電気代の70wは気になりますが、パイオニアのVSX-S300が22800円でHDMIも4つあってお得に見えます。
でもこのアンプにイヤホンとかは、音的にどうなんでしょうか。
モニターで聞くよりはマシだけど、ヘッドホンアンプだともっと良いですか。
書込番号:16959525
0点



現在の環境は、
PCにサウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer)を積みまして、
アナログ接続で真空管アンプ(Bravo Ocean)を使用し、AKG K712Pro,ATH-A900Xで聞いています。
この環境を少しでも良くしようとDAC及び新しいアンプの導入を考えております。予算は4〜5万円くらいで考えています。
この価格帯でのオススメは何かありますでしょうか?
0点

クリエイティブのサウンドカードの質がイマイチ分からないのですが、まともな真空管アンプの複合機だと
http://s.kakaku.com/item/K0000320470/
単体の真空管(ハイブリッド)アンプで向上図るなら
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail55241.html
元値考えますとかなりお得
石のアンプですが真空管テイストも感じられるifiのICanは私は結構好きです。
複合機で行くのでしたらDSD対応のKORG DAC-100やfostex HP-A4
オペアンプ交換で質感アップも図れる Dr.DAC3辺りが最近発売の活きが良い感じの機種ですね。
書込番号:16944546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の音が良く分からないので、なんとも言えませんが。
>DAC及び新しいアンプの導入を考えております。
真空管アンプだとオルトフォンがお勧めかと思います。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11684605393.html
ORBの新製品が話題になって、良く取り上げられていますね。
http://kakaku.com/item/K0000590244/
真空管ではありませんがDACも内蔵されて使い勝手も良いpro-jectも良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000523547/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/head-box-ds/
複合機だと、こんな所でしょうか?
LUXMAN
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
SONY
UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2048
http://dime.jp/genre/119504/
書込番号:16944829
0点

丸椅子さん、圭二郎さん返信ありがとうございます。
複合機のどれかを買うことにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:16946281
0点



以下のUSBケーブルについて、特徴を教えていただけませんか?
音の好みは人それぞれだと思いますので、なるべく特徴を教えてもらえると嬉しいです。
解像度や音の分離あるいは滑らかさ、高中低の各音域の強弱や抜けあるいは艶や太さ、その他特徴など。
・AIM SHIELDIO UAC
・audioquest USB Carbon
・WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO
・SUPRA USB 2.0
・MONSTER CABLE / M DG USB-7
・oyaide d+USB class A
・oyaide d+USB class S
・Zonotone 6N・USB-Grandio 2.0
・FURUTECH GT2
0点

http://s.ameblo.jp/mosonbeats/entry-11480647130.html
全く変わらないとは思いませんが、そこまで色彩豊かに変わるようなモノでも無いかなと。
書込番号:16561994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにこれだけのケーブルを使ったことある人はいないと思いますが、一応参考まで。
http://joshinweb.jp/audio/11696.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
USBケーブルの試聴レポートなら、この雑誌に載っているので手に入れてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/editor/special/cable2013/
また、お試しUSBケーブルセットがありますから、購入して試してみたら如何でしょうか?
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665
書込番号:16562578
2点

mother languageさん こんばんは。
特徴を教えてくと質問するより、自分が希望の音調を書いて頂いて現在のシステム、予算、長さ、良く聞くジャンル等を書いて頂いて希望に添えるケーブルはないかと質問されて方がレスが付き易いと思います。
色付けがないとか丸みがある音のケーブル良いとか、取り回し良い、シャープな音、メリハリが効いた方が良いと言って頂いた方が逆に良いのかと思います。
書込番号:16563766
1点

Hi-viの付録4本セットを試してみるのが良いかと。
しかしUSBケーブルで極端に音が変わることは無いので、最終的な微調整だと思って下さい。
書込番号:16564064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんばんは!
ご参考になるかわかりませんが、USBケーブルの違いによる音の違いは使っていらっしゃる機器によっても違う印象を受けるのではないかと思っています。私も「機器付属」「BELKIN」「雑誌付録」とケーブルをかえて「少なからずも音に違いが出る」と感じた口でした。
「雑誌付録」の第2弾「スープラ」ケーブルにて、雑誌の評論家の方の「私と真逆の感じ方」と「私の感じた印象に近い方」の2つの極端な印象により「ケーブルだけではなく利用している機器との組み合わせによって音の印象が変わるのではないか」との仮説に至りました。
その後は「どのケーブルによって音が変わるか」では無く「いかにして音が変わらなくなるか」に関心が向きました。
幾人かのブロガーの方の意見を参考にし、音が変わる原因の一つに「USBケーブルからの給電」に行き着き、USBケーブルからの電源カットを求めました。もちろん「アイソレート」も機器を利用し試しましたが、電源カットが根本策ではないかとの一つの結論に至りました。
細かいことを言えば「シールド」と「接点」も非常に重要かと思いますが、それは次の実験として楽しみに残しておいています(笑
機器によってこの「給電」「GRAND」線によって違ってくる物とも思っています。ここのあたりはデジタルの閾値を検索いただければ、ある程度回答が得られるのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:16564879
3点

>丸椅子さん
ありがとうございます。過度な期待は禁物ですね(笑)
>圭二郎さん
ありがとうございます。早速、教えていただいた4本セット+GT2を買ってみました。
ケーブルによってやはり音色が違いますね。不思議です。私のシステムはHP-A3+K701です。
よく聴くジャンルはR&B、POPS、Jazzあたりで、好きな音色はクリアな中高音です。
低音は量よりも質で輪郭のはっきりした低音が好きです。上の5本の中ではWire Worldの
ものが一番クリアに聴こえました。GT2はドンシャリ感があり、嫌いではないですがたまにでいいかな、と。
>T-ジューシーさん
はい、上記の通り教えていただいたものを買ってみました。
>マニアじゃないですさん
不思議ですね〜、デジタルデータのケーブルでこんなに音色の違いが出るなんて。
電源(電流)が強めだと低音が強化され、ノイズが減るとクリアになるのかな、という印象です。
なのでキシメン系は電力系とデータ系が離れているのでノイズに強くクリアになり、
太い系は電流多めに流れてコーンがよく動き特に低音が強化されるのかなと思いました。
書込番号:16565300
0点

その後、色んなソースで聴いているとWire World ULTRAVIOLET は曲により中音がややクリア過ぎる時がありますね。
Wire World ULTRAVIOLET とFURUTECH GT2の折衷というか、いいとこ取りをした様なSUPRA USB 2.0が私としては最も好みかもしれません。
このようなタイプのものが他にあれば教えていただければと思います。
なければ、SUPRA USB 2.0の0.7mをあらためて購入しようと思います。
書込番号:16565375
0点

既に終了しているようですが。
候補の中で私が聴いた事があるのはGT2とスープラだけですが、主さんはスープラを選ばれましたか。確かに音が滑らかで良いケーブルですし、最近何かの賞取りましたね。(あの賞の権威のほどは無視するとして)
ちなみにオーディオクエストはカーボンではなくコーヒーのほうを持っていますが、これは良いです。話ではカーボンもなかなか良いケーブルらしいというのはちらほら見かけますね。
こういった気になるモノ全部の情報はムリにせよ、ケーブル系はあまりにも情報が少なく、また散漫に落ちている事が多いので収集が難しいですね。
近いうちに少ない経験の中ですが簡単にまとめたものでも書いてみようと思います。
書込番号:16945679
0点



いつも楽しく拝見し、参考にさせて頂いております。
皆様のご意見を参考にbeyerdynamic T1、TEAC UD-501、HA-501を購入し、満足してます。
そこで質問なのですが、UD-501とHA-501の接続に付属のRCAケーブルを使用中です。
XLRケーブルでも繋げるようなのですが、換える必要はありますか?
様々な方の意見があり、私に音質差が分かるかどうか微妙ですが、どうせなら換えてみようかなと思ってます。
予算は一万円くらいまで?を考えています。
※もっと高くても大丈夫です。
お奨めがあれば教えて頂きたいと思ってます。
RCAケーブルの方が良いようなら、そちらのお奨めでも構いません。
宜しくお願いします。
0点

>付属のRCAケーブルを使用中です。
>XLRケーブルでも繋げるようなのですが、換える必要はありますか?
RCAケーブルからXLRケーブルに態々変える必要はありませんが、付属のケーブルからは変える必要はあります。
初めて購入される方には、いつもお勧めしてますがモガミをお勧めしてます。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
スタジオで使われる業務用ケーブルですが、変な癖や強調感なく機器の素性調べるリファレンスケーブルとして使えるケーブルだと思います。
市販品だと同じくスタジオでも使われているAETもお勧めかと思います。
AET EVO-0605R
http://www.audiotech.jp/audio/line/evo-0605r.html
AETは、高額な物は数十万クラスもありますが、最近発売されたばかりの1万円未満で購入出来る唯一のモデルです。
値段はリーズナブルですが、AETの名前を汚さないクオリティーはあるかと思います。
XLRはノイズには強いですが、長い距離出なければRCAでも関係ないと思います。
また、RCAの方がケーブルの個性が分かりやすいと思います。
書込番号:16936131
3点

圭二郎さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
AET EVO-0605R、説明を読んでいると欲しくなります。
こちらに決めようかと思います。
書込番号:16939733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





