
このページのスレッド一覧(全493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2015年6月22日 23:18 |
![]() |
8 | 9 | 2015年6月16日 11:09 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2015年6月16日 07:04 |
![]() |
33 | 11 | 2015年5月24日 10:00 |
![]() |
4 | 4 | 2015年5月20日 23:27 |
![]() |
2 | 8 | 2015年5月11日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブルならある程度分かるのですが、据え置きはほとんど知識がないので、質問させて頂きます。
題名の通り、ウォーム系の据え置きアンプを探しています。
こちらでご紹介いただければそれらを試聴してきたいと思います。
普段、自宅ではHugoで聴いています。
ウォーム系のポタアンはSR-71Aを持っています。
HugoをDACとして使用しますので、複合機は除きます。
条件の優先順位は次の通りです。
1.予算上限7万円
2.総合的な音質がSR-71Aを超えていること。(SR-71Aの音をご存じない方は無視してください。)
3.一聴してウォーム系と分かるものであること
4.解像度が高いこと
5.SN比が高いこと
6.音場は標準程度以上広いこと
4〜6の条件は無論「この価格帯の中で」ということです。
また妥協はしたくないので、これらの条件を満たすものが無いならば「無い」と教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

とりあえず…さん
いつもお世話になっております。
その価格帯の 据え置きアンプだと、どうでしょうか?そもそも 複合機が流行りなので あまり種類がないと思います。
単体のヘッドホンアンプとなると完全にターゲットもマニアの方ですし、どうしてもお値段のはる 高級アンプになるのかと思います。
もう少し 予算に余裕があるなら、私はP1-u
をオススメしますが、今回の条件だと私は、無いとは言いませんが 思いつかないです。
お力になれず すみません
では では。
書込番号:18897178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
こんにちは。
早速のご返信どうもありがとうございます。
私も真っ先に思い浮かんだのがP-1uなんですが、予算が倍になるのでw
複合機は結構試聴したんですが、条件に合うものが見つからなかったのと、使わないDAC部の分コスパが悪くなるのを嫌っています。
単体のアンプはよく分からないので質問してみました。
やっぱり予算不足ですかね〜
書込番号:18897200
0点

Nuforce HA-200
ウォームかどうかわかりませんが、このアンプは良いらしいですよ。
2台購入してバイアンプですね(笑
流石にこれなら 据え置きアンプを使う意味?があると思いますがどうですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000616395/
参考までに
では では〜
書込番号:18897254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ウォーム系な音ですか
昔の、ラックスマンなら、暖かみのある音でしたが
中古のプリメインアンプのヘッドホン端子使用になってしまうでしょうか
例えば、これとか
ラックスマン L-510
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-87827-49435-00/
ちょっと高めの値段ですが、こちらも
ラックスマン L-550X
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-87352-46585-00/
書込番号:18897274
0点

wadapapaさん
度々ご返信ありがとうございます。
HA200ですね、試聴してみたいと思います。
JBL 「音道楽」 大好きさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
条件に記述していなかったのですが、大きさにも制限があり、プリメインはちょっと置くところがないのです。
ちなみにYAMAHAのA2000を実家に放置してあったりします。
ついでにJBLのL150も一緒に放置中ですw
書込番号:18897324
0点

マランツ HD DAC1は、ウォーム系ね。
DAC性能も、アンプ性能も良いので、ソリッドな音質なhugoとは使い分けは出来るわね。複合機だけど、予算的にはピッタリかもね。
パワーもあるから、T1も余裕でドライブ出来るわね。
ヘッドフォンくらいならプリメインを追加しなくても大丈夫かな。
音に厚みも有るからイイかもね。
ヨドバシカメラとかeイアホンとかで試聴出来るわ。
ヘッドフォンも置いてある分で合わせてスタッフの方に言えば、持参しなくても試聴させてくてると思うけど。
予算オーバーなら、TEAC UD-503も標準プラグ2本だしのバランス駆動、DSDアップコンバート機能もあってイイと思うけど、MDR-Z7の付属バランスケーブルでDSDアップコンバートをかけて試聴したけど、キンバーにバランスケーブルじゃなかったから、音がマッタリしてアンプの良し悪しが全然分からなかったけどね。
付属のバランスケーブルにしても、アンプが合ってないのかなと言うファーストインプレッションだったけど。
常時、専門店に試聴機を置くようになってからじっくりキンバーのバランスケーブルで試聴するとか、レビューも何件か上がってからじゃないと、今の段階では判断がつかないって感じだったけど。
スペックだけですぐ飛びつくと失敗のするかもしれませんね。
あれで何をするのか、どんなヘッドフォンに合うのかある程度キチンと把握しないと。音の趣味は個々有るにしても。
書込番号:18897358
3点

誤字を訂正しておきます。
誤 キンバーにバランスケーブル
正 キンバーのバランスケーブル
書込番号:18897373
1点

マイティ.ウイングさん
こんにちは。
HD DAC1とUD-503ですね。
うーん、やはりこの価格帯は複合機になってしまうのですかね。
試聴してみたいと思います、ご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:18897505
0点

予算上限にケーブル代は入ってるんですかね?
ケーブル代考慮しないならHA-501が新品で狙える範囲です。
暖色言うほど暖色でも無くは感じましたが、クールではない。
色々ヘッドホン使われてるならダンピングファクターセレクターで微妙な調整図れるのは利点かと。
ダンピングファクターセレクター、ゲイン調整はUD-503にも無い強みです。
価格コムの利用者でも結構HA-501ユーザー多いので何らかコメント付くかな?
書込番号:18897670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イチオシは絶対にP-1uですけど、どうしても予算が無いなら、、、とっておき
ORB JADE Casa ですよ。
アナログアンプで部品も気を使ってるし、暖かいんだからあぁ〜な、音がします。
騙されたと思って、ORB。
書込番号:18897759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でValveX SEとか? ウォーム系で音場広めという所は良さそうですけどね。高域が出てない印象はあります。
真空管交換で遊べちゃいますよ〜。
書込番号:18897784
3点

丸椅子さん
いつもお世話になっております。
HA-501ですね、以前試聴したことがありますが覚えていませんw
やはり複合機になりますか、どうもありがとうございます。
ほにょVer2さん
こんばんは。
JADE Casa ですね、これも試聴したことがありますが、記憶が定かではありません。
でもやっぱりP-1uがお勧めなんですよね、良く分かってはおります。
どうもありがとうございます。
ハマス12さん
こんばんは。
ValveX SEですか、これは知らなかったです。
一度試聴(できるのかな?)してみます、どうもありがとうございます。
予想通りというかやはり真空管系はウォームとも限らないようですね。
勝手に(試聴したことありませんが)キャロット・ワンとかがお勧めされるかと想像していました。
やっぱりもう少し(カスタムIEM1つ諦めて)予算を上げてP-1uなのかなあ???
もう暫くスレを閉めるの待ってみます。
書込番号:18897986
1点

とりあえずさん
UD-501は複合機ですがHA-501は単体アンプですよ。
暖色と言うところは予算内だと確かにCasaはそうだなぁと思います。
書込番号:18898003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても候補がなければRCA-miniのケーブルでHugoとSR-71Aを繋ぐのもありじゃないですかね(^^;
据え置きの単体アンプなら中古のHA501に余った予算で電源ケーブルが無難そうですね
ウォームではない気がしますが、柔らかさのある音でコスパは高いので
HD-DAC1はクオリティ的にはHugoを持っていたらいらないかなと思いましたが、ゲインで結構音が変わりますし(Lowが一番ウォームです)、使い分けとしては確かに面白いですね
ちゃんとしたアナログインはなさそうなので完全に使い分けということになるかもしれませんが
書込番号:18898026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
>UD-501は複合機ですがHA-501は単体アンプですよ。
失礼しました、勘違いですね。
何れにせよ再試聴してみます。
のっこふさん
>どうしても候補がなければRCA-miniのケーブルでHugoとSR-71Aを繋ぐのもありじゃないですかね(^^;
これは既に試しています。
どうしてもポタアンより据え置きの方が(コスパ的に)上だろうな、という思いで質門しました。
HD-DAC1にしても試聴はしてみます、選択肢は多い方がいいので(といいつつ絞り切れないので質門しましたがw)
どうもありがとうございます。
書込番号:18898045
0点

ささやかな疑問ですが、
日頃使われるポタが、SR-71AとHugo なのに、何故に据え置きはウォームが良いのですか?
ちょっとポタと傾向がちがうような。。。
書込番号:18898228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやー、普段と違う音を求めてってとこですかね?改まって尋ねられると上手く説明できません。
今まではヘッドホンの個性を活かせるHugoで満足していたのですが、基本的にはウォームな音の方が好きなので手持ちはウォーム寄りのヘッドホン・イヤホンの方が多いのです。
しかしウォームではない、例えばT5pをウォームなアンプで聴いてみたいとか思ったりして。
でSR-71Aでは満足できないというか、もう少しだけ上を見たいというか・・・
ここまで書いてみて、なんとなくP-1uかP-700なのかなあという気もしています・・・がとにかく色々試聴してみます。
書込番号:18898310
0点

とりあえず…さん こんばんは。
ご予算内だと中古になりますが、P-200が思い当たります。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
価格差を考えるとP-1uと開きが少ないと意見もありますので、妥協点にはいいかなと思います。
他の方からも提案されてますが、HA-501もお値段を考えると悪くないと思います。
完全なウォーム系とまでは行きませんが、クール系ではありませんし上流環境によってはウォーム系に持ってきやすいかと思います。
http://dime.jp/genre/136018/1/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
書込番号:18898485
1点

んー、今気づきましたがHA-501はゲイン調整は無かったですかね?
他の機種と間違ってました。
hugoで足りない、特別に据え置きのアンプで無いといけない要素が無く、単純に色合いの変化暖色系が欲しいとかだと、結局物足りないところが出て余り使わなくなる可能性もあるやも?
ある程度目指す(欲しい)ところあるなら、あえて我慢するのも一つ、
どちらかと言えばヘッドホン側で何か無いかな〜とも思ったりしますが。
書込番号:18898559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん
やはりLUXMANですか〜
P200は手頃ですね、どうもありがとうございます。
丸椅子さん
>hugoで足りない、特別に据え置きのアンプで無いといけない要素が無く、単純に色合いの変化暖色系が欲しいとかだと、結局物足りないところが出て余り使わなくなる可能性もあるやも?
これが一番怖いんです。
>ある程度目指す(欲しい)ところあるなら、あえて我慢するのも一つ、
やっぱり我慢してLUXMANかなあ、、、
>どちらかと言えばヘッドホン側で何か無いかな〜とも思ったりしますが。
丸椅子さんはご存知だと思うのですが、私は家で密閉型しか許可されないので選択肢が限られているのです。
本当はHD650が欲しいのですよ。
書込番号:18898692
0点



2万円台で買えるポタアンonkyo dac-ha200.
Sony pha-1aが候補です。
どちらにもいいところ、悪いところがあるのが難しくdac-ha200はiPod touchで使う分には問題ないのですが、Androidで使うときでは、ネットや動画で見ると48kHz、24bitになるそうです。(本当かはわかりませんが)
次にpha-1aでは、Xperiaz3のスマホケースがマイクロUSBの部分を隠してしまって外さないと使えないわけです。
ポタアンを購入するつもりなのでそれに合わせて、前から欲しかったSONY xba-a3、akg k550を買うつもりです。
女性ボーカルが綺麗さ、またはフラットな音が好みです。
ハイレゾばかりを聞くわけではなく、Appleロスレス、FLACが多いです。
どちらのポタアンの方が機能性、好みの音質、ヘッドホン、イヤホンに合うのでしょうか?
書込番号:18874916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OTGケーブルを使用してHF Playerで再生すれば、Androidでもハイレゾ再生は問題無いと思います。
店舗で確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:18875149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンアンプもイヤホンも購入していないなら、両方の予算を足した金額のイヤホンやヘッドホンを検討してからでも良いのでは?
五万円程度の予算があるなら最初からヘッドホンアンプ購入に決めなくても良いかと思いますね。
まずは好みのイヤホンやヘッドホンを選んでから、そこに必要であればヘッドホンアンプ追加を考えた方が良いと思いますので。
書込番号:18875242
1点

多分ホストケーブル用いないと48khzになるってところかと思われますが、
KURO大好きさんの仰るようにOtgケーブルで繋げば96/24動作する可能性は高いのでHA200の実機で試してみて下さい。
私もxperia Z3使いですが、USB-DACとちゃんとコネクション出来ていないけど音出た、みたいなのが数度ありますがその際は48khzでの再生になっていました。
PHA-1aはフラットかと言われると私の感覚ではそうではないような…
個人的にはもう少し予算貯めてHA-2やPHA-100辺りはオススメしたいところですが、
予算が限られているならHA200、
取り回し重視されるならUSBメモリー形状(スティック状)のものをオススメします。
書込番号:18875346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9832312eさん
記入不足ですみません。
実はイヤホンもヘッドホンもあるのですが、今あるイヤホン、ヘッドホンをアンプに繋いで聞くというより、新しいもので聞きたいといった考えです。もともと新しいイヤホンが欲しくなって、せっかくイヤホン買うならポタアンも買おう、といった考えでどちらの方がいいのかな?と質問した訳です。
回答ありがとうございます。
書込番号:18875388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、
要はオールラインリニューアルしたいという事ですね(なかなか贅沢な^_^;)
ヘッドフォンですが、AKG K550は試聴されましたか?
同社のK267 TIESTOをお試しになった事はないですか?
音場造りも違いますが、「DJ監修」が悪いほうに影響してるモデルで、私は同社の密閉型で最も洗練されていると思います。
K550には枯れた完成度の魅力がありますが、K267は新しい時代を感じさせてくれます。お済みでしたらすみませんが、もし未試聴なら是非とも体験していただきたいですね。
「総取っ替え」という際に金額配分では諸説ありますが、私は「最も使うイヤホン・またはヘッドフォン」に50%は投入したいですね。
音の出口のファクターは大きいです。これをケチると他の善し悪しも判りづらくなります。
そういう意味では、DAC-HA200はベストバイだと思います。安いのでステップアップにも向いてますしね。
あとHA-2なみに興味を持っているのがMERIDIANのExplorer2です。独自の美しさを持っています。
あまり結論を急がず、迷い悩む事も楽しんで下さいね。
書込番号:18876053
2点

KURO大好さん
近いうちに試しに行きたいと思います。
書込番号:18876086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
USBメモリ型のアンプも気になりますね。
確かにHA-2もいいですね、予算外ではありますが予算があるならそっちの方がいいですね。
書込番号:18876095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuerさん
k550まだ視聴してなく、レビューやネットで調べただけです。k267は聞いたことないです
近いうちに視聴しに行くつもりなので、k267も聞いてみたいと思います。
迷いも大切なのですね。今すぐ買う訳ではないのでこれからも視聴などして考えていきたいと思います。
書込番号:18876109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんは「イヤホン・ヘッドフォンともに買い換えてポタアン追加」との事ですが、
メイン使いは外への持ち出しなんでしょうか?
K550はフラット傾向と思いますが、xba-a3は印象的にフラット路線ではないように感じてますが…
レビュー情報は本当に噂程度、が吉ですよ。
特にSONYやオーテクにはすごく忠誠度の高いファンがついているので、まぁファンがつくなりの
魅力もあるんでしょうがそうしたファンの感想はしばしば強いバイアスが掛かっていますので、
ある程度冷めた目で読まないと期待ばかり膨らんでしまいます。
SONYは最近「濃い音」なので、それが好きな人にはたまらないと思いますが、私個人は
「ローファイ?」と思うくらいに恣意的なチューニングを感じられて違和感を覚えます。
イヤホンなら、評価も堅く安定しているDUNUなんかも聴いてみられてもいいと思います。
少し高域寄りですが、ボーカルの清潔感などは魅力的だと思います。
DUNU DN-2000
http://review.kakaku.com/review/K0000643518/#tab
もしも。宅内でヘッドフォンで聴くのが一番楽しめる時間という事なら、
イヤホンとポタアンがお預けになる価格ですが密閉型でかなり心地よいのを一つご紹介。
FOSTEX TH-600
http://kakaku.com/item/K0000467742
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000065546/058/034/X/page1/recommend/
私が宅内利用で密閉型を探してる時に、こちらで教えていただいたモデルです。
残念ながら生産は5月に終了され、流通在庫のみです。
ボーカル推しではなくむしろ少し遠慮気味ですが、この空気感音場感は独特の魅力があります。
個人的な経験上、全部を一緒にそろえようとすると予算的に全部中途半端になってしまいがちです。
もちろんイヤホンでもいいので、他の方も仰るように「一番良く使う出口」のレベルアップを図るのがいいかと。
(その場合はもちろん「スマホでもそこそこ鳴らせる」というハードルがついてきてしまいますが)
まず「出口」をメインで一発買って、例えばDAC-HA200なら中古で1万円台で買えますから
場繋ぎに買っても損はしないと思います(私はONKYO推しです)。
ご参考までに。
書込番号:18876683
2点



こんばんは。
当方、現在はiphone6直挿しで音楽を聴いております。
最近は専らMaverickを使っているのですが、もうちょい低音出ないかなぁ。。と。
そこで思い切ってポタアンを買おう!としているのですが、最近は何分商品が多くて選ぶのが大変。。
それをひたすら試聴してベストを見つけるのが楽しいと言えば楽しいのですが、そこまでの時間が取れないので、以下の条件で何か当てはまるものがあるかどうかご教示ください!
1.Maverickの低音をもうちょっと前に出したい
2.あくまでポータブル
3.iphoneのアナログ出力に期待できないので、出来ればデジタル入力に対応したもの
4.60000円くらいまで。
よろしくお願いします。
書込番号:18807339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneで取り回しにまで考慮するならHA-2辺りが無難ですかね。
取り回しの良し悪し、ハイレゾ再生の要不要辺りまでわかるともう少しあるかも。
書込番号:18807393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ha-2、AK10とかどうですか?
持ち運びはしやすく、iphone直挿しからなら差を感じられるレベルだと思います。
ただ低音を重視しているイメージはないので条件から外れるかもしれないですけどね。
ヘッドホンアンプ+リケーブルなんてのでも良い気はしますね。コストパフォーマンスは悪いけどリケーブルで結構変わりますよ。
書込番号:18807403
1点

HA-2と同じくCCK不要、Bass調整、DSD対応、薄型なら
http://www.porcaro-line.co.jp/microshar/g3.html
なんかもあります。
国内販売は9万円越えてくるそうですが、Microshar自体では$380らしいので自分で購入するのもありかも。
書込番号:18807425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽が好きでたまらないさん こんばんは
私がポータブルの中で一番、良かったと思ったのは、 Hugo です。以前ヘッドホン祭りで視聴して来ました(笑
http://www.timelord.co.jp/brand/products/chord/hugo/hugo/
私は最近、ポータブルは少しお休み中ですが、アンプにしろDAPにしろ 随分と高くなって来ましたよね (*^_^*)
私的には、もう ついて行けませ〜ん って感じです(汗
では 失礼しました。
書込番号:18807434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答有難うございます!
プラスの条件として、以下があります。
5.取り回しは良い方が良い。
6.今後のこともふまえ、ハイレゾ再生に耐えうるスペックは欲しい。
です。
ha-2は候補として考えていました!が、いかんせん在庫がない。。
ak10も考えてはいたのですが、ちょっとケーブルが長いかな。。と。0.1mのケーブルを使おうと思うので、専用ケーブルしかないak10はちょっと厳しいかもです。申し訳ありません。。
hugoは流石に高すぎて。。手が出ないです。。
書込番号:18807551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンだからパッシブのポータブルアンプでも良いってなら
http://www.resonessencelabs.jp/products/herus/
なんかも画像見るからに取り回しはアリとは思いますが、Bass調整機能はないです。
書込番号:18807562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microschar、良さげですね。。個人輸入は苦手なので国内で買いたいですが9万は。。
30日のポタフェス大阪で聴けるかな?来ないか。。
書込番号:18807564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak10は10cmのケーブルが付属しているけどそれだと長いのかな?
中古でしか手に入らないと思いますけど、iqube v3はオススメです。USBが若干残念な仕様ですが性能はピカイチです。
解像度高めでパワフルな傾向です。
書込番号:18807576
1点

9832312eさん
色々言葉足らずで申し訳ありません。。
10cmは良いのですが、横出し出来ないのが難点でして。それをクリア出来ていたら十分候補に入ります。
バッテリーは10時間もつそうですし。
書込番号:18807588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iqube v3ですね!ちょっと調べてみます!
書込番号:18807590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタフェスの参加にmicro sharやポーカロラインが見当たらないので来ない可能性は
あれば私も聞きたいんですが。
ポタフェス参加されるのであれば、
Centrance mini-M8は来てるかも
http://centrance.com/products/mini-m8/
Hifi-m8よりは小さいとは言えそこそこのサイズですが、これもCCK不要モデルかな?
書込番号:18807594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽が好きでたまらないさん おはようございます。
昨日はたいへん失礼しました(汗
予算が46万円と言う意味かと思ったのですが、4〜6万円と言う事だったんですね。
最近のポータブル関連商品の、高騰が凄くて
私も誤解してしまいました。
この度は たいへん失礼な書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:18807945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone のアナログ出力の特性は悪くない。
ポタアンも安いのをいろいろ買って試すと面白い。もちろん、自作可。
ヘッドホンアンプ+イヤホン、ヘッドホンってのは、それぞれの組み合わせによるイコライザだから。
ってか、iPhone の音量を上げて、高音中音域をイコライザで減らすのなら、タダだよ。
このカラクリが分かってしまうと、アレなんで、ナイショにしといてね(笑)。
書込番号:18809438
0点

返事が遅くなり、申し訳ありません。
結局色々と試聴を繰り返した結果、oppoのha-2としました。
持ち運びには丁度いいサイズ感と、平均的に音質が底上げされる、充電が早い、と私には満足できる一品となりました!
御助言頂いた皆様、ありがとうございました!
書込番号:18876120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC→?→PMA-390RE→スピーカー
このような構成でPCの音を高音質で聴きたいのですが?の部分に何を入れれば適当かを考えています。
PMA-390REにはアナログ入力しかついていません。
ちなみにオーディオメーカーのDACというのはPC用のサウンドカードなどとは本質的に違うものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>PC→?→PMA-390RE→スピーカー
>このような構成でPCの音を高音質で聴きたいのですが
>?の部分に何を入れれば適当かを考えています。
>PMA-390REにはアナログ入力しかついていません。
〜考えています、とのことなので、手助けする必要は無いですよね??
この言葉を贈ります
「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ」
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18802837
3点

サウンドカードはPCに内蔵されてる辺りでノイズ等嫌って外付けのUSB-DACにしたいと言う人はいると思いますが、
似たようなものではあるのかなと。
安いものでしたらFOSTEXのPC100USB辺り〜オーテクHA-40USB辺り?
3万円ちょい、中古も可能なら本格的なONKYO DAC1000まで狙えますよ。
書込番号:18802840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DENONのDA-300USB
KORG DS-DAC-10
TEAC UD-301
ローランドUA-55
この辺が妥当かと。
UA-55はオーディオともいうより宅録用のインターフェースという扱いです。
書込番号:18802843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
指摘になりますが、
質問はよくされていますけど、最近ほとんどのスレッドがそのまま放置されていますね。
聞くだけでおわりでしょうか。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%8C%B4%8En%82%B3%82%F1
解決にならなくとも少なくとも回答者からなにかのヒントは得られているはずなので、放置せず最後は閉めてください。
書込番号:18802884
6点

DS-DAC10やDS-DAC-100m等のKOLG製品は如何でしょうか。
AudioGateと言うPC用のハイレゾ再生ソフトも付属していて大変お買い得です。
最初はPC再生環境の整備もハードルが高いので、入門用としてはお勧めです。
書込番号:18802895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
構成からしてぴったりのhttp://kakaku.com/item/K0000403985/がいいでしょう。
使ってますが、なかなか生生しい音を出してくれます。
高いのは数十万までありますが、聞き分けられるかどうか、疑問が多いと思います。
書込番号:18802903
4点

里いもさん
おっ、http://kakaku.com/item/K0000403985/#tab なかなかよさそうですね。
価格的にも手ごろだし。
DENONのDA-300USBも候補に入れてますがそこまでの性能が必要かどうかも。
検討してみます。
書込番号:18803038
1点

原始さんさん、こんばんは。
文中紹介の、ローランドUA-55を保有しています。
こちらは一応説明がされてありますが、DTM(DeskTopMusic=PCミュージック作成)分野の物になり、アナログ出力端子は標準サイズ(6mm)フォーンジャックになり、一般的な赤白ケーブルそのままでは使えません。
まぁ、変換プラグを2個用意すれば使えなくは無いですが。
何より、必ず起動しているPCと繋いでいないと動作しない性格の物なので、PCを使用しないシーンでUA-55のみを流用と言うのが利きません。
単なるPCオーディオ用としてのDAC機能だけと言う使い方のために、そこまでしてこの機種を検討する必要があるのか正直疑問が残ります。
今回は対象とはされていないですが、ヘッドフォン出力に関しても、一応クリエイト目的のモニタリング用途と言う事で、割と神経質な反応をするような印象もありますので、遊び感覚でも良いので、何らかの編集行為に興味が持てるとかでもないのなら、普通のDAC機能のみの製品を検討された方が建設的だと思います。
書込番号:18804297
2点

あと、itunesをネットワークプレイヤー使用でAirplay経由で聴くのと、PCをUSB→DAC経由でアンプにつないで聴くのとではどちらが音がいいでしょうか?
ネットワークプレイヤーの性能にもよるでしょうけど、一般的にはどうでしょう?
書込番号:18804725
0点

原始さん
はじめまして
PC→?→PMA-390RE→スピーカー
確認ですが、これだけでよろしいんですね?
であれば高い機械買うのも、もったいないので、
http://kakaku.com/item/K0000683499/
あたりをつなげれば音出ます。
サウンドカード増設してアナログで出力するより簡単に音出ます。
高音質にこだわられるならKORG DS-DAC-10もよし。
価格も破格。
書込番号:18804889
3点



非常に大雑把なタイトルで申し訳ございません。
ヘッドホンアンプの購入を検討しており、レビューサイトを巡回しているのですが判断出来なかったので質問致しました。
ポイント
・高さ5cm*幅20cm*奥行20cm以内であること
・コンセント不要
・予算5万円程度
・出来るだけ高音質
・下記使用方法で使い勝手が著しく悪くない事
検討中の機種
nano iDSD
micro iDSD
HP-A4
使用中の機種
KS-3HQM
MDR-Z1000
Fitear Parterre
IE800
NW-ZX2
過去に使用した機種
SDT-R627
HP-A3/A8
TH900
PHA-1
SE535
nano/micro iDSDの場合はPC→USBケーブル→nano/micro iDSD→MDR-Z1000、並列でPC→USBケーブル→KS-3HQMに接続し、Windowsのサウンドデバイスの優先度をKS-3HQMを1番、nano/micro iDSDを2番にしKS-3HQMの電源の入切で出力を切り替えようと考えております。
HP-A4の場合はPC→USBケーブル→HP-A4→MDR-Z1000、分岐でHP-A4→光角ケーブル→KS-3HQMに接続し、スピーカー使用の際にKS-3HQMの電源を入れます。※こちらはHP-A3とKS-3HQMで検証済み。
HP-A4の使い勝手が一番良いことは検証済みなのですが、バッテリー内蔵機種のnano/micro iDSDであればポタアンとしてPC以外とも接続できる為、使い勝手や音質の差などを含めて気になった為質問いたしました。
拙い文章ですがご教授いただければ幸いです。
0点

使い勝手で、HP-A4からopticalでKS-3HQMに入力されたいとの事ですが、
Micro iDSDのRCA〜KS-3HQMのミニジャックへのアナログ入力という方法は無しでしょうか?
KS-3HQMとmicro iDSDのどちらのDACの質が良いかにもよりますが。
RCA〜ミニジャックの二股ケーブルはオーディオクエストなんかでも結構種類あります。
書込番号:18792474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検討中の機種ではMicro iDSDが飛び抜けて高音質ですね。
予算内からははみ出すでしょうが。
詳しい設定は分かりませんが、メインのサウンドの電源を落としてもデバイスとしては自動で2番目が優先されるのかはわかりません。
こちらはDAC側よりもWindows側の問題ですね。
それよりも再生ソフトでDACとスピーカーを選択し直す必要があると思います。
私はスピーカー再生はDLNAなのでDACとは共存していますが、福助のDACの切り替えが面倒なので、それぞれ別のプレーヤーで再生しています。
書込番号:18792517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣旨とは大分ズレますけど、過去の利用歴を見る限り、今回の選択肢だと買い換えが予想できますので、予算など大きくオーバーしますけど、10万円オーバーのクラスを検討した方が良いのでは?
据え置きアンプのHA-1とかHugoとかのクラスを使ってみては?と思います。hugoは外でも使えますし(大きいけど)、据え置き用途で使っても十分な実力がありますからね。
書込番号:18795111
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
丸椅子さんに言われて気づきましたが、RCAラインアウトとUSB端子が後部にある為、デスクトップ上での見栄えも良いですし、デジタル入力にこだわる訳ではないので、micro iDSDのRCA→KS-3HQMのミニジャック接続が私の理想に近い物になりそうです。
幸い中古の商品を5万円程度で購入できそうなので、予算内にも収まりそうです。
余談ですが、色々な製品を試し気づいた事ですが、コンパクト・スマート・高音質のバランスの取れているものが、私にとって最高のシステムである事が判りました。特にTH900+HP-A8は音は良かったものの、使い勝手が悪く気軽に音楽が聴けなくなった為手放しました。
最終的な判断は試聴して決定したいと思います。
皆様、貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:18795356
0点



久しぶりにリッピングしようとしたんですが、EACが動いてくれません。
普通にリッピング作業はしましたが、再生してみると無音です。
試しにEACで普通に再生してみましたが、これも音が出ずで困ってます。・・借りたCDの期限がせまってる笑
アンインストールして新たにインストールしてもダメでした。
何か対策などあれば教えてほしいです。もしくは他のお薦めリッピングソフトがあればお願いします。
0点

ハマス12さん、こんばんは。
緊急なら、
dBpowerampを試用で使うとか、foobar2000を使うとかは?
foobar2000は以下参照でWAVならFLACの部分は無視で。
foobar2000でCDからFLACを作る手順
http://howto-it.com/fb2kcd2flac.html
foobar2000のfreedbを設定する手順
http://howto-it.com/fb2kfreedb.html
もし、freedb Taggerがなかったら、
最新版をカスタムインストールして、
途中のChoose ComponentでOnline Taggerを選択すれば良いはず。
わからなければチェックが入ってないのに全部チェックをつける。
書込番号:18722542
1点

blackbird1212さん ありがとうございます。
そういえばfoobarでリッピングできるんですね! これならとりあえずなんとかなりそうです。レンタルもムダにならず笑
自分はwavで取り込んでますが、お薦めの設定とかあるんですかね?
しかし突然EACが使い物にならなくなったのは・・今のところ訳がわからず。ソフトに関しては何もいじってないはずなんだけど。
書込番号:18722673
0点

他のCD(レンタルではなく自分で購入したもの)ではEACで取り込めますか?
レンタルCDの場合、傷が付いていたらレンタル店で研磨するのでやり過ぎていたらディスク厚が変わってドライブやソフトによっては読み取り不良がでる場合があります。
ただ一応作業はできていて無音ファイルができあがるという現象なので違う原因かもしれませんが。
書込番号:18723307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん こんにちは!
レンタルと自分のを合わせてリッピングしました。10枚ぐらいやりましたねw 調べたやつは全部ダメ。
やり終わってから発覚したので、ガックリきました。アホです。
正確には無音ではなく、プチプチノイズが等間隔で鳴ってました。
書込番号:18723920
0点

単純にCDドライブの何らかのトラブルの可能性は無かったです?
CDの再生可能なら関係ない話ですけど…
書込番号:18724093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん こんばんは!
EAC以外では動くみたいなので、ドライブは大丈夫みたいです。
変えたところはCDドライブのマザーのSATAの位置は変えています。でもこれは関係ないと思うんですけどね〜。
あとこれも関係あるのかどうかわかりませんが、アイソレーション電源につなぎました。これで信号が変わって・・・ってそんなことはないですよね。
書込番号:18724586
0点

おかげさまでfoobarでリッピングが完了しました。ありがとうございます。
EACでの対策などがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:18724900
0点

いつの間にかEACが使えるようになってました。お騒がせしました。
パソコンってこういうことあるよね笑 パソコンあるある。
書込番号:18764959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





