
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年1月12日 19:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月12日 15:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月9日 16:25 |
![]() |
1 | 10 | 2014年1月8日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年1月5日 23:27 |
![]() |
3 | 4 | 2014年1月5日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ATH-A2000Xに相性の良いUSBDAC内臓アンプなどについて、どうかご教授ください。
私が今候補として考えているのは、FOSTEXのHP-A7、LUXMANのDA-100、TEACのUD-501、スレ違いですがTEACのAI-501です。
当初はHP-A7を買おうと思っていたのですが、調べてみるとHP-A7は高音寄りなようで、ATH-A2000Xと合わせると高音が強くなりすぎるような気がしたので他の物も候補に入れてみようと思いました。
将来的には単体でのヘッドホンアンプを導入するつもりなのですが……とりあえずは、上の候補にATH-A2000Xを繋ぐとするとどれが相性が良いと思いますか?
上記以外でもおすすめがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

まだ出てませんがDENONのDA300USBだったかを待ってみても良いのかなあと。
確か中野のフジヤエービックは試聴機置いてるとか
簡単な比較とかも聞いたら教えてもらえるかもです。
将来的に単体アンプも導入する予定ならUD-501が機能性では一番良さげではあります。
書込番号:17063606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOSTEX「HP-A7」LUXMAN「DA-100」TEAC「UD-501」どれも一級品
ばかりの実力派ですね。駆動力については心配不要と思います。
「DA-100」がほんのりウォーム系に感じられるかもしれません。
まずは「ATH-A2000X」及びよく聴かれるソースをお店に持参されて、
比較視聴されるのが良いと思います。
スペック上はDSD対応とか、高周波数対応とか違いがありますが、
基本となる音質の好みは人それぞれですので、よくお聴きになる
ソースとかジャンル、そしてヘッドフォンの組み合わせで、
もっとも心地よく聴ける製品を選択されることをお薦めします。
なお、短時間の視聴では高解像度、ハイスピードな刺激の強い
音調の製品が良く聴こえる傾向になりますが、実際、ご自宅で
ご利用の際には長時間の使用が厳しくなる気がいたしますので、
ある程度、時間的に余裕を持った試聴が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17063952
3点

Лимонさん はじめまして。
>調べてみるとHP-A7は高音寄りなようで、ATH-A2000Xと合わせると高音が強くなりすぎるような気がしたので
高域は、人それぞれ耐久が違いかと思いますので、実際試聴して判断していただけたら意外と問題ないと思います。
私は、ベイヤーのヘッドフォンを使っていますが、私にはちょうど良い高域でも人によっては刺さる場合もありますので、人それぞれだと思います。
>上記以外でもおすすめがあればぜひ教えてください。
Olasonic
NANO-D1
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html
http://review.kakaku.com/review/K0000532844/ReviewCD=613432/?lid=shop_pricemenu_pickupproduct_2_review_2073#tab
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
Olasonicは、あまり馴染みがないメーカーだと思いますが、デジファイ誌のおまけでUSB-DAC内臓プリメインアンプを作成、高音質で好評を得たメーカーで、その後プリメインアンプやCDトランスポート等を発表しました。
ヘッドフォンアンプ板ではあまり注目されませんが、プリメインアンプ板ではかなり好評を得ました。
http://kakaku.com/item/K0000473176/
家電量販店や専門店で取り扱いも多いですから、見かけた時でも試聴されてみたら如何でしょうか?
書込番号:17064232
1点

DACも何も無い状態で将来的に単体アンプ購入予定ならUD501がいいと思います。
ヘッドフォンアンプの実力など総合的にはA7が一番バランスがいいと思いますが、単体アンプを導入した時にDAC部が中途半端になりそうですね。
UD501のヘッドフォンアンプは非力ですがA2000Xなら音量などは問題ないと思います。現状がPC直挿し等ならこれだけでも十分にグレードアップになります。
相性については好みや音源にも左右されるので、音源持参での試聴をお薦めします。
書込番号:17064427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
丸椅子さん
やはりヘッドホンアンプ導入のことを考えると、UD-501が良いみたいですね。
恥ずかしいことに、DENONからUSBDACが出ることを今知りました。DENONは世間的に評価されているので、期待できそうですね。
ёわぃわぃさん
試聴したいのはやまやまなんですが、試聴できるところが近くに無いんですよね(泣)
購入を急いでいるわけではないので、何とか機会を作って試聴したいと思っています。
圭二郎さん
やはり自分で聞いてみないと高音どうとかとかはわからないんですよね。試聴のときに高音部分がどうなるかを確認してみたいと思います。
Olasonicというのも今知りました。調べてみて興味が出たので、候補の一つに入れてみようと思います。
T-ジューシーさん
候補の中では、やはりUD-501が一番万能性があるみたいですね。ヘッドホンアンプはHA-501が良いとよく聞きます。
ただ、試聴しないことにはどうも言えないですよね。
とりあえずはUD-501を第一候補とし、試聴をしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17064619
0点



あけましておめでとうございます。
いつも楽しく拝見しています。
普段、家でHD598をPCに直挿しで聞いているのですが、もっと良い音で聴きたくてアンプを導入しようと考えてます!
予算は五万円までで、DS-DAC-10なんか良さそうかなーと思ってるんですが、他にオススメの機種がありましたら教えてもらえますでしょうか。
よく聴くジャンルはクラシックとかジャズなんかをよく聴きます。
ただ、女性ボーカルものもよく聴くので、今年の夏のボーナスでAD2000Xのような高域がきれいなヘッドホンも導入したいなと思っているので、HD598だけではなく、そちらにも対応出来る万能なタイプが良いなぁと考えてます。
なんだかわかりにくい文章で恐縮ですが、ひとつアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17025165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずど定番ですが、以下のを試聴してみて下さい。
SONY UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048
プリメインアンプにもなりますが、ヘッドフォンアンプにもなるマルチなアンプです。
DENON DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
FOSTEX HP-A4
http://kakaku.com/item/K0000588800/
DSD否対応
Pro-Ject Head Box DS
http://kakaku.com/item/K0000523547/
LUXMAN DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
書込番号:17025644
0点

圭二郎さん
御回答いただきながら、返信遅くなりましてすみません…。
オススメいただいた機種を良く試聴し、結果、DS-DAC-10を購入致しました!
ご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:17063841
0点



Fiio E07K
Fiio E12
Fiio E17
iBasso Audio D2+ Hj Boa
この4つです。
ヘッドホン、イヤホン共に使います
初めて持つアンプになります。
できれば高音低音偏らずフラットに聴きたいです
書込番号:17050024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、Fiio E17を選びます。試聴はしたことがないので、あくまでネットで特性、性能を検索して選んでます。
選んだ理由
E17は、周波数特性(測定データによる)が、20Hz〜100KHzまでほとんどフラット。
特性の平坦さは、E17>E12>D2>>E07K
出力インピーダンスがE17、E12、E07K=0.3Ω、D2=0.8Ω
E17の出力インピーダンスは0Ω(アンプの理想値)に近いので、電圧駆動となり、インピーダンスの特性に起伏があるBAタイプのイヤホンや、低インピーダンスのヘッドホンを使った場合でもヘッドホン自体のの特性が変化しないので、高音寄りになったり等のクセが出にくい。
E17は、アナログ入力のほかに、usbデジタル入力と、同軸/光デジタル入力もついているので、いろいろな接続機器に使える。しかもハイレゾ24bit/192KHzに対応している。
E17は駆動力も大きく、インピーダンス300Ωのヘッドホンに公式対応している。
などが理由です。(もしそれそれ視聴できるのであれば、気に入った音のものを購入するのが一番いいと思うけど)
書込番号:17052674
0点



ある程度の目ぼしい構成が出来たので皆さんの意見が欲しいです。(板違いかも)
まず今の環境はPC→DAC-25B→K701
です。
DAC-25B
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009E3N1VE
これに
HPA、プリメインアンプ、スピーカーの追加をする予定です。
有力候補としては
HPA(jade casa)
プリメインアンプ(nano UA1)
http://s.kakaku.com/item/K0000473176/
スピーカー(DALI ZENSOR1)
http://s.kakaku.com/item/K0000264759/
です。
この場合繋ぎ方としては
@DAC-25B→NANO→HPA、スピーカー
ADAC-25B→HPA、NANO→スピーカー
BNANO(USBDACがついてる為DAC-25BをかまさずPC→NANO)→HPA、スピーカー
どの構成を選んだら音質は1番よくなるのでしょうか?
DAC-25BにDACがついてるのでわざわざNANOを買う必要はないかな
とも思いましたがコンパクトさに惹かれ選びました。
DAC、HPA以外の製品の話も入ってるのでどこに立てていいのか分からず
ここに立てさせてもらいましたm(__)m
書込番号:17036193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@DAC-25B→NANO→HPA、スピーカー
まずNANOはデジタル入力が殆どで、アナログ入力は3.5mmのステレオミニしか出来ないのと、アナログアウトが出来ないためHPAと繋げません。
>ADAC-25B→HPA、NANO→スピーカー
HPAとは繋げますが、今度はバランス出力しかあいていない為、HPAでは普通のRCAケーブル、NANOでは片側だけ3.5mmジャックのケーブルに使うときに差し替えるか、ラインセレクターを噛ます。
>BNANO(USBDACがついてる為DAC-25BをかまさずPC→NANO)→HPA、スピーカー
NANOからはアナログ出力出来ないため、DAC-25BからHPAを噛ます。
無難な選択だと、アンプはNANOは使わず同じONIXのA-25を選択。
http://www.audiorefer.com/onix/a25.html
DAC-25B→XLR接続→A-25
DAC-25B→RCA接続→HPA(jade casa)
そんな感じですが、普通はDAC-25Bがデジタル出力あればNANOと接続を考えますが、片側3.5mmのRCAケーブルして使わないかとは思いますが。
書込番号:17036299
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
今日わざわざ視聴までしにいったのに肝心のNANOの端子を見てなかったです。
反省です(笑)
そしてDAC-25Bの出力もXLRとRCAのも見落としてました。
圭二郎さんのおかげで失敗せずに済みました。
感謝します。
A-25も考えたのですが
予算的に厳しく断念しました。。
HPAは急いでなく(今の環境でも特に問題はない為)お金を貯めて買う予定なのでP-1uも候補に考えてました。
(XLR入力があり、プリメインアンプにXLR入力を求めるとどうしても高価になり後回しにせざるおえない為)
音質的に言えば
HP>SP(音楽の割合よりも映画やゲームで使う割合が高い為)
の順位で環境を作り上げたいと思ってます。
なにか5万ぐらいの予算でオススメなプリメインアンプはないでしようか?
今日、
マランツのPM5004
http://s.kakaku.com/item/K0000124550/(大きさが少し問題)
と
ZENSOR1の組み合わせで視聴したのですが割と良かったので
マランツの方も考えてます。
(周りがうるさかったのと糞耳なおかげで良く聞こえたかもです(笑))
嫌いな音ではなかったです。
それで仮にPM5004にした場合には
先程の
@AB
の構成の中でも
自然とAの形しか出来なくなるので悩む必要はなくなっちゃいますね(笑)
そして今後の為にひとつ聞いておきたいのですが
HPA(今回はjade casaとして)だけの事を考えると
DAC→HPA
と
DAC→プリ→HPA
ではどちらの方が音質はよくなるのでしょうか?
書込番号:17036417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAC→プリ→HPA
この接続は出来ないですよ。
プリメインアンプにラインアウトがないから、HPAに接続出来ないです。
また、プリアウトが合ってもボリュームを下げるとHPAから音が出ない。ボリュームを上げるとHPAから音が出ますが、スピーカーからも音が出ます。
出来るとしたら、P-200のようなラインアウトがあるHPAを導入する。
DAC→HPA→プリメイン
その場合、プリメインの間にHPAを挟むため、スピーカーでの音質ダウンになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005250/SortID=13328203/#tab
もしくは、先ほど言ったラインセレクターを噛ますやり方。
http://kakaku.com/item/20721310060/
DAC→ラインセレクター→プリメインとHPA
もう一つは、XLR出力を使って片側XLR、片側RCAのケーブルで繋げてみるしかないかと思います。
d+ XFT class B (XLR 3ピン メス - RCA)
http://www.neo-w.com/catalog/2013/11/d-class-b-series.html
DAC→RCA接続→HPA
DAC(XLR出力)→XLR/RCA変換ケーブル使用→プリメイン(RCA入力)
こんな感じかなと思います。
書込番号:17037479
0点

圭二郎さん
こんちには。
オーディオに関しては
プリからHPA接続するにも出来ないことを教えていただきありがとうございます。
まだまだ勉強不足です。。
接続に関しては
複雑な接続や機種を制限されるのであれば
DAC→プリ、HPA→SP、HP
にしようかと思います。
話は変わりますが
プリメインアンプアンプにつきましては中古情報を調べてると
ONIX A80
が出てきまして予算的にも範囲内であり
バランス入力もあるので
そちらを購入する予定です。
書込番号:17037788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、PM5004の取扱説明書を見てみると、レコーダ1とレコーダ2にアウト端子があります。
それを使えばスピーカー出力関係なく、アウト端子から一定の音量で出力されるかとは思いますが、メーカーに確認してみないと仕様がよく分からないです。
ただ、それをやるとHPAの間にプリメインを噛ましますから、HPAが音質的に不利かと思います。
>バランス入力もあるのでそちらを購入する予定です。
予算内では落札は難しいかと思いますよ。
多分、8万円近くにはなると思います。
書込番号:17037876
0点

圭二郎さん
こんばんわ。
プリをかましてのHPAを接続すると
音質が落ちるようで
わざわざそこまでする必要性はなさそうですね。
素人じみた質問にご丁寧なポイントを掴んだ返答をいただき付き合ってくださりありがとうございますm(__)m
余談ですが無事
A-80を予算内で落札出来ました。
バランス入力で接続してみます。
となるとHPAはアナログ接続になるので
やはりHPAはjade casaになりそうです(笑)
自分が思ってたよりも若干アンプのレベルがあがったので出口となるスピーカー選びの
方はまた1から情報収集して決めたいと思います。
接続によっての音質のことも圭二郎さんのおかげでバッチリ理解出来ました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17040002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

醜いアヒルの子さん
落札おめでとうございます。
正直、予算内では難しいかと思いましたが、無事落札出来て良かったです。
型は古いとはいえ10万円台のアンプですから、PM5004クラスとでは比較にならないと思います。
>やはりHPAはjade casaになりそうです(笑)
ONIX自体もHPAとしても優秀でしたが、あえてjade casaを入れる必要性もないと思いますが、もう少し様子みたら如何でしょうか?
書込番号:17042616
0点

圭二郎さん
ええ、なによりもONIXのアンプを手にいれれたことがなによりも嬉しいです。
色々と調べてはいたのですが予算的に不可能だと思ってたので…
これも圭二郎さんがA-25を進めてくれたことがきっかけでヤフオクでA80を発見!
そして落札とゆー流れになりました(笑)
本当にありがとうございます!
特に今のHPAにも不満はないので
HPAに使う費用をSPに当てようかと考えてます。
今のとこ候補は
DALIのzensor1または3
Lector2辺りを考えてます。
それとA80にはHP出力があるようなのですが
DAC→A80→HPという構成にした方が音質はあがるのでしょうか?
ボリューム関係が干渉するのならば今の構成で使用していくつもりです。
最初はDACだけ買うつもりが
日を置かずアンプ、スピーカーと走ってますが、すごく楽しみでワクワクしてます。
久々だなぁ、この感覚。
これも圭二郎さんのおかげです。
沼にハマらないようにしとかなきゃ(笑)
色々となにからなにまでも教えていただきありがとうございます。
書込番号:17042757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAC→A80→HPという構成にした方が音質はあがるのでしょうか?
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけなので音質的には不利ですが、端子以外はしっかり作りこまれていますから、意外と音はいいかも知れませんね。
>沼にハマらないようにしとかなきゃ(笑)
沼には嵌らないようにするには頭ばかりで考えないで、漠然でもいいですから自分のシステムの方向性を考えて試聴等していけば、余計な出費は抑えられ沼に嵌ることはないと思いますよ。
ネットや雑誌等で情報ばかり仕入れて頭で考えてばかりいないで、色々と試聴をして様々な音に触れ合っていくことが大事だと思います。
所詮、嗜好性の強い趣味ですから見た目だけのスペックや情報だけでは判断は難しいですから、情報ばかりあると惑わされて結果的には出費が嵩む形になるかと思います。
ONIXなどは、お世辞にもスペックだけなら普通レベルでカタログだけ見てたら印象には残らないですが、実際聞いてみると巧みな音作りに脱帽する限りです。
スペックやネームバリューとに惑わされず、音を聞いて判断していけば自分が求める音に出会えると思いますね。
余談ですが、別の方も試聴されて購入されてみたいですね。
音を聞いたら皆さん、納得出来る音だと思いますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
書込番号:17046709
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
プリメインアンプのHP出力の方でも試してみるとします。
そしてアドバイスの方もありがとうございます。
確かに現状に至るまでは頭でばかりのイメージが先行してしまい
実際に視聴いたしたものは数少ないです。。
ONIX製品の方も視聴はしてなかったので
圭二郎さんのアドバイスをしかと胸に刻み
スピーカーは己の耳で決めるとします。
まだ方向性やスタンスは漠然としていて
これから先耳を肥やし自分の好きな音を
言葉で表現できる程になれればいいなと思います。
レビューの方も拝見させてもらいました。
色々と勉強になり
やはり視聴することが大事だなと思い知らされました。
色々とほんとに助かりました^ ^
書込番号:17049433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




D2が販売されてから結構たつのと、充電式のアンプの中古はバッテリーのヘタリ具合がわからないのもあるので私なら新品でE07Kですかね
書込番号:17039694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子様
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
中古品に運のない私ですのでやめておきます(笑)
ところで
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003073000051/076/002/Y/page1/price/
これはいいと思いますか?
あと、dockケーブルは横からコードが出ているやつ(上のリンクに貼ったようなやつ)とFiio L3のように真っ直ぐ出ているのがありますが使い勝手はやはり横から出ている方がいいですか?
ご迷惑かけますがよろしければ回答お願いしますm(__)m
書込番号:17039758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eイヤホン仕様のケーブルは使った事無いですが元はbispaなんで悪いものでは無いと思います。
ストレートより横の方が多少は全体のサイズは小さくなるかと思いますが、アンプのボリュームの位置やジャックの位置によっては微妙に使いにくいケースはあります。
書込番号:17039964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在ds-dac-10にQ701をつなげています。
もう少し広がりがあり、柔らかい音にしたいと思い、新たなアンプを探していました。
jade casaの中古あたりが良いのではないかと考えていたのですが、スピーカー環境も良くしたいという欲が働き、
ならば、オルトフォンのta-q7がうってつけだと思いましたが、視聴できるところが近くになく、また、レビューが少ないので、組み合わせとしてどうか気になるところです。
ta-q7と組み合わせて、上記のような音になるでしょうか?
また、駆動力や音量の面ではいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17029747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>視聴できるところが近くになく、また、レビューが少ないので
確かオーディオアクセサリー誌にレビュー記事が書いてありますので、参考まで。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/151/
スピーカーでの試聴ですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17003787/#tab
発売が先月、20日なので今月ぐらいからお店に並ぶと思います。
しばらく待ってみたら如何でしょうか?
>もう少し広がりがあり、柔らかい音にしたいと思い、
>また、駆動力や音量の面ではいかがでしょうか?
ベイヤー T-90で試聴しましたが、ボリューム位置では10時ぐらいでしたから、K701なら11時ぐらいでいけると思います。
ただ、広がりはご有望に叶いますが柔らかいというよりは、ニュアンス的にはしなやかなイメージが近いと思います。
書込番号:17030820
0点

お早う御座います。
「圭二郎さん」にご紹介いただいた書き込みのスレ主です。
私の使用法はSPのみ・CDP(ESOTERIC・SA-50)での再生ですがご参考になれば!
「ds-dac-10」と繋げての再生での印象はわかりませんが、小型SPを5種類聞きましたが
「広がり・柔らかい」と言う印象はあまり感じません。
「真空管=柔らかい」と思う方が多いようですが、最近の真空管アンプはそう言った
「音」を出すものは少ないと思います。
このアンプはプリ部分を真空管、パワー部分は通常のTRアンプです。
この手の「ハイブリッドアンプ」は聞いた範囲では似たような音質傾向だと思います。
値段が値段ですからあまり多くを望まず「気楽に真空管を使う」と言う様なスタンスで
使われた方が良いと思います。
DACとしてはTEACのUD-501を持っては居ますがそれとの組合せで聞いてはいません。
アンプ本体には「ヴォリューム」が付いているだけのシンプルな物ですから
細かい調整も出来ませんしね。
ヘッドフォンがメインの方にはたいして参考にはなりませんが「SPも使われる」
と言うのならば「スレッド」内で紹介している「縁側」の方を見て下さい。
タンノイPrecision6.1とFOSTEX使用の自作B/Hでの試聴レポートは簡単ですが
載せてあります。
その後、KENWOOD・JBL/control1・FOSTEXバスレフなども繋いでみましたが
SPを替えての音質差は感じますが基本的にこのアンプの音色は「ニュートラル」と言うか
良くも悪くも「薄味傾向」だとは思います。
比較のため真空管アンプLUX・SQ-38Uでも聞きましたがやはり「値段相応」か「値段の割には」
と言うところだと思います。
書込番号:17033133
0点

真空管式ならORBもありますので、参考までに。
http://www.orb.co.jp/audio/soleil.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000590243_K0000590244_K0000590242_K0000590241
http://www.phileweb.com/review/article/201312/13/1036.html
書込番号:17033230
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
オーディオアクセサリーの記事に書いてあるta-q7のレビューについて、書いてあるブログを見つけることができました。
そこから勝手に引用させていただくと、
「音質はハイファイ調ではなく、見た目から来るレトロ調に整えてあるナロウレンジで温かみのある大人のセカンドシステムに使うようなサウンド」
だそうです。
参考になりました、ありがとうございました。
k701につないで音量がとれるようなので良かったです。
柔らかというよりは、しなやかな音・・・
音を言葉にするって難しいですね・・・
その音も自分には好みでありそうです。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
今月から並びそうですか!
そうですね、しばらく買うのは待ってみます。
4月までは少し忙しいので、もし試聴するとしたらそのあたりになりそうです。
浜オヤジさん返信ありがとうございます。
レビューと縁側見させていただきました。
大変参考になりました。
さらにここにも書き込んでいただき本当にありがとうございます。
自分に合わせてくださった返信をいただけて本当にうれしいです。
ハイブリットだとERNESTOLONEを聴きましたが、自分が想像している真空管の音よりもなにか違った印象がありました。
すみません、もう一つ質問があるのですが、ここだとスレチになるので、プリメイン板のところで質問したいと思います。
たいした内容ではありませんが、もし、お時間がおありで、できるのであるならば、高名なお二人に回答していただきたいです。
ここは、当初Q701に合うかという質問に回答してくださったので、閉めたいとおもいます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:17036058
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





