
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2014年4月10日 19:27 |
![]() |
6 | 3 | 2014年3月16日 22:26 |
![]() |
12 | 7 | 2014年3月13日 03:31 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2014年3月7日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月6日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月4日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。カテゴリが相応しくないかもしれませんが失礼します。
DSD音源(DSF, DSDIFF, WSD?)とPCM音源(WAVE, FLAC, ALACなど)の形式変換(例えばDSF <--> FLAC)については、WAV <--> FLACと同じような劣化なしの可逆変換と認識してよいのでしょうか。
ディ〜プな話では、PCMの中でも、WAV --> FLACで音が違うという方もいるかと思いますが、データ的に一致するとのことですし、そこまで神経質に考えていません。
0点

DSDとPCMはまったく違う録音方式ですから「変換」であって「圧縮」ではありません。
元がネイティブなDSD録音の場合はDSDからみれば劣化が避けられないと思いますが、PCM音源(マスター過程の処理を含む)をDSDに変換したものなら大して変わらないかもしれません。DSDのまま編集するのが難しいので大抵のDSD音源はPCM処理されるようですね。
又、FLACはデコード処理の精度によって音が変わるとも言われますが、かなり微妙な領域での話だと思います。
書込番号:17399367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T-ジューシーさん、返信ありがとうございます。
DSD音源は編集しにくいものだと、どこかで見たことがあります。
当方も、デコードの処理精度などの微妙な領域には、結構無頓着というかあまり考えないようにしています。
元がDSDネイティブ録音なら…ですか。なるほど参考になります。
では、PCMをマスタリング過程などでDSDに変換して配信されているものは、ユーザーがAudioGateなどで変換できるから、WAVE, FLAC, DIFFのどのファイル形式で購入しても大差ないと捉えてよいのでしょうか。
書込番号:17399431
0点

> ユーザーがAudioGateなどで変換できるから、WAVE, FLAC, DIFFのどのファイル形式で
>購入しても大差ないと捉えてよいのでしょうか。
データとして考えれば大差は無いでしょうが、音はデジタルデータではありませんので
大差ないかどうかは使用する機器、実際に聞く人に寄って変わります
個人としては、マニアレベルで無ければ、大差ないと感じます。
書込番号:17399562
1点

元音源がPCMでDSDに変換して配信されていることが明記されているなら大差ないかなぁと(業務用機器の方が精度が高いとかはあるかもしれませんが)。
配信される音源の素性を明らかにしてくれるといいのですが、まさにこの辺がいま問題になっているところです…。
書込番号:17399629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、ありがとうございます。
元の質問意図は、初めてのハイレゾ配信曲の購入にあたって、どのファイル形式を選ぶべきか判断できなかったからです。
e-onkyoで坂本龍一のCodaを購入予定なのですが、ファイル形式が選べるのです。
WAV 96kHz/24bit WAV 192kHz/24bit
flac 96kHz/24bit flac 192kHz/24bit
DSF 2.8MHz/1bit DSF 5.6MHz/1bit
また悩みの種ですが、DSDに興味はあるものの、私の環境はDSDネイティブ、というかDSD --> PCM変換再生にすら対応していません。もともと、アレコレと組み替えられる金銭的余裕はなくて、一本釣りな性分です。Win 7 64bitにMediamonkey 4、CDをFLACでリッピングしてライブラリ構築、USBでRME Babyfaceに接続、フォーン出力からBeyer T90でヘッドホンリスニングがメインです。
今後と言っても相当先でしょうが、Babyface破損、PCMが時代遅れ、DSDに取り憑かれる、などあればDSD対応も視野に入っているという段です。
ただ、
http://www.e-onkyo.com/music/album/mdcl5021/
を見ると「アナログマスターからDSD5.6MHzでリマスタリング」とあるのが気になるところです。
この場合は、DSF 5.6MHzで購入して、FLACに変換してしばらく聞くか、
それとも、FLAC 192kHz/24bitで購入して聞き、対応機器が揃ったらDSDに変換してみるか
どちらがよいのでしょうか。
書込番号:17399726
0点

CD規格で録音、最新のデジタルでリサンプリング、リマスタリングし最終配信用マスターとしてアナログにダビングという音源もあります。それを再び各デジタルフォーマットに変換して配信するというややこしいことをしている音源がある訳です。
購入予定の音源がどのような処理をされたものなのかは知りませんが、元のフォーマットについては録音時期などからある程度は推測できます。この辺を確認されてからフォーマットを決められればいいのかなと思います(確認できるかわかりませんが…)。
ハイレゾの定義にまだ曖昧なところがあるので購入者としては悩ましいところですね。配信側はなるべく情報を公開して消費者が混乱しないようにするべきだと思います。
書込番号:17399984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。メガネトチロウと申します。
現在、ノートPC→DAC→アンプと繋いでいるのですが、ノートPC→DACへのケーブルが邪魔というか
見た目にあまりよろしくないので、DAP(AK100など)→DAC→アンプにしたいと思っているのですが、
DAP→DAC→アンプで実際に接続している方いらっしゃいますか?
また、もしよろしければ、実際に使用されている構成や写真、使用感、注意点などお教えいただけないでしょうか?
(DAPを置く台、リモコン、音質(据え置きCDPとの比較)などが気になっていますが、構成自慢なども大歓迎です!!)
ちなみに、私の現在の構成は、以下となっております。(中途半端でちょっとはずい構成ですが、、、)
ノートPC→DAC(RDD-06)→アンプ(auranote(初代))→KEF IQ3
皆様、よろしくお願いいたします。
1点

メガネトチロウさん
メガネトチロウさんの御使用状況がわかりませんが、ノートPCを持ち運んで作業しながら音楽を聴きたい場合は、ノートPCとDACのケーブルが邪魔なのでDAPの選択枝はアリだと思います。
ノートPCを据え置きで使用している場合はDAPにするメリットは少ないと思います。
音質に関しては、DAPもノートPCも接続するDACの性能に依存するので、
DAP内DACがRDD-06より優れていれば、DAP→アンプ構成で良いし、
DAP内DACがRDD-06より悪ければ、DAP→DAC→アンプ構成にすれば良いのですが、
この場合はノートPC接続と差は僅差しかなくメリットがないですよ。
数年前にiPod→DDC→DAC構成を検討していましたが、メリットよりもデメリットの方が多く断念しています。
書込番号:17279315
0点

2号クンさん、返信ありがとうございました。
※返信遅れてすいません。もう返信はないと思ってチェックしそびれていました。
確かにDAPと繋ぐメリットはあまりなさそうですね。
基本的には、トランスポーターとしてDAP接続(パソコンよりノイズが少ないなど)
している方の意見が聞きたかったのですが、
いらっしゃらないようですので、このスレは閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:17304744
2点

メガネトチロウさん
レス閉じた所で申し訳ないですが、メガネトチロウさんの意図がわかりましたので、補足させて下さい。
音質のみで語れば、トランスポータとして数年前までは、
DAP > PC
でPCの方がノイズ面で不利でDAPのデジタル出力の方が良かったです。
(だから過去に検討したので)
ところが、現在は音楽配信環境と技術向上でDAPのメリットがなくなりました。
まずは、ハイレゾ音源配信です。これはDAPでは無理でPCが主役となっています。
(これでPCオーディオ縛りの人がたくさんいると思いますが)
次に、デジタルアイソレート技術の向上です。
デジタルノイズをアイソレートしてDACなどに致命的なPCからのデジタルノイズを遮断できるようになりました。
(最近のDDCには組み込まれています)
そして、スマホとタブレットの普及です。これでPCを間単にリモートできるようになりました。
私は現在、iPad miniでPCを直接リモートして音楽を聴いています。
PCをキーボードやマウスで直接操作する必要がないので、ベッドやソファに寝そべりならPC内のiTunesを操作して曲選択が出来て重宝しています。
(ちなみにお風呂やトイレでも選曲出来ます...汗)
こうなるとモニターもつける必要もなく、家のPCが据え置きの大容量DAPになってます(笑)
やはりDAPは携帯での使用が一番となってしまっています...
書込番号:17311360
3点



いつも楽しく拝見し、参考にさせて頂いております。
現在、TEAC UD-501とHA-501をRCAケーブルで繋いでいますが、別の機器を接続したいため、こちらの機器はXLRケーブルで繋ごうかと考えています。
お勧めのXLRケーブルがあれば、教えて頂きたく思います。
1m未満のものを希望しています。
予算は一万〜二万円程度を考えています。
宜しくお願いします。
1点

今晩は。
UD-501を使用してPCで「ハイレゾ音源」を再生しています。
二系統のアンプ/SPを接続して音の違い等を楽しんでいます。
私は長年「オーディオケーブル市場」さんのケーブル類を愛用してます。
プロ用としての信頼性と価格がお手頃な点がお奨めです。
必要な長さ端子の銘柄等も「オーダ−」出来ますのでご自身の
希望も叶えられるかと思います。
写真のRCA・XLR共に同社の製品です。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=3
書込番号:17291634
5点

フラット、高解像度系狙うなら、モガミ2803辺りは如何でしょう?
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
アキュフェーズも癖がなく使いやすいみたいです。
http://www.accuphase.co.jp/model/ofc_cable.html#xlr
http://joshinweb.jp/audio/10097/2098772935581.html#reviewJump
http://review.kakaku.com/review/K0000452448/#tab
あとは、ナノテックも強調感なく聞き易い感じみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000448401/
アナログ的な音が好みなら、サエクが評判良いみたいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000123922/#tab
http://joshinweb.jp/audio/10097/4958892016073.html#reviewJump
書込番号:17291830
2点

浜オヤジさん、こんばんは。
ご回答頂き、ありがとうございます。
BELDENは自分で調べた限りお手頃だったので、候補に入っていました。
貼って頂いたリンクを拝見させて頂きましたが、Gothamでいいのかな?といった感覚です。
画像を見たのですが、同社の製品ということなので、「GAC-8pair マルチケーブル」をご利用でしょうか?
ご経験から感じられる違い等がございましたら、ご教授お願いします。
僕に違いが分かるかは??ですが・・・
ケーブルは全く理解しておらず、申し訳ございません。
書込番号:17293448
0点

圭二郎さん、こんばんは。
前回に引き続きご回答頂き、ありがとうございます。
お勧め頂いたAET EVO-0605R、また別の方にご紹介されていたUSBケーブルを便乗して購入しました!
MOGAMI様の説明を読んでいて勉強不足を痛感したのですが、僕の環境の場合、芯の数はいくつが最適なのでしょうか?
書込番号:17293450
0点

>MOGAMI様の説明を読んでいて勉強不足を痛感したのですが、僕の環境の場合、芯の数はいくつが最適なのでしょうか?
芯の数の話ですが、さすがにケーブルの技術的な話は分かりません。
ただ、普通は2芯だと思いますが、このケーブルは1芯しかないためケーブルがXLRプラグを付けてもバランス化しないと意味だと思います。
RCAケーブルですが、ケーブル構造に触れているので参考まで。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-05-01-02-cable.html
では芯の数ですが、個人的な考えですがあまり気にすることもないかと思います。
オーディオ機器の場合、バランス接続が出来ても内部までバランス化してない場合もあります。
悪く言えば、「なんちゃってバランス」だと思いますが、内部までバランス設計しているのは、ヤマハやCEC、高級機ぐらいかと思います。
http://info.shimamura.co.jp/digital/special/2014/01/16501
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
TEACが内部までバランス設計されているかは分かりませんが、本当に音が良い製品はアンバラでもバランスでも関係なく音が良いと思います(かなり乱暴な意見ですが)
モガミに関しては、AETと上位製品と比較しても遜色がないケーブルだと思い候補に出しましたが、2芯の方が良ければ三菱電線をお勧めします。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/BL1-XLR07M.html
三菱電線は、アクロリンクやTEACのハイエンドブランド「エソテリック」に線材を供給している電線メーカーです。
http://www.acrolink.jp/
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mexcel/index.html
書込番号:17293680
1点

お早う御座います。
私が使っているのはゴッサムのGAC-2 PUR(PRO)とGAC-4/1(PRO)ですね。
モガミとベルデンもありますが我が家の機器との相性はゴッサムが一番良いような?
十数倍もするような高価な物もお借りして試したことがありますが私には
ゴッサムの使用感が合っているように感じます。
聴感が鋭敏な人や有名ブランドが好きな人には向かないかもしれませんし、
ケーブルでアンプやSPの音傾向を補助しようとか好みの方向へ変化させよう
との希望がある方には向かないかも知れません。
ゴッサムは特別な色づけもないのである意味万人向きかと思います。
使用している線材は高価な物ではありませんし、注文が来てから
ケーブルを作るシステムですので廉価に販売できるのかと思われます。
書込番号:17294245
2点

圭二郎さん、浜オヤジさん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
TEAC様に念のため質問し、ご回答頂きました。
やはりバランス構成だとのことでした。
今回はお二人共にご紹介頂いた、オーディオケーブル市場様で購入させて頂きます。
また初めてのXLRケーブルでの接続となりますので、折角なのでバランス対応で接続しようかと思います。
圭二郎さんにご紹介頂いたモガミ2803は、説明を拝見しどうしても気になるので、別途RCAの方でXLRと一緒に制作依頼しようかと。
自分に違いが分かるかは甚だ疑問ですが、言葉に酔いやすい性格のようです。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:17297199
1点



こんにちは
以前は一万円ぐらいでポタアンを買うと度々この掲示板に書かせていただきましたが、結局ある方の助言により今は買わないようにしています。
そもそも、ポタアンを初めて持つ私ですが、何万円ぐらい出せば音が変わったと感じれますか?また、その価格帯でおすすめを教えてください
全体的にどこかの音が凹んだりせずフラットにならしてほしいですが、そうでなくてもいいので教えてください
書込番号:17251864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fireye HDをイチオシでお勧めします。
全体にフラットで高解像度なモデルですが、とにかく空間表現が素晴らしい!
この点について、縦横奥行すべてに音場が広がり、定位もはっきりしており、もっと上位のアンプも含めてトップクラスです。
バスブーストも付いていますのでお好みでどうぞ。
大きさも薄くてDAPと重ねても胸ポケットに入ります。
欠点は駆動力があまりないので据え置き用のヘッドホンは鳴らせないことと、バッテリーが5時間程度しかもたないことです。
私が購入した時は4万円超でしたが、今はMHフレンズさんでは2万円位で取り扱っています。
書込番号:17252167
0点


とりあえずさん
ご返信ありがとうございます
ただ、mhフレンズさんって10proとかも再入荷リクエストなので本当に買えるのかが心配です
また、一番気になるのがバッテリーで実用的でないと有り得ないと勝手に思っていますが、こんなに短かったらちょっと使い勝手悪くないですか?できればですが、三万ぐらいで他に良いのはありませんか?
書込番号:17252585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタアン気になりだすと止まりませんよね…
個人的にはアナログならORBのjade nextがフラットというわけではありませんが、わかりやすくていいかなと感じます。
躍動感のある中低域はノリよく聴かせてくれます。多分DN-1000で聴いたら凄いと思います。
Jade togoも良いのですがかなり低域モリモリなんで少し希望とは離れているかな。
あとは3月下旬まで待てるならTeacのHA-p50がおすすめ。
ipodやandroidからデジタル出しできるポタアンなんで上記同様、変化が分かりやすいかと。こちらの方がフラットという意味では希望に近いと思います。
ipod直挿しからだともやっとした音が一皮むけたように感じると思います。
両方とも2k後半ですが自分の答えとしてはそこら辺の価格からが分かりやすいということになります。
書込番号:17252730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品についてはAワンダさんと同意で2.5万以上からかなあと思います。
駆動時間についてですが、メジャーなPHA-1とかでもデジタル接続なら5時間程度しかもちませんよ。
中古でよければ新品で5万円程度のAHA-120やiQubeが3万円前後でターゲットになります。
書込番号:17252760
0点

とりあえず…さん
バッテリーの駆動時間はあきらめました(笑)iBassoのD2+hjBoaぐらい持つのが当たり前だと勝手に思い込んでいたのですが逆にあれが凄いだけでした
一応調べていった中で候補が
・PHA-1新品
・PHA-1中古(憶測でそんなにこの機種はバッテリー持たないから中古でもいいんじゃないかと思っています。)
・HA-p50
・Fireye HD
になりました
やはりこのなかでもとりあえず…さんはFireyeがいいですか?
また、この春からノートパソコンを使ってレポートを書いたりするようになるのでパソコンでも使えるのがいいです
度々質問しますがお願いします
書込番号:17255863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aワンダさん
返信ありがとうございます
HA-p50気になりました(お金ないので全然急いでないです(笑))
とりあえず…さんに返信した候補の中でAワンダさんがいいと思うのはどれですか?いろいろな方の意見が聞きたいです
書込番号:17255877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA-p50は試聴すらしていません(というかまだできません)が価格を考えて、やはりFireye HDが一番お勧めです。
そもそもPHA-1が不満(解像度、大きさ、音場の狭さ、低音盛り。個人的な好みの問題ではありますが)で買い換えたものです。
今は他にもSR-71AやAHA-120などもっと上級とされているアンプも持っていますが、それらは今は自宅でヘッドホンを使用する際に使用しています。
外出時に要求される大きさ、重さ、そして上級アンプも凌ぐ音場の広さをイヤホンに与えてくれるのはこれしかないと思っています。
このような外出時に必要な条件を満たす他のポタアンは、もっと高価なVorzAmpぐらいだと思います。
これをお勧めしないのは高価なのとフラットではないこと、音場はそこまで広くないからです。(これは欠点ではなく、今回の条件に合わないだろうな、ということですので誤解無く。)
書込番号:17255926
0点

ipodユーザーでPC使用想定しているならDAC付きのアンプの方がお得感はありますし、違いも分かりやすいと思います。
Fireye HDも試聴できれは良さがわかると思いますがスレ主さんの用途ならHA-P50でしょうか。
硬めでフラットな鳴らし方するポタアンですっきりした印象を受けました。(ak120と光接続できいたんではっきりとは言い切れませんが)
ただし駆動時間が8時間と出ていますが、デジタル接続すると大体ipodの方が先に電池切れおこすんでその辺が気になります。
書込番号:17256936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
HA-P50かなり気になります
ところでアナログ接続のときどうしてiPodは駆動時間短くなるんですか?短くなるってことはPHA-1のアナログ接続のとき駆動時間でも十分ってことですか?結構PHA-1駆動時間短いって言われてますよね?
またこの価格帯で新たにiBassoのD55を見つけたんですがどうですか?
書込番号:17264843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
fireyeをmhフレンズで再入荷リクエストしてみたいですが少し様子を見ます
PHA-1はとりあえず…さんの意見なとを考慮して候補から外します(一万円台になればわかりませんが)
とりあえず…さんにも聞きたいのですが、D55はどうだと思いますか?レビューもすくなくあまりいい評価ではないですが、充電も長いほうですし、構成も悪そうなわけではないので知っていれば教えて頂きたいです
書込番号:17264883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てずすみません、D55は未試聴です。
まあ色々悩まれると思いますが、じっくりとご自身が納得されるものを選んでくださいね。
(購入前の悩んでる時期が実は一番楽しかったりするんですが♪)
書込番号:17264922
0点

スレ主さんは確かiPod classicお持ちでしたよね。
PHA-1やHA-P50のようにiosデバイスとならデジタル接続でき、もちろんPCとも接続できるものの方がお徳感はあるのかと思います。
そういった意味ではD55はiPod classicとはアナログ接続のみで少し汎用性に劣るかなと。すいません、自分も未試聴なんで音質はコメントできません。
もちろんPHA-1(おそらくHA-P50も)はアナログ接続なら少し駆動時間が長くなりますが劇的には長くなりません。
まぁそれに、デジタル接続した音を聴けばアナログ接続には戻れなくなると思いますが。
ちなみにアナログ接続の時は概ねフォンアウトからmaxで出力した時と同じくらいの減りかただったかな?と思います。
デジタル接続はHDDがフル稼働しているせいかappleの認証チップで喰うせいかもちろんアナログ接続以上にバッテリー喰います。
書込番号:17266077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます
ところで少し話は違いますがMHフレンズさんは安心して買えるのでしょうか?直輸入は悪いことではないんですか?
度々すみません
書込番号:17267360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証内容と日本用製品と違いがあるかによります。
MHフレンズではFireye HDの場合、1年保証になってますので、正規代理店のものと変わりません。
Fireye HDの場合、輸入品も正規代理店の物も内容に違いがありません。
これが例えばedition8などだと正規代理店のタイムロードが7年保証を付けていたりします。
ポタアンの場合、生産国によっては電圧が違っていたりすると充電池が独自の物が付いていたりしますが、こういうのは仮にeイヤホンなどに引き取って貰う場合は、買取値に影響があります。
書込番号:17267864
0点

>とりあえず…さん
mhフレンズに確認メール送ったのですが、返事がなくその上知らないうちに値段だけ五万近くになってました。流石にこれはびっくりしました。(笑)たぶんfireyeは値段的に不可能(DMRでは在庫なしで23000ぐらいですが同じことになりそうです)です。
書込番号:17275594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MHフレンズのHP確認しました。
げっ本当ですね、、、
流石に私も4万超なら1台目にはお勧め致しかねます。
乗せるだけ乗せておいて申し訳ありません。
書込番号:17275625
1点

>とりあえず…さん
とんでもございません
実はこのアンプのせかいに引き込まれて最終的には SounDroid Typhoonを買うと勝手に決めたんですよ(笑)
いっそ、この際バイトやって買っちゃおうかなぁなんて思い始めた自分がいます(恐いです)
SounDroid Typhoonぐらいになればもう文句ないような音質ですか?
書込番号:17276077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタアンというのは難しいもので、3万円超あたりからは値段に比例して良くなるというよりは、お好みの音かどうかが大きく左右します。
勿論、Typhoonも色々できて楽しい良いアンプです。
では私は購入したかというとNOなんですね。
単純に好みじゃなかったからです。
Fireye HDをお勧めしたのはこの辺にも理由があり、空間表現の向上のみで音色には何も色を付けないアンプだったからです。
これからできる限り色々なポタアンを直に試聴もしくは突撃して試していってください。
きっと自分にとってはこれしかないっていうポタアンが見つかりますよ。
書込番号:17276170
0点



DigiFi No.13を購入したらUSBアンプが付いてきたのですが
このアンプをヘッドホンアンプとして使いたいのです。
スピーカーの出力端子が付いているのでここに抵抗を入れて
使えるとは思うのですがどの様な種類の何Ωの抵抗を
直列?に入れればよいのでしょうか?
昔電子工作をしたことは有るのですが計算方法なんかもすっかり
忘れてしまいましたのでご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

このアンプはamazonの書き込みを見るとBTL接続(バランス型)になっているようなので、R-とL-端子をつないだり、R-、L-をGND(アンプのGND)につなぐと、破損するかもしれません。
ヘッドホン接続の方法としては、
@ヘッドホン自体をバランス接続に改造する。
Aトランスを使ってGNDレベルを作る。
この辺の書き込みが参考になります。
http://homepage2.nifty.com/naisudac/BTL-HEAD/BTL-HED.htm
書込番号:17270948
0点

パイルさんご回答ありがとうございます。
バランス接続ですか、手持ちのヘッドホン・イヤホンはバランス接続に
改造するのは大変なのでトランスによる接続を試してみたいのですが
この手のトランスを近場で入手できるような所に心当たりがありません。
通販で売ってるようなサイトとかご存じですか?
重ねての質問ですみません
書込番号:17271347
0点

通販ですが、ここで販売してます。
http://anaudio.ocnk.net/product/131
他のコネクタなどのパーツは、秋月電子などのパーツショップで探せばあると思います。
書込番号:17271573
0点

パイルさんサイトの紹介だけではなく商品への直リンクありがとうございます。
秋月は名前は知っていますが遠いので行ったことはありません。
端子などの部品は近場で手配できると思いますので大丈夫です
本当にありがとうございました。
書込番号:17271841
0点



現在NEXUS5を使用していてUSB DACに興味があります。
実際にテストしてみたところNeutron Music Playerやgoogle music playerでは使用することができませんでした。
USB audio player proにて使用することが可能と確認しましたが、イコライザーが使用できません。
XPERIAやGALAXYのようなネイティブ対応機種以外でのUSB DAC使用時のイコライザー使用方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





