ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:3件

PCでのオーディオ環境に関する質問です。
今まで使っていたATH900からATH2000Xに変えようかと思っております。

そこでヘッドホンアンプを導入すれば音質がより良くなるとよく目にしたので、
ついでにアンプの購入を考えています。

ただ、PCにサウンドブラスターZのカードを積んでいまして
それにDAC?だけで無く、アンプが搭載されているような感じのことを目にしました。
その場合アンプを購入してサウンドカードとヘッドホンの間に繋いでも、
使えないor効果がほぼ無くなったりしてしまうのでしょうか?

ちなみに用途はゲームと音楽、動画などの鑑賞です。
オーディオ関係のことにあまり詳しくなく
調べみたのですが理解仕切れなかったのでアドバイスをお願いします。

書込番号:15603183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/12 00:12(1年以上前)

「サウンドブラスターZ」は非常に高品位なサウンドカードなので、
「DAC」だけでなく「アンプ」部分もかなり音質の良い音が再生されます。

なので、まずは「ATH-2000X」を購入されて、さらに上を望むのであれば、
外付けの「USBDAC」をお薦めします。

「ATH-2000X」はハイエンドに迫る高品位の製品なので、効果が体感できる
DACのグレードアップを考えると「LUXMAN DA-100」クラスになりますね。

結構高いですが、体感できる効果を得るには必要な投資とも思えます。
ヘッドフォンアンプも付いていますので、ぜひ、店頭で試聴されること
をお薦めいたします。

書込番号:15604885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/12 01:55(1年以上前)

>その場合アンプを購入してサウンドカードとヘッドホンの間に繋いでも、
使えないor効果がほぼ無くなったりしてしまうのでしょうか?
いいえあります。

如何なる場合にも
PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
になっていまして、そのDACとヘッドホンアンプが単純に今より良ければ音は良くなります。

今はDACとアンプはサウンドカードです。そのサウンドカードより優れたDACやヘッドホンアンプの追加は全て今より良くなり、同等品ならば良くならないことにならます。


つまり一万もしないようなヘッドホンアンプを繋いだんでは意味無いが、5万もするようなヘッドホンアンプでは効果があるということです。

書込番号:15605215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/01/12 02:22(1年以上前)

>>ёわぃわぃさん、air89765さん
回答ありがとうございます。
サウンドブラスターZにある程度の品質のDAC、アンプ機能があるということですね。

>>つまり一万もしないようなヘッドホンアンプを繋いだんでは意味無いが、5万もするようなヘッドホンアンプでは効果があるということです。

それと、上記とのことなのですが、3万くらいまででDACまたはアンプを
導入してみた場合、ある程度の音質向上は見込めるのでしょうか?
また導入する場合、ёわぃわぃさんが仰った様に外付けDACを購入したほうが
サウンドブラスターZには効果的なのですか?

最後に、3万円前後の価格帯でのお勧めがあれば、教えていただきたいです。

書込番号:15605258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/12 07:19(1年以上前)

サウンドブラスターZなら安物のアンプとかは購入するだけ無駄ですよ。

光出力もあるし、光入力つきのDAC+アンプとか考えたらどうかな?何れにしてもヘッドホン購入してから考えても遅くはないでしょう。

先に紹介されていたDA-100とかいいかもですが5万オーバーなので、ヘッドホンとあわせると結構高額になるかもね。

書込番号:15605600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/01/13 11:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
とりあえず、A2000Xを購入してみて、それでも欲望が尽きなかった時は
良いアンプの購入を考えることにします。

サウンドブラスターZがDAC+アンプとしてまずまずな性能を有している
ということを知れて良かったです。

書込番号:15611405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最も音質劣化の少ない音量調節の仕方は?

2013/01/10 21:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

LUXMANのDA-100を購入し、foobar2000のWASAPI出力で音楽を聴いています。
私のDA-100では、ボリュームが最小から一メモリの間でギャングエラーが発生するためにある程度ボリュームをDA-100側で上げなくてはなりません。
そこで、音量の取りやすいHD25を使用した場合、PC側で音量調節しなければ、音が大きすぎて聴けません。Q701でもPC側で音量調節しないと多少音量が大きく感じます。
こういった場合、Win7のマスターボリュームとfoobar2000の音量調節のどちらを使用したほうが音質の劣化が少ないのでしょうか?
現在は、foobar2000のReplayGainのPreampを使用して音量を調節しています。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:15599736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/11 21:54(1年以上前)

あくまで理論上でのことですが、
終段に近いほうで音量を絞るほうが、途中の機器からのノイズも一緒に下がりますのでSN比の点では有利です。
ただし、アンプの増幅能力を超えた場合は、クリップして歪みやすいので、過大入力にならないよう、前段のほうでも音量調節が必要になります。

したがって、プレイヤーソフトでは歪まない程度に音量は大きめにし、OSのマスターボリュームは、DA-100のボリュームがギャングエラーを生じない位置(よりは少し上のほうが良いですが)まで上げられるくらいに調節するのが良いでしょう。

書込番号:15604242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/13 09:49(1年以上前)

返答ありがとうございます。
わかりました、プレイヤー側とOS側でバランスを取りながら音量を調節していきたい
と思います。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:15611037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC選び。並びに特価情報を一つ・・・

2013/01/12 00:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

本日、DACとして使用していたCARAT TOPAZ signatureを売りました。15000円となかなかいいお値段。
予算は頑張って5万。視聴場所はeイヤホン日本橋本店

視聴環境
PC → DAC → ValveX-SE(エレクトロハーモニクス製。弱ドンシャリ)→DENON D5000
困ったことに、私はW1000Xを使っているのですが、視聴機がなくなっていました。中古在庫もなく、借りようと思ったのに残念。
よく比較されるD5000を代わりに使ったのですが果たして代役となったのか…
真空管も現在私が使用しているのはエレハモではなく、JJ製のピン金メッキECC802Sとなっており、傾向としてはカマボコのように感じています。

張り切って売りに出したはいいものの、肝心のDACが決まりません・・・
DACをいくつか視聴しました。3機種です。

・TEAC UD-H01
あっさり系。DACで味付けを行わないのか、かなり素直な印象。
音場もいままでより広いが、何か物足りない…グッと惹かれるものを感じない。

・KenbrigeAudio Dacmagic Plus
濃い目。疲れるような音と感じてしまいました。
音場は今までより広く感じるものの、この疲れる音はいったいなんなのか…

・Sotm mDAC 2V
こちらも濃い目なのですが、Dacmagicよりは薄め。しかしながら疲れる…


全て192khzまで強制アップサンプリングがかかるそうです。44.1khzでもお構いなしに192khz。
何故176.4khzじゃないのかは置いといて、CARAT TOPAZ sigとは確かな違いを感じるものの、大きく変わった印象はなし。
全て、何か惹かれるものを感じません。視聴条件が違うからでしょうか?はたまたCARAT TOPAZ sigからの変更点から、

選ぶものが安すぎるのでしょうか。

以前、単体ヘッドホンアンプを購入するにあたって質問させていただいたとき、複合機のご提案もいただき、iHA-21EXは確かに
視聴すると楽しく、解像度も上がったのを感じました。そして、たまたま視聴機のそばにあったJADE2 LTDも
私にDACの重要性を教えてくれた機器の一つであります。このときの感動が今回、いまいち感じないのです。
今回はCARAT TOPAZ sigを比較対象として使わなかったのが原因であれば、明日ちょっとお借りして視聴します。
なんとか、明日もeイヤにいけるチャンスがありますので。この感動に値しない原因とは一体…

さてここで今日見た特価情報を一つ…
iHA-21EXがeイヤホン日本橋本店で39900円です。理由はアナログアウトプットのL側の不良です。
DACとして使用ができません。ですが、複合機として利用される場合は、なんら問題は起きておりません。
これは、ValveX-SEを購入した日に、DACをiHA-21EX、アンプValveX-SEの構成を薦められ、聴こうと思ったけどL側が不良…
といった具合の代物です。複合機オンリーの使用ならこれほどお買い得なものがないのでは?

書込番号:15604867

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/12 01:27(1年以上前)

>複合機オンリーの使用ならこれほどお買い得なものがないのでは?

確かにその値段ならば価格以上の性能でありましょうが、ValveX-SEがありながらDACとして使えないのは痛いのでは?
ValveX-SEなんて要らない!…というぐらいiHA-21EXが気にいったのでしたら…ですね。

しかしその感動の無さは、ヘッドホンが違うからもあるかもしれませんね。
いくらグレード的には同程度でもヘッドホンが違えば合う合わないは違ってしまいます。が…それにしても感動が無いですか。

確か前スレでも言ったかもしれないけどCARAT TOPAZってそんなに悪くないですからね。
5〜6万クラスへのDAC買い替えはあくまで1ランク程度のアップですよと。CDプレーヤーの1ランク違いを気付かない人も居ます。

しかしiHA-21EXならばいいと思うなら、単純にお気に入りのDACに巡り会えないだけでしょうか。
別のDACでも試聴出来るといいですね。いざとなったらヘッドホン持ち込み試聴とか。以前そのような強者も口コミに登場していました。

書込番号:15605140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/12 02:31(1年以上前)

いつもありがとうございます。

iHA-21EXは、あくまで皆様への情報提供です。質問スレと一緒に書き込みしてしまったのはまずかったですね…すみません。

TOPAZ sigは確かに悪くありませんでした。悪くないのですが良くもなく、W1000XやValveX-SEとの釣り合いを考えると、
DAC部分が釣り合っていない。足を引っ張っているのではないかと考えました。

以前、HP-A3とHA5000の組み合わせで視聴し、これぐらいなら満足とDACを軽視しておりました。
現在では、TOPAZ sigでは表現しきれないようなところが気になり、不満と感じます。
近場の音は分かりやすくはっきりと聞こえるのですが、遠くの音がぼやけています。何か音がごちゃごちゃしているようにしか
聴こえないので、そこを解消できればと考えています。なかなか難しい問題でしょうか…?
耳の調子が悪かったのか、体調が優れなかったのか…今回の電車移動3時間はとにかく堪えたので…

今日も聴けますから、なんとか問題が解決できればと思っています。

D5000はW1000Xの代役として間違っていたでしょうか…?真空管はさすがに無理としても、一番音の変化がある
ヘッドホンが同一でないのは結構厳しいところがありますね…

DACで感動を覚えないのに、RCAケーブルの変更はちょっとした感動を覚えました。
細い黒ケーブルのよく見るRCAから、3500円程度のRCAに替えたときです。意外にもケーブルの太さがそのままに
現れた感じで面白かったですね。DACに感動を覚えないのは単純に期待を持ちすぎたからかもしれません…ね。

書込番号:15605275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/12 09:08(1年以上前)

ヘッドホンの違い、体調の変化、その上比較対象の曖昧さが原因だと、自分も思います。
同じヘッドホンを使うのが一番なんでしょうけど、無い物ねだりしてもしかたないので、
ragnateさんも考えてるように、CARAT TOPAZ sigも借りて比較されるのがいいしょうね。
ちと変化球になりますが、そこで売ってる中古のHP-A7とオペアンプと言うのはどうでしょう?
意外と、好みの音に仕上げることが出来るかもしれませんよ。

書込番号:15605851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/12 23:21(1年以上前)

えきすぷれすさん

ありがとうございます。できるだけDAC単体の方がいいのですが、HP-A7はDACとしての機能は良い物でしたね。
視聴をしました。結果、今のところ視聴した中ではちょっと音場が狭く感じました。全体としての見通しは良かったのですが・・・

質問当時の疲れた音は、いまいち体調が優れなかったのが大きな原因だったかと思います。
今日聴いた分には、疲れた音はむしろ解像度が高く理想に近づく良い音でした。
あっさり系で第一候補だったUD-H01は、他のDACよりも薄く、解像度が高くない。面白くない音だと判明しました。

結果、DACMAGICにしました。PLUSではありません。DACMAGIC。USBの入力が48Khz、光デジタルで96Khzが最高と、
古い機種というのが拭えません。ですが、これが一番良かったです。ガンダムUCサントラのUNICORNを聴いて、
一部、感動を覚える瞬間がありました。その時の視聴環境は現状とは全く違う構成です。
深く、グッと立体感を出す瞬間を見つけ、これだ!と悟りました。もうこれしかないと。

JADE casa → DACMAGIC → T70

JADE casaはDACがよくないと全然映えないアンプです。ValveX-SEよりもDAC性能をモニタしやすいだろうという判断。
T70は興味本位。ずっとこれで視聴しましたが、ちょっと失敗だったかな・・・結果良い方向に向かったのでよかったですが・・・

現在、家に帰りいつもの構成に。立体感が素晴らしく出ています!視聴時は、解像度が高かったのですが
いまいち立体感が出ず、困っていたのですが、現在は間を感じることができます。


CARAT TOPAZ sigから始まり、Valvex-SEを追加、そして今回のDAC MAGIC・・・かなり良い環境になってきました。
これで当分、アンプやDACをいじることはないでしょう。今回の件は解決しました。ありがとうございました。
ただ、解決済にしてしまうと返信しづらくなると思われるので少しの間このままで・・・w

書込番号:15609427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

こんにちは。

DAC機能なしの単体ヘッドホンアンプを買おうと思っています。

しかし、自分で調べても、かなり多くのものがDAC兼アンプであり、単体でのアンプのみという機体は結構少ない気がします。


単体の据え置きヘッドホンアンプとして使えるものでお勧めのものはありますでしょうか?

使用ヘッドホンは、Edition8、AH-D7000、PRO900、SRH1840です。低音が強いものが多いかもしれません。
使用DACはBabyfaceかDSA192(PURE SPEED)です。


また、価格が高額なもの(10万〜25万など)になった場合、上記の低価格帯?のDACと一緒に使用するのと、DAC兼アンプの高額モデルと一般的にどちらが音質がいいのでしょうか?

例)5万のDACと10万のアンプ  と  15万のDAC兼アンプ  など。

書込番号:15576179

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/05 21:18(1年以上前)

>単体の据え置きヘッドホンアンプとして使えるものでお勧めのものはありますでしょうか?

ご予算とどのような音調の物をお好みか分かりませんが、個人的なお勧めを。

Nmode
X-HA1

http://kakaku.com/item/K0000336971/

ORB
JADE casa

http://kakaku.com/item/K0000430181/

Nuforce
HAP-100

http://kakaku.com/item/K0000446746/


真空管ヘッドフォンアンプなら

TRIODE
TRX-HD82

http://kakaku.com/item/K0000320470/

山本音響工芸
HP-03

http://www2.117.ne.jp/~y-s/HA-03-news-J.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab

>Babyface

単体ヘッドフォンアンプを使わなくても、Babyfaceもヘッドフォンアンプとしてもパワーもあるし音質も優秀だと思うので、特段単体ヘッドフォンアンプが必要ない気がしますが?

書込番号:15576518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

2013/01/05 21:48(1年以上前)

ありがとうございます。

Babyfaceよりも実はDSA192のほうが気に入っていて、メインで使用しています。

グレードアップを・・・と思って、さらに値段の高い高額部類に入るものに手を出すか、
その資金を半分ほどヘッドホンやケーブルなどにまわして、低〜中級のヘッドホンアンプを買うかで迷っていました。

個人的にどちらもDAC部分がいいように思えるので、それならアンプのみを追加してみようと思った次第です。

音の好みは濃いタイプが好きで、繊細で音が細すぎる、音が軽いものはあまり好きではありません。 どちらかといえば低音寄りが好きで、音が硬質すぎたり、高域が耳障りなものは苦手です。

NmodeのX-HA1、ORBのJADE casaは現段階で候補に入っています。
他にお勧めしていただいた商品もチェックしてみます。
真空管はまったく考えてませんでしたが、これもよさそうですね。DACついてますが。

予算はアンプ単体であれば15万以下ですが、値段より音重視です。


前にオーディオショップの店員に同じようなことを聞いたのですが、そのとき質問してみた人は、個人的には別々のほうが音的にはお勧めだと言われました。電源やケーブルなど金はかかるとも言われましたが。

書込番号:15576715

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/05 22:31(1年以上前)

>個人的には別々のほうが音的にはお勧めだと言われました。

ハイエンドモデルのアンプやプレイヤーは、セパレート化していきますから音質を追及していくと別々になっていきますね。
ORBも以前は、兼用型でしたから単体機の方が設計上の制約や音質を追及すると単体モデルの方が良いとは営業さんも言ってました。

>音の好みは濃いタイプが好きで、繊細で音が細すぎる、
>音が硬質すぎたり、高域が耳障りなものは苦手です。

そうなるとORBやnmode辺りは、方向性が違うかな?
真空管アンプ辺りがいいかも知れません。
貼り付け忘れたトライオードのレビューです。参考までに。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1112/05/news047_2.html
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm


ニュートラル嗜好ですが、ラックスやTEAC辺りの方が使用するサヤのDACの個性を活かすかとは思います。

P-200

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html

P-1u

http://kakaku.com/item/K0000158999/
http://www.phileweb.com/review/article/201008/13/173.html

TEAC
HA-501

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/#tab


>電源やケーブルなど金はかかるとも言われましたが。
>どちらかといえば低音寄りが好きで

低音は電源ケーブルで補えると思いますが、お安く済ましたいなら通販サイトをお勧めします。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://procable.jp/power.html

プロケーブルは、扱っているケーブルはまともなのですが、言っていることはおかしいので真に受けないで下さい。

書込番号:15577004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/05 22:38(1年以上前)

余談ですが、低音でお馴染みオヤイデの電源ケーブルがフジヤさんで特売されてます。

http://www.fujiya-avic.jp/products/detail14636.html
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail14635.html

レビューは、以下参照。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22

ケーブルが硬い為、取り回しに苦労しますがオヤイデは誇張された感じな音なので、お勧めはしませんが紹介まで。

書込番号:15577056

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

2013/01/05 23:05(1年以上前)

お得情報までありがとうございます!

やはり P-1uあたりがきますか。

思い切って買っちゃおうかな。P-1uは試聴したことがあります。
DA-200とセットでの試聴だったと思いますが。 悪くなかったです。

ヘッドホンがそもそも低音寄りが多いので、フラット系や無難なもので、ヘッドホンの個性を生かす方向でもいいかもしれませんね。

HA-501も結構注目してるんですけど、検索してみると音に関してはそれほどではないんですよね。

あとはフェーズメーション
のEPA-007だったかな?あれもかなり気になってます。

やはり単体アンプで探すと、候補はかなり絞られてくるものなんですね。

DAC付アンプはすごく多いのに。

書込番号:15577227

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/01/07 02:19(1年以上前)

>音の好みは濃いタイプが好きで、繊細で音が細すぎる、音が軽いものはあまり好きではありません。 どちらかといえば低音寄りが好きで、音が硬質すぎたり、高域が耳障りなものは苦手です。

ということでしたら、個人的には真空管アンプは非常に相性がよろしいかと思います。
現在私が使用しているものはValveX-SEで、低音寄りの真空管アンプとよく評されます。
真空管も交換が可能で、好みの音を真空管で合わせていくのも楽しいです。が、かなりノイズ対策をされているものの、
やはり電源特有のハムノイズ(50hz60hzのブーンという音)や電気系ノイズに悩まされる可能性もあり、
真空管の寿命でガサゴソノイズが走ったりと、少しアフターケアが要ります。それを含めても真空管特有の音は勢いがあり、
楽しませてくれるのでとても好きです。ポタアンも現在は真空管モデルしか所持していないくらい真空管が好きです。

ちょっと面倒だな・・・と感じるようであれば、JADE casaは視聴した中でお勧めです。
DAC性能が良くないと薄味に感じてしまいましたが、Baby Faceクラスであればだいぶ濃い味になるのではないかと
思います。非常にS/N比が高く、スーッと音が引っ込む様、出てくる様が分かりやすいです。

価格帯としては5万クラスですが、予算が豊富なので、ここを買うのはちょっと惜しいと感じるのですが、
よろしければ是非視聴してみてください。

ちなみにValveX-SEの初期の真空管はエレクトロハーモニクス製(多分・・・)で多少ドンシャリです。

書込番号:15583651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

2013/01/07 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。

なかなか試聴できるところが少ないので迷うところですが、
ちらほら真空管のアンプもお勧してもらって、かなり気になっています。

私の音の好みの傾向からもいいんじゃないかと思っています。

特にトライオードのアンプはデザイン?や仕様もめちゃ気になりますね。
価格も程よい感じですし。この価格ならjade casaも一緒に買っちゃうという手もありますね。

ただし、トライオードのアンプこそ試聴するのが難しそうです。

覚悟を決めて買っちゃうか・・・無難に高額人気商品にいくか・・・考えます。



書込番号:15586532

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/07 21:34(1年以上前)

>ただし、トライオードのアンプこそ試聴するのが難しそうです。

トライオードこそ全国に販売網が確立されたメーカーはないですから、試聴機がない場合はメーカーから試聴機を販売店に貸し出してくれると思いますから、ご相談されてみたら如何でしょうか?


http://www.triode.co.jp/sales/index.html

余談ですが、トライオードからはもう一つヘッドフォンアンプが出てくる予定です。
多分、そろそろ発売すると思います。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/28/31860.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170216/

書込番号:15586596

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

2013/01/10 06:50(1年以上前)

結局トライオードを待ちきれずJade casaを購入しました。
まだ、聴き始めたばかりですが、なかなかよいです。
DSA192UT、Babyfaceのどちらとあわせても、予想していたよりも濃密な感じになります。


予算よりもかなり安かったので、新製品の様子も伺いながらトライオードも買おうかと思ってますが、DDCの購入も検討してます。
安くX-DDCかそこそこ出してラステームもよさそうですね。ラステーム知らなかったですが、圭二郎さんが別で書き込みされているのなどを見ていいなと思いました。DAC、DDC部分の性能が高そう。


みなさんありがとうございました。

書込番号:15597080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音場の広いポータブルヘッドホンアンプ

2013/01/06 10:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:109件

音場の広いポータブルヘッドホンアンプを探してます。
音の傾向はフラットで、35000まででいいアンプがありますか?

書込番号:15579092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/06 17:03(1年以上前)

少々,予算オーバーするかもですが,FSAのFireye HD辺りですね。
iBassoのD12HJ辺りと比べても音場の安定感は高いし,立体的な表現力も上ですょ。

書込番号:15580821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/06 17:14(1年以上前)

試聴できませんがUHA-120をお勧めします。

ネット代行業者か直輸入しかないので敷居高いかもですが。
お試しできるものなら、どらさんのお勧めしているFireye HDとか聴いてみたらいいかもです。
横浜ベイサドネットではいま10%引きなので予算少し出るくらいかな。

書込番号:15580890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/06 20:12(1年以上前)

確か,Fireye HDのヨドさんち店舗価格は,諭吉さん四枚を切ってたと記憶してますが。
違ったかな。
39800円だったら,10パーセントのポイント還元を考えると,ヨドさんちの店舗買いの方がお徳じゃないですかね。

書込番号:15581803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2013/01/06 21:14(1年以上前)

いい値段しますね〜_| ̄|○

UHA-120は流石に無理ですが、fireye HDは
選択肢に入れておきます。

もうワンランク落としてみるとどんなのがありますか?

書込番号:15582134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/01/06 21:35(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。パッチと申します。


μHA-120は2万円台で買えるポタアンとしてはかなりオススメです(^^)ただ、μHA-120は音場が広いというよりも奥行が出るアンプですので、音場の広さだけで言ったらオルトフォンのMHd-q7の方が良いかもです。


あと、予算があるので有れば出来るだけランクを落とさずに行った方が満足度は高いですね。


それから、今使っている環境を書くと解答が来やすいですよ〜( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:15582264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2013/01/06 21:43(1年以上前)

環境は、ipod touch4G→オヤイデL9→icon mobile→5pro、10pro、SE535、heaven4、etc
です。

オルトフォンは目はつけてたんですが、音場広いんですか?

書込番号:15582303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/06 23:44(1年以上前)

奥行きが出ないと音場は広くないですょ。

其れから,主さんが挙げた鳴るモノは,FA以外は表題の音を出すには期待が出来ませんょ。
また,ドックケーブルも表題の音に対しては不得手ですね。
現使用のポタアンもかな。
で,今のドックケーブルをから考えると,やはり,最初に出て来たモデル辺り迄行かないと,表題の音を求めるは難しい。

因みに,小生が聴いた,鳴らして間もないortofonは,そんな立体的な音は鳴らして居なかった。
恐らく,電源じゃない。

書込番号:15583081

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/07 01:17(1年以上前)

既に上がっていますが3万円以下ならμHA-120イチオシです。
奥行きの表現は2万円代ではピカ一です。

GUTER PREISで初期不良のみ24800〜一年保証29800で買えます。
PSEの関係でリチウム充電池だけ純正品では無いようです。

書込番号:15583501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2013/01/07 20:25(1年以上前)

今更ですが、Amazonか、量販店で注文して手に入れられるものの中からでお願いします。

UHA-120はeイヤホンとかで中古で出てれば買えるんですが…

書込番号:15586214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/01/07 21:48(1年以上前)

>量販店で注文して手に入れられるものの中からでお願いします。

FSAのファイヤーアイ エッチディー。
主さんが現在使用して居るポタアンは,ドチラかと言えば,音が削がれて肉身がない軽い音を鳴らしますょ。
此の辺りのひ弱さをカバーする音は鳴らしますから。

書込番号:15586682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/01/08 08:16(1年以上前)

主さんの予算で、量販店で買えるポタアンで、音場が広いものと言っても難しいと思います。
海外製の物は、量販店に出すにはそれなりの保証や輸入手数料や管理費かけて、幾つかの業者を経て販売されます。
言わば、コストにコストが乗って流通されるのです。
だから、コストパフォーマンスを取るなら、量販店よりも直接輸入している業者から買えるモデルを買うか、Paypal等を使って直接個人輸入するかですね。
ハッキリ言って、35000円で量販店で買える物には、音場が広いものなんて難しいです。
どうしても、安心が優先なら、eイヤホンで50000円位の予算はに必要です。
中途半端な妥協や中途半端な予算は、捨て金になるかも知れません。

因みに、Paypal使えば、USAや中国、香港、台湾なんかからも、楽々で個人輸入できますよ。
税関手数料も2〜300円だし、オーディオ機器は関税かかりませんから。
私は、海外のポタアンはほとんど、海外から直接買います。
代理店から買うより、1〜2万は安いです。

書込番号:15588419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/08 12:13(1年以上前)

はじめまして、キングダイヤモンドです。

MHd-Q7愛用していますが、音場が広い、というタイプでは無いですね。

MHd-Q7はクリアで色付けの無いアンプです。

空間に関しては、整えてくれる、って感じです。

予算入手経路等々で、スレ主さんの希望に一番近いのは、どらチャンでさんのお薦めだと思います。

あとは、ほにょーさんのおっしゃる通りですね。

書込番号:15589052

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/01/08 13:20(1年以上前)

購入方法が限られると中々選択肢が狭まってしまいますね。
買いやすくて無難なのはμ109G2とかでしょうか?
ペイパルとかで自分で仕入れたら2万円半ばかと思いますが、国内販売店価格だと予算ギリギリになるかもです。

セール狙いならRxmark2が予算ギリギリ位です。
劇的に広い機種では無いですがD12、D5、JADE辺りよりは整った音出します。

書込番号:15589324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/08 19:12(1年以上前)

今晩は。

大手家電量販店やアマゾン(eイヤはあり?)などで入手を限定して予算35000円。
音場が広いをどの程度と解釈するかで大きく異なりますが、常連さん達がイメージする音場が広いアンプはありません、これが結論かな。

あとは音場が広いを諦めつつ条件に合う物を探すしかありませんが、丸椅子さんが上げている機種くらいかも?

書込番号:15590642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2013/01/10 01:29(1年以上前)

条件に合うものがない様なので、もうちょっと予算を貯めて検討し直します。

ありがとうございました。

書込番号:15596777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:600件

私は通常、スピーカーによる鑑賞がメインですが、大きな音を出せない時やリビングでの争奪戦に敗れた時などはヘッドフォンを使用します。

現在はプリメインアンプのヘッドフォン端子を使って聴いていますが、ヘッドフォンアンプを導入することで更なる音質の向上ができないかと考えています。

そこで、どの程度のランクのヘッドフォンアンプであれば、今のプリメインアンプから明確なグレードアップが見込めるのか、アドバイスをいただければと思います。
また、おすすめのヘッドフォンアンプがあれば紹介していただけると助かります。
予算は5万円くらいまでを考えています。

使用しているヘッドフォンとプリメインアンプは以下のとおりです。

ヘッドフォン:AKG K240MkU(自作リケーブル)
プリメインアンプ:SANSUI AU-α907KX

如何せん古いアンプなので、実際の音を聴かれたことのある方は少ないかもしれませんが、アンプのグレードから考えた一般論でも結構ですので、教えていただけないでしょうか。

現在でもサブとしての使用なので大きな不満はないのですが、スピーカーでの鑑賞と比較してしまうと、もう少しいけるのではないかとも考えてしまいます。(安いヘッドフォンなので仕方ないかもしれませんが)

ちなみにCDプレーヤーの端子でも聴いてみましたが、それよりは遥かに良い音で鳴ってくれていると感じました。

書込番号:15535657

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/27 19:13(1年以上前)

そのアンプのヘッドホン端子固有音質は存じませんが、一般論としてCDプレーヤーのヘッドホン端子より明らかに良くないのでは、
結局あまり良いレベルではないんだろうとは簡単に推測出来ます。

5万以内で良いのはValveX-SEがなかなかいいですね。そんじょそこらの(ヘッドホンアンプ以外の)ヘッドホン端子でこれレベルはまず無いですね。

過去のレビュー的に中古で買うのはやめた方がいい製品で新品をオススメします。

書込番号:15536792

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/27 19:28(1年以上前)

OPEN SESAMEさん こんばんは。

まず確認ですが、CDPとプリメインアンプはバランス接続でしょうか?
また、CDプレイヤーの機種は、なにをご使用中ですか?

バランス接続されていれば、ヘッドフォンアンプをアンバランス接続で繋げればよいのですか、プリメインアンプをアンバランス接続されていると、ヘッドフォンアンプを繋げるのが少々めんどくさく、

1.ケーブルを使うたびに差し替える
2.ラインセレクターを使用する

http://kakaku.com/item/20721310059/

3.CDプレイヤー→ヘッドフォンアンプ→プリメインアンプと順番で接続する。

ただし、間にヘッドフォンアンプを挟むとスピーカーリスニングする時、音質劣化するのとラインアウトがあるヘッドフォンアンプが製品が少ないです。

ご予算オーバーですが、ラックスマンのP-200ならラインアウト対応です。


一番いい方法ならDAC兼用型のヘッドフォンアンプ(俗にいう複合機)なら、CDプレイヤーからデジタルアウトして複合機に繋げるやり方が良いのかと思います。

例えば

http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000290726/

書込番号:15536839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2012/12/27 23:39(1年以上前)

air89765さん

ValveX-SEのHPとクチコミを見てきましたが、なかなか良さそうですね。
真空管HPAというのもそそられました。
使用している真空管も入手しやすい物で、交換する楽しみもありますね。

私はHPAに疎いので、こういった具体的なアドバイスは助かります。

私の書き方が分かり難くて誤解させてしまったようですが、CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。
でも、そんなことはどちらでもいいくらい魅力的な製品ですね。


圭二郎さん

現在CDプレーヤーは以下の2台を使用しております。
メイン:Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0
サブ:DENON DCD-S10

アンプとの音質比較はDENONで行っています。(こちらしかヘッドフォン端子がありませんので)
また、接続はどちらもアンバランスです。

接続に関しては、上記のCDプレーヤー2台とアナログプレーヤー、カセットデッキといろいろありますので、アンプのREC OUT端子を使用する予定です。
接点は増えますが、セレクターのみのスルー端子なので(Phonoは除きます)音質劣化も最小限にできるのではと楽観視しています。

また、複合機も紹介していただきありがとうございます。
上記のことがありますのでRCA入力がないと辛いのですが、FOSTEXなどで両方で接続すれば様々な音色が楽しめて面白そうですね。

このような前提で他にもおすすめの商品があれば、また紹介していただけると助かります。

書込番号:15537769

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/28 00:57(1年以上前)

個人的なお勧めは、ORBです。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

>アンプのREC OUT端子を使用する予定です。

ところでボリュームを下げてもヘッドフォンアンプ側は音出るんですかね?
私は、REC OUTがなかったのでプリアウトからヘッドフォンアンプに繋げたら、プリメインアンプのボリューム下げたら音出ませんでしたから(笑)

>Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0

Audio Analogue良いですよね。
たまに展示品が特売されているのですが、欲しくなってしまいます。
でもこれ以上CDプレイヤーは入りませんから。

書込番号:15538024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 04:07(1年以上前)

スレ主様、こんばんは〜♪

めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^

最近、友人にヘッドフォン出力回路を作ってもらい…目から鱗が落ちまくりです^^;
こんな、見た目はしょぼい(笑)降圧回路ですが…
ヘッドフォンアンプ、買う必要ないなぁ…と。
DCD-SA1→L-550AUですが、おっそろしく良い音でヘッドフォンが鳴ります。
鳴らし切るってのはこういう感覚なのかと…

ヘッドフォン聴くなら、キチンとした抵抗を入れてあげれば、それで解決です^^;
せっかくの良い環境ですから…

自作でケーブル作られているようなので…
ご一考までに^^


僕は作れませんが(え

書込番号:15538302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 04:08(1年以上前)

リケノーム〜

あれ?画像が…

書込番号:15538304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/28 05:23(1年以上前)

>CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。


失礼…朦朧してましたね。

ということは逆にそう悪くないということです。
スピーカーを使っている方ならよくわかると思いますが音質に一番影響するのはスピーカー本体(ヘッドホン本体)です。

プリメインのヘッドホン端子がそんなに悪くないなら、スピーカー以外で良い音で聴くには
ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。

書込番号:15538359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件

2012/12/28 14:06(1年以上前)

圭二郎さん

ORBもよさそうですね。
なんだかみんなよく見えてきちゃいます。

圭二郎さんはValveX-SEも試聴されたことがあるようですが、ORBとは音色の方向性が全然違うとおっしゃっていますね。
どちらの傾向も好きで、アンプやCDプレーヤー、フォノカートリッジも入れ替えながら楽しんでいるくらいなので、迷っちゃいますね。(実はアンプももう1台、TRIODE TRV-A88を使用しています)

それからアンプのREC OUTは問題ないですよ。
信号はボリュームを通りませんし、フォノ以外はアンプの電源を入れなくても出力されるので、ラインセレクターとしても使えます。

Audio Analogueは買って正解でした。(中古ですが)
当初はPRIMOにしようかと思っていましたが、辛抱たまらずおっきいのを買ってしまいました。
明るいわりに刺々しさがなく、滑らかな音調が気に入っています。
真空管で微妙な調整ができるのも嬉しいですね。


ナコナコナコさん

この回路だけでそんなに変わりますか!
理屈は分かりませんが頑張って作ってみようかな。
ナコナコナコさんお使いのL-550AUはヘッドフォン端子がありますよね。
この回路はどこにつながれているのでしょうか?

>めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^
いや〜、お恥ずかしい。
独身時代は収入=小遣いだったので贅沢できました。
当時奮発しておいてよかったと思っています。
特に、当時のこのクラスのアンプに搭載されているフォノイコライザーはすごくいいですね。


air89765さん

>ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。

言われてみれば目から鱗でした。
5万円の予算なら、かなりいいヘッドフォンが購入できますものね。

ますます迷ってしまいますが、楽しい悩みです。

書込番号:15539556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 14:46(1年以上前)

スレ主様。

あ、寝ぼけてやっちゃいました^^;
バランスアンプだとこの方法使えないんでした(檄汗
中弄るしかないんですよね…

因みに、スピーカー端子から出しています。
アンプの音を聴けて幸せです〜
いや、いやお騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m

そうすると…うーん、ヘッドフォンアンプ買うしかないのかなぁ…(中古で古いプリアンプ買って直すって手も考えられますが…

書込番号:15539625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/12/28 15:47(1年以上前)

お持ちのアンプは聴いたことが無いのですが、私は昔サンスイのAU-X11とα907LTDを持ってました。
当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね。サンスイのヘッドフォン端子は、悪くないですよね。
今はヘッドフォンアンプは複数持ってますが、プリアンプのヘッドフォン端子もおおいに活用してます。

まずはどうでしょう。幾つかのヘッドフォンアンプを試聴して今のアンプとどの程度違いがあるか、体験をまずはやってみて、違いがあまり無ければ、ヘッドフォンに金かけるのもアリですよね。

書込番号:15539794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/12/28 17:12(1年以上前)

K240MkUお使いのようですが、AKGの音を基本気に入っているなら上位のヘッドホンに買い替えもありかな、と思いました。

K702とか今ならお安いし、スピーカーがメインならばアンプなど増やされるよりは拠り良い選択だと思いますが。

書込番号:15540037

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:22(1年以上前)

SANSUIの話が出たのでお邪魔します^^

ほにょさん

>当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね

友人宅のSANSUIのアンプのヘッドホン出力(抵抗を改造済み)をW5000とK701で聴かせてもらいましたが、かなりの実力に感じましたね。
並のHPAだと蹴散らされるように感じました。

書込番号:15541480

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:26(1年以上前)

追記です。

OPEN SESAMEさん

ナコさんが紹介されている抵抗ですが、私の縁側でAg9xさんが紹介されているのでご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/653/ThreadID=653-1615/

書込番号:15541501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/12/29 22:30(1年以上前)

ナコナコナコさん

>バランスアンプだとこの方法使えないんでした

ちょっと残念(^_^;)
でもいい情報をありがとうございます。
サブアンプなら使えそうですので試してみようかな。


ほにょ〜さん

機種は違うとはいえ、同じサンスイのアンプ使用経験者の意見はありがたいです。
それならば私のアンプのヘッドフォン出力も悪くないかもしれませんね。
機会を見つけてヘッドフォンアンプをいくつか試聴してみたいと思います。


物欲がとまらないさん

今使っているヘッドフォンも音調は好きな系統ですし、そこまで大きな不満はないんですよ。
ただちょっと可能性を追求してみたくなりまして。。。
アンプのヘッドフォン出力もそんなに悪くなさそうですし、確かにヘッドフォンに投資したほうが効果が期待できるかもしれませんね。
K702、魅力的ですね(^^)


Saiahkuさん

ご友人のサンスイのアンプは内部に手を入れられたのでしょうか?
それともバランスアンプになる前の機種?
やはり抵抗の改造の効果は大きそうですね。
さすがに内部に手を入れるのは私には無理ですが、907だったのが幸いしたのかアンプの出力はそれほど悪くなさそうな雰囲気もありますので、ヘッドフォンアンプを追加するかヘッドフォンをグレードアップするか、じっくりと考えていきたいと思います。

それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。
907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。
大音量になればなるほど、どちらも真価を発揮してくるようですね。

少し話がそれてしまいましたが、ヘッドフォンアンプを試してみたい気持ちも変わらずありますので、もう少し楽しく悩んでみようと思います。

書込番号:15544902

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/30 23:41(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

Ag9xさんのサンスイのアンプはアンバランスなので内部に高級抵抗を入れたものでした。
バランスアンプですと文字通り、ヘッドホンもバランス化しなくてはならなくなります。

内部に抵抗を入れなくてもスピーカー出力からの変換アダプタでも大丈夫のようです。
半田ごてか握れればもんだいないのではないでしょうか。

>それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。

縁側はどなたでも歓迎ですので是非!
SANSUIについて詳しい方がいらっしゃいますので^^

>907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。

当時のオーディオは物療が凄いですよね。今のオーディオにはない良さがあると思います。
スピーカーも当時はDIATONEとVICTORが素晴らしかったようですね。
VICTOR SX-900も名機なんだろうなと思います。

書込番号:15549467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/12/31 23:53(1年以上前)

Saiahkuさん

ヘッドフォンもバランス化すればαでも抵抗挿入作戦が使えるんですね。
ちょっと検索してみましたが、自分でやれないことはないかもしれません。
ただ、せっかくのミニXLR端子がパーになってしまうのと、テレビに繋げなくなる(争奪戦に勝ったら息子がヘッドフォンです)のが難点です。

今回はヘッドフォン自体をグレードアップするか、自作を頑張るかになるかと思います。
もう少し検討してみます。
音色を変えるという意味ではヘッドフォンアンプの追加も捨てがたいのですが、コストパフォーマンスを考えて今回は上記2点に絞っていこうと思います。

コメントをいただいた皆様、全てが貴重な意見でしたのでたいへん感謝しています。
グッドアンサーが3つしか付けられないので恐縮ですが、この場を借りてお礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。

これで一旦締めさせていただきますが、追加のコメントがございましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。

書込番号:15553976

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/07 03:25(1年以上前)

僕の名前上がってる!ってことで参加です。
はじめまして。

抵抗降圧回路ですが、サイさんの仰る通りで間違いありません。
バランスアンプの場合、
ヘッドホンをバランス化するorアウトプットトランスを特注する
しか選択肢はありません。

>>ほにょ〜さん
α以前の907系は、音質は良い方です。
しかし、D907以外の機種は、出力にリレーが入っているので、接点が増加します。
中身を弄れない人は、素直に抵抗降圧基盤使いましょう。

α以降は、リレーの次に、更にアウトプットトランスが内蔵されています。
で、これが音悪いんだw(泣

なので、ヘッドホンをバランス化するか、
真空管アンプと同じく、アウトプットトランスをトランスメーカーに特注して作ります。
それほど高くはありませんが、人集めて一気に発注した方がよいかもです。
こっちは僕もまだ試せていません。


ほんで、ぶっちゃけた話、ヘッドホンぐらいなら最近のミニコンでもかなり鳴りますw
予算無いなら、 ONKYO の CR-D1 あたりに、抵抗降圧基盤付けて試されると良いです。
この子、普通のアンプ(シャーシとスピーカーマイナスが導通)なので。

そもそも、同じアンプという機械です。
ヘッドホンのために別のアンプを用意する必要があると、
何処の誰がそう言ったのでしょう?
オーディオの世界で気をつけるべきは、偏見に惑わされないことです。


それでは、興味あれば縁側も参加下さい。

書込番号:15583733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/01/07 10:47(1年以上前)

Ag9xさん

αのヘッドフォン出力の情報をありがとうございます。
でもアウトプットトランスが良くないですか、ちょっと残念。。。

ここで思いついたのですが、サブのアンプでTRIODEのTRV-A88を使っているのですが、こちらはアンバランスですよね。
これに抵抗降圧基盤を外付けすれば、けっこういい線いくかもと考えました。
結果はどうあれ、試してみる価値はありそうですね。

週末は部品の買い出しかな(笑)

書込番号:15584402

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/07 15:16(1年以上前)

>> OPEN SESAMEさん
その通りです。
真空管は基本的にアウトプットトランス付いていますので。
かなり濃密な真空管サウンドが味わえるかと思います。

抵抗ですが、画像ではリケノーム使用していましたけれども、
試作用なら酸化金属皮膜抵抗で実験されても良いですし、
リケノーム後継品のAMRG、無誘導巻き線抵抗のNS-2Bなど…
色々と選択肢ありますので。試されると良いかと。

抵抗値は、音量に応じて200〜300Ωあたりで入れて決めましょう。
音量が小さいアンプだと思うのでしたら、低めで構いません。

くれぐれも配線間違いには気をつけてください。

書込番号:15585143

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング