
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2020年5月14日 14:21 |
![]() |
8 | 12 | 2020年5月13日 14:21 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年5月3日 13:49 |
![]() |
24 | 18 | 2020年4月15日 02:05 |
![]() |
6 | 4 | 2020年4月10日 18:59 |
![]() |
19 | 27 | 2020年2月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオのためにアンプの購入を考えています。
プレイヤーはPCですが,
ジャック等の端子の調子がよろしくないので,
HDMI,USBなどのデジタル出力を視野に探しています。
現在メインで使用しているヘッドフォンはK712proで,
アンプはHA-P90SDです。
ACRO L1000を1つの候補にいれています。
オーディオ初心者ですので,詳しく教えて頂けますと助かります。
1点

>うに子さん
こんばんはです。
『PCオーディオのためにアンプの購入を考えています。』
『ACRO L1000を1つの候補にいれています。』
確認なのですが、PCをプレイヤーとして使いUSB等による接続できるDACを探していると言う事ですか?
候補製品はスピーカー接続もできますが、その必要は「あり」「なし」?
要するにDAC機能ありヘッドフォンアンプなのか、DAC機能ありスピーカー用アンプ(ヘッドフォンも可)
どちらなのでしょう。
書込番号:23400207
2点

返信有難うございます。
言葉足らず,すみません。
はい,前者のヘッドフォンアンプということです。
書込番号:23400539
0点

>うに子さん
おはようございます。
『前者のヘッドフォンアンプということです。』
では、予算的に良さそうと思う機種を実売価格で(希望小売価格では予算オーバーになります)2機種ほど
TEACのUD-301-SP 価格COMで3.5万円前後
https://teac.jp/jp/product/ud-301-sp/top
DENONのDA-310USB 価格COMで4万円前後
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-usbdaconverters_ap/da310usb_ap
確認して見てください。
おそらく単純な間違いと思いますものの、一応の確認です。
デジタル出力のアンプでは無くてデジタル入力のアンプでいいですよね。
書込番号:23400703
2点

>うに子さんさん
こんにちは。
ヘッドフォンアンプご予算内ならSMSLのM500があります。アマゾンになりますがクチコミも多いので参考になると思います。
(YouTubeでアンソニー(自称)さんが紹介していますのでM500で検索して頂ければと思います。)
デザインも良いので見て下さい。
失礼しました。
書込番号:23400804
1点

AKG K700系を買ったんですね。
5万円以内のデジタル入力のDAC搭載ヘッドホンアンプで能率の悪いK712なら、DENON DAー310USBが無難でしょうね。出力的に…
もう少し予算が出せれば写真のmarantz HD DAC1かな。
それとTEAC HAーP90SDは、同じインピーダンスでも先代T1より能率の良くなったT1 2ndをDAC搭載ポタアンで気軽にドライブさせる事が出来る様に造られた高出力型のポタアンです。
但し、初期設定時のイアープロテクションを解除しないとキツイ音量制限がかかっているので出力は上がりません。
You Tubeで「アンプ?プレイヤー?TEAC HAーP90SD」で検索するとイアープロテクションの解除の仕方を元専門店の店員さんが解説していれているので、それを観てイアープロテクションを0デシベルにして解除しましょう。
それなら、AKG K700系もボリューム位置12時迄で余裕を持ってドライブさせる事が出来るでしょう。(写真参照)
TEAC UD301SPは、基本的に単体DACにオマケ程度のヘッドホンアンプが付いているので、ヘッドホンアンプ部の出力があまり強くないので能率の悪いAKG K700系には、私はお勧めしかねますね。
それと質問スレッドが解決したらサイト側も言っている事ですが、キチンとスレ締めをした方が良いですね。
何故なら質問スレッドの放置は、良いレスが付かなくなる。若しくは質問スレッドを立てても無視されるようになるからです。一般利用者が貴重な時間を割いて書き込んで上げても何の利益にもなりませんからね。
ユーチューバーなら、ある一定の閲覧数でお金になるのでお金で割り切れるのでしょうけどね。
それが無償で貴方の為に貴重な時間を割いて書き込んでくれている人達への最低限のマナーだと思いますよ。
書込番号:23400826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様,返信有難うございます。
>cantakeさん
M500少し気になりますね。
予算的にも問題なさそうです。
>古いもの大好きさん
>組紐屋の竜.さん
DA-310USBですが,レビューをいろいろと見てみました。
ドンシャリ傾向で,刺さる感じがあるとあるので,
少し心配です。。
それと,HA-P90SDのイヤープロテクションは外して動かしてます!
一応,購入前にそちらの動画を視聴していました。
まだこれしか所持していないのでわかりませんが,
HA-P90SDでも十分な力なのでしょうかね。
書込番号:23401270
1点

所持しているかどうかにもよるとは思いますが,
ACRO L1000についてのご意見もお聞きしたいのですが,
宜しければお願いいたします。。
書込番号:23401280
0点

>DA-310USBですが,レビューをいろいろと見てみました。
ドンシャリ傾向で,刺さる感じがあるとあるので,
少し心配です。。
DENON DAー310USBもDENONの元フラッグシップヘッドホン AHーD7200に合わせて購入していますが、私のその組合せではそんなに刺さる感じはないですね。
合わせるヘッドホン、イアホン、USBケーブルによっては刺さる感じが有るのかもしれませんね。
>それと,HA-P90SDのイヤープロテクションは外して動かしてます!
一応,購入前にそちらの動画を視聴していました。
まだこれしか所持していないのでわかりませんが,
HA-P90SDでも十分な力なのでしょうかね。
出力的には、音量はAKG K700系は取れている感じですが、能率の悪いAKG K700系には、贅沢言えば個人的にはmarantz HD DAC1クラスの物量投入した据え置き型DAC搭載ヘッドホンアンプで聴きたいですね。
marantz HD DAC1は、物量投入したDACアンプなので解像度、音の分離能は、DENON DAー310USBより上の機種になります。
合わせるヘッドホンによっては、相性等により好みは別れるかも知れませんが。
L1000は、専門店、ヨドバシカメラで試聴程度ですね。
10万円以上のIEMでアンバランスでしか試聴していませんが、解像度の高いフラット目の美音系でAKのDAPぽい音造りですね。
私は、AK380、AK320、AK380AMPを持っているので購入まではしませんでしたが…
能率の悪いヘッドホンと合わせて試聴まではしていませんので、その辺のところは何とも言えません。
出来れば、そう言う細かいところのニュアンス(接続するヘッドホンとの相性、音の好み、刺さる、刺さらないとか…)は、スレ主さんにしか分からない部分もあるので、緊急事態宣言が解除されてから店頭のAKG K712と合わせて試聴してDAC搭載ヘッドホンアンプを専門店等で選んだ方が良いですね。試聴環境が有れば…
やはり今も昔もオーディオ機器は、試聴して購入するのが基本だと思います。
ネットとかで、ちょっと情報収集して店頭で合わせたいヘッドホンと接続して試聴して好みのヘッドホンアンプを選ぶのがベターかと思います。
書込番号:23401844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
人それぞれですから,最もだと思います。
少しDAC1のレビューや口コミなどを調べてみたのですが
K712だと暖かいサウンドになるそうですね。
ぜひ聴いてみたいです。
それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?
書込番号:23402357
1点

>うに子さんさん
おはようございます。
『それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?』
オーディオを趣味とする人たちはそれを電線病と呼びます。
ケーブル類に拘りだすとキリがありませんし、価格も「うそだろ」と言うものまで。
私はフルテックと言うメーカーでどちらかと言うと「見た目」と作りもそこそこしっかりそうだしと思い購入です。
あと注意点は、ケーブルが硬い製品もあるので、取り回しが面倒になる事も考慮された方がよろしいかと
とりあえずは付属品を使ってみてからの不具合があるなら検討でも良いのではないでしょうか。
まあこんなしょぼいのヤダでも構わないと思います。
ご参考に https://my-best.com/5860
書込番号:23402393
0点

>それと,付属のUSBケーブルがチープだという意見があったのですが,
本機を使用する場合,オーディオ用のケーブルに交換するものなのでしょうか?
オーディオ用のノイズ対策された定価1m1万円程度のUSBケーブルに交換される方は多いでしょうね。
定価1m1万円程度のオーディオグレードのUSBケーブルは、付属のUSBケーブルと比較して、多少解像度が向上したり、多少サウンドステージが広くなったり、多少音の分離能が良くなったりするメリットが有りますから、オーディオグレードのUSBケーブルに交換してリスニングされている方も割と多いかなと思います。
DACアンプを交換したりするより効果は低いので、予算がなければまずDAC搭載ヘッドホンアンプの方に全力で投資して、付属ケーブルで聴いてみて予算が出来ればオーディオグレードのUSBケーブルに変更すれば宜しいかと思います。
書込番号:23402581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
そうですね,とりあえず付属のものということですね。
重ね重ねになるのですが,DAC1のリレー音は気に障るほど酷いのでしょうか?
ゲームをすることもありますので,そこで何回も切り替わる音がするのかも
気になります。。
書込番号:23402912
0点

>重ね重ねになるのですが,DAC1のリレー音は気に障るほど酷いのでしょうか?
ゲームをすることもありますので,そこで何回も切り替わる音がするのかも
気になります。。
私は、音楽鑑賞にしか使用していないので多少のリレー音は有りますが音楽鑑賞では、そんなに気になる殆どではないですね。主観では…
ゲーには使用していないので、その辺は何とも言えません。
と言うか最近は、テレビゲームはしなくなったので…
書込番号:23403021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>USB出力の良いヘッドホンアンプありませんか?
どう言う意味ですか?>うに子さんさん
具体的にプレイヤーは何で考えているのか?何を駆動させたいのかを頭を整理して具体的に質問した方が良いですね。
USB出力の良いヘッドホンアンプ?
言っている意味が不明なので、お答えしようが有りませんよ。
書込番号:23378651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整理というよりかは,自分の欲しいものがあまり理解できていなかったみたいです。
プレイヤーはPCに接続しようと思っています。
USB-DACのことです。
書込番号:23378754
0点

予算が2万円ほどのUSB DACは限られてくるので、コストパフォーマンス的には、4.4mmバランス駆動も可能なifi ZEN DACとかお勧めですかね。
他、ポタアンですがPCとUSBデジタル接続可能なDACアンプで、ifi hip DAC、TEAC HA-P90SD-Rとかもお勧めですね。
自宅で使うなら、据え置きタイプのUSB DAC ZEN DACの方が良いとは思いますが…
音質とかは、レビューを参考にされると宜しいでしょう。
書込番号:23379089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

提案ありがとうございます。
ZEN DACのUSBケーブルは付属のものでいいのでしょうか?
レビュー動画をみてみたのですが,あくまで確認用だから別途購入した方がいいとか。
また,ポタアンと据え置きの音質は大きくわかるものなのでしょうか?
書込番号:23380305
0点

>ZEN DACのUSBケーブルは付属のものでいいのでしょうか?
レビュー動画をみてみたのですが,あくまで確認用だから別途購入した方がいいとか。
取り敢えずは、付属のUSBケーブルで良いですがオーディオグレードの定価1m1万円くらいの物を購入して使用した方が音は良いですね。
>また,ポタアンと据え置きの音質は大きくわかるものなのでしょうか?
それは、物によります。
ZEN DACは、ポイント1割を抜くと約18000円くらいで買えるエントリーモデルの据え置きDACアンプです。
音質的には、ifiの2万円台のポタアンと殆ど変わらない感じですね。
バランス駆動の優位性は、多少有るとは思いますが。
それにTEAC HAーP90SDは、発売当初は7万円以上のDAC搭載ポタアンなので音質の良い機種ですから…
現在、5万円以上の高音質な部品を物量投入した大型の据え置きDACアンプなら、そんじゃそこいらのポタアンなんかの音質には負けない印象は有りますけどね。
書込番号:23380557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
オーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルは、こちらのゾノトーンのUSBケーブルとか、SAEC SUPRA USBとかがお勧めでしょうかね。
https://s.kakaku.com/review/K0000340834/ReviewCD=1315872/
書込番号:23380564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません,質問ばかりですがHA-P90SDをアンプとして使用する場合,
USBでPCと接続して,ヘッドホンを接続すれば使用できるのでしょうか?
書込番号:23380613
0点

>すみません,質問ばかりですがHA-P90SDをアンプとして使用する場合,
USBでPCと接続して,ヘッドホンを接続すれば使用できるのでしょうか?
そうです。その場合、エイム電子等のオーディオグレードのマイクロミニ端子ーA端子のUSBケーブルを使用します。
WindowsPCの場合は、TEACから専用ドライバーをインストールする必要が有りますけどね。
書込番号:23380648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
WindowsPCなら、ZEN DAC等もifiから専用ドライバーをインストールして使用するのは同じですね。
書込番号:23380657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど,問題なく使用できそうですね。
提案して頂いた3つの中ですと,
どれが一番音が良いと感じたか教えてください...
各々に個性があるとは思いますが,
組紐屋の竜様の好みで構いませんので..
書込番号:23380692
0点

私の好みで良かったら、TEAC HAーP90SDですかね。
と言うのは、TEACの販売代理のBayer T5pのユーザーでも有るのでサウンドチューニングは最適化されている感じなのと、TEAC UD505、UD503ユーザーでも有るので、USB DDC機能も有る多機能DAC搭載ポタアンでも有るので、その点も音質的に最適化されているし、操作性は悪いですがマイクロSDカード使用による
DAP機能もUD505、UD503に音質的、機能的に最適化されているので、P90SDが好みですかね。
私の好みだけではなく、レビューとかも参考にしてみて下さい。
では映画鑑賞中なので、この辺で失礼しますね。
では、良きオーディオライフを…
Good Luck!
書込番号:23380801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらでの返信にはなりますが,
この度は有難うございました。
提案して頂いた,HA-P90SD重宝しております。
遅くなりしたが,なにかありましたら
また,よろしくお願いします。。
書込番号:23401226
1点



お尋ねします。
ブルーレイはデジタル端子、ミニコンポはアナログ端子の
場合、デジタルからアナログに変換が必要と思いますが、
最終的に音はアナログですから、テレビのヘッドホン端子から直接ミニコンポに接続した音と同じものと理解したら
宜しいでしょうか?
書込番号:23367740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
テレビ内臓のDACでアナログに変換しても、専用のDACで変換しても、アナログ信号としては同じです。
DACの性能の違い、テレビのヘッドホン端子がヘッドホンアンプを通って来ることによる違いなどから、音質に差が出る可能性はあります。
書込番号:23367797
1点

あさとちん様
早々のご丁寧な説明有難うございます。
実際にやってみての比較しかしょうがないですかね。
最近 コロナで部屋にいる機会が増えたので、素人の楽しみとして、ミニコンポはJVC EX-S55、ブルーレイプレーヤーは
SONY BDP-S1500を購入。テレビは安物のごく普通のものです。それぞれ端子が、コンポはアナログ、プレーヤーはデジタル、テレビは光デジタル音声出力とヘッドホン端子。
ブルーレイを見るとき、ミニコンポのスピーカーから聴きたので悩んでいます。
書込番号:23367868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
こんにちは。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの商品はいかがですか。
BDデジタル出力→本機→ミニコンアナログ入力とつなぎます。
昨年TVを買い替えた時に、アナログ出力が無くなってしまったため、これを購入してオーディオシステムにつないでいました。
その後、DA入力付きのCDPを購入したので、必要なくなりましたが、音質的にはそれまで使っていたTVのアナログ出力と大差なく、問題ありませんでした。
書込番号:23367950
0点

bebez様 ご説明ありがとうございます。
そもそもミニコンポがアナログ端子ちゅうことが
ことの発端でして、そこまで深く考えていなかったのであります。bebezさんの方法でやってみようかと思っております。年とっての単身赴任です。狭いワンルームでの余暇を
楽しもうと思っております。
書込番号:23368003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
せめてDACをもう少し良いのにしませんか?
Topping d10 が1万円程度です。テレビのヘッドフォン端子は音悪いですよ。
書込番号:23368178
0点

kockys様 ご指導ありがとうございます。
おっしゃる通り 良い製品を使用すれば
音の良さも違うでしょうね。
一度相談してみます。お財布と。
書込番号:23368197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エル・グレコさん
こんにちは。
ヘッドフォン端子の音=TVスピーカーへの出力を分岐させ抵抗などで出力を抑えたものが多いです。
アンプなど余分な経路が長くなっていますので音質が良くないといわれてます。
DACから直接コンポにつなぐ場合の方が音が良いと思います。
NFJ販売FX−AUDIOなどのDAC類なら3千円くらいであると思いますので種類も多くて気軽にご購入できます。
ご興味がありましたら検索して見て下さい。失礼しました。
書込番号:23368320
0点

>cantakeさん アドバイスありがとうございます。
製品のぞいてきました。色んな器具があるんですねえ。
全くの素人なので これから勉強しようと思います。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。また疑問があればこの場をお借りしたいと思いますので
その時は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23368485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続を試してみました。
1ブルーレイプレーヤーからテレビにはHDMIで接続。
2プレーヤーから変換器にデジタル同軸ケーブルで接続。
3変換器出力から両端赤白のオーディオケーブルでミニコンポに接続。
の場合と
上記2を テレビの音声出力光ケーブルを変換器に接続した場合とのスピーカーからの音の違いを確認しましたところ
音質にはほとんど差がありませんでした。
おそらく、8畳程度のワンルームマンションですので、ボリュームはそれなりの大きさだったからだと思います。
という訳で、テレビの音楽番組や、外付け録画用HDDもスピーカーを活用できるので後者の方で取り付けようと思います。今回は あくまでもオーディオ初心者、および
ワンルームマンションの為音量の制限があるという条件で
皆様のご意見を参考にやってみました。
ありがとうございました。
書込番号:23377250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、10年前に買ったFOSTXのHP-A3を使っていますが、新しいDAC・ヘッドホンアンプの購入を考えています。
HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
USB-DACをわざわざ使っているのにそこまで差がないのは、使っている自分が馬鹿みたいだなと思ってしまいました。
HP-A3は10年間ほぼ電源入れっぱなしで内部の劣化があるのかもしれないし、ボリュームにもガリがでてきていたので、いい機会だし買い替えることにしました。
現在のシステムより音質面でアップデートしていて、マザーボード直刺しと比べれば明確に良いくらいの音質になるシステムにしたいです。
予算:8〜10万円程度(DAC・アンプ合わせて)
構成:PC→HP-A3→ヘッドホンorアクティブスピーカー
所持ヘッドホン:HD660s、SR325e、イヤホン、ヘッドセットも
聴くジャンル:EDMや激しめのロック、JPOPバラード(MISIAなど)
望むこと:
・現在のシステムよりレベルアップしたい。解像度が高くそれぞれのヘッドホンの特性を伸ばすことができるもの。
・せっかくHD660sを持っているのでバランス接続をためしたい。4.4mmでもXLRでもどっちでも可。
・使用頻度はHD660sが圧倒的に高いのでHD660sに合う音質。
・私の聞くジャンルに高レートなDSD音源がほぼありません。ですが将来的には出る可能性やクラシックに興味が出る可能性もあるので、ある程度のハイレゾも聞けるようにしたいです。
・ゲーム(FPS)でイヤホンやヘッドセットも頻繁に使うため、ヘッドホン出力がイヤホンでも問題なく使えるもの。低インピーダンスなものだとうれしい。
・ヘッドホンとスピーカーの切り替えが楽なシステムにしたい(HP-A3は切り替えがかなり楽で気に入っているので)
・中華製品や中古でもOKです。DAC付きアンプでも、DAC、アンプ別でもどちらでもいいです。
宜しくお願いします。
購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです。
2点

>HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
HPーA3は、FOSTEXのエントリーモデルの据え置きDACアンプなのでサウンドカードを良い物にしたり、スレ主さんの様な事例ではマザーボード直挿しでもあまり音質的には変わらないと言う報告は有りますね。
例をあげると、ifiのZEN DACのシングルエンドの音質と良いサウンドカードの音質の差も縮まって来ていると思います。
オーディオは、ある程度物量が物を言うので現在オープン価格で5万円以上のDACアンプで有れば、マザーボード、良いサウンドカードなんかより外付けDACアンプを利用した方が高音質ですね。
音の好みは別として…
ただ、4.4mm5極端子で予算くらいの高音質のDACアンプは無いので、4.4mm5極端子のバランス駆動をしたいので有れば予算を上げて、TEAC UD505とかSONY TAーZH1ESとかゼンハイザーHDV820辺りに行くしかないでしょうね。
ifi audioの据え置きDACアンプのエントリーモデルifiのZEN DACで良ければ(音質面では、ポイント抜きで18000円くらいで買える安価なDACアンプなので、あまり期待出来ないでしょう。)そのくらいで手に入りますかね。
それか、予算くらいのUD503辺りを購入してORBのクリアフォース辺りにリケーブルした上で標準プラグ2本出しにバランス改造するなりて、HD660Sをバランス駆動されるかでしょうね。
付属のHD660Sのケーブルもゼンハイザーに問い合わせしてバランス改造出来るので有れば、それでも良いでしょうけどね。
ケーブルの質は、HD600系の付属のケーブルはあまり良くないので、ORBクリアフォース辺りのサードパーティのケーブルにリケーブルした方が音質の向上は望めるでしょうね。
書込番号:23336810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
こんにちは。
アウトレットならTEACのUD-503がフジヤエービックで約7万であります。予算が許せばUD-505が良いと思いますが。
コスパですと中華ヘッドフォンアンプでToppingやSMSLの製品があります。バランス接続可能な機種も多いと思います。
あまり詳しく無いので情報だけですが、失礼します
書込番号:23336812
2点

追記…
>購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです
普通に音楽鑑賞2chでは、感じた事は有りませんね。
FPSなどのゲームでは、音楽鑑賞用で購入した複数のDAC、アンプは繋いでプレイした事は私はないので、その辺は他の方の書き込みを期待しましょう。
新型コロナウィルスの関係も有るので、試聴環境が有れば試聴して購入した方が良いですが、その辺は自己責任でお願いしますね。
試聴ぜずに購入するとしても、レビュー等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。
書込番号:23336819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
HD660S付属の4.4mm5極バランスケーブルで有れば、UD503でバランス駆動可能な標準プラグ2本出しのバランス改造は可能でしょうね。
eイアホンクリニック等に相談すれば、工賃、プラグ等の部品代は必要ですがバランス改造自体はしていれると思いますよ。
書込番号:23336864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
お勧めは以下の3製品です。
CMA 400i
https://kakaku.com/item/K0001011094/
UD-505
https://kakaku.com/item/K0001011092/
HDVD800
https://kakaku.com/item/K0000428245/
いづれも予算オーバーですが、10万以下の複合機でお勧めできる物はありません。
ましてバランス出力となるとなおさらです。
この中で特にお勧めなのが、HDVD800です。
DAC部分はともかく、アンプ部分は物量で決まるといっても過言ではありません。
フルバランスなら、回路が二倍必要ですから、なおさらです。
つまり、筐体が大きく重い物が、音が良いと思ってもらって構わないと思います。
HDVD800は新品だと大幅に予算オーバーですが、オーディオスクエア相模原店で展示処分として13万円で売ってました。
この店でヘッドフォン及びヘッドフォンアンプを買う人なんてまず居ません(自分くらいでしょうか?)。
なので、ほぼ未使用だと思われます。
実際、毎週の様に入り浸ってますが、電源が入ってる所を見た事がありません。
超絶お勧めですよ。
書込番号:23337671
1点

>feijooさん
ちょっと予算からは(下限に)外れますがAstell&Kern ACRO L1000なんていかがでしょうか?
AK4490のデュアル搭載でDAC性能は十分、4.4mmは有りませんが2.5mmとXLRでバランス対応可、
32bit/384kHz(ASIO)対応ととりあえず一通りの最低限は網羅できているんじゃないかなと思います。
HD660sは所持していないので相性は断言できませんが、解像度は高く味付けの少ない純粋な音質の底上げができます。
注意点としては
・感度が非常に高いIEMでは少しホワイトノイズが出ると報告がある
・リモコン等は無いので切り替えは挿し直しのみ(最後に挿された端子が優先)
・入力はmicro-bのみ
・一応パッシブスピーカーも対応するがこちらはおまけ程度
くらいでしょうか。
余談ですが、本機は定価だと予算外(上限)で割引価格でも予算外(下限)なんですよね…
大変どうでもいい話ですが…
書込番号:23337978
1点

>組紐屋の竜.さん
やはり10万の予算では4.4mm端子のついたアンプは厳しそうですね。
XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?だとすればケーブルを用意すればかなり理想に近い商品かもしれません。
>cantakeさん
確かに中国メーカーは安いバランス接続あるんですよね。
実はTopping DX7 proという6.6万円で4.4mm端子がある製品を購入する事を半ば決めていたのですが、日本でのレビューが少なく音質的によくわからない不安と、海外レビューをみてヘッドホン出力のインピーダンスの高い事がわかり自分の用途に合わない為、購入を見送った経緯があります。
ですが中華DACの値段はかなり魅力的に感じています。
>犬は柴犬さん
そうなんです。予算があればその辺にいきたいんです・・・
>鰤大根食べたいさん
同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
イヤホン諦めてかつパッシブスピーカー&バランスケーブル購入するのは少し厳しそうです。
色々な意見ありがとうございます。
予算を上げてUD505にいったほうが一番よさそうですが、10万円が限界です・・・
加えて、そこまで良い音源を聴いているわけでもないので10万で抑えたいというのもあります・・・
いろいろ視聴できれば一番なのですが離島に住んでおり視聴できないのがつらい。
書込番号:23338530
0点

いろいろ調べていると
Drop THX AAA 789というヘッドホンアンプが海外レビューで高評価なのを知りました。
一か八かでそれと中華DACと組み合わせるのは良いのでは!という悩みすぎてよくわからない方向に思考が向かっています・・・
Drop THX AAA 789 + SMSL SU-8
それとXLRケーブルでだいたい8〜9万円で買えそうです
どうでしょうか?
SMSLの公式ツイッターを見ると6月にSP400という新しいバランス駆動ヘッドホンアンプ出すよ!(製品の詳細は不明)なんて言っているので
どうせTHX AAAのアンプを買うならそれまで待ったほうがいいのだろうか
もう・・・購入もしてないのに沼です・・・
書込番号:23338536
0点

>feijooさん
>XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
そう言う方法も有りますね。接続するヘッドホンとかイアホンとかの相性、好みまでは分かりませんが…
>UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?
はい、そうです。UD503本体側でバランスとアクティブグランド駆動とアンバランスを切り替えます。
TEACサポートセンター曰く、アクティブグランド駆動もバランス駆動の1種との事です。なのでバランス駆動は、アクティブグランド駆動とバランス駆動の両方を楽しめます。
又、DACとヘッドホンアンプを分ける場合は、オーディオグレードのRCAケーブルとか双方LINE OUTのバランス接続に対応したDAC、ヘッドホンアンプの場合は、LINE OUTのバランス接続に対応したオーディオグレードのケーブルも当然必要になって来ますよ。
オーディオグレードのLINE OUT用のケーブルは、ペアで1万円くらいからペアで3万円くらいの物を使用しないとアナログケーブルなので音響劣化が結構分かってしまうので、それなりに良いオーディオグレードのLINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。
UD503の様なDAC搭載ヘッドホンアンプなら、一体型なのでLINE OUT用のオーディオグレードのケーブルは必要有りません。
書込番号:23338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
こんにちは。
私はスピーカー主体でSTAX使用なので場違いですが、DACのSU- 8は評価の高い機種ですが、115V仕様です。
100Vでもいいのですが、100V→115Vの昇圧トランス(8千円くらい)をご購入された方がよいと思います。
私もToppingD70ですが(TGK日本製)使用しています。ご予算内でおさまりますしもDACの実力が発揮されると感じます。
失礼しました。
書込番号:23338667
1点

>feijooさん
> 同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
なるほど…
では、犬は柴犬さんがおすすめされていた内の Questyle CMA400i はいかがでしょうか?
こちらは私が現物を所持しているわけではないので(無責任)使用感などについてはご自身である程度調べていただく必要があるとは思いますが、
RCA出力対応、2.5mm/XLRバランス出力可、ゲイン切り替え可、フジヤエービックのクーポン価格でギリギリ10万円未満と
とりあえずの要件は満たせているのではないかなと思います。
軽く調べた状態での注意点としては
・ゲイン切り替えスイッチが底面なので切り替えがちょっとめんどくさそう(基本的にはスタンダードで良いとの評もありますが…)
・IEMをアンバランスで使用する際には変換コネクタが必要
・リモコン無し
くらいでしょうか。
書込番号:23338708
1点

訂正
LINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。→LINE OUT用のケーブルが必要になって来ますね。
書込番号:23338734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こう言うのも有りますよ。DAC搭載ヘッドホンアンプで…
4ピンXLRのバランス接続ヘッドホン端子付きでバランス駆動も可能ですね。
HD660Sを4ピンXLR端子のバランスケーブルにリケーブルすれば…
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail200272.html
ただ、OPPOはオーディオから撤退しているので、故障の時のサポートとかは御自身で御確認下さいね。
携帯電話とかは、まだやっているので。
書込番号:23338784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
どうしても10万以下に抑えたいのであれば、CMA 400iですね。
ヨドバシで買えばポイント込みで10万以下になります。
数年前のヘッドフォン祭りで試聴した時は、かなり音は良かったという記憶があります(詳細なレビューを書きたいのですが、どう良かったのかは忘れてしまいました)。
その時のヘッドフォンはHD800でした。
ただ、中国の会社なので日本製の様な手厚いサポートは期待しない方が宜しいでしょう。
個人的には、予算を上げてゼンハイザーかTEACにした方が幸せになれる気がします。
書込番号:23339383
1点

10年もA3をご使用となるとスレ主様はフォスの音作りを気に入られているとお見受け致します。
ここは単純にフォスの上位機種をお使いになるのが違和感無く又音質の向上を感じられると
思いますよ。A8mk2は登場して時間が経過しているモデルですが、作りがしっかりしておりかなり
良い製品です。
次にご希望されておりますバランス接続ですが、はっきり申し上げてご予算の倍、用意されても明確な
音質UPさせる商品は存在しません。そもそもバランス接続は今の様にヘッドホンアンプが高性能でなかった
時代にハイエンドの鳴らしにくいヘッドホンを駆動させる為の最終手段でその当時では数も少なかったですし
非常に高額でした。この様な事を書くと非難されるかもしれませんが、ヘッドホンオーディオをやられている方々は
スペックを重視しすぎるきらいがあります。メーカーもその辺を承知しておりますので、不必要な高スペックを謳い
本当に必要なところにコストをかけられず残念な音質になっている商品が多数見受けられます。
最後にご購入された商品を大事に長くお使いになられている様ですので、折角だから高スペック機能が付いた商品
をご希望される気持ちはわかるのですがきっちりとしたDAC回路を使い、シングルエンドアンプにコストを掛ける商品を
お選びになられた方が音質向上を感じられるますよ。
書込番号:23339764
2点

ゼンハイザー自体バランス駆動には昔から積極的なメーカーなのでHD660Sのバランス駆動のメリットは十分有りますね。
昔からと言ってもHDVD800辺りからかもしれませんけど。
先代HD650にしても、HD700にしても、先代HD800にしてもヨドバシカメラとかでCDプレイヤー→光デジタル接続→HDVD800→ゼンハイザーバランスケーブル→HD650、HD700、HD800とかでバランス駆動で試聴機を出していたくらいですから。
今更、バランス駆動とは?とかグランドセパレーションとは?とかクロストークとは?なんて話は面倒臭い話ですが、環境によっては、駆動させるヘッドホンによってはバランス駆動は音質向上になり得ますかね。
バランス駆動が音質向上になり得ると言うユーザーの感想から、DAP、イアホンとかもバランス駆動できるDAP、バランス駆動可能なイアホンが数年前から普及したのです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201411/21/1428.html
バランス駆動は、S/N比向上、クロストーク改善、バランス駆動させる事によりヘッドホン、イアホンによっては音場、所謂サウンドステージが広がりるメリットが有りますかね。
なんでもかんでもアンバランスでチューニングしているヘッドホンをバランス化すれば、音質向上になるとも限りませんが、鳴らす環境もキチンと相性面でも合っていないとイマイチな感じになったりしますから…。
ゼンハイザーHD600系、HD700 、HD800系は、バランス駆動させるとL、Rのセパレーション、S/N比の向上、バランス駆動させる事によるサウンドステージの向上(アンバランス駆動と比較してバランス駆動の方が音場が多少広くなります。)は十分望めるヘッドホンですね。
駆動させるアンプとの相性が合っている事を条件として、HD600系のバランス駆動は十分音質向上は望めるヘッドホンですかね。
相性面で言うと、予算内ならDSDネイティブ再生は出来ませんがゼンハイザーの先代HDVD800の中古辺りが無難かもしれませんね。
HD660Sは、まだゼンハイザーの新しいヘッドホンなので後継機のHDV820の方がより相性が良いかもしれませんが…
書込番号:23339818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーHDVD800の中古です。
https://www.e-earphone.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=SENNHEISER%20HDVD%20800&sort=price_desc&money1=&money2=&prize1=&company1=&content1=&originalcode1=&category=ct3265&subcategory=
旧モデルにはなりますが、予算くらいでHD660Sに合わせるから同じゼンハイザー同士で無難かもしれません。
書込番号:23339821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
HD660Sに合わせるから→HD660Sに合わせるなら
書込番号:23339837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上記会社のダウン&アイソレーション電源トランス 3000W200V専用仕様の購入を検討しています。
同会社は独善的な商品説明やオーディオ説明で有名ですが、お手頃価格でもあります。
小生は115V使用可能な海外オーディオ製品を複数所有していて、115Vでの使用を試してみたいと思っております。
当該商品は同会社の所在地である同じ愛知県の安城市にあるスター電機のOEM製品のようです、
つきましては、当該商品の情報や評価などを皆様にお尋ねしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23324462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
愛知県安城市のスター電機ではなく、神奈川県藤沢市にあるスター電器のようです。
書込番号:23324520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
解決済になっておりますが…
私が、ご助言できるかと思いました。
発見するのが遅れました。
私がまさに、プロケーブルの製品で200Vを使用しています。(施工したのは4年前くらいでしょうか。)
一言で申しますと、非常に効果が高いです。
配電盤から200Vで単独でオーディオルームまで引っ張り、そこからダウントランスで100Vと115Vで出力して使用しています。
ダウントランスはもちろん、電源ケーブルも基本的にプロケーブルのものを使用しています。(電源ケーブルは、プロケーブルのものが最高かどうかは分かりませんが、「最高レベルに属する」のは間違い無いと思います。したがって、とりあえずは無難です。)
コンセントや200Vのケーブルもプロケーブル推薦のものです。
これらの効果は、オーディオ機器の変更よりもある意味大きいと思います。
あとは、説明にあるとおり高性能なアースを取ることですね。
基本的に、電源クオリティが最高になり、電源周りのノイズが本当にゼロになります。
電源クオリティとしては、これ以上のものは、望めないレベルかと思います。
リーズナブルですので、是非、変更されてみることをお勧め致します。
しかも、100Vが実際には105Vで駆動、ですのでおそらく115Vは、実際は120Vで駆動という、理想的な電圧で駆動できます!
ただし、一点だけ、BartokDACは、この機材そのものが高音域のノイズを出す作りですね。しかし音質には全く関係ありませんが。やはりdCSは特別、特殊な機材なのだと感じました。
DAVEは一切ノイズは出しませんでした。
書込番号:23331255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
ご返信ありがとうございました。
解決済みにしたのは、すでに購入してしまったからです。現在業者さんと電気工事の打ち合わせ中です。
私の所有している機材は、Daveが100V〜240V、FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様です。
かねてから、Linn-2さんが仰っていた115Vの効果に興味がありました。
Bartokでは高域にノイズが出るのですね。
Linn-2さんはBartokを本国dCSで115Vに仕様変更するとのことでしたが、進捗状況は如何でしょうか。もし良好な結果でしたら、小生も同じことをしたいと思っております。またご報告お願いいたします。
書込番号:23331289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様
正 FocalのパワードSPは115Vか230Vが本来の仕様
書込番号:23331430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



dCS Bartok DACを使用されている方、試聴された事のある方、感想をお聞かせ願えたらと思います。
どうか、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23212720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2 さん
こんばんは。
dCS「Bartok DAC」とは、また凄いのに眼を付けましたね。
残念ながら試聴した事は無く、お役に立てずに申し訳ないのですが、
もうご覧になったかもしれませんが、少しでも参考になるかも?なブログを...
dCS「Bartok DAC」の導入編とインプレッション
https://tad13219.exblog.jp/30774419/
https://tad13219.exblog.jp/30829090/
dCS「Rossini Player」のレビューですが、
Lia さんと坂本真綾 さんの曲のインプレッションがあります。
https://highend-life.com/2017/04/dcs-rossini-player.html/
最終的にどんな選択をされるのか分かりませんが、オールスターズの「(仮)」がなくなる、
「DAVEを超えた!」とのLinn-2 さん の喜びの声を眼にする日を愉しみにしています。
書込番号:23214240
1点

>Linn-2さん
>私はCHORD DAVEを使用してきて、単純に音質のグレードアップをしたいだけです。
しかし、DAVEが相当に高音質なので、できるだけ安価に「DAVEよりも確実に高音質なDAC」というと、まぁー、本当に無かったです。
しかし、なんとか見つけ出したのがこのBartok DACでした。という訳です。
Dave vs Bartok に結論を下すことの出来るのはスレ主さんだけです。
何が正解かは主観的なものと思いますので本人以外は判りません。
https://community.naimaudio.com/t/dcs-bartok-vs-chord-dave/3539/9
それでは、失礼します。
書込番号:23215839
0点

>レオの黄金聖闘士さん
大変参考になりました。
本当にありがとうございます!
>Naim ND555 enthusiastsさん
これで終わりと言いつつ、ありがとうございます。
お二方へ
私がBartok DACを購入していない段階でこれ以上何か言っても、ROMっている方からは、「またLinn-2の買う買う詐欺が始まったよ!」としか思われないと思いますので、詳しくはBartok DACを購入した後にコメントさせて頂こうと思います。
ただし、今回の購入は分割のローンになりますので、審査が通らないかもしれません。
もし、導入出来ればその後にコメント致します。
無理だった場合は、フランクにスルーして頂くと助かります。
お察しいただければ幸いです。
書込番号:23216100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。
>「またLinn-2の買う買う詐欺が始まったよ!」
何を仰いますやら...「有言実行」が服を着て歩いている様な御仁なのに...
あ!、もう購入してる!。相変わらず電光石火な...
あ!、分割払手数料が高過ぎる~!。
審査が通った方が良いのか?悪いのか?判断しかねますが、
>無理だった場合は、フランクにスルーして頂くと助かります。
仰せの通りに...good luck!。
書込番号:23216158
1点

昨年11月より bartok使用者です。Daveは自宅試聴も
含め何度も聴いております。音の違いですが、Daveは
個人的にはかなり個性的な鳴り方と捉えていまして、
やや狭めの音場で音像をアナログのように立体的に
えぐり出し、高域の倍音が奥に広がっていく感じで
今までのデジタルにはない質感で素晴らしいと思いました。
bartokは、弾むような厚めな中低音が音場を広げ
こちらも繊細な高音が空間に広がっていく感じですが
Daveとの違いは、bartokの方が各音像間に、闇というか
空間を感じることです。ですので音楽のテクスチャーが
浮かび上がって全体像が捉えやすいかなと
思い購入を決めました。あとストリーミング の音が
16bit音源も含めて、なかなかですので、これは
大きなアドバンテージかと思います。特におすすめが
qubus。もっさりtidalより切れがありますよ!
書込番号:23226428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ぎりぎり審査に通りまして、購入の運びとなりました。
買えるかどうかもわからないのに、シルバーを1台確保してくれて、異例の値引き、クレジット会社に交渉までしてくれたショップには大変に感謝です。
信用はある、というだけで勤続年数も収入も無いのにショッピングクレジットにゴーサインを出してくれたオリコにも大変に感謝です。
今月中には納品される様子ですので、実機を聴いてから感想でも述べられたら、と思います。
あとは、Blu-rayプレーヤーがだいぶポロなので、それだけは見直さないといけませんね。
以上、ご報告したいと思います。
皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23233713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。
無事、審査を通ったとの事、良かったですね。
「Bartok DAC」購入、おめでとうございます!。
喜びの声と感想、愉しみに待っています。
書込番号:23235150
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
私は、煮え湯を飲む思いでSU-8を使用してきた半年を忘れませんよ。
私は堕天使になります。
Bartok DACが導入されたら、N-modeやAccuphaseのDACなど、「そんな低音質なDACなど、論外で話にならない」と言います。
DAVEを使用してきた私が、中華製2万円のDACで、どれほど妥協してきた事か…
本当に本当に、本当に!、現に高音が出ないので、欠陥品だと思いましたが、これが本来…。DAVEが、高音が素晴らしく伸びるだけだったのか、スピーカーが壊れているのか?、というレベルで、現在は本当に高音が出ないです。
これが解消されたならば、きっと私は堕天使になります。
書込番号:23237267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。
N-modeではなくて、ソウルノートでした。
憎きソウルノートです。
N-2など、低音質で片腹痛いです。
書込番号:23237332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2 さん
こんばんは。
察するに余りある...もう少しの辛抱ですよ。
「堕天使」まで行かずに「ちょい悪天使」位にして下さい。(笑)
ソウルノート「D-2」、なんで憎いんですか?。
一般的なオーディオ好きの方のゴールの一つかと...お手柔らかに...
書込番号:23237355
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
本当にありがとうございます!!!
m(_ _)m
私が以前、泣く泣くDAVEを手放したときに、安価で高音質なDACは無いのかと思いまして、無知な私ですので、ESSのES9038proを搭載した、ソニカDACについて語った事がありました。
私はES9038proチップは最高音質だと認識しておりましたが、それを搭載しているのはOPPOしか知らなかったからです。
そうしたら、ブラックバードさんから、ES9038proをOPPOで語るな、と指摘を受けました。
なるほど、AccuphaseやソウルノートのDACはES9038proを搭載していやがりました。
私はこの、巷で高音質とか言われていやがるES9038proとやらを、「圧倒的高音質で、かるーーく超える音質」で、かつ、かつてのDAVEを超える音質でないと気が済まなくなりました。
これが真実です。
キカイヌさんくらいの毒舌希望です。(?笑)
m(_ _)m
書込番号:23237547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レオの黄金聖闘士さん、本当に、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:23237566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、約30万引きになっています。小生が某大手ショップに購入依頼したら、値引きゼロでした。どうして貴殿は30万もの値引きを得たのですか?
書込番号:23242704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
初めまして。
書き込み、ありがとうございます。
はい、金利手数料をショップが負担してくれるからです。商品によっては、最大で100回払いまで負担してくれます。
Bartok DACの場合ですと、最大84回払いになります。
金利手数料を負担してくれる分、実質的には値引きになりますかね。
私はCHORD DAVEもここのショップで購入しております。
非常に良心的なショップですので、おすすめ致します。
サウンドサポート
http://sound-support.jp
書込番号:23242860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

linnさん
お店をご紹介下さいまして有難うございました。おかげさまで決算時期もあって、望外の条件で購入できました。
書込番号:23243524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
良かったですね!
おめでとうございます。
このショップは、得意商品については、素晴らしい条件を出してくれます。
そうですか、今は決算の時期だったのですね。
私も一括で購入すればよかったかな?笑
書込番号:23243615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
今日、Bartok dacが届きました。それで設定に難渋しながら音出しが出来、Daveと比較試聴しました。
音源は amazon music HD です。限られた条件ですが、小生が聴いた限りでは、Bartokの方が、音質がきめ細やかでありながら、なお実体的な強さを感じました。どちらも解像力はあります。差は僅かです。どちらも甲乙つけがたいのですが、どちらを取れと言われたら、Bartokです。尚DaveにはBlu2は装着せずの試聴です。
書込番号:23255631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinodenさん
書き込みありがとうございます。
返信が大変遅くなり、誠に申し訳ございません。
DAVEに関しては、まさに仰る通りで、同感です。
私には語彙力がありませんので、そこまでの高度な文章表現はできませんが、非常に共感しました。
Bartok DACに関しましては、本日音出しできましたが、DAVEの場合と、送り出し機器が異なるのと、バランスケーブルとBartok DACと相性が未確認ですのでまだわからないのですが、個性的では無く、普遍的な高性能を感じさせる音質だと感じております。
これから、性能を発揮させるべく、調整していこうかと思います。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:23257175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんばんは。
奇遇ですね。私も、本日ようやく音出しできました。数日前に届いていたのですが、イレギュラーな事態が発生しまして…(;^ω^)
私の場合ですと、現時点では高音質の片鱗はビシバシ感じさせてくれるのですが、肝心の送り出し機器がいかんせんショボいので、まだまだこれから、という感じで取り組みます。
しかし、デカくて重くて焦りました。(;^ω^)
ラックには、本当にぎりぎりで収まりました。
私は、DAVE、Bartokでもそうですが、単体プリアンプは使用しておりません。
DAVEの場合ですと、単体プリアンプを使用した場合の方が高音質だと大半の方が仰っており、Bartokの場合も、同様なのかな?とも思いますが、できれば使いたく無いなとも思ったりしております。
課題がいろいろと山積しております…
書込番号:23257233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
あと、そうそう、非常に余計なお世話なのですが、導入して暫くの間は、ハイテンションになってしまい、冷静な判断が付きにくいかとも思いますので、購入熱の冷めた頃にでも、また、今度はDAVEにBlu MkUを加えた場合とではどのような差があるのかも教えて頂けると幸いです。
私も、一時期Blu MkUの導入も考えましたので。
m(_ _)m
書込番号:23257248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





