ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ購入で悩んでます

2011/04/27 21:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:27件

初めまして!
ちょっとした悩みなんですが、最近PCオーディオに興味が沸いてきまして購入しようと考えているのですが、いざ調べると色々あって・・・

予算はヘッドホンと併せて20万くらいで考えてます。
とりあえず候補は2つで
fostexの HP-A7か
luxmanの DA-200の2つです。

参考までに今使ってるヘッドホンがedition8でイヤホンが10-proカスタムケーブル仕様のものの(名前忘れてしまった)2つです。
ポータブルアンプはiQubeです。

音楽を聴くのは大好きなんですが、音マニアの方のように凄い敏感ではないと思います 多分・・・
ただ購入するからには頻繁に買う物ではないので、予算はもの凄い高くないのであれば惜しまないつもりです。
このセット買っとけば後悔はしないよ!ってものがあれば教えてくださいませんか?(もちろん音には色々と好みもあるのは承知の上での質問です)

一応予定では、
1.D-200を購入して、お金を貯めてHD800のような上位モデルを購入する
2.D-200とHD650を同時購入する
3.HP-A7と上位モデルヘッドホン購入する。
後々、USBケーブルも高級なものを買おうかと考えてます。(光デジタルの方がいいのかな?)
よく聞くジャンルは、主にアニソン、ロック、メロコア,JPOPです。

どうか私に快適なオーディオライフを迎える為の意見を聞かせてください。w
長文失礼しました。

書込番号:12944152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2011/04/27 21:34(1年以上前)

あ 追記です。
Ipodのトランスポートもいずれ購入をしようと思います。

書込番号:12944229

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/27 22:04(1年以上前)

なるほど、ヘッドホンを上位に行くなら、合わせてDACもDA-200のが良いですね。

というのも、やはりHD800等で下流の表現力が高まりますと、その分上流のDACやアンプの良さまたは粗というものも良く出して来ることと、上位ヘッドホンの良さや性能を充分に引き出す意味でも、DA-200が良い、そんな考えで上位ヘッドホンには上位DAC、中位ヘッドホンなら中位DAC程度でも良いから予算を抑える、みたいな感じでバランスをとって考えれば良いんじゃないでしょうか。

むろんこれは一案ですから、実際はこの限りではないと思います。

書込番号:12944374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/27 22:13(1年以上前)

DA200はDACとしてもヘッドホンアンプとしてもなかなか優秀ですね。
Edition8をお使いとのことですから、なかなかの耳を持たれていると思うので、ここは妥協はしない方が良いでしょう。

DA200の導入は上流環境を整える意味でも、十分に検討する価値ありです。
Edition8を活かす上でもかなりお勧めです。

書込番号:12944420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/27 23:16(1年以上前)

>>air89765さん
>>Saiahkuさん 
お二人とも早い意見ありがとうございます。

おかげさまで決心がつきました・・・DA-200を購入する決心が!!

バランスをとって、まずはDA-200を購入してから、ケーブル等の周辺を集めて最後にドカンと上位モデルのヘッドホンを購入しようかと思います。

早速DA-200ぽちって来ましたw
後悔しないのは間違いないんですけどね、どうも意見が欲しくなってしまって・・・

本当にありがとうございます!周りにヘッドホン等にお金をかける人がいないので思い悩んでましたが踏み切ることができました。

書込番号:12944755

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/27 23:20(1年以上前)

呑気な爺さんさん、購入おめでとうございます。

Edition8は上流に敏感に反応するので、きっと良い方向に向かうでしょう。

書込番号:12944778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/27 23:41(1年以上前)

>>Saiahkuさん
ありがとうございます!

しかし初めてみた時はこんなの誰が買うかよと思い、お金に余裕があった時に買ったSHUREの製品から始まったスパイラルがここまで成長するとは思いませんでしたw

どんな世界でも初めは入りにくいけど、入ってしまうとあっけなくはまってしまうものですね。

書込番号:12944897

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/28 00:37(1年以上前)

PCとDACを繋ぐUSBケーブルにオーディオ用を使うと、結構効果あります。

特にこのクラスを使う時は、オーディオ用ではないのを使うと少し寂しいです。

最近は、各社から色々なのが出てます。

書込番号:12945132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/04/28 00:57(1年以上前)

>>air89765さん
USBケーブルでも問題ないならば、
STARLIGHT5-2 USB2.0CABLEが評判良さそうなので思い切って購入してみようかなと検討中です。
他に何かおすすめありますか。これも特にこれといった予算は考えずに購入を考えています。

書込番号:12945187

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/28 07:21(1年以上前)

鉄板はフルテックGT2ですね。
1万円はいかない筈です。

書込番号:12945581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/04/29 10:05(1年以上前)

やはりフルテックGT2きましたか。

STARLIGHT5-2かGT2がよくレビューで見かけたのでやはりこの2つで考えてみようかな。

書込番号:12949430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC探してます

2011/04/21 21:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:457件

パソコンで音楽を聴く環境を作ろうと思います。

ヘッドホンはEXH313かA2000Xを購入予定です。アンプはとりあえずSR-71Aで…。後々据え置き機を買う予定です。

なので、DACを用意しようと思うのですが、DACのみの機能を持つ製品が分かりません。

予算〜30000で何かお勧めをお願いします。


それと、家に5万円程のミニコンポ?があるのですが、それに直刺しした方がPCに5〜6万かけるより良い音出るでしょうか?そうだった場合全てパーなんで…。

書込番号:12921813

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:457件

2011/04/22 17:48(1年以上前)

air89765さん
アドバイスありがとうございます。
なる程、Saiahkuさんがおっしゃっていた機種は比較的安価なもののようです。
複合機もアリですね。
今回はまずDACを用意してSR-71Aでうとうとし、飽きたらアンプを買うという計画だったんですが、最初に揃えた方が良いでしょうか?

Saiahkuさん、air89765さん
確認できました。
シャープのSD-FX20です。AUX端子とフォンアウトがあります。
てか値段一万ちょいでした。ごめんなさい値段盛りすぎました。

書込番号:12924518

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/04/22 19:12(1年以上前)

>60000円出せば50000円のコンポを凌げるということで宜しいのでしょうか?
はい。コンポのヘッドホン端子に挿すよりもヘッドホンアンプ+DACの複合機なら上回ると思います。

低価格帯のDACだとDAC-1000かなあ。複合機ならHP-A7買っておけば、DACにしろアンプにしろ次は10万弱必要になると思います。

というか、コンポではなくラジカセのようですね。
予算6万まで出せるならHP-A7をお薦めします。その後単体のヘッドホンアンプを導入する気ならDACとしても使えますしその性能も申し分ないと思います。

書込番号:12924769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2011/04/22 19:52(1年以上前)

365e4さん
御返事ありがとうございます。
HP-A7はDAC単体でも使えますか。なら後々良いアンプを導入して使うこともできますね。良さそうです。

それとコンポはヘッドホン端子ではなく、DACとアンプを繋いで使う予定です。(できるのかイマイチ分かりませんが…。)

で、すいません。コンポもう一つありました。
ONKYOのX-7NTX(アンプ部はFR-N7TX)です。

3.5ミリのラインイン、アウト
デジタル OPTICALイン?端子
赤白のラインアウト端子?がTAPEとDOCKにLR各2つずつ計8つありました。

書込番号:12924899

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/22 21:27(1年以上前)

なるほど、コンポはONKYOのFRのエントリークラスでしたか。

となると、6万弱出すならDAC+ヘッドホンアンプ複合機がベストでしょうね。

6万クラス複合機をPCに繋いだ音質は、FR前面ヘッドホン端子への直挿し音質を凌駕出来ます。

それから、6万クラス複合機は、FRにもPCにもどちらにも繋げますから、ご自分で繋いで実際比較して、コンポかPCかお好きな方を選ぶことも出来ます。

単体ヘッドホンアンプは、PCにはまともに使えないことと、FRのDACはHP-A7のDACに完敗します関係で、この予算と状況ですと、単体ヘッドホンアンプよりかはHP-A7のようなDAC複合機が良いですね。

DAC付複合機で、PCとコンポの両方に同時に繋ぎながら使うことも可能ですね。

因みにHP-A7にはアナログ入力もありますが、FRと繋ぐ時はHP-A7側のDAC性能が勝る関係で、FRからはアナログ出力よりも光デジタル出力で繋ぐ方が音質は良くなります。

書込番号:12925249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2011/04/22 21:40(1年以上前)

air89765さん
御返事ありがとうございます。

DACのみとしてでも使えるなら複合機に絞ろうかと思います。

それで、PCまたはコンポに繋ぐ際必要なものは何でしょうか?

あと、air89765さんのレビューを拝見させて頂きましたところ、DA53Nの方が良さそうな感じです。こちらは使えますでしょうか?

書込番号:12925304

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/22 21:54(1年以上前)

コンポには光デジタルケーブル、PCにはUSBケーブルです。

光デジタルケーブルは1500円ぐらいで家電店で売っています。オーディオ用の非常に高価な光デジタルケーブルもありますが、コンポはそんなにノイズ多くないので、最初はそういうのからでいいでしょう。

パソコンの方のUSBケーブルはそこらへんのでも繋げますが、出来ればオーディオ用の三千円ぐらいのが音質がいいです。パソコンの方のケーブルは少しだけ拘った方が吉です。

DA53NのHP-A7と違う点はアナログ入力がない点ですが、基本的にはHP-A7と同じ感覚で使えます。

FRには光デジタル出力があるので、安価なPC用DAC以外のたいがいのDACに、光デジタルケーブルで普通に繋いで使えます。

書込番号:12925366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2011/04/22 22:07(1年以上前)

air89765さん
毎度御返事ありがとうございます。

アナログ入力って、iPodからドックケーブルで出すヤツですよね?
使う機会なさそうなんで、DA53Nで検討してみようと思います。

書込番号:12925430

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/22 22:45(1年以上前)

そうですね、他にも先に出たFRのアナログ(ライン)出力からとか、サウンドカードのアナログ出力からとか、CDプレーヤーのアナログ出力とか、あらゆる機器から使えますね。

つまりHP-A7はDACとして使わずに純粋なヘッドホンアンプとしても使える訳ですが、DA53Nはヘッドホンアンプのみとしては使えないですね。

メイン機能はDACですから、通常はそういう使い方はしないでも済みますね。

書込番号:12925601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2011/04/22 23:03(1年以上前)

DA53Nはアンプは一応積んでますよね?
DACのみとしても使えますよね?

質問ばかりですいません

書込番号:12925675

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/23 00:01(1年以上前)

DA53Nのヘッドホンアンプの性能はおまけのレベルではなく、なかなかの性能ですよ。

私が聴いた印象ではA7より良さげでした。

で、DA53Nはラインアウトが出来たはずですが、現状の状態でしたらDA53Nでも十分に満足出来るでしょう。

書込番号:12925944

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/23 02:43(1年以上前)

もちろんDACのみで使えます。

あらゆるDAC+ヘッドホンアンプ複合機は、そのようにDACのみとして使えます。

ヘッドホンアンプももちろん搭載してまして、下手な4万円クラスのヘッドホンアンプ専用機よりヘッドホンアンプ性能が良いくらいです。

後ほど、DA53Nで高音質D/A変換された音声(DA53Nアナログ出力)をHD53N等のDA53N内蔵ヘッドホンアンプを上回るヘッドホンアンプに繋げば、さらに音質はアップします。

すいません前投稿に間違いがありました。FRの光デジタルは出力ではなく入力でした。ですからFRはデジタル出力出来ないので、DACには繋げません。光ケーブルは買わないでください。大変失礼しました。

もっとも、FRからDACに仮に繋げることが出来ていてもPCより特に優れる訳ではないので、PCの高音質化中心で行けばいいと思います。

書込番号:12926314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2011/04/23 06:58(1年以上前)

Saiahkuさん、air89765さん
御返事ありがとうございます。

>もっとも、FRからDACに仮に繋げることが出来ていてもPCより特に優れる訳ではないので、PCの高音質化中心で行けばいいと思います。

そういうことなら、コンポにこだわる必要もなさそうです。
やはりHP-A7よりDA53Nの方が良さそうです。

あまり関係ないですが、光出力できる高品質なCDプレイヤーからDA53Nに繋げば、今使ってる五年前のポンコツノートからUSBで出力するより良い音でますでしょうか。
徐々に環境をグレードアップしたいんで、DA53Nが後々も使えるといいな…
と思っています。

書込番号:12926523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/23 10:29(1年以上前)

5年前のノートだとCPUがCeleron Mか良くてPentium Mといったところでしょうか
その頃のCPUだとパワー不足で、
ウィルススキャンが常駐してる状態でインターネットを見るなりすると、音飛びの原因になります。
音楽を聴く場合は、
スクリーンセイバーを動かないようにする。
省電力モードに移行しないようにする。
ウィルススキャンの常駐を切る。
音楽再生以外のアプリを動かさないようにする。
など、ケアが必要になってきます。
Core2Duo以降のCPUだと、それほど気にしなくてもいいのですが。

書込番号:12927070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2011/04/23 15:23(1年以上前)

えきすぷれすさん
御返事ありがとうございます。

PC再生も結構大変そうです…。
やっぱり、光出力できるCDプレイヤーから出力した方が良い音でますでしょうか?

書込番号:12928004

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/23 15:35(1年以上前)

CDプレイヤーの光出力の方が音質的には安定していますね。

先ほど自宅のマランツのCDプレーヤーの光出力とパソコンのUSB出力を比較しましたが、CDプレーヤーの方が安定した鳴りをみせてくれました。

まあ、PCからでも色々と工夫をする事でCDプレーヤーに近づく事が出来ます。
ただ、なかなかPCオーディオは難しいんですよね。
私もPCオーディオ環境はまだまだ試行錯誤の途中ですので(苦笑)

書込番号:12928042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2011/04/23 15:40(1年以上前)

Saiahkuさん
残念ながら家には光出力できるCDプレイヤーはないので、DA53Nの次ぐらいに検討しようと思います。
まあ、今ホーム環境はゼロなんで、PC+DA53Nで充分満足できると思っています。
次はヘッドホンです…。

書込番号:12928055

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/23 17:08(1年以上前)

CDプレーヤーですか。しかしCDプレーヤーというのはそもそも、デジタルの読み取り機+DACのことを意味する訳で、その方法だとDACをダブって購入することになるから、コスパとしてはかなり悪いですね。

確かにプレーヤーは、音質個体差の著しいPCに比べると、安定した成果、確実に一定の音質を供給出来ますね。

しかし2〜3万のプレーヤーでしたら、PCでも充分それレベルに出来ますから、DACを買ってからさらにプレーヤー買うというのは、極めてコスパ悪くて、同じ予算を使ってもっと良い環境に出来ますね。上記狙いだと最安で合計8万かかる訳だから、それなら最初から4万ぐらいのプレーヤーに4万ぐらいのヘッドホンアンプというふうに予算を振り分けた方が良いですね。

基本、単品のCDプレーヤーには単体ヘッドホンアンプ、PCにはDACとヘッドホンアンプ、が良いですから。

PCはパソコン内蔵DACが音質的に弱いから別途高音質なDACが必要なんです、しかしCDプレーヤーはDACが弱くないから、別途DACを必要としないんです。

書込番号:12928356

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/23 17:13(1年以上前)

もし、PCではなくCD プレーヤーを軸とした線を狙うのなら、下記のようなプランをオススメします。

まず先に、5〜6万程度の単体ヘッドホンアンプを買っておきます。

暫くは、FRのアナログ出力からそのヘッドホンアンプに繋いで使います。

後にお金がたまったら高品位なCDプレーヤーを買います。

このプランは、最終的にはPCにDA53Nという環境を凌駕します。

ヘッドホンアンプの候補なども、もし必要なら後程挙げます。

書込番号:12928378

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/23 17:31(1年以上前)

air89765さんが仰る通り普及価格帯のCDプレーヤーならPCオーディオでも十分に対応できますね。

因みに、高級機の中にはDACを持たずにトランスポートとしての役割しかしないプレーヤーもあります。
まあ、PCオーディオで組みたいのならDA53Nで良いでしょう。そのあとの音質向上はPCによって差が出るので、正直試してみないと分からないです。

書込番号:12928449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2011/04/23 19:31(1年以上前)

air89765さん
御返事ありがとうございます。
なるほど、CDプレイヤーを買うとDACが無駄になっちゃいますね…。
とりあえずPCオーディオ完結編としてDA53Nを導入しようと思います。
もっと上が欲しくなったら、その時考えることにします。

Saiahkuさん
御返事ありがとうございます。
PCも変える予定なんで、DA53Nで良いかなと思います。自分にはPC環境がちょうどいいぐらいかと。

書込番号:12928965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Dockケーブルを使用した際の…

2011/04/22 14:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

WalkmanでDockケーブルでラインアウトした際の出力レベルと、
iPodでDockケーブルでラインアウトした際の出力レベルがかなり違う気がするのですが?

WailkmanにFiiO E7でボリューム「25」位がちょうどいいとしたら、
iPodにFiiO E7でボリューム「12」で同じ位に感じます。

ポタアンを利用する事を前提としたら、ラインアウトのレベルは高い方が良いのですか?
「ボリュームが低くて済む」=「ノイズが乗らない」という気がしてしまうのですが。

ちなみにD12 Hjは今日中に入手予定です。

書込番号:12924018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/22 18:34(1年以上前)

ラインアウトは低めのほうが扱い易いです。

書込番号:12924668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/22 19:07(1年以上前)

そうなんですか。低めの方が、という事は、高いと歪みが出たりするんでしょうか?

書込番号:12924754

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/22 22:35(1年以上前)

>低めの方が、という事は、高いと歪みが出たりするんでしょうか?
そういう訳ではありません。
ラインの出力が低い方が音量調節の点で便利ではないかということです。

書込番号:12925554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/22 23:09(1年以上前)

>ラインの出力が低い方が音量調節の点で便利ではないかということです。

ふむふむ、そういう意味でなんですね。

てっきり自分の頭の中では増幅する幅が小さい方が良いのかと思ってしまいました。

D12 Hj、入手して使い始めました。あちらにも書き込みましたが、
充電に時間が掛かるだろうと思って、大酒を食らっていたら
最初から充電済みですぐに充電が終わってしまい、酔っ払って
音楽鑑賞どころではありませんでした。

書込番号:12925708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:50件

先日marantzのSA8004とsoundのValvex seを買い、AKGの701で聴いていますが、レビューで言われてる様な音質の良さをあまり感じません。ホールに居る様な広がりを感じる
という感覚があまりありません。
僕の耳がおかしいのか初期不良(?)なのか分からないのでアドバイスをいただきたいのですが・・・
初期不良で音質が本来の実力を発揮出来ていない
なんて事はあるのでしょうか。


3つとも使い始めてあまり時間はたっていません。
今まではonkyoのコンポで聴いていたので音質がかなり変わるかなと思っていたのでちょっとがっかり気味です。

書込番号:12899486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/15 19:49(1年以上前)

初期不良で・・・ということはあまり無いと思いますが。
得てして音響機器、特にヘッドフォンというものは
しばらく使用していると、振動版がこなれてきて音質が向上、
と、いうよりは本来の性能へ近づいていきます。

なので、もしほとんど使用せずのレビューでしたら
しばらく使ってみることをおすすめします。

あと、音質はやはり人それぞれなので
試聴はできる限りしたほうがいいです。
それほど安い買い物でもありませんので。

書込番号:12899553

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/15 20:25(1年以上前)

ヘッドホンのエージングは当然のことヘッドホンアンプやCDプレーヤーにはバーンインがあります。
まだそれほど鳴らされていないみたいなので先ずはエージングをしてみて下さい。
因みにValvex SEは真空管アンプで他のアンプよりバーンインに時間がかかりますので最低200時間は慣らしてみて下さい。

書込番号:12899669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/15 21:48(1年以上前)

音空間イメージが,極力低いポジションへ来ないと,中々拡がり豊かな音は出て来ませんですょ。

で,繋ぎ装置の電源極性は合わせて在りますか。
此れが合ってないと,先に挙げた音は出難くなります。

書込番号:12900009

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/04/15 22:21(1年以上前)

音質が良い様に感じられないってのはその人次第。それまで聴いてきた経験が現れる所でもあります。
>ホールに居る様な広がり
どれのレビューかは分かりませんがスレ主さんがホールで聴いたことの経験とレビュアーの感性の違いから来る表現の問題かも知れません。

いずれにしろもっと聴き込んでみてください。意外とファーストインプレッションより長期間聴いた後に発見することがあります(例えばアンプ変えてあまり変わらなかったと感じてたけど久しぶりに元に戻してみたら大分違っていたなど)。

ちなみに真空管もトランジスタのアンプも暖機が必要ですから良い音で聴きたいなら暖機をしてから聴いてください。時間については1時間とか長いと2時間とか聞きますが、個人的には30分もしたら十分だと思います(物にもよると思いますけどね)。

書込番号:12900179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/15 23:55(1年以上前)

暖気運転は必要で,時間は30分程度で充分か。

始めの頃は,サーノイズ,ホワイトノイズが拡散します。
拡散すると言うことは,散るのですから音空間は薄くなるのは想像出来ますょね。
で,薄く鳴るは,主さんが嘆いた音は乏しくなります。

書込番号:12900614

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/16 13:36(1年以上前)

皆さんが仰る通り暖機は必要ですね。

私のホーム環境では音が落ち着くまで1時間ほどかかります。

いずれにせよ、まだまだ慣らしが足らないと思うので、もう少し聴き込んでみて下さい。

書込番号:12902288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/16 20:34(1年以上前)

本日,フェーズテックの007を試して視ました。
試した環境は下記になります。

○CDP:コダックのポータブルプレイヤー(電池駆動)

○繋ぎケーブル:アキバにて購入した,安いRCA-RCAケーブル(audiograde_OFC線3m)

○電源系:ノーマルクラスの電源ケーブル+AVR

○使用ヘッドホン:極性を反転させた,SENNHEISER_HD25original三極仕様&四極仕様(ケーブルは,共にSENNHEISER純正OFCケーブル)

で,シングルエンドのノーマル(三極)では,低音沈み込みが甘く定位感の甘さが目立ち,前後な空間が薄くて,主さん指摘な音拡がり傾向へ来ます。
尚,ヘッドホンの繋ぎを四極仕様にすると,低音の沈み込みも上がり定位感の向上が視られます。
次に,シングルエンドにて,ヘッドホンアンプの電源極性を逆にすると,音空間は高く遠く鳴ってしまいましたね。
其れから,先の環境のシングルエンドにて,低音の沈み込みと,主さんが欲しがる拡がり感を醸し出すなら,電源ケーブルを奢ると行き易くなりました。(好い傾向の音を創るは,辿るルートは違えど色々な方法にて出来る)

書込番号:12903532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/04/17 08:20(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。

“繋ぎ装置の電源極性を合わす”とはどういう事でしょうか?

書込番号:12905209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/17 10:01(1年以上前)

オーディオのイロハ,装置の電源極性を統一させる。
コンセントのライブ,ニュートラルに,装置の電源ラインを合わせる。
で,Goo〜gleにて調べて見ると好いですょ。

書込番号:12905469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/21 01:46(1年以上前)

電源コードには極性があります、逆に差し込むと音質が劣化します。
(とはいえ、そんなに、絶望的な差ではありません僅かです)

電源周り、タコ足とかしてたら、プレーヤーとアンプは壁コンセント直にしてみてください。


あと、ヘッドホンは、最低数十時間鳴らさないと本来の音は出なくて、
当初は広がりが感じにくいです。


>今まではonkyoのコンポで聴いていたので音質がかなり変わるかなと
>思っていたのでちょっとがっかり気味です。

ヘッドホンの使用経験は少ないですか?

どんなに広がるヘッドホンでも、やはりスピーカーの空間広がりとは、
根本的に次元が違います、ので、スピーカーとの単純比較は難しいです。

根本的に、スピーカーの音が好きで、ヘッドホンのそれはどうしても耳に合わない、
ていうこともありえます。

ONKYOのコンポも、CRシリーズやFRシリーズは元々、ミニコンポのカテゴリでは
かなり高音質系のコンポですから、ね。今まで聴いていた音もけして悪くないだけにね。

書込番号:12919299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/21 08:34(1年以上前)

鳴らす環境が甘いと,極性が逆との違いは判り難いですが,質が高くなると判り易くなります。

左右の音が交わるスピーカーの音。
一方,ヘッドホン&イヤホンの音は交わりません。
この二つの音は別物で,一緒に考えると('_'?)になります。
なので,分けて視ないとですょ。

書込番号:12919662

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/21 12:28(1年以上前)

高くなるともありますが、高くなってもそれはヘッドホンとスピーカーの音の違いよりは小さな要素で、極性を合わせても今回の感覚が改善する可能性は低いかもしれません。

ヘッドホンに慣れてる人が言う大差って、実のところスピーカー感覚で言えば小差です。ヘッドホンは狭い空間を集中して聴くので、慣れるに従い非常に細かい変化を捉える感覚が敏感になります。ヘッドホンリスニングに慣れると、スピーカー感覚での小差を、大差と表現し勝ちです。

ヘッドホンに慣れた人の言う音空間の広大さは、狭く鳴っている時のヘッドホンやイヤホンに対する相対差であって、スピーカーの広がり感との相対比較ではありません。

そもそもヘッドホンの広がり感覚とは、ヘッドホンに慣れた人にとっては、ヘッドホンという枠組の中での頭内定位ではない広がる音を作れていても、スピーカーとの相対比較となると、やはり頭内定位という感覚を出ません。

よってスピーカー→ヘッドホンとシフトすると、たとえ装置のグレードを上げつつのシフトでも、単純に音質が良くなった、と体感するとは限らず、スピーカーに比べて遥かに狭く近くなった空間が、ホールのように広いと感じられないのは、スピーカーの鳴り方が、多分にイメージの中に強くあるからです。

鳴らし始めは狭めに鳴るのは事実なので、耳慣れも含めて暫く使うと違和感は軽減する可能性はあります。

あと、音質傾向がだいぶ違いますね、ONKYOは硬めでハリがありスピード感や躍動感や力感や押し出し感クリア感の強く乾いた立ち上がりの速い音、K701とマランツとSoundの組み合わせは、それに比べればかなり柔和で潤い色艶のあるミドルスピードな音、ヘッドホンとスピーカーの空間の違い以外にも、音質傾向の好みが前者だったりすると、その大幅な音色傾向の違いが、好みから外れていた場合良くなったとは思わない可能性もあります。

書込番号:12920186

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

2万円前後のポタアンで

2011/04/16 00:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

今回、ドブルベ・ヌメロドゥを買うはずだったのがATH-CKM99になったので
多少お金が浮きました。
それにプラスアルファして約2万円前後でポタアンを探しています。

使う環境はDAPがNW-A847でイヤホンがHA-FX700,ATH-CKM99,ATH-CKS90です。
ドックケーブルはとりあえず今持っている、FiiO L5を使う予定です。

以前購入したポタアンのFiiO E7があまりにも期待はずれで、有機ELノイズは乗るし
S-masterアンプに音質で負けている気がしました。

皆さんの評価を見ると、iBasso AudioのD12 Hjが良さそうなのですが
一万円くらい予算オーバーですし、持ち歩くには本体の重さと外寸の大きさ、
充電時間が6時間掛かる事が気になっています。
あとコアキシャル・オプティカル入力も不要ですし…

D2+ Hj Boaくらいの価格帯と大きさで音質的な向上が見られるのならば
持ち歩く時の重さもどうにか許容範囲です。

A847のS-masterアンプからD2+ Hj Boaだとお金の無駄遣いになりますか?

また他に2万円前後でサイズ・重さ・音質的におススメのものがあれば教えて下さい。

書込番号:12900751

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/16 10:59(1年以上前)

>D2+ Hj Boaくらいの価格帯と大きさで音質的な向上が見られるのならば
持ち歩く時の重さもどうにか許容範囲です。

それならばD2は止めた方が良いでしょう。
はっきり言って、ウォークマン直差しとの音質差はそれほどありませんし、むしろスレ主さんのイヤホンの場合ギャングエラーがあり使いづらいです。


>A847のS-masterアンプからD2+ Hj Boaだとお金の無駄遣いになりますか?

私的には無駄になります。
ウォークマンからなら最低3万円程の予算を見て頂かないと思ったような音質向上は感じられないです。
それならば、1万円上乗せしてD12を買われた方が満足出来ると思います。

まあ、私的にはスレ主さんのお持ちのイヤホンは直差しでも上手く鳴るのでポタアンはいらないと思いますよ。
どうしてもというなら、スレ主さんの自由ですが、E7で満足出来なかったスレ主さんに2万円程のポタアンは勧めづらいです。

書込番号:12901785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/16 11:20(1年以上前)

ドックケーブルを替えろと言いたいですが,SONY機用は余りないのですね。
fiiOのケーブルじゃ,前後な空間の音が少ないですし,低音の沈み込みも弱いです。

書込番号:12901857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/16 12:03(1年以上前)

Saiahkuさん

iBasso AudioのD12 Hjだったら満足できそうという事ですね。
お財布に祈ってみます(笑)


どらチャンでさん

ALO audioの高いケーブルはeイヤホンさんで売り切れだったので
オークションで落としてみました。(多分自作は出来ないと思うので)

商品説明では
 ケーブル部
  HOT(R/L):オーグライン0.4mmPTFE被膜線
  COLD(GND):4N純銀製
 プラグ部:NEUTRIK製 NYS231G
 ハンダ:オヤイデ製 SS-47
となっていました。内容は良く分からないのですが、見た目がかっこよくて…

あと、D12 HjとNW-A847の組み合わせになったとしたら、
オヤイデの「シリコンラバーバンド ブラック Eband-B」ってやつは使えますか?
D12 Hjの厚みが結構あるので微妙な感じだと思うのですが。

皆さんはポタアン+DAPの場合、何を使って2台を固定していますか?

書込番号:12901998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/16 12:17(1年以上前)

主さん,ALOのドックケーブルを,オークションながら突撃しちゃいましたか。
定位感も上がり好い傾向へ行くでしょうね。

処で,FiiOのゴムバンドですか。
ヘッドホン&イヤホン掲示板に,classic+P1に使った画像を載せてますから参考にして見て下さいです。

書込番号:12902046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/16 12:50(1年以上前)

classic+P1の画像、拝見させていただきました。
あれだけ大きいので使えるのなら、
私の考えている組み合わせでは大丈夫そうですね。

書込番号:12902151

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/16 13:13(1年以上前)

あっ、ちなみにオークションで落としたケーブルは
ALOの物ではなく、その方が自作された物です。
ALOのは見つかりませんでした。

商品説明で書いたのが使用しているパーツでした。

書込番号:12902223

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/16 13:17(1年以上前)

Yasu1005さん、私の場合はiPodとポタアンをマジックテープでとめています。
今まではゴムバンドでとめていましたが、操作する時に邪魔になるのと取り外しが面倒だったからです。

マジックテープに抵抗がなければご検討下さい。

書込番号:12902232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/16 13:30(1年以上前)

マジックテープですか。マジックテープ自体は本体に直接貼り付けるのですか?
直接貼るのなら、それは避けたいと思うのですが…

確かに操作性の点ではマジックテープの利点がありますね。

書込番号:12902269

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/16 14:21(1年以上前)

私の場合はiPodには直接貼らずにクリアケースの上に貼っていますが、ポタアンには直接貼っています。

これは、私の場合ですので色々とお試し下さい。

書込番号:12902402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/18 08:06(1年以上前)

小生も,マジッテープを使ってますょ。
小生の場合ですが,classicのハードケース四隅に0.8mm厚のスペーサーを張り,双方の中央に,合わせて0.9mm厚のマジッテープにて補強させてます。

書込番号:12909130

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/20 18:21(1年以上前)

とりあえず、D12 Hjとシリコンラバーバンド ブラック Eband-Bを注文しておきました。
もし後で不満が出るようであれば、マジックテープも検討してみたいと思います。

ちなみに皆さんのマジックテープの入手先は「ダイソー」などの100均ですか?

書込番号:12917646

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/20 20:13(1年以上前)

私の場合は100均でマジックテープを入手していますね。

生憎100均以外でマジックテープを買った事がないですが、品質は特に問題ないと思います。

書込番号:12917976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/04/20 21:17(1年以上前)

小生の購入先は,東急ハンズ。
粘着部分が在り,熱を帯びますので,変な,怪しい製品は試しませんですね。(^-^ゞ
其れに,薄さを求めますので,尚更。

書込番号:12918219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1998件

2011/04/21 11:19(1年以上前)

東急ハンズは近い所でも、片道一時間以上掛かるので(しかも通常通らない路線)
もし買うとしたら近所のダイソーになりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:12920012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

「音の歪み」

2011/04/09 16:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:80件

こんにちは、マ・マーです。
べつにマヨネーズは好きじゃないです。

一年ほど前からオーディオに興味を持ち始め
最近は、僭越ながら他の方の質問に答えさせて頂いたりもしているいるのですが、
そのなかでふと気になることがありました。

DAPのフォンアウトからPHPAに繋ぐと
音が元々DAPに付いているアンプと外付けのアンプの二つを通る事になり、
それによって音の歪みが大きくなる、ということは知識としては知っているのですが
実際音がどの様に変化するのかが分かりません。

私はDAPにcowonJ3を使用しており、J3にはラインアウトが付いていないので
PHPAを敬遠していたのですが、二ヶ月ほど前にたまたまiBassoのT3を試聴出来る機会があり、
その時はあまり期待はしていなかったのですが、明らかに音質が良くなったように感じました。
もちろんイヤホンとの相性も少なからずあるみたいですが。

丁度イコライザ機能のみでの音質向上に限界を感じていた頃だったので、
即決で購入してしまいました。

T3もだいぶ試聴したときのコンディションに近づき、
これからアンプを使用していくにあたって
音の歪みというものを正しく理解しておくことが必要なのではないかと思ったので、今回質問させていただきました。
みなさんのご回答お待ちしております。

質問は以上です、長文失礼しました。

書込番号:12877474

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 18:12(1年以上前)

このスレのとうふ屋さんさんの解説を見ていただければ分かると思います。
少々長いですがご勘弁を^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664366/

書込番号:12877760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/09 19:54(1年以上前)

正直、アンプを使う時点で歪みます。

DAC部は音を正確に変換すると言うのが基本ですし・・・
歪み=×とするなら、ラインで可変抵抗なりをするのが良いでしょう。
逆にアンプはそれらしく歪ませて、良く聴く為だと思います。
良い意味での歪みを作ると言えば良いのか・・・
少なからず、メーカーさんなりの作った(良い意味での)歪みにするなら、最短距離の方が違いが明確に分かりやすいと考えれば楽です。

ただ、2つでもそれが良いと感じたら、良いと思います。
結局、自分の感性が大事です、他人がどうこうは関係ないと思います。(データは関係あるかもですがw)
歪みがなにかって聞かれたら、瞬間的にインパルス信号を送り録音、その結果の信号と本来の信号の差と言うのが正しいのでしょうか、詳しくないのでこの辺で[壁]‥) チラッ

書込番号:12878099

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 20:47(1年以上前)

アンプを導入するのは、音量のためだけではないのです。アンプを導入することにより高い駆動力を得ることが出来ます。

それにより余裕の駆動が出来るので結果ヘッドホンやイヤホンの実力が発揮できるということです。
詳しくは↑のリンクに書いてありますので省きますが、アンプを導入することにより、音が歪む以上のメリットがあるのです。

ただ、アンプはラインアウトからの入力が基本なので出来ればラインアウトが出来る機種で使った方が良いですね。

書込番号:12878261

ナイスクチコミ!1


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/09 21:00(1年以上前)

横からですが、失礼します。
Saiahkuさんにとって、駆動力って何ですか?
魔法の力にしか読み取れないので、具体的に・・・

書込番号:12878325

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/09 21:22(1年以上前)

出力電圧や電力が主ですね。
電圧が高い方が同じ音量を得るための電流が少なくて済むので歪みが少なくなるので音が良く聞こえるのではないかということです。実際私もウォークマンからのフォンアウトからポタアンに繋ぎHD25-1Uを聴いてみましたが、ポタアンを繋いだ方が良く感じました。

自分はアンプを魔法の箱とは思いませんが、単に増幅するだけなら先のリンクにも書いてありますが、単純な回路が最も良いことになるのでバッファなどはいらなくなりますね。
まあ、自分は工学系ではないので詳しい原理は分かりませんが、魔法の箱とまでは行かなくても音質向上のために大事なファクターだと思っております。(当然DACも大事です)

そうそう、乙猿さん上のリンクは面白いですよ。これなら自分みたいな馬鹿でもアンプの重要性が分かります(笑)

書込番号:12878410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/09 21:24(1年以上前)

ヘッドフォンアンプの入力インピーダンスは、低いものでも50KΩ〜100KΩ、一部高級なものには1MΩのものがあります。
ヘッドフォンやイヤフォンに比べると、HPAの入力部に流れる電流が格段に小さくなるので、歪が増える心配はあまり無さそうですが、、、
DAPのフォンアウトでボリュームを上げすぎると、DAP側が歪む可能性があります。

書込番号:12878423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 01:01(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

Saiahkuさんに紹介していただいたリンクはなかなか面白いですね、
質問した本人が回答を正しく理解する気がないとはw

どうやら私の元々持っていた知識で大体正解だったようです。
要するにDAPのアンプによる歪み+外付けアンプによる歪みでそれが大きくなるというだけで、
フォンアウトから繋ぐことでそれ以外の問題が発生するというわけではないのですね。


もし違っていたら訂正お願いします。

書込番号:12879387

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 01:12(1年以上前)

リンクのスレ主さんは最後まで結局ヘッドホンアンプを導入すれば何故音が良くなるのか分かっていませんでしたね。イコライザーとは別物なのにね(笑)

ところで、
>要するにDAPのアンプによる歪み+外付けアンプによる歪みでそれが大きくなるというだけで、
フォンアウトから繋ぐことでそれ以外の問題が発生するというわけではないのですね。

その認識で大丈夫だと思います。因みにご存知かもしれませんがボリュームを持たないポタアンも存在しています。

書込番号:12879413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 01:29(1年以上前)

Saiahkuさん

ボリュームを持たないポタアンがあるとは知りませんでした。
面白そうですね、それによるメリットは何かあるのでしょうか?

そのポタアンの名前も教えていただけると嬉しいです。

書込番号:12879465

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 01:48(1年以上前)

Hippo BoxやFireye 1がボリュームなしでフォンアウトから使うのを前提に設計されたアンプですね。

メリットは高い電圧を得ることによる駆動力ですね。駆動力を得ることが出来ればDAPのボリュームを抑えることができ、音質が向上するという算段です。

書込番号:12879504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 02:17(1年以上前)

Saiahkuさん

ありがとうございます。
一度聞いてみたいのですが、試聴できるところは少なそうですね。
価格が思っていたよりリーズナブルなので、試聴なしで購入してもいいのですが。

実際に聴いたことのある人がいれば、是非とも感想を聞いてみたいものです。

書込番号:12879558

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 06:22(1年以上前)

ごめんなさい。
聴いたことはないのです。

確か前者は中野のフジヤにあったと思いますが。

書込番号:12879791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 13:07(1年以上前)

歪が発生するメカニズムは、増幅段階で発生するものが多いです。

高調波歪・・・増幅段階で元のソース音源の倍音成分が発生するものです。増幅素子そのものに起因する場合が多いとされています。あと、B級動作ではA級動作よりも増えます。やはり、高級機は低級機より少ないようです。

位相歪・・・増幅機器の再生可能周波数の上限付近に現れる位相ズレです。特にイヤフォンケーブルやラインケーブルのインダクタンスに影響をうけます。が、アンプの設計上m周波数特性の上限を大きくとることにより回避できます。20Hz〜20KHzが可聴帯域ですから、アンプの周波数特性をできるだけ20KHzよりも高いレンジで設計すれば良いとされます。ちなみに位相歪は音像定位に影響を与えます。

過渡歪・・・アンプでスピーカーやイヤフォンをドライブする時に考慮すべき歪です。アンプがスピーカー、イヤフォンを制動したときに、振動板は慣性があるのですぐには止ま振動しています。ここで次の入力信号をスピーカーやイヤフォンに与えると、その入力した信号の通りに振動板が動かず位相ズレを起こします。これを過渡歪といいます。
過渡歪を低減するにはアンプがスピーカーに対して十分な電圧駆動ができる必要があります。
MFBなどはこの制動力を高めるためのものです。

DAPからPHPAへ出力する際には、高調波歪が増えることが心配される程度でしょう。

ちなみに、アンプのゲインを上げすぎてダイナミックレンジを超えてしまって音が割れる状態のものは、オーディオでは一般的に歪とは言わず、音が割れるといわれるようです。

書込番号:12880731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/10 14:39(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
出力電圧や電力ですか・・・
正確というか、私が説明しやすいようにすると、それらの比である出力インピーダンスが関係し、出力インピーダンスが高い方が、f特がヘッドフォンなどのインピーダンス曲線と同じ変動をします。
つまり、出力インピーダンスが低ければ、変動が少ない訳です。
私的には駆動力と言うような力的な要素ではなく、簡易的に比である出力インピーダンスによって、f特が多かれ少なかれ変わる訳です。

オマケに鳴らし切ると言う言葉はヘッドフォンなどのインピーダンスが高い方が不利とありますが、私か思うにヘッドフォンなどのインピーダンスが高い方がf特は変動しにくく、有利になるはずなんですがね・・・

書込番号:12880959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2011/04/10 16:26(1年以上前)

毒舌じじいさん
私が求めていたのはそういう回答です!
とても勉強になります。ありがとうございました。

Saiahkuさんには耳よりな情報を多数教えていただきました。
ありがとうございました。

乙猿さんの解説も、とても分かりやすくてよかったです。
ありがとうございました。

世の中には音の歪みを積極的に利用して表現、
あるいは芸術の域にまで高めたものもあるようで
「音の歪み」とはなかなか面白いテーマですね。

これからも分からないことがあれば質問させていただきたいと思うので、
その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:12881235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 17:03(1年以上前)

乙猿さん

アンプの出力インピーダンスは、スピーカーやイヤフォンよりも低くなければなりません。
アンプの出力もいわば電池と同じです。電池も抵抗が0でつなぐとショートしたことと同じで、電池への負荷がMAXになってしまいます。100Vの家庭用電源も同じで、ショートさせるととんでもないことになりますね。電球はなぜつくか?を考えてください。電球は100Vの電気を光と熱に変える働きをします。そのためには電球は抵抗値を持たねばなりません。100Vで100Wの電球では、抵抗は100Ωになりますね。
なので、アンプの出力インピーダンスがイヤフォンよりも高いと、f特以前にアンプが壊れます。
なお、アンプの出力インピーダンスは一定で変わることはありません。
イヤフォンやスピーカーはコイルですから、周波数により入力インピーダンスは変動します。
高い周波数ほど入力インピーダンスは高くなります。

さて、スピーカーやイヤフォンのインピーダンスが高いということは、電流が流れにくいといういことです。アンプのボリューム位置を一定にしたときに、16Ωのインピーダンスト32Ωのインピーダンスでは、32Ωのほうが流れる電流が半分になります。スピーカーは電流がたくさん流れたほうが、仕事効率は良いわけですから、当然16Ωのほうが大きな音が出ます。
では、32Ωのイヤフォンで大きな音を出そうとすると、アンプが出力する電圧を大きくする必要があります。
ということで、インピーダンスが高いイヤフォンでは、電圧を多めにかける必要があるということです。

さて、もう一つ、ダンピングファクターを考えないといけません。ダンピングファクターとは、アンプの出力インピーダンスとスピーカーのインピーダンスの比です。どういう意味かといいますと、スピーカーを鳴らすということは、磁石とコイルですから、動けば発電するわけです。この発電を起逆電流といいます。この機逆電流は音質に悪影響を受けます。これが先ほどの過渡歪との関係になります。
アンプの出力インピーダンスよりもスピーカー(イヤフォン側)のインピーダンスが高いほうが、アンプへの起逆が起きにくいことになります。この起逆が起きにくい状態を電磁制動が大きいといいます。電磁制動が大きい=過渡歪が起きにくい
で、この電磁制動を起きにくくするには、インピーダンスが高いイヤフォンを使うということが望ましいのですが、アンプの電圧駆動を大きくすることにより、過渡歪を極力抑えることができます。あるいは、ネガティブフィードバックをするのも有効です。

書込番号:12881340

ナイスクチコミ!4


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/10 17:21(1年以上前)

毒舌じじいさん
私が思っているのは、出力インピーダンスが低い方が有利ってことですが、良いですかね?
そこは理解してますし、どうしても入力インピーダンスが高くなり、出力インピーダンスを下げなければいけない理由も理解しています。
駆動力って電圧駆動として考えれば良いのですか、そこまで頭が回らなかったです・・・
丁寧にご説明ありがとうございました。

書込番号:12881408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/10 23:30(1年以上前)

>私が思っているのは、出力インピーダンスが低い方が有利ってことですが、良いですかね?

スピーカー、イヤフォンのインピーダンスから見て、アンプの出力インピーダンスは低い方が有利です。

ついでにもう一つ、先ほどの
>アンプのボリューム位置を一定にしたときに、16Ωのインピーダンスト32Ωのインピーダン>スでは、32Ωのほうが流れる電流が半分になります。スピーカーは電流がたくさん流れたほ>うが、仕事効率は良いわけですから、当然16Ωのほうが大きな音が出ます。

これは能率というか仕事効率が同じとしたときの事ですね。
では、同じインピーダンスでも、仕事効率が変わると電流をたくさん流さねばなりません。同じインピーダンスであれば、電流をたくさん流すためには、やはり大きな電位差(電圧)が必要になります。

さて、それではアンプの駆動力とはどういうことでしょうか?出力(電圧)でしょうか?
むろん、それも必要です。それプラス、私はダイナミックレンジが大きく、立ち上がり立下り特性の良いものと思ってます。
音楽データは常に一定の音圧ではありません。瞬時瞬時に変化していきます。ダイナミックレンジが広ければ広いほど、スピーカーにダイナミックに電圧をかけることができます。また、立ち上がり立ちさがり特性が悪いと、スピーカーの駆動と制動がうまくいきません。

つまり、DAPにそれらを求めるには無理があり、そこにPHPAを使うメリットがあると考えます。

書込番号:12882981

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング