ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

TASCAM US-366の口コミで質問したのですが、返答が得られなかったのでこちらに書き込みます。
やりたいことは、
・LPなどのアナログ音源→プリメインアンプ→本機(US-366)RCA入力→USB出力→PC録音
・PCのデジタル音源→本機USB入力→RCA出力→プリメインアンプ
ができればと思い、購入を考えています。今のところミキサー的な機能は必要ないのですが、本機は適切でしょうか?他にSE-U33GXV2なども考えていますが、他にお勧めの機種があれば教えてください。予算は3万円位までを考えています。

アナログ環境は、audio-technica AT150MXL, Technics PL-1025, YAMAHA T-9, Marantz PM-17SA ver.2, YAMAHA NS-690Vと30年選手も多いですが、特に不満もなく音楽を楽しんでいます。

なにぶんデジタルオーディオに関してまったくの初心者ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:17542533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/22 05:47(1年以上前)

>特に不満もなく音楽を楽しんでいます。

でしたら、デジタルには手を出さなくてもよいかと
デジタルファイル再生するにしても、3万程度のもでは、どうかと

SACDを聴いてみてはいかがでしょうか
10万程度のプレーヤーでしたら、よいかとおもいます

では、失礼します

書込番号:17542669

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/22 20:57(1年以上前)

私自身はUS-366を持ってないのですが、スペックを見るとアナログのデジタル化もデジタル音源のアナログ出力も可能だと思います。

アナログ盤しかない物もあると思います。デジタル化するのは手間暇かかりますが、問題はデータを保存するハードディスクの容量だと思います。

44.1khzのCDが大体600〜700MBで、ハイレゾとかHDオーディオとか言いますが96khzだとCDの2倍余り、192khzだと4.35倍必要です。

アナログ盤を何枚お持ちか分かりませんが、ハードディスクも買う必要があると思います…

書込番号:17545072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/23 05:26(1年以上前)

こんばんは
外部入力からUSBメモリに録音できるミニコンポを使うのも1つの案です
例えばこんなの
http://s.kakaku.com/item/K0000537827/

書込番号:17546471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:44(1年以上前)

JBL大好きさん

3万円くらいではデジタルの良さは無理なんですね。
A→Dはサブシステム(というほどのものではないです)で普段聞いているアナログ音源を聞くためと(スペースの制約もありますので)、LPなどを掛けるのがめんどくさい時や借りた音源をダビングして使おうと思っています。昔のカセットデッキレベルの音であればと思い、これくらいのものでいいのかなと。
D→Aは私にとっては未知の分野。ハイレゾとか色々あるようですので少しずつ。はまってしまいもっといい音を聞きたくなるかもしれませんけど、その時はお金がかかりそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:17549250

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:55(1年以上前)

LWSCさん

アナログのデジタル化は確かに時間がかかりますよね。まあ昔レコードをカセットに録音したときのようなものでしょうから、ぼちぼちやろうと思っています。
持っているアナログ音源は1000もありませんし、A→DはCDレベルで問題ありませんからアドバイスいただいたディスク容量も持っている2TBで十分そうです。
ありがとうございました。

書込番号:17549310

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanase0430さん
クチコミ投稿数:109件

2014/05/23 22:58(1年以上前)

満さんさん

そういう選択肢もあるんですね。サブシステムには好都合なので検討します。ありがとうございます。

書込番号:17549323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nano-d1とHP-A4の比較はどうでしょうか?

2014/05/16 21:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:432件

古い自作PCがありそれを使ってPCオーディオを考えています。据え置き型でヘッドホンから聴くつもりです。今のところnano-d1とHP-A4の二つを候補にしているのですが、試聴する機会がとれず口コミを見る程度に留まっています。できたらこの二つを比較した情報があればと思うのですが、いかがでしょうか?
現在はZX1+イヤホンでクラシック専門で聴いています(メイン機はe-Q8)。ボーカルや中高音の伸びが美しいものが希望です。ヘッドホンは現在は持っていませんが、いずれK712PROあたりを欲しいと思ってはいます。
特に伺いたいのは
@それぞれの音質の特徴なと(解像度、音場など)
AK712PROとの相性はどうか
BWMC-NWH10を使うとZX1で作動するか
C予算五万円程度で他にお薦めの機種はあるか
です。よろしくお願いいたします。

書込番号:17522605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/17 14:38(1年以上前)

>BWMC-NWH10を使うとZX1で作動するか
>C予算五万円程度で他にお薦めの機種はあるか

ZX1をUSB-DACに繋げて音楽を聴きたいと意味でしょうか?
それなら同社の製品しか繋げないと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2048
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html#L2_30

UDA-1ならZX-1を繋げて音楽再生が可能です。

書込番号:17525225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/05/17 16:40(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。ご回答いただきありがとうございました。

UDA-1だと確実にZX1とは接続できるようですが、ヘッドホンのみの利用を考えているため候補から外しておりました。サイズがやや大きめなのが気にはなりますが、音質面など調べてみようと思います。

下のスレですが、セルフパワーのUSBハブを利用してHA501に接続が可能のようなので同様のことが当該の機種でもできるのか気になっているところです。もし何かお分かりでしたらご教示戴けましたらありがたいです。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/

書込番号:17525561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/17 17:18(1年以上前)

>ヘッドホンのみの利用を考えているため候補から外しておりました。

メーカーの営業に言わすと、プリメインアンプ兼ヘッドフォンアンプらしいです。
以前、少しだけ試聴しましたがSONYらしい癖のないクリアな音調でした。

>サイズがやや大きめなのが気にはなりますが、

サイズが大きい分、着脱式ACインレットタイプですし、バスパワーやACアダプターより音質面では有利かとは思いますが。

>セルフパワーのUSBハブを利用してHA501に接続が可能のようなので

すみません。よく分かりません。

書込番号:17525676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2014/05/18 03:11(1年以上前)

圭二郎さん

重ねてのご回答どうもありがとうございます。
AC電源てもインレットタイプとアダプター型で大分影響が出るものなのでしょうか、これまでは全く気にしたことかなかったので気をつけてスペック等を見ていきたいと思います。

書込番号:17527818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:31件

近々AD2000xというヘッドホンを購入し、とても音質に満足しています。
そこでなのですが、現在の環境がPCにサウンドカードを導入し(サウンドブラスターのZXR)→RCA端子→アクティブスピーカー→ヘッドホンといった感じで使用しています。
なぜ此のようなつなぎ方をしているかと言うと、ZXRについているステレオダイレクトという機能がRCA出力からでしか使えないためこのようなつなぎ方になっています。
しかしスピーカーを経由しているのせいなのかホワイトノイズ等があり、なんとかスピーカーを経由させずにホワイトノイズ無しでヘッドホンをステレオダイレクトで使用したいのですが、何か良い案があれば是非教えて下さい。つたない文章で申し訳ありません。
予算は3万程度です。宜しくお願い致します。

書込番号:17516567

ナイスクチコミ!0


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/15 06:20(1年以上前)

ATH-AD2000Xを使っているなら同じメーカーのヘッドホンアンプのATH-26Dはどうでしょう?

私は自作PC→光ケーブル→ATH-26D→ATH-AD2000という構成で使用しています。

ATH-26Dは値段の割には…と言う評価もありますがコストパフォーマンスは良いと思いますよ。





書込番号:17516725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/15 06:30(1年以上前)

申し訳ありません!ATH-26Dではなく、AT-HA26Dが正しい型式名です。訂正いたします。

書込番号:17516740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/05/15 16:14(1年以上前)

2又のRCAケーブルを使って一方をアクティブスピーカー、もう一方をアナログヘッドフォンアンプに接続する方法が一番簡単で安上がりですね。ただ、分岐することによる劣化もあるかもしれません。アンプはAT-HA21がS/Nも良くお薦めです。

一番いいのはUSBや光出力によるデジタル接続だと思いますが、この場合サウンドカードは無意味になってしまいますね。予算内ではHP-A3あたりがお薦めになります。

書込番号:17518062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/05/17 18:33(1年以上前)

LWSCさん
返答ありがとうございます。
AT-HA26D拝見させていただきました、RCAと光もあるのでよさそうですね
コスパもいいとのことなので検討してみたいと思います。

T-ジューシーさん
やはり、DACやアンプを導入するにあたってサウンドカードはあまり意味のない物になってしまうのかもしれないですね。HP-A3も考慮してみたいと思います

お二方ともありがとうございました。

書込番号:17525944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

試聴環境構築の質問です。皆さんはどのような視聴環境音楽を聞いているんですか?
入門者はまず、サウンドカード、ポタアン、据え置きアンプどれを持つべきなんでしょう?

書込番号:17507906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/12 19:33(1年以上前)

どんなパソコンか書かないとエスパーしか回答できないよ。

サウンドカードの接続バスはなに?

初心者云々より予算次第。

ロジクールの2.1chでもオーディオと言ってしまえばそれまで。
ステレオミニで繋ぐだけの簡単なお仕事です。

書込番号:17507945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/12 19:52(1年以上前)

レスありがとうございます。
情報足りなくて申し訳ないです。パソコンはフルタワーケース使ってましてsata,IEEE 余ってます。
予算次第なんですか! 予算は2万円弱まで出せます。

書込番号:17508000

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/12 20:20(1年以上前)

まず、Neftisさんがヘッドホンとスピーカーのどちらを重視するのかでオススメが変わると思いますよ。

あと、PCのデジタル出力の有無でも変わりますね。

書込番号:17508100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/12 20:28(1年以上前)

LWSCさんおすすめしていていただけるんですね。ありがとうございます。
スピーカーは値が張るのでまずはヘッドホンから…と考えてます。

書込番号:17508137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/12 22:03(1年以上前)

sataとieeeってふざけてます?

まずはサウンドカードやDACの取り付ける規格を調べてみてはどうでしょう。

フルタワー使ってるならパソコンの知識あるはずなのにおちょくってませんか?
中開けてみたらいいんじゃないですか?

書込番号:17508566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/12 22:26(1年以上前)

せっかく教えて頂いている立場にもかかわらずすみません。
マザボはp8h77-vを使ってます。 PCI Expressがあいています。

書込番号:17508699

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/12 23:21(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん、一応若葉マーク付いてる方なので落ち着いて〜

とりあえず、USB接続DACで評価の高いのをいくつか…

FOSTEX PC100USB

Audinst HUD-mx1

USBから電源供給してるのでヘッドフォンよりはイヤフォン向きと思います。

音源はCDを.wav形式、または可逆圧縮形式で取り込んで聴いてください。

WMPで取り込むなら、その他のオプション→デバイス→光学ドライブをダブルクリック→取り込みのメニューの「エラー訂正を使う」にチェックを入れてください。

また、再生デバイスが対応している場合、再生デバイスをダブルクリックして、「オーディオCDに24ビットオーディオを使う」にチェックを入れてください。

聞き慣れたCDの音が「本当はこんな音だったのか!」なんて聞こえると思いますよ〜

ただ、今時の流行歌は止めといた方がいいかも…

書込番号:17508966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/12 23:39(1年以上前)

LWSCさん
ありがたい知識ありがうございます。お気遣い助かります、初心者にもかかわらず丁寧に説明頂いて。Audinst HUD-mx1いいですね。聞く音楽はロック、クラッシック、エレクトロなんで粗は見つかりづらいとおもいます。

天地乖離す開闢の星さん
知識もほぼ無い私がスレたてしてしまってすみません。聞く者として最低限のマナーですよね。しっかり調べて、勉強して、理解できなかったら尋ねるべきでした。本屋に行って本買ってきます。 拙い知識がついきたころまたお世話になりたいです。

書込番号:17509042

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/13 12:32(1年以上前)

参考になるか分かりませんが。

オーディオの選び方がわかる本 完全版

http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/audio-complete.htm


『特選街』2014年2月号

http://www.makino-g.jp/tokusengai/detail/11402/


>本屋に行って本買ってきます。

本屋行く前にオーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行って、実物を見てきた方がいいのではないかと思います。
頭で考えているよりも実物を見て、音を聞いてみることが大事だと思います。

書込番号:17510257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/13 19:39(1年以上前)

圭二郎さん レスありがたいです。本早速買いますが、オーデイオ屋さんにも行きますね。 秋葉原あたりに歩いてきます。フィーリング大切ですよね。

書込番号:17511235

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/13 20:10(1年以上前)

秋葉原だとヨドバシアキバのオーディオコーナー。

後、e☆イヤホン。

http://www.e-earphone.jp/

書込番号:17511362

ナイスクチコミ!2


スレ主 Neftisさん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/13 20:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。 まずはヨドバシに。イーイヤホンは混まない日狙って通ってみます。

書込番号:17511417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

HP-P1 vs PHA-2 vs Typhoon

2014/02/06 08:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

iPod classicからデジタル接続するという前提で、ずばりベストチョイスはどれでしょうか?

知っている範囲でそれぞれの機能のメリットをまとめてみました。

【HP-P1のメリット】
・デジタル入力とヘッドホン出力が前面に集約
・謎のフィルター機能
・3段階のゲイン調節
・独立したライン出力端子
・光デジタル出力あり
・DACはAK4480
・重量260g
・連続動作時間 約7h

【PHA-2のメリット】
・前面に立派なダンパー
・2段階のゲイン調節
・独立したライン出力端子
・DACはPCM1795
・重量270g
・連続動作時間 約6.5h

【Typhoonのメリット】
・アップサンプリング機能
・オペアンプ交換が容易
・2段階のゲイン調節
・光デジタル出力あり
・DACはPCM5102A
・重量200g


音質についてアドバイスいただけるとありがたいです。

また当方3段にも興味があり、ライン出力品質についてもご教授くださればと思います。3段前提なら、DD Socket1やSolo dBの方がオススメ!といった情報も大歓迎です。

よろしくお願いします。

書込番号:17157818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:82件

2014/02/20 08:21(1年以上前)

RayさんにIntruderとLightningのバランス入出力したときの音の違いがあるか聞いてみました。

'F-35 is just as good as the Intruder when you compare the sound but with two batteries. The Intruder has 4 batteries that can swing higher voltage for very hard to drive phones.'

音に違いはないという当然のお返事でしたが(笑)、バッテリの数が違いドライブ力に違いはあるよ、と教えてくれました。
2個、4個と数えてるところと、寸法から14430リチウムイオンバッテリでしょうか。
文面から特に昇圧もしていないのかな?だとするとLightningが6V、Intruderが12Vくらいでしょうか。

mic92さんのお話と合わせると、DACを使わない場合Intruderの方が音にキレがありそうでしょうか。イヤホン使う限りあまり関係ないのかな?

dBはなんと、もう着きました。アメリカから注文して丸2日。早い。
一聴して音が良くなったのがわかってうれしいです!内部DACのとき楽器の音のざっくりしていたところが緻密になり、ボーカルを含めたメロディ全体の調和が向上しました。

さて、つぎはフルバランスをどーするか。

書込番号:17214315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/22 09:02(1年以上前)

おはようございます。
お返事遅くなってしまって、すみません。

>RayさんにIntruderとLightningのバランス入出力したときの音の違いがあるか聞いてみました。

うーむ(。-_-。)ポッ
すごい行動力。

>DACを使わない場合Intruderの方が音にキレがありそうでしょうか。

私の考えではAmp/DACの両方に電源供給しないといけないが為の4つのバッテリーだと思っていますが、製作者が

>The Intruder has 4 batteries that can swing higher voltage for very hard to drive phones.'

こう仰っているならば、そうなんでしょうかね。

Intruderの方がドライブ力が高い?


>dBはなんと、もう着きました。アメリカから注文して丸2日。早い。

かなり早いですね!
送料は高くなかったですか。

>一聴して音が良くなったのがわかってうれしいです!内部DACのとき楽器の音のざっくりしていたところが緻密になり、ボーカルを含めたメロディ全体の調和が向上しました。

良かったですね(^^ゞ
DACを使うと音の描写が緻密になってより聞きやすくなりますよね。

>さて、つぎはフルバランスをどーするか。

ここが一番の疑問なんです。
私も以前はSolo dBとIntruderでバランス環境を構築しようと思って調べていました。

まず、 "「フル」バランス" ってLRともに増幅器が二つ必要なのでそれぞれDACも二つ必要になるんです。あの小さい個体に二つ入るのか?

日本の公式サイトを見ても「オールバランス接続が可能」と書かれていますので、「フル」バランスではない可能性もあるのかも、、、

書込番号:17221706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/02/23 20:59(1年以上前)

ハイレゾといっしょで、フルバランスの定義がまだ市場でコンセンサスを取れてないのかもしれません。

最低限の条件でいくと「音声信号のグラウンドを共通化せず鳴らす」といったところでしょうか。

そういう意味でいくと、DACもオペアンプ(2回路)もそれぞれ4極(L/R, +/-)の出力があります。なのでたとえチップが1つずつであっても、グラウンドをまとめない限り「バランス」と表現してるんじゃないでしょうか?

書込番号:17228938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/24 21:54(1年以上前)

こんばんは。

>ハイレゾといっしょで、フルバランスの定義がまだ市場でコンセンサスを取れてないのかもしれません。

うーん。
ハイレゾもどうなんでしょうねぇ。
いくら市場が賑わってきたからといって、いままで推奨してきた「音楽を圧縮して持ち運ぶ」をぶち壊して、また売りつけるのは。
勿論、技術の進歩でスタジオクオリティの音質が小さいDAPで持ち運べるのは凄いことだと思いますが、圧縮音源を販売していた頃は「192kbps以上はCD音質と比較しても人間の聴覚では聞き分け出来ない」として販売されていたように記憶してるんですけどね。

>なのでたとえチップが1つずつであっても、グラウンドをまとめない限り「バランス」と表現してるんじゃないでしょうか?

それだと殆どのアンプ、DACがバランスということに、、、
ごにょごにょ、、


>日本の公式サイトを見ても「オールバランス接続が可能」と書かれていますので、「フル」バランスではない可能性もあるのかも、、、


余計な事を言ってしまいすみませんでした。

たとえ完全なバランスでなくても実際に聞いてみて、納得したならそれがベストな選択だと思います。
Soloも購入された事ですし、後は。
どうしますか(。 ・ω・)ノ

書込番号:17233045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/02/25 08:00(1年以上前)

>それだと殆どのアンプ、DACがバランスということに、、、
ごにょごにょ、、

おっしゃる通りですね(笑)
現在の市場でmic92さんがおっしゃるポータブルでのフルバランスに一番近いのは、やはりAK240でしょうか。

ステレオミニ端子は初代ウォークマンで採用されて以来デファクトとなりましたが、それがために人類はバランスの音から遠ざかってしまいましたからね。とはいえウォークマンがなければ今のポータブルの発展はないでしょうから、CDの規格同様、ソニーの功罪表裏一体といったところでしょうか(笑)

さて、お次はどーするかというとこですが。
なにかひとつバランスでつなぐアンプを欲しいなと思うのですが、迷いますね〜。増税前までには決めないと!直輸入なら関係ないですけど(笑)

いっそ次の真打が登場するまで待つのも一興でしょうか?ただAK240の売れ行き次第で4pinマイクロ端子が絶滅してしまう懸念がありますが(笑)

はなしがちょっとそれますが、中村製作所の最新のトランスNIP-05THを予約しています。AK100Mk2に接続して聴いたのですが、びっくりしました。従来品はある部分は良くなるけどある部分は劣化するといったつかいどころが微妙な製品だったのですが、新作は何も犠牲にすることなくクリア度が格段に上がって。ポタ研で試聴したのですが、同時に試したどんな新作ポタアンより具合がよかったという(笑)

書込番号:17234485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mic92さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/26 21:28(1年以上前)

こんばんはー

>ステレオミニ端子は初代ウォークマンで採用されて以来デファクトとなりましたが、それがために人類はバランスの音から遠ざかってしまいましたからね。

え。
そうなんですか?
世代ではないので、良く分からないです。

>とはいえウォークマンがなければ今のポータブルの発展はないでしょうから、CDの規格同様、ソニーの功罪表裏一体といったところでしょうか(笑)

そうですね。
ソニーは独自規格ばかり採用するのは止めてほしいです。
まぁ、それがデファクトスタンダードになったのはナイスです!

>いっそ次の真打が登場するまで待つのも一興でしょうか?ただAK240の売れ行き次第で4pinマイクロ端子が絶滅してしまう懸念がありますが(笑)

すみません。
少し調べたのですが、AK240は3.5mmジャックの4極ですか?
もしそうだとしても、4pin端子は無くなる事はないと思いますけどね。
せっかくバランスで増幅しても最後に端子があんなに近づいてしまっては勿体無い?

>はなしがちょっとそれますが、中村製作所の最新のトランスNIP-05THを予約しています。AK100Mk2に接続して聴いたのですが、びっくりしました。

おっ!
良い事聞いちゃった〜♪
丸椅子さんからNIP-02をご紹介して頂いたのですが、それより良い感じですかー?

>新作は何も犠牲にすることなくクリア度が格段に上がって。ポタ研で試聴したのですが、同時に試したどんな新作ポタアンより具合がよかったという(笑)

ブックローさんが賞賛されていたので、今度購入しようと思い、調べてみました、、が!
お高い(--,)

書込番号:17241220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/02/26 22:44(1年以上前)

皆さん今晩は

ポータブルバランスは
ALO,RSAのmini-Xlr
Hifimanの3.5mm4極
AKの2.5mm4極
ラトックの2.5mm×2
IBASSOの良く分からんの
ってありますかね。

Hifimanに関してはDAPでしか現状対応していないとは思いますが。
Akの2.5mmの4極もHifiman同様ですから此方に収束する事はなさそうな?と。
ケーブル製作されてる方のお話ですとはんだ付け大変みたいです…

書込番号:17241635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/02/27 08:08(1年以上前)

丸椅子さん、現状のまとめありがとうございます!
どれに収束するかは、対応イヤホン・対応ケーブルがどれだけ出るかに関わってくるでしょうね。ただ2.5mmはメーカー泣かせかもしれませんね(笑)従来の3.5mm三極との差し間違いを避けることと、筐体の薄型化を意図してのことでしょうが。

中村製作所のトランスですがあくまで個人的な感想として。
元々の音が油絵なら、NIP-02をつなぐと水彩画になるイメージでした。全体がすっきりさっぱり、さわやかになります。同時にやや輪郭が優しくなり、元々の音の濃さ、力強さ、濁り感ともいうべきものが和らぐイメージ。一長一短と表現したのはそういう意味でした。
NIP-05は、油絵が高精細画像になるイメージでした。音のきめ細やかさが上がり、実在感が増します。正確にその時の感覚を表現するなら、NIP-05をつないで聴いた瞬間、「元々の音は油絵だったんだ」ということに気づいた次第です。
高いのをごまかすため?(笑)か、手づくりのミニミニケーブルが付いてくるみたいです。

書込番号:17242705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/07 13:51(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん
solo dbからバランス入力出来る、ポタアンは、もう購入されたのでしょうか?

書込番号:17489592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/07 18:31(1年以上前)

wadapapaさん

コメントありがとうございます。
ずっとこちらのクチコミについて失念しておりました。。

その後、ALO Rx Mk3-B+をリーズナブルに入手する機会に恵まれまして、ケーブルを自作してオールバランス接続を試してみました!

結論から申しますと、「劇的な音質改善」は生じませんでした(笑)しかし「違い」はたしかに感じられました。

書込番号:17490247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/07 18:44(1年以上前)

そうでしたか(*^_^*)

私もsolo dbからのRx Mk3-B+のバランス接続をやっているので、スレ主さんが、私と違ったアンプを購入していたら、感想をききたかったんですよね(笑)

書込番号:17490285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/07 20:47(1年以上前)

いやはや、そうとは知らず(汗

差し支えなければwadapapaさんのバランス構成のポイントと、ご感想をお伺いできませんでしょうか?

じつは当方、バランスケーブルを自作したことでほぼ完全燃焼してしまい、大してバランスの追究をしておりません(汗

試したのは、
・mmcxのバランスケーブルの自作
(線材はオヤイデで買った安いもの)
・上記を下記イヤホンにつないで聴き比べ
・SE215
・UE900
・IQ

変化として、若干のフロアノイズの低下がありました。およびそこから起きる、左右独立音が一歩前へ主張する変化です。いずれのイヤホンとも同じ変化でした。
人によっては、立体的になった、定位が良くなった等と表現するのかもしれません。
左右同音、主にボーカルの変化は感じられませんでした。

変化量という点で諸々の要素と比較すると、
イヤホンの違い
>アンプの違い
>音源の違い
>DACの違い
>線材の違い
≒バランス/アンバランスの違い
と言った具合かなあというのが、現状の解釈になっています。

書込番号:17490784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/07 21:31(1年以上前)

フックブックローさん。すみません(汗
私はまだまだ若葉マークの素人なんで、対等に語りあえる、レベルではないのですが(汗

私がバランスで聴いているのは、UE 10proです。ケーブルは ヤフオク8N-OFC と言えばわかりますかね?印象としては、かなり良くなりましが、私の場合は、同じヤフオク8N-OFCケーブルの、アンバランスとバランスを聴き比べて無いので、ケーブル自体の恩恵なのか、バランス接続の恩恵なのかは、???です。
DACとアンプの接続もアンバランスとバランスでケーブルの線材が違うので、正当な聴き比べは出来ていませんが、やはりバランスからの接続の方が、私はかなり印象が良かったです。

ただ、ひとつだけ残念だったのは、10proをバランスケーブルに変えた方が、ホワイトノイズは大きくなりました。私的にはギリギリセーフな感じですが、やはり気になる人には、気になると思います。

フックブックローさんのUE900は、ホワイトノイズはどうですか?

書込番号:17491021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/07 23:26(1年以上前)

バランスケーブルに換装するとホワイトノイズが大きくなるとのことですが、私もまったく同じ印象を持ちました。

正確に表現すると、バランス伝送によりノイズフロアが下がり、結果ALO Rx Mk3-B+特有のホワイトノイズが明瞭に聴こえるようになった、と解釈しています。

こういった傾向があることを事前に知っていれば、ホワイトノイズの小ささで優秀なRSAのポタアンを選んでいたかも。まあ私もそれほどホワイトノイズを気にしないのですが(笑)

ところで10pro、いいイヤホンですよね!私は遅ればせながら入手したクチです。wadapapaさんを参考にして、線材を入手して、バランス化に挑戦してみようかな。

書込番号:17491665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/08 06:36(1年以上前)

今は私的に、Ray Samuels Audio F35 と Cypher Labs AlgoRhythm DUET が気になる所ですが、いろいろなメーカーと、イタチごっこ をしても、イタチ には勝てそうにないので、しばらく我慢します(*^_^*)

それにしても、フックブックローさん。
ケーブルを自作出来るとは、本当に羨ましいです。私も自作ケーブルには、非常に興味があり、来月あたりから、ぼちぼちと道具を揃えて、やって見ようと、思ってました。
ど素人の内こそ、温度制御はんだこて を買った方が良いのかな?とか、ワイヤーストリッパーも必要だよね?とか、いろいろ考えていると、結構 お金がかかりますね(笑)
でも私にとっては、そう言ういろいろな事を考える時間も含め、楽しいオーディオの時間です。



書込番号:17492298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/08 08:02(1年以上前)

そうですよね。オーディオは逃げていかないので、マイペースに楽しみたいものです。

自作グッズは私も最近そろえました。材料も含めいろんなところからかき集めたら一万円前後いってました(笑)
ケーブル作り始めてから、どうやって作ってるのかなと試聴するイヤホンのケーブルのつくりが気になって気になって(笑)それもまたオーディオの一つの楽しみ方かなと思っています。

書込番号:17492454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/09 08:59(1年以上前)

フックブックローさん、こんにちわ。
また少しALO Rx Mk3-B+について、お聞きしたい事があるのですが、フックブックローさんのRx Mk3-B+はBAドライバーなどのイヤホンで使う時に、ギャングエラーは出ませんか?またボリュームを調整した時に、チリチリと異音などはありませんか?

私の場合は、他のイヤホンは大丈夫だったのですが、なぜか10proだけが、酷かったのですが、これは購入後、半日ほど使っている内に治りました。今はまったくギャングエラーはありません。
しかしボリュームのガリは、今だ完全には消えません。実際ガリと言うほど酷くはないのですが、ボリュームを調整するたび、チリチリと異音が気になります。
これは、私のRx Mk3-B+の個体差と言う物なんでしょうか?実際に同じアンプを、お持ちのフックブックローさんと、情報交換出来たら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:17496176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/09 17:24(1年以上前)

BAドライバを搭載したイヤホンは複数所有していますが、ギャングエラーに悩まされたことはありません。あまりボリュームを回せないカスタムIEMのMH334でも問題ありませんでした。10proも問題なしです。ちなみにゲインはいつもLowです。

ボリュームを回した時鳴るチリチリしたノイズは私のものも鳴りますよ!他の方の書き込みにも鳴るとありますし、前作のMk3-Bも鳴るようです。そういう設計仕様なのでしょうね。
気になるとのことですが、不良ではないようなので、そこも含めて当アンプを気に入ってもらえたらと思います。

書込番号:17497365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/05/09 17:26(1年以上前)

ちなみに私はイーイヤホンの中古を購入したので、wadapapaさんが感じられた初期のギャングエラーを経験することがなかったのだと思います。

書込番号:17497377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/05/09 18:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は私もアンプは、中古で交換したのですが、何故か10proだけがゲインがLowでも、グヮアン、グヮアン 鳴っちゃて、かなり酷かったんですが、今ではギャングエラーはゼロです。原因は不明ですが、結果オーライなので、今ではまったく気にしてません。

ボリュームのチリチリの件ですが、これもその内、落ち着くだろうと思っておりましたが、いっこうに改善の兆しが、見られなかった為フックブックローさんにも、お聞きしてみたかったんですよね。
それで今日は、私はお仕事がお休みだったので多少 強行手段をとって見ました。
アンプのカバーを外し、ボリュームの根元に、爪楊枝の先に接点復活剤を付けて、チョコチョコっと塗布してから、ひたすら一日ボリュームをグリグリと回し続けました。

結果ですが、ゲインがLowにおいては、チリチリ音に関しては皆無、ゲインがmittでほぼ聴こえない(気にならない)、ゲインがHiでは多少気になる、と言う所まで大幅に改善されました。
今回、私のとった方法は、基本的に禁じ手と言いますか、最後の手段らしく、けして人にはオススメ出来る方法ではないみたいでね。

私の場合、結果オーライでしたが、とにかくオーディオは私にとって、何故だらけです(*^_^*)

書込番号:17497551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Dockケーブルの不具合?

2014/05/07 23:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

質問です。

iPod Touch->Dockケーブル->uAMP109G2、という環境です。

イヤホン(ヘッドホン)から聞こえる音がステレオではなくアナログ状態になってしまっています。

これまでも時々同様の状態になったことはあったのですが、
Dockケーブルの抜き差しや電源の入れ直しをしたりしている内に直っていました。

しかし、今回は抜き差しや電源の入れ直しをしても直りません。

これはDockケーブルに問題がある(一部断線しているとか…)のでしょうか?

Dockケーブルはオークションで入手したオーグラインのもので約2年間使用しています。

もしおわかりになればご教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17491571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/05/08 00:45(1年以上前)

お困りですね。

まずは原因の切り分けを行う必要がありますので、
以下のように他のステレオミニプラグ機器に接続して
音がステレオになるか確認をお薦めいたします。

iPod Touch->Dockケーブル->他のステレオミニプラグ機器

上記構成で問題がない場合には、uAMP109G2の入力端子
を確認するために、他のステレオミニプラグ機器から
uAMP109G2に入力してステレオで音が鳴るか確認して
みてください。

別途機器が用意できない場合には、販売店に双方の機器
とご利用中のケーブルを持ち込まれ、ご相談されること
をお薦めいたします。

なお、全くの推測になりますが、Dockケーブルのステレオ
ミニプラグとuAMP109G2の入力端子の接触が悪い可能性
がありそうな気がいたします。

ステレオミニプラグを奥まで差し込まず、ちょっと抜く
程度に前後に抜く刺すを試行錯誤して、ステレオ再生が
可能になるパターンであればこのケースが当てはまります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17491959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/05/08 06:52(1年以上前)

ёわぃわぃ さん

有り難うございます。

そうですよね、何はともあれ試さなきゃわかりませんよね。

ヨドバシのPHAコーナーをお借りしてまずはどこに原因があるか探ってみます。

書込番号:17492311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/05/08 21:41(1年以上前)

ёわぃわぃ さん

ヨドバシで試してみました。

touch->Dockケーブル->他のPHA、でステレオにならず、
touch->備え付けのケーブル?->uAMP、でステレオ、
ということはDockケーブルの不具合ですね。

有り難うございました。

書込番号:17494678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング