
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月18日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月15日 00:27 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年12月12日 22:10 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月7日 07:27 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月3日 23:36 |
![]() |
0 | 17 | 2012年12月1日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎度お世話になります
最近ヘッドフォンのHD650を購入しまして、
それに合わせてHPAやDACをグレードアップさせようと思っております
現在の環境は、
PC→SE-U33GXV→AT-HA21→HD650
という形で音楽を楽しんでおります
アンプの方はHd-Q7かHead Box SE II辺りを検討中です
SEUは生産中止なのでどうなるか分かりませんが…
DACなんですが、評判も良いONKYOのDAC1000を第1候補としております
ただ、Dr.DAC2 DX TEも少し気になっております
単純に見れば複合機と単体機で価格差もあるのでDAC1000なんでしょうが
価格差なりの違いはやはり分かりやすいものでしょうか?
後々更に高価格帯へ手を出す時にDAC1000のほうが変えなくてもある程度は釣り合うくらいの力を見せてくれるくらいなら迷わずそちらなんですが…
接続方法はUSB入力、RCA出力でアンプへ繋ぐ予定です
他にオススメの機種などもありましたらご教授お願いします
0点

Se2は最近eイヤホンのセールで出てますので今がお買い得かもしれませんね。
DAC-1000なら中々足引っ張る事は無いと思います。
但し旭化成のDACの色合いが相性悪いと言う方はいるかと思います。
機能的にはこの価格帯ではピカ一ですね。
この価格帯だとローテル(rdd-06)、吉田苑(HD-01)、ケンブリッジオーディオ(DACmagic 100)
DSDにも対応しているKORGやラトックの製品
もう少し出せるとTEAC UD-501等
選択肢が無限大に…
中々聞き比べ出来るところが無いかとは思いますが、
予算、入出力の種類、アップサンプリングの有無、強制か選択できるのか、どこまでのkhz/bitが必要か、電源は外部電源かUSBバスパワーか等々
折り合い付くところで選定して、実際に試聴若しくはレビューの検索が無難かなあと思います。
私個人は外部電源で96khz/24bitまでは対応、入出力豊富(入力は最低USB,optical,coaxの3系統、出力は出来ればアナログ2系統欲しいけどこの価格帯なら1系統でも仕方ない)とかを基準にして見たりします。
書込番号:15492499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと肝心の予算を書いてませんでしたね。
予算はバランス的に3万から4万を希望です
ただ価格以上と言うレビューを良く見るので出せてDAC-1000の5万ですかね…
良く聞く音源が普通のCD音源なので、とりあえず96khz/24bitまで対応していればいいと思っております
電源は外部電源で問題ありません。
入出力は入力にUSB、出力にRCAさえあれば後は拘りは今のところありません
後々DSD使いたいと思ったりしたら合った方が困らないと思いますが…
DSDと光接続がイマイチ分かっていないので、こちらは購入前に調べておきます。
書込番号:15492880
0点

DAC-1000はいつの間にか5万切ってたんですね。
予算内で無難かなあと思われるのはDACmagic 100ですかねえ。
ヘッドホンアンプ部についてはあまり好評価聞かないですが、USBアイソレーターも兼用しているラトックの24192-ut1なんかも悪くは無いかと。
価格.comの製品の登録状況がイビツになってまして、DACに関してはPCのサウンドカード板にもかなり登録されてますのでそちらで質問するのもありかもしれません。
書込番号:15493397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん返信ありがとうございます
正直サウンドカードとこちらのどちらに質問したらいいのか分からなかったので
とりあえず詳しい人が多そうなこちらで質問させていただきました
候補に挙げてもらった機種も比較しながらサウンドカードの方でも質問してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:15495908
0点



…比較環境なのですが、音出しが、ipod classic→DOCK→USB→各々本体。
両機種お持ちで、上記環境で所有のイヤホンやヘッドホンで聴き分けどう違うか…。
DOCKケーブルも付属のもの以外での接続もしていましたら、その違いも…。
DAC的にも旭化成(AK4480)とWolfson社(WM8740)どの程度違うのか…。
など、それだけでは無いと思いますが…
色々ご意見きかせて頂きますと幸いです。
0点

PHA-1 : ブウアッ!モウアッ!
PH-P1 : ボンッ!モンッ!スッ!
同じ音を再生させたときの感覚ですょ。
PHA-1 は、太いというより多重輪郭な音で、IE80 直差しした
ときと共通の感覚がありますね。
PH-P1は一言で言うと「繊細・綺麗・広大」です。
SE535 直差しのイメージかな。
小生は PH-P1 の方が好みですね。
PHA-1は単純に立体的な音を出そうとして、ブレて
失敗している薄っぺらな音場ですから。
書込番号:15472430
0点

…なんとか、後一週間位でPHA-1到着です。
関西方面で32,000円(税込、送料込)で購入する事出来ました。
現所有PH-P1と実際に聴き比べてみたいと思います。
MDR-1Rとの連携も聴いてみたいし、SHUREとの相性も良さそう。
SE535LTD、SRH1840どの様に聴こえるか楽しみです。
またPC(iMac)→USBが現状、PC(iMac)→光→AT-HA26Dと、
どの程度違うかも…。
ちょっと半端なスレでした。
クローズ致します。
どるチャンでさん(?)あの方でしょうか?
書き方似せた、お遊びでしょうか?
(投稿1件ですしネ…)
センハイザー関係は、1本も所有してないので、
今一の感覚ですが…ありがとうございました!
書込番号:15479545
0点



今SONYのPHA−1が注目を集めているようで、口コミの中のケーブルメーカから
ベンチャークラフト(VentureCraft)社のポータブルDD/DAC GO-DAP DD SOCKET1
と言う製品を見つけました。
バッテリーは約7時間以上、オペアンプ交換(自己責任で)可能との事。(ユーザーサポートへTELして聞きました)
現在iBasso D5 Hjを持っていますのでアナログ出力させる。
次にD12を購入すれば3段積み・・・と考えましたが
SONYが「次の」製品を出すまでは様子を見た方がいいと思われますか?
ヘッドホンはSHURE SRH-940でDAPはiPod nano、ジャンルはMozart、Rock、Pop、Metal。
DVD鑑賞時にもPCで再生し、USB接続でD5==>SRH-940です。
1点

ラインアウトの出音は,同社のGo DAP Xの黒因りも立体的な表現力は上ですょ。
立体的な表現力の巧さ,イコール,定位の佳さで行ったら,Go-Dap DD Socket 1>Go DAP X黒>Go DAP X赤で,Go DAP X赤が一番立体的な表現力が薄いです。
で,iPod側のスタミナ持ちが佳ければ,任意に充電が出来るベンチャー機は便利ですょ。
書込番号:15409606
5点

どらチャンで様。
早々の返信有難うございます。
このGO-DAP DD SOCKET1は、かなりできる子なんですね。
価格コムにも掲載が無くどんな感じなのだろうと思案していましたが、足を踏み込んでみようと言う気持ちになりました。
ポタアン、デジタルオーディオの果てしなく広い世界にまた一歩踏み込んで行く自分が怖い(笑)
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:15410720
1点

ベンチャークラフトのGo-Dap DD Socket 1
○ソニーのポタアン同様に,充電しながらの使いは出来ない。
○iPod側の音量調整が反映されない。
因みに,ポタアンじゃないですが,iPod→DACのHRT iStreamerは,iPod側の音量調整が反映させられる。
○iPodのパソコンとの同期は,Go-Dap DD Socket 1を介して出来るので,一々,ドックコネクタを外さなくて済む。
○スイッチのインジケータは,赤又は緑で光り,後者の色での点灯は,ラインアウトの音に低音増強がプラスされる。
○iPod側との接続端子は,ソニーポタアン同様に下側接続となる。
○iPod側のイコライザが有効になった音は歪みまくりで,殆んど使いモノにならない。
因みに,HRTのiStreamerは,使えるぽい。
書込番号:15411389
3点

どらチャンで様、とても丁寧な説明を有難うございます。(遅くなりまして申し訳ありません)
GO-DAP DD SOCKET1のSPバージョンとしてオペアンプにMUSES01およびMUSES02を搭載したモデルが
それぞれ+約一万円で発売されて、お財布と相談しつつ一ヶ月待ってからMUSES01搭載モデルを買おうと思っています。
書込番号:15469169
1点

主さん,青ボディのスペシャルバージョンが出ますか。
で,巧くチューニングが出来て居ると佳いですね。
巧くチューニング出来て居るとは,此処でもオペアンプを替えたけど巧く鳴ってないとかの報告も散見されますし,X機の赤ボディも黒ボディに比べて音が薄っぺらで,とてもチューニングが巧く出来てない印象でした。
因みに,アキバの展示会の時に,X赤ボディの音が薄っぺらと指摘をしたら,其の時の担当者も黒ボディの方が好みとは言ってました。
ま〜,此の返しは営業的な返しでしょうが,かなりの差は在りましたょ。
書込番号:15470427
1点



タイトルからしておかしな感じになってますが、このような曲調のゆったりした感じの曲を良くパソコンで聴くのですが、主に民謡ポップスのようなボーカルに特化した最適な組み合わせですと、どのような感じになるのでしょうか?大ざっぱで構いません。予算は大体5万円前後程度で考えています。
マライアキャリーほどでも無いが、比較的、声が高い部類のボーカルの曲が多いです。
臼澤みさき/Amazing Grace〜赤とんぼ(short ver.)
http://www.youtube.com/watch?v=WFCz_tpm1EA
0点

PCからお繋ぎとの事でDACが必要か否か
今お使いのヘッドホンとか記載された方が色々レス付くかもしれません。
YouTube聞きましたが、声と尺八と三味線を上手く鳴らすのは余り片寄らない(立体感出て、低域の深みはそこそこあるけど中域が確り主張する)バランス良いアンプ・ヘッドホンが良いのかな〜と漠然と考えています。
書込番号:15272509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。m(__)mまだ機材のほうは何も購入してないんですヨ。
とりあえず、DACとHAを先に決めたいです。まずは上流からですね。
ヘッドホンと言うより今はイヤホンですけど、iPhone純正のを使ってます。
書込番号:15272548
0点

ボトルネックに成らない様な上流作りは大切ですが、トータルに占める影響度合いは出口の方が大きいと私は認識しています。
とりあえずお薦めするなら、ヘッドホンは密閉ながらかなり広い音場で中域・中高域に強みのあるK550
ヘッドホンアンプ・DACはHA70USBかなあ。
これで4万円ちょっとです。
書込番号:15272781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず、DACとHAを先に決めたいです。まずは上流からですね。
まずは下流から決めるのがいいです。
何故なら出口がさほどで無いとアンプやDACを何にしても変化が出ないからです。
上中流にどの程度投資するとちょうどいいかの塩梅も、下流に何を使うか次第で判断出来るようになります。
音の方向性を一番決めるのが下流のヘッドホン・イヤホン・スピーカーなので、まず自分のよく聴く曲に何のイヤホンやヘッドホンが合うかを確認し、
ヘッドホンイヤホンが確定してからヘッドホンアンプやDACを考えるのがやりやすいはずです。
書込番号:15273228
1点

ありがとうございました。早速、下流から検討してみます。
書込番号:15444020
0点



普段はiPod直挿しかHP-P1経由で音楽を聴いていたのですが、PC用に据え置き機を買おうかと思い購入検討中なので、
良い物を買いたいのですが、バイトをしていない貧乏学生の身で、予算が2万円ほどしか出せない為、中華を中心に購入を検討しています。
別に中華でなくても良いのですが、秋葉の店頭で試聴できるようなメジャーなヘッドホンアンプ類はだいたい試聴済みなので、できれば自分の知らないような音のアンプが欲しいです。
現在PCはオンボードで、FiiO E7を持っているのでFiiO L7を買ってDACのみ使おうとも思っていますが、
アンプを含めて2万円以内に収まって良いものがあるのなら、そちらを買おうとも思っています。
使用しているヘッドホンは
・CREATIVE Aurvana Live!
・SENNHEISER MOMENTUM
・SONY MDR-SA3000
・ULTRASONE edition8
ですが、恐らくSA3000を主に使うと思います。
もしかしたらGRADOのSR325is辺りも追加するかもしれません。
ちなみに電源環境には拘っていません。
音の希望なのですが、
・SA3000の解像度を損ねない
・音場が広い
・SA3000と相性の良い帯域バランス(低域を補えて広域が刺さらないもの)
が欲しいです。
どちらかといえばナチュラルでリアルな音傾向が好みです。
個人的にはK701と相性が良いと評判のPH100辺りが良いかなと思ったのですが、
それ以外に何か良いものがあれば教えて頂ければ幸いです。
0点

上海問屋のDN-82544を買ってみました。
3ヶ月前は2万円で売っていたようですが、今は在庫処分で9000円になっています。
自分用じゃないので安くて見栄えがよくという選定理由w
既存のレビューはこれだけ。
販売元から依頼されて書いていると思うので、その分は差し引いて見るべきと思います。
でも、音の傾向に対する評価は概ねそのとおりだと感じました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1209/21/news021.html
AKG Q701を鳴らしてみましたが、繊細という感じではなく迫力重視の音です。
高音はあまり刺さらないが、繊細さはいまいちなのであまり綺麗とは感じない。
Q701でJPOPをそこそこノリよく聴ける程度に低域よりの音だと思います。
解像度は高いわけではなく、低いわけでもない。
筐体の作りは結構よいです。
以下、普段使っているDA-100と比較なので厳しい評価なのは仕方なしw
Q701との組み合わせは音のバランスは悪くはないですが、
音の細かさや高音の伸びといったQ701の特徴をスポイルしている感じがします。
DA-100と比較すると音場は狭く、頭内より外に広がる感じはあまりないです。
音量は、Q701でクラシックを聴くには不足すると感じる人は多いでしょう。
以上、少なくとも現在の値段以上の価値はあるかなと思います。
でも使用経験のあるHP-A3より確実にランクは下で、
試聴したことはないですがHUD-mx1クラスだと思います。
書込番号:15416728
0点

返信遅れました。申し訳ありません。
上海問屋ですか、中華アンプというとほとんどが海外輸入なイメージだったので、ちょっと盲点でした。
値段も安いですし、ガワも確かに悪くないですね。
ただ、HP-P1を常用していた自分としては、だいたい同じクラスのHP-A3より確実に劣るのはちょっと不安です。
でも、1万円でHUD-mx1でなら、ちょっと欲しいかもです。
参考にさせて頂きます、ご回答ありがとうございました。
書込番号:15428453
0点

予算が限られているからこそ、
ある意味つまらないですが無難で確実な製品を買うべきだと思います。
安物買いの〜にならないように。
上海問屋のDN-82544以外のはノーブランドの素性不明の製品なので、
流石に私も何千円も出そうとは思わないです。
書込番号:15429212
1点



音を再生すると
ノイズ音として再生されるようになってしまいました・・・
(まだ買って一年ほどなんだけどなぁ・・・)
でも、パソコンを起動して(調子が良ければ?)
3回に一回くらいは正常に音が再生される時
があるんですよね・・・
これが、謎です・・・
壊れるなら、壊れるではっきりしてほしいって感じです
ノイズ音が出るようになったきっかけはスカイプのon air とかいう
アプリをインストールした時から(でもこれは関係ないか・・・)
自力で何かできることはないですかね???
諦めて、素直に HUD-miniを買ったほうが
早いですかね・・・
回答お願いします・・・
0点

一度スカイプをアンインストールしてみるとか?
別物ですがウィルスソフト入れたらノイズ乗る様になったとかう話は見たことがあります。
書込番号:15168202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ乗るようになってから(+スカイプうざい)
理由ですぐにアンインストールしたんですが
しかし、on air とかいうアプリをアンインストールするのに
失敗してしまって・・・
そのアプリの残骸?が残ってしまう状態が1,2週間ほど続いたのですが
今現在は、削除されているはずです・・・
書込番号:15168995
0点

コンパネのシステムとセキュリティから、コンピューターシステムを以前の状態に復元をしてみたらどうでしょう。
HUD-mx1自体は壊れてないんですよね?
他に繋げられる音源はありませんか?TVとか
書込番号:15169118
0点

そういえばUSB入力のみでしたね。
別のPCありませんかね。
友人のPCやネットカフェとか
書込番号:15169551
0点

食い物よこせさん
回答ありがとうございます
明日、友達のpc使って試してみます
復元はやってみます
(でも、これで収まるのかどうか・・・)
書込番号:15169570
0点

shimitoさんこんばんわ。プレ-ヤ-は何をお使いでしょうか?もしfoobar2000ならばバッファ長をいじってみてください。ちなみに私は1030msにしています。library→configure→output→buffer lengthです。
書込番号:15174269
0点

パロットフェザーさん
回答ありがとうございます
foobar2000
は使っていませんが、
mediamonkeyは使っています
動画の音はmedia monkeyを使って出したわけではないのですが
一応いじってみます!
書込番号:15175374
0点

友人のpcで
試してみたら
全然大丈夫でした・・・
そして、自分のpcで試すと直っている!?
なんでだ?
不思議です・・・
やったのはバッファ長をdefaultにしたくらいなんですが・・・
書込番号:15175521
0点

結論でました
他人のPC ○
自分のPC ×
hud mx 1 自体は壊れてはいないので
完全にpcの問題です
で、システムの復元をやろうと思ったのですが
ちょうどおかしくなった時期のチェックポイント
がないんですよね
ほぼ一ヶ月半なので・・・
これはどうしたら・・・(最悪アンインストールですか・・・)
書込番号:15176441
0点

確認したいのですが、スピーカー、ケーブルと端子、PCのUSB端子の故障かの切り分けはしましたよね?
とりあえずサウンドドライバの再インストールをしてください。
それでダメなら、バックアップ取って、OSからクリーンインストールした方が早いかな。
別のHDDがあれば、OSの入ったドライブと入れ替えて、試しにそちらにOSインストールしてみてもいいです。
書込番号:15177100
0点

食い物よこせ
さん回答ありがとうございます。
切り分けはしました。
サウンドドライバ
なんですが
hud mx1 ってドライバ不要のやつっぽいんですよね…
やはり再インストールですか…
書込番号:15177351
0点

shimitoさんこんばんわ。Hud-Mx1はOSの標準ドライバで動作しますので仰るとおり別にドライバをインストールする必要はありません。試みに一ヵ月半以前のポイントで復元かけてみたらどうでしょう?だめならリカバリしかないかもです。他のかたの参考にもなるかと思いますのでお手数ですが今後の経過をレポお願いいたします。
書込番号:15177953
0点

パロットフェザーさん
回答ありがとうございます!
参考になれば幸いですので
とにかくやるだけやってみます!
書込番号:15179949
0点

えぇ〜〜・・・
システム復元した結果・・・
駄目でした・・・
しかし!
PCを起動する前に、HUD-mx-1を接続したまま起動すると
音がノイズになってしまうのですが、
まずPCを起動してから
接続すると、ノイズにならないことがわかりました
だから、おそらくwindows立ち上げの時に
何か不良が起こっているんでしょうね・・・
まぁ使えることは使えるので
面倒ですが現状でやっていこうと思います。。。
書込番号:15186318
0点

shimitoさん。やはりリカバリーでしょうか?
その前にダメもとで下記やってみたらどうでしょう。
スタート→コンピュタを右クリックしてプロパティを開く。システムの詳細設定→詳細設定タブのパフォーマンスの設定→「パフォーマンスを優先する」にチェックマークを入れて適用→OK。
それとこれも効果は?ですが
SDかUSBメモリ(なるべく高速なもの)をセットし、リムーバブルディスクのプロパティからReadyBoostタブの「このデバイスを使用する」をチェック→適用→OK。
まあそのお陰でとは断言できませんが小生の場合ハイレゾ音源などの再生で発生していたプチノイズ、音切れはほぼ解消しました。少しでもそのようなことがあると嫌気がさしてハイレゾは封印していましたが上記実施後は快適に聴けています。
設定してだめなら戻せばよろしいので試してみてください。
以上、ご参考まで。
書込番号:15200047
0点

すみません。それともうひとつ、コントロールパネルの電源オプション→電源プランの選択で高パフォーマンスをチェックしてみてください。
書込番号:15206257
0点

返信遅くなってすみませんでした・・・
一応書いていただいたことはやったのですが
ダメでした・・・
まぁ新しいのを買おうと思います!
みなさん回答ありがとうございました!
書込番号:15417260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





