ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 sota@さん
クチコミ投稿数:30件

初投稿です。
見づらいかもしれませんが回答願います。

【現状】
【DAP】iMod(5.5g HDDは240Gに改装 Black Gate NX 6.3V 47uFを左右に2個ずつ、計4個配置線材はNull Audio Luneを使用しています)
【イヤホン】se535ltd(純正ケーブル)
【視聴】ヨドバシカメラ

【質問】
今まで上記の環境で音楽を聞いていたのですが、se535ltdの音がつまらなく感じてしまい、思い切ってイヤホンとポータブルアンプ、dackケーブルの3つの購入を検討しています。金額の合計の上限は10円です。
今検討しているイヤホンは10pro・westone4r・ue900・ie8・ie80・ie800、ポータブルアンプはHP-P1・PHA-1・iQube1・SR-71Aです。dackケーブルはまったくわかりません。
ヨドバシカメラにて一度視聴(HP-P1・PHA-1・D12HJ)はしてきたのですがアナログ接続でしたのであまり良いとは思いませんでした。
個人的な好みとして音場が広く低音と高音を重視していて、よく聞くジャンルはpops、ダブステップ、ハウス、ジャズ、R&B、クラシック、テクノ、ガバです。左に行くほど聞く頻度が高いです。
この条件にあったイヤホン・ポータブルアンプ・dackケーブルを教えて下さい。
もしse535ltdでもアンプやリケーブルによって広い音場を得れるようであればイヤホンは変更しないつもりです。

書込番号:16726558

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/19 16:50(1年以上前)

IMODに関しては詳しくないのですが、dockケーブルってそれ専用のじゃないとダメじゃなかったでしたっけ?
間違ってたらすいませんが確か出力もアナログだったような?

Hp-p1や、PHA-1はデジタル入力前提ならアリでしょうけどアナログ出力前提なら選択肢には上がらないのかなと。

イヤホンに関しては選び出したらキリ有りませんが、提示の機種の中ならIE80かIE800か10proか


アンプに関してはSR-71aの他ですとVorzAmpは聞かれるジャンル的にはかなり相性は良いかと。

とりあえずイヤホンの選定(このままで行くか、買い足すか)をしてからアンプの導入の可否の選定をされるのが無難かなあと思います。

書込番号:16726778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/19 17:51(1年以上前)

自加工(そういう意味ではiMod)らしいですけど内部アンプスルーしてLine出力させてますか?
コンデンサーは内蔵したみたいなのでdockケーブルは何でも宜しいですけど、今までイヤホン直で使用してたのかな??なんかHDD換装しか意味が出ない使い方なんですけど・・・(Black Gate入れた意味が無いよ)

それはさておき
>金額の合計の上限は10円です。

何も買えないと思うけど。。。。誤記としても幾らだせるか単位が不明なんで・・・

書込番号:16727038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/19 18:01(1年以上前)

自分も物欲がとまらないさんと同じ所が気になりました。
dock出力しないとmod化の意味が無いです。
もしイヤホン端子で聴かれてるならイヤホンはそのままで、とにかくdockケーブルとアンプの導入を最優先だと思います。

書込番号:16727076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/19 18:14(1年以上前)

途中で投稿してしまいました。すみません。

Black GateとSR-71Aの組み合わせは個人的には相性が良いと思います。
クリアで澄んでて高域キラキラ、低域も締まりがあって打ち込みや電子音にも良いかなと。
Black Gateは全体的にクリアで鮮やかになる傾向と感じます。

SR-71AとHP-P1ぐらいしか聴いた事がないので後は何ともですが。

Dockケーブルも市販品はあまり聴いた事がないのですみません。

書込番号:16727125

ナイスクチコミ!1


スレ主 sota@さん
クチコミ投稿数:30件

2013/10/19 20:25(1年以上前)

皆さん回答有難うございます。
まず資金の上限を誤記していました。10万円です。
iModはオークションで購入したものです。dack出力じゃなければ力は発揮できないんですね。無知でした。よろしければLine出力の方法について詳しく解説しているポームページを教えていただけると助かります。

書込番号:16727646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/19 22:10(1年以上前)

スレ主さん。

iModならdockケーブルでポータブルアンプに接続すればそれでOkですよ(そのためのiMod)。
買うものはdockケーブルとアンプ(アナログ接続タイプ、HP-P1・PHA-はデジタル接続なのでそれ以外)

お使いのイヤホンそのまま行くならメリハリの利いているタイプがいいかも。
国内でお手軽に買うなら Fireye HD あたりとか、SR-71AもいいけどRSA直の個人輸入でしか新品はないです。
中古でも結構高いので今買うならどんなものかな?予算10万円なら楽に替えますけど、その分新しいイヤホンかヘッドホンを買い増しのほうが楽しいかも。
eイヤのHPでもみて予算配分考えると参考になるかも(あくまで予算配分のみの参考)

書込番号:16728198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/19 23:20(1年以上前)

通常のiMODはコンデンサー外付けのため、iMOD用のDockケーブル(コンデンサー入り)が必要ですが、こちらのはBlackGateコンを内蔵されているようですから、普通のDockケーブルとヘッドホンアンプ(以下HPA)で楽しめます。

Dockからの出力についてはこちら

http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml

判りにくいので日本語のは

http://mijajo.ktkr.net/?p=458

要するに2,3,4ピンからアナログ左右CH信号とグラウンドを取り出してHPAなどに繋ぐわけです。
iPOD(iMODのボリュームや)内蔵アンプを通さない分音質劣化が少ないというメリットが有るわけです(良いHPAを使えば)。
Dockケーブルは自作している方も多いですね。

http://oyaide-blog.blogspot.jp/2012/01/i-podi-phonei-pad.html

私はDockケーブルもHPAも自作ばっかりなので、市販品で何がお勧めかは判りませんが、ここ価格コム
でのレビューなどを参考にsota@さん自身が絞り込んだ上でお尋ねになれば有用なコメが付くでしょう。

書込番号:16728599

ナイスクチコミ!0


スレ主 sota@さん
クチコミ投稿数:30件

2013/10/21 00:07(1年以上前)

皆さん回答有難うございます。
下記のアンプを比較して一番私の条件に合致しているものはどれでしょうか?
・sr71
・sr71a
・Vorzuge vorzAMP
・Fireye HD
・hp-p1
・CYPHERLABS ALGORHYTHM SOLO-B

書込番号:16733961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/24 22:59(1年以上前)

すれ主様

幾つかの返信にあるように(ちゃんと読まれましたか?)
iModはデジタル出し出来ませんのでアナログ入力前提のポータブルアンプ選択して下さい。
だいたいSOLOはアンプ機能有りません。

この中でSR-71はディスコン機種なので中古で探すのも大変だと思う。
SR-71Aは現在も販売していますが、国内では中古しか入手できないと思います(輸入代行は別として)

国内で普通に入手可能なのはFireye HD、vorzge VorzAmp DUOくらいかな?低音の量感が欲しいとかならvorzge VorzAmp DUOが良いかもですね、バランスよいのはFireye HDだと思いますが。
Dockケーブル買うとしても10万円も予算あれば余裕で買えます。
Dockケーブル買うなら市販品よりヤフオクなどで個人が作成してる銅線のものが良いと思います(探してみてください結構沢山出ています)。

書込番号:16750496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
今までスマホにue900直差しで音楽(FLACとたまにMP3です)を聞いていたのですが、最近になってもっと良い音で音楽を聞きたくなってしまい、イヤホンをue900→1964earsV6 DAPをスマホ→HDP-R10に替えました。この組み合わせで聞くと全てにおいて今までとは比較できないほど音が良くなり大変満足していました。

ただHDP-R10が何回も電源を付け直さなければまともに動かない、再生がなかなか始まらない、違う曲を連続で選択するとフリーズする、全曲ランダム再生がまともに出来ないなど、スマホで音楽を聞いてきた私には操作面で常用できるレベルにないので、他のdapの購入もしくはdap+ポータブルアンプの購入を考えております。

そこで皆様に相談なのですが、予算10万円で少なくともR10を使って聞いているのと同等並みの環境を構築して、解像度が高い、迫力のある濃い音などの条件を満たすためにはどのようなdapもしくはdap+ポタアンを購入すればいいでしょうか?

オーディオについては全くの初心者ですので至らないところもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:16732410

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/20 19:16(1年以上前)

私は現況HDP-R10にアナログでAHA-120と、Fiio X3にpico powerで使い分けています。

Fiio X3自体のフォンアウトはイマイチですが、ラインアウトの質がそれなりに良いのでアンプと合わせるとR10単体よりは個人的には好きな音になっています。
X3はタッチパネルでは無いのでその辺りが人によってどうかってのがありますがR10に比べるとフリーズ無いし、起動も早いし電源のオートオフもあって使いやすいですよ。

アナログ入力になるんでアンプの選べる幅も増えて自分の好みに持って行きやすいかとは思います。

書込番号:16732451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

2013/10/20 22:23(1年以上前)

早速の紹介有り難うございます。

FiiO X3とpico powerの組み合わせは濃い音が出そうでかなりよさそうですね。
自分でも色々ネットを見て調べた結果、FiiO X3とpico power以外にもak100(抵抗バイパス)+UHA-6S.MKU or dx50+UHA-6S.MKUなんかの組み合わせもいいかなと思いました。

一応この3つの中から考えて決めようと思ってますが、どの組み合わせも視聴できないのがなかなかつらいところですね(

書込番号:16733435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/20 22:42(1年以上前)

今なら話題のソニーZX1がやはり良いと思いますね。自分も少し試聴しましたが、今までのDAPとは次元の違う音質に感心しました。操作性やデザイン、質感なども新興メーカーとは比較にならないほど洗練されていると思います。

ポータブル性を問わないなら、F880シリーズとPHA-2のデジタル接続による組合わせもお薦めですね。こちらはPCとのDSDネイティブ再生も可能などより拡張性にとんでいます。

又、PHA-2の場合アンドロイドやIOS系デバイスでアプリや接続方法によりハイレゾデジタル接続が出来る可能性もあります(まだ不安定なので正常動作するかは不明ですが)。

うまくいけばDAPが必要なくなるかもしれませんが、やり方などネット検索が必要ですから面倒くさいかもです(笑)。

書込番号:16733536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/20 23:27(1年以上前)

CoaxならFiio X3も出力できますのでUHA-6S mk2も面白そうなんですけどね。
DX50も国内販売される方向になってきたみたいなんでDX50とX3は使いやすい方ってのもありかもしれません。

来年になりそうですがPCM1792のFiio X5も待ってみる価値はありそうですよ。

書込番号:16733770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/10/20 23:54(1年以上前)

今からLeckerton買うなら、UHA760でしょう!
http://www.leckertonaudio.com/products

それと、私もZX1が良いと思います。
中華DAPの弱点は操作性で、R10でガマン出来ないなら、X3やDX50もガマン出来ないと思いますよ〜(^_^;)
AK100も頑張ってはいるものの、プレーヤーソフトはAndroidなどを使わずスクラッチビルドなので、操作性の洗練さではZX1などにはかなわないと思います。

あと、私は最近、如何にしてDAP直挿しで過ごすか、という方向に思考が変化しています(^_^;)
ZX1はそういう願いも叶えてくれそうですね(^_^)v

書込番号:16733908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

2013/10/21 00:42(1年以上前)

>>T-ジューシーさん

ZX1は価格と音が釣り合ってないように思われたので避けていましたが、やっぱりなかなか良さそうですね。とりあえず今度視聴してみようと思います。紹介ありがとうございます!

>>丸椅子さん

FiiO x5はx3が出た時から考えてたんですが発売が来年以降となると少し待てないんですよね(
やっぱり同軸出力ができるdx50かFiiO x3にポータブルアンプがよさそうです。ありがとうございます。

>>koontzさん

Leckertonから新しいアンプが出るのは知りませんでした。紹介ありがとうございます!

私も最初はポタアンなんてかさばるし直差しでいい音を目指したいなと思っていたんですが、r10を除くと直差しで高音質なのってMA9かhm901くらいしか見つからないんですよね。(zx1は上記の理由で忌避していたので)
なのでこの際dap+ポタアンの2段でもしょうがないと思いクチコミ掲示板でおすすめの構成を質問させていただいたんです。

それと2日ほどで売ってしまいましたが、一応r10を買う前にdx50の3rd batchを輸入してみて、操作面での不満がなかったのでx3、dx50、ak100程度なら大丈夫だと思ってます。

書込番号:16734100

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/10/21 01:06(1年以上前)

nyufitさん

R10のファームはV9.0.3かV8.0.3に上がってますか?
このバージョンは非公開で、サポートに個別にメールするとありかを教えてくれます。
確かにR10を聴いてしまうと、なかなか他のDAPが物足りなくなりますが、唯一の不満は物理ボタンが無い位で、私は比較的満足に使えてますよ〜(笑)
あ、あと必ず電源入れてからイヤホンジャック挿すとか、暫く聴かないときはシャットダウンするとか、電源入れてから三回スキャン走るまでは触らないとか、幾つかしきたりはありますが(^_^;)、大体想定通りに動いてくれますよ〜(笑)

書込番号:16734177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

2013/10/21 01:25(1年以上前)

FWは803に上げてあります。ただ私は純正プレイヤーではなく多機能で比較的軽めのrockboxを使って再生していたのでそのせいでフリーズがひどくなっていたのかもしれません。本当に音は素晴らしいんですけどね。

ひとつお聞きしたいのですが、koontzさんはak100mod+UHA-6S.MKUとdx50+UHA-6S.MKUの組み合わせをお持ちのようですが、これらはr10と比較してどんな感じでしょうか?お手数をお掛けして申し訳ないのですが、比較していただけないでしょうか?

書込番号:16734229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/10/21 02:04(1年以上前)

UHA-6S.mkIIをデジタルで使う場合は、AK100もDX50も殆ど同じです。
ただし、私のAK100modは個人改造品のため、クロックも換装している関係で、スピード感は優ってます。
ノーマルAK100やDX50のUHA-6S.mkII出しとR10との比較は、色々優劣はありますが、私はR10直の方が好きですね〜
R10の方が濃くしっかりした音出しますよ(笑)
DACの差でしょうか。

私のAK100mod(クロック換装、カップリングコン換装、出力抵抗短絡)では、R10を更にドンシャリにした感じで、多分カップリングコンの影響で低域はR10より沈みますし、抜けやクリア感も歴然と上がってます。
AK100modの場合、UHA-6S.mkII通すより、直挿しの方が音が良いんです(笑)
当然市販のAK100mk2も比べるまでもないです。
Ak120よりもレンジは広いと思います。
まぁ、これも最近アンプ使わない理由かも…

こんなこと書くと、改造を煽っている様ですが、それなりに悩みはあって、壊れたらそれでオシマイ。
投資分も音のレベルも失うわけで、バックアップを作ることが最大の悩みですね〜
そういう意味で、市販品でこいつの後継機探しているところで、最右翼がZX1かな〜、というところです。(^_^;)
と言いながら、DX50の方もバリバリチューニング頼むかどうか悩み中だったりして(^_^;)

書込番号:16734296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/21 07:51(1年以上前)

nyufitさん、はじめましてこんにちは。

10万の予算があるなら、佐々木さんのブログで紹介されてたこんなのはいかがですか?
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/373836210.html

これも中華DAPなんで操作性は微妙そうですが、
今なら、佐々木さんにツイートすればヘッドホン祭りに持ってきてくれるんじゃないですかね。
そうすれば操作性と音も確認できそうですし。

まあ、私はAK100改造で満足してるんで、ただの野次馬ですが。

koontzさん、お久しぶりです。
相変わらずの濃厚な投稿が素晴らしいですね!

書込番号:16734641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/21 08:01(1年以上前)

リンク間違えてました。
こっちです。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/375503129.html

書込番号:16734659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

2013/10/21 21:12(1年以上前)

>>koontzさん

比較していただきありがとうございます。ここにきてuha-6s mk2にdx50でもr10に届かないと聞いてr10の凄さを再認識しました。けどそのr10と比べてもak100modはかなりよさそうですね。改造品なんで一度壊れたら終わりっていう博打要素もありそうですが(笑)

zx1は今までは無視して来ましたけど、koontzさんがak100modの後継に考えるほどとなると一度視聴してみたほうがいいかもしれません。紹介ありがとうございます。

>>メガネトチロウさん

はじめまして。arm1は佐々木さんのブログを見る限り単体でr10並になりそうで良さそうなんですけど、さすがにバッテリーが4時間しか持たないのはきつそうですね。わざわざ紹介ありがとうございます。

書込番号:16737080

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/10/21 21:37(1年以上前)

nyufitさん

ZX1ですが、ソニーストアの試聴機はまだ最終品ではないらしいです。
私は一度試聴しただけですが、曲が替えられないこともあるかと思いますが、温かった印象です(^_^;)
買う前にもう少しじっくり吟味しますが、私は基本的にソニーの音好きですし、S-MASTERのイコライザは優秀ですので、きっと好みの音になると踏んでいます(^_^)v

メガネトチロウさん

ご無沙汰してます〜
祭りは行きますか?

書込番号:16737193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/21 23:14(1年以上前)

nyufitさん

リンク先間違えています。
後に訂正した方に飛んでいただきたく。(HiFiET MA9の方です)
さすがに4時間の方は進めません(笑)

Koontzさん

ご無沙汰しております。
祭りはあえて行かないつもりです。
自分おっちょこちょいなんで、ノリで買ってしまいそうで怖いので、少し自重しようと思っています(笑)

まあ、今の構成(AK100MOD+pianoforte9)にすこぶる満足しているというのもありますし、CWL51aも遅ればせながら発注したばかりしということもありますし(銀さんにスピーカー発注したばかりですし)

うわぁ、ていうか自分現時点で買いすぎちゃう。。。ガクガクブルブル

書込番号:16737759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2013/10/22 01:41(1年以上前)

メガネトチロウさん

いやいや、買わなくて良いですよ〜(笑)
ただ祭り行くだけ。
DN-1000とかMA750とかH-200とかGR07とかDX50とか、、日本で試聴できない機材多数持っていきますので、是非試聴してください。
銀さんも待ってます。その後二次会あり♪


nyufitさん

スレ汚し失礼しましたm(__)m
nyufitさんも東京近郊でしたら、26日に青山で開催されるヘッドフォン祭りに参加してみては如何でしょうか?
現在販売中や近い将来販売予定のDAP、アンプ、ヘッドフォン、イヤホンが勢揃いします。
カカクの仲間も多数見に行きまして、私が持っている機材も持っていきますので試聴出来ますよ。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

書込番号:16738282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/22 08:16(1年以上前)

Koontzさん

そうでした、一日目でしたね。
残念ながら一日目は所用がありますので。
まあ、二日目の仕事終わりに行ってしまうかもですがw

nyufitさん

リンク違いに続き伝言板代わりにしてしまい、失礼しました。

まあ、祭りであのkoontzさんに会える!(笑)ので、お近くでしたらkoontzさんワールドを堪能するのも一興かと。

書込番号:16738744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyufitさん
クチコミ投稿数:15件

2013/10/22 19:23(1年以上前)

>>メガネトチロウさん

arm1ではなくてMA9の方でしたか。訂正後のリンクを見ていなかったので勘違いしていました。すいません。

MA9は値段もそこまで高くはなく、r10を単体で越えていきそうなの前から検討はしていたのですが、さすがに内蔵8GBと外部32GBだけでは足りないので選択肢から除外していました。

>>koontzさん

ヘッドホン祭りは前々から行きたいとは思っていたんですが、今回の26,27日は予定が入っていていけないんですよね。koontzさんが所有されているUHA-6S mkIIなども試聴させていただきたいですし、JHの新型も来るようなのですごく行きたいのですが、残念です(泣)


それとここまで皆様に相談しておいて言うのもなんですが、HDP-R10を一度初期化し、再度FWを焼き直し、koontzさんがおっしゃっていたR10のしきたりを守ってみたところ、満足は全く出来ませんが、我慢できなくもないレベルまでになったので、とりあえずなにか面白いものが出るまでR10を使っていこうかなと思います。わざわざいろいろなことを答えていただいたのにこのような結論を下してしまい申し訳ありません。

書込番号:16740726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/23 07:25(1年以上前)

ソニーZX1が7万5千円、
ソニーMDR-10Rが2万円

これで決まりでしょう!

書込番号:16742766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC・アンプ機かAVアンプか

2013/10/17 23:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件


PCの音楽を少しでも高音質で聞きたいという理由でアンプSONY UDA -1の購入を検討しています。また後々はその他機器(レコーダー・ゲーム機等)も光ケーブルやライン入力で使用したいと考えております。
その為、多少音質は落ちてもその後のことも考えAVアンプが良いのかとも考えております。(AVアンプの場合アップデートでDSD対応になったSONY STR DN2030を検討しております)
もちろん使用用途がかなり違う商品ですので2機種とも聞かれている人は少ないと思いますし、そもそも比較する事が間違っているとは思いますが
・両製品の音楽再生能力を比較してどのくらいの差があるか
・音質の差はAVアンプの利便性を捨ててまでこの商品を買う価値があるか
という事が知りたいです。ホームオーディオ初心者で正直的外れな事を質問しているとは思いますが、あまり知識がない事、また当方地方在住の為視聴環境か無い事、あまり金銭的余裕がない為、参考になるような意見がありましたらご助言いただけると幸いです。

書込番号:16720117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/17 23:55(1年以上前)

両機とも試聴はしたことありませんが、ざっくり言うとどっこいどっこいだと思います。

AVアンプをプリメインアンプの音質で比較すると、AVアンプの1/3の価格帯のプリメインアンプと同等の音質と言われてます。
STR-DN2030の定価は\84,000円ですから、プリメインだと3万円切るぐらいのアンプと同等クラスだと思います。

UDA-1は、オープン価格ですが実売4万円を切るぐらい。
DACメインのプリメインアンプですから、2chの音質も似たり寄ったりのレベルかと思います。

将来的に2chの音質アップを図りたいなら、プリメインアンプを追加する方法もありますね。
5,1chはやっていないのでよく分かりませんが、プリメインアンプのスルー端子を使うとかパワーアンプとして使うとして、すべてのアンプで出来る訳ではありませんが、両方やられてる方はそんなやり方で楽しんでいるはずです。

http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html

書込番号:16720220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/18 01:03(1年以上前)

>当方地方在住の為視聴環境か無い事

お住まいの地域が分かりませんが、専門店のリストとソニーショップのリストなので参考にして頂ければ。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://petamap.jp/contents/sonyshop/shopSearch.html

具体的な地域を教えて頂ければ、もう少し調べられると思います。

書込番号:16720465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2013/10/18 11:18(1年以上前)

圭二郎様返信ありがとうございます。
ご説明非常にわかりやすく参考になりました。やはり音楽再生を重視するならUDA-1の方が良さそうですね。一台で全てまかなおうというのがおこがましいのは理解しているのですがなにぶん予算が…

ソニーストアの件拝見させていただきました。
九州の端の方にすんでまして視聴する場合は福岡まで出向く必要がある為、出張などで行く際にしか行けないのが、現状です。
近くに3店舗ほどストアがありますが、行ったことのある2店舗は音響関係はホームシアタースピーカーしかなかったような記憶があるので望み薄かも知れません。明日休日の為電話確認して設置してあるようであれば視聴に行ってみます。ありがとうございました。

因みにスレ違い+くだらない質問だと思うのですが、7.1chの環境を作って7.1ch非対応の音源や映画を視聴する場合、音は全てのスピーカーから出るのでしょうか?それとも特定の限られたスピーカーからでしょうか?
何回も質問すみません。

書込番号:16721359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/18 18:44(1年以上前)

>やはり音楽再生を重視するならUDA-1の方が良さそうですね。
>一台で全てまかなおうというのがおこがましいのは理解しているのですがなにぶん予算が…

STR DN2030のレビューを見てましたが、音楽再生も悪くはなさそうですね。
要はどこまで求めるかだと思いますが、詳しくは分かりませんが現状の状態から比較すると大幅な音質アップだと思います。

また、後から単体DACとしてUDA -1を追加するてもありますし、HDDオーディオプレーヤーが面白いかも知れません。

http://kakaku.com/item/K0000579960/

>音は全てのスピーカーから出るのでしょうか?それとも特定の限られたスピーカーからでしょうか?

すみません。AVアンプはまったく詳しくありませんから、AVアンプの板で質問して頂ければ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413851/#tab

書込番号:16722595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2013/10/18 23:23(1年以上前)

何度もありがとうございます。
今まではPC→DS DAC10→ヘッドホンで音楽を聞き
その他プレイヤー・ゲームは全てTVに繋いでいたのでsony ht ct260シアタースピーカーに接続し聞いてました。
DS DAC10はUDA-1の発表前に資金集めの為に手放し、TVは中華アンプに接続しスピーカー(ss f6000)で聞いているのでどちらを導入しても音質は上がると期待しています。
HDDプレイヤーも発表後検討しましたが、やはり単品で7万円となるとなるとスピーカーを買えなくなるので躊躇ってしまいます。

取り敢えずもうちょっと検討するとは思いますが、SONYの新製品は値段が落ち着くのが比較的遅いのでAVアンプ→UDA-1やその他DACアンプやスピーカーと購入しようと考えています。
ただもうすぐボーナスも見えてくるのでまとめてお買い上げしそうな感じもしますが…

買ってから後悔しないようしっかり考えてようと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:16723833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どの程度のDACを選べば・・

2013/10/10 09:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

DACの板が出来たと言うことで、こちらに質問させていただきます。

現在、CDプレイヤーにパイオニアのPD-70、プリメインアンプにラックスマンのL-505uXで日々音楽を聴いています。
ジャンルはロック(ヘヴィメタル含む)・ポップス・アニソン、他、琴線に触れるメロディーがあれば何でも。

ヘッドホンでの音楽鑑賞はほぼしません。
夜中でもSPで聴いています。

最近、友人のオーディオシステムを聴いて、DACの存在が気になってきました。
構成はSPにB&Wの805S、プリメインアンプにAuraのgroove、プレイヤーはDENONのユニバーサルプレイヤーDBT-1611(!)
プレイヤーがバランス的におかしいと思いましたが、出音を聴いてビックリ。
女性ボーカルを堪能するにはもってこいの、艶と余韻感溢れる美音でした。

何で?と言う顔をしていると、「これのおかげ」とプレイヤーの脇にある小さなモノを指さしました。
オーディオトラックのDR-DAC2というDAC。
購入価格4万円そこそこ。
ただ、オペアンプ5個交換(だったかな?)していて、3500円×5で実質6万円以上かかっていると言う事。

僕もユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDを持っているので、CD部分の音の薄さって言うか平面的な音場は憶えているので、DACを通すだけでこんなに音が変わるのにただただビックリ。

で、ここからが本題ですが(前振り長いですね)、今の僕のシステムにDACを追加するとしたら、果たしてどれくらいのグレードのものを入れれば良いのか?

現在のパイオニアPD-70→ラックスマンL-505uX→KEFのR500から鳴る、力感がありながら誇張感の無いスッキリとした音は気に入っているんですが、聴く音楽によって調味料を使い分けられるようなDAC追加に興味が出てきました。

使われているDACチップ?の音の傾向もからめて、各DACの特徴なんぞ教えてくれたら幸いです。

う〜ん、でも、この質問って、やっぱりピュア板?

書込番号:16687476

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/10 19:12(1年以上前)

>う〜ん、でも、この質問って、やっぱりピュア板?

ここもピュア板のつもりでしたが(笑)

>使われているDACチップ?の音の傾向もからめて、各DACの特徴なんぞ教えてくれたら幸いです。

DACチップの音の傾向はあると思いますが、その辺は詳しい方にお任せするとしてDACチップは音決めの重要なファクターだと思いますが、実際の音はトランスや筐体、基盤等全体が絡んでくると思いますから、結局は出音次第だと思います。
DACよりは、オーディオメーカー各社のメーカーカラーの方が音の特徴がイメージしやすいかもしれませんね。

>今の僕のシステムにDACを追加するとしたら、果たしてどれくらいのグレードのものを入れれば良いのか?

PD-70は、最新のプレイヤーですしましてユニバーサルプレイヤーではありませんから、PD-70と同等、またはもう少し上のラインを狙わないとあまり意味がないかとは思います。
ただ、逸品館のレビューを見るとSACDとCDの再生に、かなり開きがあると書いてあったのでDAC導入するメリットがかなり高いかも知れませんね。

http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm

>誇張感の無いスッキリとした音は気に入っているんですが、

この辺を考えると、ONKYO、TEAC、Nmodeは候補から除外かとは思います。
私の方で何点か候補を挙げますので、ご興味あれば試聴して頂ければ。


PS Audio
NuWave DAC

http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/64170528.html?from=relatedCat
http://news.livedoor.com/article/detail/7960683/

North Star Design
Essensio

http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html


Audiolab 
M-DAC

http://kakaku.com/item/K0000446499/
http://www.excite.co.jp/News/product/20130818/Dime_101344.html
http://www.digitalside.net/?p=682
http://www.pc-audio-fan.com/special/audiolab-mdac/20130308_41970/
http://www.ippinkan.com/yamaha_cd-n500.htm


ONIX
DAC-25B

http://www.audiorefer.com/press/pdf/20130722141505.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39337641.html

旧モデルですが音調は、一緒です。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35137587.html
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


TRIODE
TRV-DAC1.0SE

http://kakaku.com/item/K0000413376/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/trv-cd5setrv-da.html

書込番号:16689121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/10 20:07(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは
PD-70は旭化成のDACチップを使っていると思いますし単体DACとしても使えると思いますので、
今や32bitDACでは旭化成と双璧をなすESSのチップを使っているDACを買われてはいかが?
例えば、私は買う勇気がでなかった、「CONCERO HD」とか。
私はDAC Magicで十分満足してはいるのですが、DSD音源が体験したくなり、
SONYのHAP-Z1ESを買おうとして、どういう分けかTEAC UD-501を買ってしまいました。
売れ筋DACで妥協した軟弱ものです。

書込番号:16689380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/10 20:27(1年以上前)

こんばんは。


メタリストさんご無沙汰しております。

DACでお悩みのようですね。

私もソフトンの真空管DACを入手して、CDPをトランスポート、DACと組み合わせて使用しておりますが、『DACだけでここまで音が変わるのか?!』と同じ感想を持ちました。

ちなみにDACを変えても、音の雰囲気は変わりますが、クオリティー面は別の気が致します。

DACチップは音決めをするファクターかとは思いますが、それよりも、メーカー特有の音(回路の組み方)の方が音決めのウエイトを占めているような気がします。

何せ、メーカーさんはプロですから!。
回路の組み方1つで、いくらでも音は作れるようです。


結局は試聴しか無いような気がします。

後は失敗覚悟で試聴無しで買うか?。




書込番号:16689468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/10 20:44(1年以上前)

DAC2 HGCを使用したセパレートシステム

いちおう当方で使ってみてよかった、と感じたものをおすすめしておきます。

M2Tech EVO DAC
http://kakaku.com/item/K0000321258/

Benchmark DAC2 HGC
http://kakaku.com/item/K0000433129/

Luxman DA-06
http://kakaku.com/item/K0000461589/

なお、両機ともUSB-DACとしても使えますし、DSD再生にも対応しています。

また、Benchmark DAC2 HGCはプリアンプとしてもヘッドフォンアンプとしてもD/Dコンバータとしても使えます。

安価で音質の良いものを、というのであればEVO DACをお勧めします。価格からは想像もできない性能を持ってます。

現在お使いのシステムに合わせるとすれば、LuxmanのDA-06がお勧めですが、ひと味違ったDACを使ってみたいという場合はDAC2 HGCがお勧めです。

なお、当方では、DA-06はオーディオシステムのDACとして、DAC2 HGCはPCオーディオのプリアンプとして使ってます。
EVO DACはEvo Supplyとの組み合わせでゲームPCにて使用しています。

最後に、DACの音の傾向に関しては、各メーカーのノウハウによる回路設計によるところが大きいと思います。
アナログ部にどれだけのコストをかけているか、も影響大のような気がします。

書込番号:16689542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 20:46(1年以上前)

こんばんは。

圭二郎さん、ありがとうございます。
例によってあまり聞いたことの無いメーカーが並んでいますが、頑張って情報収集したいと思っています。

>ONKYO、TEAC、Nmodeは候補から除外かとは思います

これは、同系統の音と言うことですか?
艶や余韻よりもクッキリシャッキリな解像度主体の出音?
オンキヨーやティアックは低価格帯のものしか聞いたことが無いので、耳に刺さるイメージが強いんです。

>実際の音はトランスや筐体、基盤等全体が絡んでくると思いますから、結局は出音次第だと思います。
>オーディオメーカー各社のメーカーカラーの方が音の特徴がイメージしやすいかもしれませんね。

ふむふむ。
結局は単体のCDPを選ぶときと同じ感覚で良いって事でしょうか。
何となくDACチップの個性が出音を支配しているように思えたもので。

>ここもピュア板のつもりでしたが(笑)

ピュア専の人で、各種DACに精通している人が多いとは思えなくて(^^;)
実際、僕もネットワークオーディオやPCからの出力もしていますが、
結局はCDに戻ってしまいますし。
大体PD-70にしてもN-30にしても、一つか二つかの違いで同じDAC積んでいるので、ちょっと面白みがないんです。

ご紹介の機器、可能な限り探してみます。

書込番号:16689550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 21:01(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

旭化成って、メジャーなんですか?
ESSは購入候補だった同じパイオニアのA-70にも積んでいるので名前は知っていますが。
同じメーカーで揃えれば良かった?
そしたらアナログとデジタルで2種類のDAC味わえたか・・・

DAC Magicも気になっていますが、仕様を見たら同軸入力がありませんよね?
PCオーディオ主体なら良いけど、出来たら同軸が二つ欲しい。

ソニーのHDDオーディオ、僕も欲しいです。
全てをDSDにアップサンプリングなんて・・
粒子感が細かくなるのは歓迎。
ただ、音の勢いが無くなってしまわないか少し不安ですけど。
これからの情報に期待(^^)

書込番号:16689605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 21:12(1年以上前)

レザー好きさん、どうもでした。

音色とクオリティーは別ですか。
圭二郎さんも言っておられましたが、いくらDACチップの個性と言っても、他の部分もないがしろに出来ないのがオーディオって事ですね。
「音が変わる」だけで、実は解像度は落ちている・・なんてのはイヤですからね。
僕なんかは、単純に新鮮さだけで「良い!」って思っちゃいそう(笑)

とりあえず試聴はできるだけしたいと思いますが、果たして北海道でそれが叶うか?
頑張ってみます。

書込番号:16689658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 21:28(1年以上前)

ikemasさん、こんばんは。

おお!DACだらけ・・

ただ、お値段が考えていたものの5割増しです。
単純に、今使っているCDPのDAC部分よりコストのかかっているものを入れれば良いのかな?
なーんて軽く考えていたので、そこまでの機種は情報見てもいませんでした。

やはり、圭二郎さんやレザー好きさんの言われていた、トランス部分やアナログ回路も大事というご意見ですね。

まだまだこれから情報収集なので、上位の機種も見て行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16689744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/10 21:32(1年以上前)

最近一部のガレージメーカー等がDACやオペアンプのチップばかりアピールするせいで、DACというコンポーネント機器がそれだけで音が決まるかのような印象を与えてしまっている点が残念です。

実際は他の方もおっしゃるように他のファクターとの総合力で出音が決まりますから、DACチップ云々はあまり気にする必要は無いと思います。今時のチップならそんなに酷い差はありませんから。

個人的なお薦めとしては今ならやはりDA-06やUD501を予算に応じて選択するのが良いかと思います。


書込番号:16689763 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/10 22:02(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは。

>例によってあまり聞いたことの無いメーカーが並んでいますが、

おかしいな?
有名どころを集めたつもりですが(爆)

ピュア板、ヘッドフォン板の常連含めこの製品を薦める人は、私以外いないと思いますが(苦笑)

>これは、同系統の音と言うことですか?
>艶や余韻よりもクッキリシャッキリな解像度主体の出音?

ONKYOは、クッキリシャッキリ系だと思いますが、それ以外は寒色系の癖のないフラットで解像度が高い音だと思います。
艶や余韻がない訳ではありませんが、パイオニヤと傾向が被ったり近過ぎると思い候補から外しました。
追加でフォステックス(確か旭化成のDAC)も候補から外して良いかと思います。

私の話ですが、PRIMAREにNmodeのDACを噛ましましたが、キャラクターが被ってしまい解像度、情報量も同じぐらいでDACを追加した意味がなかったですから。

>DAC Magicも気になっていますが、仕様を見たら同軸入力がありませんよね?

以前、前のモデルですが使用してましたが同軸入力は2系統あるはずです。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dacmagic-plus/

DAC Magicは、基本的にはCDプレイヤーの個性を尊重する形で自身の個性は出さない感じですが、音の質感や粒子感を細かくして質感を向上した感じでした。

Cambridge AudioやONIX、Audiolabのようなイギリスブランドは、ニュートラルでナチュナルな音だと思いますが、現在ONIXを使っていますが、ACアダプターと筐体の大きさはかなり音に違いはあるかと思います。
Cambridge AudioとONIXで確かに2万円強の価格差はありますが、音のクオリティの部分ではかなり開きがあると思います。
ONIXは私が現在使用しているのでお勧めしてますが、Audiolabは7つのモード切替で音の変化が楽しめるかと思い提案しました。

North Star Designは、中々試聴出来ずいましたが評判通りの美音系で、音の美しさにかなり驚きました。
PS Audioは、10万円前後のDACでいつもお勧めしてますが、電源部を前のモデルより大型化した影響がかなり音質アップに繋がったお勧めの機種です。

トライオードがこんなかで唯一異色ですが、レザー好きさんも使っている真空管DACで「ふぁ〜ん」とした感じで、色艶だらけです(笑)

忘れていましたが、もう一つHEAGLを忘れていました。北欧サウンドの代表格のメーカーで一言でいうとウェットな音です。

http://kakaku.com/item/K0000356537/
http://www.digitalside.net/?p=692
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/hegeldac-ad7a.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37570196.html(HD20のレビューですが、プリ機能がないのがHD11なので傾向は近いので参考になるかと思います。

書込番号:16689934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 22:12(1年以上前)

Tジューシーさん、こんばんは。

>DACやオペアンプのチップばかりアピールするせいで、DACというコンポーネント機器が
>それだけで音が決まるかのような印象を与えてしまっている点が残念です。

ごめんなさい。
僕も「そうなんじゃないか?」って思い始めたのがきっかけで、この質問をしました。

でも、CDPがドライブ性能や電源部の強化無しにDACだけを替えたら音が良くなるなんてありえませんしね。
やはり、各社のノウハウやパーツ類にもコストはかかっているし、それを反映しての出音なんだと思います。

友人のユニバーサルプレイヤーがDACを通ったおかげで立体感が出た・・
そればかりに驚いていましたが、考えてみたらSPも805Sなんてものが繋がっているし、
DACばかりの原因では無いかも知れません。

改めて考え直す必要がありそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:16689989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/10 22:53(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。

今までのレスを読んでいて、
「出音を支配するのはDAC?」
と言う疑いが、やはりオーディオ機器はメーカー色や回路的なものも反映するのかな?という考えに落ち着いてきました。

と言うのも、どこかのスレでトランスポートは廉価なCDPやPS3で十分!と言うものを読んだ事があるので。
まして友人のユニバーサルプレイヤーの出音を聴くと、心がぐらついた訳でして(^^;)

自分の持ち物でも、CD部分では無くUSBメモリーからの音楽再生でも、N-30と比べて僕のユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDの音は、低音の力感も無く音場が平面的。
SACDはDENONっぽい音になっていますが、やはりPD-70と聞き比べるとふくよかさだけが目立つ・・
これはDAC部分の違いが反映しているに違いない!なんて思ってしまったんですよ。

とりあえず仕切り直しして、まだまだこれから情報収集に励みます。
だいたい、DAC MAGICが同軸付いていないと思ったのは価格コムの仕様表だけ見たからで、
紹介のメーカーページ見たらしっかり付いてますよね(^^;)
失礼しました。

あと、North Star DesignとHEAGLは気になります。
北欧というイメージもウェット感を連想させてくれますね。
どこかにあれば良いな・・・。

書込番号:16690207

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/10 23:13(1年以上前)

>とりあえず試聴はできるだけしたいと思いますが、果たして北海道でそれが叶うか?

もうご存知かも知れませんが、北海道だと超有名ショップ悪名高きキャビン大阪屋が品数豊富だと思いますが、中々入りづらいというか行きづらいと思います。

そこで新たにアバック札幌店が今年、オープンしました。

http://www.avac.co.jp/sapporo

ピュアオーディオよりもホームシアターに特化したお店ですが、店員さんは対応が良いので行って見たら如何でしょうか?
DAC関係もPCオーディオブームの関係で力入れてますから、North Star DesignやPS Audioぐらいなら置いて有るかも知れません。

書込番号:16690344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/10/10 23:30(1年以上前)

こんばんは

僕ははオンキョーSE-U33GXVという機種を使用していて、音源はPCのWAVファイルですが、オンキョーのAVアンプ(TX-616)でピュア再生させる時に使用しています。

エントリーモデルですが、コストパフォーマンス抜群でデノン、マランツ&CM8組のメインシステムの後に聴いても違和感を感じません。勝負するともちろん負けますが、でも良く言ってあげれば傾向の違う音質、オンキョー同士なので少し硬めの冷たい傾向はありますが、私は結構好きです。AVアンプにつないでいるセンソール5が抜群に良いのかも知れませんが、3万クラスのCDプレーヤーなら軽く凌駕していて、6万クラスは?!というところでしょうか。

たまに違うシステムで楽しみたい時に、気に入って使用しています。しかしハイエンドとなるとこのシステムでは少しばかり違うかも知れませんが、DAC導入は良いと思いますよ。

以前ショップの人に教えて頂いたのですが、10万円のDACの場合20万クラスのCDプレーヤーと同等位ですと言ってました。しかしプレーヤーの場合、全ての回路を通っての出音となるのので良いか悪いかは一概に言えませんとの事でした。

書込番号:16690441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/11 00:12(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。

そう言えばアバック札幌店出来たんでした。
もう少し仕事が落ち着いたら行ってこようと思います。

あと、CABIN大阪屋さんですが、KEFのR500買ったのもそこなので、
かなり気後れはしなくなりました(笑)
ハイエンド・コーナー以外はwww

招待状来ている内に行って来ます。

書込番号:16690661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/11 00:32(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

僕も考えが落ち着いてきたので、もう一度、
「更なる音質を求めるか」
「今までと違う出音を安価に求めるか」
ゆっくり悩みます。

先にも書きましたが、違う音を求めてクオリティーを下げてしまっては本末転倒ですしね。
ラックスマンで言えばDA-200でCDPのD-05と同じ回路らしいし、果たしてそこまで自分が求めるのか?
あせらず考えて行きたいと思います。

危なく勢いで何か買ってしまうところでした。
レスくれた皆さんに感謝です(^^)

書込番号:16690732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/11 13:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

機種選びはこれからゆっくりと言うことで、とりあえず解決済みにさせていただきます。

「もしかしてDACの出来がオーディオの出音を支配しているんじゃ無いか?」
という疑問も、何となく思い込みで済みそうです。

あとは、もしかしたらお試しに廉価なDACを入れてみるかも知れませんし、
10万円超のものにするかもしれませんし、
試聴を楽しみにしながら、この質問を閉じさせて貰います。

毎回思うけど、「変わる」を求めはじめたらキリが無いですね。
まずもって病気です(^^;)

グッドアンサー付けられなかった人にも、ここの仕様として仕方なく・・

ありがとうございました。

書込番号:16692225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/10/11 15:09(1年以上前)

>「もしかしてDACの出来がオーディオの出音を支配しているんじゃ無いか?」
>という疑問も、何となく思い込みで済みそうです。

思い込みではないです。
実際のところ、ド勘違いしている人が多いので、
オーディオの予算配分はSPに7割とかアンプで音は変わらないだのの馬鹿説もありますが、
別にオーディオに限らず伝送系すべてにいえることなんですが、
「上流で失われた情報は下流で取り戻すことは出来ない」ということです。

こちらのスレも同様ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447212/SortID=16655207/#tab
いかに上流が大事かということです。
その意味で、DACを強化するのは大事なことだと思いますが、
現状のシステムでは、PD-70が基準となるわけですから、
価格でいえば10万以上のDACになるでしょうか。
ウチでも、ikemasさんと同じDAC2HGCを使っていますが、標準機として良いものだと思います。
20万超ですが、プリにも使え、ヘッドフォンアンプにも使えるので便利でもあります。
唯一残念なのは、DSD2.8Mまでで5.6Mに対応していないところです。

また、DACチップについては、BBならPCM1792A/1794Aを使ったものがより良いのですが24bitでして、
32bitのPCM1795が下位機種のPCM1796/1798相当なんで、選択には悩むところです。
なお、32bitになると、BBのPCM1795、旭化成のAK439xシリーズ、ESSのES9018S等SABRE32シリーズ、
この3種類くらいしかないので、メーカーが32bitを選ぶとこれらのどれかにならざるをえません。
そのあたりが、PCM1795採用機が最近増えている理由でもあるのでしょう。

音に厚みがあるWM874x系、バランスの良いPCM179x系、
高解像度の旭化成、高解像度で厚みもあるES901x系というところでしょうか。

ボケッと聞いてれば、ある程度の製品であればそれぞれに良い音がしますが、
少なくとも、ウチの手持ちで比べた限りでは、PCM1794AよりES9018Sのほうが高解像度です。
ただ、ご友人がOPアンプをおそらくMUSES01x5に変えて音が良くなったことでもわかるように、
DACチップの後ろの出力アンプとか電源周りなどによって音は変わってきます。
ウチでも、自作DACを作る人から購入しOPアンプをOPA627BPx10に交換してます。
ですから、結局価格なり、ということもいえてしまうわけではありますが。

書込番号:16692517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/10/11 15:56(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは。

>「上流で失われた情報は下流で取り戻すことは出来ない」ということです

これは、以前マランツのプリメインアンプに、レシーバーR-K731からのCD音源をAUX INさせた音と、昔のDENONのDCD-1630というCDPを再生した音で確認しました。
音像のまとまりとか全然違って、レシーバーのCD部分とDACは、自機ののアンプを通して、小さなSPで鳴らすのが最善でした。
デスクトップで使っているときは気にしていなかったのですが・・

各社のDACについて教えて貰い、ありがとうございます。
これからの参考にさせていただきます。
と言っても、自分のPD-70に使われている旭化成のAK4480×2が、どの程度のものかすら分からないんですけどね。
少なくとも、USBからの再生ではレシーバーR-K731やユニバーサルプレイヤーDBT-1713UDよりは解像度も音場感も良いんですが、以前使っていたマランツのCD6004のUSB再生と比べて良いかは??です。
勉強勉強(^^)

書込番号:16692635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

今まで乾電池各種と東芝IMPULSE(これは8.4Vです)とでSR-71Aを使っていて、あまり電池ごとの音の違いを感じていませんでした。

しかしなんとなくこの掲示板でも定番で非常に音が良いと評価が高いiPowerを興味本位で購入してみました。
半信半疑でしたが、なんと!劇的に音が良くなりました。
高域の解像度が1ランクは上がり、全域に渡り音が引き締まって、改めてSR-71Aの凄さを知ることになりました。

ここからが本題なのですが、電圧が同じ電池であっても種類によって音が変わるのは何故なのでしょうか?
さらに電圧がより高いPOWEREX(9.6V)の方が劣ると言われているのもよく分かりません。
専門的な用語や公式等は極力避けていただいて、簡易な言葉で噛み砕いてご説明いただければ助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:16669317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/05 17:22(1年以上前)

難しいね〜。

9V乾電池といっても厳密には9Vないです。

充電池の場合はちょっとまた乾電池とは構造が異なるので電圧もバラバラと認識していたほうがよいかもですね。
あと電圧が同じでも容量がかなり違うので(特に充電池タイプ)そのあたり影響してるかもですか?
SR-71Aは中に巨大な(ポータブルとしては)コンデンサーがありますので(電圧と大きなコンデンサーで音作りしているともいえますが)そのあたりも電池の容量とか微妙に影響はしているかもですね。

と、こんな認識を私はしています。

書込番号:16669439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

2013/10/05 17:35(1年以上前)

物欲がとまらないさん

ご返信ありがとうございます。

私は電圧について、乾電池はダラ下がり、昨今の充電池は比較的ゆるやかに下がり最後に一気に下るとの認識です。
で正しければ、乾電池の場合は最初だけ音が良くて徐々に聴くに耐えなくなるとなるような気がするのですが、実際にはiPowerとの音質差よりずっと小さい音質劣化だと思います。

POWEREXの例もありますし、電池そのものの構造?何かが大きく影響しているのかなあ、と思ったりしています。

書込番号:16669495

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/05 19:38(1年以上前)

電圧の大小での音の変化の中で
大〜小でゴリゴリ出る〜甘くボヤけるってところと、アンプとの相性の中で一番良いところにipowerが来たってところでは?
うちのipower 9vはテスターで図ると実際は充電完了時8.4vだったりします。

Pico-powerではIMEDION9. 6v(実測10.2v)だとゴリゴリし過ぎて聞き疲れるのでipower
2step danceやHA-11は寧ろ実測9vのアルカリよりもIMEDIONの方がメリハリや立体間出て◎

時間経過の電圧降下ならipowerも7.4v位まで下がってましたし、定期的な充電で一定保てる点での利点の方が大きい気もしますよ。

書込番号:16669953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

2013/10/05 19:52(1年以上前)

丸椅子さん返信ありがとうございます。

記述されていることはなんとなく分かるような気はするのですが、電圧降下により音質が大きく変わるかというと、やっぱり電池差の方が大きいと思うのですね。

あと何処で見たか覚えていないのですが、9.6Vの電池を入れてもSR-71Aの場合なんかの理由で実際にはそんなに電圧がかからないとかなんとか・・?それがコンデンサの絡みですかね?

書込番号:16669996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

2013/10/05 21:03(1年以上前)

皆様お騒がせしましたが自己解決しました。(もっと調べてから書き込めよ!)

リチウムポリマー電池とニッケル水素電池とでは電池の内部抵抗に差があるそうです。
リチウムポリマー電池の方が小さく、また006P型の場合は層積電池の為、その差が大きくなるそうです。
結果、リチウムポリマー電池はニッケル水素電池より実際に出力できる電圧が大きくなるとのことです。
なので、POWEREXなどは9.6Vとなってますが、実際にSR-71Aで使うと9V以下になり、テスターで測った数値とことなってきます。

ということで音質には高電圧と安定供給が重要なのですね。。。

書込番号:16670284

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/05 21:15(1年以上前)

SR-71aの仕様はわかりませんが、powerex9.6vの評価がそこまでってのはそう言った仕様も原因かも?

開腹してテスターで計りながら遊んでいたら単に電圧の違いで音変わるなぁって感想しか無かったです。

書込番号:16670343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/05 21:16(1年以上前)

とりあえずさん
こちらこそ勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:16670353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/06 14:36(1年以上前)

スレ主様、解決済みのところ申し訳ありません。
遅レス&専門的かつ長いので興味の無い方はスルーして下さい。

電池の話
電池には内部抵抗があります、超伝導電池が開発されたら内部抵抗0オームの電池もあり得ますが、それまでは必ずあらゆる電池に内部抵抗があります。たとえば仮に内部抵抗が1オームの電池があったとして、その電池から1アンペアの電流を取り出すと1アンペア×1オーム=1ボルト つまり電池自身が1ボルト使ってしまいます。

9ボルトの電池であっても電池自身が1ボルト使ってしまうので電池の外に取り出せる電圧は8ボルトに減ってしまいます。2アンペアの電流が流れたら7ボルト、3アンペア流れたら6ボルトと電圧が電流の変化に応じて変動します。電池は使っている内にだんだん電圧が下がって来ますが、これは電池の内部抵抗が徐々に高くなってくるからなのです。化学変化を応用した電池はこの現象から逃れる事は出来ません。

アンプは大きな音を出すと大電流が流れます、小さな音は小電流で済みます。アンプの電源に電池を使うと電池の内部抵抗のために大きな音を出した時は電源電圧が下がり、小さな音の時は電圧が元に戻るという現象が起きます。音の波形に合わせて激しくアンプの電源電圧が変動するわけです(ここが重要・電気は光の速さですから、音の波形と相似形の激しい電圧変動が起きるのです)。内部抵抗の小さな電池を使うと電流の変化に応じた電圧変動も小さくなります。音が良くなるのはこのためです。

また、この電圧変動の影響を減らすためにアンプの電源回路には巨大な容量で、かつ内部抵抗の低いコンデンサーを入れて電源電圧の変動を吸収します。コンデンサーの性能の良さが音の良さに直結するわけです。コンデンサーは電圧の高い時に電気を蓄えて電圧が低くなった時に吐き出す仕事をしています。ちなみに100VのAC電源にも電池の内部抵抗に相当する抵抗があり、電池の時と同じ現象が起きます。

書込番号:16672874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

2013/10/06 15:12(1年以上前)

ポケットカメラさんご回答いただきありがとうございます。。

>音の波形に合わせて激しくアンプの電源電圧が変動するわけです(ここが重要・電気は光の速さですから、音の波形と相似形の激しい電圧変動が起きるのです)。内部抵抗の小さな電池を使うと電流の変化に応じた電圧変動も小さくなります。音が良くなるのはこのためです。

なるほど、ここまでは調べきれませんでした。

やはりポータブルオーディオにはリチウムポリマー電池がよさそうですね。
すで解決済みにしてしまってGOODアンサーは差し上げられませんが、とても参考になり、ありがとうございます。

書込番号:16672978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

edition8を据え置き環境で

2013/10/05 08:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:90件

題名の通り、edition8を据え置きのpcオーディオで運用したいと考えております。
現在はwalkmanA860シリーズ直の状態です…
現在の音に対する不満は
・以前使っていたmomentumと直では価格差に比例した性能差があまり感じられない
・iPod直では大丈夫なのですが味付けが濃すぎて少し疲れる
です。
聴く音楽のジャンルは基本的になんでも聴きますが、アコースティックな曲に合う&ボーカルの響きが良い方向に持って行けると嬉しいです。将来的にhd650 or 700 or fidelio x1を追加したいとも考えております。
dac、アンプ両方とも初めてになります。中古品可で総額5万円以下に抑えられればいいなと考えています。個人的には複合機ではda-100、hp-a3、頑張ってhp-a8
単独ではjade casaにdacなどを考えています。オススメ教えて頂ければ幸いです。なおヘッドホン買い換えた方がいいんじゃないの?などのアドバイスも歓迎です!

書込番号:16667854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/05 09:08(1年以上前)

DAC1000とCasaをオクとか中古で揃えても7万位はしそうですけど、セパレートを予算内でなんと揃える中ではかなり質感高いかなと。

オペアンプ変えてある程度自分の好みに合わせる幅を持たすならDr.DAC2 TE

複合機だとDAC magic plusもオクや中古で4万円程で揃えられます。ちょっと温い感じのアナログな音ですがedition8とは合いそうな気がします。
HP-A8,7、DA-100辺りは試聴出来るところも結構ありますので実際聞いて相性みて頂いた方がよいかなと。
HD650やX1導入予定ですとfostex系は相性は良いと思われます。

書込番号:16667973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/10/05 15:54(1年以上前)

丸椅子さん

詳しいアドバイスありがとうこざいますー!
うーんいろいろありますねー迷います…試聴はもちろんします笑
丸椅子さんのイチオシとかありますか??

書込番号:16669168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/05 16:39(1年以上前)

初めまして。

コルグのDAC-10なら新品でいけるんじゃない?
音にクセがないし、お買い得ですよ。

書込番号:16669299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/10/05 17:34(1年以上前)

物欲が止まらないさん
はじめまして!いつも書き込み参考にさせていただいております。dac-10も候補にはあったのですがアンプ部がイマイチというレビューを見て不安になってしまって…実際どうなんでしょうか。

書込番号:16669491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/05 18:02(1年以上前)

フォステクスからもうすぐ出るHP-A4を待つのもアリかと思います。

価格は多分5万円以内で収まりそうですし、実績のあるメーカーですから期待できそうですね。

デジタル部は最新型の方が有利なのは間違いないです。まぁ肝心なのは最終的に出てくる音質ですが。

書込番号:16669616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/05 19:00(1年以上前)

将来的にHD650なんかを導入する予定があるなら最初に上げたCasaですかねえ。
個人的には10万以下の複合機買うなら此方の方が…と思っています。

後は予算との睨めっこになるかもですが。
DAC-1000は未だにオクで3万円半ばついたりして新品を安いとこで買った方が…ってところで余り予算に余裕を作れないのですが。

書込番号:16669825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/10/06 13:44(1年以上前)

T-ジューシーさん
おおーfostexから新しいやつですかー気になる…実機発売されたら聴きに行ってみます!!

丸椅子さん
casaですかーなかなかいいものみたいですね。ただたしかに少し高いですね笑 気に入ったら予算ためて買ってみます!ありがとうこざいます!

書込番号:16672732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング