ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GO-DAP Xを買おうと思います

2013/02/09 01:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2/17までキャンペーンをやっているので、購入しようと思っています。しかし、GO-DAP Xの音を聴いたことがありません。
黒が中低音寄りでモニター系の音、赤は中高音寄りで華やか。と聞いています。今までデジタル出しはPHA-1を視聴レベルで
聴いたことがあります。このときにDACアンプの素晴らしさを一瞬で教えてくれたポタアンです。
だったらPHA-1買ったほうがいいんじゃないの?と言う声が聞こえてきそうです。確かに、あのときの視聴は付属ケーブルだった
覚えがあります。今回のセットは同社ベンチャーのDock to USBが付いてくるので、半分これ狙いもあります。

よく聴くジャンルとしてはJAZZとフルオケのゲームミュージック(田中公平さんと澤野弘之さん。
葉加瀬太郎さんや溝口肇さん。あとは、電子音系(アーマード・コアやボーダーブレイク)が最近では主です。

持っているヘッドホンはIE80、ESW9、MOMENTUMです。W1000Xもありますが流石にこれは使いません。

あまりGO-DAP Xの情報が仕入れられていなくて、情報不足です。是非力を貸していただけないでしょうか?
ちなみに、MUSES9820とOPA2134はオペアンプで増幅部ですよね?こちらの記事だとDACチップと記載がありますが・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120818/ni_cgodapx.html

P.S
今まで使っていたポタアン「The ContinentalとBispaのDockケーブルを手放しました」
真空管は好きでしたが、いまいち現ポータブル環境では勢いが出ず、眠たい感じでした。ESW11との組み合わせで聴いたときは
しっかりと勢いを感じることができましたが、ポタホンでこの価格を出すなら、私はT-90を買うつもりですので・・・
売りに出したのはeイヤで、キズ小で最高額から10%引かれるも15%UPでほぼ最高額に。ですがDockケーブルが100円という査定でした・・・w
予想はしておりましたが、外見から型番を割り出せないと思っていましたので、当然と言えば当然なのですが・・・
eイヤまでは遠いので発送しての買取です。まだこちらから連絡をしていないので買取決定ではないですが。
しかし・・・The Continentalも実は電源ON時にショックノイズがありますし、ボリュームのガリノイズもあります。
さらに、通常時のホワイトノイズも大きめで、1万くらいまで下がるかと思っておりましたが・・・買取班がちょっと心配・・・w

書込番号:15736896

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/09 17:21(1年以上前)

ragnateさん こんにちは。

さて東京では本日は、ポタ研が開催されていましたから参加して来ました。
私自身は、ポタアンを持っていませんから使い方も今一分からず、メーカーの方に教えて頂きながら試聴するレベルですが、ragnateさんからGO-DAP Xの話が出たのでまったく知らないメーカーでしたが、なにか情報を連絡出来るかと思い試聴して来ました。

>黒が中低音寄りでモニター系の音、赤は中高音寄りで華やか。と聞いています。

たしかに仰る通りですが、黒はモニター系と言うほどモニターではないので無機質な音にはならず、低域の力強さをあいまって楽しめる音だと思います。
赤ですが、中高域よりですが低域も黒ほどではありませんがバランスよく出ていますから、個人的には不満なかったです。
中高域よりと言うことで音のクリアさというか透明感があり、しなやかで音の広がりもあって音楽を楽しめると美しく聞かせてくれる音だと思いました。

>だったらPHA-1買ったほうがいいんじゃないの?

会場離れた後、e☆イヤホンに行って聞き比べてみました。
解像度等は、GO-DAP Xと互角で不足な部分はありませんでした。
ただ、GO-DAP Xを聞いた後だと無機質と言うかモニター的な感じでつまらない感じに受けます。
GO-DAP Xの方が音楽を楽しめる部分とゆっくり聴いていられる音と感じました。

結局ですが、GO-DAP Xの赤の方を私が購入してしまし、1万円台のポタアンを購入しようと思っていましたが、かなり予算オーバーでしたがこれを聞いてしまったら他のポタアンは購入出来ないと思ってしまいました。

デザインと重量も満足してますし、ポタアン初心者の私にはケーブル等も付いていて助かりました。

ragnateさんが紹介して頂けなければ、GO-DAP Xを知らなかったし購入候補になりませんでした。
大変いい買い物させて頂きました。ありがとうございました。
結局、ragnateさんのお役に立てればと思いましたが、私の方が購入して的確なアドバイスも出来ず、なんか申し訳ないです。

書込番号:15739359

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/09 19:35(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。

>なにか情報を連絡出来るかと思い試聴して来ました。
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。どちらも音楽的で楽しめるのですね。私の持っているヘッドホンだと
ESW9が黒、MOMENTUMが赤と同じような傾向でしょうか。これらをどう伸ばすかがポイントですかね。
黒だとMOMENTUMの欠点と言うか、低音が少なめなので補強する形。しかしESW9やIE80などは今でも十分なのでそれ以上に
増えるとちょっと・・・ただ、バスブースト機能があるみたいなので、今回は赤を購入し、MOMENTUMで少なく感じたら
バスブーストを使い低音の増やす方向で検討した方が良さそうですね。よし!赤にしよう!

>GO-DAP Xを聞いた後だと無機質と言うかモニター的な感じでつまらない感じに受けます
そうでしたか。私はPHA-1と比較したことがなかったので、外部DACによる情報量の多さにびっくりして、感動しましたが、
音色的にはモニター系ですか。私がSONYを食わず嫌いしている一つの理由として、モニターすぎると言う印象を持っています。
EX1000やXBAシリーズ等々、聴いていないものは多いですが・・・後は単純に木のハウジングが好きで・・・SONYはメタルなイメージです。

>GO-DAP Xの赤の方を私が購入して
なんと!確かにDAC付きポタアンを聴くと、通常のポタアンは満足できませんね。聞き比べるまでもなく、聴いてしまったら
あの音数の違いは明確なので、どうしても恋しくなってしまうんですよね・・・w今までそうでした。モヤモヤしっぱなしでした。

>私の方が購入して的確なアドバイスも出来ず、なんか申し訳ないです。
そんなことは微塵も感じておりません。感謝しかありません。本当にありがとうございます。
顔も知らぬ私なんかのために、足を運ばせてしまったことと、予算を2万も上げてしまったことに罪悪感が・・・

書込番号:15739946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/09 19:49(1年以上前)

赤モデル因りも,黒モデルの方が,立体的な音を鳴らし,空間描写の表現力は高いのですね。

小生が,ベンチャークラフトのモノを使い出しての流れですが。

店頭にて赤黒を聴き比べて,黒モデルをチョイス。
購入直後に青ボディのDDCが出て,黒モデルから青ボディのDDCへスイッチ。
で,此処に来て,青ボディの派生モデル三種類が出たので,オペアンプが「OPA627」モデルへスイッチしました。

ポタアンのXモデルもそうですが,M系のオペアンプを搭載したモデルは,立体的な空間描写を余り得意とする音は鳴らさないですね。

其れから,小生は量産版モデルの初期モデルを試しましたが,スイッチポジション切換の際のショックノイズは,DDCの青ボディ機因りも大きく,比べて行くと不快になります。

書込番号:15740004

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/09 21:11(1年以上前)

どらチャンでさん、ありがとうございます。

調べてみると、有力な情報はどらチャンでさんの書き込みくらいしかなくて、黒にかなり傾いていました。
立体的な空間表現において、かなりの研究をされていらっしゃるので、その方が黒を選んだのなら、
私も聴いてみたいと思っています。以前のポータブル環境も、The ContinentalとBispaケーブルの組み合わせ。
どちらも、確か平坦な音と評されておりましたので、あまり立体的な音を聴いていないと思います。
据え置きも、前後は広いとされるW1000Xを使っていますが、DACのDacMagicがどちらかと言えば横に広く、前後の表現は乏しい
と評価を受けることもあるので、こちらもどうでしょう・・・と。

私はどうやら、左右の空間の方が感じやすいこともあり、あまり前後の空間の恩恵を受けにくいのかもしれません。
単純に、しっかりとした立体的な空間を聴いたことがないだけかもしれません。ただ、平坦すぎるSONY 900STは、さすがに
前後の空間がなさ過ぎて、これでは音楽は聴けないと思ったこともあるので、やはりある程度は前後の空間が存在していないと、
ダメみたいです。今回は、音の空間を重視するよりも、高中低域のバランスを、自分の持っているヘッドホンと照らし合わせつつ
選ぶ方が、私にとってメリットが大きいのではないかと感じています。そのうち、開けられるなら、
自分でオペアンプを換装したいですね。ベンチャーのスタッフは開けられないようにしてあるということらしいですが、
まぁ・・・何かすれば開くでしょう。やはり、どらチャンでさんの音の立体感を感じたいと思っていますので。

書込番号:15740396

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/09 21:27(1年以上前)

ragnateさん こんにちは。

>今回は赤を購入し、MOMENTUMで少なく感じたら

営業さんと話したのですが、赤の方が売れているみたいです。
黒だと音よりもデザイン面が。
黒に白のラインでも入れてくれたらかっこいいですが。

赤のオペアンプを交換したモデルを試聴しましたが、確かに音の広がりや質感は向上したと思いますが、少々やりすぎな感じがあるのでノーマルモデルでも私には十分でした。

>私がSONYを食わず嫌いしている一つの理由として、モニターすぎると言う印象を持っています。

SONYは、スピーカーにしてもプリメインアンプやCDPにしても、そのような傾向ですね。
かと言っても非常に生々しいぐらいの高解像度のモニターサウンドでもありませんから、素直な音だと思いますが、色がないというか味付けが無さ過ぎる気がしますね。

>なんと!確かにDAC付きポタアンを聴くと、通常のポタアンは満足できませんね。

私もポタアンを多少試聴してたのですが、通常のポタアンでも私なら満足するのですが低域が力強くなるポタアンが多いですね。ヘッドフォンの兼ね合いもあり変に誇張されてしまって困ってしまいました。
後、癖が無さ過ぎるというか無味無臭的なアンプも多く、特徴が掴みづらくて決定打に欠けるアンプもあって、これは欲しいと思えるアンプに出会えなかったです。

これは、少し聴いただけで迷い無く購入しようと思ったポタアンでした。

>顔も知らぬ私なんかのために、足を運ばせてしまったことと、予算を2万も上げてしまったことに罪悪感が・・・

元々行こうと思っていたから、気にしないで下さい。
たまに情報が欲しい方に代わってタイミングがあえば試聴して、コメントはするので良くやっていますので。
こちらも質問が無ければ試聴することもなかったので、このような問い合わせがあれば機会があれば試聴することを心掛けてます。

予算は、元々気に入れば無理してもオルトフォンでも購入しようと思っていましたけど、安ければ越したこと無いのですが、予算の問題より使用頻度とポタアンにまでこれ以上、ヘッドフォンに深みに嵌りたくないのが本音だったので(苦笑)

書込番号:15740485

ナイスクチコミ!3


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/09 22:15(1年以上前)

圭二郎さん、どもです。

>黒に白のラインでも入れてくれたらかっこいいですが

確かに。それはかっこいいですね。問題は塗装のコストでしょうか。色分けしだすと、工場の工程が増えますので。

>SONYは、スピーカーにしてもプリメインアンプやCDPにしても、そのような傾向ですね。

全てSONYで固めてしまうと、全身黒い服装で固めたような感じでしょうか…いや、まぁ良いんだろうけど、
何か色足そうよみたいな…?良い意味で言えば、他メーカーを選ばず組み合わせが楽なイメージがあります。

>通常のポタアンでも私なら満足するのですが低域が力強くなるポタアンが多いですね。
>ヘッドフォンの兼ね合いもあり変に誇張されてしまって困ってしまいました。

外で使うので、どうしても騒音で削られてしまう部分を補強するために、中低音を強くしたモデルが多くなりがちですね。
理に適っているんですが、ポタホンもポタアンも同じ方向を向きすぎて、低音過剰になるケースも困ったものです…
メーカーさんには申し訳ないですが、CAV JAPANやSOULは、「野太いサウンド」を目指しているらしく、
その時点で個人的には、う…う〜ん…と下を向いてしまいます…w
癖のないアンプは、例えばD12とかでしょうか。アナログ出力だとかなり味気ない印象を持ちました。光接続すると
見違えるほどに元気な音を出して楽しい。なんてレビューを見たことがあるので、本領は光接続なんでしょうね。

>たまに情報が欲しい方に代わってタイミングがあえば試聴して、コメントはするので良くやっていますので。

それ、いただきます!今は確か名古屋でオーディオフェスタをやっているので、明日が最終日かぁ…
スピーカーがメインらしいので、ヘッドホン使用の私は浮きそうですが…良い音、聴きに行きますか。

>これ以上、ヘッドフォンに深みに嵌りたくないのが本音だったので(苦笑)

圭二郎さんはかなり経験豊富だとお見受けします。そうなると、一万台のアンプでは相当な割切りがないと、
不満が漏れるような感じがします。そして、結局これでは不満だけどそんなにお金を出したくない…
チマチマとグレードアップしていくような、浅瀬で嵌ってしまう最悪のパターンも待っていそうです…これは恐ろしい…
それくらいなら、やはりDAC付きポタアンを一発ポンと買ったほうがまだ割り切れる感じはしますね。
おっと何を偉そうなことを言っているんだ私は…失礼しました。

書込番号:15740743

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/10 01:33(1年以上前)

ragnateさん こんばんは。

>問題は塗装のコストでしょうか。色分けしだすと、工場の工程が増えますので。

塗装でなくて赤のやつなら黒の部分のカバーを白いやつにすれば、良かったのかとは思います。
真っ黒では見た目がやはりちょっとですが、DDCはブルーでカッコイイですが。


>どうしても騒音で削られてしまう部分を補強するために、中低音を強くしたモデルが多くなりがちですね。
>理に適っているんですが、ポタホンもポタアンも同じ方向を向きすぎて、低音過剰になるケースも困ったものです…

なるほどそう言うことだったですね。

最初は、B&WのP3をe☆イヤホンでガラガラで当てたのですが、低域寄りで誇張されて困ったと思ったものですから、ポタアンで駆動すれば低域もタイトに膨らまずなるのではないかと思いましたが、アンプ側も低域寄りが多くて困りました。
若い人は、低域フェチが多いのかと思っていました。

>圭二郎さんはかなり経験豊富だとお見受けします。そうなると、一万台のアンプでは相当な割切りがないと、

他の方にも同じこと言われたのですが、私の場合、一応ピュアオーディオ板の住人ですから(笑)
名目上は、スピーカーリスニングがメインなんです。
しかし、ただでさえヘッドフォンリスニングがメインになっていますから、ポタアンまで嵌ったらもうピュア板に戻れない(笑)

音楽は、スピーカーで聞いてなんぼ、PCオーディオよりCDやレコードで聴いて楽しむのがメインですから、「オーディオ」というより「ステレオ」という名前で育った世代はスピーカーに拘りたいですよね。

>今は確か名古屋でオーディオフェスタをやっているので、明日が最終日かぁ…
>スピーカーがメインらしいので、ヘッドホン使用の私は浮きそうですが…良い音、聴きに行きますか。

たまには耳で聞く音楽ではなく、体で感じる音楽も楽しいものですよ。
ましては部屋が広いから大型スピーカーを使用しますから、体で音圧を感じるのは気持ちいいものです。

オーディオショーは、音も聞くのは目的ですが、情報収集も大事な目的だと思います。
例えばデモで使用しているCDを気に入ったら教えて貰うのが、私には大事な目的ですね。
録音が良くてリファレンスディスクにするのに適した音源がいっぱいありますから、このような音源はオーディオショーで情報収集して手に入れてます。

メーカーの人間に色々相談してケーブルやシステムの相談したりと、やり方次第では非常に有意義なります。
要は、スピーカーもヘッドフォンもスタイルの違いですが、音楽をより良く聞くためのセオリーは根本的には一緒ですから、密接にリンクしていると思います。

受動的に行ったらあまり参考にならないと思いますが、能動的に動いてみると参考になる情報はいっぱいあると思いますよ。

書込番号:15741681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/10 02:09(1年以上前)

GO-DAP XはUSB-DACと光デジタル出力があるので、機能はHP-P1とPHA-1の良いとこどりなんですよね。
使い勝手の面では一番良いと思います。

明日2/11のeイヤホンTVは、ベンチャークラフト特集やるそうですよ。
メーカーの人も来るそうです。

書込番号:15741770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 00:25(1年以上前)

圭二郎さん、毎度ありがとうございます。

>赤のやつなら黒の部分のカバーを白いやつに

それもいいですね。DD Socket 1はあの色凄くいいんですよね…

>名目上は、スピーカーリスニングがメインなんです。

スピーカーリスニングがメインだなんて、私も言ってみたいです。環境も気力もないので、なかなかできません…
名古屋のオーディオフェスタに行ってきましたので、色々なメーカーの音が聴けて満足でした。
やっぱり本気で音楽を聴くならスピーカーかなと、思ってしまいました。やはり前方から空気が震え、
音として耳に入ってくる感覚は、スピーカーでないと味わえないのかなぁ…
オーディオフェスタの話題は、別にスレを立てた方がいいかな…長くなりそうですし。

>オーディオショーは、音も聞くのは目的ですが、情報収集も大事な目的だと思います。

私自身、あまり能動的に動くようなことを最近しなかったので、非常にもったいないことをしていたと思います。
今回、オーディオフェスタへ行ってきて、ONKYO、FURUTECK、ORBの方とお話してきました。緊張しました…w
メーカーの方が解説しながら曲を流していく視聴会もLuxman,ONKYO,アキュフェーズ,マランツ等々、聴いてきました。
視聴会で一番気に入ったのはLuxmanで、既に視聴会中だったのですが、扉を開けた瞬間、まさにコンサートの真っ最中だったのでは
ないかと思うくらいでした。ちょっと感動しました。あれは総額いくらだったんだろう…お話したかったんですが、
視聴会が終わると同時に、10人くらい解説者に近づいて、とても近づけるものではありませんでした…凄かった…あれ怖いだろうな…w


食い物よこせさん、ありがとうございます。

>使い勝手の面では一番良いと思います。

USB-DACとしても使えますし、光出力もできますね。光入力できるポタアンは少ないですが、D12は一度光接続で聴いてみたいです。

>明日2/11のeイヤホンTVは、ベンチャークラフト特集やるそうですよ。

eイヤホンTVは毎週見てます。DD Socket 1を中心に取り上げるみたいですね。
秋葉店でオペアンプの違いで3機種増えましたね。MUSES02は分かるんですが、MUSES01とOPA627を乗っけられる
技術が謎です…あの二つは据え置きくらいじゃないとまともに動かせないと聴いたのですが…恐ろしいですね…12.6Vまで
昇圧してるんでしょうか?MUSES01は12.6Vまで上げないと動かないって聞いたことがあるので…電池大丈夫なんでしょうか…

書込番号:15746989

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/11 02:44(1年以上前)

ragnateさん こんばんは。

>オーディオフェスタの話題は、別にスレを立てた方がいいかな…長くなりそうですし。

宜しくお願いします。
東京地区のオーディオショーは、高品交差点がレポートしてくれるのですが、特に何故か名古屋地区は情報が入ってこないですよ。
名古屋や春も秋も一番最初にオーディオショーやる地域ですから、各社の新製品情報等が早いです。
ファイルウェブでも取材行かないので、どこからも情報が入りづらいです。

ちなみに、高品さんのレポートスレ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15169417/#tab

私も真似てレポートスレを立てましたが、びっくりする程反響無くて驚きました(爆)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/

こうゆうスレって、オーディオショーに行けない地方の方たちには参考になるんですよ。
多少なりともオーディオショーの雰囲気が伝わるので、行ってみたいと思いかなり遠くから東京や大阪まで遠征される方もいるぐらいですから。


>今回、オーディオフェスタへ行ってきて、ONKYO、FURUTECK、ORBの方とお話してきました。緊張しました…w
>あまり能動的に動くようなことを最近しなかったので、非常にもったいないことをしていたと思います。

私の場合、最近ネタ不足で(笑)
積極的に動かないと情報が仕入れないのですから。

メーカーさんも感想や情報が欲しいですから、素直な感想や困りごとなど話して上げると会社に報告して新製品や改良点の参考になると思いますよ。
ショップのプライベートショーに行くと、問屋さんの営業もいますので(完実電気)、問屋サイドなら取扱いメーカーの全般の話やお勧めの製品情報も手に入ります。

基本的には、向こうも仕事でやっていますがオーディオが趣味ですから、自社の製品の話だけではなく、自身の経験を含めたアドバイスをしてくれますよ。
ただ、あまり自分のシステム等の自慢や話ばかりは嫌われますから、こちらの話はそこそこにして向こうに話させるぐらいの方が有益な情報が入りやすいです(笑)


やはりネット情報より自分で足で稼いだ情報は、多種多様な情報が手に入りますから引き出しの数が増えますし、ネット情報は変に振り回される場合がありますから、正確な情報や人より早く情報が手に入りやすいです。

書込番号:15747458

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/11 13:19(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。ついに届きました。GO-DAP X赤!

>宜しくお願いします。

了解しました。写真も撮ってきたのですが、プリメインアンプやブース全体を撮るようなことはしませんでした。
人もいるし、あまり積極的にパシャパシャ撮ると迷惑ですし…プリメインアンプやスピーカーは一枚くらいあってもよかったのですが、
気付いたら全部ヘッドホンやアンプ。写真も9枚と少ない!消極的になりすぎて少し後悔です…
さて、今から読みやすいように文章を考えて…


さて、本題のGO-DAP Xですが、届きました。2時間ほど充電するも、まだ満充電にはなっていないのですが、
聴きたいばっかりなので再生しました。7Nクラスのケーブルもなかなか見た目がよろしく、赤白のデザインです。
何となくカラーバリエーションが欲しくなりますね。横出しのUSB高級ケーブルは少なく、これくらいしかありませんが、
14800円もするのでなかなか手が出ませんよね…ストレートよりこんなに収まりがいいのに、Miniケーブルでも
ストレートが多いのは何故なんでしょうね。直線的に送ったほうが音質面は強いのかな?

さて、iPod Classic → VentureCraft 7N Dock to USB → GO-DAP X RED → IE80
の組み合わせは、PHA-1を比べると音場はPHA-1の方が広く感じます。PHA-1は視聴機でしか聴いたことがないので、
エージングでどこまで広がっていくか楽しみですね。まだまだ眠たい感じの広がりを見せている印象を受けます。
最初に聞いたデジタル出しがPHA-1なので、私の頭の中では多少なりとも美化されているかもしれませんが。
以前持っていたThe Continentalと比べると、やはりデジタル出しなだけあって音数が増え、音の質もソリッドな心象。
やはりデジタル出しは、DACも優秀になるので音数がかなり増えます。アンプのみのポタアンでは、まず出せない解像度です。
まず、全体的に見通しがよくなり、分離感もよくなるので塊のよなもの(団子状とよく言われる?)ものはかなり少なくなります。
音の太さはContinentalよりも細いです。真空管は太く、ですが輪郭は少し曖昧になるので、比べる方が間違いですかね。
GO-DAP X REDは思ったほど細くない印象を受けました。あまりに細いとクラシックは聴きにくくなると思っているのですが、
十分聴けるのでこれは予想よりも良い誤算でした。

REDは低音が少なめで、ヘッドホンで言うとMOMENTUMのようなバランスを思い出していただくと良いと思います。
これから増えるのか、さらに減るのか分かりませんが、私はIE80を耳に乗せるような形で聴くので、
低音が少なくなります。普通に押し込んで聴くとバスブーストはかけなくても十分な音量は出ていますね。
耳に乗せる場合は、さすがにバスブーストをかけないと低音が全て逃げるので、ONにします。

あとは、出力が44.1kHzでも48kHzになって出てくるので、これを嫌う人もいるようです。音が丸くなって音場が狭くなる
という話を聞いたので、何故か48kHzになっているARMORED CORE REPRISESを聴きました。さすがに悪い情報を聞いたあとでは
どうしてもプラシーボが入ってしまうので参考にならないかもしれませんが、確かに48kHzは44.1kHzの音源よりも
丸くならず広く感じました。ただ、まだまだ聞き比べが足りないのはご了承ください。

書込番号:15749283

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/12 19:54(1年以上前)

>エージングでどこまで広がっていくか楽しみですね。

う〜ん。
それはエージング問題ではなく、オペアンプ交換かな?
オペアンプ交換したバージョンも試聴しましたが、そっちの方が音場は広かった気がします。

>私はIE80を耳に乗せるような形で聴くので、低音が少なくなります。

なるほどそう言うものなのですね。
こっちは、B&W P3に使ってみたら低音出すぎで困ってます(苦笑)

書込番号:15755553

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/12 22:39(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。

>それはエージング問題ではなく、オペアンプ交換かな?

12時間くらい鳴らしていますが、最初の印象と結構変わりました。プラシーボなのかよく分かりませんが、
最初はちょっとこじんまりとしていて、PHA-1と比べると音場は狭く、窮屈な印象を受けましたが、
今はだいぶ開放的になり、クリア感もさらにでてきて良い感じです。楽しいですね。
オペアンプ交換の半額券を使ってみたいところですが、今の音が凄くいいので、変わっちゃうのがちょっと勿体無いです。
保証はなくなってしまいますが、ソケット式になっていたら自分で好きなオペアンプに換えちゃおうと思います。

>なるほどそう言うものなのですね。
>こっちは、B&W P3に使ってみたら低音出すぎで困ってます(苦笑)

調べてみたら、あら!なかなか良いお値段するヘッドホンですね。イヤーパッドが特殊なので、抜けがよくて
低音も良い感じに抜けてボワつかず、低音が逃げるからちょっと少なめかと思いきや、ドスドスきますか。
どうしたら低音が少なくなるんでしょうね…ケーブルを銀線に換えるとかですかねぇ…

書込番号:15756523

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/12 23:19(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。無事、購入までありつけましたので、この質問は閉めさせていただきます。

goodアンサーは、圭二郎さん、どらチャンでさん、食い物よこせさん。
ちょうど3人ですので、回答のレスではなくその方にgood!!!をさせていただきます。

まだまだレビューが少ない製品ですから、せっかく良いポタアンなのに情報がないのは勿体無い!
ということで色々と詳細なレビューを書けたらいいなと思っております。

書込番号:15756785

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/12 23:27(1年以上前)

記念撮影?

最後に使用しているポタホンやイヤホンと一緒に撮った写真を貼るのを忘れてました…!

ゼンハイザーIE80とMOMENTUM、オーテクESW9ですね。

…ハッ!3つしか持ってない!すんません。僕D型派なんです。

書込番号:15756832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

X-DDCplus(X-DDC)の効果

2013/02/10 09:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

今Dr.DAC2 DX TEを使ってますが、自分は例えばアナログケーブルの音の違いはわかりますがデジタルケーブルの違いは微妙に感じる程度の耳ですが
このクラスのHPAにDDコンバーターを使うと効果は期待できますか?
http://zionote.com/blog/?p=1637

書込番号:15742406

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/10 11:02(1年以上前)

私もこの製品ちょっと気になってました

DDC繋げる要素って
@DACがアイソクロナスなんでDDC入れてDDCのクロックに依存させたい
AUSB入力だと192khzに対応できない
BそもそもDACにUSB入力がない
CUSBの電源線にのるノイズをアイソレート
DUSBの信号線に対してもノイズフィルター
とパッと思い付くのではあります。
@ABは最近は無いのでCDがメインなのかなあと。

私自身は高級USBケーブル買うよりDDC導入の方がよっぽど効果ある気はしていますが。

ただこの製品確かUSBバスパワーなのでフェデリクスの外部電源やBus-powerproも併せて買って使ってよね的な誘いが危険な香り。

書込番号:15742845 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/10 16:22(1年以上前)

デスクトップPCなら、内蔵サウンドカードと機能がかぶるんですよね。
1万円台のサウンドカードとの比較が見てみたいところ。

書込番号:15744164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/11 12:16(1年以上前)

がんこなオーク様こんにちは!

残念ながらご指定のHPAは所持していませんが、DDCの導入により変化は楽しめると思います。
オーディオボードのスレでも気にされていらっしゃったので、もし背中を押して欲しいようでしたら私は「ドンっ」て押しちゃいます(笑

御所時されているHPAは、それ自体USB入力では96kHz以上のアップサンプリング出来ませんので、ここもオンボードからのSPDIFとの違いも楽しめるのでは?
X-DDC含めDDCの基本は
「USB to SPDIF Converter」ですが、「Ri-Clock」の機能も見逃せません。ただここで「ジッタ」のことを記入するとスレが荒れるので...

さらに効果を試されたいのであればX-DDCでは
1、USBケーブルの電源、GrandLINEがカットされた物を利用
2、供給電源に気を使う(ACアダプタ、電池駆動等)
が効果的に感じます。

丸椅子さんこんにちは。
CDのアイソレート関連はラステームさんのRUDDシリーズが効果的でしょうか?残念ながらラステームさんの機器は使用していませんが、上記USBケーブルの利用等で近づけるのではないかと思います。実際所持している1のUSBケーブルではフェライトコアに挟み込んでも我が家の環境では変化を感じませんでした。

ご参考までに

書込番号:15748951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/11 13:09(1年以上前)

マニアじゃないですさん
CDに関しては最近の機種には付いてきてるみたいですね。

本当は10Mクロック入力出来るDDCが欲しいのですがお高いのでラステームで手を打ちました。
USBケーブルに関しては信号と電源をジャケット分けたの使ってますがしっかりシールドされていれば然程差は無いように思います。

DCの電源フィルターに関しては中村製作所が廉価の出してますね。

書込番号:15749231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/11 18:46(1年以上前)

スレ主様すみません。脱線します。

丸椅子様

外部クロック試したいですよね!私もfireface-ucのword-clockをマスタークロック(100M)にして使えるDDC(アシンクロナス)を探していたのですが、X-MOSを使っているこちらで寄り道してしまいました。X-MOSを使っているRUDD,X-DDC,HiFaeTwoそれぞれレビューが違うのも興味があります。
DDC自体は音を作ることは無いと思うのですが、音調は違ってくるようですね!私も所持している3種類のDDCは、それぞれ特徴が出ます。もう少しDDCも日の目を見れればと思います。

書込番号:15750639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/02/11 19:08(1年以上前)

( ゜▽゜)/コンバンハ
諸事情で収入が激減してなければ突撃するんですけどね(汗)
今回Dr.DAC2 DX TEを買うのも勇気が必要でした(笑)
ASIO対応でDolby Digital/DTSもOKてのも魅力なんですよね
まあもう少し悩んでみます。

書込番号:15750771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/02/12 22:03(1年以上前)

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
とりあえずまずはOPAを1か所か2か所だけ変えてみようと思います(ヘッドフォン部は後回し)

書込番号:15756268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC入力

2013/02/07 08:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:116件

HP-A8かUD-501を春に購入予定です。(金を貯めてDA-06にする可能性有り)

現在はSE-200PCI LTDを使ってます。

そこで質問なんですが、DSDを再生しないとして、SE-200PCI LTDのopticalから出力するのかUSBで出力するのか、どちらが良いでしょうか?口コミ見ているとoptical出力を勧める回答をよく見かけますが...

PCは自作でCore i7 980Xを積んでるんでノイズが多そうです。

書込番号:15728915

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2013/02/07 22:53(1年以上前)

USBから出力する方がスマートかなと思いますよ。
SE-200PCI LTDを経由する方が音質向上を狙えるのならOPTICALなんでしょうけどね。
OPTICAL入力の方が性能が高いアンプ(DAC)が多いのでOPTICALを薦める人が多いのではないでしょうか。
CPUは違いますが、私も自作PCでを使用して音楽聞いていますが、マザーボードのOPTICALでもUSBでもどちらでもノイズは乗っていません。
候補に上がっているのは良い製品なのであえてSE-200PCI LTD経由させない方がいい気がしますね。

書込番号:15731864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/08 14:29(1年以上前)

USBの質はバラツキが大きく、同じPCでも個体差でノイズが乗ったり乗らなかったり、USB3.0で不具合が出たりするので、
構造的にノイズが乗りにくく安定する、光デジタルの方が薦めやすいです。

USBと光で性能差が無ければ、音の好みの問題なので本人が試した方がいいです。

書込番号:15734249

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/08 15:37(1年以上前)

ユーザーではありませんが、DacMagicを使っています。
USBは電源としても利用ができますので、光デジタルと比べると、電気系ノイズの影響を
受ける可能性はありそうです。しかし、ジッタノイズは光デジタルより少なくなると思います。
これはアシンクロナス伝送のおかげですね。

私はSE-90 PCIを使用し、そこから光接続しています。
ただ、そこまで面倒ではないのですが、AudioDac?の設定を理解していないと、
48Khzにリサンプリングされてハイレゾ音源がダウンサンプリングされちゃうとか、
ちょっとした問題が発生する可能性があります。面倒だと思うのなら、USBの方が安全です。

それと、DA-06ってLuxmanの新しUSB-DACですか?あれは確か別途アンプを用意しないといけませんよ。

書込番号:15734436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 17:09(1年以上前)

PC個体差により、どちらが良いかは、まさしくあなたのPCであなたが聞き比べて試す瞬間までは、誰も正解を言えないです。

普及価格のケーブルで両者を比較して、良好だった方を使われるといいでしょう。
HP-○○シリーズ自体は光入力のが良好な感じがしていますけどね。

書込番号:15734731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/02/08 18:18(1年以上前)

皆さん回答有り難う御座います。

USBの方がノイズがのる場合があるのですね。初めにDSDを再生させないと言ったのはUSBとopticalの違いを知りたかった為に言ったのですが、実際はCDをアップサンプリングさせたり、ONKYOからダウンロードして再生させるつもりです。その為S/PDIFは使えないのでUSBを使おうと思います。USBを使って再生している方がいれば、どの位の価格帯の物を使用しているか教えて下さい。

ちなみにHP-A8,UD-501,DA-06はDACのみを使用し、スピーカーに接続するプリメインアンプは別に用意します。ヘッドホン用のアンプはjade casaにするつもりです。

DSD再生させる前提で買うならASIOが使えるDA-06,UD-501の方が良いですよね?多分HP-A8はアップデートしてもDoPのままでありそうなので....

書込番号:15734934

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/08 20:42(1年以上前)

USBの電源から乗っかるノイズはDAC側の処理やアイソレーター咬まして除去できますし、ジッターはアシンクロナスで低減できますが、opticalは相当高級ケーブルでないとジッタ対策はされていないようですね。

DSDの再生はしてないので詳細はわかりませんが、Dopでも機種によってはポップノイズ無いのもあるとかどうとか。

D-06の予算あるようでしたら、マランツのDSD対応の11シリーズのネットワークプレイヤーがUSB入力には相当力いれているようなんでチェックしてみて下さい。

書込番号:15735489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/08 20:46(1年以上前)

私の使用しているUSBケーブルはFURUTECK GT2です。
1.0mで5000円くらいでした。理由は特にありません。当時、見た目がいかにも
オーディオケーブルらしいのと5000円くらいだったらそんなに恥ずかしくないだろうという
理由です。あ、理由ありましたねw音的な理由はないということで一つ。

書込番号:15735504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/08 21:41(1年以上前)

SE-200PCI LTDがDDCの役割をします。
オーディオ用のサウンドカードやDDCには、高精度な水晶発振子が搭載されていてジッターは軽減されます。

USBでは出力側で補正出来ない(例外で水晶発振子搭載のUSBカードもあり)ので、
USB-DACの方に水晶発振子を搭載して補正しています。

ノイズに関してはどちらも対策次第です。

書込番号:15735773

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/08 21:59(1年以上前)

USBケーブルはラックスマン、フルテックGT2、オルトフォンと使って、今はクリプトンの電源と信号分けたモノ使ってます。

どれにしても無銘の付属ケーブルよか分離やS/Nが多少良くなったかなあ程度でした。
そこそこのシールド処理しっかりしてますよ!って断面図の付いたので良いんじゃないでしょうか?
とりあえずなら一万円も出さなくて良い気はします。


食い物よこせさん
サウンドカード挟んでますもんね、頭になかったです。

一点だけ気になる点としましては、optical(SPDIF)は送り手のクロック依存と何処かで見ましたので、10Mクロックとか積んでるDACとかならサウンドカードのクロック利用しないUSBの方が良いのかなあとか。

この辺りは聞きかじりで専門的な事は存じ上げませんので誤りが有りましたら申し訳ございません。

書込番号:15735876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/02/09 00:08(1年以上前)

WindowsなのでUD-501かDA-06にしたいと思います。
USBケーブルは自作かオヤイデ電気のd+ USB class A 3.0mかaudioquesのケーブルにしたいと思います。
丸椅子さんの勧めるネットワークプレーヤーもいいですね。参考にしてみます。

食い物よこせさん、水晶発振子を搭載しているUSB DACを教えて下さい。

ヘッドホンではHD700で音楽を聴くのですが何かおすすめのRCA入力の単体アンプありませんか?
低域寄りが好みです。

書込番号:15736628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/09 13:36(1年以上前)

>水晶発振子を搭載しているUSB DACを教えて下さい。
アシンクロナス(非同期)転送とかモードと書かれている物がそうです。
5万円くらいから上なら、全部搭載してると思いますよ。

>ヘッドホンではHD700で音楽を聴くのですが何かおすすめのRCA入力の単体アンプありませんか?
低域寄りが好みです。
私の好みならJADE casaですけど、UD-501選ぶならHA-501で揃えるのも良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000429481/ReviewCD=549232/ImageID=98051/

ちなみに自作PCのオーバークロック向けなハイエンドマザーボードなら、
水晶発振子も高精度な物が搭載されています。(まぁ音は別ですが)
OCはクロックにシビアですから。

書込番号:15738530

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SENNHEISERのHD25-1 UとFiioのE7

2013/01/02 22:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:37件


現在
iPodtouch4G→FiioL9→E7→HD25-1 U
または
PC→USBケーブル→E7→HD25-1 U
で使用しております。
HD25-1 UとE7は買ってまだ1週間程しか経っていません。
ですがiPodtouchにHD25-1 Uを直挿しとE7経由では音質に違いがあまり感じられずHD25-1 Uの実力がきちんと出ているのか心配で質問致しました。

聞きたいことは2つです。

E7でHD25-1 Uは楽しめるか

iPodtouchの音楽のアプリは最初から入っている「ミュージック」というアプリより「EQu」などのアプリの方がよいか

よろしくお願いいたします。

書込番号:15561672

ナイスクチコミ!0


返信する
縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/13 18:49(1年以上前)

iPodtouch に HD25-1 U を直挿しして音量がとれているのなら、
E7 を使う必要はありません。
よく、「ポータブルヘッドホンアンプを使うと音が良くなる」という話を聞きますが、
それは誤解です。
アンプというのは一言で言えば、「音声信号を増幅する機械」です。
入力信号より良い音質が出力されることは絶対にありません。
むしろ余計な機械を通すのですから、音質は劣化します。
ですので、ポータブルヘッドホンアンプを使うのは直刺しだと音量がとれない時だけにするべきでしょう。

一方PC接続の場合ですが、これは効果があると言えます。
PCのオンボードの音声出力は音質がかなり悪いので、効果覿面でしょう。

> HD25-1 Uの実力がきちんと出ているのか
ipod は音質が悪いとよくいわれます。
確かに、100万円以上するようなピュアオーディオに比べれば悪いと言えますが、
HD25-1 U の足を引っ張るほど悪いわけではありません。
むしろ、安いCDプレーヤーよりも音質は良いです。
PC接続で E7 を使う場合も同様で、HD25-1 U の足を引っ張ることはないでしょう。
HD25-1 Uの実力がきちんと出せるかどうかはむしろ、再生する曲の録音の善し悪しによるところが大きいです。

あと、アプリに関しては私にはよくわからないので、他の方におまかせします。

書込番号:15613289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/01/17 00:01(1年以上前)

返信ありがとうございます

iPodのアンプを通してから他のアンプに繋げて聴くのは確かに音が劣化するかもしれませんが
iPodのアンプを通さず他のアンプ(iPodよりいいもの)に繋げるのなら音は直挿しで聴くより確実に良くなると思うのですがどうでしょうか?

書込番号:15629397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2013/01/20 16:37(1年以上前)

はじめまして。

>iPodのアンプを通してから他のアンプに繋げて聴くのは確かに音が劣化するかもしれませんが
>iPodのアンプを通さず他のアンプ(iPodよりいいもの)に繋げるのなら音は直挿しで聴くより確実に良くなると思うのですがどうでしょうか?

アンプによって拡がり等の色がつきます。その色が好みかどうかという事はあります。
従って確実に良くなるというものではないと思います。

アンプはヘッドホンやイヤホンのドライブ力を向上させることが主な目的なので、ヘッドホンのドライバーを余裕を持って駆動させたり、マルチBAのような並列接続された抵抗体へ均等にかつ充分な電力配分を行うことで真の能力を発揮させる。と、私は解釈しています。

HD-25は私も愛用しています。E7は使ったことがないのですが、同じような小型のPHPAでiBassoのT3というものを使った感想では、充分に鳴らせていました。
先にも申し上げた通り、アンプの色は好みになるので一概に良し悪しの判断は出来ないと思います。

縞々郷さんも仰っていますが、アンプの有り無しがHD-25の足を引っ張ることは余りないと思います。
色々な機器に繋げて聴いてみて自分の好みが見つかったとき、その好みに近づけられると良いですね。これもまた楽しみの一つですし。

とりあえず、スパイラルへようこそ(笑)

書込番号:15646140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初ポータブルアンプ選び

2013/01/15 02:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:18件

ポータブルアンプの購入を検討しています。何かオススメの商品があれば紹介してください。
使用機器はiPod Touch(第四世代、64GB)
イヤホンは10pro(ケーブルはHPC-UE)、535ltdを持っていて、ロック系は10pro、女性ボーカルは535みたいな感じで使っています。
予算は50k前後までを希望してます。
個人輸入でしか買えないようなものでも構わないです。


アンプに期待すること、求めることは、
@特に臨場感やライブ感が増すこと。特にオアシス、ZEPみたいな派手なハードロック、ギターロックやクイーン、コールドプレイのような壮大な感じのする音楽を楽しく聞けること。
Aステップアップしていくときに活かせるもの。
B機能性その他。大きさはあまり気になりませんが充電の持ちは気になります。

予算を大幅に超えなければ、○○+××のような形でも良いので教えていただければ嬉しいです。

書込番号:15621135

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 12:16(1年以上前)

予算が5万円までとれるのでしたら、選択肢は色々とありますが、押し出し感やスケール感を求めるならSR-71Aに尽きますね。

あと、試聴程度ですが、AHA-120もかなり良かったです。
ただ、こちらはサイズの問題がありますが。。。

書込番号:15622070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/15 12:55(1年以上前)

私も、SR-71Aをお薦めします。

Zeppなんかぴったりだと思いますよ。

書込番号:15622235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/01/15 22:30(1年以上前)

SR-71Aも良いアンプですが、以外にもiQubeとか鳴らしこめばスケール感が出ていいと思いますよ(鳴らしこめばの条件付きで)。

あと聴いた事が無いアンプで申し訳ないがPico PowerがPicoの音質に力感が+された進化ならかなりいけると思います。

書込番号:15624433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/01/16 01:40(1年以上前)

返事下さった方、どうもありがとうございます。

挙げていただいた商品のレビュー等を見た感じですと、SR71-AかiQubeが気になってます。

どっちかといえばSR71-Aの方に傾いているんですが、「iQubeとSR71-Aで迷って、iQubeにしてよかった」という
感想を持ってる方もいるようで迷ってます。

当面は間にDACを入れたりする予算はないのですが、単体だけで使用した際の性能に差はあったりしますか?

書込番号:15625222

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/16 07:17(1年以上前)

概ねレビューで書いてある通りなのですが、iQubeは押し出し感に欠けるのがスレ主さんには?ですね。

iQubeは単体で使うよりもDACとしても使った方が良さげですね。

書込番号:15625543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/01/17 03:27(1年以上前)

>>Saiahkuさん
ありがとうございます。
視聴できないので(初アンプ&そこそこいい値段なんで)慎重になっているのですが、引き続きレビューを探しているのですが、どのかたもポジティブな評価をしているようなので、SR-71Aの方を個人輸入してみようと思います。

アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:15629937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:58件


現在HP-A3でBeyerdynamic T1利用しております。

ただ低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。

そこでLUXMANのDA-100を購入したいのですが上記の事象?は解消されるでしょうか?
また5万円以下くらいで別におすすめのアンプがありましたら返答頂けると助かります。

書込番号:15607344

ナイスクチコミ!0


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/01/12 18:02(1年以上前)

T1は持っていないので断言はできませんが、改善されると思います。
AKG Q701でHP-A3だと高音が刺さり気味だったのが、
DA-100では刺さって痛いということはなくなりました。
高音が出なくなったのではなく、音が丸くなった感じです。

低音も押し出し感が増した気がしました。
ただ、低音の量がそれほど増えたわけではないので、
量を望まれるならDA-100以外をあたった方がよいかもしれません。

なお、HP-A3とは音が結構変わりますので、
それが好みに合わないという可能性はあります。

書込番号:15607852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/12 22:55(1年以上前)

どちらも持ってはいませんが、HP-A3がまだ新しいのでしたらエージングで多少は刺さりが収まるかも知れません。

また、いきなりヘッドホンアンプ買い替えをされる前に、オペアンプ交換で遊んでみるのも良いかも。
HP-A3は簡単にオペアンプ差し替えが出来ますから。

こちらのブログなどご覧になると参考になるかもしれません。

http://www.goat-pasture.com/?month=201002

http://sasha3.blog.so-net.ne.jp/2011-11-29

この中では、OP275、LT1498なんかが刺さりは少ないです。
また、LT1678も低電圧駆動でも音質が良いので、私の一番のおススメです。

もちろん回路構成で変わりますので、そのオペアンプのベストを引き出せるとは限りませんが、HPA自体を買い替えるよりずっと安価にできるので。

書込番号:15609274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/01/13 00:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>Honiさん

私も以前702でしたけど利用していました。
その時は刺さりは気にならなかったのですが...
現在の音が尖っているような感じなので案外丸くなるのはいいかもしれませんね。
他も調べてみます


>>ツキサムanパンさん

既にHP-A3は2年半はならしてますね。
オペアンプも多数試し現在はMUSES01で落ち着いております。
LT1678は試してませんので見かける事があったら試して見ることにします。

書込番号:15609823

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/13 13:46(1年以上前)

どうでしょう。HP-A3はそのまま使用して単体ヘッドフォンアンプを導入してみるのは、如何でしょうか?

ORB
JADE casa

http://kakaku.com/item/K0000430181/
http://www.orb.co.jp/audio/jade-casa.pdf

>低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。

ダイナミックモードに切り替えれば低音も力強くなります。また、電源ケーブルも交換出来ますから好みの音調に多少は調整出来ると思います。

T1クラスだとアンプ側の能力もかなり重要だと思います。
予算内ならORBが値段の割には、パワーもありますし高音質だと思います。

しかし、将来的にはDACも10万円以上クラスの物を導入した方がバランス的には良いと思いますし、T-1の能力が更に引き出せると思います。

書込番号:15612040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/13 16:55(1年以上前)

>LUXMANのDA-100を購入したいのですが
>また5万円以下くらいで別におすすめのアンプがありましたら返答頂けると助かります。

ラックスマンの音がお好みなら、中古狙いでP-200を導入してみるのは如何でしょうか?
ヤフオクでただ今、出品中ですがショップで購入すると6万円後半みたいです。
少々、予算オーバーになりますが、5万円台でもし落とせるなら購入もありかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000005250/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/059064000028/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html


ORBも値段は安いですがP-200に引けは取らないと思いますが、ラックスのニュートラルな音調をご希望なら切れがあるサウンドなのでお好みには合わないかと思います。

書込番号:15612758

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/16 20:00(1年以上前)

>ただ低音が弱く感じ高域の量が多く、かなり刺さってしまい音に迫力なども全然生まれません。


HP-A3とグレード的には変わりませんが、DR.DAC2DXTEは、HP-A3に比べて高域は弱く反対に低音に厚みがありややノリが良く、音に迫力が付くタイプです。

HP-A3はフラットで中高域の解像度が高く、『味付けは少なくそして見通しは出来るだけ良く』…ってイメージで、
非常に鮮明であるがゆえに中高域がきつく来ることがあり、また味付けを嫌うゆえに迫力ってのはあまりありません。

DR.DAC2DXTEはそれよりややウォーム寄りで、低音のノリが良く元気味を付け、高域はきつくないサウンドです。
したがってご希望のような、高音きつさの緩和と迫力感を出したいには向きます。実は私個人はFOSTEXのような鮮やかな高域や解像度が好みですが、確かにヘッドホン機種によりきつくも響きます。

DA-100はDAC性能もヘッドホンアンプとしても両機に勝ってはいるが、味付けはラックマンなのでそんなに迫力は出ないです。

味付けを極力嫌いながら鮮度を高くありのままに再現したがるHP-A3と、元気味を付けてノリ良く聴かせようとするDR.DAC2DXTE…といったキャラ違いがあります。
DACとしての情報量再現能力には差は感じないです。両機は味付けの差があり反対キャラの、同グレード品って感じです。

書込番号:15627898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング