ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

そもそもの話ですが、世に出回っているハイレゾ音源は、本当に「ハイレゾ」の定義に適合した機材や録音環境で録音されているのでしょうか?

ハイレゾの定義による「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」自体、ほとんど存在しません。
また、SACDやハイレゾFLACデータにも、そのようなハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることが、明確に表示されていません。
極端な話、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、それがまかり通ってしまうようなものです。


日本オーディオ協会は先日「ハイレゾ」の定義を以下のとおり発表しました。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
http://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
その中で、以下のような定めがあります。
「録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が録音可能であること。」
「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」
「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」

そもそも、40kHz以上の周波数を録音できるマイク自体が、今現在ほとんど存在しません。earthworksやゼンハイザーの出しているごく一部のマイクだけです。
一般的な業務用録音マイクは15kHzや20kHzが周波数上限であるものがほとんどです。
よって、ハイレゾとして売られている音源が、その録音時に「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」を使用しているのか、甚だ疑問です。「ハイレゾ音源」と称しておきながら録音機材がハイレゾ仕様でなければ本末転倒です。
しかも、現在売られているSACDやハイレゾFLACデータは、その音源がハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることを、明確に表示していません。本当に40kHzまでの周波数が録音されているのか、怪しいところです。

また、これもそもそもの話ですが、、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっています(以下ご参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
要するに、人間の耳ではハイレゾの音、40kHZの周波数の音を聴き分けることは不可能なのです。
それなのに「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」をどうやって聴感で判断できるのでしょうか?全く絵空事のルールのように思われます。

音源の条件も「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」というだけというのは、とても杜撰なルールです。
極論ですが、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、このルールではそれが「ハイレゾ」としてまかり通ってしまいます。


今現在存在する「ハイレゾ音源」は、実はそのほとんどがハイレゾを名乗るには不適格なのではないでしょうか?
少なくとも、以下の3点が十分に説明できない限り、「ハイレゾ音源」有名無実で虚構の規格だと思います。

@本当にハイレゾの定義に適合している機材や環境で録音されているのでしょうか?またそれを証明できるのでしょうか?

Aそのハイレゾ音源は、ただ単にCDの音源データをハイレゾのサンプリング周波数に変換して焼き直したものではないと、どのように証明できるのでしょうか?

Bそもそも、その録音機材はどのように聴感判定を行って「ハイレゾ」に相応しい商品と判断されたのでしょうか?人間の耳にはハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっているのにもかかわらず。。

書込番号:17751575

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 11:26(1年以上前)

こんにちは

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

でわ、失礼します

書込番号:17751589

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 11:32(1年以上前)

JBL大好きさん

返信有難うございます。

録音日が2000年より前のものは偽のハイレゾ、つまりニセレゾですか。。

それでは、今世の中に出回っているSACDやハイレゾ音源データはそのほとんどが偽物、ニセレゾということになりそうですね。

書込番号:17751617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 11:50(1年以上前)

SACDがニセレゾかは語弊があるかもしれませんが
SACDとCDの差は、わずかですし
マニアに聴き分けられる程度で、普通の人は分からないかと

ネタスレ大好き@JBL大好き

書込番号:17751681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/20 12:25(1年以上前)

さすが、Mz-R2さん

いつもあなたのスレを楽しく拝見しているものです。

良い質問だと思います。

ニセレゾ増えてきましたよね。でもね、それでもニセレゾ買う人がいる。

なんでか。それは従来のCDよりニセレゾのほうが聴きやすいということ。実をいうと音質は対したことがないんですよ、むしろ元のまんまですからね笑。DACでアップサンプリングしたのものとそう変わらない。ただ音を聴くのではなく、音楽を聴く人ならニセレゾはありです。昔の音源なんかは古くさい感じが多少は薄れてくれますよ。

書込番号:17751776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/20 13:07(1年以上前)

ん?昔のような一発録りがいいの?

それより三行でよろ

書込番号:17751885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2014/07/20 13:13(1年以上前)

アナログ録音で埋もれていた音源が、デジタル再編集でノイズと分離して低音域や高音域が取りやすくなった。
またかつてのデジタル録音でカットされていた周波数を「補正」して自然な音に近づける。
アナログ音源をただデジタルに取り込むだけでなく、音とノイズを分離させたり、当時の録音の雰囲気を再現する等、編集者の技術と感性、使用機器で「ハイレゾ」を目指すのでしょう。
生歌でガッカリしてしまう音も、編集者の努力で聴きやすい音に直すのも近いと思います。

マイクによる録音は、メーカーの周波数特性を取り上げられても測定器上の話で、録音機器の状態でノイズに埋もれながら入っている可能性もあります。
音源自体は編集者が直しやすいモノばかりで無く、直すのに苦労するモノも多いのでしょう。
録音テープが無かった時代、レコード盤に直接カッティングする録音があったそうですが、今の技術で再現出来れば、最高の「ハイレゾ」音源かもしれません。

書込番号:17751905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 15:07(1年以上前)

レコードと音楽の普及発展
http://blog.livedoor.jp/permanent_sleeper/archives/54094463.html

書込番号:17752172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/20 15:42(1年以上前)

ニセレゾっていい響きですね♪

これだけスレ主にしっくりくる言葉もめずらしい。

書込番号:17752260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/20 16:22(1年以上前)

阪神タイガース殿、今回のMZ-R2さんのスレは比較的まともだと思うが?

書込番号:17752345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 17:31(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん、JBL大好きさん

このスレッドの趣旨にご賛同いただき有難うございます。

この問題を整理出来なければ、ハイレゾそのものが成り立たなくなります。とても重要な話だと思います。

書込番号:17752522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/07/20 17:50(1年以上前)

時々疑問に思うけど、人によって掲示板をどう思っているかかなり違うよね。

まるで掲示板を「学会」みたいに思っている人が時々いるように思う。
この手のお題は掲示板レベルじゃ解決しないの想像つくだろ〜、といったお題のスレッドを考えなしに立てられたら、そのスレッドは後はグダグダになるしか行き着く先はないんだよね。

グダグダになるしかない、と分かっていてそれを楽しむのだったら好き好きなのかもしれないけど、掲示板の空気が悪くなるのは請け合いだから、先が想像出来るようなスレッドはやっぱり立てるのは控えた方がいいのかも。

書込番号:17752572

ナイスクチコミ!9


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 17:59(1年以上前)

まあ、実際のところは今売られているSACDもハイレゾFLACもそのほとんどは偽のハイレゾ「ニセレゾ」なのでしょう。

業務用録音マイクで40kHz以上まで録音可能なものなんて、まず滅多に無いでしょうし、普及もしていないでしょうからね。
CD音源のデータをアップサンプリングして無理矢理ハイレゾにしたものすら存在しますが、当然論外です。

消費者の利益を考えずに売り手の儲けだけを追い求めて無理矢理「ハイレゾ」という規格をでっち上げたところで、現実は全く中身が伴わなくなるでしょう。

やっぱり、「ハイレゾ」なんてものはやめるべきだと思います。そもそも、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究機関によって証明されてしまっていますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

書込番号:17752597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 18:03(1年以上前)

>ハイレゾそのものが成り立たなくなります

まあ、ハイレゾは、メーカーが売りたいだけの、売り口上ってところか

ハイレゾ対応?アンプ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17549942/#tab

書込番号:17752601

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 18:09(1年以上前)

今回の「日本オーディオ協会」の発表したハイレゾの定義の痛いところは、「今までのSACDはハイレゾじゃないです、ニセレゾです」ということを認めちゃっている自爆感でしょうか。どう後始末するのでしょうかね?

40kHz以上の録音能力を持つマイクでなければハイレゾにならないなんてルールを作ったら、過去のSACDがその条件に適合しているなんて証明できるわけがないですからね。

書込番号:17752617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/20 18:15(1年以上前)

古い音源はもう仕方ないんだよ。ハイレゾって言われて飛び付く奴が悪いだけだし。今、飛び付いてくれる方もいなくなれば新しいハイレゾ音源もなくなってしまうよ。

ここは、にわかに良い音だよって買わせることに自分は何の疑問も持たないようにしてる。現に知り合いが新しいウォークマンを買ってハイレゾに興味を持っているが、余計なことは一切言っていない。
これから良い音源を増やす為にも投資してくれる人は必要なんよ。

書込番号:17752630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 19:24(1年以上前)

怒り狂うのは買い手ではない

書込番号:17752814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 19:52(1年以上前)

ハイレゾ
okwaveでも
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8685390.html

書込番号:17752878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 20:20(1年以上前)

ダイナミックレンジが広いのは意味あるね♪
一曲いくらだから買えないけどw

書込番号:17752956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/20 20:23(1年以上前)

音原はハイレゾでも付加価値はないんだから、MP3、FLAC、ハイレゾ、同一価格でいいだろうな

書込番号:17752966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/20 20:26(1年以上前)

>@本当にハイレゾの定義に適合している機材や環境で録音されているのでしょうか?またそれを証明できるのでしょうか?

SACDはDSD録音でHDDで収めています、SACDパッケージを見れば判るでしょう

>Aそのハイレゾ音源は、ただ単にCDの音源データをハイレゾのサンプリング周波数に変換して焼き直したものではないと、どのように証明できるのでしょうか?

上に同じく最新の設備であればだいだいそうなる

>Bそもそも、その録音機材はどのように聴感判定を行って「ハイレゾ」に相応しい商品と判断されたのでしょうか?人間の耳にはハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっているのにもかかわらず。。

聴感なんて頼ってない、データが増える=解像度を高めるのは確かですから

CD規格は30年以上前で録音機材や設備は変わらないのは可笑しいほどバカは気づかないかな
ハイレゾは携帯主体での規格ですから今更という人が多いはず

書込番号:17752979

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kamigawaさん
クチコミ投稿数:159件

今までスマホ(Xperia Z3 Compact)で音楽を聴いていたのですが、
ハイレゾ音源でもいまいちだなーと思ってました。
(イヤホンはXBA-A2)

そこでポータブルアンプを別途買おうか悩んでますが、
スマホ⇒アンプで聴くよりも、
ハイレゾプレイヤー⇒アンプの方が
やはり良い音が再生されるのでしょうか。

一応今、NW-A10を持っていますが、
上記スマホを買ったタイミングで使わなくなりました。
(個人的に余り差を感じられず、NW-A10を別途
持ち歩く気になれませんでした。)

予算は10万円くらいなのですが、
スマホを使う前提で高級ポータブルアンプのみ買う、
(もしくはNW-A10を活かしポタアンのみ買う)
ハイレゾプレイヤーも買い換え、ポタアンも購入する、
など、どのセッティングが一番良いでしょうか。

出来るだけ荷物は多くしたくないので、
スマホでもポタアンで十分なのであれば、それが
個人的にはベストかなとは思っているのですが。。

すいませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:19806692

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/21 14:21(1年以上前)

アンプかプレーヤーの交換前提で書かれていますが、そこの前に音の出口であるイヤホンに投資する選択肢がないことに違和感を感じます。
イヤホンに投資した方がその差は感じやすいです。
アンプは追加すれば何でも良くなると言ったものではありませんので、全体的な満足度を高めるなら選択肢の一つでしかありませんし、イヤホンであれば駆動力が不足すると言ったことは殆どないでしょうから、好みの傾向に近付けたいとか力強さを求めるなどと言ったプラスα位に捉えた方が良いでしょうね。
まずはイヤホンが好みに合っているか、そして10万円の予算をアンプやプレーヤーに投資した事を考えるとイヤホンはバランス悪くなりますね。
ハイレゾに関しても音源により良し悪しが大きく変わり普通のCD音源と大差ないものも普通にあります。ハイレゾ音源=良いと言う前提は必ずしも成り立ちませんので物によるという前提の方が良いでしょうね。

全体像が決まっていないなら10万円までのイヤホンを試聴してみてそこから考えるというのが一番な気はしますね。
イヤホンが決まればプレーヤーを変えるかヘッドホンアンプを追加するなどが決まりますので、決めるべきはイヤホンでしょうね。
まずは好みのイヤホンを見つけるのが先かなと思います。10万円あれば各社の上位機種に手が届きますので。
実際に色々なイヤホンを試聴することにより、好みの音や傾向が分かるでしょうから、そこからプレーヤーやアンプを好みの傾向に近付けるように選択する方が良いでしょうね。予算配分に関してはイヤホンにどの位投資するかを決めてから考えれば良いかと。

書込番号:19806733

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamigawaさん
クチコミ投稿数:159件

2016/04/21 15:01(1年以上前)

9832312eさん
コメント有難うございます。

イヤホンはXBA-A2自体は悪くないとは思ってたりします。
ただ、今スマホ直挿しではこのイヤホンを活かしきれてないかと思ってます。
それよりは今まで投資していないポタアンや、
ハイレゾプレーヤーを買い換えた方が
満足感が得やすいのかなと思って、このような質問をさせて頂きました。

もう少し、解像感、立体的な音の広がりを感じれたらな、
というのが漠然かもしれませんが、そういう期待感を抱いてます。

書込番号:19806802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2016/04/21 17:32(1年以上前)

XBA-A2クラスのイヤホンならスマホ直挿しでも活かしきれてないということはないと思うのですが。
そもそもイヤホンではそんなに駆動力は必要ないのでアンプの効果というのはその機種の音の好みかというレベルと思っています。
私も概ね9832312eさんと同意見でDAPやポタアンを買ってもいいですが順番からいうとイヤホンからでしょうね。

書込番号:19807151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/21 22:03(1年以上前)

考え方ややり方は、色々有るとは思いますが、解像感、広がり、立体感を求めているのであればプレイヤーを買い変えを検討してみるのも一つの方法だと思います。

予算が10万円くらいなら、最近人気のONKYO DPーX1とmaxell MXH RF550B(2.5mm4極バランス端子+3.5mm3極変換プラグ付き)とか良いかもしれません。

maxellの550B(Bはバランスの意味でブラックのBではないので、RF550(3.5mm3極端子)の分ではなくRF550B(2.5mm4極端子+3.5mm3極変換プラグ付き)の方を専門店などでDPーX1接続で試聴してみて下さい。

DPーX1で550Bをバランス駆動させれば、解像感、広がり、立体感も得られるかもしれません。

手持ちのXBAーA2もノブナガラボの雷切、黒雷(mmcx 8芯OFC 銀コート イアホンケーブル)だったかな!?にリケーブルしてDPーX1でバランス駆動させれば、立体感、解像感、広がりも出ると思います。

maxell RF550Bもクリアで自然な感じで、なかなか良かったですよ。
シングルエンドのみ手持ちのZX100で試聴しましたが…

RF550Bは、28000円くらいから、DPーX1は、66800円くらい ノジマオンラインとかなら…雷切、黒雷はeイアホンさんで9480円くらいだったかな!?

それなら、御予算の10万円くらいになりますかね。

DPーX1は、内部ストレージ32GBなので音楽再生は基本マイクロSDカードを使用する感じになりますので、予算が厳しいなら、雷切は後で購入すると良いと思います。

eイアホンさんとか、ヨドバシとかなら、購入検討なんですが、DPーX1とmaxell 550Bでバランス駆動で試聴したいんですが…とか店員さんに言えば、その接続構成で試聴させて頂けると思います。
一応、行く前に電話アポを取って行くと試聴機置いてませんとかにならないので量販店の場合は電話アポを取った方が良いでしょう。
eイアホンさんとかなら両機置いているので、店員さんに言って試聴させて貰って下さい。

XBAーA2を持参すれば、雷切(サンプル)でDPーX1でeイアホンさんなら試聴も可能です。

では、では参考程度に御自身で視聴してお決め下さい。

良い接続構成が見つかる事を祈ります。

書込番号:19808012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/21 22:30(1年以上前)

イヤホンが好みに合っているのか分からなかったので交換前提で書きましたけど、イヤホンが好みであるならばリケーブルという選択肢もあります。
コストパフォーマンスはかなり悪いですがイヤホンが好みでありプラスαが欲しい程度なら馴染みます。
ヘッドホンアンプ追加に比べると変化の度合いは小さいですが、現状のバランスを崩さない変化は期待出来ます。
リケーブルでもあまり変わらない物からガラッと変わる物までありますので試しても面白いかも。ただ沼にはまりますのでほどほどが良いですけどね。
プレーヤーに関しては身軽に運用するという前提であるなら投資もありだと思います。
ただしプレーヤーとアンプの二択ではなく、イヤホンも含めた三択の方が良いかなと思います。結果どういう結論になっても複数の選択肢から選んだ方が後悔は少なくなると思いますので。

書込番号:19808110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/21 23:39(1年以上前)

失礼

黒雷と黒鬼(mmcx 3.5mmシングルエンド)と混同していました。

DPーX1での4極2.5mmバランス端子のイアホンケーブル9480円は、雷切のみになります。

では、では。

書込番号:19808355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/22 00:05(1年以上前)

「NW-A10を別途 持ち歩く気になれませんでした。」

とのことですが、A10の音質はスマホと比較すれば優れていると思います。

アンプはサイズも大きいですし、使い勝手も悪いです。
XBA-A2であれば、余程の拘りが無ければA10で充分だと思います。

書込番号:19808437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/22 14:29(1年以上前)

又々、失礼。

ノブナガラボの黒雷(こくらい)2.5mm4極バランスケーブルって有りますね。
mmcx OFC8芯 銀コート イアホンケーブル

eイアホンさんで価格は、9780円と雷切よりちょっと高いくらいですね。

では、では。

書込番号:19809760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2016/04/22 15:10(1年以上前)

要望とは外れてくるかもしれませんがMUC-M2BT1を導入するのはどうでしょうか。
最近これを購入しましてウォークマンA20にBluetoothで接続したところ、4万円するwhiplash audio Twag V3にリケーブルした直挿しより音質が良く、ウォークマン特有のホワイトノイズも皆無になりました。
お持ちのXBA-A2にも対応してますのでBluetoothが駄目でないなら分かりやすく音質アップを体感できるかも。

書込番号:19809839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/23 14:33(1年以上前)

私は、既存が生きるので、USBDACを買うという選択肢でいいかと思います。

イヤホンやヘッドホンを変えるのが一番音は変化しやすいですが、イヤホン購入→それを鳴らすためのDACよりは、USBDAC購入→イヤホン選択のほうがDACによってイヤホンの鳴り方も変わりますし良い気がします。

それにイベントや販売店等でUSBDACの接続元をZX2に変えるとどうなるかとか、USBケーブルを変えたらどうなるかとか、イヤホンやイヤホンケーブルを変えたらどうなるか等、いろいろ試しやすくなるかと思います。

音に関しては、人にあーだこーだ言われて決めるよりは、本人が聴いて決めるのが一番です。

書込番号:19812826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:392件

ヘッドホン環境への復帰を考えてますが、まさに題名の事で悩んでいます。
予算はヘッドホンと合わせて15〜25万、頑張って30万と言った所です。

ヘッドホン候補はHIFIMAN HE-560,ENIGMA D1000です。
前者は個人的に高音の若干の暗がりを除けば
値段と合わせて良いと思ったのと
後者は年初めの試聴会で聴きましたが明瞭でありながら
肉質豊かな印象でどちらかを検討している所であります。

本題のHPA選びについて
以前はP-700u使ってましたが個人的にマイルドな癖と本体の大きさが気になりました。
今回、復帰にあたって上記2機種を考えると
余りサイズは大きくない事と上流の音を映し出す事を前提に
まず駆動力が求められるのではないかと予想しています。
次いでバランス接続です。これは要る人と要らない人に分かれると思いますが
個人的にはかつて分離、定位の良さを経験しているため
シングル接続アンプを選ぶと後悔するかもという不安があります。
一応、候補としているのがsoloist、deckard、ha-1です。
この予算でバランス接続と平面駆動等を鳴らせる駆動力を兼ね備えたHPAは
中々無いと思いますので事の次第によってはどちらかを妥協すると思います。
その際にどちらを切り捨てるか?というのが今回の悩みです。
補足ですが上流はPC→DDC→sd2.0です。

お分かりになる方おりましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19790387

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/15 17:09(1年以上前)

いや・・・そんな仕様で決まるものじゃ無いから

出てきた音で決めてください。

書込番号:19790512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2016/04/15 20:34(1年以上前)

HE-560はシングルでも定位が良かったと記憶してます。バランスの方が良いのはイイですが、シングルでもイケるかなと。
UD-503でアクティヴグランドっていうのがありますが、これは定位が良いです。これでHE-560を鳴らした場合と、X-HA1で鳴らした場合だとX-HA1の方が良いです。聴き比べるとX-HA1の方が音の広がりなど駆動力が高いと思ってます。てことでバランスか駆動力かで選ぶなら定位の良さよりも駆動力、バランスよりも駆動力が高い方が良いのではと・・想像しますね。間違ってることも考えられるので、自分の考えではという事にしときます。

でも、駆動力が高くてバランス出力でってのがベストかなと思いますが、どのアンプが一番合うのか自分も知りたいですね。

書込番号:19790991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/04/15 21:30(1年以上前)

予算30万以内。

HE-560が約10万。
D1000が約20万。

という事は、HE560の場合HPAは20万以内。
D1000の場合HPAは10万以内。

ですね?



D1000を選んだ場合、HPAが少々予算不足かと・・・

私の持論ですが、10万以上のHPはHPと同じくらいの金額(あるいはそれ以上)のHPAをあてがわないと、まともに鳴りません。

まして平面駆動となれば、なおさらです。



HE-560又は、D1000はもう確定でしょうか?

もし確定していないなら、STAXをお勧めします。

30万もの予算でSTAXシステムを組めば、ダイナミックが到達できないレベルの音になるでしょう。



>バランス接続と平面駆動等を鳴らせる

安心して下さい。

元々STAXはバランスで平面です。

書込番号:19791158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/15 23:42(1年以上前)

良いヘッドホンアンプはバランスだろうがアンバランスでも音が良いイメージですけどね。
バランスの有無よりヘッドホンとヘッドホンアンプが合うかを考えた方が良いかな。
ヘッドホンとヘッドホンアンプは同額程度以上のものを組み合わせるのは同意見ですね。
ヘッドホンアンプがバランス悪いと貧相な音が出るヘッドホンも少なくないですよ(駆動力ではない)。
候補に上がってるヘッドホンアンプと同価格帯やそれ以上のものを使ったことあるけど、バランス対応を気にするよりはヘッドホンとの組み合わせで好みと合うかを気にした方が満足出来そうな気はします。

書込番号:19791569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2016/04/16 09:36(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。

バランス接続よりも組み合わせの相性から来る
出音を重視した方が良いというのは理解しました。
HPAはヘッドホンと同額以上となるとやはりこの予算では厳しいですね。
もう少し予算を捻り出そうかと頑張ってみます。
バランス接続に囚われなくても良いという結論にしたいと思います。

STAXですがENIGMAと合同で試聴できたので
その時に置かれてた上のモデルのL700を聴きましたが
透明感は高いもののやや迫力に欠けるかなという印象でした。
上流(トランスポート等)を整えれば変わるんでしょうね。

書込番号:19792308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプ選びについて

2016/03/31 23:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 麻庭さん
クチコミ投稿数:4件

初めまして

自宅の音楽再生環境を良くしたいと思いヘッドホンアンプに手を出そうかと考えています。

現在の環境ですが
T100HA or ZX100 直刺し
fitear aya ・E700M・MSR7 を気分で使い回し
再生ソフトはiTunes でDL音源100%です

今の所気になっている製品は、オーテク製のPHA100なのですが自宅用途なら据え置き型の方が良いと聞いたので迷っています。

予算は5万前後で、音色は極端に変えず音の広がりと解像感が向上する物を探しています。

あと手持ちの再生機器的に接続方法がUSBかアナログ接続になりますが、オススメの機種などありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:19747149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/01 12:10(1年以上前)

普段ZX100使ってて、5万程度で解像度向上とか無理だと考えてくれ。

書込番号:19748303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 麻庭さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/01 17:04(1年以上前)

>Musa47さん
返信有難う御座います。

元々屋外使用でアンプ持ち歩きたくない理由で買った物なので、ZX100からの向上は考えない方が良さそうですね。

パソコン限定だと効果はありそうでしょうか?

書込番号:19748957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/01 17:37(1年以上前)

>元々屋外使用でアンプ持ち歩きたくない理由で買った物なので

買ったって AT-PHA100 をですか?

今のパソコンの状況が不明なので なんともですが
パソコンに元々付いてるヘッドホン端子とかと比べれば、別次元でしょうね。


おまけで、ZX100で解像度を上げたいと思うなら、デジタル接続出来る機種でないと厳しいかと。

書込番号:19749033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/01 21:39(1年以上前)

ハイレゾウォークマンは、ZX2、ZX100、F887を所有しています。

ZX100についてだけなら、音の広がりと解像度の向上を狙いたいなら、アンプの追加ではなくハイエンドクラスのZX100でもドライブ出来るヘッドフォンを購入した方が有効かなと思います。

同社 SONY MDRーZ1000直挿し ZX100とかなら、Z1000は、標準で7N OFCリッツ線が付属のモニターヘッドフォンなので、ZX100直挿しでも解像度の高く、音の広がりも良い出音となります。

ZX100でサラウンド→スタジオでZX2のデフォルトくらいの空間表現力が造れるので、解像度と音の広がりはZ1000で補強するといった感覚ですね。

もしくは、オーテク A2000X 標準で6N線搭載のアートモニターのハイエンド機です。

解像度も高く、高音特化型の高解像度のヘッドフォンになります。
新型のA2000Zより鳴らし易い感じは有り、ZX100直挿しでもドライブ出来ると思います。
旧タイプになるので、試聴はeイアホンとかの中古コーナーで試聴して下さい。
新品は49800円くらいで、まだドットコムのショップで手に入ると思います。

解像度だけなら、据え置き型アンプのAudinst HUD-DX1とか良いと思います。
音の広がりについては、接続するイアホンやヘッドフォンによって変わってくるので、一概に言えません。

解像度が高い硬質な音造りで、試聴した限りでは素晴らしかったですね。
T1 2genで以前試聴しましたが…

ゲイン切り替えは、中を開けてジャンパーを挿し変える事により600オームのハイインピーダンスのヘッドフォンにも対応としています。
ただ、ジャンパーを挿し変えるてもパワーはあまり上がらないので、そこはあまり期待しない方が良いと思います。

出荷時は、300オーム以下のヘッドフォンに最適化されています。
また、オペアンプを2箇所交換出来るので、カスタマイズも可能です。
オペアンプを交換の場合は、保証対象外だったと思うので、詳しくはメーカーホームページをよく閲覧して下さい。

プロフィールを見させて頂きましたが、東京の方ならeイアホンさんとかの専門店で試聴した方が良いと思います。
試聴機もちゃんとeイアホンさんなら上記のヘッドフォンも据え置き型アンプも置いているので…

ノートPC+据え置き型アンプの場合は、PCと据え置き型アンプを繋げるケーブルの予算は1万円も有れば充分だと思います。
PCと繋ぐケーブルは、安物はあまり良くないので、1万円くらいの物をeイアホンさんで見繕って貰うと良いでしょう。

又、ZX100は、デジタル接続出来るポタアンが少ないので、自分が確認している機種は、SONYのポタアン3機種とmojoくらいしか有りません。
アンドロイドハイレゾウォークマンの場合は、他社製デジタルポタアンとも互換性が有り可能な事が多いですが、ZX100は試して見ないと実際、予測不能な感じです。

では、では参考程度に…

書込番号:19749674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/01 21:56(1年以上前)

文章一部 訂正

誤 PCと据え置き型アンプを繋げるケーブルは、1万円もあれば充分です。

正 PCと据え置き型アンプを繋げるケーブルは.1万円前後の物で充分です。

書込番号:19749734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻庭さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/01 22:49(1年以上前)

>Musa47さん

>>買ったって〜
スミマセン、ZX100についてです。
分かりにくい書き方をして御免なさい。

PHA100についてはMSR7を買う際、ネットでセットで紹介されてる記事が多かったので気になってただけでまだ購入どころか視聴すらしてません。

パソコンについては、書いた通り手持ちのイヤホン・ヘッドホンをPC直刺しでiTunes で聞いてます。


>アレックス・マーフィーさん

返信有難う御座います。
ZX100については特別不満な要素はありません。
ただ、今回自宅用にアンプを導入したいと思った際にZX100でも使えた方が便利なのと効果を期待しても良いかな?と思ったので名前を出しました。

特にヘッドホンの購入は検討していませんでしたが、折角なので挙げて頂いた機種を今度試聴してきたいと思います。

書込番号:19749915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/04/02 07:47(1年以上前)

私の場合は、アンプの導入は、このイアホン、ヘッドフォンをドライブさせる為に、このヘッドフォンアンプと言う様に、イアホン、ヘッドフォンに合わせて試聴して導入します。
アンプだけ、ただ漠然と導入しても、あまり効果が感じられない場合もあります。

手持ちのイアホンやヘッドフォンは、特にZX100直挿しでもドライブ出来る機種だと思うので、アンプの導入による効果は薄いかもしれません。

ZX100でも使えて、多少の効果を狙うのであれば、PHAー2、中古でPHAー3くらいかなと思います。
mojoもデジタル接続がZX100は可能なので、eイアホンさんで試聴してみると良いでしょう。

又は、アナログアンプなら、フォステクスのHPーV1辺りかな。

アンプは、音が良くなる魔法の箱ではないので、接続するイアホンやヘッドフォンの相性と自分の音の好みが合っていなければ、せっかく高額投資しても、イマイチなんて事が有ります。
また、手持ちのすべてのイアホンやヘッドフォンにすべて相性や自分の好みが合うなんて事はまず有りません。

これは、合うけど、このヘッドフォンはなんだか合わないななんて事は、多々有ります。

よって、アンプ導入の際は、イアホンやヘッドフォンに合わせて試聴して購入する事が重要だと思います。

自分の場合は、SONY PHAー3、ONKYO DAC HA200、TEAC HA Pー50、マランツ HD DAC1、XDuoo TAー01(真空管アンプ)の5機、イアホンやヘッドフォンに合わせて試聴して購入して所持しています。

では、では参考程度に…

書込番号:19750620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 麻庭さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/02 21:30(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

詳しいアンプの選び方を教えて頂き有難う御座います。
漠然とアンプ導入すれば音が良くなると思っていたので大変勉強になりました。

今回はアンプ購入は見送って、もう少し学習してからどうするか考えたいと思います。

書込番号:19752565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone→USB Btype

2016/03/23 22:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:287件

お世話になっております。

iPhone6で聴く音楽を、据え置き型のCDプレーヤーやDAコンバ―ターのUSB(B-type)の入力に接続して、オーディオ機器を通してスピーカーから聞くことはできますか?
もし、可能でしたら認証等、確実な方法や製品を教えていただけたらありがたいのですが・・・。
製品(ネットワークプレーヤーとか)によっては、A-typeのUSBがあり接続できそうですが、B-typeだとどうなのでしょうか・・・。
調べ方が足りない上での質問ですが、行き詰まってしまいました。
よろしくお願いします。

書込番号:19722438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/03/23 23:00(1年以上前)

ご参考ください。

http://www.phileweb.com/review/article/201311/19/997.html

書込番号:19722466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/23 23:07(1年以上前)

iphoneやipod touchなどに対応している機種は大体メーカーのHPなどにiphone対応などの記載がありますね。
逆に記載がないものは動かない可能性もあります。
最近発売されるDACなどでは対応しているものが多いですね。CDプレーヤーやAVアンプ、ネットワークオーディオプレーヤーなどでも対応しているものは多いです。
iphone対応の場合は、前面のUSB接続口で接続するタイプが多く、後面のUSB接続口はPC接続用のUSBDAC機能で使う機種が多いですね。
iphone対応の機種だとiphoneの付属ケーブルを接続すれば普通は使えますね。

書込番号:19722501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2016/03/23 23:20(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

早速の返信ありがとうございます!
あまりに早くて驚きました。教えていただいたページ・・・、見てたことありました・・・。「カメラ」という文字で「なんでここがヒットしたのか・・・」と早合点してしまい、きちんと読んでいませんでした。ダメですね・・・。
それで、今回はきちんと見ましたが、純正品だと5000円ぐらいするんですね。
アマゾンで見たら980円の物がありましたが、写真を見ると、Lightningコネクタが少し短いように見えて、エラー出そうで・・。(過去に充電用に安い奴を買ったら少し短く見えて、1本は作動せず・・という経験あり。)
それでも、もう少し安い物の情報ありますでしょうか。

書込番号:19722552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2016/03/23 23:29(1年以上前)

>9832312eさん

早速の情報ありがとうございます!
ネットワークプレーヤーや、マランツのCDプレーヤーだと、A-typeが前面についていて、対応してるって感じがしますが、裏についているB-typeの可能性が高いので、今回質問しました。ヘッドフォンは使わないので、iPhoneの中にCDなどの音楽データは入れてなく、USENのアプリを契約していて、それをオーディオで聴けたら・・・と思っております。イヤフォン端子からRCAケーブルでアンプへ入力でもいいのですが(可能なら)、もし可能ならDACを通せた方がいいな、と思って。
最初に情報下さった、ёわぃわぃさんからの情報で純の物を知ることができましたが、他メーカーで使用可の物をご存じでしょうか?純正は高過ぎます・・・。

書込番号:19722597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/03/23 23:30(1年以上前)

アップルの場合、純正品以外はOSのバージョンアップもあるのでリスク高いです。
純正品をお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19722598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2016/03/23 23:43(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
>9832312eさん

早い返信を本当にありがとうございました。
おかげでスッとしました。今、さっき、アマゾンの4980円で売っている純正(?)の物を見ていましたが、カスタマーレビューを読んでみると、偽物だったり、アップルストアだと定価3500円(税抜)だとわかりました。
精神衛生上の安心も含めて、純正にしようと思っています。
納得&解決できて大変うれしいです。本当にありがとうございました!

書込番号:19722664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2016/03/28 00:19(1年以上前)

>9832312eさん
>ёわぃわぃさん

この度はありがとうございました。純正のケーブルを買い、DAコンバ―ターにつなげて、見事オーディオ機器から音楽を出すことに成功しました!
これで、BGM用に卓上スピーカーを買わずに済みました。
ありがとうございました!報告まで。

書込番号:19735399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

暖色系で音の丸いヘッドホンアンプ

2016/03/17 08:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1012件

ヘッドホンはA1000Zを使用しています。
題名の通り暖色で高音が丸いヘッドホンアンプを求めています。
色艶も言うと妖艶な感じを求めています。
真空管はHA22TUBEを試してみましたが明るく元気な音でイメージと異なりました。

ヘッドホンをHD650にしろと言われそうですがA1000Zの音が気に入っています。
解像度はA1000Zの性能のままもう少し音を変えることが出来たらと思っています。
予算は2万〜10万程度を考えています。
この価格帯でこれは聴いておくべしというアンプがあったら是非とも教えてください。

書込番号:19700784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/03/17 09:59(1年以上前)

高温が丸いと言うニュアンスは、どの様な感じかは分かりかねますが、機種によって真空管アンプでも音色が違ったりしますが、フォステクス HPーV1とか一度、量販店か専門店にヘッドフォン持参で試聴してみてはいかがでしょうか。

それと、暖色系アンプならマランツ HDーDAC1とかも良いかもしれません。
後、ぱっと思い浮かぶアンプは、半額くらいに値下がりしているONKYO DACーHA300とかも試聴してみても良いと思います。

そう言う細かい音のニュアンスは、実際に聴く自分自身にしか分からない事なので、他の方のお勧めも含め、沢山試聴して自身自身の音のニュアンスに合うアンプを見つけて下さい。

では、では。

書込番号:19700942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/03/17 15:56(1年以上前)

誤字訂正

誤 高温
正 高音

書込番号:19701684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/17 17:36(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
ポタアンは盲点でした。
HP-V1、DACーHA300ともに聞いてみます。
ありがとうございます。

書込番号:19701872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/17 17:46(1年以上前)

X-HA1とか合いそうですよ。厚みがあって音は滑らか。高音はあまり出てこない印象はあります。
個人的にはバランス端子の方が本領発揮してますけども。

書込番号:19701892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/17 18:23(1年以上前)

>ハマス12さん
そうです滑らかさを求めています。
明るくハキハキよりもしっとり滑らかなのだけど解像度も高いという感じです。
レビュー拝見しました。
良さそうですね。
購入することになった場合はA1000Zはチョッキンしてバランス駆動してみます。
提案ありがとうございます。

書込番号:19701967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/03/17 23:55(1年以上前)

私からはアンディクスオーディオのHPA-45をお勧めします。
http://www.andix.co.jp/
http://www.andix.co.jp/HPA_6V68per.pdf



>暖色で高音が丸いヘッドホンアンプを求めています。
>色艶も言うと妖艶な感じを求めています。
>予算は2万〜10万程度を考えています。

真空管ならではの暖色系で、出力トランスにより高域が適度に丸くなり、妖艶です。



毎度毎度、色んな方に勧めていて「お前はHPAと言ったらアンディクスオーディオしか知らんのか?」と言われそうですが、本当にお勧めなので仕方ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#19531248



生憎テクニカのHPと組み合わせたことはありませんので、試聴必須ですが、きっと気に入って頂けると確信しています。



チョッキンする前に、A1000Zをもって秋葉のアンディクスオーディオに試聴に行きましょう。

書込番号:19703288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/03/18 00:00(1年以上前)

スミマセン。

今ホームページを確認したら、「3月15日(火)よりしばらくの間、お休み致します。 」とありました。

しかし、再開まで待つ価値は十分あります。

書込番号:19703303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/18 12:09(1年以上前)

>犬は柴犬さん
アンディクスオーディオは真空管アンプで検索していた時に丁度紹介されたスレを読んでいました。
興味津々ですので是非とも試聴してみたいところです。
再開するまで少々我慢してみますね。
ありがとうございます。

書込番号:19704316

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/03/19 22:20(1年以上前)

真空管アンプならトライオードが思い出しますね。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-84hd2.html
http://review.kakaku.com/review/K0000473634/#tab

>色艶も言うと妖艶な感じを求めています。

後は、ケーブル類で調整する形でしょうか?
ご要望を考えると欧州系、ブラックロジウム、QED、リアルケーブル、コード辺りがお勧めかと思います。

書込番号:19709408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/19 22:59(1年以上前)

>圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。
ですが予算外です。
ケーブルはRCAケーブルで変化するのでしょうか?

書込番号:19709551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/03/19 23:24(1年以上前)

>ですが予算外です。

値上り前は、確か8、9万円ぐらいだったのですがね。
ただ、上手くすればお店の決算セールが始まってますので、展示機とかなら予算内でいけるかも知れません。

余談ですが、ラックスマンのP-200がヨドバシカメラアウトレットアキバで65,000円で販売してましたよ。
ニュートラル系なので、やや暖色系よりですが無難かも知れませんが。


>ケーブルはRCAケーブルで変化するのでしょうか?

はい。そうです。
私の使ってるやつですが、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000471857/ReviewCD=662184/#tab


書込番号:19709631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/20 08:38(1年以上前)

>圭二郎さん
情報ありがとうございます。
私の耳ではケーブルの変化を聴き取れるとは思えないのですが一度聴き比べてみようと思います。
変化を感じ取れたら圭二郎さんのおすすめしてくださったケーブルにステップアップしてみようと思います。

書込番号:19710402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件

2016/03/21 22:08(1年以上前)

休日にアンディクスオーディオ以外片っ端から聞いてきました。
比較としてDX90Jと聴き比べています。
自分の耳が糞耳過ぎるのか?DX90Jが好きなのか?
これは違うという組み合わせに出会うことは出来ませんでした。
聴いた中ではoppo HA-1がdx90jよりも奥行きを感じることが出来、明らかにランクアップしている感じがありました。
時点でfostexのA8がステージがどっしりと下に降りた感じがしました。
複合機は同軸出力、単体アンプはdx90jからのラインアウトですのでこの差があるかもしれません。
しかしトライオードRuby、x-ha1、ha501、p1u、u-05、DAC-HA1、UD503と評価の高い据え置き機と聴き比べて大きな差を感じることができなかった自分の糞耳に驚きでもありました。
あとはKENWOODのA-K905NTは低音の量感が増し変化が大きかったです。K2を切れなかったのでその影響でしょうか?U-05もアップサンプリングすると効果を感じましたから。

今回の試聴では購入する程の違いを感じ取れなかったのでとりあえず保留にしておきます。
解答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:19716084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング