ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプの接続

2020/07/29 21:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 御眼鏡さん
クチコミ投稿数:4件

知識の浅い初心者です。
質問なのですが、数日前にiFI audioのZEN DACを購入し、前々から持っていたWALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブルを使って聴こうと思ったのですが音が出力されません(MDR-1AM2使用)。iFI audio製の5v電源アダプタも使用しています。 何らかの不具合なのか、それともケーブル諸々が適切なものでは無いのかも分からず困り果てている状態です…
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:23566887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/29 21:51(1年以上前)

>WALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブル

それってドック to miniケーブルのアナログケーブルなのでは?

ZEN DACは、USBデジタル接続しか出来ませんよ。

WALKMAN(NW-A16)とZEN DACを繋ぎたければ、ウォークマンのハイレゾ出力ケーブル+AーB端子のUSBデジタルケーブルでリアパネルのB端子USBデジタル入力端子に接続して試してみると良いでしょう。

書込番号:23567023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/29 21:54(1年以上前)

追記…

ウォークマンハイレゾ出力ケーブル

https://www.biccamera.com/bc/item/1800631/?source=googleps&utm_content=001140005010020&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd279743acf&gclid=Cj0KCQjwvIT5BRCqARIsAAwwD-Sl8hd2yoKWuMlJo-r2zdzc2LGJlzKl9Wh8UI0VrC9zbbdPp7ZSAzgaAl0kEALw_wcB

それでも繋がらなければ、間にUSBハブを噛まして外部電力供給をしてあげると繋がるケースが高いですかね。

書込番号:23567027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 御眼鏡さん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/29 22:07(1年以上前)

ありがとうございます!

単純にこちらの調べ不足と勘違いだったということですね… 教えていただいた通りの方法でやってみます。

ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか

書込番号:23567063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/29 22:27(1年以上前)

>ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか

そうですね。

DACに付属せれている安物のUSBケーブルとか1m700円くらいのELECOMのUSBケーブルとゾノトーンとかオルトフォンのオーディオグレードの1m1万円くらいのUSBケーブルで専門店で比較試聴してみると、よっぽど耳が悪い人じゃなければ誰でも聴き分けられるとは思いますけどね。

専門店にはDACアンプ試聴用で、その辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを出しているのでDACに付属されている安物のUSBケーブルと比較してみると良いでしょう。

書込番号:23567108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 御眼鏡さん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/29 22:38(1年以上前)

例えば
https://www.yodobashi.com/product/100000001001372961/
これとかがそれに該当するものですかね?

書込番号:23567137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/29 22:38(1年以上前)

訂正

DACに付属せれている→DACに付属されている

書込番号:23567138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/29 22:42(1年以上前)

>これとかがそれに該当するものですかね?

そうですね。

書込番号:23567145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 御眼鏡さん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/29 22:47(1年以上前)

色々と分からないことを教えていただいてありがとうございました!

書込番号:23567158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

WASAPI(musicBee)でプチフリします。

2020/06/23 19:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:218件

タスクマネージャーで監視してみると,プチフリと共にCPU使用率が一瞬上昇していました。

考えられるのはmusicBee+WASAPIの相性なのか,WASAPI自体なのか。
それともmarantzのUSB-DACを使用していますので,marantzのドライバとWASAPIの相性なのか,
と思っています。

musicBeeを使用していないとき,iTunesを使用している時も同じアンプから出力させていますが,プチフリは確認されておりません。


musicBeeでしか排他で鳴らしたことがないので,ほかの再生アプリでも同じことがあるのでしょうか。

また,musicBee自体の可能性もありますので,ダイレクト,ASIOでは鳴らしていませんから,そちらも追って確認したいと思います。

書込番号:23487907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/23 21:14(1年以上前)

>うに子さんさん

こんばんは。

相性かもしれませんね。バックグランドアプリを全て終了させてドライブさせると改善されるかもしれませんが…

SONYの、こちらの再生アプリを使ってみては?

無料ですし、ASIOもWASAPI排他モードも両方使えますし、PCオーディオ初心者の方にも簡単で使い易いですよ。

https://musiccenter.sony.net/ja/

書込番号:23488101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/23 23:41(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信,いつも有難うございます。

musicBeeですが,ダイレクトでもフリーズしたのでアプリ自体との相性ですね。

早速,music centerを導入してみました。
折角ですが,音があまり好みではなかったので
他のアプリを使用してみますね。

もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。

こちらでも起こるとなると
1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。

書込番号:23488491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 00:43(1年以上前)

追記

music centerでもプチフリが確認されました。
音楽再生アプリとPCの相性ですかね。

なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。

書込番号:23488592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:06(1年以上前)

>なぜ音楽を聴いているときだけ起こるのでしょうかね・・・。

処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。

Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。

なので、一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直して試してみるかでしょうかね。

書込番号:23488746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:32(1年以上前)

因みに、foobar2000 DSD WASAPIでDSD11.2MHz
のネイティブ再生を行っている様子です。

普段は、DSD AISOを使う事が多いですが、WASAPIに拘っていらっしゃる様なのでDSD WASAPIでドライブさせてみました。

DSD11.2MHzのネイティブ再生でもプチフリとか音跳びとかは有りませんけどね。

それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。

書込番号:23488765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 06:39(1年以上前)

追記…

WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…

書込番号:23488776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 13:48(1年以上前)

>もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。

WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。

foobar2000のデフォルト再生は,曲の一回目はファイル格納先から読み出しながら再生し,二回目以降の再生は,格納されたキャッシュ先から再生します。

其れから,オペレーティングシステムの電源オプション設定は如何でしょうか。
リンク先の設定アドバイスは,ノートパソコンに於いてですが。
最近のディスクトップ型も,省電力設定が多い事でしょうか。

情報は旧いですが,眺めてみると佳いでしょう。
https://www.ratocaudiolab.com/download/stepup.html
一番最初の資料

>こちらでも起こるとなると1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。

よく,Web等で散見されるくだりですが。
OS入れ直しなんてな事は,時間的に無駄でしょう。
止めた方が佳いですね。

因みに,俺らのオーディオ用と称するPCは,ストレージのキャッシュ設定は無効にして使用して居りますょ。
特に,SSD。

書込番号:23489381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 18:33(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。

Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。

念のため、クリーンインストールを行ってみました。
これでソフトの再インストールになる訳ですが、再導入後もプチフリが起こりますね。(musicBee)


>それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。

もしかしたらそうなのかもしれませんね、以前監視したとき
antimarwareやらWMI Prividerが過剰に振れていました。


>WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…

現在はASIOで鳴らしている状態で発生しています。
PC事態が悪いのですかね・・。

書込番号:23489936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 18:39(1年以上前)

>どらチャンでさん

返信、有難うございます。

>WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。

どちらでもプチフリは起きていました。
また、電源オプションはクリーンインストール前後どちらも高パフォーマンス設定にしておりました。

書込番号:23489954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 19:24(1年以上前)

実際にプチフリを起こした時のCPU使用率です。

書込番号:23490054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 19:34(1年以上前)

event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。

セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。

>高パフォーマンス設定にしておりました。

引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
主さんの過去書き込みに於いて,他の方々がアドバイスしてそうですが。

其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。

書込番号:23490085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 20:34(1年以上前)

>どらチャンでさん

>event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。

そこまで変わったようには感じませんでした。
大体1時間に1回程度のように感じています。


>セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。

いえ、停止まではさせておりません。
セキュリティーを担っているのはwindows defender?だと思いますので、
webで調べてみたことですが、タスクスケジューラや除外リストを弄ってみました、変化はありませんでした。


>引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。

電源プランの設定でしたら、そちらのURLを確認し、
以前から同じような設定でしたので特に変更はしませんでした。


>其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。

調べてみたのですが、キャッシュの設定というのはどれでしょうか・・。
宜しければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:23490255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 20:43(1年以上前)

追記

タスクマネージャーのプロセスの欄を再度監視してみました。
以前はたまたまmalwareがトップに来ていただけのようです。

現在、起動しているプロセス全体の使用率がほんの数パーセント引き上げられているようです。

裏で何かが動いて不定期的に負荷がかかっているのでしょうか?

Cドライブは先ほど初期化してあるので、もともと常駐しているソフトなのでしょうかね。

書込番号:23490279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 21:22(1年以上前)

>うに子さんさん

> PC事態が悪いのですかね・・。

そのディスクトップPCって、どれくらいの期間(約何年くらい)使っているんですか?

書込番号:23490373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 21:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

今年購入したばかりです。
2月終わりから使用しているので、約4か月くらいです。

流石に、故障はしていないとは思うのですが・・。

書込番号:23490456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/24 22:22(1年以上前)

>うに子さんさん

まだ、新しいんですね。

私の貼ったタスクマネージャーを見て貰えば分かりますが、PC'に取り込んだ音楽再生くらいでは、そんなにCPUもメモリも使用しないんですけどね。

何が原因なんでしょうね。

再生アプリを再インストールして、PC'も再起動とかもしてるんですよね。

書込番号:23490536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/24 22:43(1年以上前)

>うに子さんさん
一口にPCと言ってもそのスペックはピンきりです。コア数やクロック、メインメモリーの容量や速度などが比較的重要で、新しいとか古いとかあまり関係無い気がします。

音楽データとOSは物理的に同じディスクに入れておられますか?例えばUSBメモリーに音楽データを入れて再生したらプチフリ(音切れ?)は発生しますか?

出来ればOSとデータのディスクは物理的に別にする方が良いと思います。

書込番号:23490577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2020/06/24 22:49(1年以上前)

>大体1時間に1回程度のように感じています。

定期的に起きるのなら,何かのバックグラウンドアプリが関係して居るのではないですか。

スタートアップに登録されて居るアプリを,一時的に無効にしてみるとか。
定期的に動作する様な常駐アプリ,マザーボード系のUTTアプリ等の怪しいモノは常駐して居ないですか。

書込番号:23490597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 22:56(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

先ほどCドライブを初期化したので
アプリもすべて入れ直しました。

そうですよね、私も特に大きな負荷を掛ける動作はしているつもりはないのですがね。
これだったらゲームをしている時こそ、頻繁にフリーズするはずですが、
音楽を鳴らしているだけでプチフリするので、よくわかりません・・。

私も音楽を鳴らしているだけですから、普段は5%程度を維持しているのですが、
急に跳ね上がってしまいますから・・。

書込番号:23490614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/24 23:06(1年以上前)

>LWSCさん

返信、有難うございます。

CPUはi7 9700Kで、コア数8、クロック3.60GHz
メモリは32GB、3200MHzです。
(質問されている内容に合っているかわかりません)

OS、アプリはCドライブに、音楽などのデータはDドライブに保存しております。

書込番号:23490634

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なプレイヤーとは

2020/06/14 17:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:218件

現在,デスクトップPCをプレイヤーとして音楽鑑賞しています。

音質を求める場合,ノイズの多いPC以外ですと

DAP,NASなど,どれが最適なのでしょうか。

デジタル音源を聴きますので,CDプレイヤーなどは使用しません。

書込番号:23468779

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 17:50(1年以上前)

>うに子さんさん
こんにちは。
私はあまり詳しくないですが、
PCオーディオではプレーヤーソフトは何を使用しているか、外付けDACの機種、ハイレゾなど音源の種類、ケーブルの長さ種類、PC内の音質劣化回路をなるべく通さない設定などで、でてくる音質が変わると思います。
音源のデータ自体は同じで変わらないので、そこら辺がどうなっているのかと思います。

PCオーディオは音が悪いとは一概に言えないと思います。
ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。(回答される方も悩まれる点と思いました。)



書込番号:23468858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/14 18:15(1年以上前)

>cantakeさん

返信,有難うございます。

>ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。

そうですね,私自身PCで聴くことが最も快適ではありますが,

ノイズ対策のアクセサリー,電源周りなどを沢山積んだり,

わざわざノイズが多いと言われるPCで聴くことは適していないのでは,と思った次第です。


それでしたら,他のプレイヤーを見つけてそれで聴くことが手っ取り早いのではないのかと思いました。

知識が薄いもので,これが果たして合っていることなのかはわかりませんが。


それと再生環境ですが,
PC→iDefender+→audioquest cinnamon(0.7m)→HD-DAC1→HP
となっています。

再生ソフトはiTunes,mora qualitasですが,殆どはiTunesで聴いています。
過去にリッピングした音源(mp3)や,apple music(ストリーミング)の音源を使用しています。
機材も音源も大そうなものは揃えられておりません。

再生ソフトはfoobarをインストール済みですし,JRMCなど興味はありますが,
iTunesやapple musicが快適ですので,なかなか移れずにいます。

書込番号:23468920

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 18:45(1年以上前)

>うに子さんさん
返信ありがとうございます。現在
私は、ネットワークプレーヤーにポータブルHDD/SSDを挿して聴いています。パイオニア製品なのですが
今はデノンDNP-800NE〜TEAC NT-505などが販売されています。

ネットワークプレーヤーはミュージックサーバー機能がありますからPC内の音楽データがNASかわりとして使えます。
YouTubeとか一部ネットラジオなどPCから接続しないといけないですが、おおむねPC無しでもできます。
スマホで操作もできます。ブルートゥースもありますからPCの置いていない部屋でも使用できるのがメリットです。

書込番号:23468996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/14 19:03(1年以上前)

>cantakeさん

ご提案有難うございます。

かなり便利なようですね,移行したとしても全然使えそうな気がします。


やはりネットワークプレイヤーは直接PCから出力するのに対して,

音が良くなるものですか?

ポタアン若しくはPCのみでの出力しか経験がありませんので,どうなのでしょうか。

書込番号:23469050

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/14 20:38(1年以上前)

>うに子さんさん
こんばんは。
音質はDAC部やアンプ部の実力によると感じますが、接続ケーブル長が最短なのでその点では良いと感じます。
便利さはあります。MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。

現在はネットワークプレーヤーから同軸出力で別のDACに出力させています。(コスパは悪いですが、CDリッピング曲、ハイレゾ曲が多いです)かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。

書込番号:23469327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:04(1年以上前)

音費を求めるなら、SACDプレイヤー、CDプレイヤー以外なら下記の様なネットワークオーディオプレイヤーが宜しいかと思いますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0001011147/

DACチップもAK 4497のデュアルDAC搭載で、TEAC CGー10Mの様なマスタークロックジェネレーターも外部クロックとして接続可能です。

書込番号:23469878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:05(1年以上前)

追記…

https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature

書込番号:23469880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 00:07(1年以上前)

再追記…

TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

書込番号:23469883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 03:58(1年以上前)

>cantakeさん

>MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。

そうですね,私の用途ですと,ある程度の恩恵は受けられるのかもしれません。


>かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。

DACも重要なのですね,有難うございます。
DACの交換も視野に入れておりましたので,
プレイヤーとの組み合わせも重要なのですかね。

書込番号:23470041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 04:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信,ご提案ありがとうございます。

NT-505+UD-505との組み合わせということでしょうか?

NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。
それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。

アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?

>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが,
アップサンプリングなどの効果があるのでしょうか。

書込番号:23470048

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/15 07:54(1年以上前)

>うに子さんさん
こんにちは。
ヘッドフォンでの音質追及ではネットワークプレーヤーよりもすでにお持ちのPCシステムが良いと思います。
DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。
あまりなじみがないかと思いますが旭化成の最新チップAK4499使用のDACも発売されましたSMSLとToppingにあります。ESS社のES9038PRO使用のコスパの良いヘッドフォンアンプSMSLのM500 DACではD1という機種などは人気もあります。
情報としてです、試聴経験はありません。何かの参考になればと思います。失礼します。

書込番号:23470196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:12(1年以上前)

>うに子さんさん

>NTー505+UD505との組み合わせということでしょうか?

最適なプレイヤーと言う事ならネットワークオーディオプレイヤーのNTー505→LINE OUT→例えばゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプのベストホンの場合、バランス駆動させた方が音場が一周り広がり、音に包み込まれた様な感じになるので、バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。


>NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。

そうですね。アンバランスなら単体でも鳴らせますよ。


それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。

ゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプならNTー505からLINE OUTさせてバランス駆動式のヘッドホンアンプとバランス駆動させた方が先程も書きましたが、更に音場も広がり、音に包み込まれた様な感じになるのでベターかと思います。

アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?

NTー505→LINE OUT→UD505ですかね。

当然です。
TAーZH1ESより、TEACのNTー505なり、UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でDAC性能が高いので、よりS/N比、音の広がり、音の分離能も向上するので、PCオーディオ→USBデジタル接続→TAーZH1ESよりHD800Sのバランス駆動であれば、NTー505→LINE OUT→UD505の方が断然ランクの上のシステムですね。

PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。

HD800Sは、現代音楽にも合わせてサウンドチューニングしているゼンハイザーが開発に10年かけて造った前フラッグシップモデルHD800より低音域も補強されたモデルなので、フラットバランスの帯域バランスのUD505のバランス駆動でもヘッドホン側が低音域を補強されたHD800の改良機なので、低音域も十分でジャンルに囚われない感じでオールラウンドに使える感じですね。

DAC性能をワンランク落としても、もっと低音域が効いたバランス駆動式のヘッドホンアンプが良ければ、TAーZH1ESでも良いとは思いますが…

音の粗の出やすいゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sのバランス駆動で有れば、TEAC NTー505→UD505のバランス駆動の方がプレイヤーも据え置きでヘッドホンオーディオでも本格的な極論ノイズレスの透明感の有る綺麗な音質が楽しめますし、UD505のバランス駆動(今は、4.4mmのバランスケーブルがHD800Sには付属しているなんて書き込みも見かけますが…)でより音の広がり、音に包み込まれた様な音場感を感じられるので、ベターかと思いますよ。

ゼンハイザーは、世界で始めてオープンエアータイプを造ったオープンエアータイプのヘッドホンの老舗中の老舗なので、上述したキチンとした再生環境で鳴らしてあげると、ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデルのオープンエアータイプにも負けない音の分離能も解像度も楽しめるゼンハイザーの現行フラッグシップモデルのオープンエアータイプですかね。

プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか、解像度、音の分離能がオーデジーのフラッグシップモデルとかファイナルのフラッグシップモデルとかSONYのフラッグシップモデルより良くないとか言う人もいらっしゃいますが(笑)


書込番号:23470221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:22(1年以上前)

訂正及び追記…

ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデル→ファイルとかオーデジーとかFocalのフラッグシップモデル

>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。

クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが…以下中略


マスタークロックジェネレーターの件に関しては、時間がなくなって来たので後ほど説明しますね。


書込番号:23470239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/15 08:33(1年以上前)

もう一つ

HD800SのリファレンスDACアンプ、ゼンハイザーHVD820のメーカーホームページです。

https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html

最大出力のところを見てみて下さい。それとUD505の仕様のバランス駆動のところと比較してみて下さい。

比較すれば、分かりますがUD505のバランス駆動でHD800Sの出力は十分事足りるのです。

書込番号:23470248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 14:57(1年以上前)

>cantakeさん

>DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。

中華製ですか,あまり視野にありませんでした。
確かにコスパは凄まじいですね。
評価もある程度良いものがありますし,店舗に置いていたらですが試聴してみたいですね。

この度は,お付き合い頂き有難うございました。

書込番号:23470848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2020/06/15 15:24(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

物凄い情報量ですね,とても参考になります。
有難うございます。


>バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。

そうなのですね,バランス接続は試したことがなかったものですから,
とても興味がありますね。


>PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。

よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。

UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。


>プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか

そうなのですか,やはり上流が大事なのですね。
取り敢えず,DACの交換を考えていますので,そちらが先になりそうですが,
プレイヤーも考えた方が良いようですね。
私もショボい環境ですので,DT1990ですら良くならせていないような状況ですからね・・・。

書込番号:23470880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 00:16(1年以上前)

>うに子さんさん

>よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。

特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。

AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。

>UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。

有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…

よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…

ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。

書込番号:23471979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2020/06/16 03:03(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…

必要以上の低域は他の帯域を歪めてしまうイメージがありますので,
その2つでしたら,UD-505の方が良さそうですね。


>よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…

ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。

それでしたら,やはりバランス駆動のほうが断然良いということですね。
手持ちのANANDAもバランスケーブルに交換してみたいですね。


>特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。

AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。

そうなのですね,これからの選定の要素にしても良いかもしれません。
DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。

書込番号:23472092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 06:32(1年以上前)

>DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。

そんなにパワーの必要がないAK T9ieのバランス駆動とかBA多ドラのAK Layla AIONのバランス駆動くらいで有れば問題ないですね。

インピーダンスの高いHD800系とかBayer T1、T1 2ndとかは相性の合う据え置き環境のDAC+ヘッドホンアンプでドライブさせた方が良いですけどね。

本格的にいくのであれば、相性の合う据え置き環境のプレイヤー(ネットワークオーディオプレイヤー、CDプレイヤー、SACDプレイヤー等の据え置き環境のプレイヤーを使った方がベストですかね。

ノイズの多いPCをプレイヤーにするのではなく。

その場合、自宅のコンセントノイズも考慮する必要が有るので、ノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップも併用して使用した方がベターですけどね。
所謂、電源周りのノイズ対策ですね。
オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとか、電源ケーブルとか。

又、ドライブさせるヘッドホンによっては、PCオーディオでもifiのノイズ低減のオーディオアクセサリー、ノイズ対策された高額のUSBケーブル、その他ノイズ対策されたケーブル類、マスタークロックジェネレーターで据え置き環境並みの環境を作れるので、そう言う環境がつくれればPCオーディオでも良いと思います。

書込番号:23472197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/16 06:55(1年以上前)

追記…

クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードのボックスタイプの電源タップです。

https://s.kakaku.com/kaden/oatap/itemlist.aspx?pdf_ma=2248

ヘッドホンオーディオで有れば、クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップのエントリークラスですが、PBー222かPBー333、PBーHR500、高くてもPBーHR700辺りで良いと思います。

ボックスタイプのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップなので、PCの電源を取ったり、ヘッドホンアンプの電源を取ったり、その両方の電源を取ったりしても干渉し難く造っているので、ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。

電源タップの位置もお互いが干渉し合わない様にPCとヘッドホンアンプ離して接続出来る構造になっています。
クリプトンのノイズ対策されたボックスタイプのオーディオグレードの電源タップは…

それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。
特に音のPCのノイズを拾い易いBayerのオープンエアーのモニターヘッドホン DT1990PROを使用しているので有れば…

DT1990PROは、Bayerの音の粗を拾い易いオープンエアータイプのハイエンドモニターヘッドホンなので、PCのノイズをモロに拾ってしまいますからね。
PCのノイズ対策が甘ければ…

ifi ipurifier2か新型のifi ipurifier3くらいはDACに入る前に使用した方が良いと思いますよ。
DT1990PROを使っているので有れば…

書込番号:23472229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

【使いたい環境や用途】PC イヤホン 据え置き AC電源でも良い 音楽

【重視するポイント】バランス接続可能(イヤホンSHURE SE846購入予定) アンバランスでも使用可能

【予算】10万円以内(古くても良い製品なら中古を探します)。できれば5万円あたり

【比較している製品型番やサービス】全く分からない 今までサウンドカードしか使った事がありません

【質問内容、その他コメント】定番のDACを教えてください。そこから徐々に調べていきます。よろしくお願い致します。

書込番号:23462070

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/11 17:31(1年以上前)

>etemoさん
定番です。

http://www.tpdz.net/productinfo/398243.html
如何でしょうか?

書込番号:23462150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2020/06/11 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。
値段も手ごろなので初めての購入には良いかもしれません。

書込番号:23462268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/11 18:51(1年以上前)

>etemoさん

特にAmazon等で買えるDX7sの様なXLR4ピンのバランス端子にイアホンを接続してバランス駆動で聴いている人は殆どいないので、この様なXLR4ピンのバランス端子の据え置きタイプのDAC搭載ヘッドホンアンプは、据え置き環境でイアホンをバランス駆動する定番とは、お世辞でも言い難いです。

又、ご存知の通りPCは、基本的にオーディオではないのでPCからのノイズ対策、デジタルケーブルのノイズ対策等から、ノイズ対策されたオーディオグレードのUSBケーブルとかPCのノイズ低減のUSBノイズアイソレーター等で噛ませないとポン置きの状態では(PCのノイズ対策とか何もしなければ)、PCのノイズがDACに混入して極論ノイズ混じりの出音になってしまいます。

よって、2.5mmバランス端子とか4.4mmバランス端子のあるDAP(デジタルオーディオプレイヤー)の方がイアホンのバランス駆動くらいなら、そんなに駆動力も必要ないし、PCオーディオの様な上述したノイズ対策も必要ないので宜しいかと思います。

バランスケーブルも2.5mmバランス端子のイアホンケーブルとか4.4mmバランス端子のイアホンケーブルもeイアホン等の専門店でバランス駆動式のDAPと繋いで(試聴サンプルを)試聴して購入する事も可能なのでDAPとバランスケーブル、イアホンとの相性、好みを店頭で合わせやすいです。

まだSE846を購入していないなら、専門店等で10万円以内のバランス駆動式のDAPと各メーカーの試聴用のバランスケーブルで試聴して気に入った組み合わせを購入された方が宜しいかと思います。

私もイアホンは沢山所有していますが、AK320とかAK380とかのバランス駆動式のDAP直挿しで聴く事が殆どですね。

たまに所有のUD505(4.4mmバランス駆動)でイアホンのバランス駆動を聴く事は有りますが、ヘッドホンのバランス駆動の方が断然多いですね。

書込番号:23462284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/11 19:00(1年以上前)

>etemoさん

https://nekonochawan.jp/71
実際に評価している方がいたので貼っときます。
あくまで5万を目安にしたおすすめです。この辺りの中華DACはコスパ良いですよ。
私はヘッドホンアンプは付いてないモデルを所持してます。 Topping D50 / D70

予算潤沢にあれば、この辺りが欲しくなりませんか?
https://www.luxman.co.jp/presspro/p-750ul

書込番号:23462307

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件

2020/06/11 19:39(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

DAPの方がDACより安く揃えられそうですね。
ノイズですか、知りませんでした。
最近、eイアホンでイヤホンだけ試聴しまくってます。

遮音性が必須なのでSE846購入してから行ってみます。
ありがとうございます。

>kockysさん
luxman 知っています。すごくいいらしいですね。いつか使ってみたいです。
DAPも視野に入れて検討していこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23462387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2020/06/13 23:27(1年以上前)

PCを使う、と言う時点で、バランス接続はあまり意味はない、と思います。

(世の中に、アナログしか無かった頃から生きているジジイの戯言です。)

書込番号:23467122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンを据え置き環境で使うには

2020/06/02 22:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:192件

イヤホンを多く持っておりポタアンもいくつか持っているのですが、アンプは大体家で使っています。
ポタアンはバッテリーが内蔵してあり老化してしまうのが悲しいです。
以前ヘッドホン用に使っているatha21にイヤホンを繋いだら低音が爆発的に増えて聞いていられませんでした。
なので、家で据え置きでイヤホンが使えるアンプを探しています。

書込番号:23443806

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 06:01(1年以上前)

据え置きタイプのヘッドホンアンプもピンキリですが、予算はどのくらいで考えていますか?

まず予算を書いた方が閲覧している方々も回答しやすいと思いますよ。

書込番号:23444283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2020/06/03 14:36(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます、わかりました。
予算は6万円以内、該当する機種がなければ10万円以内が目安になります。

書込番号:23445025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:07(1年以上前)

6万円以内なら、DENON DAー310USB(重量1.5kg)、10万円以内ならフルディスクリートで高音質な部品もしっかり詰め込まれているMarantz HD DAC1(重量5kg)辺りがお勧めですね。

オーディオ機器の性能は、ある程度物量が物を言う部分が有るのでMarantz HD DAC1の方が物量投入している機器なので解像度も高いですし、音の分離能も良いですし、駆動力も上の機種になりますかね。
ゲイン切り替えは、LOW、Mid、Highの3段階の切り替えが出来るのでイアホン駆動でも大丈夫な感じですかね。

スペック等は、各メーカーホームページを御覧下さい。

DENON DAー310USBは、解像度高めの綺麗系の音質。
Marantz HD DAC1は、解像度の高い暖色系の音質ですかね。

試聴環境が有れば、専門店等でお気に入りのイアホンいくつか持参で実際に試聴してみて気に入った物を購入されると宜しいかと思います。

10万円をちょっと超えても良いので有れば、フラットめで解像度の高い、音の分離能も良いFOSTEXの現行フラッグシップDAC搭載ヘッドホンアンプ HPーA8M2(重量3.8kg)も宜しいかと思います。

書込番号:23445595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:12(1年以上前)

訂正

HPーA8M2→HPーA8MK2

書込番号:23445608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/06/03 20:17(1年以上前)

追記…

中古が嫌じゃなければ…

中古は、当たりハズレが有る場合が有るので試聴環境が有って気に入ればFOSTEX HPーA8MK2の中古とかも有りますかね。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000298883/ct692/page1/order/

書込番号:23445625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2020/06/03 20:45(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます。
DAー310USB、HD DAC1、HPーA8MK2ですね。
中古でも問題ないので中古を含めて調べてみようと思います。

書込番号:23445698

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 feijooさん
クチコミ投稿数:16件

DACとヘッドホンアンプ+スピーカーの接続について教えてください。

今までPCで音を聞く際はDAC兼ヘッドホンアンプのFostex HP-A3を使っていましたが、
もう長らく使っているので機材を一新する事にし、単体のヘッドホンアンプ(Massdrop THX AAA 789)を購入しました。
新ヘッドホンアンプにはXLR入力,RCA入力,RCAパススルーの入出力があります。

現在HP-A3をDACとして使い
HP-A3→(RCA)→新ヘッドホンアンプ→(RCAパススルー)→アクティブスピーカー
で繋げています。

新しいヘッドホンアンプの音質には満足しているのですが、問題がひとつあります。
以前はHP−A3のoutputボタンを1回押せばヘッドホンとスピーカーの切り替えができたのですが
今の環境でヘッドホンに切り替えようと思うと、スピーカーについてるボリュームノブを0まで下げてから、ヘッドホンアンプのボリュームノブを上げるという作業をしなければいけません。
そうしなければヘッドホンとスピーカー両方から音が出てしまいます。
アクティブスピーカーにはリモコンが付いていないので一度立ち上がってボリュームを絞るという作業がなかなかにめんどくさいです。

今の環境だとワンボタンで切り替えるのは難しいというのは理解しています(PCから2本出しにしてPCで切り替える方法はありますが)
しかし丁度新しいDACも購入する予定なので、どうにかワンボタンで切り替える環境にできないかと考えています。

単体DACという物を使ったことがないのでよくわからないのですが、XLRとRCA出力があるDACの場合は出力の切り替えができるのでしょうか?
それが出来ればXLRをヘッドホンアンプに、RCAをアクティブスピーカーに接続すれば簡単に切り替えが出来るようになります。

DACによる出力切り替え、また他に何かいい接続方法があれば教えていただきたいです。

書込番号:23415433

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/20 11:52(1年以上前)

>単体DACという物を使ったことがないのでよくわからないのですが、
>XLRとRCA出力があるDACの場合は出力の切り替えができるのでしょうか?

大抵出来ないかと
利便性をとるなら、ラインセレクタ等を使用する かな。
               

書込番号:23415569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 feijooさん
クチコミ投稿数:16件

2020/05/21 09:36(1年以上前)

やはり同時に出るのですね。

ラインセレクターを購入するか、手元でスピーカーの音量を調整できる方法を考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23417360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング