ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポタアンの購入を考えています。

2013/03/17 19:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:41件

初めてポタアンを購入します。
SUM41、ニルヴァーナ、レディオヘッド、Red Hot Chili Peppers、マキシマムザホルモン、capsule、perfume等と相性がいい2万円程度のポタアンがあれば教えて下さい。

書込番号:15904115

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/03/17 20:51(1年以上前)

予算的に選択肢が厳しいですがiBassoのD2とかでしょうか?
ご利用の環境等分かるともっと意見出るかと思います。

書込番号:15904497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/03/17 20:56(1年以上前)

丸椅子さん、ipod classicを使用しています。
できればゲームや映画鑑賞にも使いたいです。

書込番号:15904518

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/03/17 21:06(1年以上前)

映画やゲーム用にそこそこ低域に量感、PCとのUSB接続も出来てとなると、2万程ならやっぱりD2かなぁとか。

ヘッドホン板で聞かれているHD598には標準〉ミニの変換プラグ噛ませば使えます。

HD598ならQ701よりもポータブルアンプでそれなりになりますので良いかと。

書込番号:15904564 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DacmagicのRchからノイズ

2013/03/12 21:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

少し前から時々起こる症状なのですが、発生条件がいまいちわかっていない状況です。
アンプはValveX-SEですが、DacMagicの電源を切るとノイズがおさまります。
ケーブルを交換してみましたが、症状は変わりませんでした。

ノイズを感じないときでも、音量を上げてみると微量のノイズをRchのみ確認できました。
このノイズは、真空管の寿命で起こるガサゴソノイズに非常に似ています。
接点復活剤もしくは、XLR-RCA変換を買って対策しようとおもうのですが、
他に何か有効な手段があれば教えてください。場合によってはDAC1000に
買い換えようと思います...

書込番号:15884082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/03/14 14:02(1年以上前)

製品の不良じゃないですかね?
販売店か輸入代理店に相談してみては

書込番号:15890779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/03/14 23:32(1年以上前)

それが一番はやいですね。ただ中古なので、どこまで取り持ってくれるか...
となると販売店なのですが、そこで買った証明となる
中古保証書(90日)が何故か見当たらず...スタッフが紙袋に
いれてくれたのは覚えているので、紛失してしまいました。
紙袋から保証書を出した覚えはないので...なんとも困りました...

間違えて解決済になってしまったのですが、代理店NASPECか販売店で相談するのが
一番良さそうです。食い物よこせさん、ありがとうございました。

書込番号:15893001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめ据え置きヘッドホンアンプは?

2013/03/13 19:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

ポタアンのA02を持っているのですが、レビュー通り角が取れたやや柔らかい音で、低音から高音域まで少しばかり解像度がUPしているので、結果的に音源を忠実に再現しながらも柔らかい音で、しかも音場を少し広げているこのバランスが好きなのですが、同じ用な傾向の音でA02よりも音場と解像度、音量がUPする据え置き型のヘッドホンアンプを探しています。
ジャンルはロック、ジャズ、ポップス時々クラッシックまで聴きますが、ロック、ジャズ、ポップスだけに絞ってもいいと思っています。
LUXMANは暖色系の柔らかい音だそうですが、どうやら音の傾向が濃厚すぎて自分が聴くジャンルの適性はあまりないのではないかと思っています。値段も予算オーバー(^^;)

そこで希望機種ですが、予算は高くても5,6万として考えています。少し調べた所によるとHUD-mx1も意外と要望通りの音ですか?よろしくご教授お願いします!

書込番号:15887726

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/13 22:26(1年以上前)

>LUXMANは暖色系の柔らかい音だそうですが、どうやら音の傾向が濃厚すぎて自分が聴くジャンルの適性はあまりないのではないかと思っています。

何だか濃厚とか暖色系とか言うと、解像度が低そうな曇っていて暑苦しくて分厚い音をイメージしますが、
私の個人的印象だとラックスマンは解像度は高くクリアであり繊細さもあるから、あまり暖色系とか濃厚に感じないんですね。
クリアで清涼感があり解像度は高いが極めて軟質系でまったく硬さが無いんですね。組み合わせるヘッドホン機種次第なのかな?暖色系とかいう感想が一部あるのは…。
軟らかいが為に元々暖色系や濃厚なヘッドホンと合わすとその特性を増強したような感じになるのかもですね。
温度感がクール系やニュートラル系のヘッドホンではラックスマンは暖色系や濃厚にはならないんですがね。


A02と同じではないですが、HP-A7は解像度が非常に高くかつ角はちょっと当たりを丸くしてあり聴き疲れない感じの機種ですが…どうなんですか。

HUD〜は解像度やDAC性能が微妙じゃないですか?
どうせ買うならDAC部が良いモノを買うと後々良いかもしれません。

書込番号:15888596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/13 22:50(1年以上前)

>LUXMANは暖色系の柔らかい音だそうですが、どうやら音の傾向が濃厚すぎて

濃厚ではないですよ。
ニュートラルですが、やや柔らかめで明るい音調なので強いて言うと暖色系かと思いますが、寒色系とまでは言いませんが、そんな暖色系という程の暖色系ではないです。

参考までに。

http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html

>値段も予算オーバー(^^;)
>予算は高くても5,6万として考えています

DA-100なら予算範囲内だと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000298775/

書込番号:15888714

Goodアンサーナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/03/13 23:43(1年以上前)

価格抑えるならラステームのudac32rとか

もう少し待てるようでしたらHUD-MX2はDAC部もアンプ部もグレードアップしてかなり良さそうに見えます。

予算が許すならフィルターで色合い変えられるDA-100は間違いないかと。

書込番号:15889025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/03/14 03:49(1年以上前)

現在はDACとして使ってます

K701との相性は抜群です!

スレ主さん

はじめまして(^^)パッチと申しますm(_ _)m

ご質問を拝見しましたが、他の方の言うとおり、DA-100で間違いないかと思います。ヘッドホンアンプ部とDAC部ともに優秀ですので、持っていて損は無いと思います。DA-100クラスのDACならば将来単体アンプを追加してランクアップ……なんて事も出来ます。

実際に自分もDA-100を所有してますが、素晴らしいですね!コンパクトで使い勝手も良いです。ただ、電源ボタンが後ろ側に付いてますので、ラック等に収納して使う際は要注意です。

あと、USBケーブルが付いてませんのでご注意を( ´ ω ` ;)

・現在の環境・

PC(再生ソフトはfoobar2000、96kHzにアップコンバート)→FURUTECH GT2 USBケーブル→Luxman DA-100→TARA LABS 8N仕様自作RCAケーブル→Music Hall PH25.2→AKG K701

書込番号:15889528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/03/14 07:12(1年以上前)

皆さん、適切、かつ分かり易くも丁寧なご回答、ほんとにありがとうございます(^o^)
DA-100はカテゴリーがパソコン→サウンドカードなんですね。いままでヘッドホンアンプしかみてませんでしたので、この様な良さげの機種見つけることはできませんでした。
いやーしかも憧れのLUXMAN!デザインもいい感じですね☆
またDACとしてもかなり使えそうですし、光ケーブル、USB端子と音質を損なわずに聴かそうという配慮も伺えてこれは良さそうです。
予算いっぱいの商品ですが、つまらないアンプを買って、売りに出したり、買い足ししたりするのも目に見えてますので第一候補として考えます!
その他HP-A7や自分も気になっていたMUD-mx2も検討してみます。

あとAKGのヘッドホンに相性抜群ということは、低能率のスッキリ系に合うということですね。
自分はAKGとbeyerdynamicのヘッドホンを一番多く所有していますので良かったです!

書込番号:15889740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/03/14 14:39(1年以上前)

みなさんグットアンサーですが、3件までしか選べませんのでご了承ください。
ほんとに良いアンプを選択できそうです。ありがとうございました!

書込番号:15890886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

あまりPCに詳しくなく、初心者に近いです。

そんな自分でも使いこなすことができるでしょうか。

初心者は止めておいたほうがいいでしょうか。

DACのアップサンプリングのやり方などはPC初心者でも比較的簡単にできるものなのでしょうか?

書込番号:15851235

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 12:29(1年以上前)

>DACのアップサンプリングのやり方などはPC初心者でも比較的簡単にできるものなのでしょうか?

PC側でアップサンプリングをするのではなく、DAC本体側で勝手にアップサンプリングして
出力すると思いますよ。

CDプレイヤーでもアップサンプリングする機種はあると思いますが、こちらは何もしませんよ。

書込番号:15851515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/05 13:30(1年以上前)

圭二郎さん

早速の書き込みありがとうございます。

設定とかいらないんですね。安堵いたしました。

もう一つ聴きたいことがあるのです。

CDプレイヤー → DAC → プリアンプ という構成にしたいのですが、

実は→の距離が共に4メートルから5メートルの距離があります。

これって音質はかなり劣化するものでしょうか?

CDプレイヤー →光ケーブル(4メートル)→DAC→(ベルデンラインケーブル4メートル)→プリアンプって感じになります。いかんせん置くスペースがなくこんな距離をはわせないといけないのです。

書込番号:15851745

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:32(1年以上前)

>これって音質はかなり劣化するものでしょうか?

多分、違いはあると思いますが1mと聞き分け出来る程の違いはないと思いますよ。
ただし、USB入力は出来る限り短くした方が有利です。

それと光より同軸デジタルケーブルが、オーディオ業界的には有利と考えてる意見が多いですね。
製品数を同軸ケーブルの方が、圧倒的にあります。

書込番号:15852693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/05 21:40(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます。

僕が悩んでいたのはCDPから本当はSACDを聴けるようにしたかったからなんですが、どうやら調べた結果僕の持っているCDプレーヤーはラインOUTに光接続ができるもののSACDは出力がされないこと(普通のCD再生のみしかされない)がわかりました。ありがとうござました。

CDプレイヤーからヘッドホンアンプを通して聴くにはL・Rの二本のRCAケーブルで直接持っていくしかないようです。あるいはSACDのリッピング(初代PS3なので)っていう手もあるのですがなんかめんどくさそうですね。時間があればこれでもいいのかな。

とりあえず4mのRCAケーブルを自作するか買うかしてみます。ベルデンの8412当たりの無難なもので。

PCとDACの距離は恐らく30センチ程度なので1メートル以内の長さでいけそうです




書込番号:15853658

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/06 05:49(1年以上前)

>CDプレイヤー →光ケーブル(4メートル)→DAC→(ベルデンラインケーブル4メートル)→プリアンプって感じになります。

特にアナログケーブル側の長い引き回しは、解像度が低下したり感じてしまいやすいかと思います。
なるべく短めにするのがクリアな高音質を得るには基本です。

まあしかし、やむを得ないならあまり気にしないというのも一つの手ではあります。

…ここらあたりは「いい加減」ならぬ「良い加減」でどうにかしてください。

書込番号:15855153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/06 10:04(1年以上前)

air89765さん

朝早くからの書き込みありがとうございます。まさか寝ずに書き込みをする熱心な方とはしりませんでした。

特にアナログケーブル側の長い引き回しは、解像度が低下したり感じてしまいやすいかと思います。
やっぱりそうですか。しかしUm3がスカスカに聞こえるAIRさんが聴きとれるかどうかといったところでしょうか・・・・
だいぶ前に僕も1メートルと3メートルの同じケーブルを聴き比べたことがあるんですがよくわからなかったんですよ。ただ今まで1メートルで慣れて聴いていた音をいきなり5メートルにすると結構変わってしまうのかな?と思ってしまって。

<ここらあたりは「いい加減」ならぬ「良い加減」でどうにかしてください

なかなか上手いことをいいますね。さすがメダリストといったところでございましょうか。

書込番号:15855730

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/06 13:53(1年以上前)

スレ主さん

光ケーブル、USBケーブルは3m以上の長さになると信頼性が落ちるそうです。
特に光ケーブルは4mとなると出力の関係からあまりおすすめはしません。
が、やむを得ない場合は仕方ないですね。

RCAも同様で出来れば3m以内のほうが宜しいですが、まあこの辺は聴き比べないとなんで、適当で(笑)

精神衛生上気になるならXLRケーブルを使うという手があります。
あれはノイズに強いので長く引き回したい時にはおすすめです。

ただ、アンプ側がXLRに対応している必要がありますが・・・

書込番号:15856430

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/06 22:26(1年以上前)

>しかしUm3がスカスカに聞こえるAIRさんが聴きとれるかどうかといったところでしょうか・・・・
>だいぶ前に僕も1メートルと3メートルの同じケーブルを聴き比べたことがあるんですがよくわからなかったんですよ。

スカスカに聞こえるかどうかとケーブル長による劣化が聞こえるのかどうかとは関連性が無いですね。
何だかずいぶんと失礼な物言いですね。自分の感想と他人の感想は違うのだから、そんなことに文句を付けるものではないですよ。

というのか…よくわからないのなら何ら問題無いですよね?なのに何故わざわざ質問したんでしょうね。

あとケーブルの効果はプラシーボだと自分で言っていましたよね?
それと今回の質問は完全に矛盾していますが?…釣ったり掻き回して周りをバカにしてるんでしょうか?
そんなに人をおちょくったようなことばかりしていると、そのうち誰も質問に答えてくれなくなりますよ?

書込番号:15858373

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/06 22:42(1年以上前)

>スカスカ

別の質問者さんの質問スレではないので、ちょうど良いからスカスカの件を言っておきましょう。

たとえば『軽い』という同じ言葉でも、これがネガティブに働くかどうかはそれを用いた者の意図次第でまったく変わります。

『この鞄は軽い』と言ったところで…『軽い』にはネガティブな意味は無いです。
しかし、『貴様のオツムは軽い』と言えば同じ『軽い』の言葉にネガティブな意味がこもる訳です。

『音がスカスカ』ってのはまさにただ単に低音の重みが(私にとって)足りない様を形容したに過ぎないが、
『お前の文章は中身スカスカ』と言えば明らかに悪意がある訳で両者には天地の差があります。

私はBAも好きだし別に悪く(意図して)言ってもいないのに、勝手に悪い方に曲解して騒がれては迷惑です。

書込番号:15858458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/08 13:18(1年以上前)

air89765さん

<というのか…よくわからないのなら何ら問題無いですよね?なのに何故わざわざ質問したんでしょうね。

いやだから、それは1mと3mのときだってしかも聴き比べたのは増幅されたスピーカーケーブルのほう。説明不足だったけどラインケーブルじゃないです。そんで1mから3mと1mから5mっていうのは長さがダイブ変わるし不安になったからきいただけ。

あとケーブルの効果はプラシーボだと自分で言っていましたよね?
はい、今だってそう思ってますよ。だって理論的な証拠や根拠がないもの。そーゆー証拠や根拠がないものを変わる変わらないなんて論争したって無意味でしょうし、結果なんてでないわけですよ。だからプラシボって言ってたわけだし、僕は思い込みが激しくプラシボ効果が絶大に発揮されるっていう言い方をしてるんですね。そっちのほうがずっと楽でしょ。変わらないっていう人に変わるって言いきるならそれを叩くだけの証拠とか根拠がないと無理なわけですから。

<そんなに人をおちょくったようなことばかりしていると、そのうち誰も質問に答えてくれなくなりますよ?

おちょくるようなことってそれはエアーさんがそーゆーふうに勝手に思い込んでるだけじゃないですか。

<それと今回の質問は完全に矛盾していますが?…釣ったり掻き回して周りをバカにしてるんでしょうか?

どこが矛盾してるんです?ちなみにケーブルの長さによる劣化はちゃんと証明されていますよ。減衰って言葉しりませんかね?それはオーディオ用ケーブルに限ったことじゃないんですよ。例えば今僕が質問しているCDPからDACの光ケーブルだって曲げた角度だけで減衰量が変わるっていうのが普通の話ですからね。これはプラシボとは言わないでしょう。

<しかし、『貴様のオツムは軽い』と言えば同じ『軽い』の言葉にネガティブな意味がこもる訳です。

AIRさんがこの前BA型について軽いといったのはこっちのほうの軽いでしょうよ。明らかに『この鞄は軽い』のほうの軽いじゃないから指摘されたんですよ。BA型全てが『貴様のオツムは軽い』のほうの言い方をされたから指摘されたのに全然わかってないんですね。

<『お前の文章は中身スカスカ』と言えば明らかに悪意がある訳で両者には天地の差があります。

まぁこの文を書いたのは僕ではないですが、AIRさん自身も読み返してどう感じるか・・・・

書込番号:15864596

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/08 15:36(1年以上前)

>AIRさんがこの前BA型について軽いといったのはこっちのほうの軽いでしょうよ。明らかに


はにゃ?なんじゃそりゃ?
なにがどう「明らか」なんだか…

本人がきっぱりと「違う」と言っているのに、“勝手に誤解した”自分の解釈こそが「明らか」って、いったい何?^^;

それじゃあぜんぜん、ちっとも明らかじゃないんですけど?
明らかなのは、私がスカスカなBAをちっとも嫌ってはいないということと、しかもそのようなBAを好き好んで使っていて批判する意味でまったく言っていないということと、
そしてあなたがそのことを何時までも勘違いしたまま、批判したのだと勝手に誤解し続けているという事実…なんですけど?

本人の意図とは完全に違う意味に勝手に誤解しておいて、かつそうでないときちんと釈明したのにちっとも聞く耳持たんどころか、
挙げ句の果てには「明らか」だとか勝手に決め付け、いったいどこまで、どれだけ、勝手な妄想を膨らませたら気が済むのかな?

BAの低音がただ単に「軽い」と言っただけで、それが「悪い」とは一言も言ってない、それをちゃんと理解してください。

※軽い≠悪い

↑これが私の“真意”ですからちゃんと読み取ってくださいね。

書込番号:15864943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/08 16:18(1年以上前)

air89765さん

BAの低音がただ単に「軽い」と言っただけで、それが「悪い」とは一言も言ってない、それをちゃんと理解してください。

いやいや、だからその言い方が悪いんですよ。単に軽いなんて言ってますが、そうじゃないのもありますって

それが悪いんですよ。悪いとは言ってないけど言ってないだけで悪いっていってるようなもんじゃないですか。もっというとダイナミックでも低音が出にくいものだってあるでしょうよ。

言ってることがまったくわかっとらんですな。軽いっていうのは一般的に悪いというです。

書込番号:15865069

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/08 16:20(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

ひとつだけお願いがあります。
引用するときは、>を使ってくださると、読みやすくなるので、お願いします。

ではでは。

書込番号:15865075

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/08 17:25(1年以上前)

>単に軽いなんて言ってますが、そうじゃないのもありますって

そんな自分の感じ方を他人に押し付け他人の感想に難癖付けちゃいけませんよ。

軽いと感じたものは軽いんですから、他人の感想にケチを付ける行為の方がよほどおかしいし悪い。

軽いと言うのを、たとえば低音の重さ70%から下を軽いと言うようにするか40%から下を軽いと言うことにするか、
単に個人的基準の違いであり、どちらを基準にしようが構わないというのに、実にしょうもない、つまらないことに突っ掛かってツッコミしているんですよ貴方は。

低音が軽いと感じてはいけないなんて共通ルールとか決まりはありませんからね。

書込番号:15865265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/03/08 20:12(1年以上前)

本題とはズレますので感想だけ。

airさんは御自身の真意が伝わるような語彙を選んでない時が見受けられますね。
スカスカを良い意味で使う人を私は見たことも聴いたことも有りません(これが大多数の受け取り方です)。

もう少し語彙の選び方を慎重にされたら良いと思うのは私だけではないでしょう。

書込番号:15865868

Goodアンサーナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/08 21:03(1年以上前)

>スカスカを良い意味で使う人を私は見たことも聴いたことも有りません(これが大多数の受け取り方です)。

良い意味でも、悪い意味でも使っていないです。
ただ淡々と、スカスカという有り様を言ったに過ぎず、褒めてもいなければ貶してもいないということです。
スカスカと軽いと思ったからには、スカスカだとしか言いようが無いです。

ただし、低音がスカスカな方が良いこともありますよ。
SE315などは低音がスカスカなおかげで中音が低音に邪魔されずに引き立ち上品な印象を醸し出す。
とある高級アンプの中身などは蓋を開ければ見事スカスカですが、内実は優れたアンプです。

スカスカが悪いと思うのは何らかの先入観があるから。
スカスカそれ自体には良いも悪いもない、ただただそういう特性であるというだけです。

書込番号:15866109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/03/08 21:35(1年以上前)

ようはね、その言葉を見たり聞いたときに人がどう受け取るかなんですよ。

>スカスカが悪いと思うのは何らかの先入観があるから。
一般的に(オーディオ関係なく)スカスカって言葉を使うときはネガティブな意味合いを表す意味合いで使うのが現在一般的な表現ですよ。


良いアドバイスも伝わらなかったら勿体ないでしょうにと思うの、なので、語彙の選び方をもう少し慎重にされたら良いのにと思った次第です。

不快に感じられたらスミマセン。

書込番号:15866269

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/09 05:42(1年以上前)

>良いアドバイスも伝わらなかったら勿体ないでしょうにと思うの、なので、語彙の選び方をもう少し慎重にされたら良いのにと思った次第です。


…なるほど了解しました。今後出来るだけ気をつけるようしたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:15867633

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/09 21:01(1年以上前)

ようやくケリがついたのでこのへんでおひらきとさせていただきます。

書込番号:15870698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yanyan66さん
クチコミ投稿数:22件

タイトル通りですが、三万円まででQ701をある程度鳴らす事の出来るポタアンがあれば教えて下さい。

書込番号:15824761

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/06 15:23(1年以上前)

うーん、ポタアンだと難しいですね。
しかも3万円となると・・・

素直に据え置きのアンプを探された方が良いかと思います。

プリメインアンプからのヘッドホンの駆動というスレがありますので、ご覧下さい。

書込番号:15856662

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

先月にヘッドホンを今月にヘッドホンアンプを買い来月にDACを購入予定にいれています。

そこで今悩んでいるのは、KORG DS-DAC-10 にするかTEAC UD-501にするかでございます。

共にDSDに対応しているということでこの二つが候補にあがりました。

ヘッドホンアンプは今月に購入したので純粋にDACとして使用します。

この二つ中で選ぶとしたら皆さんはどっちを選びますか。バランス化は今のところ考えていません。

そのほかに注意する点がなどがありましたら教えて下さい。

書込番号:15810836

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/24 13:45(1年以上前)

384khz対応(音源無いですけど)、DopもASIOも両方対応、アナログ出力が2系統、USBバスパワーで無い
ということで音質どうこう抜きなら私はUD-501ですかね。

書込番号:15810859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/24 14:56(1年以上前)

丸椅子さん

早速の書き込みありがとうございます。

DopもASIOも両方対応、これは大きいですね。

一つ聴きたいことがあるのですが、USBバスパワーであるのとないとの違いはなんなのでしょうか。

無いほうが好ましいみたいですが、これは音質にかなり影響を与えるものなのでしょうか?

書込番号:15811109

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/24 15:53(1年以上前)

昇圧がどうこうとかあるんでしょうが、その辺は詳しい方にお任せするとして、
PCの電源供給能力とPCからの供給の電源が外部電源よりよっぽどノイズまみれってところが大きいんじゃないでしょうか。

USB伝送の際に電源線から信号線が受けるノイズの影響を排除するのに、シールドだけでなくジャケット別のものや、USBバスパワーじゃない機種用に電源線カットしているケーブルもありますし、詳しいデータは知りませんが相当汚いんでしょう…。

USBアイソレーターやBus-power proなんかの導入の効果のレビュー検索すれば色々分かるかもですよ。

書込番号:15811320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/24 23:54(1年以上前)

一応、参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201301/15/714.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/706.html

>この二つ中で選ぶとしたら皆さんはどっちを選びますか。

価格差を考えるとDS-DAC-10が可哀想な気がしますが、UD-501と比較するならHP-A8かとは思います。

昨日、TEACの試聴会に参加して来ましたが、癖がなくニュートラルな音質ですがDSDもPCMのハイレゾも極端な違いなく、高音質で楽しめましたよ。

個人的には、電源コードの交換やデジタル入力が豊富なUD-501が使いやすいと思いますが、後TEACのアプリケーション「TEAC HR Audio player」がシンプルで使いやすいと思いましたが。

書込番号:15813733

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/25 00:41(1年以上前)

詳細は分かりませんが、Nmodeからも10万以下でDSD-DAC出るようですね。

書込番号:15813948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 10:36(1年以上前)

丸椅子さん

<PCの電源供給能力とPCからの供給の電源が外部電源よりよっぽどノイズまみれってところが大きいんじゃないでしょうか。

どこかのサイトでDS-DAC-10はノイズが入りやすいとの記載されていましたが原因はこれによるものなのでしょうか。とあるサイトのオーディオコミュでDS-DAC-10を使っている方が言うには気にするほどでもないとおっしゃっていました。

Bus-power proのサイトにノイズの少ない安定した電源をUSB経由とありますが、やはり外部でなくては完全除去はできないってことですよね・・・・。

<詳細は分かりませんが、Nmodeからも10万以下でDSD-DAC出るようですね。

うーん、近いうちにでるなら待ってみようと思います。

書込番号:15814955

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/25 11:30(1年以上前)

5/11にヘッドホン祭りというのが東京で開催されるようで、どこのメーカーも
この日に発売したいようです。というのも、名古屋で開催されましたオーディオフェスタで
ONKYO初のヘッドホン、ADLのDAC付きポタアンX1は春までに。RATOC、ORB共同開発DACは
このイベントで発売したいとはっきり言っていました。なので、待てるなら待った方が
良さそうというのが私の考えです。

書込番号:15815088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 12:30(1年以上前)

丸椅子さんから話が出てますが、NmodeのDSD対応DACが今週発売です。

http://blog.nmode.jp/?eid=61

昨日、オーディオユニオンで試聴会が開催されていたのですが、タイミングが悪かったですね。

商品のレビューは、オーディオアクセサリー誌またはNet Audio誌にレビュー記事が書いてあるので参考にして頂ければ。

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/148/

http://www.phileweb.com/news/audio/201301/24/12965.html

書込番号:15815265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 12:30(1年以上前)

圭二郎さん

書き込みありがとうございます。

<UD-501と比較するならHP-A8かとは思います。たしかにその通りです。

UD−501で決まりかなぁ

<TEACのアプリケーション「TEAC HR Audio player」がシンプルで使いやすいと思いましたが

あんまPCには詳しくないので多少癖があったとしてもわかりやすいほうがいいですね。

自分はDSDにこだわっているのですが圭二郎さん的にはどうでしょうか?そこまでこだわる意味はないと思いますか?

書込番号:15815266

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/25 12:49(1年以上前)

KORGの機種は使ってないのでユーザーの方の声が間違いないのでしょうけど、ノイズが、って話は信号も電源もUSBなんで他の要素は考え難そうですね。
ただ、開腹図では小さい筐体の割にはゴツイトランス積んでるみたいなので、影響少ないと仰るのもまた然りなんでしょう。


NmodeのX-DU1は2月末発売で79,800で予約開始したようです。

書込番号:15815346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 12:56(1年以上前)

ragnateさん

書き込みありがとうございます。

5月にあるようですが、ちょっとまてそうにないですね・・・・

遅くても4月までが限界であります。

書込番号:15815367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 13:08(1年以上前)

NmodeのX-DU1のリンク、書き込みありがとうございます。

これは今の自分に値段的にも時期的にもシステム的にもかなりマッチした商品です。

試聴してみます。音質はともかく、あとはソフト面でやりやすいかやりにくいかだけが気かかりであります。

教えて下さいましてありがとうございました。

書込番号:15815405

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 19:26(1年以上前)

X-DU1は、私は未試聴ですがヘッドフォン祭の時に梅こぶ茶の友さんが試聴されたそうですが、かなりの出来みたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/#15274549

[15269645]を参照。

フォスもTEACもフラット、高解像度系のサウンドで音調は近いと思いますが、値段的にも近く好敵手な製品ですね。

書込番号:15816638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 21:23(1年以上前)

圭二郎さん

<Net Audio誌にレビュー記事が書いてあるので参考にして頂ければ

せっかく教えていただいたので今本屋にちょろっといって見てきました。78ページにパワーアンプと一緒に載っていました。それと同時に梅こぶ茶の友さんのレビューも読ましていただきました。UD−501とX-DU1のどちらかで決めたいと思います。
UD−501のほうはすでに試聴していますので、発売日にX−DU1のほうを試聴してみます。
なかなか決めずらいのはUD−501はフォーマットに左右されないということが強みということなのですが、これはたとえば他のメーカーで出しているDACの使っているフォーマットが勝手に変更されてしまったりすると使えなくなりますよってことなのでしょうか?

書込番号:15817269

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 22:07(1年以上前)

>UD−501はフォーマットに左右されないということが強みということなのですが

カタログに書いてある謡い文句ですか?

多分、フォーマットに左右されないと意味はPCMでもDSDでも左右されないと意味だと思います。

この記事見てるとそんな感じに受けました。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/27/news013.html

書込番号:15817538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/02/25 23:01(1年以上前)

<カタログに書いてある謡い文句ですか?

はい、そうです。これです。

<多分、フォーマットに左右されないと意味はPCMでもDSDでも左右されないと意味だと思います

勘違いしてました。ありがとうございます。DACを買えばやっと全部揃います。夜はヘッドンホンで、昼間はスピーカーで聴いてみようと思います。

書込番号:15817886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング