
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2012年2月28日 00:06 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年2月25日 06:19 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月22日 11:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月21日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2012年2月20日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月12日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JADE TO GOのホワイトをER-4Sと一緒に2ヶ月ほど前に購入しました。
それからはずっとER-4Sのみ使っていました。
機器の構成としては
iPod touch 4G (ver4.3.5)→dockケーブル(EXP-HPCL-8NCSGLIPDS)→JADE TO GO→ER-4Sです。
上記の環境で他のBA型イヤホンを試聴した所、無音時でサーというノイズを感じました特にCK100PROを接続した時は騒がしい店内でもはっきり聞こえるぐらいノイズが聞こえます。
ボリュームを大きくするほどノイズは大きくなります(当たり前かもしれませんが)
あと購入当時から電源を入れたときのポップノイズはあります(こちらは大して気にしていませんでした)
今まではインピーダンス100ΩのER-4Sを使っていただけに、32Ω前後のインピーダンスのBAイヤホンでは無音時にノイズが聞えるものなのでしょうか(インピーダンスだけで判断するものではないと思いますが)
にわか者なので至らないところもあると思いますが、解答のほどよろしくお願いいたします。
0点

私の個体はありませんから不具合でしょうね。イヤホンの種類に関係なくです。
保証期間内ですからメーカーに無料で調整・修理してもらいましょう。
書込番号:13816494
0点

>>air89765さん
ご自身のイヤホンでの検証ありがとうございます。
ノイズは乗らないですか。。。
このままモヤモヤするのもよくないのでメーカーの方に出してみます、ありがとうございました。
書込番号:13816544
0点

最初からあった不具合に、今までは能率が低いイヤホンで聞いていたから気付きにくく済んでいたが、高能率なイヤホンを繋いだらその初期不良が露呈して来たのでしょうね。
普通はどのような高能率イヤホンを繋いでもそんなノイズは聞こえず、無音時は、まさに無音です。
こういう経緯を詳細に説明すれば無償修理してくれるはずです(というか当然そうしてくれるよう交渉すべき状況です)。
たとえば私ならば、本機種の店頭試聴機や、知人所有の同機種にはそのような無音時のノイズは確認出来ないから、明らかにこの個体の不具合だから調整お願いしますと言って交渉します。
通常、正常な個体は無音時のノイズは繋ぐイヤホンに関係なく乗らない機種です、私の所有機も店頭の試聴機もそうでしたから、確かです。
書込番号:13818124
0点

>>air89765さん
詳しいご説明ありがとうございます。
無音時にノイズ等を感じないJADE TO GOが普通であり、
自分の個体に問題があるのではないかという事で(実際はイヤホンによる違い等含めて詳しく書いてあります)
メーカーの方にメールを送りました。
とりあえず無償修理にもちこみたいと思います(笑)
昨日の夜にメールしたので、メールが返ってきても月曜日ですね。
結果としてどうなったか、またここに書き込んでおきたいと思います
書込番号:13818861
0点

月曜日に製品を送り、火曜日にメーカーに到着、今日戻ってきました
対応はとても早くよかったです、が。
メーカーの評価用ヘッドホン、イヤホンではノイズを感じられなかったが、
SE535LTDを使用したところノイズ等を感じたと書かれていました。
しかし出荷検査、電気的な検査を実施をしたが不具合箇所は発見されなかったとの事。
処置としては再調整、出荷検査を行ったそうですが
音質とノイズ対策は相反しており、出荷基準の音質をキープできなくなるとの事で、修理前と大してかわらないそうです。
手元にはER-4Sしかないので、またCK100PROの試聴に行きたいと思います。
air89765さんありがとうございました、再度お礼申し上げます。
書込番号:13839326
0点

この間処分しましたが、私の持っていた機種は少なからずホワイトノイズがありました。
只し、スレ主さんの様に音量上げたら上げただけ上がるという事は無く、不快な事も無かったです。
3G通信のノイズはやたら拾ってましたが、その症状でも無いようで、なんかもどかしいですね。
書込番号:13840537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>丸椅子さん
ご自身のJADE TO GOのノイズについての報告ありがとうございます。
たしかにもどかしいですね、とりあえずER-4Sとの組み合わせて満足しているので、現状は大丈夫といえば大丈夫です。
最低2種類はポタアン欲しいとか思っていたので(そのうちどんどん増える予感・・)、別のBA型イヤホンに合うポタアンを購入しろということですね(笑)
書込番号:13840585
0点

わたしのも購入してまだまもないのですが、ノイズがアンプ側のボリュームを上げていくと同時に上がっていきます。仕様なんですかね。イヤホンはSE535とheaven両方で試しましたが同じ現象です。ドックケーブルも代えてみましたが同様。ダメ元で店頭で新品と比較させてもらうおうと思いますが。
書込番号:14174742
0点

私も昨日購入したのですが、あきこすさんと同じ症状でした。
ノイズを感じたものはものは、se535ltd,Adagio X
あまりノイズを感じなかったものは、A2000X,se215
使用環境は、A865にFiio L5ライン
感度が高いイヤホンはノイズ拾っちゃうんでしょうか。それともただの仕様?
それとも、電池やドックケーブルに問題があるのでしょうか。謎ですね。
書込番号:14181167
0点

Konafukinさん。自己責任でおねがいするしかないのですが、私の場合の信じ難い解決策をお伝えします。全てを接続後、まず、プレイヤーの電源をいれます。曲はポーズ状態。次にJadeのボリュームを目一杯最大、つまりは右に回し切ります。その状態でJadeの電源をOn。そのままプレイヤーの再生をするとイヤホン破損の原因にもなりますので、Jadeのボリュームを12時程度に戻します。それで再生開始。すると全くノイズが無くなります。駄目元で試してみてはいかがでしょうか。何故これで変化するのか全く理屈はわかっていません。
書込番号:14213539
0点



海外から直接購入を考えていますがオプション項目のOutput Buffering とOptional Extrasの選択部分で悩んでます。詳しい方おられましたらご教授願います。
ポタアン素人なので噛み砕いて
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14192296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ使ったことはないというか、市販のヘッドホンアンプは聴いたことが無いので、役に立たないかもしれませんが。
アンプ/バッファーアンプ部はソケットになっているのでオペアンプは後からでも替えられます。
(ただしピンの結線が違うので、安易に差し替えるとオペアンプが壊れます)
[Output Buffering]についてはとりあえずは定評のあるBUF634を選んでおけば良いのでは?。
http://www.practicaldevices.com/xm6_pictures.htm
気になるなら[AD8397 音質]で調べるといろいろ情報は見つかると思いますが。
オプションに関してもスペアのACアダプタはいらないし、聴いて気に入らないところが出てきてからオプションのオペアンプなど検討しても遅くないでしょう。
書込番号:14192611
0点

はじめまして。
オペアンプを交換して楽しめるアンプです。
ただし、シングルオペアンプのICしか挿せません。(LRで2つのソケットがあります)
AD8397はデュアルオペアンプなので、変換基板(一つのオペアンプで二つのソケットに挿せるもの)に取り付けられてきます。最初に購入するならオススメです。市販の変換基板はソケット間の距離が合うかが分かりませんが、音も良いですし純正を一つ持っていると後々便利かと。
AD8610やBBの627を使いたいならシングルなのでそのままローリング(差替え)できます。
バッファはBUF634を選んだ方が良いです。
スペアのアダプタはツキサムanパンさんの仰る通り、要らないです。
壊れてしまっても(壊れませんが・・・)、ビックカメラ等で買えます。
(口元の変換コネクタが要るかもしれませんが、大した金額ではないです。)
なので、Optional ExtrasでAD8397を追加するくらいかな?と。
DACはフラッグシップである8741(LINNが使うDACチップですよ!)にしたいところですが、ポータブルで恩恵を受けられるか?は・・・
前身であるXM5は使ってました。多機能がウリかと思ってましたが、オペアンプの変更度合いが分かり易かったです。
ノイズも少なくパワーのある良いアンプなので、もっと評価されても良いPHPAだと思います。
なんだか欲しくなってきました・・・
書込番号:14193150
0点

間違えるといけないので、追加しますが。
出力段(Buffer)のところはBUF634が載りますが、ここを他のオペアンプ(1回路のものでも)にただ差し替えた場合壊れる恐れがあります。
BUF634のピンアサイン(結線)が他のものとちょっと違うので。
なのでAD8397を使う場合は前段に挿します、出力段(Buffer)のところはジャンパー線で繋ぐようになっていますね(↓図参照)。
http://www.practicaldevices.com/bufferhelp.htm
ちなみに、AD8397+BUF634にしたら最強かもしれませんが、電池が「あっ」という間になくなってしまうでしょう。(笑)
書込番号:14193769
0点

ツキサムanパンさん エラストマさん コメントありがとうございます。 お二人のお話でアダプタ不要とバッファはBUF634に決めましたAD8397+BUF634の最強パックは男として魅力の響きですが、電池の持ちを考えるとOptional Extrasは無しが無難なんでしょうか? 良い案件ありましたら教えて下さい。実は今回の購入はポタアン入門機になります。オペアンプのことなどまだまだ勉強不足な所もあるので大変助かっております。
書込番号:14194084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門機ですか。
オペアンプはピンキリです。お財布との相談になりますが、opa134か827を2ヶとかから始めるのが無難かと思います。
沢山種類があるのでじっくり探してみて下さい。
211で艶っぽい音か、1355(デュアル)でスッキリした音とかをオススメしておきます。
書込番号:14194152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、XM6のサイトから購入できるものではありませんでした。
アキバで普通に買える物です。
書込番号:14194182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入されたらとりあえず、手持ちソースを片っ端から聴きまくることです。
一十三一さんの聴くジャンルや好みの傾向から、気に入らない点が見つかったら、そのときにオペアンプの交換を考えても遅くはありません。
そのときはあえてデュアル(2回路)のものを選ぶことも無いでしょう、シングル×2をデュアルに変換するアダプタは有っても、デュアル→シングル×2の変換基盤は殆どお目にかかりません。
Practical Devicesでも変換基盤だけでは売っていないようですし。
書込番号:14195436
1点

ツキサムanパンさん エラストマさん ありがとうございます。 バッファはBUF634に選択してOptionalはなしに決めました。mx6はそのままでも高いスペックを持っていると思うので オペアンプは後々勉強してから交換する事にします。今の知識だと壊しかねません…わからない事があればまた質問させていただきます。ありがとうございました。
最初はmx6を購入して終わりにするつもりでしたがどうやらポタアンの魅惑の沼に足を踏み入れてしまったような気がして今から財布の中身が心配です。
書込番号:14195725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
そうですね。オペアンプローリングは後でも大丈夫ですので、ゆっくり楽しんでください。
スパイラルへようこそ(笑)
書込番号:14196006
0点

おはようございます。
スパイラルですか(笑)
もう購入前から自作dockケーブル作りたい!など鼻息が荒くなっています。
xm6はポタアンの中でも小さい部類に入ると思うのですが携帯せいを考えるともっと薄いポタアンも気になるところです。皆様方は
どの様に携帯されているのでしょうか?
子供のころ叔父さんにアンプはデカくて重い方が良いとすり込まれたので小さすぎるのも不安になりますね(´・_・`)
書込番号:14196125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのアンプからしても、大きい方が良い印象です。
一番気に入っているものはPortableMicroAmp(PMA)ですが、確かにデカイです。
私はカバンで持ち歩くので多少の大きさや重さは気にしていません。
時にベイヤーの600Ωヘッドホンもポータブルで使うので、普通のPHPAでは鳴らせませんし。
小型・薄型にも良いものはありますが、一長一短ですね。
Arrowという薄型を使っていましたが、最近買い足したPicoSlim共々、筐体からは信じられない音を聴かせてくれます。
汎用性を高いレベルで望むなら、デカイ重いはトレードオフと思ってます。
特に電源の確保やコンデンサの容積は重要なファクターなので、ある程度の大きさは覚悟せざるを得ないと。
自作される方は小型化も含めた自分好みへの追求をしているでしょうから、市販されているモノより遥かに良い環境を構築されてると思います。
設計や製作は、仕事から引退したときの楽しみにとっておきます。
持ち運びは、シリコンのリストバンドや100均の髪ゴムで留めてます。
DAPとPHPAの間に滑り止めシートを挟んでおくと、そんなに締め付けなくても大丈夫です。
持ち運びには、LineOutケーブルのU字への負担にかなり気を使っています。
書込番号:14196579
1点

Arrow 小さっ!PicoSlim 薄っ!
音質向上が目的ですが 大きくて持ち歩かなくなってしまうと本末転倒になってしまいますね (´・_・`)。購入条件に携帯性と電池の持続があったので(もちろん音質も!)ArrowとPicoSlim は大きく条件を満たしていて気になるポタアンですね。nanoならさらに向上!
xm6も小さいと思っていましたけど今なら大きく感じます。
まずはArrow PicoSlim を気になる時点で
スレのタイトルが本末転倒です!
ポタアン奥が深いです。
書込番号:14200120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
Carot One Fabriziolo [真空管ヘッドホンアンプ]の購入を考えています。
しかし、情報が少ないので購入に迷っています。
今現在、A847→ATH-ES10の直挿しで聞いています。
購入した場合、どのような音の変化になりますか?
当方、素人なので出来る限り分かりやすく解説してくださると
助かります。
良く聞くのはJ-POP、アニソン、坂本真綾さんです。
よろしくお願いします。
0点

素人なら視聴して下さい
無理なら、まずWEB検索で調べましょう
どんな音かも分からないのに買うって、デザイン見ないで服買うのと同じですよ
書込番号:14184974
0点

試聴しに行く時間もなくWEB検索をしてもレビューみたいな記事が
少なかったので今回、質問しました。
来月には試聴しに行く時間が取れると思いますので
購入を視野に入れて考えます。
書込番号:14188141
0点



この度、ヘッドホンアンプPS Audio GCHAの購入を視野に入れています。
ですが、設置スペースに不安があり
この度、質問スレを立てさせて頂きました。
問題となっておりますのは、僕の部屋のアンプ置き場の棚の大きさです。
狭い部屋なので、30cm×30cmのスペースしかありません。
GCHAは奥行きが36cmあるそうで、
現状では設置ができないかもしれません。
四辺には周囲10cm以上の隙間があるので、
土台の足が30cm×30cmの隙間に収まれば、なんとか置けるかな?と目論んでおります…。
もし当機をお持ちの方がいたら、四隅の足の幅を教えていただけませんでしょうか。
また他に補足事項などがありましたらコメント頂けますと幸いです。
0点

メーカーには電話窓口がないのでしょうか?
床面積が足りないだけなら、オーディオボート等も購入してその上に置くとか
インシュレータで、違う部分で支えるとかの手も有りますが?
書込番号:14184958
0点

Musa47さん
返信ありがとうございます
サクッと教えていただける方がいるかもと甘い気持ちでスレ立ててしまいましたが甘々でしたね
人に聞く前に自分で出来ることをやろうと思い直し
週末にでもメジャー持参で当機設置店に行こうかと思います
お目汚し失礼しました
書込番号:14185344
1点



お世話になります。
現在パソコンからVSA-920(パイオニア)にHDMI接続して音楽等を楽しんでいます。
ところで最近になってK701を購入したのですが、これはVSA-920のヘッドホン端子に接続することで十分な音を鳴らせているのでしょうか?音量は十分なのですが少し音についてはこんなものなのかなぁ、と感じてしまったものでして・・・。。
もし不十分であるとすればやはりヘッドホンアンプを導入すべきでしょうけど、スピーカーはこのアンプにつないでいるためなるべくそのまま使用したいのですがVSA-920と各種ヘッドホンアンプは並行して使用することってできるのでしょうか?
最後に、もし購入するとすれば色々調べてみたところ予算的にもHP-A3、HUD-mx1、AT-HA26D、JADE to goのいずれかかなと思っているのですがこの中だとどれがいいのでしょうか・・・。
もしくはよりお勧めのものがありましたらご教授くださいませ。
色々質問してしまい申し訳ないですが宜しければご回答の方お願いいたします!
0点

>これはVSA-920のヘッドホン端子に接続することで十分な音を鳴らせているのでしょうか?
機種にもよりますがアンプのヘッドフォン端子はおまけみたいな場合もあるので、
K701クラスだと不満が出ることはあるかもしれませんね。
ただ、VSA-920のDACやヘッドフォン端子がどの程度の品質かはわかりませんので、
ヘッドフォンアンプを追加して改善されると断言はできないです。
>VSA-920と各種ヘッドホンアンプは並行して使用することってできるのでしょうか?
一応使用することは可能ですが、PCにヘッドフォンアンプを接続する場合は
おそらく両方から同時に音を鳴らすことはできないと思います(OSがVista以降の場合)。
使用するたびに既定の再生デバイスを切り替える必要があるので、多少面倒かもしれませんね。
VSA-920のアナログ出力から繋げば切り替える必要はありませんが、音質的には不利になる可能性が高いです。
ですから、以下はPCとヘッドフォンアンプを直接接続することを前提として書きます。
>HP-A3、HUD-mx1、AT-HA26D、JADE to goのいずれかかなと思っているのですが
HP-A3とHUD-mx1はUSB-DAC+HPA、AT-HA26DはDAC+HPA、JADE to goはただのHPAという違いがあります。
JADE to goはポータブル向けでアナログ入力しかないので、持ち運ばないなら除外。
お使いのPCの型番が不明ですが、光デジタル出力がない機種ならUSB-DAC型のHP-A3かHUD-mx1が良いでしょうね。
あとはスレ主さんのお好みで、という感じです。
書込番号:14171940
0点

Nightmare Residentさん、返信ありがとうございます!
VSA-920はスピーカーでの音には気に入っているのでいいのですがやはりネックになるとすれば端子部分の品質ですね・・・。
並行使用は可能とは言えデバイス切り替えはちょっと面倒に感じてしまいます。
という事でまだヘッドホンも到着してからさほど使用できていませんし、エージングもかねてしばらく様子を見ようと思います。
お金に余裕ができたらアドバイスを参考にUSB-DAC型にチャレンジしてみたいですw
気になっていた内容全てにわかりやすく答えていただき大変参考になりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:14172218
0点

>VSA-920はスピーカーでの音には気に入っているのでいいのですがやはりネックになるとすれば端子部分の品質ですね・・・。
VSA-920のDACの能力は存じませんが、PCオンボードよりは良いことが予想されます。
で、同じ値段を出したら純粋なヘッドホンアンプのがDAC付きよりコスト的に音質が高くなります。で、K701でしたらオススメは候補の中には無いですね。
出来たらヘッドホンアンプとしてHEAD BOX SEU以上をオススメします。AVアンプのアナログ出力はどうなっているでしょうか。ヘッドホンアンプを使うならこれぐらいを使うと立体感をきちんと出してくれます。
書込番号:14175369
0点

air89765さん、返信ありがとうございます。
airさんがいつもこちらのサイトに書かれるご意見を参考にさせていただいております!
>AVアンプのアナログ出力はどうなっているでしょうか。
アナログ音声入出力端子はちゃんとあります。‘どうなっているか‘のニュアンスがこれでいいのかわからなかったのでもし見当違いな返答でしたら申し訳ありません・・・。。
>HEAD BOX SEU以上をオススメします
HEAD BOX SEUいくつかサイトを見てましたが本当に評判がいいみたいですね。
ですがただいまそれほど余裕がないものでしてこの値段はちょっとためらってしまいます・・・。
自分なりにヘッドホンアンプのみの品を探してみたのですが、価格がワンランク下のHd-Q7(オルトファン)と比べるとどうでしょうか。クチコミの方も拝見させていただきましたが決して悪くなさそうなのかな。
今これを買ってしまうか、はたまたお金をためてHEAD BOXを買うか。それとも先のポストを反故にしますがVSA-920から新しいDACに変えるか・・悩んでしまいますw
書込番号:14176695
0点

>どうなっているか`のニュアンスがこれでいいのかわからなかったのでもし見当違いな返答でしたら申し訳ありません・・・。。
わかりにくくてすいません。端子が使っていなくて空きがあるかの確認でした。AVアンプのアナログ出力に繋ぐ、DACなしのヘッドホンアンプならば、PCの出力切り替えとかせずに面倒ではなく便利に使えるかなと思いました。
VSA-920のDACで、一万未満ぐらいのサウンドカードが既に導入されているぐらいの音にはなっているのではないか?…と思い、だとしたら次はVSA-920のヘッドホン出力がどの程度で、どのぐらいのヘッドホンアンプならば差が出せるかですが、HEAD BOX SEUであれば五万ぐらいのプリメインアンプを上回っているから、VSA-920ぐらいの価格帯のAVアンプの端子から確実・安全に向上が見込めるだろう…ということを予想していまして、Hd-Q7だと、まさか負けるはなく改善はするだろうけど、変化幅が期待より小さく、はたして3万弱のお金をわざわざ払うだけの価値があるだろうか…と思った次第です。
ヘッドホンアンプの空間表現が、Hd-Q7よりも4万クラスのが確実に広く、K701の空間の広さをより活かせる方向です。K701でしたら半端なのを買うよりかは、貯めてでも4万以上のヘッドホンアンプを買うのがいいと思います。応えてくれますから。
書込番号:14178703
0点

air89765さん、返信ありがとうございます。
>AVアンプのアナログ出力に繋ぐ、DACなしのヘッドホンアンプならば、PCの出力切り替えとかせずに面倒ではなく便利に使えるかな
なるほど・・・確かにそのつなぎ方だと便利でいいですね!
どのみちヘッドホンアンプ買うならやはりHead Box SE II買った方がよさそうな気がしてきました。
オーディオの常として安いからと言ってHd-Q7を買うと後からHead Boxが気になってモヤモヤしてしまいそうですし、そのほうが精神衛生上よさそうですw
>VSA-920のDACで、一万未満ぐらいのサウンドカードが既に導入されているぐらいの音にはなっているのではないか?…と思い
やはりdacとしての性能はそれくらいですよね・・・。
そこで1つ思ったんですが、Head Boxではなく同程度の価格程度のDacをVSA-920の代わりに導入するというのだと音質への影響はどちらの方が大きいんでしょうか?
Dacが音へ与える影響はそこまで大きくないという認識だったのですが。
書込番号:14179785
0点

>Dacが音へ与える影響はそこまで大きくないという認識だったのですが。
いや、デカイですよ。まずDACとヘッドホンアンプの二本柱を整えられるかどうかが、K701を上手く鳴らせるかのかそれともイマイチな印象で終わるのかを決めると言えます。
DACがしっかりしてないと解像度が出なくて情報量も少なくて浅く、深みのないつまらない音になりますし、ヘッドホンアンプが弱ければ空間の広がりが出なかったり音色表現や低音〜高音の制御も上手い感じに鳴らしてくれず、あるべき分離感なども出なくて、イマイチな音しか出ないです。
>Head Boxではなく同程度の価格程度のDacをVSA-920の代わりに導入するというのだと音質への影響はどちらの方が大きいんでしょうか?
ちょうどいい感じに4万ぐらいになるDACが無いですよね。DA-100は6万コースになるし…また純粋なDACが少なくヘッドホンアンプ+DACの複合機になるし、複合機はヘッドホンアンプ部の性能が微妙であって、6万の複合機のアンプ部をもってしてHEAD BOX SEUとヘッドホンアンプ性能が同じぐらいですからね。
だからHP-A3だと2万ぐらいのヘッドホンアンプ性能しかなく、ちと微妙だろうし、かといって微妙でないのを買うとなると、DA-100という6万コースになってしまいます。
純粋なDACだとSE-300PCIEぐらいになりますか、だけどこの場合は結局AVアンプのヘッドホン出力を使うようになるのが微妙な気がします。
となると結局、HEAD BOX SEUか、DACが気になるならば最初からDA-100狙いがいいかと思います。ただ予算的な問題がありそうですから…。
書込番号:14180783
0点

air89765さん、返信ありがとうございます。
度々の回答に感謝しております!
>DACとヘッドホンアンプの二本柱を整えられるかどうか
それほど大事なものだったんですね・・・。今まで某モコsキッチンのオリーブオイルのような好みによる風味付け程度に考えていたのでw無知とは恐ろしいものですね、勉強になりました。。
HEAD BOX SEUは持っていても無駄になることはなさそうなのでとりあえず今回の結論としてこれを購入させていただこうかと思います。調べてみたところ海外から直接買えば1万円ほど安く買えるようなのでそれなら十分すぎる価値があるかな、なんて。
Dacについては店頭で聞いたりして色々調べてみたいと思います。
あわよくばDA-100目指して仕事頑張ろっと・・・w
この度は親身に相談に乗って頂いて本当にありがとうございました!
書込番号:14182213
0点




そうですね。基本はPCで聴くためでしょうね。
ポタアンを家で使う方意外と多いですから。
書込番号:14140106
0点

PCで使う為です。最近はUSB-DACのニーズは多いですからね。DAPを使う為に結局PCを使うから、PCでも使いたがる訳です。
しかもポタアンのくせにDAC部の出来が以外と良いのとかありますし。あればあるで何かと便利ですよUSB-DAC機能。
書込番号:14141659
0点

返答ありがとうございます
ポタアンひとつあれば、PC専用のDACやアンプなんて要らないのかもしれないですね
書込番号:14143602
0点

>ポタアンひとつあれば、PC専用のDACやアンプなんて要らないのかもしれないですね
小型で振動板も軽くて、アンプの駆動力が弱くても完全に鳴ってくれるイヤホン使用ではそうですね。
ただ、K701やHD650などの、インピーダンスが高かったり感度が低かったり振動板が大型とかで、駆動にパワーを必要とするヘッドホンでは、どうも電源部が非力なポタアンでは駆動力が足りなくて満足な音が出にくく、電源部が強力でパワーのある据え置き機種のが上手く鳴るんですよね。
したがってポータブルでは使わないような大型のヘッドホン機種はポタアンではなく据え置きタイプのヘッドホンアンプで鳴らすのがオススメです。
書込番号:14143653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





