ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音場の違い

2012/09/22 01:42(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

ステレオ(2ch)もマルチチャンネルもスピーカー
(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1476


この度、ヘッドフォン(AKG K701、K601)とヘッドフォンアンプ
(Pro-Ject Head Box SE U)のシステムを導入しました。

音自体には、概ね満足しているのですが、
スピーカーが「眼前に音場が広がる(眼前定位?)」としたら
ヘッドフォンは「頭部に音場が広がる(脳内定位?)」で、
ステレオサウンドとは、ちょっと違うかな?といった感じです。
上手く表現できませんが、自然な左右のバランスと奥行き感がないような・・・

そこで、お尋ねです。
ヘッドフォンとスピーカーの違いはあっても、音場が頭部(脳内)主体ではなく、
もう少し眼前に広がるようなヘッドフォンアンプやヘッドフォンの組み合わせが
あるでしょうか。

○アンプがしょぼすぎる。
これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・(とても買えません)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120419_527337.html
○スピーカーとヘッドフォンの違いから、無理。
○CDなどスピーカー向けに録音されているので、高級品でも効果は薄い。
○ヘッドフォンシステムのセッティング方法

・・・などなど、いろいろなご意見をおきかせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15102055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 02:06(1年以上前)

現状は音場が浮いてしまって,脳みそ内へ入り込んで居るのでしょう。

で,音場を低いポジションへ持って来ないと,脳みそ内から捌けた感覚が出て来なく,前方へ押し出した拡がり感が乏しい。
また,水平面へ余韻が拡がって行かない。

で,AKG機二種ではの,音場の高低差が描き分けてますか。
K601の音場は高い遠い処へ創り,脳みそ内へ入り込む感覚強い鳴り方と,K701は脳みそ内へ入り込む感覚が小さく鳴る,低い近いポジションへ音場が来てますかね。

書込番号:15102110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 02:59(1年以上前)

どらチャンでさん、

レスありがとうございます。
明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに
音場があるように感じます。
水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。
余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。

脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、
もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。

押し出すより離すといった感じですが、表現が拙くてすみません。
声を押し出すのではなく、離して響かせるといった感覚です。
押し出すと、かえって響きません。
どらチャンでさんの仰っている押し出すと、意味が違うと思いますが・・・

引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:15102216

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 10:28(1年以上前)

頭外定位や前方定位で検索すると、過去スレも含めて情報がありました。
自分でも、勉強してみます。

書込番号:15103111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 11:50(1年以上前)

>明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに音場があるように感じます。 水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。

引用程度の音空間のポジション違いは,現状の音でも感じる事は出来るでしょう。
余韻が水平面へ拡がって行く様に差を感じ難いのは,未だ垂直面へ拡がる余韻が強くてからでしょう。

>余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。

リスナさんのセンター精度の捉え方も在り,最初の引用の出音からは未だ弱そう。

>脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、 もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。

未だ頭内定位の領域が狭いです。
今のポジションでは浮いた傾向が残って居るので,音場は後ろへ凹む感覚が高い,押し出した感覚が弱い出音です。
因みに,パイノーラル音源の検証資料にて,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ来てしまう指摘はされて居り,浮いてしまう音場の特徴と言えるモノ。

で,主さんの望みたい方向の音を創るは,音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。
合ってないと,音場は浮いた傾向へ行ってしまって,水平面への余韻拡がりは弱く鳴ります。

書込番号:15103490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 14:02(1年以上前)

どらチャンでさん、
ありがとうございます。

頭内定位の領域が広がれば、音場の中心も前方に移動すると考えてよろしいでしょうか。
サウンドイメージ(音像)が、もう少し前方(頭外)を中心に包み込むような感じで広がってくれれば・・・

パイノーラル音源は聴いたことがありませんが、
CDP+HPA+HPでの、一般的なステレオ録音の再生を前提にしてします。

> 音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
> 装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。

壁コン、電源タップ、電源ケーブルは、すべて3Pですので、プラグ極性は合わせてあります。
Pro-Ject Head Box SE U は付属のACアダプターですが、ケーブル部分がアースピン側に
くるように挿していますので、間違っていないかと・・・

現在のスピーカーシステムで、自分の好みの音がでるようにケーブル交換やセッティングを
行っていますので、これがヘッドフォンのシステムと合っていないのかも知れません・・・

ヘッドフォンはスピーカーに比べて、セッティングの自由度が低いと思っていますので、
改善につながる方法を、いくつか具体的に教えていただければ幸いです。

頭外(前方)定位の過去スレに眼をとおしているところですが、なかなか難しそうです。

書込番号:15104009

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 14:21(1年以上前)

クチコミはありませんが、こんなHPAもあるんですね。
http://kakaku.com/item/K0000186163/
http://kakaku.com/item/K0000186164/
http://www.electori.co.jp/spl/phonitor.htm

ちょっと用途が違う?みたいですし、何より価格が・・・
手の届かない高嶺の花

書込番号:15104083

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/22 14:28(1年以上前)

Confidenceさん はじめまして。

>(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。

DYNADIOは空間表現に定評があるスピーカーですから、それに慣れてるとヘッドフォンの脳内定位はかなり違和感を覚えると思います。

>これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・

ヘッドフォンアンプのハイエンドは、プリメインアンプと比べると相場がかなり違います。
10万円台のヘッドフォンアンプなら、ハイエンドクラスに相当するのではと思います。

宜しければ来月の27日、28日に青山でヘッドフォン祭が開催されます。
ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、愛用のヘッドフォンを持って色々試聴してみたら如何でしょうか?

書込番号:15104110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 18:14(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。

レスとお誘い、ありがとうございます。
残念ながら地方在住ですので、催しには、全くといっていいほど
参加する機会がありません。

スピーカーのシステム用ですので、正確な評価は望むべくもありませんが、
Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録の「究極のオーディオチェックCD」
を聴いてみました。

音像が高めの場所にできる(額のあたりで響いている)のは、他のCDと同じですが、
定位のチェック Track11 蒸気機関車の通過音は、全くダメでした。
蒸気機関車は頭の後ろを通るし、貨物列車も頭の上を通ります。

他の項目では、音場の大きさは別にして、これほどの違和感は感じませんでした
ので、このあたりにヒントがあるような気がします。
(素人の浅はかさで、全くの的外れかも知れません・・・)
10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15104922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 19:08(1年以上前)

電源の極性は統一してますか。
ま〜,配線工事でライブとニュートラルを逆にしてしまう工事屋も居りますが,希でしょうから,ヘッドホン&イヤホンの前方拡がり豊かな音を創る基は,クリアして居て大丈夫でしょう。

雑誌おまけの音源を視聴したとの事ですが,パイノーラル音源なら主さんの印象へ行ってしまうでしょう。

主さんの求めたい音場傾向は,音場を下げてあげないと中々出て来ません。
前方定位のアダプタを製作されてたリスナさんも,振動板の位置を下げた方が前方への捌ける感覚高くなるとのアドバイスをして居りましたし,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ下がってしまう傾向を考えると,音場を低くする方向へ創ってあげるになります。

書込番号:15105170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 20:20(1年以上前)

どらチャンでさん、
度々のレスありがとうございます。

パイノーラル音源に こだわっておられるようですが、
バイノーラル録音のCDは持っていませんし、眼にした記憶もありません。
知らないところで、その技術が使われているのでしょうか?

雑誌付録CDにも、そのような表示(バイノーラル音源)は、ありませんでした。
ちなみに大きな違和感を感じた Track11 のオリジナル音源は、
「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」
XRCD ビクタークリエイティブメディア JMXR24600 です。

書込番号:15105489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 20:26(1年以上前)

前方へ捌ける感覚が高い音って,中央へ寄って来る音なんですょ。
脳みそ内中央の狭い頭内定位の中央じゃなく,左右耳間の顔面位置へ頭内定位する鳴らし方。

で,此の時のボーカルは,自分自身の口許付近(上下方向で視て)へ来て,余りステレオ効果を生まない低音(ダンス系のリズムを刻む連続低音)イメージは,ボーカルイメージの前方へ来る感覚となります。
因みに,低音の沈み込みが好いと称する出方は此の出方で,アゴ下,脳みそ内へ来る感覚では沈み込みが好いとは言えずなんですょ。

其れから,主さんのAKG機二つですが,頭内定位の音場出方の高さを表すとすれば。
K701は,「_」で,低いポジションから前方上方の領域が,頭内定位の鳴らす広さになります。
一方,K601は,「∩」の様なイメージで,上下方向の高低差が明確に現れて来ないとダメですね。

書込番号:15105512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 20:45(1年以上前)

>パイノーラル音源にこだわっておられるようですが、

小生は,パイノーラル音源に拘って居るのではないです。
普通の音源にての,ヘッドホン&イヤホンの音を前方へ捌けさせる音に邪魔をする音源と捉えて居り,パイノーラル音源の空間歪みも指摘して居ります。

で,視聴した音源は,パイノーラル音源ではなかったのですか。
普通の音源にて後ろ方向へ下がった感覚を感じてしまったのは,やはり,音場の出方に浮き感覚が強く出て居るのでしょう。

其れから,先の小生のボーカルポジションですが,浮いてしまう音源が中に在りますので,浮き感覚が強い音源を巧くコントロールしないと,主さんの求めたい音は出て来ません。

>10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?

引用クラスをポン置き的な導入では,多少の効果は出て来るでしょうが,トータルで視ないと中々出て来ないですょ。

書込番号:15105596

ナイスクチコミ!2


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 21:35(1年以上前)

どらチャンでさん、
速攻のレスありがとうございます。

Track11の解説と、スピーカー及びヘッドフォンでの聴こえ方です。
【解説】Track11は音像の移動がしっかり再現できるかのチェックで、
    @ まず、左手奥にかすかに汽笛が聞こえると同時に左右から鳥のさえずりが聴こえる。
    A やがて左から機関車が近づき
    B 先頭を引くC11が通過、レールの継ぎ目音がセンターにリアルに響き、
      続いて後押しのC56が通過していく。(前を通過)
    C さらに平行するJRを電気機関車に牽引された貨物列車が通過する。
    D 最後に右後方に汽笛の合図が聴こえる。
 これら全てが連続して展開されるのが正常で、どこか不連続に聴こえたり、正面が飛び出して
 聴こえるのは改善点があるものと考えられる。
 Stereo誌「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」より

【スピーカーでの聴こえ方】@〜Dの全てが解説どおり正常に聴こえます。
【ヘッドフォンでの聴こえ方】
    @ 距離が近く、左やや前方から聴こえます。(頭外音)
    A @よりやや遠くの手前から左耳のヘッドフォンに近づいてきます。
     (頭外音ですが近づくにつれ、直接音に近くなります)
    B 後頭部の後ろあたりを通過していきます。継ぎ目音も後ろのセンターです。(頭外音)
    C 頭頂部の上あたりを通過していきます。(頭外音)
    D 右後方ではなく、距離を置いた右横に聴こえます。(頭外音)
    @〜Dの全てが頭外で聴こえます(脳内で音がしているようには聴こえません)

といった感じです。
とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。  

書込番号:15105883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 22:15(1年以上前)

主さん。

交わらない二つの音での,左右へパンする繋がりを好くさせるには,横一線へ出て来る様にしないと繋がり感は悪いです。
現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。

で,定位感を好くさせないとです。
其れも,低音〜高音迄の定位感を。

書込番号:15106101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 23:45(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
> で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。

現状のシステムで左右の垂直(上下)方向に高低差が出る原因は、どこにあるとお考えでしょうか。
推測される点を具体的に幾つか挙げていただけると参考になります。

> で,定位感を好くさせないとです。
> 其れも,低音〜高音迄の定位感を。

具体的に、何をどうすれば改善の方向に向かうのでしょうか。
高低差の改善方法と併せて、こちらも幾つかお示しいただければ幸いです。

お持ちのヘッドフォンは、レビューを拝見しました。
お使いのCDプレーヤーやヘッドフォンアンプ、ケーブル類、セッティング方法などを
教えていただくだけでも、随分参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:15106638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 12:00(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンでの音場を低いポジションにする。
定位を好くさせる箇所は色々在りますが。

主さんが購入したヘッドホンアンプには,フォンアウト端子が二つ在りますょね。
二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
で,フォンアウトの仕様が違った場合,ドチラかのフォンアウト端子の方は音空間を崩してないでしょうか。
先ずは,鳴るモノを適切なフォンアウトに繋げるも音空間を崩さず,音場のポジションを下げる手段です。

其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
途中の装置にフォンアウト端子が在れば,途中での音を確認して,上流から足を引っ張られて居るのか,最終段にて足を引っ張られて居るのかが判ります。

書込番号:15108759

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/23 17:23(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
スペック的な差(仕様上の差)は、ありません。
工業製品ですので、厳密に言えば全く同じではないと思いますが、実際に聴いても違いは認められません。

> 其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
CDプレーヤーを直接ヘッドフォンアンプに接続しています。


前方定位の過去レスを拝読しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952289/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA

過去スレやヘッドフォンの特集記事があった雑誌(Stereo誌 2011年11月号)も参考にして、
自分なりの結論をだしました。

自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
の差を乗り越えることができるか・・・
人間は結構柔軟な受け止め方ができるようですが、私自身、柔軟性に欠けるところが
あると感じていますので・・・

レス頂いた方、いろいろとありがとうございました。

書込番号:15110110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 19:55(1年以上前)

主さん,雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。

ボーカルイメージが自分自身の口許付近へ来る音源は,時にはゾクっとすると称するリスナさんは居ります。
ま〜,此の感想は来る音源と限定させてますが,追い込みが不充分だと在る音源限定へ来てしまいます。

で,更に追い込み定位を更に好くさせると,先の感想はコンスタントに言われる様になります。
因みに,浮き感覚が強かったボーカル音源のモノを抑え込むと,此方のボーカルは対峙した感覚が高く,黒背景の中空に,歌い手が浮かび上がる感覚が付いて来ます。
ですが,抑え込みが悪いと脳みそ内へへばり付く感覚が強く,歌い手の立体的な描写が乏しく鳴ってしまいますし,片側へBALANCeを崩した気持ち外れ感覚も強く感じてしまい,挙げ句に音源が悪いと言い始めてしまいますね。

で,焦らず,ヘッドホン&イヤホンの環境を上げて行って下さい。
其の内に,ヘッドホン&イヤホンの出音が,一皮剥けた音を鳴らす様に行くかもで,音場を低いポジションへ持って来るを忘れないでね。

書込番号:15110801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 20:25(1年以上前)

そうそう。
主さんが購入したヘッドホンアンプですが,発売当初の頃に発売記念と称して,強化電源アダプタを付けてましたょね。
現行機の電源アダプタは如何程のモノですか。

其れと,二つフォンアウト端子は仕様としては同じ仕様ですか。
片側が低向け,もう片方が高向けじゃなかったですか。

書込番号:15110943

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/23 22:47(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
無理に納得したわけでは、ありませんよ。
ヘッドフォンとスピーカーではステレオ空間の感じ方が異なるという
当たり前のことを再認識したところです。

現状ではスピーカーのサウンドステージの方が好みですが、
ヘッドフォンのほうも、焦らず環境を上げていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15111857

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/24 00:20(1年以上前)

Confidenceさん こんばんわ。

解決済みだということですが、一応私の方で実験してみたので結果だけ報告します。

K701とステレオ誌のCDで、下記アンプとCDプレイヤーで同じ音源で聞いてみました。

アンプ

http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://kakaku.com/item/K0000374659/

CDプレイヤー

http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/K0000036675/

>とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。

結果ですが、Confidenceさんと同じ感想になりました。
私自身は、ヘッドフォンの脳内定位には違和感がないのであまり気にしませんが、今までConfidenceさんみたいにスピーカーリスニングメインで、ましてはDYNAUDIOをお使いですから空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかないと思います。


>自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
>の差を乗り越えることができるか・・・

ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方があります。
ある意味ではハイエンドのオーディオ機材にはない楽しみもありますので、その辺を割り切って楽しんで頂ければ、別の楽しみ方も出来ると思います。
今回はお役に立てなくて、申し訳ないです。

書込番号:15112433

ナイスクチコミ!3


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/24 06:58(1年以上前)

圭二郎さん、

わざわざ複数の機器で試してくださって、ありがとうございます。
お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。

各ジャンルに造詣が深く、明確なレスをされている圭二郎さんから
「同じ感想でした」とのレスをいただき、安心いたしました。

仰るとおり、ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方が
あると思いますので、それぞれの長所を活かした楽しみ方を求めていきます。

BESTアンサー、ナイス10点がないのが残念です。
この度は、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:15113065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/24 07:43(1年以上前)

>空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかな いと思います。

スピーカはスピーカの引用の音,ヘッドホン&イヤホンはヘッドホン&イヤホンの引用の音は在りますが,主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
もっと低いポジションへ引き込まないとね。

書込番号:15113155

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/28 01:14(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,
> ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。

私のヘッドフォンの音も出音も不充分なのは重々承知していますが、
試してくださった方のそれらが不充分とは思えません。

> もっと低いポジションへ引き込まないとね。

もっと低いポジションへ引き込むと、列車が眼前を通りますか?

どらチャンさんでの環境で「究極のオーディオチェックCD」Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録のTrack 11
上記CDをお持ちでなければ、オリジナル音源「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」XRCD ビクタークリエイティブ
メディア JMXR24600に収録されている「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」が、
どのように聴こえるか、是非お聞かせください。

書込番号:15130809

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/28 01:25(1年以上前)

Confidenceさん、はじめまして。
解決済みのようですが、いちヘッドホンリスナーとして書き込み致します。

さて、当たり前ですがヘッドホンリスニングですが、やはりスピーカーは別物ですね。
個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。

音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。

前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。

書込番号:15130850

ナイスクチコミ!1


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/29 21:49(1年以上前)

Saiahkuさん、
わざわざのレスありがとうございます。

> 個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
> 音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
> 前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。

音そのもので見れば、スピーカーより優れた点も感じられますが、ヘッドフォン独自の音場感や
前に捌ける感覚が掴めないでいます。

地方では、なかなか試聴する機会がありませんが、手持ちの機器(CDP、HPA、HP、ケーブル等)
を持ち込んで、試聴できるところを探してみます。

我が身を省みず、眼前に拡がる音場(臨場感)や前方定位(頭外定位)を求めすぎていた感があったので、
沼に嵌らないようにしながら、ゆっくりヘッドフォンの楽しみ方を見つけていこうと思います。

スレに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:15138972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:30件

再度投稿します。
皆様、ご教授宜しくお願いします。
現在、ヘッドホンアンプの購入を検討しており、アドバイス宜しくお願いします。
DAPはipodtouch
イヤホンは、5eb、ie8、ah-c300を直接使用しております。
良く聞くジャンルは
jazz、ヘビメタ(デス系の重低音のゴリゴリ系)、多少R&Bを聞きます。
とにかく、低音が好きで、量感、迫力、重低音を求め、低音がでるイヤホンを購入してきました。
しかし、なんかipodtouch直のせいか、低音も量感があっても、厚みや押し出し感がないのと、もっと迫力のある立体感のある重低音がほしいと思ってます。
また、ベビメタのギターの重いリフのゴリゴリ感やベースのゴリゴリ感がほしいです。
jazzでは、ウッドベースの量感、迫力、リアル感を求めており、かつ熱さや、ピアノトリオが大好きなので、ピアノの力強さやライブ感がほしいです。

アンプの購入候補として
RSA rs-71a +ipower
p-51
vorzampduo
jade to go
portatube
の5つを候補としております。
予算は6万までです。
上記5つは、全く試聴した事がないため、色々なレビューで、自分の好みに合いそうなものを上げております。
このアンプは、合ってるや傾向が、違うや、他にも良いアンプがあるなど、諸先輩方々のアドバイス頂きたくお願いします。
自分としとは、rs-71aが、音の厚みや立体感などで合う気がしています。※想像ですが‥

ちなみに、先月初めてburuttaのBRT-PA1を低音が凄いという事で購入したのですが、低音をブーストすると低音がモリモリで迫力は出ましたが、ジャズではウッドベースが音が塊になって聞けたものでありませんでした。
メタルはゴリゴリして良かったですが‥すでに、手放しました。 

長文となりましたが、お手数ですが、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:15054036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/12 10:19(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

お望みがメタルの低音ゴリゴリ感だけなら簡単なんですが(BRT-PA1で経験済みのようですが)
もう一方のJAZZでのお望みが、メタルでお望みのものとは相反するかな?

スレ主さん自身でお書きしているようにSR-71Aが良いですが(試聴は中古がeイヤホンに入荷していれば可能かな)お手軽に試聴出来ないのが難点かな。

書込番号:15054163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/09/12 11:03(1年以上前)

こんにちは。

ちょっとマイナーですが、↓もロックにはオススメです。

http://www.hfi.jp/?pid=38291155

過去にV2^2というPHPAを出していました。
バッテリーの持ちを犠牲にして、非常に濃厚な音を出すA級AMPの名機です。
そのメーカー(ガレージメーカーです)が出した正統後継機で、オフ会で試聴させて貰いましたが、濃い音は健在でした。バッテリーランタイムの短さも健在でしたが・・・

5EBをお持ちということは、相当な低音厨ですよね。
電源ONに儀式があったり扱い難さも相当ですが、音は期待を裏切らないと思います。

低音ゴリゴリでもキレッキレが好みなら、試聴程度ですがVorzは良かったです。

書込番号:15054266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/12 12:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり相当な低音好きで、5ebが大好きですが、現状は眠い音で、
厚みもありません。
ちなみに、デノンのah-c300も相当な低音がでますが、やはり厚みがないです。

buruttaもメタルには合っていましたが、jazzには低音過多で、質は最悪でした。イヤホンの相性とおもいます。

jazzとメタルの両立は難しいのでしょうか?

>>エラストマさん
Portaphile 627ですか、初めて聞きました。
でも、稼動時間4時間は、スゴいですね。
その分、音も凄そうですね!
vorzampduoも、音圧がスゴいという書き込みを
見ました。どうなんでしょうか 


>>物欲がとまらないさん
ありがとうございます。
何となく、rs-71aに惹かれてはいます。
ただ、低音系のアンプなのでしょうか?
キレイな音をだすアンプのような気もするのですが
いかがでしょうか?

書込番号:15054539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/12 15:56(1年以上前)

スレ主さん今日は。

SR-71Aはゴリゴリな低音を聞かせるタイプではアリマセンが、低音の質・量感はあると思います。
けして綺麗な音のアンプという括りではないな。

バランスよくしかも低音の量感も出せるタイプではないでしょうか。

しかしながら主さんが聴いてみて低音に不満が出るやも知れません(理由はゴリゴリと出る低音がお好きと書かれている点をみて)

それ以外では大変いいと思いますよ、JAZZのピアノトリオとか気持ちよく聴けるはずです。

書込番号:15055128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/12 18:44(1年以上前)

上記機種の中ではjade to goを過去に使ってまして今はVorz duo使ってます。

Jade to goは低域の厚みが結構あるのでご試用のイヤホンならBRTみたいな不満は出るかと思います。
モヤッとした団子よりは腹一杯団子突っ込まれる感じで面白くはありましたが…
個人的にはBA型にモノタリなさを感じる人向けなのかな?とか。

Vorz duoは低域のゴリゴリ感、制動感は今まで使ってきたアンプの中ではピカイチでした。
量感が少なくタイトなアンプとはまた違い、しっかり出ながら団子にならず上手くハケている感
私はmiles tributeに合わせて使ってますがかなり気に入ってます。

書込番号:15055685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/09/13 13:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>>物欲がとまらないさん
 rs-71aは低音ゴリゴリではないんですね。でも、低音の量や厚みや押し出し感は直に比べて。向上しますでしょうか?また。どこかの書き込みで、電池をipowerにしたら、音圧や低音がとても迫力が出て、メタルに、とても良いというのを見たのですがいかがでしょうか?
やはり、rs-71aの立体感や音楽性にはとても興味があります。
 
>>丸椅子さん
  vorzampduoも凄そうですね。音圧や押し出し感は凄い!っと聞いた事がありますが、低音の量感もすごいんでしょうか?
また、音場や立体感はどうでしょうか?



rs-71aとvorzampduoが、気になっております。
皆様の中でこの2機種を、聞いた事のある方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:15059088

ナイスクチコミ!0


WANZO-さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 01:00(1年以上前)

vorzampduoとsr-71a

お米が大好きさん、はじめまして。

vorzampduoとsr-71aを所有しています。
(walkmanA867、IE80/SE535ltdと組み合わせで利用。)

平日は通勤でvorz、休日の移動にsr-71aを使っています。
(vorzはYシャツの胸ポケットに入れて使えます。)

私の耳には、両機種は似た傾向の音に聞こえます。
vorzの方が勢いがあり、音に厚みがある感じで、
sr-71aは少し繊細で、音場が横に広がる感じです。
・vorzのEQはどちらもOFFで使ってます。
・sr-71aのゲインは、medで使っています。
 hiにした方が音に勢いが出て良く感じますが、
 私の使っているイヤホンではホワイトノイズが気になります。

Jade to goは、視聴したことがありますが、低域だけが強調され、
もやっとした感じに聞こえました。
vorzもsr-71aも低域ゴリゴリという感じではないと思いますが、
質の良いはっきりとした音が出ていると思います。
(vorzはEQで低域あげられます。)

私の場合、通勤時の利用がメインなので、どちらか1台を
選ぶとなるとvorzを選ぶと思います。
サイズと音の質、満足度は高いです。

書込番号:15066530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/15 11:22(1年以上前)

>>音圧や押し 出し感は凄い!っと聞いた事がありますが、低 音の量感もすごいんでしょうか? また、音場や立体感はどうでしょうか?

表現が正しいかは自信無いですが、ギューッと絞り出して出てくる感はありますね。
それが厚や押し出しなんだとは思います。

低域の量感はノーマルでは特別多いとは感じませんが、私の使っているmiles tributeはアンプ噛ましても低域の膨らみや団子感を抑えるのが難しい(元がゆったり、余裕を持たせた鳴りに味がある機種ではありますが)のですが、このアンプならしっかり制動できてjazz以外にもR&Bやrockでも聞けちゃうところが素晴らしいですかね。
ウッドベースも単に出ているだけじゃなく確り弾んで響く立体感的な、音像はしっかりしている感じです。

音場は当初は横方向に延びないってのが不思議でしたけど、馴れたら気にならないというか、他の機種では得られない押し出しの良さに持って行かれた感はあります。

書込番号:15067840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/16 08:43(1年以上前)

返信いただき誠にありがとうござます。



>>WANZO さん

  ありがとうございます。
  SR−71AとVORzAMPどちらも所有されていることで、うらやましい限りです。

  両機種が似たような傾向の音ということでございますが、
  SR−71aは音場がものすごく広いと聞きますが、VORZAMPいかがでしょうか?
  また、VORZAMPはイコライザーがついてますが、低音をオンにするといかかでしょうか?
  SR−71Aの低音の量感そのものは、DAP直と比べていかかでしょうか?

  またSR−71AとVORZAPと比較して、音楽を楽しく聞けるのはどちらでしょうか?
 
  どうしても、VORZAMPのほうが、高いのでコスパも含めてまよってしまいます。
  質問だらけで、お手数おかけいたしますが、できれば教えて頂ければと存じます。


>>丸椅子様
   
  ありがとうございます。
  低音に量感変わらず、音像をしっかり際立たせるということなのでしょうか?
  宜しくお願い申し上げます。
    

書込番号:15071906

ナイスクチコミ!0


WANZO-さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 23:58(1年以上前)

こんばんは。
音場はsr-71aが広いです。ものすごく広いとは思いませんが、
横の広がりを感じます。
DAP直と比較すると、量感は増え、厚みのある低音になります。
(電池はipowerを利用してます。)

vorzampは、横の広がりはあまり無いように思いますが、
丸椅子さんの「弾んで響く立体感的」という表現がぴったりな
しっかりした厚みのある音です。
EQをONにすると低音の量は増えますが、クリアさが損なわれる
ように感じ、私は好みではありません。

音楽を楽しく聞けるという点では、どちらも楽しく聞けると思いますが、
押し出し感や立体感は、vorzampの方があります。

書込番号:15076134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/18 07:56(1年以上前)

>>WANZOさん

 度々質問に答えて頂き、誠にありがとうございます。
WANZOさんの書き込みを見て、かなり
vorzampduoに傾いてきました。

しかしながら、定価約6万という値段に躊躇してしまいます。
rs-71aは4万8千円なので、迷ってしまいます。
もちろん、値段ではなく音の好みだとは承知しておりますが‥
そこで、vorzampduoは一聴して、音の変化はありますでしょうか?
微妙な変化なのか、一聴して分かるくらい音のキャラクターを変えるのでしょうか?
また、6万という値段の音質はありますでしょうか?

また、WANZOさんはvorzampduoとrs-71aを使いわけられておられるようでしが、
何か音の違いで使いわけられてるのでしょうか?

また、vorzampduoとrs-71aとの低音の出方の違いを、より詳しく教えて頂けないでしょうか?

度々の質問で、大変申し訳ないのですが、清水の舞台から飛び降りる覚悟での購入となりますので、
お手数ですが、何卒アドバイスお願いします。

書込番号:15082886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/18 08:24(1年以上前)

>vorzampduoも、音圧がスゴいという書き込みを見ました。どうなんでしょうか

ギャングエラーを回避しての音量が大きい事と,音空間が頭内に留まった鳴り方をする方ですから,引用の感想は漏れて来そうですね。

ギャングエラーを回避しての音量が大きいモノは結構在りますから,小音量使いの場合は注意した方が好いかとです。
因みに,小生は,リンゴ用のiStreamerを使っての三段重ねにして,iStreamerから音量コントロールが出来る様になったので,10PRO辺りの音量が大きくなってしまう鳴るモノは好いポジションへ持って来れます。

書込番号:15082967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/18 09:22(1年以上前)

お米が大好きさん

はじめまして。

私は、現在SR-71A+iPower使いで、次にvorz duoを狙っています。

先月のオフ会でWINNIMさんにvorz duoを聴かせていただいたんですが、

印象として
SR-71A+iPowerは音の拡がりが綺麗なアンプ、
vorz duoは音の押し出し感が強いアンプ
と感じました。

SR-71A+iPowerはパラフルというよりは、強力な電源で、解像度+(めちゃくちゃ拡がるわけではないですが)音場が特徴。

vorz duoは解像度もありながら非常に音がパラフルです。

メタルには、vorz duoがぴったりですね〜。

vorz duo欲しい〜 。

なお、確かにvorz duoはボリュームが取れてしまいますので、Walkman+可変ボリュームDOCKの方が使い易いかもしれませんです。

WANZO-さんはたぶんそうみたいに画像では見えました。


ちなみに最近は、TH-900のケーブルを折り畳んで、ミニ変換ケーブルを付けてSR-71A+iPowerで外出している変態さんです、私は(笑)。


WANZO-さん

はじめまして。

良い組み合わせでポータブル環境組まれてますね。うらやましいです。

vorz duoとT5Pが凄い欲しい今日この頃です。



書込番号:15083134

ナイスクチコミ!0


WANZO-さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/18 23:24(1年以上前)

お米が大好きさん、こんばんは。

vorzduoは、はじめて視聴したときに「おー、変わった。」と感じましたので分かりやすい変化があると思います。(イヤホンはIE80です。)
これは皆さんが言われているように押し出し感が強く、音に厚みがあるためと思います。
vorzduoもsr-71aも低音強調のアンプでは無いと思いますが、どちらもしっかりした締まった音が出てると思います。
量としてはvorzのBASSがOFFで同じくらいでしょうか。
vorzのBASSをONにすると、低域全体が押し上げられ、量は増えて聞こえます。
使い分けについては、平日はvorzを使っているため、休日は気分を変えてというくらいで特に大きな理由はありません。
vorzは、通勤時の利用が主のため、ほぼse535ltdとの組み合わせで使ってます。
sr-71aは、音がすっきりしていて広がりがあり、IE80で聞くのが好みです。


キングダイヤモンドさん、初めまして。

TH900をお持ちなんですね。
密閉型が好きなので、気になってます。
実はt5pを所有してまして、babyfaceにつないで自宅用で使ってます。
こちらも素晴らしいHPです。
babyfaceとの組み合わせはコンパクトで、音も好みです。

書込番号:15086740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/19 17:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>> どらチャンでさん
  ありがとうございます。
  小音量では、かなり使いにくいのでしょうか?

>>キングダイヤモンドさん
 ありがとうございます。試聴のご感想ありがとうございます。
 おかげで、ほぼvorzampduoでかたまりました。
 しかしながら、音量が取り安いという事は、小音量で聞くのは
 難しいのでしょうか?
 可変dockケーブルというのは、ipodにはあるのでしょうか?

>>WANZOさん
 ご返信ありがとうございます。
 おかげで、vorzampduoで、ほぼ固まりました。
  ただ、気になるのが、ギャングエラーがヒドイというレビューを
 小音量で聞くのが、困難という所です。
 実際、使用されて、この2つはかなり気になりますでしょうか?
 
 また、WANZOさん、国内ルートで購入されたのですか?
 個人輸入ですと、1万6千円くらい安いですが、
 国内ルートのものと、保書がかわってくるのでしょうか?

 宜しくお願いします。

書込番号:15089872

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/19 18:30(1年以上前)

お米が大好きさん
Ipodは固定ラインアウトしかなかったハズですが、
Vorz duoをWalkmanの固定ラインアウトで使ってましたが、ギャングエラーかからない程度で五月蝿すぎるとかはありませんでした。
個体差はあると思いますので、余りにギャングエラーがキツい時は販売店へ相談されたら良いかと思います。

メーカー直とのやり取りなら5万円弱で買えるとの話はありました。
初期不良や上記調整をメーカーと直でやり取りする事があっても差し支えなければ個人輸入が安いですね。

内蔵の充電池は自分で換えれる?みたいでしたが、確か代理店のポーカロラインだったかムジカアコースティックに頼まないとダメだった気がします。
この辺りも輸入だとメーカーに直で問い合わせないといけないかもですね。

書込番号:15090049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WANZO-さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 00:57(1年以上前)

お米が大好きさん、こんばんは。

Walkmanで可変DOCKでの利用のため、vorzampのボリュームは真ん中固定で使っています。
そのため、音量が取れすぎたり、ギャングエラーに悩まされたりという経験がありません。
この点については固定DOCKを持っていないので、何とも言えないです。
お役にたてず申し訳ありません。

購入ですが、国内の販売店の店頭で購入しました。販売店の説明では1年の保証が付いていると言っていました。
故障時にどのような対応となるかは、確認していないのですが、代理店であるムジカアコースティクスとのやり取りになるのかもしれません。
初期不良を考えると国内の販売店が良いかと思いますが、直接購入の場合、$520なので悩みどころですね。
初期不良があったら、販売店に持ってきてください。(郵送でもOK)と言われましたので、販売店での交換となると思います。

書込番号:15092193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/21 13:21(1年以上前)

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
実は、昨日、急な出張で大阪に行く事になり、vorzampduoを聞いてきました!
あまり落ち着いて聞けませんでしたが、まず、ビックリしたのが、すごい小さい!!
でした。この小ささでしたら持ち運ぶには、とても楽だと思いました。
音質もアドバイス通り、かなり押し出し感があり、迫力がありました。
イコライザーをオンにすると、低音がかなり盛り上がって良かったです。
ギャングエラーはやはりありましたが、実用上は問題なさそうです。
あとは、費用面だけクリアして、国内ルート品を購入したいとおもいます。
WANZOさん、丸椅子さん色々ありがとうございました。

書込番号:15098831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 01:06(1年以上前)

>ギャングエラーはやはりありましたが、実用上は問題なさそうです。

ギャングエラーは結構在るのですょ。
小生辺りは小音量派だから,候補機の回避した音量は大きい。

で,視聴辺りの時期は,購入に心踊らされ,音量が大きい目でも気持ちの昂りで気が付き難いですが,落ち着き慣れた頃になると,ギャングエラー回避しての音量が大きいのに気付いて来るでしょう。

因みに,小生の最近は,iStreamer使いの三段使いにしちゃったのでiPodデジタル出しでも音量調整が出来る用になり,小音量でのギャングエラー回避も容易にはなりましたね。

書込番号:15101965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

はんだごて

2012/09/10 04:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:125件


こんばんは。

dockケーブルを自作したいと考えているのですが、何W(ワット)のはんだごてを使えばいいのか、何円くらいのを買えばよいのかがよくわかりません。

また、あった方がいい道具なども教えてください。

自作の経験のある方、回答よろしくお願いします。

書込番号:15045079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/09/10 10:12(1年以上前)

半田ゴテは20Wで良いと思います。(セラミックヒーターの物)
温度の高い物より用途が多いと思います。温度が高いとビニール皮膜が溶け易くなります。
通常コテを置く台が在った方が良いと思います。

amazonでセラミックヒーター20Wの物
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-%E5%8D%8A%E7%94%B0%E3%82%B4%E3%83%86-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-No-984-01/dp/B000AQSCQS/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1347235000&sr=1-2

130WのターボSW付きの物と台で3073円です。コテ台はダイソーで210円も在り!安定性が無さそう(評価は悪くない)。

dockケーブルの作成程度でしたら、ダイソーで420円の30Wタイプでも十分使えます。ただし、初心者には扱いがムヅカシイと思います。個人的にはセラミックヒーターの物をお勧めします。

書込番号:15045688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/09/10 19:51(1年以上前)

リッツ線の場合には20Wは厳しいのですよね。
取り回しには20Wは使いやすいけどね。

リッツ線の半だ乗せるのだけに60W使って、ケーブルの半だ付けに20Wと2本用意するのも何だし。

SOPのオペアンプでも触らない限り、30Wならリッツ線の半だ乗せもいけるし、取り回しもそこそこ。

書込番号:15047566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/10 20:34(1年以上前)

今晩は。

dockケーブルだけの製作だけでも、簡易テスターあるといいですね(導通チェック)、ピンセットや先細ペンチ、ニッパーなどの工具。
ソーダウィックは無くてもいいかな?

ケーブルなど固定しておくクリップ式の押さえ等あれば便利。

書込番号:15047807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/11 16:03(1年以上前)

RCAのピンはぼろいラインセレクター等があるとちょうど良い固定台になりますよ。
ラインセレクターに重りを乗せたほうが良いかも。

書込番号:15051009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/09/11 18:19(1年以上前)

半田付けも初心者の方と思いますので「コツ」を書いておきます。

・ケーブルを半田付けする時は、予めケーブルに半田を溶かして置くと付け易いです。
・リッツ線を使う時は、半田付けする部分の皮膜をカッター等で削ってから半田付けします。
・金属面が大きい時は、金属を予め半田ゴテで温めて置く。
・金属等で半田の付きにくい時は金属を少し削って傷を付けて置く。
基本金属を先に暖め、半田の付いたケーブルをアテガウ方法が良いと思います。

前回セラミックヒーターのコテが良いと書きましたが理由は、セラミックヒーターは温度上昇が速いのでコテが金属で冷やされても直ぐ温度が戻ります。ターボは大きな金属等に付ける時使う物なので使う必要は無いと思います。

書込番号:15051415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/09/11 19:21(1年以上前)

リッツ線は結構細いのでカッターやサンドペーパーでは切れてしまいやすいのですね。
30W以上の半だごてで、半田を少量玉にします。リッツ線を玉の上にのせて、半だごてで半田を溶かしながらリッツ線を埋めます。
これで綺麗にリッツ被膜が溶けて無くなります。
後は新しい半田でリッツ線の先に半田をのせます。これで先端処理が簡単に出来ます。
ちょっとW高めの半田ごてでやるのがコツです。


あと熱に弱いビニール被膜のケーブルは、ラジペンで先を持って半田をつけるとラジペンに熱が逃げてビニールが溶けにくいです。

書込番号:15051630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/09/11 19:43(1年以上前)


AVノスタルジーさん、ほにょ〜さん、偏人さん、物欲がとまらないさん、返信ありがとうございます。 昨日は返信できなくてすみません。


はんだごては30Wくらいのものを探してみようと思います。

テスターとニッパーはもってましたが、クリップでケーブルを固定するものや先細ペンチは持ってないので買ってこようと思います。

今回はRCAケーブルではなく、iPodのdockケーブルを作ろうと思っているので、いつか作る時に参考にさせてもらいもす。


また、リッツ線は聞いたことがあるけどどのような物かがわかりません。 (オーグラインやオヤイデのテフロンのやつとかでしょうか?)

あと、ワットが大きすぎるとどのような問題があるのでしょうか?


質問が多くてすみません。

長文失礼しました。

書込番号:15051724

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/12 00:18(1年以上前)

そうそう。
半田はケーブルと対象物双方に熱し過ぎないように半田を乗せて、本番では継ぎ足したりはしませんよ。これを予備半田といいます。

書込番号:15053157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/09/12 06:47(1年以上前)

リッツ線は種類が沢山あります!
線の表面にメッキ加工等を加え絶縁したものです。
テフロンと書いてありましたが、それもリッツ線の一つです。約250℃以上で溶けます。
古くはエナメルメッキの物、これは現在も有りますが熱で溶かすのは困難です。
リッツ線は使わない方が良いと思います。

コテのW数ですが!
ニクロムヒーター等の場合60W位必要だと思います。(細い棒状のコテ先の付いているタイプ)
コテ先に温度が伝わるのに時間がかかります。温度が高い割りに冷えるのも早いです。
セラミックヒーターの物は20Wでも、温度の上昇が早いので冷めに難くニクロムの60Wより半田付けし易いです。
コテ先の温度もニクロム60Wほど高温に成りません。

W数の大きい物は高温になり、作業スピードを上げないと線の回りのビニールやコネクタのビニール部分が溶け易くなります。
通常適正のコテでも、小さなコネクター等の配線をする場合2秒位までで済ませた方が良いと思います。(予備半田が必要です)

http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000081027&p=0
オヤイデさんの自作例です。このタイプでしたら3秒位でも大丈夫です(ジャックのアース部分は予熱が必要です)。

書込番号:15053660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/09/12 07:58(1年以上前)

リッツはウレタン被膜、テフロン加工、エナメルが主です。
で、取り除きかたの基本は全部同じです。
ウレタンは半田を玉にして上からケーブルをのせて半だごてで押さえたら瞬時に取れます。
テフロンとエナメルは5秒以上半だごてを当ててください。これで取れます。

エナメルはライターで焼くと言う手もありますが、そのあとサンドペーパーで磨くと弱くなってぷつりと切れやすくなります。

あとリッツの被膜を取った半田は線から外して、新しい半田で線の先を処理して下さい。
リッツ被膜を取った半田は被膜の成分で汚れてますから。

書込番号:15053808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/09/15 14:38(1年以上前)


皆さん返信ありがとうございます。

今回は、30Wくらいのセラミックヒーターのはんだごてと、リッツ線ではない線材で作ってみようと思います。
慣れてきたらリッツ線などの難しそうなやつにもチャレンジしてみます。

今回は製作において役に立つ知識を教えていただいてありがとうございました。

書込番号:15068521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC音質向上には?

2012/08/25 12:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

現在、PC→サウンドカード(Xonar DG)→ヘッドホン。
の環境です。

このサウンドカード、ヘッドホンアンプ内蔵で、ゲインも3段階に切り替えられ最大150Ωまで対応。

これの前に、USB接続の外付けタイプのサウンドカードも試してみましたがマザーボードが悪いのか?ノイズが乗って聴くに耐えない感じでした。

で、質問なのですが、
現状不快なノイズも無く音質もオンボードとは比較にならないくらい綺麗です。

しかし、この音質が本当に綺麗な音なのか?疑心暗鬼になっています。
なにせ、3千円程度のサウンドカードなので…

そこで、ヘッドホン専用を謳っているヘッドホンアンプ(DAC複合)の方がより綺麗な音なのか?

求める音質は基本的にフラットで、音場が狭くないもの。
シャリついたり、キンついたり、ボワボワの低音な物は避けたい。

色々調べて、ACからきちんと電源が取れて、光デジタルで繋げる、

・オーテクの26D
・フォスのA7

が候補なのですが、
果たして、サウンドカードよりもヘッドホンアンプの方が幸せになれるでしょうか?

書込番号:14978886

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/08/25 13:01(1年以上前)

順序が間違ってませんか?

取り合えず今PC→サウンドカード(Xonar DG)→ヘッドホンですよね

それをPC→サウンドカード(Xonar DG)→アンプ →ヘッドホン

間違えなく音質が悪くなる以上の効果はないですつながる機器が増えているので悪くなる事はあっても良くすることは出来ないはずです。

ただ、今のカードで音量を上げれないとか上げると音の荒が目立つだとかならば(音量上げなければ完璧な音質であるならば)その方法で正しいと思います
もしくはサウンドカードを高級品に買えるって言うのもいいと思いますよ。
高級品色々売ってますよね

書込番号:14978934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/08/25 13:13(1年以上前)

yahho-iさん。
回答ありがとうございます。

マザーボードに光デジタル出力が無いので、サウンドカードは光デジタル端子として使用し、

PC→サウンドカード(DAC介さず)→ヘッドホンアンプ(DAC複合)→ヘッドホン。

と考えていますが、これだと音質劣化になるのでしょうか?

書込番号:14978969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/25 21:10(1年以上前)

マザボに光出力端子が無いからなら、意味はあると思いますよ。

PCの外でDA変換させる意味は大きいと思います、どう変化するかはご自分で試してみてください。

書込番号:14980381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:446件

2012/08/25 23:51(1年以上前)

物欲がとまらないさん。

実際繋げてみないと分からないですよね^^;

D26はハイエンドクラスに匹敵する音質と評価も高いですし、
A7は定番でしょう、みたいな感じに見受けられます。

いまのサウンドカードも価格に対しての評価は高いですが、あくまでオンボと比較しての話。

ヘッドホンアンプの音は桁違いに良いのに、それを知らずにただ音が出ているだけのサウンドカードの音を聴いて、良い音だと満足しているのか?

もしそうなら、とっととアンプ購入して良い音に浸りたいです^^

安いに越したことは無いので、D26で十分ハイクラスな音であれば仮に思いと違っても諦めがつきます。
A7は少々値が張るので購入には躊躇するけど、逆にスパイラルには嵌まりにくそうな気も。

一番ガッカリ来るのは、今の音とあまり変わらなかった場合ですかね。


書込番号:14981121

ナイスクチコミ!0


デカ頭さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/26 01:20(1年以上前)

そこまで考えておられるなら、突撃して、
自分の耳で違いを確認されるのが精神的にもいいと思います。

どれぐらい違いを感じるかは人によっても変わって来ますが、
音の出口も結構関係してきます。
エントリークラスのヘッドホンだと細かい違いはわからないかもしれません。
大ざっぱですが、2万以上くらいのヘッドホンなら(良くも悪くも)変化を大きく
感じる可能性は高いと思います。

書込番号:14981453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/26 10:15(1年以上前)

はじめまして!

ご自分の耳を信じて良いと思います^^

基本お金も時間も機材も掛けたら掛けただけ音は良くなっていくと思います。
そして低価格の機材ほど効果は高いと思います(高価格になるとちょっとよくなったかなで差額10万!とか)

そこで止まるかやり切るつもりなのかでコメントも変わってくると思いますが試聴機借りれる所も結構ありますので一回聞いてみたらいかがでしょう?

最近のDACにはほぼUSB入力もありますからXonar DGを使った接続との違いを見つけてみるってのも面白いかもしれません。

ちなみに私はPC>RME HDSPe AIO>SAEC OPC-X1光ケーブル>DENON DCD-SA1>Accuphase C-2110>AKG Q701
という構成です、正直掛けた値段ほどの差は無いと思います、そしてどうせ買うならHP-A8の方がお薦めできそうです(HP-A8は聞いたこと無いですが拡張性、将来性で選んでみました)

書込番号:14982423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/08/26 17:23(1年以上前)

デカ頭さん。

明日大阪へ出張るので、試聴してみます。
自分のパソコンに繋げた音とは食い違い出るでしょうね…

書込番号:14983698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/08/26 18:04(1年以上前)

いちごかすまきさん。
はじめまして。

『低価格ほど』の話に納得です!

ヘッドホンも、5千円迄でウロウロしていて2万円台になるとびっくりするほど変化ありますね。

そこから10万円迄は好みの問題になって、10万円超えると劇的な音に出会えたり。

自分の場合、HD800がそうで、良い音で評判のQ701やHD650。D5000やT1ですら霞んでしまいましたf^_^;

ただ、若い頃と違って、そこまで音の追求は考えてないかな。

ヘッドアンプの予算としては5万円迄で考えています。

ですので、実売2万円のオーテクと5万円のフォスのクオリティが聴感上僅差であればオーテクに、桁違いになるようならフォスにしようかなと。

現状にプラスして欲しい性能は、分離と音場の広さ。

解像度は、あまり良過ぎると返ってノイジーになりそうな気が…?

書込番号:14983845

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/26 23:17(1年以上前)

HP-A7はわりと音像重視、音場の広がり感はそれほど重視ではなくわりかしタイトに表現します(この価格帯では)、分離は良いです。
使用ヘッドホンにもよりますがたとえばK701あたりだと、A7はそんなに広さは出さないと思います。

DA-100は如何でしょうか?良かったら試聴されてください。
HA26Dは確かに素晴らしいコスパですが5万のと比較では少し粗っぽく細かいところまで聴くなら高い方が確実に良いです。

書込番号:14985176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/08/27 00:41(1年以上前)

air89765さん。

LUXMANですかぁ。
メーカーが上位過ぎて、最低20万円出さないとラックストーン聴けないイメージが^^;

書込番号:14985500

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/27 01:14(1年以上前)

>最低20万円出さないとラックストーン聴けないイメージが^^;

う〜ん確かにあのスピーカー売り場にある上品なアンプの音に似てるのはヘッドホンだとP-1uぐらい出さないと無い感じだけど、
DA-100はPC向けにこのコストで上手く詰め込んでて、コスパは高いと思います。
というか逆にラックスマンにしてはラックストーンがさほど強くなくて、
その敷居の高そうな20万万〜からみたいなのに比較して手軽に使える汎用機に仕上がっている感じです。

一応試聴だけでもされてみては?と思います。フォステクスとの比較だと使用ヘッドホンのメインが何かによるでしょうか。
私の好きなAKGにはLUXMANは良く合うな〜、と思います。
ゼンハイザーの598や650にはFOSTEXが良く合うなと思います。
サウンドカードのヘッドホン出力に比べて分離良さや音場も感じられると思いますよ。

書込番号:14985574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:446件

2012/08/28 12:15(1年以上前)

試聴してきました。

26Dは、余計な付帯音が無く、高音寄り。
A7は、付帯音が有り中低音寄り。
AD100は、実機が無く聴けず。

質的には、2万円弱の26Dと5万円弱のA7の間に価格差程の違いは見い出せず(´・ω・`)

ただ、解像度、クリア感は自分のサウンドカードより上に聞こえました。

難しいですね…

1つ気になったのは、オーテク26Dのゲイン。
300Ωでも、9時の位置で充分な音量。
(同じ音量をA7では12時の位置)
これだと32Ωや16Ωがボリューム取れ過ぎて使えないような…?

それにしても、HD800は良いなぁ(≧∇≦)
欲しいなぁ。
こっちを先に考えるか?

書込番号:14990687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/28 12:44(1年以上前)

おつかれさまでした〜

レビュー参考になります!
HD800いいですか〜田舎者なので試聴できないのでうらやましいですね^^

HD800とエディション8が聞いてみたいです!HD800行っちゃいましょう!それ以上無いので悩まないでいいですよ〜と悪魔のささやきw

コストパフォーマンスいい商品つかって我慢できなくなったら一気にハイエンド!ってのが一番お財布にやさしいと自分では思っているのでHD800鳴らせるヘッドフォンアンプをゆっくりさがすのがいいかもしれませんねー

書込番号:14990779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/08/28 12:59(1年以上前)

いちごかすまきさん。

少ししか時間が無かったので、試聴と言うより一聴と言う感じですf^_^;

E8は聴いた事無いのですが、なんか見える部分にお金掛かってそうな気が?

ゾネで個人的に買ってみたいのは、580ですね。
他のは、高音(シンバルとかハイハット)が刺さる感じです。

あとベイヤのT1も人気ですが、なにかしら全てにおいてイマイチ物足りない感じ。
逆に言えば、超オールマイティーかも?

HD800も尖った音を出さないので眠い感じだけど、広大の音場と立体感、吸い付くようなフィット感がたまらないですf^_^;

並行輸入でも10万円…
手持ちの598が5台買えるw

あ、アンプ板なのにスミマセンm(_ _)m

書込番号:14990815

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/28 23:53(1年以上前)

>これだと32Ωや16Ωがボリューム取れ過ぎて使えないような…?

まさしく。ヘッドホンは何とかなります。しかしイヤホン系が苦しいです。特にバランスド・アーマチュアとかの高能率系は厳しくなります。

書込番号:14992978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/08/30 10:27(1年以上前)

実は、少しずつ貯めてきたヘソクリがやっと大台の10万円になりまして、
構想としては、
5万円迄のヘッドホンアンプ。
同じく5万円迄のヘッドホンD600かD5000かQ701か、ゾネの580かベイヤの440のいずれかを購入予定していました。

決めれない場合、音源のPC自体をWindows8が出たら買い換えるかなと。

しかし、いちごかすまきさんの『いっそHD800』に、の悪魔のささやきが( ̄∀ ̄)

どうしてもHD800を手にしたくなり、
今朝フジヤエービックさんでポチっちゃいましたf^_^;

と言う事で、アンプによるテコ入れは次ヘソクリが貯まるまでお預けとなりました。

色々アドバイスして下さった皆様には、感謝とアンプの購入に至れなかったお詫びを心より申し上げますm(_ _)m

書込番号:14998364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件

2012/08/30 10:35(1年以上前)

air89165さんへ。
グットアンサー押そうとして間違えて解決済みを押してしまいました。

代わりにこの場で色々アドバイス下さったお礼を申し上げますm(_ _)m。

書込番号:14998392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/30 10:54(1年以上前)

HD800御購入おめでとうございます!

10万貯めれたんならヘッドフォンアンプは余裕ですよ〜♪
HD800はもう固定なのでアンプ選びも楽になると思います〜
私、ヘッドフォン歴浅いので鳴らしきるって感覚はわからないですがHD800と相性のいいアンプが見つかるように願っております〜。

書込番号:14998461

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/30 22:29(1年以上前)

>air89165さんへ。グ゙ットアンサー押そうとして間違えて解決済みを押してしまいました。

いえいえ、そんなことはお気になさらず。
それよりHD800ご購入おめでとうございます。
羨ましいです(笑)

書込番号:15000929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

よろしければご教授下さい><

2012/08/27 07:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:429件

はじめまして。最近になってオーディオの世界に飛び込んだ、超初心者の若造です。初めての質問で至らぬ点があるかと思いますが、ご了承下さい。何卒よろしくお願いします。

早速ですが、質問に移りたいと思います。


〜〜過去の環境等々について〜〜

〜PC環境〜

・PC→(再生ソフトはXアプリとiTunesで、ビットレートはMP3 256kbpsやATRAC 320kbps等々。。)→ゲーミング用アンプ→DENON AH-D1000

〜ポータブル環境〜

・NW-A857(ビットレートはPCと同等です)→AKG K77直差し

・音楽は洋楽ロック(パンクやハードロックやメタル等々、ドラムンベースやDUBSTEPも聴きます)やJ-POP(主にアニソンやロック等)やゲーム音楽、ジャズやクラッシック(まだ聴き始めたばっかりなので、細かいジャンル分けはよく分かりません・・^^;)も聴きます。

・予算は一応全部で6〜7万弱を予定してます。多少オーバーしても問題ありません。ただ、PCとポータブル両方の環境を揃えたいので、少しずつ揃えていくつもりです。お給料の事もあるので。。><


最近になって、念願だったMDR-Z1000とヘッドホンアンプとしてAudinst HUD-miniを購入し、PC→HUD-mini→Z1000という環境で使用してます。しかし、(少し早すぎると思いますが)さらに環境を良くしようと言う事で、以下の構成を考えています。

※低中高音の全体的な底上げと音場の広さ、解像度のアップを狙ってます。かなりワガママかと思いますが‥‥

(なお、音源についてはPC・ポータブルともにWAV 1411kbpsやATRAC 352kbpsロスレスに変更の予定です)

・PC→USB→FOSTEX HP-A3→MDR-Z1000(もしくはHP-A3→RCA出力→オルトフォン Hd-Q7→Z1000・・という案も考えています)

・NW-A857→オーグラインDOCKケーブル(ONLY ONE LINEさんでの購入を予定してます)→ALO Audio Rx Mk2 or JUST AUDIO uHA-120→MDR-Z1000

ここでの質問が・・

@HUD-miniとHP-A3の音質面とDACとしての性能差はどれくらいあるのか?

AuHA-120の音の特性はどのような物なのか?また、Rx Mk2との性能差はどれくらいあるのか?(Rx Mk2に関しては秋葉原のeイヤホンで試聴してます)

BHUD-miniのOPAMP交換も考えていますが、どれくらいの効果があるのか?(一応MUSE02を検討してます)

Cその他オススメの環境があれば、ご教授お願いします。

以上となります。

それでは、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

長文失礼しましたmm(_ _)mm


書込番号:14986054

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/08/27 22:06(1年以上前)

とりあえずAについて
Walkman A867にonly OnelineさんのAug+ptの可変に、RXmark2とUHA-120にZ1000のノーマルショートケーブルで比較してみました。

RXmark2の方が、華やかさ、繊細さ、ドライバーのレスポンスの良さみたいなのは良いですし、適度な広さはあり閉塞感はありません。
ピアノや金属的な鳴りは◎

UHA-120は背景の暗さ、奥行きが十分にあり、低域がじっくり腹に響くみたいな深みがあります。
弦楽器とは相性抜群に感じます。
トータルの広がりはRXmark2に劣るかもしれませんが前方への広がり、音像の象りは光るものがあります。

私個人はZ1000はバランス的に低音が豊かに感じるんで低域はタイトに中高域を補完するRXmark2でも
低域の豊かさに程よい響きを乗せ、Z1000のもつ前後感をより高めるUHA-120でも
どちらも甲乙付けがたいのかなぁと。

Popsや女性ボーカルならRXmark2
JazzやオケならUHA-120かなあとか。

後、CですがA3にHd-Q7とかの予算があるならDA100とかでも良いかなぁとか思います。
私はそうは思わないのですが、Z1000に面白味を感じ難いという方ですとA3だと傾向はそれほど変わらずイマイチかもなあとか感じます。

書込番号:14988674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/08/28 04:57(1年以上前)

丸椅子さん

こんなにも詳しくありがとうございます。非常に参考になります(^^)

>私個人はZ1000はバランス的に低音が豊かに感じる

自分も初めてZ1000で試聴した際、「これ、本当にモニター系なのか!?」と驚いた物です(笑)

> Popsや女性ボーカルならRXmark2
JazzやオケならUHA-120かなあとか。

なるほど……。普段聞くジャンルの比率を考えるとRXmark2が適任かと思われますが、UHA-120も非常に気になりますね……( ´ ω ` )UHAの方が価格も安めですし。いずれ両方揃える事になると思われますが(笑)


>後、CですがA3にHd-Q7とかの予算があるならDA100とかでも良いかなぁとか思います。

DA100……完っ全に盲点でしたorz秋葉原巡った時に試聴しておけば良かったです(泣)

Hd-Q7は、A857を繋げてZ1000で試聴した際にかなり好みに近かったので、HP-A3と繋げたらかなり良いんじゃないかという妄想をしてた次第です( ´ ω ` ;)

もし宜しければ、DA100の音の傾向を教えて頂けると非常に助かります(´o`;)





書込番号:14989836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/08/28 13:32(1年以上前)

Hd-Q7実際に試されて好感触でしたらそれで良さげな気はします(DACをどうするかは置いといて)

DA100は試聴だけなんで詳しくは語れませんが、通常のフィルターだとHd-Q7の方向とはかなり違うのですが、
フィルター切り替えでニュートラルな方向に持って行けるので切り替えて遊ぶ辺りも良いのかなあと。

方向性はまた違いますがDr.DAC2 TEなんかも試聴出来るようなら一度聴いてみて下さい。

書込番号:14990890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/08/28 21:48(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です。

今日夜勤明けだったんですが、我慢出来ず寝ないで秋葉原へオーディオ巡りに行って来ました(笑)

ヨドバシにてDA-100にZ1000を繋いで試聴(音源はCDPです)したんですが、素晴らしいですね!もうドンピシャでした。音の広さや解像度の高さ、音の一つ一つの元気の良さなど……Hd-Q7とは異なる鳴らし方でしたが、どれを取ってもいい感じでかなり良かったです。

据え置きは丸椅子さんのアドバイス通りDA-100で落ち着きそうです( ´ ω ` )本当にありがとうございます!

ただ、Hd-Q7も素晴らしい物なのでいずれ買ってしまいそうです^^;

Dr.DAC2 TEはeイヤホンで試聴しましたが、ちょっと好みに合わなかったです(>_<)あの価格であの豊富な出入力は魅力的なのですが……

あと、DA-100はUSBケーブルが付属してないようですが、何かオススメなケーブルが有りましたら、教えて頂きたいです。今の所はフルテックのGT2?を考えてます。電源は付属品を使用して、不満が出てきたら変えたいと思います。

書込番号:14992369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/28 23:43(1年以上前)

>HP-A3→RCA出力→オルトフォン Hd-Q7

HP-A3+Hd-Q7を買うぐらい潤沢な予算があるならHP-A7かDA-100単体の方が勝れますね。
DAC併せてグレードアップした方がコスパがよろしいかと。

書込番号:14992936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/08/29 00:06(1年以上前)

今晩は
ある程度方向性見えたようで何よりです。
USBケーブルに関してはフルテックGT2なら十分かと思います。

Z1000は購入してまだ2、3ヶ月なんですが、ポータブルでもそれなりに良いですけど据え置きだとまたグンと良くなるので中々奥が深いですね。

書込番号:14993026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/08/29 19:10(1年以上前)

air89765さん

こんばんは。書き込みありがとうございます。

HP-A7も試聴してみたんですが、なかなか良い音出してましたね(^^)ただ、DA-100と比べてしまうとあと一歩って所ですね( ´ ω ` ;)

書込番号:14995649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2012/08/29 19:42(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です。

かなり迷っていたんですが、丸椅子さんのアドバイスは非常に助かりました(^^)

了解です。フルテックGT2にしたいと思います。

自分もZ1000を購入してまだ1ヶ月位しか立ってませんが、まだまだ潜在能力を発揮できてなさそうなので、これからが楽しみです!



あとは、イヤホン類もかなり気になってる所です(笑)eイヤホンでwestone 4RをA857に繋いで試聴した際、あまりにも高音質で思わずビックリしてしまいました…( °Д°)夏場ヘッドホンは結構辛いので思わず買ってしまいそうになりました^^;

今後は先にポータブル環境をある程度揃え、次に据え置き環境に移りたいと思います。ポータブルアンプはuHA-120を購入したいと思います。将来的にRxmark2も購入したいと考えていますが、値段の関係で先にuHA-120になります(笑)

書込番号:14995772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/30 04:19(1年以上前)

>DA-100と比べてしまうとあと一歩って所ですね( ´ ω ` ;)

特に音場感はDA〜のがいい感じですね。
DA-100は間違いないですよ。
予算内ではまさに一番オススメ出来ます。
ほぼ決まったみたいですがさらにプッシュしておきます。

書込番号:14997649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/08/30 20:11(1年以上前)

air89765さん

こんばんは。お疲れ様です。

>特に音場感はDA〜のがいい感じですね。

そうですね〜!最初試聴した時は驚きました(笑)

10月中にはDA-100を購入したいと考えてます(^^)

将来的には……SENNHEISER HD800を持ちたいと考えてますので(鳴らし切れるかどうかわかりませんが^^;)、しっかりとした物を買いたいと思います。

書込番号:15000193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACとアンプの重要度

2012/08/18 22:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン 
または
PC→DAC兼ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
として使う場合、
DACとヘッドホンアンプのどちらに力をいれるべきでしょうか?

また、5万のDACと10万のアンプの組み合わせと
15万のDAC兼ヘッドホンアンプ の場合、どちらが得策だと思われますか?

すごく曖昧な質問ではありますが、アドバイスいただけると助かります。

使用ヘッドホンはedition8,PRO900,AH-D7000がメイン使用です。

今後T1の購入を考えていて、同時にベイヤのヘッドホンアンプもセットで購入しようかとおもったのですが、10万以下で買えるヘッドホンアンプなので、
例えば、15万〜20万クラスのDAC兼ヘッドホンアンプ(DA−200など)の場合、下手な価格のヘッドホンアンプを使うと、果たしてどちらが音がよいのか・・・

という疑問があります。

書込番号:14952830

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/19 20:32(1年以上前)

なかなか難しい選択ですがヘッドホンアンプをオススメします。
これはあらゆるシチュエーションに対してもそうであることを勧めているのではなく、
ベイヤー同士の組み合わせで合わせようとお考えなのでまずはそれを実現すれば、相性で悩まないでいいことと、
A1ならばDA-200のアンプ部分は確実に超えられるからです。

多くのヘッドホンアンプ+DAC複合機はアンプ部がボトルネックになるから、良い単体ヘッドホンアンプを先に買って置いて損は無く、
それに対してDACの方はそれなりにあるし、後からどうとでも出来ると思うからです。
また5万程のDACは結構コスパはいいし、致命的なボトルネックという程にはならないですし、
ヘッドホンとアンプの相性が良いならまずは先にそこを合わせるのがアリかと。

書込番号:14956541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kobear63さん
クチコミ投稿数:131件

2012/08/19 22:09(1年以上前)

>A1ならばDA-200のアンプ部分は確実に超えられるからです

そうですか。ありがとうございます。

なかなか初心者には複合機の優劣がつかないもので難しいところです。

よくDA−200とP1uという豪華な組み合わせなどを聞きますが、
そうなるとDA−200はDACとしての役目となるということですよね。
なんとも贅沢・・・

しかしヘッドホンとの相性が大事だということがよくわかりました。

高級機にいくと別ですが、中級以下ではなかなか単体のヘッドホンアンプなどが少なく感じ、同じくDAC機能のみのものも少ないため、組み合わせる場合どうなんだろう・・・と思ってました。


書込番号:14957055

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/19 22:28(1年以上前)

kobear63さん こんにちわ。

>そうなるとDA−200はDACとしての役目となるということですよね。

DA-200は、ヘッドフォン端子の音質は悪くはないですがP-200より音質は落ちるし、オマケとは言いませんが同価格帯の製品と比較してもかなり分が悪い気がします。

DA-200と同価格帯のDACを使用してますが、単体ヘッドフォンアンプと遜色は無いですよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000223986/

私は場合はアナログ入力メインでDACと言うよりヘッドフォンアンプとして使用してます。
用は、機種によりますから一概には言えませんね。

>しかしヘッドホンとの相性が大事だということがよくわかりました。

もし関東近辺にお住まいなら、こんなイベントが有りますので参考まで。

https://www.fujiya-avic.jp/event/1208_dac_fes/

個人的なお勧めですが、ハイスピード、高解像度系のサウンドがお好みなら10万円前半ならnmode、後半ならNuforceをお勧めしますがLavryBlack DA11も評判いいみたいですが。

http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/

書込番号:14957159

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング