ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプについて

2011/12/27 00:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 みかうさん
クチコミ投稿数:76件

ヘッドホンアンプについて質問させていただきます。今、私は音楽を聴くとき、ipodにデノンのAH-D2000を直挿しで聴いています。しかし、さらに良い環境で聴いてみたいので、D2000に合うヘッドホンアンプを教えていただきたいのです。

予算としては、3万円前後(多少オーバーしていても参考までに教えていただければ・・・) 

聴く音楽のジャンルは、ロック、エレクトロニカ、ジャズが主です。

求める音としては、全体的な音の底上げ、高音ができるだけ刺さらないこと、です。家の中での使用を考えているので、据え置きを考えておりますが、ポタアンでも良いのがあるのであれば、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:13945868

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/27 06:40(1年以上前)

家の中では、どこから繋ぐんでしょうか。iPod?PC?


ポタアンならばD12 Hj、据え置きでiPodからならAT-HA35i、パソコンに繋ぐならHP-A3…といったところでいかがでしょう。

D12はポータブル(iPod)とPC兼用出来る、AT-HA35iはiPodから直接繋げるのみ、HP-A3はPCのみ…ですね。

D12と35iの比較は、ヘッドホンのドライブ力は若干後者が高い、据え置きとしてのみヘッドホンに対して使うなら後者が良い。

A3は性能は高いがPC限定でありiPodからは直接繋げない。


持ち歩きたければD12、据え置きならAT-HA35iでよろしいかと思います。

書込番号:13946237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みかうさん
クチコミ投稿数:76件

2011/12/27 13:12(1年以上前)

>air89765さん
回答ありがとうございます。使用するのがipodなのかpcなのか書いてありませんでしたね^^;すみません
今回は、ipodでの使用を考えておりました。
今後購入するのも、恐らくヘッドホンが多いと思うので、AT-HA35iを前向きに検討したいと思います。
来年の楽しみが1つできました^^ ありがとうございます。

書込番号:13947209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめの物おしえてください

2011/12/25 07:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

現在walkman(NW-S765K)とヘッドホン(HD598)を直挿しで聞いているんですが、
音量をフルにしても少し音量が物足りないし、ヘッドホンの実力も発揮できていないような気がするので、間に挟むヘッドホンアンプ(?)を探しています。
そこで、この2つと相性の良いヘッドホンアンプを教えていただきたいです。
3万円くらいまでの物でお願いします。

書込番号:13938091

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/25 18:09(1年以上前)

Walkmanからヘッドホンアンプに繋ぐと、アンプを二つ介する繋ぎ方になるので、この繋ぎ方ですと音が歪んだり混じり気のある音になり綺麗な音が出て来ないので、その繋ぎ方である限りオススメのアンプというのは挙げ難くなります。

D/A変換後のアナログ音声は、複数の回路や機器を通したり、または物理的に長い経路を通すとどんどん音質が劣化して行きますので、アンプを追加してもその劣化分を差し引くと、少ししか良くならないか、返って悪いことすらあります。

ゼンハイザーとFOSTEXは相性が良いので、PCにHP-A3を繋いで聴くなど、D/A変換後のアナログ音声の経路がなるべく短くかつシンプルになるように、ヘッドホンアンプ回路一つのみを経由して出て来るような繋ぎ方にするのが、ベストです。

D/A後の経路を短いままで、かつWalkman内蔵DACとアンプよりHD598を上手く鳴らせるDACやアンプを通す状態にすることで、上手く鳴ります。その意味でHP-A3は予算内候補の一つとして挙げられます。

書込番号:13940264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/25 20:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。walkmanでアンプに繋ぐのはやっかいなんですか。ちなみにHP-A3等を使ってテレビの音質を上げてヘッドホンで聞くことは出来るんでしょうか?

書込番号:13940787

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/25 23:41(1年以上前)

>HP-A3等を使ってテレビの音質を上げてヘッドホンで聞くことは出来るんでしょうか?

テレビの音声を光デジタル出力出来る状態なら…ですね。

前記のようにアナログ出力は…たとえばテレビのヘッドホン端子から、DR.DAC2DXのようなアナログ入力のあるタイプのヘッドホンアンプなら繋げますが、テレビの中の回路を通り、そこからケーブルで引き延ばされて来た音声は音質が悪いからヘッドホンアンプを通してもたいした音にはなりません。

テレビの音は音源の音質が悪くて、どんなに良い機器を通しても元が悪いからそんなことをする甲斐が無く、Walkman直挿しのがかなりマシです。

書込番号:13941756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ウォークマンの音質に物足りなく感じ

2011/12/23 20:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:72件

ウォークマンAシリーズの現行の一個前のモデルを使っているのですが、
低音が足りなく感じます。そのため全体的に迫力も物足りなく感じます。
ですが、ウォークマンをSシリーズに戻すのは解像度が劣りますし、
現行のAシリーズは操作性と電池の問題で買いたくないので、
屋外では諦めて、屋内でより高音質(あと迫力)を求めようかと思いまして
据え置き型ヘッドフォンアンプを買おうかと思ったのですが、
全く不案内なもので…

聴くジャンルはバラけているので割愛
使用ヘッドホンはbeats proとXB700、将来的にATH-W1000あたりの木のヘッドホンを買おうかと
求めるものはまず第一に物足りなさを感じないほどの低音、全体的な迫力。
解像度はウォークマンAシリーズよりある程度上なら構わないです。

回答お待ちしております

書込番号:13931875

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/23 22:09(1年以上前)

う〜ん据え置き型ヘッドホンアンプは、やや低音寄りなWalkmanよりも低音を強く出来るとは言い難いですよ。フラットな機種が多いですから。

しかも据え置きヘッドホンアンプはWalkmanから繋ぐ手段が難儀します。iPodならばND-S10を介して据え置き型のDACとヘッドホンアンプにスムーズに繋げますがWalkmanはね…。ステレオミニ→ステレオピンの変換ケーブルで繋ぐと、アンプを二つ経由するから若干歪んだ感じの音になりますし…。

手っ取り早く低音を強めたいならポタアンのJADE to goが考えられます。ポタアンは低音寄りが多いですから。その中でも明確な低音寄りポタアンで、パワフルな低音に期待出来ます。

WalkmanからDockケーブルでそれに繋ぐと、直挿しより音場が広くなり明らかに音質上がりますしね。やや低音寄りのWalkmanでダメなら…相当に強い低音が必要なんでしょうか…。

それとも低音云々ではなく、音質が全体に上がれば意外に低音が強まらずとも解像度や情報量の増加から満足レベルに達してしまう…という可能性もあります。

ポータブル機器で据え置きと相性が良いのはやはりiPodです。ND-S1000等を介して据え置きDAC&ヘッドホンアンプに繋ぐとWalkmanでは太刀打ち出来なくなります。

書込番号:13932442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/12/23 22:46(1年以上前)

>airさん
一個前のwalkmanAでも低音強い方なんですか…。
Sや現行のAは強めだとわかっていたのですが…。
やはりアンプを使うならiPhoneにも音楽を入れるべきでしょうか…。
低音で耳が慣らされてしまったのか、今使っている物をイコライザなしで(というかクリアベースオフで)聴くと
スカスカに聴こえるんですよね。Sシリーズならクリアベースをあげなくても聴こえるのですが…。

書込番号:13932671

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/24 03:54(1年以上前)

そうですねiPhoneでDockからラインアウトしてのアンプか、さらなる音質アップを狙うならND-S10(または1000)を使っての、DR.DAC2DX等といったDAC+ヘッドホンアンプを購入されてはいかがでしょう。iPod touch4ではラインアウトした場合はWalkmanより解像度が高いですからiPhoneでもおそらくは…です。

後者ND-S10の場合、繋ぐDACは光デジタル入力のみの機種よりも、同軸デジタル入力のある機種のが良いと思います。光デジタルより同軸デジタルのが、厚みや重みは感じやすい質感です。

ポタアンの方ではJADE to goはかなり低音パワフルで押し出し感があるので、低音を強める目的ならばとりあえず満足出来るかと思います。


…あとW1000を中古か何かで入手されるのですか?1000Xではなく、無印のW1000ですよね。無印は低音寄りではなく、逆に高音がよく伸びるのが特徴なヘッドホンですがだいじょうぶでしょうか?

低音がパワフルなのが良いならDENONのヘッドホンのが良いかもしれません。


私も7年ぐらい前に低音寄りに耳がチューニングされてフラットに慣れるのに時間かかりました(笑)

それで如何にして耳を直すかと言うと、より質の高いフラットを聞くことです。

スカスカなのは単に低音が足りないからだけではなく、情報量や解像度が足りてないからだという場合があります。

システムをレベルアップして、空間表現が立体的に広くなったり、情報量が充実し密度が増したりすることで、スカスカではない重く満たされた空間を聴くことになります。

これですと低音が強くなくとも重さや充足感を感じられ、フラットに満足出来るようになって来たりします。

Walkmanはポータブル一発では音がいい方ですが、絶賛する程素晴らしい音は出さないので…何れにしても環境アップは有効かと思います。

…ちょっと話がズレましたすいません。

書込番号:13933603

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/12/24 09:31(1年以上前)

Walkmanは拡張性が無いのが辛い所ですね。
私もWalkmanユーザーなのですが、ポータブルと据え置きは分離させました。
値段だけなら、低音重視のイヤホン・ヘッドホンに変える方が安くつくと思います。

イヤホン・ヘッドホン変えない前提なら、低音に厚みのあるポタアンのμ109G2?やD12hjなどDACつきモデルを利用してPCから直接取る事でWalkman並〜以上の音質は求めれそうですが。

ipodはTEACもdockからデジタル出しの新しい器機出てたような?
Walkmanもデジタル出し出来るようになれば便利なんですけどね…

書込番号:13934064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/12/24 10:58(1年以上前)

>>airさん

まずiPhone4Sに音楽を入れてみます。
ヨドバシなどでアンプの試聴が出来るように

情報量などが足りないとなると、DACの部分からになりますよね…
無印Smasterウォークマンは解像度はまぁいいんですけど情報量が少ない感じがするんですよね。。。

しかも耳そのものが低音に慣れてしまっていたら、ポータブルの方でもどうにかしなければいけないので
ポタアンを買うか、ウォークマンを買い換えるしかなくなりますよね…

W1000だかW1000Xだかあまりわからないのですが、とりあえず
ヘッドホンに手を出す前からデザインが気に入っていて、
最近聴いてみて、高音が気に入ったので、使い分けように買おうと思っているので
低音はスカスカでもない限り大丈夫です。。。



>>丸椅子さん

やはり据え置きならiPodもしくはPCが良いのでしょうか…
ちょうどデスクトップPCが寿命に近づいているので折角だから
外付けHDDとDAC、ヘッドホンアンプ、
ついでにパッシブスピーカー(ステレオの付録のラックスマンのアンプが使いたいだけです)
と揃えてしまうのもいいかな…と思ってます。

SONYはウォークマンにしか繋げない制約をつけてもいいので
大きさを度外視したDAC付きヘッドホンアンプを作ってもらいたいものです

書込番号:13934390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/24 12:44(1年以上前)

ATH-W1000 ATH-W1000Xは、と言うかオーテクの上位ヘッドホンは軒並み高音よりなので、低音を重視するなら他のメーカーに行った方が良いですよ

書込番号:13934766

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/12/24 21:05(1年以上前)

たとえばWalkmanを、ステレオミニ→ステレオピンのケーブル、ワイヤーワールドのオアシスとかでP-200に繋いだりしてみましたけど、イマイチなんですよね。Walkmanの内蔵アンプと外部アンプを二回通るとどうも音が歪んでしまい、Dockから出しても複数の変換ケーブルを繋ぐから劣化しやすい。

それなら、PCにDAC+ヘッドホンアンプにするか、ポータブルならばiPod系にポータブルヘッドホンアンプを繋いだ方がいいですね。

とにかくアンプを二回通る繋ぎ方は避けた方が無難ですね、そしてD/A変換したアナログ音声は、なるべく短い経路で劣化させずに、アンプ一つのみを介して出すのが、音が良いです。

Walkmanはほぼ単体で使う用で、拡張性は非常に低いですね。


現行機でしたらW1000Xですね。あれはテクニカのヘッドホンにしてはやや低音寄りなので、スカスカはしないからだいじょうぶだと思います。

書込番号:13936497

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/12/24 23:15(1年以上前)

どのような低音を求めるかにもよりますね。
基本的に環境をおごって行くと低音は締まっていき、かたく弾力性のある低音になります。
量自体は良いですが輪郭がはっきりして質自体は良いですから意外と不満に感じないです。

実際、私も昔は低音が好きでイコライザーで低音を弄っていましたが、質の良い低音を知ってからはそのような事がなくなりました。
W1000Xも良い環境でドライバーすれば決してスカスカの低音でないので安心して下さい。

むしろ、質の良い低音に慣れると量で誤魔化した低音が許容出来なくなります。

書込番号:13937153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/12/25 00:22(1年以上前)

すいません、訂正です。

誤;量自体は良いですが輪郭がはっきりして質自体は良いですから意外と不満に感じないです。

正;量は少ないですが輪郭がはっきりして質は良いですから意外と不満に感じないです。

書込番号:13937505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/12/25 19:35(1年以上前)

>>なんだかやさん

試聴の結果、五月蠅い店内でも納得のいく量の低音は出ていたので問題ないです。
W1000Xにて確認

>>airさん

やはりウォークマンでは無茶ですか。
ウォークマンの周辺機器も巻き返してきたかと思いましたが、
まだiPodには敵わないんですね…
まずまともなパソコンとiPodを用意して出直して来ます

>>saiahkuさん

質の良い低音…ですよね。
どこの会社も安いモデルは重低音(の量)を重視してるのは
最初は大体低音を求めるからなんですよね。
それに気付いた後も低音を求め続けた結果、
質が良くてなお且つ量も多いbeats proに行きつきました。
安物ですがSONYのXBシリーズはイヤホンヘッドホン両方贔屓にしているので
面白いものが出れば買いますが、基本的にもう低音系は良いかなと
なのでW1000XかSTAXに手を出そうかと

書込番号:13940602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作ポータブルアンプについて

2011/12/12 23:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 自作noobさん
クチコミ投稿数:189件

http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/10/23/4648061
ここのサイトを参考にして自作ポタアンを作ろうと思うのですが、やはり市販されているものを買ったほうがよろしいのでしょうか?

書込番号:13885112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/12/13 06:42(1年以上前)

2chのオペアンプ1個のシンプル構成だから、作るのは非常に楽だと思います。
この作りなら、入門用に最適でしょう。
あと、オペアンプはソケットなので、後からオペアンプを変えて音色の違いを楽しむ事ができますね。

書込番号:13885806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 自作noobさん
クチコミ投稿数:189件

2011/12/13 23:26(1年以上前)

ほにょ〜さん

ありがとうございます。
自信がないですが、作ってみようと思います。

書込番号:13889251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのケーブル

2011/09/29 03:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

Sugden Headmasterというヘッドフォンアンプを使用しています。

現在は入手したばかりで付属の電源ケーブルを使用しているのですが、
この製品におすすめの電源ケーブルがあれば教えてください。

価格コムでも製品登録されていないので情報が入手し辛いです。。。

書込番号:13560636

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/29 08:03(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん おはようさん。  まずそのままで視聴/楽しまれてはいかが?

単価の高いオーデイオ用ケーブルに交換されたとしても、元々消費電力は少ないでしょうからACケーブルによる電圧降下も気にするほど無いのでは?

  (http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13560917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 00:12(1年以上前)

オーディオ用に作られている電源ケーブルは元の音質をアップさせたり
改善するように作られていますよね?

なのでHeadmasterと相性のいいケーブルがあればと思っていたのですが。

付属のケーブルはとりあえず音が出ますよって感じのものですし。

誰か情報をいただければありがたいのですが。

書込番号:13564287

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/30 01:50(1年以上前)

Sugden Headmasterと電源ケーブルの相性を試した人が現れずに
終わりそうなので、Sugden Headmasterのことは?ですが、
安全なところを紹介しておきます。

何がどう安全かと言いますと、機器の元々ある音色をあまり変えることなく
解像度とか情報量とか空間感の基本スペックを上げてくれる、
ケーブルによる色付け上乗せの少ないケーブルとして、
しかもたいがいの機器の付属品よりは確実に上のモノとして、紹介しておきます。

TIGLON MS-12A
http://www.tiglon.jp/?p=212

CDプレーヤー・DAC・ヘッドホンアンプ数台に試しましたが、
この、色付けの上乗せが少ないという特性によって接続機器との
音色相性を非常に選びにくくて、他の電源ケーブルに比べて広い
範囲の機器に使いやすかった、色々な機器に繋いでも音が
おかしくなってしまうことのなかった、汎用性の高い便利なケーブルでした。

書込番号:13564593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 02:09(1年以上前)

air89765さん

ティグロンというメーカーを初めて知りました。

こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?

ハイグレードになると味付けが加わってしまうということでしょうか?

Headmasterはあまり話題に上がらない機種ですよね。
アンプ内部の写真がブログで公開され、
パーツの少なさから過小評価する輩が多いアンプなんですよw

パーツ数で音は決まらないんですけどね。
音を聞けば納得できるアンプだと思うのですが。。。

書込番号:13564624

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/30 04:04(1年以上前)

いえ、ハイグレードは試してないんでコメント出来ないだけです、すいません。

しかしノーマルも、15万のヘッドホンアンプ付属ケーブルより上ですからコスパは高いです。

しかしパーツ数が多ければいいってもんではないのは本当ですよね。高級アンプでも見事にスカスカってのありますから。

ただ話題やレビューが少ないとそれ以降の皆が手を出し辛いというのがあります。

聴いてみて本当に良いと思った製品は、口コミでばんばん宣伝するのもいいかもですよ。

価格.comにお願いすると登録してくれる場合もあります。前P-1uの登録が無くて登録するよう頼んでみたら登録してもらえましたから。

良い音は広めて共有した方がいいですし。

書込番号:13564712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/09/30 07:48(1年以上前)

良いオーディオはトランスと電解コンデンサーを見れば、およそ察しがつきます。

書込番号:13564984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 11:47(1年以上前)

air89765さん

パーツ数が多い=音がいい という考え方は、
価格が高い=音がいい と同等の考え方ですよね。

どちらも当てにならない考え方です。

製品登録の件、カカクコムに意見として送ってみました。
登録されればありがたいのですが。

ティグロンの電源ケーブルブログ等をいろいろ徘徊してみたのですが、
どうもスタンダードの評価の方が高い気がします。

質はハイグレードなんでしょうけど、
音楽を聴いたときの良さはスタンダードなのかもしれませんね。

以前、評判の良いAETのケーブルを使ったことがあるのですが、
確かに解像度がはんぱなくてすべての音が見通せるような感じになったのですが
音楽を楽しめる音作りではなかった感じでした。

音を求めるか音楽を求めるかは人それぞれなので、
十分需要があるのはよくわかりましたが。

書込番号:13565600

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/01 01:39(1年以上前)

AETは電源ケーブルを選んでいる時に店員さんに聞いたら、カチッとした硬い音作りらしいですね。実物を聞いてないから正確にはわかりませんが。

ですのでそれはやめて、ティグロン・チクマ・ORB・サエクとかを買いました。

ティグロンは味付けは濃くないですが、音楽的にあっさりしてたりとかつまらないのでもなくて、薄味があるって感じの印象です。

今までラックスマンのヘッドホンアンプや、HD53N、DA53N、HP-A7、マランツやデノンのCDプレーヤー、等に繋ぎましたがどれに繋いでもその機種の特徴を損なってしまうことがなかったので、本当に使いやすかったです。

他のケーブルは硬くし過ぎてしまったり柔らかくし過ぎてしまったり、タイトに締め過ぎたりぶわっと広げ過ぎたりと、味付けが強くて機種本来の特性を打ち消したり、または増幅し過ぎたりして、機器毎に相性を非常に選んでいたんですが、このケーブルはそういうことがなくて異様に便利でしたね。

書込番号:13568294

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/03 19:40(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん はじめまして。

>ティグロンというメーカーを初めて知りました。

>こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
>スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?

ティグロンは社名変更したので馴染みがないかと思いますが、オーディオボードやスピーカースタンド、インシュレーターで御馴染みのKRYNA PROです。
同じマグネシウムの製品を取り扱いしているサンシャインと共同開発しているメーカーですね。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32931992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32914108.html
http://www.digitalside.net/?m=200908

販売店のオリジナルタイプもあるみたいですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33441794.html
http://www.digitalside.net/?m=200909

ティグロンはスタンドは使用してますが、ケーブル関係は使用してないのでコメントは差し控えますが参考までに。

書込番号:13579134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/10/03 21:00(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。

MGT-70Sを見て以前使っていた逸品館のSTAND11-Sを思い出しました。
これの元のモデルを作ったメーカーなんですね。




書込番号:13579446

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/03 23:31(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん 

TIGLON MS-12A
について、こちらも愛用しています。
癖が無く、とにかくS/N感がずば抜けていて、音の無音の所が
とても静かです。

プラグを変えると更に化けます。
AET ACプラグ PSE018HG
http://joshinweb.jp/audio/5127/4939325060948.html
を付けてみたのですが、高音の切れ味が良くなり、解像度とS/Nが更に上がりました。

電源ケーブルは後でプラグで味付けできるので面白いと思います。

書込番号:13580356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/10/04 18:30(1年以上前)

音誌文さん 

AET製品はかなり前の製品ですがGAIA-ACを使っていたことがあります。
この頃のAETの音を前提でお伺いするのですが、
AETプラグに変更したMS-12Aの音はAETの無機質な解像度の増加によって
持ち味が薄れてしまうことはないのでしょうか?

AETはとても優れている製品ですが、
温かみのある音を冷たく変化させてしまう部分があります。
ただ、現在のAET製品を使ったことがないので以前と違うのかもしれませんが。

AETの音を求めるならプラグ変更をするより、
AETのACケーブルを使った方がよいのではと思ってしまいます。

書込番号:13582669

ナイスクチコミ!0


bbcaさん
クチコミ投稿数:1件

2011/12/13 10:39(1年以上前)

知人からこのアンプを譲り受けたので電源ケーブルとの組み合わせを試してみました。

OYAIDE TUNAMI GPX
まさしく津波のように音圧が上がるが、音場を殺し音のバランスも崩してしまう。
鳴りっぷりの良さを評価するならジャンル次第では活きるかも。

OYAIDE Black Mamba-α
アンプの自然な鳴り方を生かしながらレベルアップした感じ。
音場表現が自然で、解像度の高いケーブルながらエネルギーバランスはフラット。
毒気が抜かれたような標準化された音色になるのが少し気になるが相性は良し。

S/A LAB Highend Hose 3.5
ただでさえそこまで出ていない低音がさらに減る。バランスは高音よりで高解像度風。
元がそれなりにシャープな音なので合わせるとガリガリな音になる。

CARDAS Golden Cross
温かみが加わり余韻を持った音になるが、解像度も高く音場も広い。
音の立体感は少々減るものの変な癖をつけずに自然な音楽性を得られるので良い。


以上試したみたケーブルの感想です。
試聴環境はONKYO C-1VL→benchmark DAC1→sugden headmaster→sennheiser HD650

総合してみると結構ケーブルの癖をそのまま出してくるアンプのように思いました。
俗に言う味付けの強い癖のあるケーブルはその癖が強く出てしまうので注意が必要でしょう。
個人的にはCARDASが好印象でしたが今は余所に使っているのでBlack Mambaをつなげています。
Black Mambaは癖なく基本性能を底上げしてくれるのでオススメです。何より安いですし。

その他、このアンプはTAPE OUT端子に入力するとより情報量が増えたりするのでお試しください。

書込番号:13886314

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcオーディオについて2

2011/11/04 08:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

こんにちは。nostalgicです。ラックスマンのDA-100を購入し音場感や音傾向など非常に満足しております。その節はair89765さん、四角い魚さん、黒蜜飴玉さんありがとうございました。

環境はCDをitunesでノートpcの内臓ドライブにて内臓HDDにリッピング→itunes(ロスレス)→GT2→DA-100→Z1000/K702という環境です。

音質向上に以下のことを検討しています。


CDをプレクスターのCDドライブで内臓ssdにまず曲を保存する。次にそのデータを高音質とされるケーブルで外付けHDDに移す。

それに際し以下のものを検討していますが、音質という意味で有意義でしょうか?

1.内臓ssd(リッピング時のみ使用)

2.GT2(PCと外付けHDDを接続)

3.プレクスター製のCDドライブ

多くのご質問で大変お手数ですがご教授お願いします。また、他に何かおすすめの方法が有りましたらご教授お願いします。

書込番号:13719273

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/04 08:51(1年以上前)

1、2については音楽ファイルの保存先自体をSSDにした方が良いかと思います。

ただ、もし外付けHDDに音楽ファイル保存をしたいのでしたら2は有効かと思います。

3に関しては私はCDドライブは詳しくないので他の詳しい方が回答して下さると思います。


で、これは私からの提案なのですが、まずはお金のかからないところからはじめられてはどうでしょうか?
PCオーディオは実はソフトウェアが大きく音質に影響致します。

リッピングソフトをEACにして、再生ソフトをfoobar2000等カーネルミキサー回避可能なソフトにします。
その上でfidelizerというOSをオーディオ用に適切化するソフトを使えばかなりの高音質化を狙えます。
お金をケーブルやドライブに注ぎ込む前にお試し下さい。

書込番号:13719393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/04 08:58(1年以上前)

おはようございます。
1について
内蔵SSDにリッピングとHDDにリッピングするのも変わりません。
再生時に回転しないというのがSSDのメリットです。
EACというソフトでエラーを回避すればデータは確実な物ができます。

2について
外付けなPCのノイズ回避の為でしょうか?
これのメリットは個人的にわかりません。
データを吐き出すUSB端子は同じだから内部を通ると思います。

それにデータのコピーならばデータが化けないようにチェックが入るのでどんなケーブルでもかまいません。

高価なUSBケーブルはPCから再生機器への伝送に使う方がよいのではないでしょうか。

3について
高品質なドライブはよくわかりませんが、オフセット訂正とエラー回避の品質がよさそうですね。
その分早くリッピングが終わる気がします。

PCオーディオについては色々話しあいしたい所存です。

書込番号:13719414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/04 13:00(1年以上前)

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。

やっぱりssdにリッピングおよび再生が良いんですかね。今後WAVなどによる取り込みを考えていましたので外付けHDDをと思ったのですが、残念です。ssdの魅力はリッピング時にCDドライブの方に不要な振動を伝えないようにすることだと考えいましたが、再生時もHDDの振動は影響してしまうのですね。

再生ソフトの件了解致しました。しかし、今までレンタル屋さんで借りてきたCDをappleロスレスで取り込みを行ってしまっていたため、ソフトの模索は諦めていましたが、itunesでAACの320kbpsなどに変換し、foobar2000にて聞いてみます。最初からWAVでリッピングしておけば良かった(泣)



冷やかし大王さんご返信ありがとうございます。

EACで取り込めばHDDもssdも変わらないんですかね。ネットを見るといろいろな見解が書かれていて悩んでいましたが大差は無いという認識がよろしいんでしょうかね??外付けHDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?

PCオーディオは奥が深いですね。。ソフトなど色々試してまた聞かせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:13720097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/04 14:29(1年以上前)

EACでのリッピングのメリットは正確な音楽データを正確に吸い出す事にあります。
データの1bitたりとも違わないのであればHDDだろうがSSDだろうが変わりは無いという事です。
振動はこの際関係はありません。

再生の際にHDDが回転すれば必ずノイズが出るという事で、その点においてSSDが有利なのではないかと私は考えております。
再生の際に振動があるかで影響があるかどうかまでは考えた事がありませんでした。
少し調べてみようと思います。ありがとうございました。

>>HDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?

リッピングはケーブルで変わる事は無いと思います。
正確なリッピングの為のEACです。
再生時にUSB−DACなどへ転送を行う際は良さそうに思います。

あとデータの容量の比較ではなく、バイナリレベルでの一致を確認する必要があります。
Stirlingなどのバイナリエディタを使用し、吸い出したデータを比較します。
様々なリッピングソフトがありますので、それらとEACとの比較してみてください。

EACで吸い出したデータ同士でもよいかもしれません。

fidelizerは私も知りませんでした。調べてみようと思います。
OSに何も入れないほうが良いのはわかっていまして、それを極限まで突き詰めたいです。

私もオーディオPCを構想している身ですので色々な情報交換ができれば嬉しいです。

書込番号:13720354

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2011/11/04 14:50(1年以上前)

同じくPCオーディオ構成中の身です。
SSDとHDDは騒音の面でも若干影響あり?
古いXPだとハードディスクの動作音はK702の様なオープン型で無音だと聞こえますしねえ。

本当はSSD欲しかったんですが、容量と価格のバランスが厳しい(価格がSSD250G≧HDD750G)ので、HDDで注文しました。
最近のは昔(4、5年前)に比べたらHDDでも十分静かなんで良いのかな、と。

書込番号:13720419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/04 15:39(1年以上前)

HDDのカリカリ音は気にしない事にしてます。
この場合は回転する際に発生する振動の事でしょうか?

私はお金が溜まるまでは妄想に耽ることになりそうです。
しかし、、、オンキヨーがA−9000Rを出したので更に先送りになりました。
嬉しいやら悲しいやらです。先にスピーカーに釣り合いそうな上流から変える事にします。

以下自作妄想中です。何か案があればご教授ください。買うのは何年後か・・・orz

ケース    分厚いアルミを奢った大きな物(たかいですね;
電源     ノイズが少ない物(ACアダプタはノイズがあるとかないとか
マザーボード これまたノイズが少ない物(コンデンサ変える猛者にはなれません。
CPU    ロースペックかつヒートシンクのみ
グラボ    ブルーレイ再生できてヒートシンクのみの物。もちろんロスレス対応(あればいいな。なるべく低スペックで
サウンド   A−9000R。USB端子は韓国製品にオーディオグレードを謳うものがあるとか
HDD    SSDを2基でシステムとデータに分けようかと
BD     ブルーレイを静かに見れる奴(CDリッピングメインなので未定
OS     Win7。できる限り機能をBIOSやソフト、システムから除外、ネット不可
ファン    できるだけケースファンのみ。大きくて低回転をめざす。流体軸受け
取り付け   取り付けはゴムや制震用品を使用。
ケーブル   電源配線とデータ配線をなるべく分ける。電源同士の干渉も考える。アルミか胴テープを巻いたりフェライトコアを使用する。

どうでしょう?これやる間に欲しい物がたくさんできそうで不安ではありますが。
AVプリとか専用BDプレイヤーのBDT900とか。
とにかく小遣い亭主に分不相応な趣味を持ってしまいました・・・orz

書込番号:13720573

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/04 17:00(1年以上前)

スレ主さん

アップルロスレスはデコーダを導入する事でfoobar2000で再生&wavに変換出来るようになりますよ。
foobar2000の設定についてはネットに解説サイトがあるので検索してみて下さい。

書込番号:13720792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/04 17:55(1年以上前)

>プレクスター製のCDドライブ

これはスピードアップと傷の多い(中古・レンタル等)なら有利ですが新品やほとんど傷のないCDなら不要です。

オーディオPC作るなら、

CPU:TDPが低いもの(今のシリーズならCore i5の末尾にSがあるもの)
電源: 80PLUS(出来ればゴールド以上)で500W前後・着脱ケーブルのほうがエアフローが楽に組めますが選択肢が減るから気にしないのも手。
マザボ:出来れば高いグレードのもののほうが冷却性がよい。(eSATAとかもあると良い)
グラボ:ファンレスで安いものが発熱量が低くよい。
HDD:Cドラ用SSDとHDD(理想はSSDのみだけど高い・場合によってはeSATA接続等の外付け)
光学D:安いDVDマルチでよい。ケーブル邪魔ならそのうちはずして外付けのみにしても良い。
ケース:フルタワーで静音性の良い物
ファン:CPUはファンレス・ケースファンも回転数(ノイズレベル)の少ないもの
その他:防振ゴムプッシュやシリコン防振パットの多用・集塵フィルターの導入

これで10万前後で出来るかな?
私はCore2時代のゲームPCを新調の際に作り変えました。

書込番号:13720992

ナイスクチコミ!1


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/05 09:58(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

奥が深いですね!ノートPCでそういうのに特化したのがあればよいのですが、自作となると大変そうですね。
発熱しないように低スペックなパソコンの方が良いとの意見も見ましたがどの程度まで下げれば良いんですかね??

書込番号:13723930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/05 12:44(1年以上前)

グラボならENGT520 SILENT/DI/1GD3このくらいで十分
http://kakaku.com/item/K0000255977/
CPUならCore i5 2400Sとかなら長く使えるかも
マザボはGA-Z68X-UD5-B3 Rev.1.0とかならいいと思う
http://kakaku.com/item/K0000250392/
電源なら剛力3プラグイン GOURIKI3-P-500Aとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
ケースはSST-RV01B-Wクラスかな?
http://kakaku.com/item/K0000157696/

メモリとかは割と適当でいいかな?
枚数は2枚ですね。

まあ、少し見た事あるものだけで言ったのであまり縛られませんように・・・

PC専門ショップなどで相談するのが良いですよ。

音楽にこだわってて静音性のよいPCを作りたいといえばアドバイスしてもらえますし、本気で作ったりするのが好きな店員なら2時間くらい普通に付き合ってくれます(私が作るときそうでしたw)

書込番号:13724516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/05 23:13(1年以上前)

>>四角い魚さん

オーディオPCについて学ばせていただきました。ありがとうございます。
電源について80PLUS GOLDが効率良いのは知っていましたが、それがオーディオ的にも良いのかなと手に取っていた事もあります。
効率が良い物は余計な磁界やノイズが発生しにくいのでしょうか。
電気的な知識は小学校か中学校で習ったくらいなのでよくわかりません。

マザボについてもありがとうございます。
高品位なマザーボードは冷却性能も高い事は初めて知りました。
今までマザボはチップやメーカーでしか見ておりませんでした。
eSATAだとどの辺りが有利なのかもよろしければ教えていただけないでしょうか。
転送レートが高い程部品も大切になるのかなと推測します。

グラボも考えましたが、専用プレイヤーで見る事にして完全なオーディオマシンにしようかと考えています。

製作については以前ドスパラに問い合わせた所、ごく稀にオーディオPC製作依頼があるとのことでした。
よい店員さんがいれば相談してみたいと思います。

質問ばかりになって申しわけありません。
作る際は無駄かもしれない自己満足を全て詰め込む所存です。

書込番号:13727075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/06 00:18(1年以上前)

冷やかし大王さん 

電源がいいのはどちらかというと発熱量が少なく結果ファンの回転数が低いし排熱量が少ないから静音性が高くなりコンデンサなんかも耐久性がよくなるといわれてますね。
磁界とかになると分かりませんとしかいえないけど電源はある程度金つぎ込んでも後悔しないと思ってます。

マザボが高級なほうが冷却性がいいのはゲームPC等スペックを上げた結果馬鹿みたいに発熱するからそうなってるんだと思います。(旧PC作り変える前800w電源だと動かなかったり)

eSATAのほうが単に転送速度が速くて便利なのと電源非供給のものがあるから精神衛生上良いかなと思ってたりする。

グラボがでてるのは高いマザボだとオンボードグラフィック付いてないからですね。

あともはや絶滅寸前ですがHDDは低回転のEcoGreen F4 HD204UI とかが良いです。

書込番号:13727398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/06 00:35(1年以上前)

選択し減るけど考えてみるとPCケース横置きのものも良いかもしれない。(あいにく近場の店舗では見た事無いのでなんともいえないけど)

書込番号:13727457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/06 01:23(1年以上前)

>>四角い魚さん

回答ありがとうございます。大変勉強になっております。
当方昔からパソコンを組んだり弄ったりはしておりましたが、表向きの性能ばかりで運用の深い辺りはまったくの素人です。

電源についてはなるべく多少余裕を持たせつつも低容量かつ80PLUS GOLDが良さそうですね。
部品に拘りがあるとパッケージに書かれていた物が物凄く高かった記憶があります。

マザボについてもなるべく品位の高い製品を探してみます。
実はPCにグラボを付けなかった事が無いので、オンボードの有無を確認した事がありませんでした(笑)

eSATAは使った事はありませんが、ケーブルに電源供給がないというのはグッときました。
オーディオ用eSATAケーブルなんてないんでしょうか。
チラッと検索した感じではオーディオでeSATAしてる方もいるようでした。
本当に勉強させていただいております。

HDDについてはSSDを2台という暴挙を謀ろうかと考えております。
入れるのはwavを数十G程度なのでそれほど高価にはならない予定です。

この度は私事に付き合いいただきましてありがとうございます。
小遣い亭主のためいつになるかわかりませんが、教えていただいた知識も活用して組んでみたいと思います。

少し調べましたがオリオスペックからcanarino1という音楽PCが発売されてるようです。
ほぼ再生特化ですが魅力を感じました。リッピングはメインマシンでやれば良さそうです。
これを剛性のあるアルミケースに入れ替えると面白そうです。


>>nostalgicさん
ノートPCでオーディオという方もいるようです。
理由はよくわかりません。バッテリー駆動させると良さそうなのかなと想像しかできません。
自作できるなら詰め込んだノートPCよりもデスクトップが良いように思います。

スレッドを活用させていただきありがとうございます。

書込番号:13727602

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/06 01:48(1年以上前)

Saiakuさん

当方,foobar2000、EAC、それぞれの日本語化パッチ、wasapiのプラグイン、ALACのコンポーネント、CD情報を入力するためにPlayer、をインストールしたのですが、いくら調べましてもわからないことがございましたのでご教授ねがいます。

1.foobar2000にてwasapiでoutputしているのですがカーネルストリーミング?再生していることになっているんですかね?foobar2000にて音量調整が出来てしまうので疑問に思いました。

2.EACにてリッピングの際、Playerを使うことでトラック番号、曲名はfoobar2000上で表示出来るようになったのですが、アーティスト名がどうしても表示することが出来ません。(EAC上にはアーティスト名も表示されております。)手打ちをするより仕方ないのですかね?

ド素人でトンチンカンなご質問かもしれませんがご教授頂けたらと思います。

書込番号:13727668

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/06 02:55(1年以上前)

nostalgicさん

1に関してはカーネル回避はWindowsのボリュームを回避するだけで、ソフト側のボリュームは回避出来ないですね。

2に関してはWAVでのリッピングでしょうか。
WAVファイルはもともとアーティスト情報等の曲情報は格納できないので、手打ちでもアーティスト情報は登録できないですね。



書込番号:13727830

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/06 03:16(1年以上前)

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。

1の件了解致しました。カーネルストリーミングがなされているなら良しとします。

2無知で御免なさい。WAVでリッピングしていました。そうゆうことでしたか。
 Saiahkuさんはfoobar2000上でどのように曲を管理なされていますでしょうか?

書込番号:13727866

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/06 03:28(1年以上前)

nostalgicさん

WAVでは曲情報を書き込めないので、私の場合はCUEシートとWAVファイルをアーティストごとに階層わけでMUSICフォルダに保存しております。
EACでリッピングするときに、CDイメージをコピーしCUEシートを作成という項目で出来ます。
そうすれば、CUEシートをfoobar2000で開くことで、foobar2000でも曲名を読み込んでくれます。
ただ、CDイメージに近い感覚ですので、曲ごとではなくCDごとの管理となります。

書込番号:13727889

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/07 02:34(1年以上前)

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。

なんとか出来ました。ありがとうございます。プレイリスト名だけは手打ちで変更の必要がありそうですね。CD名でプレイリストを作ってしまいますとアーティストごとで階層分けすることはできなそうですね。

現在、アートワークの取り込みやレイアウトに今悪戦苦闘中です。

PS.EACのWAVのデータとiTunesのALACのデータだと一聴して分かるくらいの差がありますね(笑)

書込番号:13733255

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/11/07 07:47(1年以上前)

nostalgicさん

なんとか設定出来たみたいですね。
foobar2000は設定法によってはiTunes風にも出来るみたいなので色々とお試し下さい。

ところで、WAVとALACの差がはっきりしましたか。
これは仰る通りPCの設定を煮詰めていくと差が広がっていきますね。
ロスレスファイルは処理が長くなりますからそこら辺が音質に影響があるのかもしれません。

書込番号:13733580

ナイスクチコミ!0


スレ主 nostalgicさん
クチコミ投稿数:182件

2011/11/23 20:28(1年以上前)

iTunesまでとはいかないまでもかなりレイアウトも良くできました。かなりてこずりましたが。。。media library のexcludeファイルをwavにすることでalbum listの階層がアーティスト>アルバム名>曲名とすることで目的の曲まですぐ辿り着けますし。iTunesと違ってスマートプレイリストみたいなのが作れないことだけが面倒ですが。。。


Saiahkuさん本当にありがとうございました。

書込番号:13803752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング