
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年12月9日 19:43 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年11月25日 21:19 |
![]() |
0 | 8 | 2013年11月14日 19:25 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月30日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月29日 01:21 |
![]() |
4 | 15 | 2013年10月27日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人で用語とか全然分かりませんがPCで使用してる液晶テレビ(Prolite E2410HDS)に
PS3,Vita Tvなどをつなぎ、音質を上げられる2万以内のアンプを探しています。
テレビはD-SUB、DVI-D24、HDMI、音声入力コレクタ、ヘッドホン端子が1つあります。
TVにHDMIが1個しかないのでセレクタ(入力3+出力1ポート)SW-HD31を検討してます。
アンプ:ONKYO SE-U33GXV2(B)を検討
上記の製品を使う場合、PS3など3台→HDMIセレクタ→テレビ→SE-U33GXV2という感じになるのでしょうか。
その際テレビからアンプはどこに、どういったケーブルを買ってつければ良いでしょうか。
もしくはHDMIが3つ接続出来て、音質の向上が期待出来るアンプでお薦めがありましたら教えて頂けないでしょうか。
ちなみに無線のヘッドホン付きのサラウンドアンプ系はなしの方向でお願いします。
0点

HDMIセレクターを使うなら、セレクター代わりにもなるHDMI端子搭載AVアンプやシアターセットでもいいかもしれません。
予算から単体アンプは難しいのでシアターセットになるでしょうね。
HDMIで接続すればPS3の高音質フォーマットにも対応できますし。
ただHDMIで接続できるから音質が良いとは限りません、一度試聴してみるといいです。
書込番号:16934817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス、ありがとうございます。
ヤマハのAVアンプはあるのですが、大きくて今のPCデスクには邪魔なのと
nasneなどTVで一日中使うことを考えると電気代が怖くて使えません。
あとスピーカーは使えない環境で、(アレルギー的な問題で)ヘッドホンはNGで、イヤホンオンリーです。
■消費電力が30W以下のアンプが希望です。※価格とデザインによっては若干のオーバーもありです。
そこでデジタルアンプを今も探してるのですが、3つHDMIがついてるのが見当たりません。
■もし3系統のHDMI接続が可能なら、セレクターを買わずにすむので予算は3万位まで平気です。
HDMIはvita TVをつける際に必須のようです。
デザイン的にプリメインアンプのTEAC A-H01が格好良くていいなぁと思うのですがHDMIがついていないので微妙です。
あとイヤホンを通す場合、同価格帯ならヘッドホンアンプに勝る音質はないと口コミで見たのも気になってます。
書込番号:16936293
0点



現在の環境を簡単に説明しますと
使用ヘッドホンは pro900 ATH-A1000X beats by dr.dre BT OV STUDIO V2 BLK です
接続は
cr-n755(アナログ出力)→ha-501
pcとつなぐ場合はpha-2→ha-501です
個人的にどの接続方法でも対して音が変わっているとは思えません。
また、pha-2→ヘッドホンの接続でも上記の環境と音は同じようなものです^^;
このような接続ではha-501に余力がありすぎますかね。
発売当初、pcとつながらくてもいいやーといったノリで単体ヘッドホンアンプha-501を購入しました・・・
そもそもコンポとヘッドホンアンプをつなぐこと自体正しいのかどうか…
今なら、ud-501を買えばいいだけかもしれませんが、今の使用ヘッドホンでdacを取り換えても価格に見合った変化はあるのかなとか…
ud-501買うなら7万くらいの(開放型デビュー)でもしようかなと思ったりもするのですが・・・
1 ud-501を買う
2 開放型7万くらいのデビュー
3 どっちのも大した差がないからもっと予算をつんでから!
皆さんの意見お聞かせください。
個人的にha-501が全く生かされてない感がすごいです・・
0点

難しい選択肢ですね。
Ω低いヘッドホンで一般的に鳴らし難いと言われるヘッドホンは使われていないようですので、
PHA-2でもまあ不足無いという可能性も
全体のバランス見ますとUD-501の導入の価値はあるでしょうけど、
導入の効果の大小は恐らくヘッドホン導入の方が大きいのかなと。
かと言って予算一杯で良いヘッドホン買いますと今度はまたDACがバランス的に足引っ張る可能性も…とループ
私ですと
コスト重視で底上げするならPHA-2の電源にBuspower-pro使ってやる。
大きく変化を求めるならPHA-2とUD-501入れ替えでヘッドホンも追加ですかね。
書込番号:16879750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん返信ありがとうございます。
やはり記載したヘッドホンは鳴らしやすい部類なんですね。pro900もipod直刺しで普通に音取れますからね。
そこに、pha-2使用で中低音が引き締まり、解像度も上がってる感じです。ha-501は、pha−2と変わってるの?って感じです
個人的にはcr-n755のpha-2のdac性能の比較ができなくて困ってます^^;
勝手にcr-nのほうが据え置きだし大きいし、いいのでは?なんて思ってるんですが・・
結局、pcとつなぐことに固執してないため気持ちがヘッドホンに傾きそうですね。
過去の経験からしても、アンプ、dacを取り換えるよりもグレードが上のヘッドホンを買ったほうが感動が大きいと記憶しています。それでも、1000円から10000万を買った時のような感動ではないですがw
それと開放型未所持なので新しい傾向を楽しみたいという気持ちもあります。
ただ自分の好みとしては音圧高め、低音のハリがよい、ロックが主体なので開放だと満足できるのかな?という不安も
近場の店舗だと2万前後のヘッドホンぐらいしか置いてないので視聴も…ってな感じです
んー悩ましい
書込番号:16879835
0点

いろいろ日本語おかしいですね、申し訳ない
cr-n755のpha-2のdac性能の比較
cr-n755とpha-2のdac性能の比較 です
Buspower-proというのもよく調べてみます。。
書込番号:16879887
0点

前回の相談からずいぶん環境が変わりましたね。PC100USBが候補でしたがいきなりHA501ですか…。
かなりアンバランスな組み合わせですから素直にUD501の導入が良いと思いますね。お持ちのヘッドフォンの潜在能力をしっかりと引き出してくれるバランスの良いシステムになると思います。
ただ、PCオーディオもいろいろ厄介で、再生ソフトの選定や設定なども音質に影響してきます。その辺が面倒ならヘッドフォンの購入もアリだと思いますが、すでに良いヘッドフォンを使用されていますし、音色はともかく質の大幅な向上を感じられるかはわかりません。
書込番号:16880122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tジューシーさん返信ありがとうございます。
もともと知識が浅いのもありますが、単体ヘッドホンアンプであるha-501は発売数か月後に購入しておりました。pcから音を出さなくてもいい!と思っていたので、外付けdacを無視しコンポにつないでヘッドホンを楽しんでいました。
前回はcr-n755(特にスピーカから)pcの音を出したい、という欲がわいたのでdacについて質問しました^^;
しかもまあ、恥ずかしいことにその頃はヘッドホンの視聴から少し離れていることもあり、usb-dacにお金をかける気もあまりなくpc100で済ませられるなら!と考えていました
pha-2を衝動買いしヘッドホンに舞い戻りましたw若干ヘッドホンスパイラルに陥りつつあるような・・?
それで、音色はともかく質の大幅な改善になるかはわからないということですが、やはり視聴できるのが一番いいということですよねー・・
そもそもこの質問自体がナンセンスかもしれませんが、皆さんの意見をまとめて今後の方向性を決めたいと思っています。
お付き合い感謝します。
書込番号:16880177
0点

Cr-n755は使った事も聞いた事もないんで質感云々は分かりませんがどうなんでしょうか。
PHA-2自体悪いDACだとも思わないんでヘッドホン変えてから不足感じれば追々DAC追加も一つの手なのかな、とは思います。
現況スパイラルに陥りつつあるという事ですので、マズヘッドホン決めてしまう(色々調べて、聞いて、コレしかないってのを)
それから環境の足りないところをちょっとずつ整えるってのも寄り道は少な目に行ける方法ではあるかと。
書込番号:16880243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。pha-2からud-501に7万近い投資をするのとヘッドホン変えてみるのでは先にヘッドホン変えたほうが手っ取り早いですよね。スパイラルに陥らないようじっくりお金も情報も集めて一つ絞り出してみようかと思います
改めて記載した組み合わせでpro900を視聴しましたが、はっきりいっていい音鳴ってると思います。さらに上にと考えている自分が少し欲張りなだけかもしれません。
じっくりとした情報収集してきます。
お二方ありがとうございました。はやる気持ちを少し抑えられました。
書込番号:16880518
0点



いつも楽しく拝見し、参考にさせて頂いております。
アンプ選びについてです。
以前、「IE800かHD700のどちらを買うか迷ってます。」でご質問させて頂いたものです。
結局、勧めて頂いた「beyerdynamic T1」を買おうと決めたのですが、「HiFiMAN RE-600」のレビューを見てどうしても欲しくなり、こちらの購入が遅くなりました。
やっと資金が出来たので、購入しようと思います。
そこでまたレビューを見ていたら「TEAC HA-501、UD-501」が、T1ととても相性が良いとのことでした。
前回の質問時、「FOSTEX HP-A8」を購入しようと思っていたのですが、迷いが出てしまいました。
「TEAC HA-501、UD-501」か「FOSTEX HP-A8」。
皆様の主観で構いませんので、ご回答お願いします。
0点

ティアックはベイヤーの代理店でもありますし、開発段階でT1がリファレンスとして使われたはずですから相性が良いのは当然ですね。モニター的な音のセンスにも共通点があると思います。
迷った時は上位機種というのがオーディオのセオリーですから、予算に余裕があるなら501コンビで良いと思います。
A8もノイズ源であるPCと完全に分離できるSDプレイヤーとして機能するなど定番らしい安定機種ですが、倍近いコストの差はいかんともし難いところです。
書込番号:16828074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらが良いかってなりますと出せるなら501ペアの方を
複合機のアンプと単体のアンプと、上流のDAC同じ複合機にして比べてみて頂いてたら何となく掴んで頂ける気もします。
eイヤホンさんの据え置き若しくは中古ブースにあれば従業員の方に頼んで繋いでもらうのもありかもです(日本橋店の一階にはa8もHA-501もあったような…)
書込番号:16828730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、予算に余裕があるようでしたら501で揃えるのがいいと思います。
私はHP-A8でT1を鳴らしてますが、SDカード再生(DSDとWAV音源)がとても良く出来ており、501シリーズも欲しかったのですが、SD再生が手放せずしばらくこのままで行こうかな、と思ってたりします(*V∇V)
リラックスして聴く時はiPod>ddc(光)>A8で、音楽にどっぷりと浸りたい時はSD再生、という感じで使い分けてます。
501のセットとなると価格的に約倍ということもあり、この辺含めると感想は個人差ありそうです。
501はDSD5.6対応だったり、世代的に新しさはありますね。
まあ、私にはA8のSDカードプレイヤーというのが嬉しい誤算ではありました(^ ^)
PCレスというのも楽でいいですよ。
書込番号:16829509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさんご回答ありがとうございます。
そうなんですね、セオリーなんですね。
予算には余裕がありますし、お三方共に501ペアを推して頂いたので、そちらを購入しようと思います。
書込番号:16831134
0点

丸椅子さんご回答ありがとうございます。
近くに試聴環境がないので、基本価格の書き込みを見て、毎回買っちゃったりしてます。
そんなに素敵な耳でもないですし。
個々人好みはあるでしょうが、ここの皆様の意見を参考に買ってもいいかなと思ってます。
RE-600は、丸椅子さんのレビューを見て買っちゃいました。
ありがとうございます!!
書込番号:16831144
0点

ゆきち7117さんご回答ありがとうございます。
前回に引き続き、ご回答頂き誠に恐縮です。
色々考えた結果、お勧め頂いた「T1」を購入することに決めました。
そうしたら、また別の悩みが出てしまったのですけど。
価格のクチコミは参考になるんですけど、見過ぎると悩みが増えてしまいます。
SDカード再生など違いを体験してみたいなとはおもいますが、予算に結構余裕がありますので、お三方の意見を踏まえ、501ペアを揃えてみようかなと思います。
HP-A8の方が全然良いね、なんて意見があったらまた悩んでいたでしょうけど。
書込番号:16831186
0点

roofmanさん今晩は
RE600鳴らし込んだら感想聞かせて下さい。
予算があって、良くわからないけどとりあえず環境設定終わらせるって感じだとセパレートでアンプ部に不満出ないように持って行く方が
後々アンプ追加して〜じゃあDACも単体〜とするよりは安く収まりそうな予感も。
HA-501でまともに鳴らないヘッドホンがあるとしてもhifimanのヘッドホン位ですし、変にケーブルや電源拘らなければ環境投資終了で後は聞きまくるだけ、と後腐れ無い意味でもオススメ出来ます。
書込番号:16831683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんご回答ありがとうございます。
イヤホンの感想ですが、ここで語れるほどの知識も能力もないので、ご勘弁下さい。
ただイヤホンを買い始めた切っ掛けが、ゼンハイザーのPS220を聴いてスゲーとなり、無線じゃないのが欲しいとなり始まりました。
一番求めているのは多分空間、音場っていうんですかね?だと思います。
今まで購入した中では、断トツです。
凄く気に入ってます。
当初の購入予定リストNo.1のIE800、後はここでよく玄人の方々が話題にされるDN-1000(予約予定)と、自分なりに比べてみたいと思ってます。
あとは、RE-600をHM-901で聴きたいですね。
よく分かっていませんが、バランス稼働ってので聴いてみたいです。
T1&501ペアについては、既に注文済みです!!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16835757
0点



今ipod classicにjh13proを直で使ってるんですけどこれではもったいないしもっといい音を聞きたいのでポタアンを導入しようと思います
中高音域重視で迫力のある音を鳴らしてくれるポタアンもしくは新しい音楽プレイヤーとポタアンがほしいのですがおすすめはありますか?聞くジャンルは洋楽、アニソン、クラシックなどです
一応今考えているのが
ipod classic、rx mk3-b+(輸入)、jh13pro(silver sonic mkvにリケーブルしてバランス出力)
ipod classic、the international(輸入)、jh13pro(silver sonic mkvにリケーブルしてバランス出力)
の2つです
予算は大体dockケーブル込で7万円前後でお願いします
1点

たい焼き次郎さん、
凄く良いカスタムIEMお使いで...羨ましい!
私は ClassicでなくTouch5をメインに使って
ますが、RX mk3は中高音を押し出す感じとは
思わないです。フラット〜若干低音押し出し
くらい?
ポタアンより、AK100MK2、AK120にDAPを
換えてみるとか...。
書込番号:16771835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。イヤホンだけは一流です(笑)
rx mk3の音はそういう傾向があるんですね。レビューが少ないんで、初めて知りました。
ポタアンを買うよりak100とかに変えてもいいんですけど、ak100は音が細いような感じがして私にはだめでした。それと一応昔、売ってしまいましたが、輸入したdx100を持っていたので、今度は高級dapじゃなくてポタアンに行ってみたいという思いがあります。
書込番号:16772318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALOのポタアンなら RXmk3、National、
Continentalあたりはヨドバシにも試聴機が置いて
ありますので、お近くにあれば高い買い物ですか
ら試聴された方が良いかと。私は若干低音寄りの
出音が好きなので、Fiio E12やRXmk2を使ってま
す。イヤホンは直挿しでヘッドホン使用時だけ
ポタアン使用です。たい焼き次郎さんのお好みが
「中高音重視」との事ですので、候補は少ないか
も知れませんね。。。ポタアンの多くは中音域〜
低音の押し出しが強いタイプの方が多いのでは?
と思います。D12hjで光接続にすると高音域の
解像度が上がってキレイな音質になると聞いた
事がありますが、iPod蔵では光は使えませんし。
あとはAppleデバイスでUSBデジタル接続出来る
HP-P1、ADL X1、PHA-1か2、Typhoonなどに
期待??更に予算を積めるなら、Cypher Labs
AlgoRhythm Solo とアナログアンプで組んで
携帯性は無視の3段積みか......?
書込番号:16772910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。今度ヨドバシカメラで視聴してこようと思います。
ひとつ質問があるのですが、soulさんはipod touchとポタアンをデジタル接続する時に、なんていうケーブルを使ってるんですか?
書込番号:16773325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のメインプレーヤーは、Touch5ですので
Lightningアダプタが必要ですが、Dockケーブル
はそれほどこだわりが無く安いものです。
1500円程度のFiio L3や、5000円程度の紫色の
FURUTECH ADL iD-30PSなどを使ってます。
Dockケーブル自体に結構無理な負荷がかかって
いるような気がしますので、あまり高価なもの
には手が出ません......。
あと、高価なケーブルと低価格なものと、明確な
音の違いに気付けない程度の駄耳です。。。
書込番号:16773503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カスタムiemについての質問です。
@現在ベスト体重より10kg重いのですが今インプレッション(耳型)を採りリシェルをした場合痩せた時に耳型が合わなくなったりするのでしょうか?
A10proのアップグレード(ドライバー6基)を検討しているのですがどのような音なのでしょうか?
B10proをアップグレードした場合HPC-UEや10proの純正ケーブルはそのまま使用できるのでしょうか?
0点


カテゴリが違うのでレス付かないかも。。
とりあえずわかること。
@耳型は体型とともに変わります。
また、朝と夜でも変わります。
なので、ベストな(というか普段の)体重の時に、良く聴く時間帯でインプレッション(耳型)を採ることをオススメします。
私はカスタム作った後で、リフィット(再調整)もしたことあります。
また、型はきちんとした補聴器屋さんで採ることをオススメします。
採る際は、割り箸みたいなものを口に挟みますが、それは音楽聴く時は歯を食いしばらないからで、口の開け方一つで耳型は変わってしまいます。
これを間違えて割り箸を力一杯噛むと、それだけでフィットしないイヤホンが出来上がってしまいます。
インプレッションでさぼると、せっかく何万円もかけて出来上がったものが、耳に合わない、なんてことになると、元も子もありません。
イヤホンカテゴリで質問投げるともっとレス付くと思いますよ。
書込番号:16768119
0点



DACの超初心者です。
アキュフェーズのプリメインアンプ e-406
JBLの4312(両方ともかなり古いです)
を生かしてDACを選びたいと思っています
自分なりに調べてsonyのHAP-Z1ESを候補にしましたが
アンプ、スピーカーの相性など考えてアドバイスお願いします。
0点

>sonyのHAP-Z1ESを候補
HAP-Z1ESはDACではありません。HDDプレーヤーです。
内蔵のDAC機能に対して、外部から直接デジタル入力できません。
つまり、CDプレーヤーやトランスポートからのデジタル接続が出来ません。
出来るのは、ネットワークを使うことと、内蔵HDD内のファイル再生です。
まず、どのような機能を必要にしているか、どのように使いたいのか、
このあたりをハッキリさせないと、製品の適否が誰にもわからないと思います。
書込番号:16757059
0点

DACの意味もよくわからずに書き込みしてます
自分が考えているのは
まず、ハイレゾ音源をDL Wifiで接続して
までは解るんですが
いままでのオーディオで聞くには
何が必要なんでしょうか?
書込番号:16757142
0点

>DACの意味もよくわからずに書き込みしてます
DAコンバーターのことですが、アキュフエーズをお使いなら分かるかと思いますが、アキュの最上位のCDプレイヤーだとDP-900、901だったかあると思いますが、CDトランスポートと単体DACがあると思います。
通常は、CDPでもDACが内蔵されており、デジタル信号をアナログ信号に変換してアンプに出力します。
単体DACは、トランスポート部を別に使い、CDトランスポートやパソコンを使います。
>自分なりに調べてsonyのHAP-Z1ESを候補にしましたが
これはHDDプレイヤーで、分かりやすくいつとHDD内蔵のBDレコーダーはご存知かと思いますが、BDレコーダーみたいに番組をHDDを保存できるみたいに、音楽ソフトやハイレゾ音源を中のハードディスクに取り込み再生する形です。
音質的には、SONYらしいクリアで色付けがない透明感がある音で組み合わせしやすいと思いますが、プレイヤー側に色付けを求めるならちょっと難しいかと思います。
もし宜しければ最新号のNET AUDIO誌で取り上げられていますから、購入してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16757399
1点

まず基礎知識
DACは「デジタル信号をアナログ信号に変換する機械」です。
たとえば、CDプレーヤーは、「CDドライブ+DAC」という構成で、
CDドライブでデジタル信号をディスクから取り出して、DACでアナログ信号に変換して出力します。
お使いのアンプはアナログ入力しかないですから、デジタル信号はDACでアナログにする必要があります。
ハイレゾ音源を聴きたいのはわかりましたが、CDとかは聴かないのですか?
そのあたりをどうしたいのか、ということがわからないと答えようがないのです。
CDはCDプレーヤーで聴くからかまわないというのでしたら、そう書いてもらわないと。
一般にDACを購入しようとする場合、CDの音質を上げるために、CDプレーヤーからデジタル出力して、
それをより高性能のDACに入力することでCDの音質を上げるということをします。
そういう目的がある場合は、デジタル入力のあるDACが必要になるわけです。
また、このHAP-Z1ESはネットワークからの直接再生には対応していないそうですから、
再生するデータは、一度内蔵HDD内に転送する必要があります。
つまり、ネット機能はあってもネットワークプレーヤーのようには使えないということです。
HAP-Z1ESでハイレゾ音源を再生するなら、
PCでハイレゾ音源をDL→PCにインストールした専用ソフトでHDDにデータ転送→転送されたデータを再生する
CD音源なら、
PCでCDをリッピングしてデータファイルを作る→ハイレゾ同様に専用ソフトでHDDに転送、以下同です。
ネットワーク音源とかは使わず、ハイレゾ音源をE-406に入力したいだけというなら、
HAP-Z1ESは、HDDからしか再生できないという、シンプルでわかりやすい仕組みです。
書込番号:16758168
1点

スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんの希望している、ダウンロードしたハイレゾ音源(またはリッピングしたCD音源)を
今あるステレオで聴くだけなら、以下のHAP-Z1ESのリンクの説明を読むと
DACが内蔵されているようなので、以下のようにつなげて聴けると思いますよ。
PC(無線LAN)→HAP-Z1ES(LINE OUT)→アンプ
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_1.html
ちなみに、DACを購入して以下のように接続する方法もあります。
PC(USB)→DAC→(LINE OUT)→アンプ
あとハイレゾを聴く場合は、24bit/192kH対応、及びDSD対応(DSD音源が聴きたいなら)の
DACを購入する必要があります。(ご参考までに)
どちらにせよ、最新のNET AUDIO誌を購入することは強く勧めますが(笑)
お勧めの機器については、それから具体的な内容(USBDACが欲しいとか)で皆さんにお聞きしたほうが
いいかも知れないですね♪
書込番号:16758209
1点

お住まいの地域が分かりませんが、東京、大阪、名古屋近郊にお住まいなら、SONYビルで定期的に試聴会が開催されてます。
もし宜しければ足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.sony.jp/audio/whatsnew/20090327.html
また、お住まいの地域でSONYショップがあります。問い合わせて実物が試聴出来るか確認されてみたら如何でしょうか?
http://petamap.jp/contents/sonyshop/shopSearch.html
関西地区にお住まいなら、来月オーディオセッションin OSAKAが開催されまして、SONYが出展します。
そこでデモをやりますので、試聴されてみたら如何でしょうか?
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/B2.pdf
また、同日開催で近所で大阪ハイエンドオーディオショウが開催され、アキュフェーズとハーマン(JBL代理店)も参加しますので、両会場をシャトルバスを運行して行き来出来ます。
足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
東京地区にお住まいだと、来週インターナショナルオーディオショーが開催されます。
http://www.iasj.info/
残念ながらSONYは出ませんが、DACを取扱いがあるメーカーが多数出展します。
ラックスマン、CEC、TAD、ナスペック(ノースタイルデザイン、PRIMARE取扱)、ディナウディオ(ATOLL取扱)、マランツ(ネットワークプレイヤー)など出展して、USB-DACのデモをします。
実物を見てメーカー担当者から説明を受けたら分かりやすいと思います。
書込番号:16758676
0点

DACに付いてですが、私の説明が分かりづらいと思うので下記の絵を参照して下さい。
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20110212_4496/attachment/pcblock001ai8-%c2%8dx%c2%90v%c2%8di%c2%82y/
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20110212_4496/
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/begin/hard/
書込番号:16758975
1点

皆さん 丁寧意に有難うございます。
当方、25年オーディオととうざかっていました
浦島太郎の気分です。
>ハイレゾ音源を聴きたいのはわかりましたが、CDとかは聴かないのですか?
聞きます あとPCとアンプ類は無線LANで接続したいのです(距離があるので)
何種類かの機器が必要かと思います
整理しますと
PCからハイレゾ音源→何らかの機器→アンプ
CDプレーヤー→何らかの機器→アンプ
これらを両立する何らかの機器はありますか?
書込番号:16759069
0点

>これらを両立する何らかの機器はありますか?
ESOTERIC K-07
http://kakaku.com/item/K0000341604/
マランツ SA-14S1
http://kakaku.com/item/K0000568461/
アキュフェーズ DP-410
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-410.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484092/#tab
ヤマハ CD-S3000
http://kakaku.com/item/K0000538292/
DENON
DCD-SX1
http://kakaku.com/item/K0000566102/
DENON
DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_text_2049
CEC
CD3N
http://kakaku.com/item/K0000583645/
書込番号:16759113
0点

すみません。上記の中でCECはUSB入力がないです。
ただし、同軸デジタル入力がありますから、別途DDコンバーターがあればUSBから同軸デジタルに変換、CECのプレイヤーに接続可能です。
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20110212_4496/attachment/pcblock001ai8-%c2%8dx%c2%90v%c2%8di%c2%82y-2/
上記の接続の絵を参考にして頂きたいのですが、DACの部分をCECのプレイヤーに置き換えて下さい。
DDコンバーターは、有名な所だとこんなのがあります。
http://kakaku.com/item/K0000467628/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000515236/
書込番号:16759190
0点

スレ主さん、こんばんは。
>PCから無線で、ハイレゾ音源→何らかの機器→アンプ
これは結構難しい気がしますね。
構成で言うと、以下の説明にあるように、NASとネットワークオーディオプレーヤー(WIFI付きDAC)が必要になります。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/networkaudio/equipment.html
まあ、HAP-Z1ESはNAS兼、ネットワークオーディオプレーヤーなので、これがあれば簡単に実現できます。(一番楽)
ただ、DACによって音質にかなり影響するといわれているので、音質がいまいち気に入らなかった時に
DACのみ変更やアップグレードさせたいところでしょうが、HAP-Z1ESだとNASとDAC一体なので、融通がきかない(DACを変更できない)というデメリットがあります。
となるとNAS+WIFI付きDAC(今のところ種類が少ない)か、NAS+DAC+(DACにWIFI接続できるアダプターのようなものが合ったような)という壁にぶち当たります。(PCがWINDOWSかMACによっても状況が変わります)
まあということで私はここで諦めて、PCにUSBで直接DACを接続にしちゃいました。
ということで、何も進められる機器がないという体たらくぶりで申し訳ありません。
書込番号:16759336
0点

>PCからハイレゾ音源→何らかの機器→アンプ
HAP-Z1ESは、十分この何らかの機器になり得ます。
無線LANが自宅にあるなら、PCのハイレゾ音源が転送できますから簡単で便利です。
moraがハイレゾ音源の配信を始めましたし、もしかするとiTunesも始めるかも知れません。
DSD音源はe-ONKYOなどにありますが、まだまだ数が少ないです。
DSD音源をお試しになりたいなら、DS-DAC-10もあります。
Audiogateは無料で使用できますので、私はUD-501を買いました。
たぶんHAP-Z1ESも、別に暮れか年明けには買うと思います。
CDプレーヤー→何らかの機器→アンプ
SACDを聴きたいのであれば、個人的には両立を考えず別途購入がいいと思いますが、
CDPのDACを使うなら、YAMAHAのCD-S3000は一考の余地はあると思います。
書込番号:16759344
0点

>あとPCとアンプ類は無線LANで接続したいのです(距離があるので)
PCオーディオの場合、PCがそばにないと曲が掛けれません。
分かりやすくいうと、CDプレイヤーだけ別の場所にある感じです。
その場合、ノートパソコンにして持ち運びして音楽を聞く時だけ、アンプのそばに持っていく形は如何でしょうか?
音楽をダウンロードする時は、NASのそばに持っていく形は取れないでしょうか?
書込番号:16759420
0点

こんばんは。
PCとアンプ類をどうしても離した状態で、CDもハイレゾ音源もお聞きになりたいのであれば・・
ヤマハのCD-N500はどうでしょうか?
ちなみにPCとこれを直接接続する事は出来ません。(PCUSB入力端子が無い)
したがってネットワークを構築する必要があります。
まあ、ネットワークオーディオが構築出来るCDプレーヤーは他にほとんどありません。
デメリットはいくつかあります。
比較的安価ですから、高級CDプレーヤーのような音は望めない。
このプレーヤーと家のルーターとをLANケーブルで接続する必要がある。「有線」
(ルーターがある場所から、このネットCDプレーヤーまでLANケーブル引っ張ってこれるか)
など。
「CDも、PC音源も再生出来る1台で、かつ、PCとアンプ類は離れている」
という条件を満たすには、ネットワークの構築の手間と、このプレーヤーに加えてNAS(ネットオーディオ規格対応の外付けHDDの事です)を買い足すという出費も必要かと思います。
ですので、オフィスの入っていない安価なノートパソコンを追加で買って、ドライブも外付けで買い(リッピングして壊れても替えが利く)USB入力端子のCDプレーヤー(PCDACとしてもCDプレーヤーとしても機能する)を買った方が、導入はしやすいかもしれません。
通常ネットプレーヤーが、NASやPCに溜めたハイレゾ音源を、ストリーミング(タイムリーに)再生するところ、 スレ主さんが検討されてる商品は、それらハイレゾ音源をいったんは無線で全部このプレーヤー内に取り込んだ後、このプレーヤーで聴くという発想です。
言い換えると、このソニーの製品は、既にネットワーク上にあるデータを同期出来るので、ネットプレーヤーのないどこの部屋でも、ネットワーク上の音源を聴けますよというモノです。
書込番号:16760172
0点

言葉が足りず、わかり難かったかと思いましたので、
私が遠くのMacから遠くのスピーカーを鳴らしている方法をご紹介しておきます。
iMac→(無線)→AirMacExpress→DAC→アンプ→スピーカーです。
iMacとDACは違う部屋でもOKです。
iPadやiPodのRemoteを使えばアンプのある部屋で曲選びができます。
この場合、AirMacExpress(AME)とDACが必要な機器になります。
PC側でアップサンプリングしても、AMEからは16bit44.1kHzで出力されます。
アップサンプリングが必要なら、DACですればいいのですが、
ハイレゾ音源の場合はいちどダウンサンプリングされることになります。
HAP-Z1ESならあらかじめ転送しておくことで、ハイレゾ音源も一応OKです。
書込番号:16761469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





