ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン端子からのRCA出力について

2015/05/07 23:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:62件

こんばんは。

現在ヘッドホンを聞くのにmicro iDSDを使用しています。
もう少し力強さ?が欲しくて視聴してきたところ、HA-501が音の好みと値段で
いい感じだったので追加したいのですが、micro iDSD背面にあるRCA出力は昼間聞くのに
アクティブスピーカーを接続しようと思っています。

残りは前面のヘッドホン端子しかなのですが、ここからRCAに変換して
ヘッドホンアンプに接続した場合、音が悪くなるのでしょうか?

ヘッドホンアンプを買いに行った店舗で最悪だから止めたほうが良いと言われ、
アンプを買わずに帰ってきてしまいました。

もしヘッドホン端子から接続している方が居ましたら、教えて頂けると助かります。

書込番号:18755603

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/05/08 00:06(1年以上前)

Micro iDSDに限らず、ポータブル機器類でもヘッドホンアウトからのライン入力で良いとの話しは聞かないですね。

Micro iDSDのラインアウトからHA-501に入れて、HA-501のラインアウトからアクティブスピーカーに繋げられては如何でしょうか。

書込番号:18755660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/05/08 00:13(1年以上前)

HA-501のスルーアウト自身が良いか悪いかは分かりませんが、ヘッドホンアウトに無理に繋げなくても、という代案です。
可能でしたら再度店頭でご確認下さい。

書込番号:18755674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/05/08 00:15(1年以上前)

LINE OUTとヘッドホン出力では作りが違うので、他の機器との接続に使うならあえて変換して利用する位なら、セレクターを使うかケーブルをもう一つ用意して使う時のみヘッドホンアンプ側で繋ぎ変えた方が良い気はしますね。
同じケーブルを共有するなら面倒ですが、つなぎ変え位なら頻度が少なければ、そんなに負担にならないかなと思います。

書込番号:18755681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2015/05/08 21:04(1年以上前)

こんばんは

お二方とも、ありがとうございます。
教えて頂いた方法、HA-501のスルーアウトかセレクタで接続して解決出来そうです。

購入前に教えて頂き助かりました。

書込番号:18757617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCでiTunes使用試聴で

2015/04/06 17:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

昔に聴いていた歌が最近になり懐かしく(ZARD PRINCESS2 渡辺美里 その他諸々)若い時のように大音量で聞くことも
出来ないこともあり昨年にオーテクATH−AD500X(6000円程度)というので聴いていましたがオープンエアーというのもあるのでしょうが全体的に痩せた音感?に高音が刺さるような不快感がどうしても我慢できず本日 SONY MDR−1A を近所の家電量販店で購入して聞いたのですが値段の割りには大したことがないような・・・
AD500Xと比較したとして密閉型なので低音は効いている ただどちらにも言えることは微妙のノイズが聞こえる感じで ボーカルの声が楽器に負けている。(選曲する歌にもよりますが)
(MDR-1Aの方が音のメリハリ感はAD500Xよりある感じです)
ただパットの厚みでそう感じているだけかも

本題ですがUSB DAC を使用すると感じているノイズは消えるもんでしょうか?
候補として FOSTEX PC100USB−HR 据え置き

外で聴くかもしれない将来性を考えるとポータプルがいいのか?
(ハイレゾ音源は考えていない)

そもそもMDR−1A 程度ではDACをハブに繋いでも音質が画期的な変化はない?

音源はCDをWAVファイルに変換ダウンロードして聴きます。
iTunes で曲を買った時も後でWAVに変換しています。

よろしくおねがいします


書込番号:18654716

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/04/06 17:52(1年以上前)

PCにもよるので一概には言えませんが、ヘッドホンアウトがノイジーな場合は、USB-DAC使う事でクリアになるケースはあります。

特にUSB-DACの類お持ちでないなら、上記のノイズ対策以外にも、すこしΩ高いホーム用のヘッドホン向けに、
PC100USB HRみたいなエントリークラスをひとつ位持っていても良いかとは思います。

書込番号:18654813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/06 19:06(1年以上前)

音の良し悪しは感覚なので、他人と絶対値で比べることはできません。オーディオ機器のクチコミやレビューは、「かもしれない」「と思われる」「と感じたが貴方も同じか分からない」といったものが内包されています。こう最初に断ったのは、冗長的になることを防ぐためです。

>USB-DACを使用すると感じているノイズっぽい音は消えるか?
消せます。その度合は、DACやケーブル、アイソレーターに因ります。

>外で聴くかもしれない将来性を考えるとポータプルがいいのか?
考え方次第。MDR-1Aは、ポータブルヘッドアンプ(ポタアン;PHA)必須ではない機種で、いわゆるアンプ食いではありません。本当に先々MDR-1Aしか使わないなら、ポタアン1つで済ますのもOK。一方で、将来的にアンプ必須級(だいたい3万円〜?)ヘッドホンも使いたいなら、据置とは分けたほうがよいです。

>そもそもMDR-1A程度ではDACを繋いでも音質が画期的な変化はない?
「画期的」かどうかは貴方の感覚値なので不明です。…が、ソニーの高価格帯は、PC直だと低音がブーミーで、ボーカル域に被さってくる。この低音を締まらせクリアな音にするには、ヘッドホンアンプ付きUSB-DACは一定の効果が期待できます。逆に、MDR-1Aは、ある程度は再生機器の追加投資に応えてくれるクラスです。もちろんハイエンドほどではありませんけどね。

あと。
iTunesの設定を変える([設定]>[再生]>[オーディオの再生方法]>[Windows Audio Session])
iTunesで買った曲は犠牲になるかもしれませんが、音楽再生ソフトごとWASAPIやASIOに対応したものに変更(foobar2000,Medeamonkey,AIMP3,JRMCなど)JRMC以外は基本無料のフリーソフトなので、お試しあれ。もしかすると、それだけでノイズっぽさは消えるかもしれません。

書込番号:18655025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/06 22:02(1年以上前)

yaasuoさん

はじまして、itunsには連動させて高音質に音を鳴らせるソフトがあります。

windowsなら

foober2000

HQPLAYER

Iosでは

audirvana plus

これらのソフトは有料ですがitunsに入っている音楽をそのまま使用できます。

無料使用期間も設定されているので一度試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:18655730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/06 23:07(1年以上前)

>stady4594040さん
>itunsに入っている音楽をそのまま使用できます

当方の理解では、見掛け上は「曲をiTunesに入れた」ように見えても、実態はPCに保存されている曲をiTunesが読み込んでいるだけ…ですよね。この手の音楽再生ソフトは押しなべて同じ仕組みのはずです。困るのが、あるソフトで作ったプレイリストや、レート(星数評価)は、再生ソフトを跨ぎにくいこと。「そのまま使用できる」というのはいささか語弊のある表現かと思います。勘違いだったら訂正します。

ちなみに私はMediaMonkeyを使用。iTunesでの「カラムブラウザ」、最大5種3列ですが、Mediamonkeyは最大36種8列を自由に選べます。foobar2000やAIMP3など多くはフォルダーツリー形式だったはず。あと日本語標準対応。FLAC管理対応。最新版事情やアドインカスタムは知りませんが…foobarは自由度が高いことが災いしました。
難点は、ASIO非標準、ヘルプファイル英語、オートプレイリストが有料版限定、スキンが少なめ、foobar2000ほど有名ではない…くらいでしょうか。

書込番号:18656051

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/07 01:21(1年以上前)

色々な情報を有難うございます。
フリーソフトに関しては少し自分なりに調べてみたいと思いますが、とある雑誌を見ていて書いてあったことなんですが、foobar2000,MusicBee などのソフトは余計な処理がないため音が良いとされている(引用)が介してDACを使用する
ことが最終的には前提になる。
(所詮は雑誌記事なので購買させるためのメーカーの謳い文句かもしれませんが)

ちょっと本日は遅いので改めて情報の整理をしますので よろしくお願いいたします。

書込番号:18656452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/07 05:09(1年以上前)

書き方をかえます。

Audirvana Plusは高音質再生アプリです。iTunesを陰からサポートするアプリではなく、「併用」側に寄ってます。メインの再生環境はiTunes、FLACハイレゾの再生時にはAudirvana Plusと使いわけることも可能です。

audirvanaplusは
「iTunes Integrated Mode」をオンにしてiTunes側で曲を再生すると、その曲がそのままAudirvana Plusに受け渡されて再生されます。

もちろんaudirvana plus単体での再生も可能です。

ハイレゾをaudirvana plusのプレイリストに入れてハイレゾのみを再生させたい時はプレイリストを作れば音楽を楽しめます。

またe-onkyo musicなどのサイトで購入した音楽をAdd files to itunsを経由してitunsに転送することも可能です。

書込番号:18656593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/07 18:25(1年以上前)

昨日は色々と情報を有難うございます。

最初に書いて置くべきでしたがPCはデスクトップとノートの2種類で スピーカーのプロパティは16bit 44100Hz 
デスクトップにはASUS DSX というサウンドボードをつけています。(カードの周波数も44.1KHzに合わせています)

オペアンプをJRC5532DからTI NE5532P に変更していますが元々が似た特色なのかボードの回路がショボイのか違いは分かりませんでした。(ノートPCよりは膨らみのある音質ではありましたが購入したヘッドホン以降はあまり違いがわかりません)
これで少し私の音感(鈍感)の程度が伝わればいいのですが・・・

foobar2000をダウンロードしまして日本語パッチに変更しようとしたのですが何故か出来ませんでした。
それでも何とか曲を聴き比べていますが私の耳が変なのか違いが分かりません。

ノイズか雑音なのかわかりませんが、丸椅子さんのホーム用に1つあった方がいい ということとMarsさんのDACの性能・ケーブル次第で雑音が消えるという回答から候補にしていた FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB-HR を購入してみたいと思います。
stadyさんのオンキョーサイトは使用したことはないのですがiTunesに移す方法があるのでしたら覗いてみたいと思います。(iTunesにはミスチルが売っていないので)

書込番号:18658196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/07 18:41(1年以上前)

yaasuoさん

OSがMacならaudirvana plusが使えますが、windowsの場合はaudirvana plusは使えません。

OS名を教えてもらえますか?

foober2000使い方

http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%C0%E2%CC%C0%BD%F1

audirvana plus使い方

https://m.youtube.com/watch?v=C-AR_YLxlgE

書込番号:18658233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/07 18:54(1年以上前)

失礼いたしました。OSはデスクトップ・ノート 共にウインドウズ7 8.1 になります。

ですのでaudirvana plusというのは使えませんです。

書込番号:18658264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/07 21:51(1年以上前)

確認しておきますが、yaasuoさんのデスクトップPCはWin7もしくはWind8.1で、サウンドボードとしてASUS Xonar DSXをすでに追加していて、PC背面のサウンドボードのフロントアウト(黄緑色の3.5mmミニステレオジャック)に、ATH-AD500XやMDR-1Aを繋いで聞いているわけですよね。サウンドボードを足しているのに、ケース正面のヘッドホン端子に挿して聞いていたり…まさかないですよね。
Xonar DSX付属のソフトで、3D Virtual Speaker Shifterという機能がありますが、その設定を変えて明らかに聞こえ方が変わることを確認できますか。

文面から、PCケース正面のヘッドホン端子に直接繋いでいるのかと勘違いしていました。
その構成で音がノイジーだと感じるなら、生半可なUSB-DACでは対策になりません。すでに貴方は、Xonar DSXというDACを介した音を聞いているからです。アナログ出力を備えたサウンドボードは、USB-DACに対してPCI-DACとも言えるものです(そういう呼び名はないけど)。FOSTEXのPC100USB-HRでは、Xonar DSXとほぼ同格の製品であり、とてもではないですがyaasuoさんが満足できる結果が待っているとは思えません。聞かないとは言え、Xonar DSXの24bit/192kHz対応から、PC100USB-HRの24bit/96kHz対応と、扱えるファイルも性能が落ちます。

書込番号:18658859

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/08 00:12(1年以上前)

3D Virtual Speaker Shifter という機能ですがDGXというカードの機能でしょうか?
(当方のDSXには機能がありません)
ヘッドホンで音楽を聴く時は現在、デスクトップでは背後のピンジャックを面倒ですが抜き差し変えて聴いています。


※すでに貴方は、Xonar DSXというDACを介した音を聞いているからです。アナログ出力を備えたサウンドボードは、USB-DACに対してPCI-DACとも言えるものです(そういう呼び名はないけど)。FOSTEXのPC100USB-HRでは、Xonar DSXとほぼ同格の製品であり、とてもではないですがyaasuoさんが満足できる結果が待っているとは思えません。

今回MDR-1Aを購入するにあたり値段もそうですが、かなり迷いがありました。
その1つには供給が少ないこともあるのかもしれませんがUSB DAC/DSD 対応のアンプが3〜5万円は最低でも投資が必要かもしれないこと。
(ただサウンドカードくらいでそれほで劇的な変化はないだろうとAD500Xを購入した時に思いました)

そこで外で聴く(あくまで歩行中とか通勤時とかではなく私的には昼休みのご飯を食べた後や休日に近くの運動場でのウォーキングの時に使えないだろうか)
もちろんその際、現在は携帯音楽プレーヤーは保持しておりませんので最初に将来的にと書いたのはそういう意味です。

当初、SONY PHA-1A というポータブルUSB/DAC (DSD非対応。間違っていたらすいません)と同時購入しようと思っていました。
ただ、まずはヘッドホンを買って納得出来なければ視野に入れようと段階を踏むことにしました。

ここからはMarsさんの感性でかまいません。FOSTEXのPC100USB-HRは一般的なUSB DACからみると安価であるとおもいます。私はサウンドカード単体とUSB DAC はまったくの別物という位置付けなので頭の中では何となく理解はしているのですが言葉にして説明することができません。

で、雑音なのかノイズなのかですがどの程度の投資をすればよいのか?

SONY PHA-1A ではだめなのか?

ノートPCにも使用で使い分け出来るUSB DAC だとどんな物を選べばよいのか?

参考程度で結構です。おすすめがあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:18659458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/08 01:02(1年以上前)

う。正直申し訳ないのですが、個人的に手詰まり感があります。

私の場合だと、同じASUSのサウンドカード、Essence STXという製品を導入したことでPC音楽鑑賞の世界に入りました。このEssence STXはアナログ出力こそ大したことないのですが、ヘッドホン出力は定評があります。詳しくは当該製品のレビューを見てください。この時点で、当時の私には「PCの音がノイズっぽい」とは感じなかったのです。それより前はmp3をWMPでノートPC本体のスピーカーから聞く程度でしたので、十分歴然としたアップグレードに感じました。

このため、私よりも音のノイズっぽさに対して敏感と思われるyaasuoさんに、「高価な機器を使えばいいよ!」などと安直かつ無恥に勧められる状態ではなくなってしまいました。いや、本当に申し訳ないです。

Essence STXには、Xaner Audio Centerというソフトが同梱もしくはDLできます。仕様表を見た限りではDSXにもあるように思えましたが、勘違いかもしれません。失礼しました。
ちなみにAudio CenterのDolbyのバーチャルサラウンドをヘッドホンで聞いたときの前方定位感が最高で、卓上前方に置かれたスピーカーの音漏れかと錯覚するほどです。ただ、オーディオ的な意味で更なる上を望めないことから使用を止めて、真っ当なDACとアンプ、ヘッドホンという方向に移りました。
そんなんで、現在はRME Babyface -> Phasetech EPA-007 -> beyer T90です。しかし脳内定位の解消という点では、Essence STX&Dolbyに全く敵いません。ある意味、あそこで踏み留まっていたほうが幸せだったかも…。

また、初のUSB-DACにbabyfaceを選んだのは、「サウンドボードは、オーディオ用DACよりコスパに優れる」とされる向きがあり、また「趣味系で圧倒的な性能差を自覚するには二階級上を選ぶべし」と勝手に思っているため、かなり背伸びして予算を組みました。あとは当時のPC周りにコンパクト&高性能を求めたためです。

長々とすみません。まるで参考にならないと思います。

書込番号:18659563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/08 15:58(1年以上前)

それだけだとあまりに無責任なので追投。
yaasuoさんの感じているノイズが乗っていると感じる音がPCパーツ由来と仮定すると、MP3プレーヤー(DAPとも言います)から再生することで解決する可能性は高いです。
PCは音楽再生するには高性能過ぎて、CPU・マザボ・電源などノイズの塊です。比べればDAPは遥かにシンプルなパーツ構成で、ノイズの発生は少ないためです。
家電量販店などで、実機にMDR-1Aを繋いで試聴してみるのもよいと思います。PHA-1Aのほうは、試聴後にポータブル構成で良さそうなときに、不満があれば足してみてはいかがでしょうか。

一方で、PC由来のノイズを…という場合は、かなり高価で眉唾も含めた、マニアックな話になります。
【1】USB対策
バイワイヤ/セパレート型USBケーブルと、アイソレーションを用いて、ノイズを遮断・軽減
関連口コミ:http://kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15944513/
【2】同軸化
USB-DDCを使い、音声信号を同軸デジタルに変更して、スタンドアロンのDACへ入力。
関連品:http://kakaku.com/item/K0000564582/
【3】PC構成の見直し
最低スペックのPC構成に変える、アナログ電源に変える。

で、これらすべての対策に足るDACとなると、ハイエンドになるかと。DACの価格より対策費が高いなんてよくある話ですが、まぁKORG DS-DAC-10とかあたりから…ですかね。

書込番号:18660963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/08 20:22(1年以上前)

Mars様 色々と参考にさせていただき情報提供に感謝します。

>yaasuoさんの感じているノイズが乗っていると感じる音がPCパーツ由来と仮定すると、MP3プレーヤー(DAPとも言います)から再生することで解決する可能性は高いです。

前回の投稿から上記に関して私なりに考えた結果ですがインポート時にある程度のノイズが混同していたのではないか?
と思いましてCDプレーヤー PD-7050(かなり古い私のものではなくトレイも開閉しないので分解して強引にCDだけを乗せたら読み込みましたので)で聴いてみましたらAD-500Xが化けました。

雑音・ノイズは感じられず、音感・音質が気持ちよく感じられました。
残念ながらMDRでは微妙な感じで、エージングは都市伝説というのが私の固定観念にあるので選曲によっては使い分ける。
と結論としました。

>家電量販店などで、実機にMDR-1Aを繋いで試聴してみるのもよいと思います。PHA-1Aのほうは、試聴後にポータブル構成で良さそうなときに、不満があれば足してみてはいかがでしょうか

その方法を試してみたいと思いました。ただ、その前にCDプレーヤーを直して使うのも有りかも?とも思います。
トレイのベルト不良だと思うので凡用品でなんとかなりそうですし、どうしても外で聴く用途が必要になった時に改めて
MPプレーヤーを試聴して納得できたら購入してもいいかもと思います。
(その頃がやってくるかわかりませんがMDRも程よく馴染んでいると思いますし)

最初の趣旨から外れてしまい申し訳ありませんでした。

色々と情報を皆様ありがとうございました。

書込番号:18661717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/04/08 21:06(1年以上前)

おっと、ミニコンポ系ではない単体CDPをお持ちでしたか。PCはジュークボックスとしての機能が最大のウリです。CDを入れ替える手間を惜しまないなら、音質的にはCDPの圧勝とされています。
PCの価格は抜きにして、
PC -> DAC -> プリメインアンプ -> スピーカー と、
CDP -> プリメインアンプ -> スピーカーで、CDPとDACが同じ価格帯なら、基本はCDPに分があります。これもPC由来のノイズが悪さしていると言われます。曲りなりにもCDPを超えるには、ネットワークオーディオ+Linux再生専用PCのハイエンド構成になるらしいです。VoyageMPDとかってやつです。

とはいえ、これはクチコミの話で実体験ではありません。私は先に挙げたのがオーディオ黎明期で、レコードやカセットテープ、CD全盛の時代は音楽を聞くことを趣味としていませんでした(か、産まれてません)。つまり単体CDPを使ったことがないのです。

アドバイスらしいことは全くできませんでしたが、yaasuoさんが腑に落ちる形で解決できたなら、それに勝るものはありません。こちらこそありがとうございました。

書込番号:18661902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/09 00:09(1年以上前)

CDの入れ替えはやはり面倒ですね。たまたま実家の押入れに父親が所有していたのを思い出して、聴かなくなったからなのか、壊れて直すつもりで放置していたのか。

本人は存在すら忘れているかもしれませんが、と私が直してと思っていましたが分解は好きなのですが正直、バラさないとなんとも言えませんね。
当初はパッと見て直せると自信はありましたが・・・

年代から逆算すると私は13才の頃で正直使った記憶はないんです。
最悪お手上げ状態に陥りましたらMPプレーヤーかなとも思ってるのですが原音がノイズ入りファイルだと結局同じことになるのかなあとも・・・

書込番号:18662645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/04/09 14:12(1年以上前)

>JRC5532DからTI NE5532P
メーカー違いの同じ5532(同じ回路)なので、変化は少ないです。
換えるならMUSES8920・8820くらいの方が分かりやすいと思う。
1Aでボーカル聴きやすくするなら、ちょっと高くなるけどLME49990とかOPA827辺りがいいかも。
(ハンダ無理なら両面実装済みの物で)

書込番号:18663984

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/09 19:46(1年以上前)

>JRC5532DからTI NE5532P
メーカー違いの同じ5532(同じ回路)なので、変化は少ないです。

ということは違いがわからなかった私の耳は平均的と捉えてもいいのでしょうか?

>換えるならMUSES8920・8820くらいの方が分かりやすいと思う。

オペアンプには興味があるので後学のために試すのも有りですね。
ただ、DSX程度のサウンドカードでも実感出来るものですか?

>1Aでボーカル聴きやすくするなら、ちょっと高くなるけどLME49990とかOPA827辺りがいいかも。
(ハンダ無理なら両面実装済みの物で)

これって両面実装済みの物でポン付け出来るんでしょうか??
熱も持ちそうな感じがしますがコンデンサ諸々に変な負荷は懸からないんですか?

書込番号:18664889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/04/09 21:24(1年以上前)

2000円の雑誌オマケのヘッドホンアンプでも、オペアンプの違いは分かりますよ。
アンプよりも、ヘッドホンやスピーカーの質の方が重要かも。

LME49990とOPA827は1回路SOICしかありませんが、DIP変換基板に2個実装した物なら、2回路DIP8ピンと同じ様に使えます。
片面2個という変換基板もありますが、幅を取るので他の部品とぶつかりやすく、両面の物の方が使い勝手は良いです。
熱は私のSTXでは問題ありませんが、カードの部品が違うので試してみないと分かりません。

書込番号:18665273

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2015/04/09 22:17(1年以上前)

両面実装というのはこういう物でしょうか?

ということは土台になるICソケットから丸ピンソケットに変更ということでしょうか。?

書込番号:18665501

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管交換 オペアンプ交換も

2015/02/12 02:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:418件

今度真空管を秋葉原に買いに行きたいんですが、オススメはありますか? あとオペアンプのOPA827×2 両面バージョン?がほしいんですが…
真空管は5千円以下のものでおすすめがあればおしえて頂きたいです…おねがいします

視聴環境は pcからオンキョーのdac-1000(usb接続)でキャロットワンの真空管アンプ(6922eh)オペアンプ部はミューズ01かミューズ02です
あと上海問屋の真空管アンプ(入出が真空管のやつです…)入 6n3-j 出el84 だと思うんですが… でヘットホンはk712です
上海問屋sの真空管アンプにk701で聞いていたらものすごく良い音がでていて感動しました、akgさんから低音が強まったもでるがでると聞いて、k712を買って、聞いたら良いおとだったんですが、低音がでているせいか若干k701よりボーカルが、、
なので質問をしてみました

あとオペアンプがミューズ02だと低音域がつよく感じられるのでボーカルがものすごくきれいにきけるというOPA827×2をつけたいのですが、もっとおすすめがないか心配で…


どうか皆様おねがいします、小学生みたいな文章ですが…どうかおねがいします

書込番号:18466822

ナイスクチコミ!3


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/02/12 07:37(1年以上前)

オペアンプはマルツ等にない2枚実装版はこちらで買ってます
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kib07/

書込番号:18467102 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/12 11:09(1年以上前)

こんにちは

真空管には個別の名前がついていますが、何でしょう。
それからローマ字もオリジナルが大文字である場合、大文字でお願いします、とても読みにくいです。
PC, USB, DAC などです。
大文字はSHIFTキー押しながらです。

書込番号:18467577

ナイスクチコミ!5


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/12 11:39(1年以上前)

真空管のほうだけ書いて見ました。
EH6922が付いていたんですね。

それではPhilips6922とか6Dj8,12AU7,ECC82とか探して見たらいかがですか。
僕も最近300Bアンプの真空管を色々差し替えて音の違いを楽しんでいます。

書込番号:18467651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/12 13:30(1年以上前)

真空管はオペアンプと違って、ピン配置が違うものがたくさんあるから注意が必要です。
なので同じ仲間から選ぶのが無難です。

6922・6DJ8・ECC88・E88CCなどヒーターが6Vのやつ、6AQ8も同じピン配置で6DJ8と定格が似ているので使えます。

12AU7・12AT7・ECC82など12V球はヒーター中点に配線してあって切り替えできるようになっていないと、6Vではまともに鳴りません。
逆に12V球のソケットに6V球を挿すと、壊れます。

TESLA E88CC、良さそうだけど高い。

http://www.re-electronics.com/shopdetail/001003000001/

JJの6922

http://www.amazon.co.jp/dp/B002TZFIRO/ref=sr_1_4/377-8483905-8179138?ie=UTF8&qid=1423715159&sr=8-4&keywords=6922

まあ、EHのモノよりは良くなるかも?。
ビンテージ物は、ぼられないように気をつけなくちゃです。

書込番号:18467934

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/12 13:38(1年以上前)

実際にキャロットワンを使われている方のブログに、
RFTのECC82が一番良かったとの書き込みありますが。

ECC82にも色々有りますかね?
もう少し調べて見ます。

書込番号:18467966

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/12 14:04(1年以上前)

オペアンプですが、OPA827両面実装は、ヤフオクで購入して使っています。

別々に購入して自分で両面基板に付けるより安くて確実ですね(評価の良い出品者なら)。

ボーカルがきれいで安いものにOP275(2回路です)があります、一つあっても良いでしょう、聴いてみて常用する気にならなくても、安いからOK ^ ^;; 、他のオペアンプとの比較にも使えます。

あとは、アナデバ SSM2135 ですね、低電圧駆動なら827より良いです。
SOIC・DIP変換基板実装モノがヤフオクの同じところにあります。

書込番号:18468032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件

2015/02/12 18:47(1年以上前)

こんなに返信がくるとは…皆様ありがとうございます♪

丸椅子さん 
貴重な情報をありがとうございます!
 私も通販でさがしていたのですが、よくわからなくて…
価格.COMにたよって正解でしたw
できれば立川から東京にかけてお店の情報でもあれば良いのですが!
いちおう秋葉原はネットで検索して見つけましたので今度訪問しようかと♪

里いもさん
すみませんでした…みにくいですよね、気をつけます! 
DAC〜 できました♪ キーボードの使い方がいまだにわからないなんて…お恥ずか…
教えて頂きありがとうございました〜♪

kittykatsさん
探してみます〜探す前にこちらをたよってみました!いきなり現地に行って分からずに
迷うのは目にみえていたので…
真空管さしかえるのが楽しみです、オススメを教えて頂けると嬉しいです♪

ツキサムanパンさん
キャロットワンのアンプが12Vって事ですか?
上海問屋のアンプが6Vですか…危なくキャロットワンのアンプに
上海問屋のアンプに刺さっている真空管さそうかと思っていた所でした…ふう…
オススメまで教えて頂きありがとうございます!URLまで貼って頂けるとは、、
わかりやすかったです〜♪ 2コ目の方なら手が出そうです!
古いものだと高値がつきそうで〜わからない私は騙されそうで…
こちらに書き込んで正解でした!

kittykatsさん
おおおおおおありがとうございます!
キャロットワンにつけるのはECC82これで決定です〜ECC83もありましたが悩みます…
キャロットワンの音がものすごく嫌いだったのですが(ヘッドホンとの相性が悪く)
オペアンプをミューズ01にしてからはwwwww最高でたまりません
それでオペアンプをミューズ02にしてみたら若干ボーカルが篭っており重低音が
前に…
鳴らしにくいほうが良い音になるような気がしてならないんですが
真空管も同じだったらECC83こっちの方が良いような気がしてたまらないです…

ツキサムanパンさん
あ…付き合って下さりありがとうございます!
OPA827両面実装お使いになられているんですね!間違いないですねwぜったいに買います♪
…ヤフオクマイナスの評価になっているので…社会人1年目位の間は子供みたいな感じで
社会の事がよくわからなく…言い訳ですね、すみません
OP275も見てきたいとおもいます! ツキサムsのオススメなら間違いなさそうですのでw

では音楽を聴いてきます〜ハイレゾ音源で2万円以上つかってしまったので…
その前に真空管買うべきでしたよね…では

書込番号:18468737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/12 21:48(1年以上前)

>キャロットワンのアンプが12Vって事ですか?

すみません、一般的な注意事項としてヒーターが6V(6JD8とか)と12V(12AU7とか)のものがあるので気を付けようってことです。
キャロットワンについて調べたら、6Vと12Vモノの差し替えが問題無いので、何らかの方法で解決しているものと思われます(詳しいことは判りませんでした)。 汗

ECC82(12AU7)は増幅度が低い球です、それに対しECC83(12AX7)は高増幅度で、その中間がECC81(12AT7)です。
差し替え可能とされている球はECC88(6DJ8)など12AT7クラスの中増幅度のモノですので、ECC83(12AX7)はちょっと合わないのではないか(後段の影響を受けやすいこともあって)と思います。

それでは良い真空管ライフを!。

書込番号:18469472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件

2015/02/12 22:40(1年以上前)

ツキサムanパンさん
わざわざしらべて下さりありがとうございました!
そういう事ですか! 今度の休みにでも買いに行こうかと思いますw
たのしみです〜♪

書込番号:18469721

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/13 03:02(1年以上前)

高価な真空管は、注意が必要です。

箱の入れ替えは当然あり、真空管のネームを偽造プリントしてるのもあるそうです。

ビンテージ品は真空度が低下しているものをあります。

GT菅を買ったとき、箱の中身(現物)を確認しなかったのが悪かったのですが、本体(ガラス管)が

ベースに傾いてマウントされていました。(見た目だけの問題ですが、真空管はルックスも大事です)

書込番号:18470419

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/13 20:59(1年以上前)

真空管の違いによる音質の違いについては、注意が必要です。
ヘッドホンを鳴らすにはインピーダンスが低く、直線性のいい真空管が適当です。
増幅度ばかりで選ぶとヘッドホンアンプには合わず、歪が多い音になりかねません。
ここは、直線性が良く、低インピーダンスの12AU7相当管が適しています。

書込番号:18472665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2015/02/14 01:54(1年以上前)

nsxxさん
ありがとうございます!そういう事もあるんですね、買う時に中身確認してもらいます!
高い奴を買うかわかりませんがw

里いもさん
おお〜♪
歪みが多いとんんんだったので買う前に教えて頂きありがとうございます♪♪♪♪
ECC82(12AU7)コレがいいですね♪

書込番号:18473678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2015/02/14 02:08(1年以上前)

キャロットワンに使う真空管は決まりましたが…
結局上海問屋さんのアンプにはどの真空管が?入力と出力を差し替えたりしたらどうなるんですかね?
なんかよくわからなくなってきました…とにかく6Vの真空管を買えばいいって事ですかね

書き込みしているともっとオーディオが好きになってきましたw

書込番号:18473698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/14 13:05(1年以上前)

上海問屋のアンプはコレですか?。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/11/news021.html

入力と出力の球を入れ変えたら、確実に壊れるでしょう。(笑)

管球はオペアンプと違って互換性に関しては殆ど無いと言っても過言ではありません。

種類だけでも、電圧増幅管、電力増幅管、5極管,3極管,双3極管,3極5極管、直熱管,傍熱管などがあって、ミニチュア管でも7ピン、9ピンのモノ、更に同じように見える9ピンのモノでもピン配置が違います。
キャロットワンと上海問屋の真空管はピン配置が全く違う球なので互換性はありません。

ソケットに挿さるからといって、安易に差し替えると大変なことになりますよ。

同じ球でメーカーの違うもの、互換性があるファミリー管といわれるものから選ぶと大丈夫ですが。

例えば
6N3 → 6N3P、5670、2C51、WE396Aなど
EL84=6BQ5 → 7189、7189A

まあ高額なモノには手を出さず、安価なもので音の違いを楽しむくらいにしましょう。

書込番号:18474942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件

2015/02/14 14:26(1年以上前)

ツキサムanパンさん
おおお それです!適当に買った真空管アンプだったので良いのかはわかりませんが…
ほんとうに有難うございます!あぶなく差し替える所で…
教えて下さった物を買いたいと思います♪

ところでこの真空管2A3? なんか良い音が出るらしいいんですが、これはつかえるんですか?
あとボーカルが最高!な真空管てあるんでしょうか…ほしいですねw

書込番号:18475209

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/14 14:40(1年以上前)

お持ちのアンプの出力管は6BQ5相当管でビーム5極管です、ヒーター電圧は6.3Vです。
それに対し、2A3はナスビのようなでかい形の3極管でフィラメント電圧は2.5Vですから、まったく差し替えできません。
ソケットも出力インピーダンスも大幅に違いますし(出力トランスが合わない)、プレート電流も大きく流れますから
電源トランスも不足します。

書込番号:18475243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/14 17:49(1年以上前)

主な真空管の形状

それでは、判りやすいよう大きさの比較をUPしておきます。
ほかにももっと色々な形、サイズのものもありますけど。

>ボーカルが最高!な真空管てあるんでしょうか

球の差し替えだけでは限界があります。
とにかく差し替えられる球に制約がありますので、銘柄を変えてみるくらいしかありません。
まあEL84(6BQ5)自体は音質的にも良いタマですよ

高音質を狙うには電源トランス、出力トランス、CRパーツなどに良いものを使うのは勿論、回路設計、部品配置も良くなくては良い音にはなりません。

管球アンプはとにかくお金がかかりますね。(^ ^ゞ

書込番号:18475829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2015/02/14 17:58(1年以上前)

里いもさん
詳しく有難うございます!
他の真空管アンプが欲しくなって〜♪
アンプで真空管2A3が付いてるのだと7万位からで…
でも調整する真空管が付いていないのでどうなのかと…
全波整流管あれば柔らかなおとですって♪♪やっぱり
買うしかないですね…頑張ります

書込番号:18475864

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/14 19:59(1年以上前)

2A3に相当する他の真空管は知りません、おそらくないかと思います。
しかし、2A3の音はパンチがあって、滑らかで一度聴いたら病みつきになります。
電気も食いますし、発熱も大きいけど、それでも売れてる理由がそこへあります。
上手く設計された回路やパーツが必要となります。

書込番号:18476285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/02/14 21:46(1年以上前)

>全波整流管あれば柔らかなおとですって♪♪

7万円くらいの2A3アンプ、どこで出しているのか調べても判りませんでしたが、

整流後のリップル除去率が音質に影響されることはあっても、整流素子が半導体か真空管かは関係ありません、騙されないように。
まあ、半波整流より全波整流のほうが柔らかな音を得やすいことは間違いないですが、イマドキ半波整流のモノは(市販品では)無いでしょう。

多分そのアンプでは、上海問屋のアンプより良い音を求めるには不足でしょう。
まともなパーツを使った完成品は、20万円前後が相場みたいです。

書込番号:18476776

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この繋ぎ方って『バランス駆動』ですか?

2014/11/19 19:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、これは『バランス駆動』になりますか?

それとも、通常の3極プラグ(TRS)ではLRで共通だったGNDがLR別々に分かれるだけで、『シングルエンド』とか『アンバランス』等と呼ぶべき駆動方法ですか?
というかシングルエンドとアンバランスの違いもよくわかってません。笑

ちなみに電気的な知識は何もない文系なので、あまりいじめないでもらえると助かります。

書込番号:18184421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 19:59(1年以上前)

私も文系ですが(笑

スレ主さんには、スパルタ教育してさしあげます(笑

ゆとり教育云々書かれましたので(笑

始めましょうか?

書込番号:18184464

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/19 20:23(1年以上前)

こんにちは

なかなかの理系とお察しいたします。
RCA→XLR変換ではバランスにならないでしょう、理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
2番目のご質問も同様のお答えとなります。

書込番号:18184542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/19 22:06(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

>DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、
>RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、
>これは『バランス駆動』になりますか?

正解は、「バランス接続」「アンバランス接続」のどちらにもならない、です。
通常の変換アダプターでは音は出ません。

いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、
配線の意味が違うということです。
通常のバランス接続は、HOT+GNDで正相信号、COLD+GNDで逆相信号を送信します。
このうちの「HOT+GND」で送られる信号は、RCAケーブルで送られるアンバランス信号と同じものです。
ですから、XLRケーブルの「HOT+GND」だけを使えばRCAアンバランスに変換出来ます。
ここで勘違いしやすいのが、
RCAアンバランスのGND側を、「−(マイナス)」「アース」「GND」など複数の呼び名で読んでいることです。
そのため、バランス接続の場合の「−(マイナス)」と区別がつかずに勘違いしやすいということです。
里いもさんが「アース側と信号グランドが共通化されているからです」などというデタラメを書いていますが、
まったく違います。
バランスだろうがアンバランスだろうが、GND=アースであって、ひとつしかないです。
バランスケーブルは、別の送信系列を作って「逆相信号」を「COLD+GND」で送り
そのケーブルを「COLD(−)」としているのです。

ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。
ですから、XLR(3pin)端子を使っていても、HOTとCOLDだけを使っていてGNDは使いません。
そのため、実際には左右で4pinあれば良いので、4pinのコネクターも存在します。

上記のことより、
通常のXLR→RCA変換アダプターは「HOT+COLD+GND」→「HOT+GND」という接続なので、
「COLD」が接続されていないため音は出ません。

里いもさん
なんで、知識もないのに嘘ばっかり書くのかなあ?
>理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
>XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
全くのデタラメです。

書込番号:18185021

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 22:16(1年以上前)

ばーどさんが来てくれました(笑

スレ主さんへ

読み物をひとつ

バランス/アンバランスの話
http://www.tritech.tv/column/balunbal.html

書込番号:18185069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/11/19 22:45(1年以上前)

四極接続を試したいなら,
リサイクルショップ辺りで,SHARPの録再ポータブルMD機を安く見付けて来て試すと佳いですょ。
当時は他社を凌駕してた,SHARPの四極ポータブルMD機。

ただ,適切にヘッドホン&イヤホンを使うリスナさんが少なかったので,力を充分に発揮出来て居なかった。

書込番号:18185214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/11/20 13:00(1年以上前)

バランス接続 1(+)--2接地(-/+)--3(-)
アンバラ接続 1(+)-------------2接地(-)

バランス接続は伝送系が電磁ノイズの影響を受けづらいので、1mV程度の低い電圧伝送系に適しています。

書込番号:18186893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/20 15:02(1年以上前)

ブラックバードさんがいい事書いてるんだけど・・・・・

ポイント1
いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、配線の意味が違うということです。

ポイント2
ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。

この2ポイントさえ掴めていればいいと思います。

書込番号:18187202

Goodアンサーナイスクチコミ!6


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/22 00:58(1年以上前)

参考になるかは分かりませんが。

http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924
http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html

書込番号:18192726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/23 03:38(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
解決済みだけど、うさらネットさんが意味不明な番号を書き込んでいるので、
正しいピン番号で、もう少しわかりやすい解説を追加しておきます。

通常のXLR
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)
正逆両アンプ−----GND(1番Pin)
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)

XLR-RCA変換コネクタ
(2番Pin)----HOT−−−RCA+
(1番Pin)----GND−−−RCA−(=GND)
(3番Pin)---COLD(接続無し)

XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
GND(1番Pin)未使用

こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
RCA−---GND(1番Pin)未接続
接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
このような接続になってしまい、正しく接続されないため音は出ません。

書込番号:18196493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/23 05:00(1年以上前)

ありゃ、他スレと勘違いした。
まだ解決済みじゃなかったですね。

書込番号:18196537

ナイスクチコミ!0


trush_boxさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/31 02:51(1年以上前)

ブラックバードさん詳しそうなのでちょい詳しく教えてください。

>XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
>正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
>GND(1番Pin)未使用

>こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
>RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>RCA−---GND(1番Pin)未接続
>接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側

上のは逆じゃ無いでしょうか?
バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
GNDは-と捕らえてますよね?
-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですがその辺はどう考えれば良いのでしょうか。
3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですがヘッドフォンの世界は違うのでしょうか
すいませんがご教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:18633373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/31 14:46(1年以上前)

trush_boxさん、こんにちは。

>バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
つないでいないから(つなぐ場所がないから)使っていません。

>ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
逆相が同じ方向で流れているのなら打ち消し合います。
つまり、XLR3pinのGNDは、HOTとCOLDのGNDが逆相なので打ち消し合って電流は流れません。
信号はそれぞれ正相と逆相で大きさは同じですから、
正相側のアンプの電流は
HOT→
GND←
逆相側のアンプの電流は
COLD←
GND→
このように流れているので、
GNDでは「GND←」+「GND→」=0になります。

スピーカー上においては、+信号は+側から、−信号は−側から入っているので、
正相側のアンプの電流は
HOT→+端子
逆相側のアンプの電流は
COLD←−端子
このように流れているので、つなげて書き直すと、
HOT→+端子(スピーカー)−端子→COLD
というように同じ方向に電流が流れるので加算されます。

>GNDは-と捕らえてますよね?
説明にもあるように、GNDと−は違う場合と同じ場合があります。
+−の表記を止めてしまえば、
アンバランスは「HOT」「GND」、バランスは「HOT」「COLD」「GND」で、
それぞれ同じものを意味するようになり混乱することはなくなります。

>-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですが
上記したように、バランス接続の場合GNDに電流は流れません。
また、正相と逆相の出力のGNDはアンプ上では共通アースで接続されています。
スピーカーの場合終端ですから、後段に電気を送る必要がなので、このような接続でも問題ありません。
トランス結合と同じで、2次巻き線がないだけみたいなものとも考えられます。

>3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですが
COLDとGNDをショートさせると出力アンプに悪影響が出るので、
ショートしないで欲しいという注意書きのあるものもあります。
ですから、必ずショートするのではなく、無接続または抵抗を入れて接続という場合もあります。
逆相側のアンプが壊れる可能性もあるので、安易なショートは危険だと思いますが。
COLDとGNDをショートするのはトランス結合を使っていたときの習慣ではないでしょうか?
詳しくは調べていませんから想像ですが。

参考:Benchmark DAC2の説明書にあるバランス→アンバランス接続の注意書き
抄訳:3番pinはフローティングのまま、ショートさせるとアンプの温度が上がって歪みが増える可能性がある。
CAUTION: If the balanced XLR outputs are wired to an unbalanced input (using a special adapter cable),
pin 3 must be left floating. Shorting pin 3 to ground will increase the temperature of the output drivers,
will increase power consumption, and may cause distortion.
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0321/7609/files/DAC2_Series_Manual_Rev_E.pdf?2418

書込番号:18634448

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルで奥行重視

2015/03/08 15:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:40件

はじめまして、よろしくお願いします。

PCオーディオで普段聞いているのですが、手軽に聴けるプレーヤーがひとつ欲しいなと思ってます。
音に奥行があるものが欲しいです。

ヘッドホンはfidelio X2で、イヤホンは持ってないです。
予算2万ぐらいまでで考えてます。よろしくお願いします。

自分で調べたところfiio X1なのかなと思いましたが、よくわからないのが正直なところです。

書込番号:18556568

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/03/08 15:47(1年以上前)

アンプ板で何故プレイヤーの相談?とは思いますが、
Fidelio x2でその予算であれば確かにfiio X1しか思い付きませんでした。

書込番号:18556603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/03/08 15:50(1年以上前)

すいません、もう一つありました。

出来ればデジタルアウトが欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18556620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/03/08 15:51(1年以上前)

そうかwここアンプ版でしたね。スレ違いでした。

書込番号:18556625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/03/08 16:05(1年以上前)

スレチで申し訳ないですが、

X3ですとデジタルアウトがあるみたいです。これだと奥行なんかはどうですか?
よければX3にしようと思うのですが・・。

書込番号:18556659

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/03/08 16:27(1年以上前)

X3は以前利用していましたが、奥行き方向には広くは感じませんでした。
X3についてはX3Uが本年中には出そうなんで待ってみても良いかも?

書込番号:18556729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/03/08 17:54(1年以上前)

FiiO X3は,前後の奥行き表現が苦手。

主さん希望のデジタル付きなら,中古のX5辺りですね。

で,X5に,今回ソニーが発売した64Gのメモリを付けると,更に佳くなります。

FiiOのDAPは,X5以降のモノを。

書込番号:18557006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/03/08 18:56(1年以上前)

ありがとうございます。

奥行で考えるとこの2機種で絞られるみたいですね。
X5は欲しいですが中古でも4万はしそうです!
難しいですがX1とX5で考えてみようと思います。

書込番号:18557236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 tadakazu35さん
クチコミ投稿数:4件

iPod touch 5th + ATH-CKS99BT(Blutooth) or ATH-CKS90
環境をレベルアップしたいです。

5〜6万円くらいで変化を最も大きく実感できるレベルアップ案を教えていただきたいです。


@ ポタアン追加&イヤホンをレベルアップ
iPod touch + 2〜3万円ぐらいのポタアン + 3万円ぐらいのイヤホン(XBA-A3・ATH-IM03とか)


A DAP&イヤホンをレベルアップ
2万ぐらいのDAP(NW-A16・fiioX3など) + 3万ぐらいのイヤホン(XBA-A3・ATHIM03とか)


B DAPのみをハイエンド(ミドルハイ?)に変更
5〜6万円ぐらいのDAP(fiioX5・AK100MK2・ZX1など) + ATH-CKS90



どの製品を選ぶのかにもよるとは思いますが、各構成でおすすめの製品があれば教えてください。
(データ移行の手間や、ポータビリティが減るなどは度外視でかまいません。音質最重視で)

データはiTunesでapplelosslessで管理
よく聞くのはジャンルは
アニソン(マクロスとか)>Pops(Perfume・ミスチル・AKB48等)>Rock>映画サントラ
などです。

Jazzやクラシックは聞きません。

あまり具体的でない質問ですみませんが、ご教示ください。

書込番号:18547016

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/03/05 22:39(1年以上前)

4を追加でイヤホンに全額投資はどうでしょうか?
ipodはトランスポーターとして考えると互換性が高いので容量で問題がないならば、そのまま継続でも良いかなと思います。
1でも良さそうな気はしますが今後発展を考えるとヘッドホンアンプ、イヤホンともに中途半端になる可能性もあります。
2は容量面を重視するなら良いですが、1に比べると音質面では不利かな?と思います。
3はイヤホンが好みならありでしょうけど、そうでないなら微妙かと思います。ヘッドホンアンプを使わない前提で考えているならありだと思いますけどね。今後どういう使い方したいかにもよりますね。
三万円程度のイヤホンはスパイラルに陥りやすい気がします。(そこそこコストパフォーマンスが高いものが多い気がしますので)
六万円程度になると各社のフラッグシップのものが選択肢に入りますので。

書込番号:18547096

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/03/05 22:48(1年以上前)

Dapもイヤホンも結局自分に合うか合わないかが大きいので、最適解とはならないかもですが、

基本イヤホンのみ利用なのであれば、ポータブルアンプ挟む必要性がやや下がるので、fiio X1辺りのDapに残りイヤホンに投資A

@はポータブルアンプの選定が予算的に妥協するしかないライン、アンプに予算割くとイヤホンが妥協ライン

Bはバランス的にはもっと影響の大きいイヤホンに予算を割くべき

個人的にはA@Bの順番になりそう。


書込番号:18547139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tadakazu35さん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/05 23:16(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございました。
ものすごい参考になります。

視聴は主に通勤時になり、ヘッドホンはちょっとかさ張るので、イヤホンに限定しています。。


イヤホンに全額投資は考えていませんでした。。。(イヤホンで6万は自分的に神の領域ですね(汗))
6万価格帯の視聴コーナーを見たことがないのですが、視聴できるか店員に相談してみます。。。
まぁでもここまでの金額を出すとなると、家使い兼用も考えてヘッドホンでもいいかなーと思えてきました(笑)



6万円の価格帯を検索すると普段見慣れないメーカーが並びますね。
知っているメーカーのだとSE535LTD-J ・ ATH-IM04 ・XBA-Z5でした。
(音茶楽など人生で初めて聞いたメーカーです。。。)


>>9832312eさん 丸椅子さん
お二人のレスを見て思ったこととしては
音質に与える影響は、やはりイヤホンが最もトップにくる感じでしょうか。。


 イヤホン >>> DAP >> ポタアン(イヤホンの場合そんなになくても構わない??)


といった順に重視すべき感じですかね。

もちろん、バランスを考えればどれも良い製品にした方が良いに越したことは無いのでしょうが、
予算もありますし迷うところです。

6万のイヤホンを買ってiPodに差しているとオーディオファンからすれば失笑ものなんでしょうかね〜
そのあたりも少々気になります。


そうしますと、イヤホン重視で4〜6万ぐらい、
そこから、様子を見て、DAPの変更やポタアンは検討してみようと思います。

書込番号:18547282

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/03/05 23:31(1年以上前)

個人的にはDAPにヘッドホンアンプ追加は好きではありません。
イヤホンで駆動力が不足することは殆どないでしょうしね。
トータルで音質向上を考えると音の出口であるイヤホンに投資した方が差は感じやすいと思います。ヘッドホンアンプはDAPとイヤホンを決めてから好みの傾向に近づけたいなどの時に追加を考えるものかな?と思っていますので、まずは好みのイヤホンを決めてから次にプレイヤーを選んだ方が良い気はしますね。
ipodに高いイヤホンでも使っている人はいますよ。趣味は人に評価を聞くわけではないですし、自分が良ければそれで良いかな?と思います。
全額イヤホン投資を勧めたのはコストパフォーマンスは悪くなりますが、各社のフラッグシップと言われるイヤホンは一万円位のイヤホンと比べると大分差を感じやすいかと思います。その辺を聞くと予算に応じてどの変で妥協しようかというのも決めやすいですしね。
SE535LTDは一年位前は三万円後半位だったのに大分値段上がりましたね。六万円するイメージはなかったのですけどね。

書込番号:18547340

Goodアンサーナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/03/05 23:31(1年以上前)

3〜6万円辺りのイヤホンですとある程度質はクリアしてきていますので、
価格差による質の差異よりも好き嫌いの方が大きく出ますので、まずは色々聞いてみて聞かれる楽曲に合うもの探されたら良いかとは。

バランス的には単純にイヤホンさえよければDapはなんでも良いとも言えないので、大まかには仰る傾向にはありますが単純に優劣決めるのは難しいですね。
アンプはDapの補完と考えれば、Dapと同列と考える事も出来ますし。

書込番号:18547343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/03/06 01:37(1年以上前)

tadakazu35さん こんばんは。

音質最優先とのことですので、ヘッドフォンはいかがでしょうか?
外でもお聴きになる利用シーンを考え、遮音性が高く音漏れが少ない
ハイエンドの音質を実現する機種を挙げておきます。

MDR-Z1000
http://kakaku.com/item/K0000149154/

B&W P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones
http://kakaku.com/item/K0000586171/

MDR-Z1000は元々6万円台の機種ですが、MDR-Z7が発売された影響で、
オークション等で2万円台ででていますし解像度は随一なので、
試聴されて気に入れば、ボーカル音像も近くお買い得かと思います。

ポタアンは再生ソフトをHFPlayerに変更しDAC-HA200と組み合わせて
はいかがでしょうか。デジタル接続対象機種にiPod touch(第5世代)
もありますので、デジタル接続が音質的に優れると思います。

http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dacha200

ポータビリティは度外視で音質最重視とのことですので、ヘッドフォン
が良いのかなと、ご予算を考慮した個人的な意見になります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18547691

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tadakazu35さん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/06 02:11(1年以上前)

eわいわいさん

新たなご意見ありがとうございます。

音質重視ならやはりヘッドホンですか。。
街でも音にこだわってそうな人はポタアン+ヘッドホンでガチガチ装備にしてますね。
MDR-Z1000試聴してみようと思います。


ポタアンはよさげな候補が見つからずが困っていたので助かりました。
ご紹介のオンキヨーのはライトニングケーブルでデジタル接続できるんですね!
価格も20000円ぐらいとこなれていて、いい感じです。
バンドなしでくっつけられるのも便利そうですね。
こちらもiPodで試聴してみます。


しかし、ひとまずは出口機器となる、イヤホン・ヘッドホンの選定からですね。。

書込番号:18547723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadakazu35さん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/07 01:09(1年以上前)

お世話になります。

アドバイスを受け、3〜6万円価格帯のイヤホンをヨドバシへ試聴に行ってまいりました。
(もうアンプ・DACカテゴリの内容ではないですね(笑))

SHURE  SE535
オーテク ATH-IM04 & IM03
Sony XBA-Z5 & XBA-A3 & MDR-1A(Z1000は視聴できなかったです)
などなど。

私的に好みだったのはXBAシリーズでした。
音場が広く、迫力もあって、包まれるような感覚。
低音は質よく響き、高音も刺さることなくきらびやかな感じ。
ボーカルも息遣いを感じるようでした。
(テンプレのようなレビュですみません。)

オーテク・SHUREももちろん良かったのですが、
XBAシリーズを聞いた後だと音場狭い・迫力弱く感じ、少々つまらない音に感じてしまいました。

価格コムのレビューを見てみると、XBA-A3はMUC-M12SM1にリケーブルすることで、
上位機のXBA-Z5に近い音質になるとのことで、

XBA-A3 + MUC-M12SM1 を選択することにしました。

最安値でも約4万円の出費ですが価格なりの価値はありそうです。

Z5とどちらにするかけっこう悩みましたが、
そもそも上位機種はDAPやアンプを整えることが前提のようで。。。
今のままだと鳴らし切れずに終わってしまうのかなと、、、

ということで、

    iPod touch 5th + MUC-M12SM1 + XBA-A3

で、しばらく運用しようと思います。
個人的には十分に高音質となります。

で、
次の分かれ道として、
せっかくハイレゾのイヤホン買ったのだから、DAPをハイレゾ対応にするか、
iPod資産は活かし、ポタアンを追加するのが良いのか。。。

今後も悩みそうですね(笑)

アドバイスいただきありがとうございました。


※※※※※※
ポタアンは
DAC-HA200だけ視聴してきました。

 手持ちのiPod touch + Lightningケーブル?? + DAC-HA200 + MDR-1Aです

試聴に使った音源は、MayJの「ふたりのまほう」ですが、
普段、BluetoothのCKS99を使っている身としては、
自分のiPodがこんなにも高音質になるのかとちょっと感動してしまいました。。。


※※※※※※
そして帰り道、CKS99を聞いていると、
高音が刺さってるわ、低音の解像度は悪く聞こえるわで、
ちょっと残念になりました。。。

上位の音質を知ってしまうと、下に戻れなさそうで怖いですね。

しかもさらに上には上がいるという。
調べてみると20万円越えのDAPがあったりして、どんな音質が待ち構えているのか。。
すごい世界です。。。少年ジャンプのようなインフレ世界です

書込番号:18550664

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング