ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SE-300PCIEから

2019/12/03 21:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:12件

最近PCの調子がイマイチなのでwindows10を再インストールしました。
バージョン1909になりSE-300PCIEが使用不可能になりました。
SE-300PCIEはサブPC(win7)で使用、初のUSB-DACに手を出そうと思ってます。

ヘッドホンは元々使用しませんので、赤白のRCA出力さえあれば良いです。
予算3万円までで、何かおススメありますか?

書込番号:23085651

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/03 21:48(1年以上前)

御予算くらいで比較的クセの無いDACでパッと思い付く物で有れば、この辺が無難でしょうかね。

HPーA4

https://www.fostex.jp/products/hp-a4/

DACチップだけで機器の性能が決まる訳では有りませんがDACチップは、バーブラウンPCM1792Aを搭載していますね。

書込番号:23085754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/04 10:15(1年以上前)

思い切って
TOPPING D50s
SMSL M500
はいかがですか?
二機とも中華製です
勢いのあるかつて、かなり昔のSONYみたいなメーカーですね
中華製は性能・価格をで割り切って、保証だとか将来性より現在トップクラスの性能だけで買い切る製品です
この2機の共通項はES9038というDACチップ
その性能で現在世界中の最高級DACに多く採用されています
それらとの価格差はチップ周りの部品の充実度だと思いますが
チップ自身の桁違いの性能は安いこの機種でもスパッと解ります
国産と違って、丁寧なマニュアルも期待できませんが
性能はスゴイです

書込番号:23086525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/04 13:01(1年以上前)

>mastermさん
>組紐屋の竜.さん
教えていただき有り難う御座います。
参考にします。

条件を追加して良いでしょうか?
予算を4万までにします。
現在のスピーカーの環境はGX-77M+YST-SW010です。
今回DACと一緒にスピーカーをGX-500HDにする予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:23086789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/04 18:51(1年以上前)

4万円迄でしたら、DENON DAー310USB(入力されるPCM信号に対して、最大768/32のオーバーサンプリングが掛かります。ON、OFFの切り替えは出来ません。→アドバンスドAL32プロセッシングplus)

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/da310usb

それか、TEAC UD301ーSP辺りがお勧めですかね。

書込番号:23087264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/04 18:56(1年以上前)

追記…

UDー301ーSPです。

https://teac.jp/jp/product/ud-301-sp/top

PCM1795を左右独立して搭載のデュアルモノですね。

書込番号:23087271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 15:42(1年以上前)

予算を上げるより、待ってる方が効果的なような
チョイ前に最前線だったToppingD10が尼で半値になってるw
ES90XX 3兄弟の末っ子とは言え、時代を変えたDAC
オーケストラの各楽器の分離の良さはDACの概念を変えます
音の分離と奥行き、キレの良さは従来のDACの常識を変えたと言われ
高級機のESブームの走りですね
ソフトで耳障りの良い音をお求めなら勧めません
カチッ、カリッ、ドム系の音です

書込番号:23088893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/06 23:14(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>mastermさん
ありがとうございます。
非常に悩みましたが、見た目でSMSL M500を選ぶことにします。

書込番号:23091737

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/08 20:41(1年以上前)

BESTの選択をされましたねw
お持ちの既存のソースを聞き直すことをお勧めします
ベールを一枚取ったように、新鮮に聞こえますよ
ライブなんかはコンサートホール後方から、ステージ前に押し出されたような気分になります
国産は同じESチップでは勝負にならないので苦心してるようですが
いろいろやっても所詮、エフェクト効果だと思うのですが
国産にはDAC以外のところで頑張る事を期待します
ちなみにこれを30万クラスのアンプで聞くとひっくり返りますw

書込番号:23095580

ナイスクチコミ!0


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2021/01/06 21:22(1年以上前)

>mastermさん

D-10はいいですね、後継機のD-10Sが出ていますがD-10に比べて低音の質がイマイチですね。

部品のコストダウンが原因だと言われています。
タルタルコンデンサーと信号リレーを排除したようです。
D-10で惜しみなく使っていたタルタルコンデンサーのタルタルは希少金属なので高価になって来たし
リレーも高価です。

ICはD10がES9018K2Mでしたが、D10SはES9038Q2Mになりましたがたぶん変わらない仕入額だと思います。

という事で結果はコストダウンですね。
D-10Sの音は高域寄りというか低域が薄い感じです。
薄く引き伸ばしたような音、最近のハイレゾ対応という奴ですかね、ハイレゾを意識しすぎると貧弱な音になりますね。

D-10Sだけ聴いたらいい音だと思いますが、両方持っていますので違いが分かります。
新製品は良くなるどころか多くはその逆になって行くのが悲しいです、特にオーディオは。

書込番号:23892674

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/01/07 02:25(1年以上前)

あまり高いモノではありませんが、ES9038pro搭載DACとES9038q2m搭載DACを持っています
2台共何かしら手を加えてほぼ理想的な音になっています(コンデンサの大型化とオペアンプ交換程度)
両機に比べてD10sは薄っぺらい音でした。ほとんど型番の見えないオペアンプを色々交換
電源から考えて選択できるオペアンプは限られる
外部電源化出来ればいいけど、大幅な回路変更になるし、やる気も無い
コンデンサー大型化も電源的に効果無さそう
と言う訳でオペアンプを最終的にopa1656に交換。かなり良くなった
どっかにコンデンサ全交換やってたけど、する気も失せたw
価格的に妥協点かな


書込番号:23893180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACかケーブル変えるか

2020/12/29 21:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

【使いたい環境や用途】ノートPCで音楽、映画観賞

【重視するポイント】ダイナミックな感じ

【予算】できるだけ安くがいいです

【比較している製品型番やサービス】未定

【質問内容、その他コメント】
今DACなしでノートPC→グラフィックイコライザ→フルアナログのヘッドホンアンプを使用してます。
現状は大大満足なのですが、買ったアンプにお好きなdacをお使いくださいと書いてありました。
DAC つけるともっとよくなりますか?
ノイズを感じなければ必要ありませんか?(切り替えなどでたまにプチッとなるときはあります)
つけるとどの程度の変化がありますか?
グラフィックイコライザからヘッドホンアンプへの接続ケーブルを変えた時に音が変わった経験があるので、ケーブルをちょっと良い物を買うか、dacを買うか迷ってます。

どちらを買えば大きな変化がありますか?
両方買えばいいのですが、その場合はどちらにお金をかければ効果ありますか?(といっても一万円くらいまで)
よろしくお願いします。

書込番号:23877772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/29 22:10(1年以上前)

現状、どう言うノートPC(メーカー、型番、スペック、価格帯等)を使っていますか?
それと現状、どう言うケーブル(メーカー、型番、価格帯等)の物を使っていますか?
接続しているアナログアンプは、前回と同じ中古購入されたベイヤーA20ですかね?
それと、ヘッドホンとかは何をお使いですか?

それらの明記が無いとある程度的を得た回答は、閲覧されてる方も難しいと思いますが…

予算は、DACかケーブルのどちらかで1万円程度で宜しいですかね。(RCAケーブルで良いですかね? ミニ端子ーRCA端子2本だしの…)

書込番号:23877808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/12/29 22:51(1年以上前)

組紐屋の竜さんお返事ありがとう御座います。
PCはhpの
めちゃくちゃ古いです。ファビリオンdv6らしいです。テレビ変わりに使用してます。

アンプはそうです!中古で買いましたa20です。

ケーブルはRCAケーブルです!
聞こえればいいやと家にあった家族の使用してないカーオーディオのやつ盗んで使ってました。銘柄はなにも書いてなくわかりませんでした。
その後オーディオクエストのゴールデンゲートを買ってみて、めっちゃ変わったので、もう少しいいやつにしたらもっと変わりますか?
ちょっといまのより高いくらいではもう変わらないですかね?

それかdacつけるかで、、
dacはドラゴンフライの黒を
考えています。
ケーブルは未定です。
できればどちらかだけ買いたいです。

ヘッドホンはdt990 エディション2005
600Ωです

よろしくお願いします!

書込番号:23877872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/29 23:36(1年以上前)

>らゆなまはひななやなさん

ヘッドホンは、これですよね?

https://s.kakaku.com/item/20461610788/

これならインピーダンスは、250Ωですね。

RCAケーブルは、オーディオクエストのゴールデンゲートなら悪くないので、DACを購入した方が効果が出そうですね。
SAEC MRー903の方がもっと解像度と音の分離が良さそうですが、その構成ならDACの交換、その次にオーディオグレードのUSBケーブルの購入の方が良さそうですけどね。

取り敢えず、古いPCのDACを使うより、外付けDACを使った方が音質向上は望めると思います。
まずは、接続可能な安価なUSBケーブルと1万円くらいのコストパフォーマンスの高そうな中華外付けDACが良さそうですけどね。

書込番号:23877960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/29 23:47(1年以上前)

ピックアップされているステックタイプの外付けDACは、確かに安くなっていますが、ちょっと古いのでAmazonで販売されている下記のDACとかコストパフォーマンスが良さそうで宜しいかと思います。

新しいSMSLサンスクリット10thMKII DSD512 USB DACXMOSデコーダーHIFIUSB DAC AK4493 HIFI 32ビット768kHネイティブDSD512デコーダー(リモコン付き)(ブラック)

価格は、ピックアップされているステックタイプのDACとほぼ同価格ですね。

DACチップには、旭化成のAK4493が搭載されています。搭載されているDACチップだけで音質は決まる訳では有りませんが、安価で人気のある旭化成のDACチップ搭載でAmazonのレビューの評価もこの価格帯としては良さげですよ。

後は、まずは安価なPCと接続出来るUSBケーブルで宜しいかと思いますよ。

また、USBケーブルもオーディオグレードのノイズ対策された良い物が使いたくなったら、オーディオクエスト辺りのPCとUSBデジタル接続出来るオーディオグレードのUSBケーブルを購入すれば宜しいかと思います。

書込番号:23877983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/29 23:54(1年以上前)

追記…

PCとの互換性は、下記の様ですね。

高解像度デコーダー:Thesyconドライバーと組み合わせたXMOS非同期処理モジュールネイティブDSD512およびPCM32Bit / 768KHzをサポート現実的なDSDコードストリームがD / Aチップに送信され、デコードされます。MACOSシステムはドライバーを必要としません
低ノイズデコーダー:2つの日本のNDK超低位相ノイズクロックがシステムジッターを大幅に低減AKM DACチップAK4493を使用して、0.0002%(113dB)の超低歪みを実現します。

超互換性:Windows 7/8/8/10/10 / Mac OS X10.6以降の場合、Linuxはほとんどのユーザーのニーズを満たすために適用できます。

書込番号:23877997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/29 23:58(1年以上前)

失礼

ヘッドホンは、こちらの600Ωタイプの物でしたね。

https://s.kakaku.com/item/K0000037442/

ごめんなさい。

書込番号:23878005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/12/30 00:10(1年以上前)

組紐屋の竜さん、いっぱい調べてくれてありがとう御座います!感激です。
ゴールデンゲートまずまずなんですね。買ってよかったです。
それではdacを導入したいとおもいます
早速教えてくださった中から選びます。
わかりやすく説明してくださりありがとう御座いました!
良いお年を!

書込番号:23878026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/12/30 00:13(1年以上前)

追記ありがとう御座います!

了解しました。

ヘッドホンはバージョンありすぎてややこしいですよね、、

書込番号:23878031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/30 00:24(1年以上前)

>らゆなまはひななやなさん

ただ、現在ミニ端子ーRCA2出しのRCAケーブルをPCのヘッドホン端子からベイヤーA20に繋いでいるので有れば、先程のAmazonのコストパフォーマンスの高い中華DACは、RCA2本だしーRCA2本だしのタイプのRCAケーブルじゃないとDACからベイヤーA20にLINE OUT出来ないので、RCA2本だしーRCA2本だしのタイプのRCAケーブルを購入する必要は有りますね。

比較的安価なオーディオグレードの物なら、「RCAタブベルデン(ベルデン)88760(1.0m)」とかが3000円代でAmazonで売っていますかね。

Amazonのレビューも合わせて御確認下さい。

書込番号:23878051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/12/30 00:47(1年以上前)

組紐屋の竜さん、ありがとう御座います!

なるほど!ケーブル買うときにベルデンとオーディオクエストどちらを買うか迷ってました。自作はとちょっと面倒だなーとおもってましたが、出来合いのやつがあったんですね!この機会に試してみようかなと思いました。
お安いですね。ありがたいです

書込番号:23878079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/30 01:16(1年以上前)

DACとベイヤーA20を繋げられるならRCAケーブルは短い方が音質は良いと思うんですが、下記の0.5mのタイプも0.3mのタイプも有るので短い方が宜しいかと思います。

BELDEN 88760 RCA 2ペアケーブル(0.5m)

BELDEN 88760 RCA 2ペアケーブル(0.3m)

短い方が、ちょっとだけお安いですかね。

では、良いオーディオライフを…

又、良いお年を…

書込番号:23878121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/12/30 01:27(1年以上前)

そうなんですね!わかりました
お世話になりました!

素敵な一年になりますように!

書込番号:23878135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC選びにつきまして

2020/12/19 22:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

表題の件について皆さんの意見をお聞かせください。

新規でDACを購入しようと考えています。
現在のシステム環境ですが
ネットワークプレーヤー/ND8006
CDプレーヤー/DCD-SX11
プリメインアンプ/PM12-OSE、A-70A
スピーカー/L82 Classic
上記の構成で聴いています。
ストリーミングやネットワークサーバーを聴く場合にはND8006からcoaxial経由でDCD-SX11のDACを通したり、ND8006から直で聴いています。
発注から時間が経過しているため、DAC部のグレードを上げようと考えています。
現在のシステムを底上げするために、最新DACをcoaxialやopticalで繋いだ方がもっと音質が良くなるのでしょうか?
因みに予算の範囲は広いですが、10万〜30万円で考えています。
皆さん、どの様な機種がおすすめか御教示のほど、宜しくお願い致します。


書込番号:23858599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/20 00:35(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。お久しぶりです。

私も「DCD-SX11」を愛用し、特に大きな不満がないのですが、
ここからのグレードアップとなると、好みは別として価格帯的に、
最低限、SOULNOTE「D-1N」。
大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
後、アンプ選定の時、プリアンプを兼ねて、
EXOGAL「Comet Computer DAC」を結構本気で検討してましたね。

只、30万クラスから上は、ある程度の高いクオリティは有しているので、
好みや聴くジャンルに合うのか?、の方が重要だと、
SACDプレーヤー選定の時に痛感しましたね。
私は結局、「DCD-SX11」と「PD-70AE」の併用になっていますから...

書込番号:23858785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/12/20 09:05(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

おはようございます。ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。

>最低限、SOULNOTE「D-1N」。
>大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
やはりこのクラスからになるんですね。
ソウルノートは全く考えていませんでした。
すみません、

一応、自分なりに考えていたのが下記リンクの機種となりますが、この4機種であると最低ラインは1番目の機種になりますかね?
https://s.kakaku.com/item/K0001055124/
https://s.kakaku.com/item/K0001275249/
https://s.kakaku.com/item/K0001267557/
https://s.kakaku.com/item/K0001122469/
この辺りであればDACチップもそこそこグレードが高い物が使用されている事もあり、良いんじゃないかと思った次第です。

書込番号:23859109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/20 18:14(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。

>最低ラインは1番目の機種になりますかね?

「DCD-SX11」からのグレードアップですから、
私見ではありますが、そう思います。MYTEKのDACは評判良いですよね。
只、この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、
「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。
使われているチップが全てでは無い、と分かってはいても、つい...(笑)
勿論、お好みに合う音か?が重要ですから、機会が有れば比較試聴してみて下さい。

去年が暖冬だったので一段と寒さが堪えますが、どうぞ御自愛下さい。

書込番号:23860262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/12/20 23:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。

私もDACチップで音質の良し悪しが決まる訳では無く、全体に使われている部品の構成がバランス良く使われているかで決まって来るとは思っていますが、やはりグレードの高いチップが使われていると気になりますね。

レオの黄金聖闘士さん推しのソウルノートのDACをショップで試聴して来ます。その際のシステムの構成は事前にショップに連絡して、自宅のシステムと同様に構成してもらおうとお願いしてみます。

レオの黄金聖闘士さんも体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。コロナの流行も歯止めが掛からないし十分にご注意下さいね。

書込番号:23860833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/12/21 03:37(1年以上前)

単体DACの購入は、オーディオのお買い物の中でも割と難しい部類かと・・・・・・・

お使いの機材からでてくるサウンドで、どの辺がご不満なのでしょうか?

DACは、デジタル機器でもあり、アナログオーディオ機器でもあるので、必ずしも最新・高性能DACチップを使ったDACの音が「絶対的に良い」とはかぎらないですし、最新DACチップは扱いが難しい面もあるので、単にチップを使っていますだけでは判断できなかったりもします。

アナログのカートリッジをジャンルに合わせて変えていく的な楽しみで、DACを変えていくというのも僕はアリだと思っているので、絶対的なクオリティだけではなくて、音色的な好みで、既存の機器とは違うサウンド傾向をもったDACを買ってみるというチャレンジも否定はしません。


ということで、お勧めと言われても、スレ主さんの好みの音がわからないとなかなか答えられないのです。

変わり種というところで、ガレージメーカーのAITなんてどうでしょう
http://aitlabo.net/ES9038kakaku.pdf

書込番号:23861036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/12/21 04:17(1年以上前)

ちょっと雑談的になりますが、連投すいません

良いDACに必要な条件てのを考えると

1 適切な電源回路が組み込まれているか、外部強化電源が使用可能である。
2 クロック回りがきちんとできている。
3 外部クロック入力がついている。
4 デジタル回路とアナログ回路が、きちんと分離、レイアウトが綺麗にまとまっている。
5 必要な入出力が付いている。

かなと思っていて、音を抜きにしても、機械としての完成度が高く、きちんとした理屈の上に構築されていることが条件になるかと思いますし、5が本当に重要で、自分が使う機材との接合ができなければ意味が無いとおもうわけです。

なんですが、音の好みってのはどうしようもなくて、きちんと作られて、僕があげた条件も満たしているDACの音が、万人に良い音だとおもわれるかってと、それはちがうわけです。

ただ、色々な機材をばらしてみて思うのが、電源部の出来ってのがオーディオでは「ほぼ絶対的な支配力」を持っていて、特に、DACの場合、DACチップのSNが恐ろしいほど良いので、電源のノイズがそのまま出てきちゃうんですよね。
ESSのチップの場合、抵抗に電流を流した時に出るノイズとほぼ同じ程度のSNなんで、DACチップ以外の素子類のノイズが目立つわけです・・・・・このあたりにどれだけ神経使うのか。

あと、あくまでも僕の体感ですが、MYTEKは基本すごくそっけないのですが、下位機種はちょっと派手で、これは電源部の問題かなと思うわけでです。上位と下位の差は、デジタル段も、アナログ部もちがうのですが、一番違うのは電源な気がする。
そして、電源部って、オーディオ製品で一番コストがかかるところなんですよね。

>この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。

という、レオさんの指摘は、技術的にも整合性のあるコメントだとおもうわけです。

ちなみに、AITの筐体は、タカチのシャーシケースなので見た目はしょぼいですが、技術的な事がわからなくても、シャーシの強化は自分でやれると前向きに考えてくださいw
たとえば、基盤の下に銅板を使うなんてことも割と簡単だし、底板、天板、側板に防振をするなんてのもクラフト気分でできます。

書込番号:23861045

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/12/21 21:25(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こんばんは。
レスありがとうございます。

DACの変更により普段よく聴く楽曲の音色を聴き比べて楽しむつもりです。
普段良く聴いているジャンルはクラシックから演歌まで幅広く聴いています。中でも特に良く聴くのはビッグバンド系のジャズですね。

AITは聞いた事も見た事もないメーカーです。
かなりマニアックなようですね。
私には敷居が高そうな感じがします。

マイテックのように電源がACアダプターの機種は安定化電源を使うか、蓄電池を使うかのどちらかにしようと考えてました。安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。

もう少し自分にDACの追加が必要か否か自問自答してみます。

ありがとうございました。

書込番号:23862350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/22 00:21(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。
お気遣い、ありがとうございます。
アレコレ思案するのも楽しい時間です。ジックリ愉しんで下さい。




>フーさん

こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
想定内とはいえ、遂に変異種のNEWSが出ましたね。
どうぞ御自愛下さい。
来年も宜しくお願い致します。

書込番号:23862665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/12/22 03:10(1年以上前)

>安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。

電池は確かに充電がわずらわしいので、安定化電源を使うのは良いと思いますが、それなら、トランスを使った電源をお勧めします。
Brooklyn DAC+は、12V4Aの能力をもった外部電源ORバッテリーを必要とするのですが、もし安定化電源をというのであれば、オーディオ用というのは中身の割に高いので、通信機器用の低ノイズ・リニア電源がノイズ性能的にはオーディオよりもシビアなモノに使うわけでお勧めかつ安価です。


書込番号:23862761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/12/22 03:37(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

最近、いろいろドタバタしていて書き込みも、オーディオネタもやってなかったんですw

縁側の方にかいている、アンプ作成もアンプ本体はBOWSさんに手伝っていただきなんとかなったのですが、肝心の電源部は手付かずなのと、プレゼント先の方が高齢なために訪問を控えていたらズルズルと・・・・・

来年は、もうちょい面白いネタを提供できればと思ってます。

書込番号:23862768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルアンプ購入相談

2020/09/29 09:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

こんにちは。

今までiPod / iPhoneの直挿し、もしくはLightning - 3.5mmコネクタしか使用したことがありません。
(ポタアン、DACなどといった知識皆無です)
最近コネクタの接触が怪しくなったことと、イヤホンの音質向上を考え、
これを期にそろそろポータブルアンプと考え出しました。
しかしバッグの中がごちゃごちゃになること、パンツの後ろポケットにスマホを入れ聞くスタイルが多いため
(音質は良いらしいのだけど)本格的な大きいタイプは躊躇してしまいます。

そこで「スティック型」「ドングル型」などといった超小型タイプで、諸先輩方オススメなのありませんでしょうか。
個人的希望では予算は3万円代で、断線が怖いのでできればケーブル直出しタイプでなく
「Cozoy Takt Pro」「Lotto Paw S1」の様なケーブル交換タイプと考えております。
あるいはそれよりも安ければ断線してもさほど痛手にならないタイプ、
例えば「Zorloo Ztella」「iBasso DC01/02/03」「Cozy Takt-C」「Nextdrive Spectra」あたりでしょうか。
(ケーブル直出しタイプは将来をみこし、Lightning端子ではないものを考えています)
あるいはセルフパワータイプでも小型で扱いやすいものなどありましたらお教えいただければ嬉しいです。

主に聞くジャンルはクラシック(とりわけ80年台以降の録音で交響楽・室内楽問わず)、ボサノバ、アンビエント、
R&Bなどで、J-POPやアニメソングなどは聴きません。
音質的には低音や高音部を下手にいじらない、「ナチュラル」なものが欲しいです。

使用イヤホンはXelento、EAH-TZ700、SE846などです。
よろしくお願いします。

書込番号:23694106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/29 13:37(1年以上前)

予算が3万円代まで大丈夫であれば…

http://lotoo.jp/PAWS1_Overview.html

がお勧めでしょうかね。eイア等の専門店に試聴機が置いていあるので、お気に入りのイアホンと合わせて試聴してみると良いでしょう。

IBASSOのDC01とかDC02は、本体が割と熱くなるので屋外使用では使い難いと思います。

書込番号:23694507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/29 13:43(1年以上前)

追記…

それか予算が3万円くらいなら、初値6万円くらい付いていて現在のオープン価格が安くなってお買い得になっている小型の130gくらいの下記のDAPとかも良いと思いますよ。

ステックタイプのDAC/アンプでは有りませんが…

https://s.kakaku.com/item/K0001010501/

内部ストレージは、16GBなのでマイクロSDカードに楽曲を転送して使用する形になりますかね。

書込番号:23694519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/29 13:48(1年以上前)

前々文一部訂正

試聴機が置いていあるので→試聴機が置いているので

書込番号:23694527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/29 21:13(1年以上前)

>まろやか学園・出席番号1番さん
Spectra(後継のXの方ですが)はかつて所有していたことがあります。
スペックは良好で、サイズを鑑みると破格と言って良い音質のDACですが、
それなりのお値段になること、ポケットに入れっぱなしはちょっと怖い程度に発熱すること、
そして何よりハード側での音量調節が一切無い上に凄くうるさいという点からあんまりお勧めはできません。
(接続端末のマスターボリュームをほぼ最小まで抑えて使ってました)

コストパフォーマンス的にはDC03が圧倒的かと思いますが、
こちらもスティック型=小型である以上は本体の発熱は避けられないでしょうし、全部ポケットに入れての運用は難しいかもしれないです。
DACだけ外に出して吊るすようなイメージで使うならまだ良いでしょうが…。
(あとDC03は現状個人輸入するしかないのも…早く正規取扱始まらないものか…)

組紐屋の竜.さんの意見に乗っかるようですが、
あくまでポケットに納めて使いたいという点を重視するのであればいっそDAPの導入もアリではないかなと思います。

書込番号:23695367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/10/03 12:12(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>鰤大根食べたいさん

ありがとうございます。
DAPに関しては勿論過去に考えたことがあります。
NW-WM1Zだったか…その場に座り込んでしまった記憶があります。
その後Granbeatもかなり考えたことがありますが、結局持ち運びの点とMac環境では大変そうと
尻込みしてしまったんです。

発熱に関するアドバイスも大変参考になりました。
特にSpectra Xに関してはどこもポジティブな意見ばかりで
それでも発熱があるという、実際に利用された方の意見はありがたかったです。

とりあえず組紐屋の竜さんもレスを立ててらしたDC03を予約しました。
人気だった先代からチップが変わったとのことで、期待を込めて。
加えてPaw S1は輸入で手配しました。lightningケーブルと送料込みで2万円。国内価格差ありすぎですね…

実はeイヤ、まだ未経験です。秋葉原は行動半径と少し離れ、また場所柄「濃い」感じが少し苦手です。
でもカスタムイヤピには興味あるし、いずれはの聖地です。

というわけで、粋でいなせなお名前、そろそろ恋しい時期のお名前のお二人ともありがとうございました。
個人的に鰤大根は味噌味が好きです。

書込番号:23702521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプのグレードアップ相談

2020/09/06 01:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:69件

当方、ヘッドホンアンプのグレードアップを検討しています。
地方在住かつこの情勢下で簡単に実機を試聴に行けない環境にあるため、
検討に当たって皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。

予算:〜30万程度
現環境:PC(Win10, JRiver)→(ASIO)→ACLO L1000→ヘッドホン
使用しているヘッドホン:VECLOS HPS-500、TOKUMI T3-01、Meze RAI PENTA、Meze EMPYREAN
よく聴くジャンル:ゲームミュージック、J-Pop、クラシック、アニソンなど
重視する条件:
・バランス接続は有った方が嬉しいが、必須ではない
・部屋のコンセントの数が少ないので、出来ればDACとアンプの複合機にしたい
・部屋のスペースが限られているので、サイズは小さめである方が望ましい(可能なら縦横30cm程度までで収めたい)
・ライブラリの過半がCD音源であり、ハイレゾ音源はあまり持っていない
(よく聴く楽曲がハイレゾ音源が存在していないものばかりのため、ここの向上はほぼ不可能…)

自分なりに選んだ候補:
1.RME ADI-2 DAC FS
 現環境のL1000がAK4490デュアルなので、単純にグレードアップするならこの辺りなのかな…?と考えました。
 音の傾向も比較的似ている…?
2.CHORD Hugo 2
 Hugo TT 2は流石に手が出ないけれどこいつなら何とか…
 以前Mojoは使用していたことがあるので音の傾向は何となく把握しているつもりです。
3.iFi Audio Pro iDSD
 予算を軽々ぶっちぎっているのは兎も角、スペックと機能の多彩さに惹かれるものが…。
 とはいえいざ買ったとしても持て余しそうな気も…。

書込番号:23644552

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/06 05:03(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
ご自分の中で3がいいと決めてませんか?
予算だけの問題であれば3に思い切るのが良いと思います。
使いこなせるか。。を気にされてますが結局自然と慣れます。

書込番号:23644642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/06 06:43(1年以上前)

Mytek Digital Brooklyn Bridge would be strongly recommended for you.
FYI home demonstration could be available on request.
Hope this would be of help.

書込番号:23644691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/06 07:06(1年以上前)

>1.RME ADI-2 DAC FS
 現環境のL1000がAK4490デュアルなので、単純にグレードアップするならこの辺りなのかな…?と考えました。
 音の傾向も比較的似ている…?

解像度の高い味付けの少ないナチュラルな音質ですね。

IEMとの相性が良いので、ヘッドホンオーディオでも良いですがイアホンが好きな方には良いモデルだと思います。

>2.CHORD Hugo 2
 Hugo TT 2は流石に手が出ないけれどこいつなら何とか…
 以前Mojoは使用していたことがあるので音の傾向は何となく把握しているつもりです。

初代HUGOをちょっと良くしたポタアンです。
ポタアンなのでコンパクトですね。
解像度の高いフラットめな音質でイアホンとの相性も良いと思います。
ヘッドホンがエンピリオンでは、ちょっと役不足な気がしますね。

このメーカーは、基本的にどれも値付けが高い印象を受けますね。他のメーカーに比べて…

>3.iFi Audio Pro iDSD
 予算を軽々ぶっちぎっているのは兎も角、スペックと機能の多彩さに惹かれるものが…。
 とはいえいざ買ったとしても持て余しそうな気も…。

真空管が搭載されていて、真空管の倍音も楽しめる本格的な真空管搭載のDACアンプです。
ヘッドホン好きな方なら、こちらかな。とは思いますね。

又、10MHz INの外部高精度クロックも接続可能なので、ヘッドホンオーディオでは、これを買っとけば他の何かに目移りする事もなく長く使える真空管搭載のDACアンプと言う印象は有りますね。

エンピリオンくらいのヘッドホンで有れば、こう言う真空管搭載の本格的なDACアンプで鳴らしてみると良いかもしれませんね。


イアホンよりヘッドホンで音楽を聴くのが好きなタイプの私の中のお勧めは、3、1、2の順ですかね。

ヘッドホンよりイアホンで音楽を聴くのが好きなら、1、3、2とかも宜しいかと思います。

まぁイアホンは、10万円を超えるDAPで優秀なDAPが最近は増えてきているので、予算が有るなら思い切って3辺り行っといた方が良いかもしれません。


御参考まで…


書込番号:23644706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/06 07:14(1年以上前)

失礼

エンピリオン→エンピリアン

書込番号:23644715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/06 20:46(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

・バランス接続は有った方が嬉しいが、必須ではない
・部屋のコンセントの数が少ないので、出来ればDACとアンプの複合機にしたい
・部屋のスペースが限られているので、サイズは小さめである方が望ましい(可能なら縦横30cm程度までで収めたい)
・ライブラリの過半がCD音源であり、ハイレゾ音源はあまり持っていない

この条件にピッタリのものが二つあります。

一つは、アンディクスオーディオのHPAシリースです。
http://www.andix.co.jp/
残念ながら、生産終了で各種1台の在庫を残すのみですが、まだ購入できます。
昨今のコロナ禍で、店舗を閉鎖して通販のみの営業なので試聴はできませんが、試聴なしで購入しても全く問題ありません。
絶対に気に入るはずです。
それに、価格が安い。10万しません。
残った予算は、アクセサリーに投資するのが良いと思います。

二つは、マイテックデジタルのブルックリンDAC+です。
https://kakaku.com/item/K0001055124/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ほぼ予算一杯ですが、DACとしての性能が飛びぬけています。
(アンディクスオーディオはDACがやや弱い)
これも試聴なしで購入しても、後悔する事はないでしょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:23646281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2020/09/06 22:23(1年以上前)

皆様、早々にありがとうございます。

>kockysさん
オウフッ(図星を刺される音)
…そもそも真空管アンプ使ったことねぇなとかネットワークオーディオなんてどう構築するかもよくわからんとか
色々不安点があって本当にその選択で良いのか…?と悩んでいたところではあるのですが背中を押された気がします。
ご助言ありがとうございます。
まぁどのみち最大の敵は財布なんですが…(哀)ボーナスの積み立てから始めねば…

>roses in londonさん
Bridgeの方ですか…?DAC+ではなく…?
現状では特にネットワーク機能を使う気は無いのですが、何か他に相違点があるんでしたっけ…?

>組紐屋の竜.さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
RAI PENTAは基本的には仕事場で休憩中or外出時に使用して、家では基本的にヘッドホンを使用しています。
(たまに家でも使ってたんですがL1000だとどうにもホワイトノイズが…アッテネータ挟まないと厳しいですね…)
そうなるとやはりPro iDSDですかね…フジヤの年末セールとかで安くならないかなぁ…(希望的観測)

>犬は柴犬さん
全段真空管のアンプは中々面白そうですが同時にちょっとハードル高そうですね…
この手の機材については知識が完全に欠けてるので基本的なところから調べなきゃいけないなぁと思っております。

Brooklyn DAC+はやっぱり価格帯的には名前が上がりますよねー。
+が付いていない方の再調整品がMYTEK直営のサイトでセールしていたのを見て
一時期悩んでいたことも有ったので気になるところではあります。
MYTEKのチャリティセールがまだ続いてるみたいだし個人輸入するのも一手か…?(おい)

書込番号:23646549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/07 09:00(1年以上前)

スレ主さんの装置は未だに時代遅れの Computer Audio via USB ですか。
「Computer Audio は既に死んでいて、これからは世界的に見ても Streaming Audio の時代なのです」
という事にもお気づきの御様子でななさそうですので、Computer Audio をせいぜいお好きなようになさればよろしいかと。
それにしても、極東日本は Streaming Audio に関しましても先進国ではないですね。

書込番号:23647193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/07 19:55(1年以上前)

>この手の機材については知識が完全に欠けてるので基本的なところから調べなきゃいけないなぁと思っております。
大丈夫です。
専門的な知識など最初は必要ありません。
強いて言えば、真空管のバイアス電流設定くらいです。
専門知識なんて、使ってる内に自ずと身につく物です。
何でしたら、私が写真付きで解説します。

>そうなるとやはりPro iDSDですかね…
Pro iDSDはお勧めしません。
オリオスペックでBrooklyn DAC+と比較試聴した事かありますが、Brooklyn DAC+の圧勝でした。
Pro iDSDはとにかくS/Nが悪い。
そのときはスピーカーでの試聴のみでしたが、あれだけS/Nが悪いとヘッドフォンでホワイトノイズがする可能性があります。
(ヘッドフォンの能率はスピーカーとは比べ物にならない程高いので)
オリオスペック店主によると、BLUETOOTHが悪さしてるんだとか・・・

ではでは、良き選択をなされますよう・・・

書込番号:23648145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/07 21:27(1年以上前)

追記…

ifi PRO iDSDのレビーです。

https://s.kakaku.com/item/K0001058753/

以前、専門店でゼンハイザーHD800と接続して試聴を出してましたが、元ifi AUDIOの真空管搭載のフラッグシップDACアンプだけS/N比は悪く有りませんよ。
現在は、4.4mmバランスタイプのPRO iDSDのフラッグシップモデルがリリースされていますが…

ドライブモードが3パターンあるので、真空管を使ったモードでドライブするとS/N比は多少落ちるでしょうけど、JAZZとかでは暖かみの有る真空管モードの方が良かったですね。

トランジスタモードだったかな。真空管を使わないモードでのドライブも可能なので、それなら特にS/N比が悪いとは思いませんでしたけどね。

HD800との接続では、ホワイトノイズも特に感じませんでしたね。

高い買い物なので、一度新型コロナウィルスが落ち着いたら専門店等で候補をいくつか試聴してから購入した方が良いでしょうね。

それと他に話題に出ているマイテックデジタルのブルックリンDAC+も中々良いですね。
解像度の高いフラットめの音質で、良いクロックを搭載した重量2キロの小型のDACアンプですかね。

書込番号:23648361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/07 21:40(1年以上前)

再追記…

それと私の使っている機種ですが、TEAC UD505も宜しいかと思います。
バルクペット転送、LDAC受信機能、10MHz INよりTEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10M等の外部高精度クロックも接続可能なDACアンプですね。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

UD505のスレッドにも全段真空管のA級動作のヘッドホンアンプ Cayin HAー1AMK2等と接続している写真掲載のレビューも上げているので参考にしてみて下さい。

書込番号:23648394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/09/07 21:59(1年以上前)

今なら,Cayin iDAC-6 MK2とiHA-6のセパレートへ行きますね。

其れから,Brooklyn DAC+のフォンアウトは非力ですょ。
SENNHEISERの300Ω機は美味く鳴らせず。
勿論,600Ω機は全くダメです。

推奨インピーダンス範囲の上限が300Ωじゃ,鳴らせる範囲は狭いす。

書込番号:23648451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2020/09/07 22:49(1年以上前)

皆様、数々のご助言ありがとうございます。

現在の心情としてはBrooklyn DAC+とPro iDSDが気になっている感じです。
ついでにしっかり調べてみるとPro iDSDの方は貸し出しやってるじゃん!ということを知ったので
機を見てレンタルしてみたいと思ってます。(最初から気付けよ)
Brooklynの方は貸し出しは見当たらなかったものの、比較的近場に試聴機を常設している専門店さんは見つけられたので
いずれはこちらも訪ねてみたいかなと思っております。(問題は試聴する機材ですが…自前のEMPYREAN持っていくのは流石に怖い…)
何にせよ、まずは予算積み立てから…次のボーナスを換算に入れればきっと目途は立つ…

>犬は柴犬さん
重ね重ね、ご親切にありがとうございます。
今回、お勧めいただいたアンディクスオーディオさんの方は(申し訳ないんですが)ちょっと保留かな…と考えておりますが、
心変わりしたりで本格的に手を出すことになったらまたここで相談させていただくかもしれません。

>組紐屋の竜.さん
UD-505…こちらも有名どころですね…調べてみましたが今ならこっちもレンタルできる!地方民に優しい!
是非試してみたいです…

>どらチャンでさん
価格とスペックの両面でかなり魅力的な選択肢ではあるんですが…(特に価格)
DACとアンプで二つコンセント占有されるのは厳しいかもです。こちらも機会が有れば視聴はしてみたいですが…。
全部一気に聴きに行くのは厳しいかなぁ…

書込番号:23648582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/09/11 19:47(1年以上前)

Brooklyn DAC+

筐体が熱を持ち,結構熱くなります。
筐体を少々嵩上げして,ボトムのクリアランスを確保しても,人肌を超えちゃうか。

書込番号:23656157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ用のヘッドホンアンプ

2020/08/03 12:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

高齢の父が、テレビの音声をイヤホンで聴いているのですが音が充分に大きくなりません。

パイオニア(Pioneer) ワイヤレス ステレオ スピーカーシステム 快テレ君 VMS-S710
https://kakaku.com/item/K0000701382/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これを使っているのですが音が気に入らないようです。この機器にイヤホンをつけられますが、音量が充分じゃありません。

そこでヘッドホンアンプを購入したいと思っております。
ヘッドホンアンプにイヤホンを使う予定です。
AT-HA2(オーディオテクニカ)を買おうと思ったんですが、ノイズがすごいらしくて購入を迷っています。

テレビの音声を大きくできるヘッドホンアンプ(据え置き)を教えてください。

書込番号:23576436

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/03 13:58(1年以上前)

テレビのイアホン端子とアナログ接続する事を目的としているならば、アナログ入力可能な据え置きのヘッドホンアンプのこちらとかどうでしょうか。

https://s.kakaku.com/item/K0000099724/

割と評価の良い小型の据え置きアナログヘッドホンアンプですが、ノイズに関しては再生環境によるので、一個人無償でアドバイスさせて頂いている私としては保証しかねます。

試聴環境が有れば、専門店等で御自身で御確認下さい。
物品の購入は、全て民法上自己責任となるので…

ポタフェスとかで私がDAPとアナログ接続してイアホン聴いた時には、ノイズとかは気になりませんでしたが、接続するイアホン、ヘッドホンによってはホワイトノイズが気になる事も有るかもしれませんね。

それは、どのアナログヘッドホンアンプでも言える事なのかもしれませんが…

レビューも幾つか上がっているので参考にされると宜しいでしょう。

書込番号:23576514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/03 14:14(1年以上前)

追記…

中古で良かったら、こちらがお勧めですかね。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail206880.html

アナログヘッドホンアンプとしても初代Bayer T1を鳴らしきれるだけのポテンシャルをもった上等なアナログヘッドホンアンプになります。

こちらの方が、ダンピングファクターが付いているのでイアホン接続でもノイズ、ホワイトノイズは気にならないと思います。

書込番号:23576535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2020/08/03 14:33(1年以上前)

やはり2、3万円位かかりますね。

Hd-Q7 高齢の父でも使いやすそうです。
ありがとうございました。

書込番号:23576561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/03 14:53(1年以上前)

もう一つ中古ですが、これがイアホンも使うならこれがベターかもしれません。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000309488/ct692/page1/order/

小型のDENONのヘッドホンアンプ搭載プリメインアンプで、プリメインアンプの他にヘッドホンアンプも別で付いていてゲイン切り替えが3段階あるので…
当然、小型のスピーカーも接続して鳴らせます。

テレビのイアホン端子からアナログ入力も可能ですし、テレビが光デジタル出力に対応したテレビで有れば光デジタル接続も可能です。

書込番号:23576585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング