
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年5月8日 21:04 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2015年4月19日 14:47 |
![]() |
113 | 51 | 2015年4月2日 22:47 |
![]() |
40 | 12 | 2015年3月31日 14:46 |
![]() |
3 | 7 | 2015年3月8日 18:56 |
![]() |
16 | 8 | 2015年3月7日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
現在ヘッドホンを聞くのにmicro iDSDを使用しています。
もう少し力強さ?が欲しくて視聴してきたところ、HA-501が音の好みと値段で
いい感じだったので追加したいのですが、micro iDSD背面にあるRCA出力は昼間聞くのに
アクティブスピーカーを接続しようと思っています。
残りは前面のヘッドホン端子しかなのですが、ここからRCAに変換して
ヘッドホンアンプに接続した場合、音が悪くなるのでしょうか?
ヘッドホンアンプを買いに行った店舗で最悪だから止めたほうが良いと言われ、
アンプを買わずに帰ってきてしまいました。
もしヘッドホン端子から接続している方が居ましたら、教えて頂けると助かります。
0点

Micro iDSDに限らず、ポータブル機器類でもヘッドホンアウトからのライン入力で良いとの話しは聞かないですね。
Micro iDSDのラインアウトからHA-501に入れて、HA-501のラインアウトからアクティブスピーカーに繋げられては如何でしょうか。
書込番号:18755660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HA-501のスルーアウト自身が良いか悪いかは分かりませんが、ヘッドホンアウトに無理に繋げなくても、という代案です。
可能でしたら再度店頭でご確認下さい。
書込番号:18755674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LINE OUTとヘッドホン出力では作りが違うので、他の機器との接続に使うならあえて変換して利用する位なら、セレクターを使うかケーブルをもう一つ用意して使う時のみヘッドホンアンプ側で繋ぎ変えた方が良い気はしますね。
同じケーブルを共有するなら面倒ですが、つなぎ変え位なら頻度が少なければ、そんなに負担にならないかなと思います。
書込番号:18755681
2点

こんばんは
お二方とも、ありがとうございます。
教えて頂いた方法、HA-501のスルーアウトかセレクタで接続して解決出来そうです。
購入前に教えて頂き助かりました。
書込番号:18757617
0点



昔に聴いていた歌が最近になり懐かしく(ZARD PRINCESS2 渡辺美里 その他諸々)若い時のように大音量で聞くことも
出来ないこともあり昨年にオーテクATH−AD500X(6000円程度)というので聴いていましたがオープンエアーというのもあるのでしょうが全体的に痩せた音感?に高音が刺さるような不快感がどうしても我慢できず本日 SONY MDR−1A を近所の家電量販店で購入して聞いたのですが値段の割りには大したことがないような・・・
AD500Xと比較したとして密閉型なので低音は効いている ただどちらにも言えることは微妙のノイズが聞こえる感じで ボーカルの声が楽器に負けている。(選曲する歌にもよりますが)
(MDR-1Aの方が音のメリハリ感はAD500Xよりある感じです)
ただパットの厚みでそう感じているだけかも
本題ですがUSB DAC を使用すると感じているノイズは消えるもんでしょうか?
候補として FOSTEX PC100USB−HR 据え置き
外で聴くかもしれない将来性を考えるとポータプルがいいのか?
(ハイレゾ音源は考えていない)
そもそもMDR−1A 程度ではDACをハブに繋いでも音質が画期的な変化はない?
音源はCDをWAVファイルに変換ダウンロードして聴きます。
iTunes で曲を買った時も後でWAVに変換しています。
よろしくおねがいします
0点

色々な情報を有難うございます。
フリーソフトに関しては少し自分なりに調べてみたいと思いますが、とある雑誌を見ていて書いてあったことなんですが、foobar2000,MusicBee などのソフトは余計な処理がないため音が良いとされている(引用)が介してDACを使用する
ことが最終的には前提になる。
(所詮は雑誌記事なので購買させるためのメーカーの謳い文句かもしれませんが)
ちょっと本日は遅いので改めて情報の整理をしますので よろしくお願いいたします。
書込番号:18656452
0点

書き方をかえます。
Audirvana Plusは高音質再生アプリです。iTunesを陰からサポートするアプリではなく、「併用」側に寄ってます。メインの再生環境はiTunes、FLACハイレゾの再生時にはAudirvana Plusと使いわけることも可能です。
audirvanaplusは
「iTunes Integrated Mode」をオンにしてiTunes側で曲を再生すると、その曲がそのままAudirvana Plusに受け渡されて再生されます。
もちろんaudirvana plus単体での再生も可能です。
ハイレゾをaudirvana plusのプレイリストに入れてハイレゾのみを再生させたい時はプレイリストを作れば音楽を楽しめます。
またe-onkyo musicなどのサイトで購入した音楽をAdd files to itunsを経由してitunsに転送することも可能です。
書込番号:18656593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日は色々と情報を有難うございます。
最初に書いて置くべきでしたがPCはデスクトップとノートの2種類で スピーカーのプロパティは16bit 44100Hz
デスクトップにはASUS DSX というサウンドボードをつけています。(カードの周波数も44.1KHzに合わせています)
オペアンプをJRC5532DからTI NE5532P に変更していますが元々が似た特色なのかボードの回路がショボイのか違いは分かりませんでした。(ノートPCよりは膨らみのある音質ではありましたが購入したヘッドホン以降はあまり違いがわかりません)
これで少し私の音感(鈍感)の程度が伝わればいいのですが・・・
foobar2000をダウンロードしまして日本語パッチに変更しようとしたのですが何故か出来ませんでした。
それでも何とか曲を聴き比べていますが私の耳が変なのか違いが分かりません。
ノイズか雑音なのかわかりませんが、丸椅子さんのホーム用に1つあった方がいい ということとMarsさんのDACの性能・ケーブル次第で雑音が消えるという回答から候補にしていた FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB-HR を購入してみたいと思います。
stadyさんのオンキョーサイトは使用したことはないのですがiTunesに移す方法があるのでしたら覗いてみたいと思います。(iTunesにはミスチルが売っていないので)
書込番号:18658196
0点

yaasuoさん
OSがMacならaudirvana plusが使えますが、windowsの場合はaudirvana plusは使えません。
OS名を教えてもらえますか?
foober2000使い方
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%C0%E2%CC%C0%BD%F1
audirvana plus使い方
https://m.youtube.com/watch?v=C-AR_YLxlgE
書込番号:18658233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。OSはデスクトップ・ノート 共にウインドウズ7 8.1 になります。
ですのでaudirvana plusというのは使えませんです。
書込番号:18658264
0点

確認しておきますが、yaasuoさんのデスクトップPCはWin7もしくはWind8.1で、サウンドボードとしてASUS Xonar DSXをすでに追加していて、PC背面のサウンドボードのフロントアウト(黄緑色の3.5mmミニステレオジャック)に、ATH-AD500XやMDR-1Aを繋いで聞いているわけですよね。サウンドボードを足しているのに、ケース正面のヘッドホン端子に挿して聞いていたり…まさかないですよね。
Xonar DSX付属のソフトで、3D Virtual Speaker Shifterという機能がありますが、その設定を変えて明らかに聞こえ方が変わることを確認できますか。
文面から、PCケース正面のヘッドホン端子に直接繋いでいるのかと勘違いしていました。
その構成で音がノイジーだと感じるなら、生半可なUSB-DACでは対策になりません。すでに貴方は、Xonar DSXというDACを介した音を聞いているからです。アナログ出力を備えたサウンドボードは、USB-DACに対してPCI-DACとも言えるものです(そういう呼び名はないけど)。FOSTEXのPC100USB-HRでは、Xonar DSXとほぼ同格の製品であり、とてもではないですがyaasuoさんが満足できる結果が待っているとは思えません。聞かないとは言え、Xonar DSXの24bit/192kHz対応から、PC100USB-HRの24bit/96kHz対応と、扱えるファイルも性能が落ちます。
書込番号:18658859
0点

3D Virtual Speaker Shifter という機能ですがDGXというカードの機能でしょうか?
(当方のDSXには機能がありません)
ヘッドホンで音楽を聴く時は現在、デスクトップでは背後のピンジャックを面倒ですが抜き差し変えて聴いています。
※すでに貴方は、Xonar DSXというDACを介した音を聞いているからです。アナログ出力を備えたサウンドボードは、USB-DACに対してPCI-DACとも言えるものです(そういう呼び名はないけど)。FOSTEXのPC100USB-HRでは、Xonar DSXとほぼ同格の製品であり、とてもではないですがyaasuoさんが満足できる結果が待っているとは思えません。
今回MDR-1Aを購入するにあたり値段もそうですが、かなり迷いがありました。
その1つには供給が少ないこともあるのかもしれませんがUSB DAC/DSD 対応のアンプが3〜5万円は最低でも投資が必要かもしれないこと。
(ただサウンドカードくらいでそれほで劇的な変化はないだろうとAD500Xを購入した時に思いました)
そこで外で聴く(あくまで歩行中とか通勤時とかではなく私的には昼休みのご飯を食べた後や休日に近くの運動場でのウォーキングの時に使えないだろうか)
もちろんその際、現在は携帯音楽プレーヤーは保持しておりませんので最初に将来的にと書いたのはそういう意味です。
当初、SONY PHA-1A というポータブルUSB/DAC (DSD非対応。間違っていたらすいません)と同時購入しようと思っていました。
ただ、まずはヘッドホンを買って納得出来なければ視野に入れようと段階を踏むことにしました。
ここからはMarsさんの感性でかまいません。FOSTEXのPC100USB-HRは一般的なUSB DACからみると安価であるとおもいます。私はサウンドカード単体とUSB DAC はまったくの別物という位置付けなので頭の中では何となく理解はしているのですが言葉にして説明することができません。
で、雑音なのかノイズなのかですがどの程度の投資をすればよいのか?
SONY PHA-1A ではだめなのか?
ノートPCにも使用で使い分け出来るUSB DAC だとどんな物を選べばよいのか?
参考程度で結構です。おすすめがあれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:18659458
0点

う。正直申し訳ないのですが、個人的に手詰まり感があります。
私の場合だと、同じASUSのサウンドカード、Essence STXという製品を導入したことでPC音楽鑑賞の世界に入りました。このEssence STXはアナログ出力こそ大したことないのですが、ヘッドホン出力は定評があります。詳しくは当該製品のレビューを見てください。この時点で、当時の私には「PCの音がノイズっぽい」とは感じなかったのです。それより前はmp3をWMPでノートPC本体のスピーカーから聞く程度でしたので、十分歴然としたアップグレードに感じました。
このため、私よりも音のノイズっぽさに対して敏感と思われるyaasuoさんに、「高価な機器を使えばいいよ!」などと安直かつ無恥に勧められる状態ではなくなってしまいました。いや、本当に申し訳ないです。
Essence STXには、Xaner Audio Centerというソフトが同梱もしくはDLできます。仕様表を見た限りではDSXにもあるように思えましたが、勘違いかもしれません。失礼しました。
ちなみにAudio CenterのDolbyのバーチャルサラウンドをヘッドホンで聞いたときの前方定位感が最高で、卓上前方に置かれたスピーカーの音漏れかと錯覚するほどです。ただ、オーディオ的な意味で更なる上を望めないことから使用を止めて、真っ当なDACとアンプ、ヘッドホンという方向に移りました。
そんなんで、現在はRME Babyface -> Phasetech EPA-007 -> beyer T90です。しかし脳内定位の解消という点では、Essence STX&Dolbyに全く敵いません。ある意味、あそこで踏み留まっていたほうが幸せだったかも…。
また、初のUSB-DACにbabyfaceを選んだのは、「サウンドボードは、オーディオ用DACよりコスパに優れる」とされる向きがあり、また「趣味系で圧倒的な性能差を自覚するには二階級上を選ぶべし」と勝手に思っているため、かなり背伸びして予算を組みました。あとは当時のPC周りにコンパクト&高性能を求めたためです。
長々とすみません。まるで参考にならないと思います。
書込番号:18659563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけだとあまりに無責任なので追投。
yaasuoさんの感じているノイズが乗っていると感じる音がPCパーツ由来と仮定すると、MP3プレーヤー(DAPとも言います)から再生することで解決する可能性は高いです。
PCは音楽再生するには高性能過ぎて、CPU・マザボ・電源などノイズの塊です。比べればDAPは遥かにシンプルなパーツ構成で、ノイズの発生は少ないためです。
家電量販店などで、実機にMDR-1Aを繋いで試聴してみるのもよいと思います。PHA-1Aのほうは、試聴後にポータブル構成で良さそうなときに、不満があれば足してみてはいかがでしょうか。
一方で、PC由来のノイズを…という場合は、かなり高価で眉唾も含めた、マニアックな話になります。
【1】USB対策
バイワイヤ/セパレート型USBケーブルと、アイソレーションを用いて、ノイズを遮断・軽減
関連口コミ:http://kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15944513/
【2】同軸化
USB-DDCを使い、音声信号を同軸デジタルに変更して、スタンドアロンのDACへ入力。
関連品:http://kakaku.com/item/K0000564582/
【3】PC構成の見直し
最低スペックのPC構成に変える、アナログ電源に変える。
で、これらすべての対策に足るDACとなると、ハイエンドになるかと。DACの価格より対策費が高いなんてよくある話ですが、まぁKORG DS-DAC-10とかあたりから…ですかね。
書込番号:18660963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mars様 色々と参考にさせていただき情報提供に感謝します。
>yaasuoさんの感じているノイズが乗っていると感じる音がPCパーツ由来と仮定すると、MP3プレーヤー(DAPとも言います)から再生することで解決する可能性は高いです。
前回の投稿から上記に関して私なりに考えた結果ですがインポート時にある程度のノイズが混同していたのではないか?
と思いましてCDプレーヤー PD-7050(かなり古い私のものではなくトレイも開閉しないので分解して強引にCDだけを乗せたら読み込みましたので)で聴いてみましたらAD-500Xが化けました。
雑音・ノイズは感じられず、音感・音質が気持ちよく感じられました。
残念ながらMDRでは微妙な感じで、エージングは都市伝説というのが私の固定観念にあるので選曲によっては使い分ける。
と結論としました。
>家電量販店などで、実機にMDR-1Aを繋いで試聴してみるのもよいと思います。PHA-1Aのほうは、試聴後にポータブル構成で良さそうなときに、不満があれば足してみてはいかがでしょうか
その方法を試してみたいと思いました。ただ、その前にCDプレーヤーを直して使うのも有りかも?とも思います。
トレイのベルト不良だと思うので凡用品でなんとかなりそうですし、どうしても外で聴く用途が必要になった時に改めて
MPプレーヤーを試聴して納得できたら購入してもいいかもと思います。
(その頃がやってくるかわかりませんがMDRも程よく馴染んでいると思いますし)
最初の趣旨から外れてしまい申し訳ありませんでした。
色々と情報を皆様ありがとうございました。
書込番号:18661717
0点

おっと、ミニコンポ系ではない単体CDPをお持ちでしたか。PCはジュークボックスとしての機能が最大のウリです。CDを入れ替える手間を惜しまないなら、音質的にはCDPの圧勝とされています。
PCの価格は抜きにして、
PC -> DAC -> プリメインアンプ -> スピーカー と、
CDP -> プリメインアンプ -> スピーカーで、CDPとDACが同じ価格帯なら、基本はCDPに分があります。これもPC由来のノイズが悪さしていると言われます。曲りなりにもCDPを超えるには、ネットワークオーディオ+Linux再生専用PCのハイエンド構成になるらしいです。VoyageMPDとかってやつです。
とはいえ、これはクチコミの話で実体験ではありません。私は先に挙げたのがオーディオ黎明期で、レコードやカセットテープ、CD全盛の時代は音楽を聞くことを趣味としていませんでした(か、産まれてません)。つまり単体CDPを使ったことがないのです。
アドバイスらしいことは全くできませんでしたが、yaasuoさんが腑に落ちる形で解決できたなら、それに勝るものはありません。こちらこそありがとうございました。
書込番号:18661902
1点

CDの入れ替えはやはり面倒ですね。たまたま実家の押入れに父親が所有していたのを思い出して、聴かなくなったからなのか、壊れて直すつもりで放置していたのか。
本人は存在すら忘れているかもしれませんが、と私が直してと思っていましたが分解は好きなのですが正直、バラさないとなんとも言えませんね。
当初はパッと見て直せると自信はありましたが・・・
年代から逆算すると私は13才の頃で正直使った記憶はないんです。
最悪お手上げ状態に陥りましたらMPプレーヤーかなとも思ってるのですが原音がノイズ入りファイルだと結局同じことになるのかなあとも・・・
書込番号:18662645
0点

>JRC5532DからTI NE5532P
メーカー違いの同じ5532(同じ回路)なので、変化は少ないです。
換えるならMUSES8920・8820くらいの方が分かりやすいと思う。
1Aでボーカル聴きやすくするなら、ちょっと高くなるけどLME49990とかOPA827辺りがいいかも。
(ハンダ無理なら両面実装済みの物で)
書込番号:18663984
0点

>JRC5532DからTI NE5532P
メーカー違いの同じ5532(同じ回路)なので、変化は少ないです。
ということは違いがわからなかった私の耳は平均的と捉えてもいいのでしょうか?
>換えるならMUSES8920・8820くらいの方が分かりやすいと思う。
オペアンプには興味があるので後学のために試すのも有りですね。
ただ、DSX程度のサウンドカードでも実感出来るものですか?
>1Aでボーカル聴きやすくするなら、ちょっと高くなるけどLME49990とかOPA827辺りがいいかも。
(ハンダ無理なら両面実装済みの物で)
これって両面実装済みの物でポン付け出来るんでしょうか??
熱も持ちそうな感じがしますがコンデンサ諸々に変な負荷は懸からないんですか?
書込番号:18664889
0点

2000円の雑誌オマケのヘッドホンアンプでも、オペアンプの違いは分かりますよ。
アンプよりも、ヘッドホンやスピーカーの質の方が重要かも。
LME49990とOPA827は1回路SOICしかありませんが、DIP変換基板に2個実装した物なら、2回路DIP8ピンと同じ様に使えます。
片面2個という変換基板もありますが、幅を取るので他の部品とぶつかりやすく、両面の物の方が使い勝手は良いです。
熱は私のSTXでは問題ありませんが、カードの部品が違うので試してみないと分かりません。
書込番号:18665273
0点


それで合ってます。裏表に実装されているので両面です。
ピンはオペアンプソケットにそのまま刺さります。
書込番号:18665563
0点

そのまま使えるなら試してみてもいいですね。
オークションですぐ購入できそうですし候補に入れます。
書込番号:18665805
0点

OPA LME49990 両面実装を試しましたがイヤホンジャックを抜き差しすると音声がフリーズ?すると言う・・・
コンデンサーの一部をオーディオ用標準品電解コンデンサ FWシリーズ に取り替えたから半田がうまく付いていないのかと思ったが当初のOPAに交換したら不具合はないという結果に。
音感は以前よりメリハリはあるように感じられるが、思ったほど劇的な変化はありませんでした。
書込番号:18695140
0点

>イヤホンジャックを抜き差しすると音声がフリーズ?
ドライバとか、ソフト側は問題無く動いてますかね?
ハード面なら、LME49990のハンダが上手く付いてないとか、発振してるとか、オペアンプ電圧が足りてないとか?
書込番号:18696891
0点



今度真空管を秋葉原に買いに行きたいんですが、オススメはありますか? あとオペアンプのOPA827×2 両面バージョン?がほしいんですが…
真空管は5千円以下のものでおすすめがあればおしえて頂きたいです…おねがいします
視聴環境は pcからオンキョーのdac-1000(usb接続)でキャロットワンの真空管アンプ(6922eh)オペアンプ部はミューズ01かミューズ02です
あと上海問屋の真空管アンプ(入出が真空管のやつです…)入 6n3-j 出el84 だと思うんですが… でヘットホンはk712です
上海問屋sの真空管アンプにk701で聞いていたらものすごく良い音がでていて感動しました、akgさんから低音が強まったもでるがでると聞いて、k712を買って、聞いたら良いおとだったんですが、低音がでているせいか若干k701よりボーカルが、、
なので質問をしてみました
あとオペアンプがミューズ02だと低音域がつよく感じられるのでボーカルがものすごくきれいにきけるというOPA827×2をつけたいのですが、もっとおすすめがないか心配で…
どうか皆様おねがいします、小学生みたいな文章ですが…どうかおねがいします
3点

Whisper Notさん
やっぱり627か827が良い感じですか! 他者の意見って大事ですので♪♪
今MUSE01でAKG712で聞いていますが、中々良い感じで鳴らしてくれています♪
ヘッドホンでも変わってくるので難しいですね! 今のところMUSE01が最高です!
ツキサムanパンさん
これです!オペアンプの評価が…すごい! ありがとうございました!
購入の参考になりますわ♪♪♪♪
えーと、スピーカー出力から抵抗入れてヘッドホンをつなぐやり方?の事です…
詳しくないので説明が…ヘッドホンアンプは抵抗がないですけど、AVアンプは抵抗入れて
ますよね
書込番号:18490982
1点

あ! VT120+ このギターアンプの音に惹かれてオーディオ用の
真空管アンプ買ったんでした! わすれてました!
しかもこのアンプ真空管12AX7がついていました♪
すごく良い音してますがVT120+は整流管ついているんですかね〜
久しぶりに音でもだしますかな〜
書込番号:18491150
0点

解決済みになりましたので、これで最後に。
>スピーカー出力から抵抗入れてヘッドホンをつなぐやり方
これは、決しておススメではありません、パワーアンプからヘッドホン出力を取り出す方法として最もお手軽で安価にできるから、採用されているだけです。
それでも、しょぼいヘッドホンアンプより良い音のモノもありますけど、よく出来た専用のヘッドホンアンプには敵いません。
>VT120+は整流管ついているんですかね〜
プリ部は12AX7でパワー段の素子は半導体みたいです、整流管は多分無し。
でも良い音で鳴っているなら気にしない。
だいたいギターアンプは楽器の一部(エフェクト掛けたりの)なので、オーディオアンプとは別のモノと考えるほうが良いです。
ではお互いAKG K712の虜生活にどっぷり浸かりましょう。(笑)
書込番号:18491271
4点

ツキサムanパンさん
無事解決しました♪ベストアンサーは早めの方が良いと思いましたので!
スピーカー出力の件はそういう事でしたか!やっぱり微妙ですね〜
VT120+調べて下さったんですね♪やっぱりついてませんでしたか…
でも大きい音で迫力のある音が好きなので〜やっぱり真空管は最高ですね♪
AKG712は最高でし♪♪♪ だいぶ前でしたが外歩いてたらオッサンが、AKG712つけて
歩いていました!びっくりしましたわ〜
あとAKG712を友人に進めたら買っていました!♪ AKGファンを増やしますか♪
AKGのことを話してたら、止まらなく〜ふふふw
書込番号:18494948
0点

そうですか、まだスレ終わりぢゃなくてもいいんですね。
AKGの廻し者じゃないですけど、K712のファンがもっと増えてくれるとなんとなく嬉しいです。 ^ ^)
さすがに私は外に付けては出られません、もっぱら家での使用です。
うちのヘッドホンアンプは、ポータブルアンプも据え置き型も管球アンプではありません、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのオール石(半導体)のアンプです。
自作なので、それぞれ使うイヤホンやヘッドホンの特性に合わせて回路定数を決めることができます。
なにより、自分が作ったという満足感で、良い音に聴こえます。(笑)
なお、スピーカー用のパワーアンプは管球アンプ(当然自作)です、部屋をうす暗くして、球のお灯明が浮かび上がる中で聴くのは至福の時ですね。
ま、球のほうが良い音がする、石だから音が固い、という単純なものではありません。
それぞれの良さがあるので、それぞれの良さを生かしたアンプでうまく鳴らせば、良い音になります。
良い部品を使えば当然価格にも跳ね返ります、管球アンプは出力トランスが必要(OTL以外)なので尚更です。
書込番号:18496175
2点

ツキサムanパンさん
又気になる事があれば書き込みをお願いします! 私が質問するかもですがw
自作!すごいですわ〜♪私もそろそろ!
真空管の光は格別です〜夜景より真空管見てたほうが綺麗かもです♪♪♪
管球アンプは出力トランスが必要(OTL以外)って検索して勉強しましたら…
OTLアンプ、BTLアンプが良いんですね! 真空管らいい音が半分はトランスが増幅
してるんですね〜 出力トランスヘッドホン用もありましたが1万8千円でした…
こんなに高いものなんですね…自作には20万超えそうですね!
書込番号:18502203
0点

良いトランスというものはただ必要回数巻いてあるのでは無く、有名トランスメーカーそれぞれのノウハウがありますから。
今時は大量生産する需要も無いし、職人の手作業みたいな工程もありますから、どうしても高くなります。
例えば、2A3アンプでも、こちらの2つのように、トランスが違う(価格も)のに出てくる音が(仮に)そう変わらないとしたら、誰も高いものは買わないでしょう。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1125
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1363
良い音を求めると、どうしてもそれなりの代償(コスト)がつき物です。
先のUP画像のアンプですが、20年前に作成したとき、パーツ代だけで13万円ほど掛かっています。
出力トランスはタンゴのXE-20sという中程度のもので、もっと良いものは高くて手が出ませんでした。(^ ^;;
OTLアンプも、トランスの制約からは解放されますが、管球でやろうとするといろいろ大変なので普及していません。
まあ、球アンプに関しては、私の知っている範囲でなら質問にお答えはしますよ。
なにしろ単に半導体回路に知識が追いつけなかったので、管球回路に縋りついているだけですけど。 :)b
書込番号:18502502
2点

横スレ失礼します。
スレ主さんGAありがとうございます。
6DJ8/6922/ECC82は9ピンが内部シールドでアースに落として使うと思われます。
12AU7/ECC82/などは12V球ですがヒーターのセンターピンが9ピンなので必然的に6V動作になります。
真空管の規格表です。
>http://okaz.web.fc2.com/CCP041.html
真空管差し替えて聞くの楽しみですよね。
この球はどんな音になるのかと。
書込番号:18502650
2点

>kittykatsさん
4ピン5ピンに6V、0Vを繋ぎ、9ピンをアースしただけなら、12V球に差し替えた場合6V×2にはなりません。
図のように配線の変更が必要になります。
キャロット・ワンがどうやっているのか謎ですね。
>6DJ8/6922/ECC82は9ピンが内部シールド
ECC82ぢゃ無くECC88の書き間違いでしょう、挙げ足とりでは無いので気を悪くされませんように。
書込番号:18503339
2点

ツキサムanパンさん
今日秋葉原に行って真空管とOPアンプを買ってきました〜♪
真空管は入力がわがWE396Aが無かったので5670のUSAを
出力がわがJJのEL84を買いましたでキャロットワンの方はECC802sを(ECC82の中がでかい奴)です
真空管は視聴でき、自分の耳で感じ良いと思ったものを買いました〜
まだ家で視聴してないので今度コメントしたいとおもいま〜
OPアンプは OPA827両面を三栄電波さんから6千円くらいでかいました…カナリ高いです…
何件か電子屋回ったんですが無かったので、、、
これはTU-HP01につけて視聴したら、、、、ミューズ01と比べて
ボーカルが最高に〜重低音が少し軽減された感じが♪ 低音モデルのイヤホンならOPA827両面が良いですの
これのTU-HP01 真空管も交換したいですね〜♪ あ まだヘッドホンでは視聴してないので〜
あと、スピーカーからヘッドホンに変換できる奴が置いてあり、最高な音がでてました!
自作だと難しいらしいですね〜これを買いたかったんですが1万したので見送りました〜
あ、、、それで真空管が2A3ついているアンプを視聴したら…最高すぎて…絶対に買ってやるぅぅと
思いました♪
kittykatsさん
交換しましたので楽しみま〜す
難しい事はお店の方にきいてみます〜♪
バイアス調整の機械がかっちょよかったですおおお♪
やっぱり秋葉原は最高ですね〜
書込番号:18511563
1点

秋葉に行ける距離でうらやましいです、こちらは通販オンリーですね。
交換後のレポート、楽しみにしていますよ〜。
書込番号:18511804
2点

ツキサムanパンさん
音を聞いてから買えるって最高です〜♪
他で買った真空管もバイアス調整してくれるって言ってましたし〜
色々と相談にできました♪
上海問屋の真空管アンプ(入力がJAN5670Wで出力がEL84JJ)で聞いて見た所
ふた回りぐらい音質が上がりました!より真空管らしいおとがでてきて
おもしろいです♪ 真空管の製造元で音が違うなんて〜!
今度は絶対にWE396Aさしますわ〜〜
あ…まだスピーカーで聞いてないですわ〜
書込番号:18521043
0点

色々楽しんでるようで、なによりです。
取りあえずは、音が落ち着くまでは多少時間がかかります、球の挿し替えの際ピンを曲げたり折らないように注意も必要ですね。
それと、出力段の球による違いは判りやすい(それでも僅かな差です)ですが、前段の球の違いはなかなか微妙なところです。
プラシーボによるところも大きいですから。
WE396Aはウエスタン・エレクトリック社の製品で、入手はなかなか困難です。
当然高いので(1本8千〜1万以上)、コスパなども考えて互換品をいくつか試すにとどめることも良いでしょう。
趣味のことなので、止めておけとは言えませんが、その分を将来の2A3アンプに廻すとかデス。
よその店で買った球にまでバイアス調整までしてくれるって、親切なお店ですね。
アキバが近くていつでも行ける人がうらやましいです。
もっとも、バイアス調整は自分でやるから無問題ですけど。 (^ ^;;
書込番号:18521581
3点

真空管差し替えての視聴が落ち着いたので書き込みをっとw
キャロットワンにECC802SにOPA827両面基盤だと右音声が行かれた感じ…音がでません…
ECC802Sにミューズ01、02だと音が出ますが…やはり音が弱い感じが…でも真空管って感じの
音に近づいたような〜元々ついていた6992と比べるとパワーがないぶんスッキリとした感じの
音で女性ボーカルが繊細になりました。
なんで右だけだめなんでしょうか…真空管の増幅量がすくないのでしょうか…増幅量があがる12xでいきますかな〜〜
書込番号:18561082
0点

>なんで右だけだめなんでしょうか
6922に戻して置いてオペアンプを色々取り替えた場合、どうなりますか?。
特定のオペアンプでそうなるなら、オペアンプ不良。
例えば827だとしたら変換基板へのハンダ付け不良とか。
どれも、問題無ければ、ECC802Sに問題あり。
ECC802Sの足(ピン)を磨いてみても直らないなら、双三極管なので、片方右チャンネルの分が逝かれています。
ECC802Sのメーカーはどこですか?、また中古だと、ヘタっているものもあります。
書込番号:18561907
1点

ツキサムanパンさん
返信がかなり遅くなりましたが…
今日秋葉原に行って自分のキャロットワンの真空管アンプもって確認して来た所やっぱり真空管がおかしかった観たいで
展示してあったECC802Sと交換して下さいました! でも店頭にあった在庫のECC802Sだと
右の音声だけおかしくなっていました!店員も驚いていました〜ふw エイジングが足りなかったのか、と言ってもいました
、僕の持っていたECC802Sもバイアスの調整する機械で左右の確認もしておkだったんですがね…
あと6DJ8で視聴させてもらったら中々良い感じが! たしか松下とかいっていました! でもJJが…
余談で〜そういえば店員sが今日も昨日もトライオードsとこの真空管アンプを買っている方がいて…中国管だからねえ〜
と真空管を買っていく方がいるとききましたわ〜で今日は真空管をこれから始める方も来ていました! 店員sとお昼頃から15時30分までお話&視聴してましたwww
あ、2A3のついたアンプで聞かせてもらいました! ちゃんとAKG712ももっていきましたw 整流管も4種類変えてくれて〜
整流管かえるだけで音が変わるとは♪ 僕には変えませんので、毎回行って聴きに行きますかなww
店員sが自慢していました(視聴させてくれる所ないでしょ)って! ありがたく視聴させてもらいましたw
評価を書くのを忘れてましたわ〜
PCソフトはfoobar2000からDAC-1000でキャロットワン真空管は(ECC802S) 音源ハイレゾ♪MP3,WAVで〜
↓ ↓ オペアンプを色々と変えて視聴しました! ↓ ↓
OPA827両面基盤だと
やっぱりボーカルは一番聞きやすいですかね、中高域が良い感じで、ふw
低音は明るくて歯切れの良い感じに〜
ミューズ01
もともていた音ですね〜バランスが良いです、ボーカルが輝いています!鳴らしにくいオペアンプですが〜
良いので言う事がありませんね♪ でもOPA827両面基盤も好きです〜
ミューズの方が感動する音がでてますかね♪
ミューズ02
やっぱりミューズですね低音域が沈み込むはずなんですが…あれまあまあな感じに! もうすこしボーカルが弱かった気が…
すごーくボーカルが鮮やかになっています♪楽しいですわ〜高音域の余韻が素敵です〜伸びますね、広がってきます〜
やっぱりミューズは最高ですわ〜 OPA827両面基盤の方がノリが良い感じで低音域がでていまいた
OPA2604
6922EHでAKG712で聞いたときは…残念な音だったのですが、ECC802Sで聞くと♪
上品に進化しましたwwwww これはすごく驚きました♪ これだからオーディオは楽しいんですよね!
高音域がささりますが!全体的に力強い感じですね♪ノリがいい曲むけですかね〜
NE5532P
落ち着いた感じの音ですかね、あまりパッとしませんが、安定している、バランスがいい音加減で〜
すこしミューズににている音質ですかね 低音域が沈み込みますったぶん…若干篭っているような気も
高音域だけすこし明るい感じですか…あまりパッといないので…
オペアンプは安いし色々変えられるので、広めて行きたいですね!
書込番号:18618927
0点

瓜生桜乃さん、管球アンプ沼(笑)いよいよ嵌ってしまいましたね。
やはりECC802S自体がおかしかったですか。
ビンテージ物であれば、実際に使用してみなければ簡易チェックだけでは判らないものもあります。
新品であってもたまに(球だけにw)不良品が混ざるのは避けられないですね。
中国球でもGolden Dragonなんかは信頼性は高いです。
そうそう、キャロット・ワンを調べていたらTITTAというイヤホンを出しているんですね。
外出や寝ホン用にimageX10を使っていましたが丁度断線して修理にも失敗したので、代わりのモノを探していました。
(K712proはさすがに寝ホンとしては使えないので)
TITTAのレビューには良い評価しかないので、試聴も無しに買ってしまいました。
これもいいですね、アンプといいイヤホンといい、イタリヤらしからぬ(イメージでは、だけど)真面目な造りです。 (笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423681/#tab
オペアンプ交換も色々微妙な音の違いがあって、いっぱい楽しめますね。
書込番号:18619222
1点

ツキサムanパンさん
イヤホンもでてますお〜♪ 視聴した感じまあまあなかんじでした〜篭った感じが
あるので…レビューはどれも良い事ばかりで…
やっぱりオススメはHA-FXZ200 これですね〜イヤホンならです〜♪
秋葉原のeイヤホンsで何時間も色々な機種聞いていますが
中々これだっ とこないので〜AKG712の完成度が半端ないので他のヘッドホン聞いても、こんな物か!ってなります
でも10万以上で置いてあった、全面式のヘッドホンはもの凄かったです〜全域綺麗にでてて…浮気する所
でしたw
書込番号:18619274
0点

ちょっと旅行にいってました。
こちらは日陰にはまだ雪がかなり残っているのに、東京方面は桜満開ですね、写真撮る暇無かったのでカメラを持って行かなかったのが残念です。
さて、キャロットワンのTITTAですが、最初は篭っていてアレッと思い、やっぱり値段がimageX10の半分以下だからなのかとガッカリしましたが、数日聴きこんでエージングが進むと、こもりは取れました。
さすがに解像度ではX10には敵いませんが、ボーカルが前に出てくるところなど音造りに似ている点が多いです。
特に女性ボーカルは、AT社のCK90proよりも生き生きと気持ちよく聴こえてきます。
耳からの出っ張りが少ないので、寝ホンとしては壊れるまでこれで行こうと決定しました。 (笑)
ヘッドホンのほうですが、AKG712で満足できなくなったら、あとはSTAXのイヤスピーカーしかありません。
静電タイプで振動板が軽いので解像度はピカ一です。
専用アンプ(ドライバー)が必要なので財布も軽くなりますけど。 (^ ^;;
書込番号:18637668
1点

ツキサムanパンさん
僕のほうは昭和記念公園にお花見に行ってきました! 桜が満開でしたお〜♪
チューリップとポピーも咲いてて最高でした〜ぽかぽかん〜
おみせのTITTAはエイジングが進んでいなかったのかもです…
今度また聞いてみます〜オーテクs所は女性ボーカルに鮮やかさがありますよね〜
アンプによって結構変わってくるので難しい所です〜基準はipodからですから〜
AKG712は飽きませんね〜他のヘッドホン聞くとこれもイイってなりますけど、結局AKGにもどりますね♪
書込番号:18642451
1点



DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、これは『バランス駆動』になりますか?
それとも、通常の3極プラグ(TRS)ではLRで共通だったGNDがLR別々に分かれるだけで、『シングルエンド』とか『アンバランス』等と呼ぶべき駆動方法ですか?
というかシングルエンドとアンバランスの違いもよくわかってません。笑
ちなみに電気的な知識は何もない文系なので、あまりいじめないでもらえると助かります。
書込番号:18184421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も文系ですが(笑
スレ主さんには、スパルタ教育してさしあげます(笑
ゆとり教育云々書かれましたので(笑
始めましょうか?
書込番号:18184464
2点

こんにちは
なかなかの理系とお察しいたします。
RCA→XLR変換ではバランスにならないでしょう、理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
2番目のご質問も同様のお答えとなります。
書込番号:18184542
7点

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
>DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、
>RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、
>これは『バランス駆動』になりますか?
正解は、「バランス接続」「アンバランス接続」のどちらにもならない、です。
通常の変換アダプターでは音は出ません。
いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、
配線の意味が違うということです。
通常のバランス接続は、HOT+GNDで正相信号、COLD+GNDで逆相信号を送信します。
このうちの「HOT+GND」で送られる信号は、RCAケーブルで送られるアンバランス信号と同じものです。
ですから、XLRケーブルの「HOT+GND」だけを使えばRCAアンバランスに変換出来ます。
ここで勘違いしやすいのが、
RCAアンバランスのGND側を、「−(マイナス)」「アース」「GND」など複数の呼び名で読んでいることです。
そのため、バランス接続の場合の「−(マイナス)」と区別がつかずに勘違いしやすいということです。
里いもさんが「アース側と信号グランドが共通化されているからです」などというデタラメを書いていますが、
まったく違います。
バランスだろうがアンバランスだろうが、GND=アースであって、ひとつしかないです。
バランスケーブルは、別の送信系列を作って「逆相信号」を「COLD+GND」で送り
そのケーブルを「COLD(−)」としているのです。
ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。
ですから、XLR(3pin)端子を使っていても、HOTとCOLDだけを使っていてGNDは使いません。
そのため、実際には左右で4pinあれば良いので、4pinのコネクターも存在します。
上記のことより、
通常のXLR→RCA変換アダプターは「HOT+COLD+GND」→「HOT+GND」という接続なので、
「COLD」が接続されていないため音は出ません。
里いもさん
なんで、知識もないのに嘘ばっかり書くのかなあ?
>理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
>XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
全くのデタラメです。
書込番号:18185021
10点

ばーどさんが来てくれました(笑
スレ主さんへ
読み物をひとつ
バランス/アンバランスの話
http://www.tritech.tv/column/balunbal.html
書込番号:18185069
0点

四極接続を試したいなら,
リサイクルショップ辺りで,SHARPの録再ポータブルMD機を安く見付けて来て試すと佳いですょ。
当時は他社を凌駕してた,SHARPの四極ポータブルMD機。
ただ,適切にヘッドホン&イヤホンを使うリスナさんが少なかったので,力を充分に発揮出来て居なかった。
書込番号:18185214
2点

バランス接続 1(+)--2接地(-/+)--3(-)
アンバラ接続 1(+)-------------2接地(-)
バランス接続は伝送系が電磁ノイズの影響を受けづらいので、1mV程度の低い電圧伝送系に適しています。
書込番号:18186893
4点

ブラックバードさんがいい事書いてるんだけど・・・・・
ポイント1
いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、配線の意味が違うということです。
ポイント2
ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。
この2ポイントさえ掴めていればいいと思います。
書込番号:18187202
6点

参考になるかは分かりませんが。
http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924
http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html
書込番号:18192726
1点

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
解決済みだけど、うさらネットさんが意味不明な番号を書き込んでいるので、
正しいピン番号で、もう少しわかりやすい解説を追加しておきます。
通常のXLR
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)
正逆両アンプ−----GND(1番Pin)
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)
XLR-RCA変換コネクタ
(2番Pin)----HOT−−−RCA+
(1番Pin)----GND−−−RCA−(=GND)
(3番Pin)---COLD(接続無し)
XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
GND(1番Pin)未使用
こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
RCA−---GND(1番Pin)未接続
接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
このような接続になってしまい、正しく接続されないため音は出ません。
書込番号:18196493
1点

ありゃ、他スレと勘違いした。
まだ解決済みじゃなかったですね。
書込番号:18196537
0点

ブラックバードさん詳しそうなのでちょい詳しく教えてください。
>XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
>正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
>GND(1番Pin)未使用
>こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
>RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>RCA−---GND(1番Pin)未接続
>接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
上のは逆じゃ無いでしょうか?
バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
GNDは-と捕らえてますよね?
-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですがその辺はどう考えれば良いのでしょうか。
3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですがヘッドフォンの世界は違うのでしょうか
すいませんがご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:18633373
0点

trush_boxさん、こんにちは。
>バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
つないでいないから(つなぐ場所がないから)使っていません。
>ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
逆相が同じ方向で流れているのなら打ち消し合います。
つまり、XLR3pinのGNDは、HOTとCOLDのGNDが逆相なので打ち消し合って電流は流れません。
信号はそれぞれ正相と逆相で大きさは同じですから、
正相側のアンプの電流は
HOT→
GND←
逆相側のアンプの電流は
COLD←
GND→
このように流れているので、
GNDでは「GND←」+「GND→」=0になります。
スピーカー上においては、+信号は+側から、−信号は−側から入っているので、
正相側のアンプの電流は
HOT→+端子
逆相側のアンプの電流は
COLD←−端子
このように流れているので、つなげて書き直すと、
HOT→+端子(スピーカー)−端子→COLD
というように同じ方向に電流が流れるので加算されます。
>GNDは-と捕らえてますよね?
説明にもあるように、GNDと−は違う場合と同じ場合があります。
+−の表記を止めてしまえば、
アンバランスは「HOT」「GND」、バランスは「HOT」「COLD」「GND」で、
それぞれ同じものを意味するようになり混乱することはなくなります。
>-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですが
上記したように、バランス接続の場合GNDに電流は流れません。
また、正相と逆相の出力のGNDはアンプ上では共通アースで接続されています。
スピーカーの場合終端ですから、後段に電気を送る必要がなので、このような接続でも問題ありません。
トランス結合と同じで、2次巻き線がないだけみたいなものとも考えられます。
>3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですが
COLDとGNDをショートさせると出力アンプに悪影響が出るので、
ショートしないで欲しいという注意書きのあるものもあります。
ですから、必ずショートするのではなく、無接続または抵抗を入れて接続という場合もあります。
逆相側のアンプが壊れる可能性もあるので、安易なショートは危険だと思いますが。
COLDとGNDをショートするのはトランス結合を使っていたときの習慣ではないでしょうか?
詳しくは調べていませんから想像ですが。
参考:Benchmark DAC2の説明書にあるバランス→アンバランス接続の注意書き
抄訳:3番pinはフローティングのまま、ショートさせるとアンプの温度が上がって歪みが増える可能性がある。
CAUTION: If the balanced XLR outputs are wired to an unbalanced input (using a special adapter cable),
pin 3 must be left floating. Shorting pin 3 to ground will increase the temperature of the output drivers,
will increase power consumption, and may cause distortion.
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0321/7609/files/DAC2_Series_Manual_Rev_E.pdf?2418
書込番号:18634448
2点



はじめまして、よろしくお願いします。
PCオーディオで普段聞いているのですが、手軽に聴けるプレーヤーがひとつ欲しいなと思ってます。
音に奥行があるものが欲しいです。
ヘッドホンはfidelio X2で、イヤホンは持ってないです。
予算2万ぐらいまでで考えてます。よろしくお願いします。
自分で調べたところfiio X1なのかなと思いましたが、よくわからないのが正直なところです。
0点

アンプ板で何故プレイヤーの相談?とは思いますが、
Fidelio x2でその予算であれば確かにfiio X1しか思い付きませんでした。
書込番号:18556603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、もう一つありました。
出来ればデジタルアウトが欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:18556620
0点

スレチで申し訳ないですが、
X3ですとデジタルアウトがあるみたいです。これだと奥行なんかはどうですか?
よければX3にしようと思うのですが・・。
書込番号:18556659
1点

X3は以前利用していましたが、奥行き方向には広くは感じませんでした。
X3についてはX3Uが本年中には出そうなんで待ってみても良いかも?
書込番号:18556729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FiiO X3は,前後の奥行き表現が苦手。
主さん希望のデジタル付きなら,中古のX5辺りですね。
で,X5に,今回ソニーが発売した64Gのメモリを付けると,更に佳くなります。
FiiOのDAPは,X5以降のモノを。
書込番号:18557006
2点

ありがとうございます。
奥行で考えるとこの2機種で絞られるみたいですね。
X5は欲しいですが中古でも4万はしそうです!
難しいですがX1とX5で考えてみようと思います。
書込番号:18557236
0点



iPod touch 5th + ATH-CKS99BT(Blutooth) or ATH-CKS90
環境をレベルアップしたいです。
5〜6万円くらいで変化を最も大きく実感できるレベルアップ案を教えていただきたいです。
@ ポタアン追加&イヤホンをレベルアップ
iPod touch + 2〜3万円ぐらいのポタアン + 3万円ぐらいのイヤホン(XBA-A3・ATH-IM03とか)
A DAP&イヤホンをレベルアップ
2万ぐらいのDAP(NW-A16・fiioX3など) + 3万ぐらいのイヤホン(XBA-A3・ATHIM03とか)
B DAPのみをハイエンド(ミドルハイ?)に変更
5〜6万円ぐらいのDAP(fiioX5・AK100MK2・ZX1など) + ATH-CKS90
どの製品を選ぶのかにもよるとは思いますが、各構成でおすすめの製品があれば教えてください。
(データ移行の手間や、ポータビリティが減るなどは度外視でかまいません。音質最重視で)
データはiTunesでapplelosslessで管理
よく聞くのはジャンルは
アニソン(マクロスとか)>Pops(Perfume・ミスチル・AKB48等)>Rock>映画サントラ
などです。
Jazzやクラシックは聞きません。
あまり具体的でない質問ですみませんが、ご教示ください。
0点

4を追加でイヤホンに全額投資はどうでしょうか?
ipodはトランスポーターとして考えると互換性が高いので容量で問題がないならば、そのまま継続でも良いかなと思います。
1でも良さそうな気はしますが今後発展を考えるとヘッドホンアンプ、イヤホンともに中途半端になる可能性もあります。
2は容量面を重視するなら良いですが、1に比べると音質面では不利かな?と思います。
3はイヤホンが好みならありでしょうけど、そうでないなら微妙かと思います。ヘッドホンアンプを使わない前提で考えているならありだと思いますけどね。今後どういう使い方したいかにもよりますね。
三万円程度のイヤホンはスパイラルに陥りやすい気がします。(そこそこコストパフォーマンスが高いものが多い気がしますので)
六万円程度になると各社のフラッグシップのものが選択肢に入りますので。
書込番号:18547096
4点

Dapもイヤホンも結局自分に合うか合わないかが大きいので、最適解とはならないかもですが、
基本イヤホンのみ利用なのであれば、ポータブルアンプ挟む必要性がやや下がるので、fiio X1辺りのDapに残りイヤホンに投資A
@はポータブルアンプの選定が予算的に妥協するしかないライン、アンプに予算割くとイヤホンが妥協ライン
Bはバランス的にはもっと影響の大きいイヤホンに予算を割くべき
個人的にはA@Bの順番になりそう。
書込番号:18547139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくのご返信ありがとうございました。
ものすごい参考になります。
視聴は主に通勤時になり、ヘッドホンはちょっとかさ張るので、イヤホンに限定しています。。
イヤホンに全額投資は考えていませんでした。。。(イヤホンで6万は自分的に神の領域ですね(汗))
6万価格帯の視聴コーナーを見たことがないのですが、視聴できるか店員に相談してみます。。。
まぁでもここまでの金額を出すとなると、家使い兼用も考えてヘッドホンでもいいかなーと思えてきました(笑)
6万円の価格帯を検索すると普段見慣れないメーカーが並びますね。
知っているメーカーのだとSE535LTD-J ・ ATH-IM04 ・XBA-Z5でした。
(音茶楽など人生で初めて聞いたメーカーです。。。)
>>9832312eさん 丸椅子さん
お二人のレスを見て思ったこととしては
音質に与える影響は、やはりイヤホンが最もトップにくる感じでしょうか。。
イヤホン >>> DAP >> ポタアン(イヤホンの場合そんなになくても構わない??)
といった順に重視すべき感じですかね。
もちろん、バランスを考えればどれも良い製品にした方が良いに越したことは無いのでしょうが、
予算もありますし迷うところです。
6万のイヤホンを買ってiPodに差しているとオーディオファンからすれば失笑ものなんでしょうかね〜
そのあたりも少々気になります。
そうしますと、イヤホン重視で4〜6万ぐらい、
そこから、様子を見て、DAPの変更やポタアンは検討してみようと思います。
書込番号:18547282
0点

個人的にはDAPにヘッドホンアンプ追加は好きではありません。
イヤホンで駆動力が不足することは殆どないでしょうしね。
トータルで音質向上を考えると音の出口であるイヤホンに投資した方が差は感じやすいと思います。ヘッドホンアンプはDAPとイヤホンを決めてから好みの傾向に近づけたいなどの時に追加を考えるものかな?と思っていますので、まずは好みのイヤホンを決めてから次にプレイヤーを選んだ方が良い気はしますね。
ipodに高いイヤホンでも使っている人はいますよ。趣味は人に評価を聞くわけではないですし、自分が良ければそれで良いかな?と思います。
全額イヤホン投資を勧めたのはコストパフォーマンスは悪くなりますが、各社のフラッグシップと言われるイヤホンは一万円位のイヤホンと比べると大分差を感じやすいかと思います。その辺を聞くと予算に応じてどの変で妥協しようかというのも決めやすいですしね。
SE535LTDは一年位前は三万円後半位だったのに大分値段上がりましたね。六万円するイメージはなかったのですけどね。
書込番号:18547340
3点

3〜6万円辺りのイヤホンですとある程度質はクリアしてきていますので、
価格差による質の差異よりも好き嫌いの方が大きく出ますので、まずは色々聞いてみて聞かれる楽曲に合うもの探されたら良いかとは。
バランス的には単純にイヤホンさえよければDapはなんでも良いとも言えないので、大まかには仰る傾向にはありますが単純に優劣決めるのは難しいですね。
アンプはDapの補完と考えれば、Dapと同列と考える事も出来ますし。
書込番号:18547343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tadakazu35さん こんばんは。
音質最優先とのことですので、ヘッドフォンはいかがでしょうか?
外でもお聴きになる利用シーンを考え、遮音性が高く音漏れが少ない
ハイエンドの音質を実現する機種を挙げておきます。
MDR-Z1000
http://kakaku.com/item/K0000149154/
B&W P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones
http://kakaku.com/item/K0000586171/
MDR-Z1000は元々6万円台の機種ですが、MDR-Z7が発売された影響で、
オークション等で2万円台ででていますし解像度は随一なので、
試聴されて気に入れば、ボーカル音像も近くお買い得かと思います。
ポタアンは再生ソフトをHFPlayerに変更しDAC-HA200と組み合わせて
はいかがでしょうか。デジタル接続対象機種にiPod touch(第5世代)
もありますので、デジタル接続が音質的に優れると思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200
ポータビリティは度外視で音質最重視とのことですので、ヘッドフォン
が良いのかなと、ご予算を考慮した個人的な意見になります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18547691
3点

eわいわいさん
新たなご意見ありがとうございます。
音質重視ならやはりヘッドホンですか。。
街でも音にこだわってそうな人はポタアン+ヘッドホンでガチガチ装備にしてますね。
MDR-Z1000試聴してみようと思います。
ポタアンはよさげな候補が見つからずが困っていたので助かりました。
ご紹介のオンキヨーのはライトニングケーブルでデジタル接続できるんですね!
価格も20000円ぐらいとこなれていて、いい感じです。
バンドなしでくっつけられるのも便利そうですね。
こちらもiPodで試聴してみます。
しかし、ひとまずは出口機器となる、イヤホン・ヘッドホンの選定からですね。。
書込番号:18547723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
アドバイスを受け、3〜6万円価格帯のイヤホンをヨドバシへ試聴に行ってまいりました。
(もうアンプ・DACカテゴリの内容ではないですね(笑))
SHURE SE535
オーテク ATH-IM04 & IM03
Sony XBA-Z5 & XBA-A3 & MDR-1A(Z1000は視聴できなかったです)
などなど。
私的に好みだったのはXBAシリーズでした。
音場が広く、迫力もあって、包まれるような感覚。
低音は質よく響き、高音も刺さることなくきらびやかな感じ。
ボーカルも息遣いを感じるようでした。
(テンプレのようなレビュですみません。)
オーテク・SHUREももちろん良かったのですが、
XBAシリーズを聞いた後だと音場狭い・迫力弱く感じ、少々つまらない音に感じてしまいました。
価格コムのレビューを見てみると、XBA-A3はMUC-M12SM1にリケーブルすることで、
上位機のXBA-Z5に近い音質になるとのことで、
XBA-A3 + MUC-M12SM1 を選択することにしました。
最安値でも約4万円の出費ですが価格なりの価値はありそうです。
Z5とどちらにするかけっこう悩みましたが、
そもそも上位機種はDAPやアンプを整えることが前提のようで。。。
今のままだと鳴らし切れずに終わってしまうのかなと、、、
ということで、
iPod touch 5th + MUC-M12SM1 + XBA-A3
で、しばらく運用しようと思います。
個人的には十分に高音質となります。
で、
次の分かれ道として、
せっかくハイレゾのイヤホン買ったのだから、DAPをハイレゾ対応にするか、
iPod資産は活かし、ポタアンを追加するのが良いのか。。。
今後も悩みそうですね(笑)
アドバイスいただきありがとうございました。
※※※※※※
ポタアンは
DAC-HA200だけ視聴してきました。
手持ちのiPod touch + Lightningケーブル?? + DAC-HA200 + MDR-1Aです
試聴に使った音源は、MayJの「ふたりのまほう」ですが、
普段、BluetoothのCKS99を使っている身としては、
自分のiPodがこんなにも高音質になるのかとちょっと感動してしまいました。。。
※※※※※※
そして帰り道、CKS99を聞いていると、
高音が刺さってるわ、低音の解像度は悪く聞こえるわで、
ちょっと残念になりました。。。
上位の音質を知ってしまうと、下に戻れなさそうで怖いですね。
しかもさらに上には上がいるという。
調べてみると20万円越えのDAPがあったりして、どんな音質が待ち構えているのか。。
すごい世界です。。。少年ジャンプのようなインフレ世界です
書込番号:18550664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





