
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 18 | 2011年4月2日 15:59 |
![]() |
18 | 11 | 2011年3月23日 15:35 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月18日 23:34 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2011年3月6日 15:02 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月28日 06:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年2月27日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきますが、何卒お手柔らかに宜しくお願い致します。
この度 PCで音楽を聴きたい!楽しみたい!それも良音で!と考えた訳です。
現在はPCに直接ヘッドホンを繋いでただ単に曲を聴くといった状況です。
ヘッドホンは『AKG K701』です。
(※youtubeやニコニコ動画)で曲を聴いております。
良音にする為にヘッドホンアンプを考えたんですが、使用すれば少しは良い音になりますか?
また『こんな環境にすれば良くなる!』という情報があればお教えください。
※ド素人の馬鹿ですが、分かりやすいお答え宜しくお願い致します。
0点

音を良くする簡単な順番は
1,取り合えず曲をCD音源かWAVなどにする。
出来れば、SACDかな。
2,内蔵アンプなら、アンプを買って付ける。
3,外付けでそれなりのアンプを持ってるなら、DACを買う。
DAC部の方がヘッドフォンアンプより音の変化は大きいです。
しかし、DAC単体を買ったとしても、役には立たないのでアンプを買うのを優先です。
今回の場合は、予算によりますがヘッドフォンアンプだけではなく、適当な複合機(DAC+アンプ)を買う方が良いと思います。
書込番号:12839951
1点

直接さしているとのことですので、
お薦めは高品質なサウンドカード、および外部のサウンドユニット
あるいはオンボードから光出力がでているならDACの購入をおすすめします。
またヘッドフォンもなかなかの物を使用しているようなので。
ヘッドフォンアンプの購入もすすめたいです。
手軽なのは、ヘッドフォンアンプ付きUSBDACといったものがあります。
http://kakaku.com/item/K0000077476/
上のは結構高いですが、もう少し安価であるはずです。
まずはオンボードでD/A変換をしている状況を変えてみることが
音質向上への近道ではないかとおもいます。
書込番号:12839984
1点

難しく考えないで
ミニコンポなどに繋ぐというのはどうでしょう
そこからいろいろ変更するのが簡単ではないでしょうか
素人すぎる意見で役にたたないかな
書込番号:12839995
1点

大方は乙猿さんが言う通りですね。
K701は結構環境に敏感なヘッドホンなのでアンプやDACを変えると変化が分かりやすいです。
で、スレ主さんの予算が分からないので適当に候補を挙げさして頂きます。
〜30000円;StyleAudio CARAT RUBY2他
〜60000円;フォステクス HP-A7、DA53N他
100000円オーバー;ラックスマン DA-200他
10万円オーバーのDACの場合別途にアンプを導入することで更に音質向上が望めます。
書込番号:12840006
1点

乙猿さん。返信ありがとうございます♪
>1,取り合えず曲をCD音源かWAVなどにする。
>出来れば、SACDかな。
PCに曲を落としてWAVやSACDに変換するという感じでしょうか?
>2,内蔵アンプなら、アンプを買って付ける。
内蔵アンプって価格.comで言うとどのジャンルですか?
内蔵アンプと外付けアンプ。
そのどちらか片方があればいいんでしょうか?
※両方あったら尚良いとか・・・w
>3,外付けでそれなりのアンプを持ってるなら、DACを買う。
複合機(DAC+アンプ)もピンからキリまで多種存在すると思います。
その中でオススメの複合機(DAC+アンプ)などはございますか?
ちょっとお値打ちの複合機(DAC+アンプ)と
お高いけど良い性能の複合機(DAC+アンプ)教えてくださいm(_ _)m
書込番号:12840090
0点

曲を下から上への変換はオススメできません。
元がCDなら、リッピングをWAVでした方が良いよ!!っていうことです。
あと、SACDというのは、形式ではなく、Super Audio CDの略です。(細かく言えば、Super Audio Compact Discです。)
SACDは普通のCDと違うため、SACD対応のCDプレイヤーなどでしか再生できません。
また、内蔵って言うのは、PC内蔵のアンプって言う意味です。
アンプを2つ重ねるのはダメです。
元々が歪ませててでも、増幅する物なので、歪みがどんどん大きくなりますし、メーカーさんの思った良い意味での歪みになりません。
かなり分かりにかったですね、ごめんなさい。
お値打ちは難しいですね、上の方が音が良いけど、その良さを値段で感じるかが微妙だったりw
手頃に良く聴くなら、HP-A3辺りで入門しといて、ゆっくりと揃えるのも良いと思います。
高くて性能が良いのは、DA-200かな。
m903は聴きたくても聴けないわけで・・・orz
予算がDA-200まで出せるなら、DA-200を買い、無理でしたらHP-A3やA7などを買っちゃうのが無難だと思います。
また、DA-200を勧めてるのはDAC部が良いので、お高めなヘッドフォンアンプを付け足すのもできるからです。
長文失礼しました。
書込番号:12840202
1点

いこな_0011さん。返信ありがとうございます♪
>お薦めは高品質なサウンドカード、および外部のサウンドユニット
>あるいはオンボードから光出力がでているならDACの購入をおすすめします。
曲をWAVやSACDに変換した上で複合機(DAC+アンプ)など使用するとして
高品質なサウンドカード・外部のサウンドユニットも使ったら良い意味で影響は出ますか?
高品質なサウンドカード・外部のサウンドユニットのオススメがありましたら教えてください
>まずはオンボードでD/A変換をしている状況を変えてみることが
>音質向上への近道ではないかとおもいます。
『D/A変換している状況を変える』とはどう変えるんでしょうか?
ド素人なのでちょっとわかりません;; すいません;;
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
気まぐれな猫さん。返信ありがとうございます♪
ド素人の当方にはありがたいお答えでございますよ⌒▽⌒
ミニコンポだとPCは関係してきますか?
あとミニコンポはどんなものがいいんでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Saiahkuさん。返信ありがとうございます♪
『K701』ヘッドホンは敏感なんですね!? 知らなかったです。
100000円オーバー;ラックスマン DA-200他 はDACですか?
>アンプを導入することで更に音質向上が望めます。
高性能/高音質にするにはDACとアンプは必需品みたいですねぇ。
予算はちょっとくらい高くてもしかたないと思っているので10万を超えても考えます。
みなさま
宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
書込番号:12840235
0点

返信ありがとうございます。
>まずはオンボードでD/A変換をしている状況を変えてみることが
書き方が少々ややこしくなってしまいましたが。
「オンボードでD/A変換をしている、現在の状況を変える」
と、いった区切りでしょうか・・・
これに関してはオンボードサウンドを、別の装置へ変えると考えていただければ結構です。
>曲をWAVやSACDに変換した上で複合機(DAC+アンプ)など使用するとして
>高品質なサウンドカード・外部のサウンドユニットも使ったら良い意味で影響は出ますか?
高品質な装置に変えるというのは音質アップの基礎です。
逆に言えば高品質な装置であれば、
youtubeやニコニコ動画などでも、動画によっては良い音で聞けます。
mp3とwavの差がわかる程度まで音質があがっていれば十分高音質です。
また乙猿さんもおっしゃっていますが
sacdとはcdやdvdなどのようなディスクの形式なので、
あとから変換することはできません。
また、ダウンロードしてきたものを再変換しても意味はほとんどありません。
CDから取り込むときの話です。
お勧め、とのことですが、
自分は、サウンドカードなどは使用せず
オンボードから光デジタルで出してDAC付きアンプにいれてますので。
現行機種でおすすめできるほど試聴をしてません。
あしからずご了承ください。
書込番号:12840322
1点

読み返していて気づきましたが
>曲をWAVやSACDに変換した上で複合機(DAC+アンプ)など使用するとして
とありますが、この時点ですでに高品質な外部ユニットを使用している状態です。
装置の数はなるべく少ないのが理想です。
書込番号:12840335
1点

ちょっと基本的なことから、分かってないようなので
WAV音源にすると言うのは、
Windowsのメディアプレイヤーを例にとると、
手持ちのCDからPCに落とす場合
ツール>オプション>音楽の取り込み
取り込みの設定
形式を「WAV(無損失)」にすることです。
おそらく普段聞いてる音楽のファイル形式はMP3かと思います。
WAVファイル形式で取り込むと、1曲辺り40MB前後になるかと思います。
大体1分辺り10MBの計算です。
それに対してMP3だと4MB〜10MB程度になってるかと
同じ曲でもこれだけ、容量が違うのは、
WAVファイル形式で取り込むと、CDの曲の音が全て取り込まれるからです。
それに対してMP3だと、人が聞こえない音をカットしています。
場合にによっては、音を間引いて録音されています。
ですので、WAVファイル形式で録音すると、音の損失がなく、CDと同等になるのです。
但しMP3からWAVに変換するソフトもありますが。
MP3になってる時点で音が損失していますので、MP3からWAVに変換しても損失分は補填されません。
SACDと言うのは、スーパー・オーディオ・CDと言って、
既存のCDを超えた規格のCDです。
普通のCDプレイヤーでは再生できません。
SACD専用のプレイヤーが必要になります。
初期型のPS3では、再生できましたが、現行型では再生できません。
確かに音はいいのですが、はっきり言って、死んでる規格です。
今の段階では、忘れてしまっても差し支えありません。
オーディオにドップリつかれば、嫌でも意識せざる得なくなりますけどw
書込番号:12840763
1点

割り込み失礼します。
いきなり10万もするようなものは買わなくても
まずは4万以下くらいのものにしてみてはどうでしょうか。
それでも十分音の違いはわかります。
またものの良さを分からずにいきなり高い物にいくのは正直勿体無いし、
せっかく良い物を買ったのに知識不足でそれを生かしきれない場合も出てくると思います。
まずは入門機を買ってみて「オーディオって面白い!」と思えたなら
次はこれにしてみよう、でもあれも捨てがたいといった風な楽しみ方もできますよ。
書込番号:12841399
1点

手軽に音質向上を感じたかったら、USBヘッドホンアンプが良いのかな。
スレ主さんの様子を見る限り初心者みたいなので、先ずはCARAT RUBY2くらいのヘッドホンアンプから始めてはどうでしょうか。
パソコンからの直差し状態からならこれでもかなりの音質改善が望めます。
書込番号:12841813
1点

>『D/A変換している状況を変える』とはどう変えるんでしょうか?
まず、音というのはデジタル→アナログに変換しなければ聞けません。
これをデジタル・アナログコンバーターと言い、
それを略してD/Aコンバーター、さらに略してDACという訳です。
現状では、意識してないですがPCの中でD/A変換されて、
内部のアンプ回路を通って出て来ているのを、聴いている訳です。
ところが、このようなPCに予め内蔵されたDACやアンプは「とりあえず音が出れば良い」という
程度のもので、オーディオ用に特に高音質を意識して作られたものではありません。
これを、PCに予め内蔵されたDACやアンプを使わないで、
もう少しオーディオ用の高音質に拘って作ったものに変えることで、
高音質が望めるという訳です。
それが「DAC」「ヘッドホンアンプ」というもので、
そのDACの、PCのマザーボードに取り付ける内蔵タイプを「サウンドカード」、
USB接続の外付けタイプを「USB DAC」等と呼んでいる訳です。
そしてDACとアンプは本来別物ですが、その二つの機能を
併せ持った複合機種も多く出ている訳ですね。
ラックスマン DA-200は、DACとヘッドホンアンプです。
PCからUSB経由で、PC内蔵のDACとアンプを通らずにデジタルのままで出力し、
DA-200でD/A変換され、DA-200のアンプを通って出て来る訳です。
PC内蔵DACよりもDA-200のDACが優れるから、
PC内蔵アンプよりもDA-200のアンプが優れるから、
ということによって、音質が向上されることになる訳です。
>高品質なサウンドカード・外部のサウンドユニットも使ったら良い意味で影響は出ますか?
上記のように、DACの、内蔵タイプをサウンドカード、
外付けタイプをUSB DACとかサウンドユニットと言うだけなので、
DACを二つダブらせる必要とか意味は、基本的にはありません。
ただ、USBデジタルをいったん光・同軸デジタルに変換する目的などの、
デジタル・デジタルコンバーター、略してDDCを挟むことで音質の変化を
狙うこともありますが、DACやアンプに比べたらその影響は小さいので、
まずはDACとヘッドホンアンプですね。
>その中でオススメの複合機(DAC+アンプ)などはございますか?
K701で、10万超えの予算があるのなら、LUXMAN DA-200をお勧めします。
これ単体で、かなりのレベルに達します。
現状とは雲泥の差であります。
書込番号:12842751
1点

>ミニコンポだとPCは関係してきますか?
>あとミニコンポはどんなものがいいんでしょうか?
ミニコンポにあるのは主に、アナログ音声入力ですね。
PCからミニコンポに繋ぐには、
・PCの内臓DACを通した音を出力(PCヘッドホン端子→コンポアナログ入力)
・USB DACやサウンドカードでD/A変換した音を出力(カードやDACのアナログ出力→コンポアナログ入力)
であり、当然後者が、主にPCを基盤としたミニコンポ高音質出力に
推奨される方法です。
で、今回の場合ミニコンポはおススメしません。
何故ならミニコンポは、主に、スピーカー出力にのみ力を入れているからです。
ミニコンポのスピーカーで聴こうという時には、上記のように、
PCオーディオとの連携で、コンポを上手く活用することが出来ますが、
ヘッドホン出力で見た場合、ミニコンポのヘッドホン端子はコンポの中で
コストダウンしている部分で、極めてヘッドホン音質が悪いものが殆どで、
「K701」がミニコンポで活きることは、殆どありません。
ミニコンポはスピーカーの為のものですので、ヘッドホン音質に拘るなら、
ヘッドホンに特化したヘッドホン専用機器を使ってください、ということです。
書込番号:12842797
1点

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いこな_0011さん。返信ありがとうございます。
素人用に結構噛み砕いて分かりやすく教えていただき感謝します。
>逆に言えば高品質な装置であれば、
>youtubeやニコニコ動画などでも、動画によっては良い音で聞けます。
少しでも向上するのであれば確かに高音質になったと言えますね。
それとSACDってディスクだったんですねぇ・・・w
形式のことかと思っちゃいました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
えきすぷれすさん。返信ありがとうございます。
>ちょっと基本的なことから、分かってないようなので
すいません。基本的なことすら疎いみたいです;;
CDからPCに落とす際はWAVを心掛けます。
ただ・・・
>但しMP3からWAVに変換するソフトもありますが。
>MP3になってる時点で音が損失していますので、MP3からWAVに変換しても損失分は補填され>ません。
とあった様にCDからではなくPCから落としてくる場合 大抵・大半がMP3形式なのですが!
こういったモノは何とかなりませんか? やっぱり損失した分はしかたないんでしょうか?
SACDは死んでる規格ですか・・・;;
音質などはとっても良いのかもしれませんが、不便なのは困りますね;;
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
マ・マーさん。返信ありがとうございます。
>いきなり10万もするようなものは買わなくても
>まずは4万以下くらいのものにしてみてはどうでしょうか。
>まずは入門機を買ってみて「オーディオって面白い!」と思えたなら
>次はこれにしてみよう、でもあれも捨てがたいといった風な楽しみ方もできますよ。
仰るとおりかもしれません。恐る恐る入門しようとしている当方には入門機が丁度良いのかも
オーディオって面白いと感じられたら次を目指してみる。悪くありませんねぇ♪
音の向上など違いに気付ければ勉強にもなりますし・・・検討してみます(⌒▽⌒)/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Saiahkuさん。返信ありがとうございます。
教えていただきました『CARAT RUBY2』検討させていただきます(⌒▽⌒)/
初心者なものですから、説明し辛くて申し訳ないです;;
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
air89765さん。返信ありがとうございます。
すごくよくわかりました♪ かなり噛み砕いていただいた様ですいません;;
LUXMAN(ラックスマン)はどれも高いですが、優秀なんですねぇ〜
価格.com にてヘッドホンアンプでいろいろ見ていたら『DA-200』がなくて焦りました;;
ジャンルとしては『サウンドカード・ユニット』になるんですねぇ
その時にヘッドホンアンプの中で『ラックスマン P-200』『P-1u』など見ましたが、
あれは複合機でないタイプですかぁ〜? 用途としてはヘッドホンアンプ専用みたいな。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
書込番号:12843301
0点

そうですねDA-200はメイン機能はDACですから、ヘッドホンアンプのカテゴリではなくサウンドカードやサウンドユニットのカテゴリになりますね。
P-1uやP-200はヘッドホンアンプ専用機で、DA-200よりもヘッドホンアンプ性能は上になります。
DA-200をDACとして使いヘッドホンアンプにP-1uを持って来る、というようにして更に高いパフォーマンスを得ることが出来る訳です。
まあ、もっと気軽なところからトライしてみるも良しでは。2万ちょいのDACとヘッドホンアンプ複合機でも皆さんの仰るように直挿しからのグレードアップは充分可能でありますから。
元々の環境がCDプレーヤーやミニコンポの人はヘッドホンアンプを変えた時に一番変化を感じるでしょう、元々の環境がPCの人はDACを変えた時に一番変化を感じるでしょう、PCはミニコンやプレーヤーよりDACが弱いようで、まずはDACの強化が極めて有効ですからね。
書込番号:12843400
1点

>初心者なものですから、説明し辛くて申し訳ないです;;
いえいえ、そのために価格.comがあるようなものですから、気軽に質問なさって構いませんです。
ところで、皆さんが言うように先ずはDACを導入するのが良さそうですね。
当然値段相応で音が良くなっていきますが、まずは簡単な複合機がお勧めです。
右も左も分からない状態でいきなり10万越えのDACを導入するよりも、2〜3万円程の複合機でPCオーディオとはどのようなものかを知っても無駄にはならないと思います。
書込番号:12843442
1点

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは。トラブル天使です♪
『どのような環境であれば良い音になりますか』と質問したトラブル天使です…w
みなさんのおかげでよくわかりました。詳しい情報と簡単なことは…w
乙猿さん。いこな_0011さん。気まぐれな猫さん。
Saiahkuさん。えきすぷれすさん。マ・マーさん。air89765さん。
本当にありがとうございました。。。m(_ _)m 感謝感謝★o(´▽`*)/♪
また宜しくお願いします。。。☆^(o≧▽゚)oニパッ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
書込番号:12850567
0点



PCにSound Blaster X-Fi Titanium HD を使っているのですが
S/N比117dB(インピーダンス330Ωのヘッドホン使用時)という紹介が
あるように、ヘッドホンを付けた際の音量はデフォルトだと爆音なのですが
アンプを足す必要は無いと思って良いのでしょうか。
基準がよく分からないのですが、インピーダンスの高いヘッドホンで
音量が取れないような場合はアンプ。という感覚で良いのでしょうか。
0点

音量と巧く鳴らせるかは別物です。
ヘッドホンアンプが必要なのは音量のためでなく、振動板を巧くコントロールするためです。
インピーダンスが高いとより多くの電圧や電流が必要となります。
非力なPCのアンプなどではそうしたインピーダンスの高いヘッドホンは、力のない腑抜けた音になってしまいます。
書込番号:12808217
0点

私的にアンプも大事だけど、DACの方が遥かに音に関係あるんだし、DACの方が大事だと思うんだよねw
アンプを魔法の箱とか思うのは自由だけど、歪ませて理想にするだけで出力云々はどうでもいい。
どう考えるかは自由で良いんじゃない?
私は音量調整機のように軽く考えます。
書込番号:12808566
2点

そりゃ、自分でアンプがあったほうが良いかな〜と思った時です。
他人にとやかく言われて買う物では有りません。
最近はとみに、とやかく他人に口出しする人がいますが、自分が満足なら、それで良いじゃないですか? なにかそれで、他人には迷惑はかけません。
ちなみに、もう少しなんとかしたいな〜 であれば、どのような音傾向が好きとか、今の不満は何、など書いて頂ければ、何らかの進展はあると思います。
書込番号:12809995
2点

ヘッドホンアンプの追加は、
・内蔵ヘッドホンアンプの音に満足出来ないから、より高音質にしたいから
・音量が充分とれないから
の二つの目的がありますでしょう。
メインは前者だと思いますね。
つまりヘッドホンアンプが必要な環境が特別にあるのではなく、より高音質を求める為に是非とも必要とするユーザーが存在するということです。
で、ヘッドホン音質に大事なのは
・ヘッドホンアンプ
・DAC
の二つです。両者が共に重要で、両者をバランス良く良いものにすると、音質が上がります。
書込番号:12811276
0点

なるほど。有り難うございます。
ということは、アンプを導入することによって音の好き嫌いはあっても
駄目にするような事は無いと思っていいのでしょうか。
書込番号:12812209
1点

アンプが無い状態でも、上手くなってくれてる状態なら、アンプを入れるとかえって逆効果です。
何でも付けりゃ良いと言うものではありません。
書込番号:12812270
3点

インピーダンスが高い鳴るモノは,アンプのアシストをしないと駄目で,主さん使用機はインピーダンスが高いのですから,尚更でしょう。
おまけ程度なフォンアウトの適合インピーダンスは,32Ω前後です。
書込番号:12812337
0点

導入するアンプにもよります。
安いアンプなら逆に音が悪くなることがあります。
要はバランスです。アンプだけ良くしてもDACが悪ければ、良い音にならなかったりします。
書込番号:12812399
1点

魔法の箱とか考えるの自由だけど、そんなに付けたからって、絶対的に音が良くなることはない。
結局は自己の判断で決めるしかないよ、こういうのはね。
書込番号:12812585
2点

有り難う御座いました。ヘッドホンの方で、1万円を超えるような
ヘッドホンになると、みなさん口をそろえてアンプの導入云々、又は
非力な環境では云々というレスを見かけたので、どの辺を基準にしている
のかな〜と思った次第です。
アンプでどう変わるかも知らないので、魔法の箱とは思っていません。
どらちゃんでさんが何処かのスレッドで言われていましたが、上流から順を追って
音を良くしていく過程で、必要性を感じたときに検討すれば良さそうですね。
取りあえず、それなりのヘッドホンを購入し、もう少しいい音にしたい。
そういう時に付け足す味付けのように捉えておきます。
しかし、最近何ヶ月もヘッドホンを悩んでようやくRH-300に決めたんですが
メーカー在庫が無く、納期が掛かるとの事だったので、いろんなヘッドホンを
視聴していたのですが、今まで聞いていた携帯に付属しているプレーヤーの音が
チンケに聞こえてしまい、もっといい音を聞きたくなってしまいました。
恐ろしい世界です…ほんと…(汗
書込番号:12812715
2点

どうも誤解があるみたいなんですが....
「ヘッドホンアンプの無い状態」というのは実際には無いですからね。
機器に予め内蔵されている増幅回路を使うか、
外部で追加した増幅回路を使うか、その違いだけですから。
で、一度D/A変換→アンプを通したアナログ音声を、
さらにもう一つのアンプ回路を通したりする繋ぎ方をすると、
接点の増加や経路の延長等で音質が劣化します。
このような繋ぎ方では、たとえLUXMANのP-1uであっても
直繋ぎ(内蔵アンプのみ)よりも音質がかえって悪くなることを確認しています。
iPodヘッドホン端子やPCヘッドホン端子から直に外部アンプに繋ぐとこの状態
を作ることになりますね。
D/A変換したアナログ音声を、最短経路で、単一のアンプで増幅してやって
はじめて外部アンプ追加での音質向上が期待できます。
サウンドカードやiPodやDACやCDプレーヤーの
ラインアウトからアンプに繋ぐ状態がこれに該当しますね。
で、ヘッドホンアンプを追加することの好ましさとは、
内蔵アンプの性能と、これから追加するアンプの性能との、
比較の問題、どちらがより好みかという問題なのです。
それでこれは超主観ですが、外部ヘッドホンアンプで、
本当に「これぞヘッドホンアンプを追加したなぁ」という効果を
強く体感するのは、4万クラス以上の結構本格的なレベルのものの場合です。
2万以下のヘッドホンアンプは、直挿しと、そんなに変わらないと思う時が私もあります。
ほんの少し良くなったかな、比べるとこちらのが良いかなと思う程度です。
最終的には全体のバランスです。上流〜下流まで全体が大事で、
最終的な出音の好ましさはそのバランスで決まるのですから。
DACが悪くてヘッドホンアンプだけ良くては下手の増幅というやつで、
DACの下手さを増幅して来て平面感が変に強調されたりなどロクな音が出ませんし、
逆にDACだけが良くてヘッドホンアンプが悪くても
妙に情報量の多くて精妙な音が制動悪くブーミーで雑に鳴っているような音になります。
DACとアンプはいいが音源の圧縮率が高ければ不自然に浮いた印象になりますし、
無圧縮でDACとアンプが良くても録音が悪いとその録音の悪さが一層解ります。
・・・ということでもちろん、ヘッドホンアンプは魔法の箱ではありません、
増幅器であるがゆえに上流の粗も増幅して来て、
「良いところも増すし悪いところも増す」のです。
ヘッドホンアンプの高級機は、その増幅が巧いので、
上流から本当に上質なものを入れてやった時には、下位機種とは
まったく違う表現を見せてくれまして、これがヘッドホンアンプの本来の使い方です。
もちろん下流(ヘッドホン)で、それを受け止めてくれる器かどうかも大事です。
ヘッドホンアンプはそれ単体で他の下手さをカバーしてくれるような魔法の箱ではないです、
他と協調して他の良さを最大限「増幅」し引き出してくれる、
全体にとっては欠かせない重要なファクターです。
書込番号:12813400
5点



RSAのSR-71Aを購入しました。
そこでバーンインしようと思うんですが、DAPとDOCKケーブルで繋ぎ、曲を流してPHPAの電源を入れるだけでバーンインされるんですか??
それともヘッドホンやイヤホンも繋ぐ必要もあるんですか?
もしそうなら、nullケーブル等のケーブル部分だけを挿して、イヤホンの本体部分はなくてもいいんでしょうか??
初心者的質問で申し訳ないです;
0点

電源入れときゃ大丈夫ですが、あまり神経質になるほどの物じゃありません。
バーンインもスピーカーのエージングも、普通に使ってるうちに、こなれてきたね!程度の感覚で十分です。
書込番号:12791596
1点

バーンインについてはごく普通に使って行けば自然にこなれて行けます。
この機種の場合約150〜200時間ほどかかると思いますが、やり方は特に気にされなくて大丈夫です。
バーンインによる音の変化は新品のときしか愉しめないので、それを愉しむのもオーディオの一興です。
書込番号:12791907
0点

毒舌じじいさん
返信ありがとうございます。電源つけとくだけでバーンインは行われるんですか...!それはちょっと意外です(笑)
でも確かに普通に使っていればいいですよね?サイトをいろいろ見ていたら「今バーンイン中」みたいなことをよく目にしたので、やはりバーンインはちゃんとするものなのかなぁ、と思い気にしてお聞きしました。普通に使っていくことにします。どうもありがとうございました!
Saiahkuさん
返信ありがとうございます。変わっていく音を楽しむのもオーディオの一興、と言われるとそうせずにはいられませんね(笑)
地道に使って変化を楽しんでいくことにします。どうもありがとうございました。
書込番号:12794116
0点



今月辺りにSRSから「iWOW 3D」というヘッドホンアンプが出るみたいですが、バッテリーの減りはどのくらいが予想されますか? あと、SRS以外で15000円前後でおすすめのヘッドホンアンプがあれば教えて下さい。 今回初めてヘッドホンアンプを購入するので色々教えて頂ければと思います。
0点

iWOW 3Dについては分かりませんが、1万5000円前後の予算ならiBasso D2、imAmpあたりが候補になりますね。個人的に音質を求めるならimAmpを勧めたいですが、サイズが大きく角ばっているのが玉にきずですね。
書込番号:12732285
0点

持ち歩く事を考えるとiBasso D2が良さそうですね〜。デザインも良いかんじですし。
書込番号:12733870
0点

JUEさん、こんばんは。
予算が\15000程度でしたら、他にも、
・FiioのE7
・NuForceのIcon-Mobile
当たりなら比較的大きな駅前家電量販店とかに置いてたりして、入手しやすいかと思います。
ちなみにiBassoでしたら、よりコンパクトなT3と言うのもあります。
これも比較的見つけやすく、入手しやすいかと。
書込番号:12744475
0点

とえいあえず、コスパが高いのはiBassoですね。T3はギャングエラーの観点からお勧めしづらいですが、D2は勧めやすいです。
この価格帯の音質は個人的に分けるとこんな感じです。
imAmp>D2>icon mobile>T3>E7
まあ、ある程度はサイズに比例します。
書込番号:12744526
0点

訂正です・・・
誤:とえいあえず
正:とりあえず
とえいあえずって・・・
書込番号:12744537
0点

皆さん回答ありがとうございます。
あと、iPod touchに繋げるケーブルでおすすめの物があれば教えて下さい。
書込番号:12745017
0点

本当は自作を勧めたいですが、とりあえずFiiO L3で良いんじゃないかな。
書込番号:12745353
0点

上を見る人なら、上を買いましょう。
ただ、最初はL3で良いと思います。
書込番号:12745572
0点

価格順当ですからね。
まあ、順々にステップアップで良いんじゃないかな。
そうすれば自分のサウンドワールドが見えてきまする。
書込番号:12745597
0点

皆さんありがとうございます。
Saiahkuさん、ちなみに作り方が載ってるサイトとかあるのでしょうか?興味あります。
書込番号:12748780
0点

Dockケーブルの自作はこのサイトで説明しています。
ググれば他にも出てくるので是非探してみてください。
http://win-enjoymusic.blog.so-net.ne.jp/2006-11-18
書込番号:12748799
0点

ありがとうございます。
今月辺りに東京に近い方に引っ越すのでその後にでも作ろうかと思います。
書込番号:12748967
0点



こんばんは。
今日は2点ご相談があって書き込みします。
現在、夜間等スピーカーで音量を出しにくいときに、
PMA-SA11のフォン端子にHD650を繋いで使っています。
ヘッドホンアンプを導入するとして、このPMA-SA11の
フォン端子と比べて導入してよかったと思うには、
目安としてどのくらいの価格帯以上で考えれば良いでしょうか?
ソースはCDプレーヤーで、ラインアウトからアンプに繋いで使うつもりです。
もう1つ、寝室にSONY NAS-M700HDがあり、こちらも現在フォン端子に
直接HD650を使っていますが、NAS-M700HDのラインアウトから別途導入する
ヘッドホンアンプ経由で使用した方が良好に聴けると思っています。
しかし、CDから取り込んだATRAC256をNAS-M700HDのDACで再生しているため、
必要以上にアンプに力を入れても仕方が無いかなぁとも思っていますが如何でしょうか。
どちらも良く聴くジャンルはJPOP,ジャズ,クラシックで5:3:2くらいです。
0点

PMA-SA11とNAS-M700HDは、使ったことはないので、あくまで参考までにとどめてください。
1つ目の質問は一先ず置いといて、2つ目の質問から答えます。
HD650は能率の悪いヘッドホンですので、NAS-M700HDのヘッドホン出力では力不足に感じられるのではないでしょうか。
たいていのヘッドホン出力は、スピーカー用のアンプ回路に抵抗をかまして、ヘッドホンで鳴らせるようにしただけの回路だったりします。
ヘッドホン専用のアンプ回路ではないので、HD650を鳴らすには力不足と言った理由です。
単品ヘッドホンアンプでよく話題に上がるもので価格コムの価格順で
Head Box SE II,ValveX-SE,HD53N,P-200,HD-1L Limited Edition,AT-HA5000
といったところでしょうか。
あとは10万を超えるもので
P-1u,MSA-1S,m902
m902はDAC付きの複合機ながら、アンプ部は価格相応の性能があり、DACも価格相応とはいなくもそれなりの性能があります。
m903が出たので、処分価格のm902はある意味お得?かも。
価格コムには載ってませんが、
今年3月発売のEPA-007ってのもあります。
あとはアンプの個性と好みによって、HD650に合う合わないがあります。
あとは、お財布と相談して検討してみてください。
一つ目の質問に戻りますが、
PMA-SA11と比較するとどうなるかと、言うと聴かないと分からないです。
というのもPMA-SA11の価格と発売した時期のため、ヘッドホン出力がどれほどなのか分からないのです。
高価格な物ですので、ヘッドドホン出力にも専用回路が組まれてるかもしれませんし、
元のプリメインの駆動力もあって、安易に比較はできないのです。
どのようなプランを考えていたかは分かりませんが、
まずは寝室用にヘッドホンアンプを導入してみたら如何でしょうか?
それで、PMA-SA11のヘッドホン出力と比較してみるのをお勧めします。
その比較の結果があれば、PMA-SA11の代わりのヘッドホンアンプも、勧め易いかと思います。
書込番号:12675996
0点

>フォン端子と比べて導入してよかったと思うには、
目安としてどのくらいの価格帯以上で考えれば良いでしょうか?
PMA-SA11のフォンアウトの実力は分かりませんが、メーカーのページを見た限りではそれほどフォンアウトの音質に拘っている印象はありませんでした。
ヘッドフォンアンプを導入するならP-200クラスが妥当であると思います。
>しかし、CDから取り込んだATRAC256をNAS-M700HDのDACで再生しているため、
必要以上にアンプに力を入れても仕方が無いかなぁとも思っていますが如何でしょうか
こちらもメーカーのページを確認したところDACの性能はそれほど上には感じませんでした。
高いアンプはちょっともったいないと思います。こちらにアンプを導入するならランクを落としても構わないでしょう。
書込番号:12676983
0点

プリメインの方はHD-1L等10万弱のクラスから検討されるといいのではないでしょうか。4〜5万クラスあたりまでのは、やめた方が無難です。
寝室の方は、4〜5万までのクラスで十分向上を感じます。
他の方もおっしゃる通り両方に導入予定なら、まず寝室の方に確実な4〜5万クラスのヘッドホンアンプを導入してみるといいです。
そしてそのヘッドホンアンプで試しにプリメインと比較してみて、差があるか、勝るのか或いは負けているのかで、プリメインの方の出力のレベルがどの程度か明確にわかり、どのくらいのヘッドホンアンプを買ったらいいか正確にわかります。
…とは言っても、プリメインアンプがヘッドホン出力に10万もかけるとは考えにくい(それならその分売値を抑えるか、スピーカー出力の方の音質をさらに高めるべくそちらにコストをかけるはず)ので、10万弱のクラスなら間違いはないでしょう。
4万クラスヘッドホンアンプは、ほぼ全てのコンポや機器直挿し系を寄せ付けない音質ですが、高価な価格帯のプリメインアンプやCDプレーヤー相手ですと機種によっては苦戦または拮抗する場合があります。
HD53Nの6万クラスはかなり本格的で、高価格帯といえどもプリメインやCDプレーヤーでは対抗が難しいレベルですが、導入してよかったレベルの差を出すにはもう一つ上の方がわかりやすいです。
10万弱以上のクラスのヘッドホンアンプは実に本格的な音で、このクラスまで来れば、ヘッドホン専用機器以外では右に出るものがなさそうです。
書込番号:12685357
1点

お3人様、ご回答ありがとうございます。
実際に私と同じ機器を持っていないと何とも言えないかなとも思いましたが、
推論とは言え説得力のあるアドバイスで大変参考になりました。
ご提案頂いた通り、まずは寝室用にHD-1L Limited Editionを導入してみようと思います。
選んだ理由は、単純にNAS-M700HDが黒なので同じ色ということで選んでみました。
プリメインの代わりの方も、とりあえずはこのHD-1L Limited Editionと
比較してどのクラスにするか考えてみたいと思います。
書込番号:12686037
0点

先日こちらで相談した件について、改めて御礼と結果のご報告です。
HD-1Lを探してみたのですが、残念ながら通販を含めどこにも在庫がありませんでした。
他にお勧め頂いた機種を検討して、結果的に色以外は全て希望通りのP-200に決めてつい先日購入しました。
初めてのヘッドホンアンプを早速寝室のHDDコンポに繋いで試してみたところ、
直挿しとは全く別物の音に変わって大変驚きました。
これは一応スピーカーもJBLの小型のものに変えていたのですが、
コンポのアンプで鳴らしていることもありP-200+HD650の圧勝です。
直挿しでは潰れてしまっていた音もハッキリ聞こえるようになりました。
やはりコンポのDACでは限界があると思っていたのですが、
アンプが変われば全然捨てたもんじゃないという発見もありました。
元々寝室ではヘッドホンを使う機会が多かったのでHDDコンポの手軽さと、
音質の両立が出来て大満足です。
さて、オーディオルーム(リビング?)の
PMA-SA11との比較ですが意外な結果になりました。
同じプレーヤー(XA9000ES)をPMA-SA11とP-200に繋ぎ変えて、
HD650でいくつか聞き比べてみましたが、明らかに音が違います。
ただ、その違いは誰が聞いてもどちらか一方をいい音と言えない好みのレベルです。
聴いたときにすぐ「ああ、なるほど」と思ったのですがまさに
スピーカーで聴くDENONとLUXMANの音の違いと同じ傾向でした。
低音に厚みがあり、その上にのるボーカルも深みを帯びるDENONと、
それに比べて低域から広域までバランスが良く艶やかなLUXMAN。
で、私としてはL-550を選ばずにこのプリメインを使っているくらいですから、
DENONの音が好みなわけでして(^^ゞ気分によって変えることはあっても、
通常ヘッドホンで聴くにしてもプリメインのフォン端子ですね。
私もair89765さんの見解と同じくスピーカー用としては高品質の純A級でも
ヘッドホン使用で考えると定価ベースで1/3以下でも専用アンプには
やはりかなわないだろうと思っていたので、これはとても意外でした。
P-200と比較して初めて分かったのですが、
音の傾向がスピーカーで聴くそれと全く同じなので、
作りとしてはヘッドホン専用回路ではなくスピーカー用と同じ信号増幅回路?を使いまわし?
でその出力レベルを下げてヘッドホン端子に回しているだけだと思います。
このあたりも全て想像で原理的なことは全く分かりませんし、全てのアンプに当てはまるか
どうかも分かりませんが、もしかするとプリメインでもアンプ自体の性能がそれなりのクラスになると、
フォン端子の出力もそれなりのものが期待できる、ということが言えるのかもしれません。
結果として、リビングではやはりスピーカーを使う頻度が多いことと、
プリメインのフォン端子でも私にとって十分な音質であることが確認でき、
気分を変えたいときは寝室からP-200を持って行けば良い(軽いし!)ということで、
リビング用のヘッドホンアンプは購入しないことにしました。
2台買うつもりでしたが寝室用の1台で納得の満足で
改めてアドバイスくださった皆様に感謝です。
書込番号:12718636
0点



ヘッドホン(1万5千円前後)の購入を検討していたところ、識者の方々から
アンプ等の購入を勧められました。
そこで、PC環境でのリスニングに適した出来るだけ安価なアンプが無いか
探していたところS/PDIFの入力に対応したVRM BOXという製品を見つけましたが
いかんせんオーディオ関係初心者の為、スペックを見てもイマイチ分かりません。
(PC側はS/PDIF 出力(Coaxial + Optical)を持っています)
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Saffire/vrmbox/vrmbox.html
聴いてみないと何とも言えないとは思いますが、取りあえずスペック的には
どんな感じなのでしょうか。
0点

すいません。似たような価格帯のヘッドホンアンプの方に
移動したいと思いますので、こちらのスレッドは終了します。
書込番号:12713678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





