ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:805件

ゼンハイザーHD599をPMA-1500REのヘッドホン端子に挿して聴いてますが、あまり音がよくないように感じます。

音楽ソースはネットワークプレーヤーです。

プリメインアンプのヘッドホン端子よりも専用のヘッドホンアンプを通して聴いた方が音がいいのでしょうか?

どのぐらいの変化があるのかも知りたいです。

あと、この場合トーンコントロールで音質調整などは可能でしょうか?

ヘッドホンアンプは今まで使ったことがないので、アドバイスお願いいたします。

書込番号:24150877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/25 11:33(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

レスがつかないようなので。お持ちのアンプもヘッドフォンも実物を知らないので推測でしかありませんが、ヘッドフォンアンプにしてもあまり差はないと思います。

プリメインアンプのヘッドフォン回路は低コストという噂は聞きますが、PMA-1500REはそれなりのグレードですから、ヘッドフォン端子の音質が明らかに悪いとは考えにくいです。

AVアンプのヘッドフォン端子の信号を調べたことがありますが、周波数特性、歪、ノイズなど、計測上は申し分ないレベルですし、ヘッドフォンアンプと聴き比べても遜色ありません。

強いて理屈を考えると、アンプ側の回路とヘッドフォンの相性によっては低域のダンピングが不足する(特定の低域が強調される)可能性がなくもないですが、可能性は低いと思います。

なおヘッドフォンアンプにトーンコントロールがついていることはあまりないですね。結構コストがかかる上、へたにつけるとマニアに不評で、商売上むしろ逆効果だからです。音源とヘッドフォンの相性によってはトーンコントロールが欲しくなりますね。私は、プレイヤー側(PCやスマホ)のイコライザーを使っています。

書込番号:24154235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2021/05/29 08:45(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

PMA-1500REは、スピーカーで聴くぶんには満足してます。

たしかにヘッドホン部だけそんなに悪いとも思えないですね。

トーンコントロールも効きますし。

たぶん、HD599が自分の好みに合わなかっただけかと。

ヘッドホンアンプを追加する意味はあまりなさそうです。


ありがとうございました。

書込番号:24160647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

iTunesを聴く場合、DAC経由の方が音は良いか

2021/04/24 15:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:805件

PCでiTunesを使い、音楽を聴く場合について質問です。

現在、Airplay(ネットワーク)経由でネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカーという構成でパソコン内の音楽を聴いています。

これを、PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカーという構成にした場合、音は良くなるんでしょうか?

アドバイス宜しくお願いいたします。




書込番号:24098616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2021/04/24 15:55(1年以上前)

>原始さんさん

デジタルデータを再生するのであれば、どこかに必ずDACが必要ですね。
Airplay経由の場合は、ネットワークプレーヤー内蔵のDACを使っているのでしょう。
USB DACとどちらが音が良いかなので、個別の機種の問題になりますね。

書込番号:24098682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/24 16:08(1年以上前)

どの様なプリメインアンプかは分かりませんがアンプにはDAC機能が付いていないのですか?
S/PDIF端子とか、HDMI 端子、同軸デジタル端子等ですが?

それとも、出力側のPCの方に無いですか?
アナログをデジタル変換、又はデジタルToデジタル送信、デジタルをアナログ変換の流れですが、

機器の名前がデジタルオーディオコンバーターですのでDAC機器って最終的にアナログ、デジタル?

書込番号:24098707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2021/04/24 16:16(1年以上前)

>原始さんさん
ネットワークプレイヤーがDNP800NEランク

DACが、DCD2500NEクラス以上なら、

DAC別付の方が音はよくなるでしょう。

ネットワークプレイヤーのDACによりますので、

一概にどうとはこの段階では、言えないと思います。

書込番号:24098719

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/24 16:19(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
@はネットワークプレーヤーの内部DACを使用している
Aは単体DACなのかネットワークプレーヤー内部DACを利用なのかでも変わると思います
単体DACでもUSBケーブルの長さや質でも変わると思います

PCの場合はiTunes以外のプレーヤーの選定でも違うと思います
またPCの場合はノイズが多いともいわれていますので、ノイズの影響など考えると@の方が簡単で良いとも思います

書込番号:24098722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/24 16:38(1年以上前)

>原始さんさん

USBケーブルとDACが良質であれば、良くなる可能性はあるとは思いますが、かなり低い確率でしょう。

書込番号:24098770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2021/04/24 17:07(1年以上前)

単体DACはHD-DAC1ぐらいのクラスを想定。

使ってるネットワークプレーヤーはDNP-800NEです。アンプはPMA-1500RE。

どの道、デジタルデータを変換するのは同じ理屈なので、DAC部分の性能の差しかないということですかね。

PCからUSBでつないだ場合もネットワーク経由の場合もそこの原理は同じと言うことでしょうか?

書込番号:24098827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/24 17:18(1年以上前)

>原始さんさん

WiFiよりもUSBケーブルで音質がガタ落ちになることが多いです。

書込番号:24098852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/24 17:22(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

>PCでiTunesを使い
>Airplay(ネットワーク)経由で
そもそも、これが両方とも間違い。
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
このシステムにするにしても、
iTunesは止めるのが第一。
まして、iTunesでCDをリッピングしていたならやり直した方が良いです。
iTunesのリッピング精度は良くないです。
再生に関しては、iTunesはASIOが使えないので音質向上が望めないです。
Airplayは、最大48k/16bitなので、ハイレゾはダウンサンプリングされます。
次に、どのようなDACを選ぶかが問題。
安いDACだと、思ったほどの音質向上は望めないです。
これは予算と機器の選択の問題です。
最後に、PCの質も問題があります。
安いPCは電源のノイズが多いので、
USB接続しても、音質の向上が思ったほどではない場合もあります。
ただし、高性能USBケーブルやアイソレーターなどと言い出すと、
軽く数万以上はかかるので、このあたりも考え物です。
PCはノイズが多いと言っている人の多くは、PCが安物だからです。

ということで、全ては使う製品によるので、
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
これにしたからといって、音質が向上するとは限りません。
Airplayなら、USB接続での電源ノイズやUSBケーブルの質等は考える必要がないし、
接続ケーブルが少ないというのも音質維持には重要です。
ネットワークプレーヤーはDNP-800NEですか?
再生ソフトがiTunesのままなら、お金をかけるのは無駄なような気もします。
DACの追加で(機種にもよるけど)多少の音質向上は見込めはしますが、
現状の機器で、望んだ状態、もしくはお金をかけただけの成果があるか、
というのは、そもそも目指している音質レベルがわからないのでなんともいえないです。

手間のかからない、ただしお金はかかる音質向上策だと、一部無料案も併記するけど、
リッピング→dBpoweramp→無料ならEACだけど、手間がかかる
リッピング用ドライブ→Pioneer製の5インチドライブが現在最良の選択
再生ソフト→Audirvana→無料ならfoobar2000は手間はかかる
癖があるけどSONYのMusic Center for PC、無料だと制限があるけどTuneBrowserあとはMusicBeeあたりか
PC→ここは現用機種がわからないのでなんとも→手軽にならMacBookProだけど
USBケーブル→SUPRA USB2.0→お金をかけないならDACの付属品
DAC→SMSL M500
RCAケーブル→現用品がわからないのでなんともだけどある程度の質は必要です
というようなところなので、全ては予算と選択です。

書込番号:24098860

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/24 17:47(1年以上前)

>原始さんさん
PCの場合はプレーヤーを選んでDSD出力でUSBケーブルでDACにつなぐと良い音質になるとも思います。
(DSD対応力のあるDACが必要と思いますしPCノイズ低減のアクセサリーなども必要かもしれません。USBケーブル端子には電源も兼ねていることが音質劣化の原因かもしれません)エアープレィの場合はDSD出力はできないと思います。
PCオーディオはYouTubeでも何でも再生できる便利さ発展性はあります。

書込番号:24098909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2021/04/25 00:56(1年以上前)

>原始さんさん

iTunesの楽曲データがAACなら、フォーマットの質に引っ張られて分かるほどの差は出ないような気がします。(AirPlayもUSB接続も、元々のデータ量より処理能力が上回るので。)ALACでも期待通りの差が出るかどうか微妙だと思います。

ハイレゾ再生やアップスケールが出来る楽曲管理ソフトを使用してUSBからDACにASIO接続等すれば、ネットワークとの差(DACの差)は出やすいと思いますが。

もしAACで管理されているならblackbird1212さんが書かれているように、機器やケーブルの追加の前に楽曲管理ソフトの変更が先だと思います。

書込番号:24099638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/04/25 12:08(1年以上前)

今の自分の環境ではあまり意味はなさそうですね。

従来通りの環境で運用したいと思います。

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:24100182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505について

2021/03/22 08:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

現在合計3台のUSB DAC(いずれも5万円以下)を使っていて、その内HP-A4BL(FOSTEX)がメインの再生デバイスです。
HP-A4BLも音が澄んでいて結構好きなのですが、更にグレードアップを図るために高級機?のUD-505(TEAC)の購入を考えています。
田舎に住んでいるので実機を聴くことが出来ないので、皆さんの感想とかアドバイスを賜れば嬉しいです。

【再生環境】
1.アンプ:アキュフェーズ E-405
2.スピーカー:タンノイ IMPULSE-12 (30cmウーファー+同軸ツィーター)
3.ヘッドフォン:ゼンハイザー HD650 (アンバランス接続。スピーカー出音が主体であまり使いません)
4.Windows10 自作PC(第10世代Core i9)
5.再生ソフト:TuneBrowser

E-405は30年以上前のモデルですが、最近アキュフェーズさんにメンテに出して一応初期性能を維持しているようです。余談ですがアキュフェーズという会社は本当に真面目で誠実ですね。どれだけ古いアンプなどでもきちんと対応してくれます。たしかメンテ後の実測データーシートまで添付して返してくれました。
IMPULSE-12も古いですが、まあ問題ないと感じています。

質問の核心なのですが、価格比較ではUD-505が優れていることは理解出来るのですが、音質面でどこまでその価格差(約10万円の差!)が埋まるのか見当が付かないのです。
HP-A4BLではたまにヘッドフォンで聴きますが、殆どがスピーカーから鳴らしています。ただ最近少し高域がうるさく感じるのです。高域が暴れるという表現が正しいかどうか判りませんが、なんか耳に刺すと感じることが多いのです。HD650で聴く時はさほど感じませんが、アンプを通し、スピーカーで聴くとこのように感じることが頻繁になってきています。
HP-A4BLはDACもそこそこしっかりしていますが、ラインから出してスピーカーで鳴らす場合に、やはりUD-505との差はハッキリ判るでしょうか。
もし相応の差があるのであれば、現在持っているUSB DACを処分してUD-505に移行しようかと。しかし価格差ほどの差があまり感じられないとすれば、敢えて移行に踏み切ることには躊躇した方が賢明と考えます。
なにやら抽象的な表現になってしまいましたし、オーディオはとかく個人の好き嫌いがあると思いますが、経験されている方々のご意見をお聞き出来ればと思います。

書込番号:24035629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/22 09:32(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん

あきらかな向上を狙うならこんな新製品がと悪魔の囁きを行ってみる。

https://www.phileweb.com/news/audio/202103/12/22326.html

書込番号:24035704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 10:00(1年以上前)

HPー4BLからのステップアップで有れば、UD505単体でも十分違いは感じられるでしょうね。

出来ればスピーカーシステムに落とし込むので有れば、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを下記の様に接続して鳴らして上げた方が良いです
ね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/

そうすれば、ペア40万円くらいのスピーカーで有れば綺麗に鳴ると思いますよ。
プレイヤー、アンプ、ケーブル類等の再生環境にもよりますが…

CGー10Mにもレビューを上げているので参考にされると宜しいでしょう。

ペア40万円くらいのスピーカーだとUD505単体では、ちょっと難しいかなとも思いますね。
クオリティーを高く鳴らすので有れば…

試聴せずに購入するので有れば、UD505のレビュー(価格ドットコムのレビューは、人気製品は一部スレ荒しに荒らされている傾向に有るので、写真掲載されていて本当に購入して色々やっている人のレビューを参考にされると良いでしょう。以前買ったと言って買って無かった人とか、荒し目的のエア購入の人も居るでしょうからね。価格ドットコムの様なサイトでは、少なからずや…)等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。

ここ最近、荒し目的のいつもの二人組がUD505に荒し目的でスレッドを立てて、スレッドごと削除されたり、UD505のレビューで新規IDの星一つのレビューでナイスが5つ付いていたと思ったら、星一つになり、最終的には星2つになったりしているので(複垢、捨て垢のナイスを運営側が削除しているので、一時的にナイスの数が増えても、運営側が気付いて削除されています。明らかににUD505をターゲットにスレ荒しが最近横行している様なので。)、価格ドットコムは、昔から変な人が多い、クズが多いと言われている2チャンネルの様なところが有るサイトなので、製品の評価は専門店のレビューとか大型家電量販店のレビューの方が他人と対話形式にならないのでレビュー信憑性は高いと思います。

価格ドットコムの様な2チャンネルの様なところも有るサイトでは、新規IDの荒し目的の複垢レビュー、捨て垢レビューも少なからずや有るでしょうからね。

情けない話ですが、そう言う輩は昔から価格ドットコムに粘着して、スレ荒し、他人を誹謗中傷する目的で近付いてくる気持ち悪い輩も少なからず居るサイトなので、その辺は注意が必要ですかね。

ネットでそう言う事をやっている輩は、今一番ダサいと言われているみたいですが、価格ドットコムでは少なからずや、そう言う情けない輩が居るのは事実なんですよね。

サイト側からも、そう人達は付きまとってくる傾向に有るので相手にしないで下さい。と以前注意書きが運営側から送られて来ましたからサイト側もそう輩には難儀している様です。

書込番号:24035749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 11:06(1年以上前)

追記…

価格ドットコムの新規IDの写真掲載の無い自己申告のみの低評価購入レビューは、かなり信憑性にかけるので飛ばして読んた方が無難かもしれませんね。

そう言う価格ドットコムの複垢、捨て垢臭い新規IDの自己申告低評価レビュー(本当は、買って無くても荒し目的で買った事にしてレビュー出来る)は、是非再生環境を何枚か写真掲載をしても貰いたいものですね。

書込番号:24035838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 11:11(1年以上前)

前文一部訂正

も貰いたいものですね。→貰いたいものですね。  

書込番号:24035844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 11:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

コメント有り難うございました。
701ですか。。。 ここまで行くと迷いはないですよね。(笑)
UD-505でもお高いと思っている自分は流石に手が出ません。(^^ゞ
でも、いい音出すんでしょうね。ドツボに嵌まらないように、しかし望みは高く持ちたいです。

書込番号:24035884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 11:48(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

抽象的な質問にコメント下さり、有り難うございました。
またいわゆる「荒し」についてのご忠告も感謝します。私もこの掲示板で炎上しているのを見ておりますが、まあ相手にしないことが一番かと思っております。

さて、クロック・ジェネレータの付加についてのアドバイスも参考になりました。TEACって昔からこういう外部付属機器の利用は長けていますよね。もう40年以上も前ですが、カセットデッキでバイアス調整(アジマス等)をする外部機器がありました。マニアックで楽しかったのを覚えています。
オーディオは全くキリがありません。あるレベルで納得していくしかないとは思いますが、どうやらUD-505単体でも結構価格差のメリットはありそうですね。
もう少し他所も見ながら決定していきたいと思います。
また教えて下さい。有り難うございました。

書込番号:24035906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 20:08(1年以上前)

いろいろ他のレビューを見てきましたが、ヘッドフォンでの評価が多いですね。
私としてはラインアウトでアンプに持っていき、最終的にスピーカー出音の動向を知りたいですが、やはり価格差はあるようですね。
今あるDACがどれぐらいで処分できるかも含めて前向きで購入の検討をしたいと思います。

書込番号:24036702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/26 22:40(1年以上前)

結局UD-505、買ってしまいました(^^ゞ。
今日で二日間聴き込んでいますが、やっぱり価格差はありました! 
うまく言えませんが、音の芯がしっかりしています。聴いていて疲れません。HP-A4BLも決して安っぽい音ではないと感じていましたが、やはり上には上があるということが明白に認識できました。これは高価なものを買ったから雰囲気で(つまりプラセボ?)言うのではなく、間違いなく一ランク上の再生音です。
よく音は上流と最下流を押さえねばならないと言われますが、今回はPCオーディオでの上流部分。投資しただけの効果が得られて満足しています。
いろいろとアドバイス、有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24044402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/27 07:13(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん

UD505、御購入おめでとうございます。
音質向上が実感出来て良かったですね。

では、問題が解決された様なのでスレ締めもお忘れなく。

又、何か質問とか有りましたら、UD505のスレで質問スレッドを立てて頂ければ時間の許す範囲で回答させて頂きます。

それでは、良きオーディオライフを…

Good Luck!

書込番号:24044791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなDACがおすすめでしょうか?

2021/02/19 22:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:255件

現在、ifi audioのZEN DACをDACとして、 CAMBRIDGE AUDIOのCXA60とWharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionで音楽を聴いています。

後々にCXA80とWharfedale LINTON Heritageにグレードアップしようと思っています。

DACもアンプやスピーカーに合わせて低音豊かで聞き疲れない物に合わせようと思っています。

ZEN DACは以前使用していたアンプがAM5でスピーカーがTANNOY MERCURY 7.1だったので価格に合わせて購入しました。

CXA80にもUSB DACがありますが、やはりZEN DACと同等位だと思うので別途に購入しようと思っています。

CXA60を購入する前にDentonを先に購入したのでAM5で鳴らした時は完全に力不足な感じでCXA60に切り替えた時にスピーカーの一点豪華主義ではやはり駄目だったと痛感させられました。

DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?

最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?

また何かおすすめはありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23976737

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/19 23:14(1年以上前)

>DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?

環境によるでしょうけど、現在IFI のZEN DACなら十分音質向上は望めると思いますよ。

最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?

LINE OUTのバランス接続なんて家庭用では効果が無い。なんて意見も有りますが、同じ素材のケーブルで有れば理論上、多少たりともS/N比は向上すると思いますよ。
本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として…

まぁ、良いDACで有れば、LINE OUTのバランス接続でも、RCAケーブルによるLINE OUTでも、そう大して変わりませんけどね。

>また何かおすすめはありますでしょうか?

DACは、旭化成の高級DACチップ AK4497をデュアルで搭載したUD505とか良いかもしれませんね。
同社のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも接続出来るので、DACとしての効果は高いと思いますけどね。

書込番号:23976860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/02/23 12:27(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。

S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。

https://ameblo.jp/asyncbeat/entry-12645777263.html

発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?

書込番号:23983720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/23 13:39(1年以上前)

>UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。

DACとしてスピーカーに繋ぐのなら、ピックアップされている中華DACの方が良さげですけどね。DACは、決して搭載されているDACチップだけで音質が決まる訳では有りませんけど。

DENONのウッドホンをドライブさせるなら、同社互換でDAー310USBの方が良いかもしれませんが…

>S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。

発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?

どうなでしょうかね。
中華DACは、高級DACチップを主にシングルで搭載して、アナログ部分の部品とかは割とリーズナブルな部品を使用して何処かしらコストを削って販売価格を安くして、それでも利益が出る様に造っているので、ES9038PROをシングルDACで搭載しているSonica DACの様なDAC性能は無いでしょうね。
販売価格も全然違いますし…

ピックアップされている中華DACは、製造コストを販売価格の約半分くらいにしないと利益を出ないでしょうから(輸送コストとかも含めると…)当然何処かしらアナログ部分の部品のコストを削ったり、DAC性能を引き出すには良いクロック精度が必要と言われてますが、クロック精度も当然Sonica DACとかより劣るクロック精度を搭載してコストダウンさせて販売価格を抑えているんだと思いますよ。

Amazonで販売されているリーズナブルな中華DACは、レビューを読んである程度判断して、出たとこ勝負で買うしか有りませんからね。
販売価格の割には、コストパフォーマンスは良いとは思いますけど。

書込番号:23983839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/02/23 14:11(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
中華と言えども価格が価格なので削るところは削らないと利益が出ないのは当たり前ですね。

先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?




書込番号:23983884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/23 19:23(1年以上前)

>寿司キチさん

>先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?

かもしれませんね。
発売日とほぼ同じ販売価格になってますね。

書込番号:23984525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/02/25 16:59(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。

チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?

書込番号:23987935

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/25 17:18(1年以上前)

>寿司キチさん   こんにちは

今まで1〜5万のDACを10台程度買い換えてきました。
おすすめは、Fiio Fio-K3です、これの心臓部チップは旭化成製が使われ、音がクリアなことと歪が感じられないことで
おすすめです。
次回のアンプもDAC内蔵のようですから、アンプへ同軸入力がありましたら、K3の同軸出力と接続してDDCとして使います。
ここでの満足度第二位なのもそれだけ評価されてると思います。
https://kakaku.com/item/K0001125854/?lid=20190108pricemenu_hot
DDCとして使わなくても、アナログアウトでももちろん使えます。
更に再生アプリをFoobarにすれば更に良くなります(無料)

書込番号:23987957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/25 17:39(1年以上前)

>里いもさん
FIO-K3もZEN DACを購入する際に気になっていました。BASSブースト機能もついていましたので。

書込番号:23987983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/28 08:52(1年以上前)

ZEN DACより約4倍近い値段とDAC専用機と言うことで大きな期待を込めてTOPPING D90を購入しましたが、求める音の方向性とは別でした。

骨太なサウンド「ラーメンで言うと濃厚豚骨」から神経質でか細いサウンド「淡泊な塩ラーメン」になりました。

自分の耳が悪いのか、XLR接続でないのが悪いのか、JPOPのハイレゾ「96Khz 24bit」だから悪いのか、単に好みの問題なのかは分かりませんが、自分にとっては有用性が認められませんでした。

確かに解像度は若干上がりましたが、音の旨味を全部抜け落ちた、淡々と真面目でつまらない音でした。

書込番号:23993413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/28 09:02(1年以上前)

ifi ZEN DAC

TOPPING D90

内部もこんなに違うのに単に音の好みの問題ですかね?

書込番号:23993427

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/02/28 11:08(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは
D90はDACモードにしていますか?
(アマゾンの評判ではプリモードやブルートゥース機能を生かした状態は音質が良くないようです。)
失礼しました。

書込番号:23993679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/28 11:26(1年以上前)

>cantakeさん
DACモードでBTもOFFにしています。

解像度は高いですが、音がドライ「フランスパン」になってしまうんですよね。

ZEN DACは音がウエット「フレンチトースト」で刺しがなく聴きやすいです。

そもそもTOPINNGの音が合わない説もあります。

ifi ZEN DACもCXA60もDenton 85thは全部イギリスなので英国の音しか肌に合わないかもしれません。

書込番号:23993712

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/02/28 12:06(1年以上前)

>寿司キチさん
そうでしたか。音質パターンも何種類か選べるようですが試されましたか?
あとは昇圧トランス100V→115Vで試すかどうかですね。
IFIはバーブラウンのDACチップでしょうか。音質は解像度ばかりでは無いですから好みの問題もありますね。
イメージとしては英国系の音質が合っているということでしょうか。
失礼しました。

書込番号:23993796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/28 23:40(1年以上前)

>寿司キチさん

こんばんは。

>価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。

チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?


すいません。ちょっと忙しくてレス貰っていたみたいですが、見れてなかったです。

おおよその傾向としては、AKの高級DACチップはオーディオ機器のアナログ部分の造りにもよっても、そのオーディオ機器によっても変わって来ますが、DACチップ自体は解像度が高くフラットなイメージで、ESS社のDACチップは、解像度が高くちょっと高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージでしょうかね。
同じDACチップを使っていても、オーディオ機器によって全然違うなぁ。なんて感じるオーディオ機器も有りますからDACチップだけでは一概にこうだ!なんては言えないですけどね。
それと同じDACチップ搭載の機器でも、シングルDAC構成の機器とデュアルDAC構成の機器では、音の厚み、音の広がりがデュアルDAC構成の機器の方が有る様に思いますね。


Amazonの中華DACのD90を購入されたんですね。

Amazonで販売されている旭化成とかのシングルDAC搭載の中華DACの出音は大体予想はしてましたが、解像感は上がりますが音に厚みのないカラッとした感じの素っ気ない出音なんですね。

中華DAPで旭化成のシングルDAC構成の高級DACの搭載のDAPも同じ様な傾向の物も多いので、大体予想通りでは有りましたが…

スレ主さんの好みの音の傾向としては、旭化成の高級DACチップのデュアルDAC構成の解像度が高く、音に広がりがあるUD505辺りがもしかすると良かったかもしれませんね。
クロック精度もデフォルトの状態でも、このクラスのDACとしては良い物を積んでいるとTEACの担当者も仰っていましたから…

今現在どんなUSBケーブルをお使いか存じ上げませんが…

D90の現状で多少、音に厚みと多少の音に艶感と多少の出音に低音域を持たせたければ、音に厚みの出るSAEC SUPRA USB(このUSBケーブルは、ゾノトーンとかOrtofonとかのオーディオグレードのUSBケーブルより、多少S/N比は良くないですけど)、を使用すると音に厚みが出ます。
それと多少の音の艶感を持たせたければは、オーディオアクセサリーとしてプラグ部分に金メッキされたORBの3Pー2P変換プラグ HPー32Pを電源ケーブルの前に取り付けると、多少金メッキの艶感と若干の低音域の補強が効いて艶感も多少の改善はされる可能性は有りますね。

解像度は、D90の方である程度担保されているでしょうから興味が有れば、割と安価なオーディオグレードのUSBケーブルと安価なオーディオアクセサリーなので試してみても良いかもしれませんね。

書込番号:23995298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/28 23:51(1年以上前)

追記…

さっきのORBのオーディオアクセサリーは、下記の様な変化が有りますかね。

https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16145237532999&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s

書込番号:23995325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/03/01 01:04(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ESSは高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージとお伺いしたので余計にミスマッチですね。

最近のハイレゾはハイ上がりで音圧と高域がきついソースが多いので聞き疲れてしまいます。

USBケーブルは自作PCと接続しているので距離的に最低2mは欲しいのと、タイプBが持ってなかったのでとりあえずエレコムのDH-AB20を繋ぎで使っています。

RCAケーブルはモガミの2534とゴッサムのGAU-2 PURを使用しています。2534はすっきりフラットですが、GAU-8 PURは2534より華やかさはないですが、音の厚みと独特の中音の出方で気に入っています。

スピーカーケーブルはゴッサムのSPK-2 1.5mmを使用しています。

カナレの4S6、4S8、ベルデンの8470、9497、ウエスタンの14AWG、KENWOODのK's OFCケーブルを使ってきましたが、一番SPK-2がしっくりきました。

D90はアンプで言うとONKYO「解像度は申し分ないが、音を分析的に聴いてるだけで音楽を楽しめない」のように感じます。

書込番号:23995408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:255件

WASAPI「スピーカーD90」は問題なく再生出来るのですが、ASIO:foo_dsd_asioにすると画像のようなエラーが出ます。

解決方法がわかる方が居ましたらよろしくお願いします。

書込番号:23991605

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/02/27 13:49(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは
ToppingD90などのドライバーのダウンロードと同時にfoobar2000のASIO設定の仕方もついていますので、それを見たらどうでしょうか。

書込番号:23991642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/27 14:17(1年以上前)

>cantakeさん
何回かインストールのし直しと再起動をしたら無事ASIOが使えるようになりました。

書込番号:23991714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:3件

今までPCにヘッドホン HD700直刺ししていたのですが初めてのUSBDACの存在を知ったので使ってみたいのですが予算5万以内で初心者にお勧めのUSBDACありませんか?
・ヘッドホン HD700
・使用目的 PCゲームとアニソン
今気になっているのは、iFi ZEN DAC、DA-310USB、HP-A4です。

書込番号:23902305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/01/12 02:07(1年以上前)

ゼンハイザーHD700なら、バランスケーブルにリケーブルするとバランス駆動も可能なので、下記のFOSTEX HPーA4BLかシングルエンドならDENON DAー310USBがお勧めですね。

https://s.kakaku.com/item/K0000840187/

ZEN DACだけなら、たとえHD700をバランス化しても物足りないと思います。

書込番号:23902456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/01/12 02:13(1年以上前)

HD700のXLRのバランスケーブルは、ちょっと高いですけど市場に下記の純正バランスケーブルとかサードパーティでは、HD700用のORBクリアフォースXLR4ピンとか販売されているので、HD700ならバランス化してバランス駆動させても宜しいかと思います。

ゼンハイザー SENNHEISER CH700S [HD700専用バランス駆動 交換ケーブル]

書込番号:23902460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/01/12 10:54(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
バランス化も一度もしたことがないのですがUSBDACと同時にバランスケーブルを買ってみようと思います。
HPーA4BL見ましたかなり使いやすそうよさそうでした。
HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?調べたらDAー310USBはスピーカー繋げられなくてPMA-60なら繋げられると出てきたのですがスピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?

書込番号:23902795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/01/12 11:18(1年以上前)

>YAMADA直人さん

>HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?

現在スピーカーを所有していないのなら、アンプ内蔵スピーカーって有るんですがそれを購入するとRCAケーブルでDAー310USB、HPーA4BLからLINE OUTさせて繋げられますよ。

書込番号:23902821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/01/12 11:24(1年以上前)

追記…

例えば、ONKYOで言うとこう言うパワードスピーカーと言われる物がスピーカーもプリメインアンプとか無しで先程のDAC兼ヘッドホンアンプからRCAケーブルでLINE OUTさせて駆動出来るアンプ内蔵スピーカーと言う物です。

https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/

書込番号:23902826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/01/12 11:34(1年以上前)

>スピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?

アンプを内蔵していないスピーカーの場合は、通常プリメインアンプとかでスピーカーを駆動させるので、スピーカーでリスニングする事がメインならPMAー60とアンプを内蔵していないスピーカーが宜しいかと思います。

ヘッドホンを駆動させる事がメインなら先程のDAC兼ヘッドホンアンプを使用し、RCAケーブルでLINE OUTさせてアンプ内蔵スピーカーに繋いでスピーカーでもリスニングすると宜しいかと思います。

書込番号:23902836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/01/12 15:09(1年以上前)

>YAMADA直人さん
こんにちは
PCオーデイオでヘッドフォンアンプ・DACでご予算内では、評判な機種はアマゾンですがSMSLのM500という機種です。
DACチップがESS社の最高チップES9038PROが搭載されているハイコスパの機種です。単独DACでも使用できますので将来的にも使えます。(スピーカーから聴く場合いには別途パワーアンプが必要になりますけど)
詳細は検索して見て下さい。

書込番号:23903100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/01/14 21:02(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
長々質問に答えていただきありがとうございました。
ヘッドホンメインですのでDAー310USBを買って後々アンプ内蔵スピーカーを買いたいと思います。

書込番号:23907039

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング