ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

教えていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。

【購入したいもの】
Blu-rayプレイヤー
下記の機器を使用して再生できるもの

【使いたい環境や用途】
使用しているヘッドホンアンプ Fiio K7
仕様しているモニター LG UltraGear 27GR95QE-B

【重視するポイント】
ヘッドホンアンプの性能をなるべく引き出して、Blu-rayを再生したい

【予算】
3万円前後

【質問内容、その他コメント】
どのようなタイプのBlu-rayプレイヤーを買えばヘッドホンアンプに接続でき、良い音質で再生できるのかを知りたくて投稿させていただきました。

言葉足らずだとは思いますので、何か必要な情報がありましたら逆にお尋ねいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

一応ゲーミングPCもあります。

書込番号:25602734

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/01/29 23:50(1年以上前)

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19715
こちらをみると、光デジタル出力がついているとのこと。

ブルーレイはHDMIでモニターに接続して、モニターから
光でK7に出力してはいかがでしょう。
プレーヤーがHDMIだけでも接続できます。

https://panasonic.jp/diga/p-db/DP-UB45_spec.html
こちらだと、同軸デジタルもついてるので、
映像はHDMI、音声は同軸でプレーヤーからK7に送っても
良いかと。

書込番号:25602833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/30 16:42(1年以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ありません。

同軸出力があるBlu-rayプレイヤーがあるのですね!!
情報ありがとうございます😊

同軸出力アリの条件で絞ったところSONYのBDP-S1500というモデルが安価でしたので、こちらを購入することに決めました。
(4K対応のモニターではないので、今はこのモデルで必要十分かと思いました)
予算に合わせてのご提案ありがとうございました。

書込番号:25603630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 色付けしないDACをご教授下さい

2023/11/05 02:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 hot_springさん
クチコミ投稿数:191件

Softears Volume
https://s.kakaku.com/item/K0001446259/
を購入しました。現状はスマホに直挿して聴いています。インピーダンスが低いのでスマホでも音圧・音量は十分なのですが、DACを新調して音質向上させた上でバランス接続にしたいと考えています。

このイヤホンはモニター的な音質なのですが、解像度の高さや粒立ちが良いのでキレがあります。

その上で、

:【使いたい環境や用途】そ
自宅でまったり、のんびり聴く

【重視するポイント】
DACに求めるのはAC電源やバッテリーで駆動させたいのでセルフパワーが必須
その他、素の音質を活かす・殺さない
(解像度や粒立ちにキレをさらにアップ)
4.4mmバランス

【予算】
3万円以下が希望ですがMaxで4万まで
リケーブルはDACの音の傾向が分かった上で購入する予定ですのでリケーブル代金は含まない

【比較している製品型番やサービス】
何をどう比較すればいいのかも分かってない

【質問内容、その他コメント】
年齢的にもう超高音域は多分聴こえてないと思います。
視聴できる環境はありますので、こんなのあるから聴いてみ〜!なDACがありましたらご教授下さい。

書込番号:25491866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/11/05 04:32(1年以上前)

DACに色がある宗派と色がないという宗派があります。

もしトピ主さんがDACには色があるはずだという宗派であれば、
実際に試聴して選んだ方が良いかと思います。

それを見ながら聴いている場合、いかにもxx(メーカー名)らしい音だ
と評価しますが、ブラインドだとメーカーをあてるのは困難だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
激安から十万円台までの音です。

色が無くて、安くて性能が良いだと、FiiO K3ESなんかいかがでしょうか。
計測動画です。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=xpSUtxF6ozY
セルフパワーにこだわるのであれば、その上のk7とか予算内だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001491494/

書込番号:25491900

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/11/05 04:59(1年以上前)

このイヤホン5Ωなのですね。

低インピーダンスイヤホンはヘッドホンアンプにパワーが必要です。

300Ωの場合、1Vで電流は3.33mAしか流れませんが、
5Ωの場合、1Vで200mA必要になります。

123.7dB/Vrms(@1kHz)ということですが、
iPhoneの場合、1Vは出せますが、電流がMAX50mAなので、
1Vまで上げられないということになります。

>インピーダンスが低いのでスマホでも音圧・音量は十分なのですが、
落とし穴があって、低インピーダンスだと電流が大量に必要になります。
電流不足が起きると、ノイズ・歪みが発生します。

電流供給に定評のあるDACだと、CHORD MOJOなど試聴してみては。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1735.php#5
バランスが付いてない点は希望とことなりますが、5Ωが駆動できる
アンプは少ないように思います。

あって8Ω〜、多くは16Ω〜ではないでしょうか。
これは電流供給が追い付かなくなるので低インピーダンスは駆動しにくい
ということから来ます。

書込番号:25491904

ナイスクチコミ!2


スレ主 hot_springさん
クチコミ投稿数:191件

2023/11/05 17:06(1年以上前)

>MA★RSさん

ご教授ありがとうごさいます。

インピーダンスの事は全く知りませんでした。逆に低いと効率が良く鳴らしやすいと考えてました。

少しネットでイヤホン・ヘッドホンのインピーダンスの事を検索して読んで見ました。お教え頂いたように鳴らすにはバワーが必要と書いてありました。

そこで新たな疑問が出てきました。

普通、イヤホンの音圧は100dB程度で十分かなと思います。この程度の音圧であれば非力なポタアンで音質を殺すことなく鳴らせるものでしょうか。

書込番号:25492675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/11/05 22:46(1年以上前)

インピーダンスなどは下記のサイトがうまくまとめて解説されています。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post_9.html

>普通、イヤホンの音圧は100dB程度で十分かなと思います。この程度の音圧であれば非力なポタアンで音質を殺すことなく鳴らせるものでしょうか。

なんとも言えないかと思います。
カタログスペックから計算するしかないですが、出力インピーダンスや最大電流を公開していない
メーカーが多いからです。

100dBにするためには、
0.07V 14.14mAになります。このあたりであればいけそうかなという気はします。

すべての周波数に0.07Vが流れれば正しい(本来の)音が出ます。

問題は、多ドラBAなどは周波数によってインピーダンスが変わります。
5Ωというスペックは1kHzの測定値です。5Ωより低い周波数帯が
あればそこは電流がさらに多く必要になります。

もう一つ出力インピーダンスがありますが、なぜ低い方が有利かと
いうと、高い場合狙った電圧が出ない、電圧降下が発生するためです。

電圧=ボリュームで、0.07Vの音量と決めたらすべての周波数帯で
0.07V流れないといけないですが、出力インピーダンスが高いと、
イヤホンのインピーダンスによって電圧低下するムラが出ます。
低音が増える(高音が駆動出来ない)、高音が増える(低音が駆動出来ない)
など変化が発生します。

もう一つダンピングファクターの問題があります。
出力インピーダンスが高いとぼわんぼわんした音になりやすく
出力インピーダンスが低いとキレキレな音になりやすいです。
真空管アンプは出力インピーダンスが高いです。
Audio Technica AT-PHA55BTだと、DD用スイッチとBA用スイッチがあります。
BAにするとほぼ0、DDだと数Ωになってるようです。
BAを接続して、スイッチ切り替えるとかなり音が変わります。
リケーブルを考えているとのことですが、ケーブルの抵抗はこの
出力インピーダンスに加算されます。
なるべく抵抗の少ないケーブルを選択した方がキレキレな音になりやすいと
思います。

今回予算外なのであくまでもこんな機材がありますよ、という紹介ですが、
ADI-2 DAC FS
https://synthax.jp/adi-2dac.html
電圧が必要な大型ヘッドホン用の端子と、低インピーダンスIEM用の端子
を別に用意しています。
・出力インピーダンスはほぼ0Ω
・ノイズ対策
・出力電圧はスマホレベル
とIEM用に特化した設計をしています。

ACアダプターで、色付けしないDACですが、バランスがないのが玉に瑕です。

ただバランス接続ですが、IEMの場合は不利な気もします。
基本的にSEよりパワーが稼げます。なので大型ヘッドホンには有利です。
一般的にSEより出力インピーダンスは高くなる、出力電圧が高くなる、
傾向があります。出力インピーダンスはイヤホンの1/10以下が望ましい
という声もあります。5Ωだと0.5Ω以下になります。
バランスの出力インピーダンスが1を超えるなら、SEにした方が良いかも
しれません。

あと1Vあたりで使用するヘッドホン用のボリュームと、
0.07Vあたりで使用するIEM用のボリュームが共通というのは
ボリュームコントロールがしにくいと思います。

ローゲイン、ハイゲイン切り替えスイッチがついてるのはましかなとは
思います。
メインボリュームと微細ボリュームと2段式のものもあります。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/1771
ただし推奨インピーダンスは16Ωからになっています。
デバイスの推奨インピーダンスは守るべき派とそうでない派が
いますのでトピ主さんがどちらかによるかと思います。

8Ω〜の手持ちのだと古い機種ですが、
TEAC HA-P50
https://teac.jp/jp/product/ha-p50/spec
あたりが対応しています。
160mW/32Ωなので、2.26V時に71mAまで出せます。

ポタアン選ぶのであれば、
・少なくても8Ω〜推奨している機種
・出力インピーダンスが0付近のもの
・ゲインスイッチでLOW・HIGH切替があるもの
・32Ωで100mW位は出るもの
が良いのではと思います。

スペックは共通一次みたいなものですので、ある程度機種を絞り込んで
あとは試聴して決めるのが良いかもしれません。

書込番号:25493257

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hot_springさん
クチコミ投稿数:191件

2023/11/06 11:39(1年以上前)

>MA★RSさん

大変詳しく書いて頂きありがとうございました。
とても勉強になりました。

教えて頂いた事と、自身でも色々調べてどうするかを決めて行きたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25493763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/11/06 23:39(1年以上前)

MAX0,9VのDACアンプに5Ωを接続した場合

DAP、ウォークマンの出力

クローズ済みのところすいません。

推奨値が気になったので、DACメーカーに聞いてみました。

推奨;16Ω-600Ω、最大電圧6VのDACアンプを持っているので、
そのメーカーサポートに電話してみました。

Q;『推奨;16Ω-600Ωとありますが、実は自己責任で低インピーダンスや高インピーダンスも
   使用出来たりしませんか?』
A;『使えなくはないです。ただメーカーとしては使用可能とすることは出来ない事情があります。
   @低インピーダンスで、過電流が流れ保護回路が作動する可能性がある。
   Aまた、@の状態が発生するとイヤホンが破損する可能性がある。
   B高インピーダンス側は必要な音量が出ない可能性があります。

   実際のところ(大きな声では言えないが)
   (A)低インピーダンスはボリュームを絞って使えば使えなくはないと思う。
   (B)600は割とメジャーなインピーダンスで、あくまでも目安。
    実際には機種によってはこれ以上でも使用できるケースはある。

   計算値で出してるわけではなく、安全・安心して使ってもらう目安として設定している。


という感じでした。全メーカーがそうかは分かりませんが、このメーカーはですが。


5Ωのイヤホン3つ見つけました。
@softears volume
AWestone Audio W80 2019 Design
Bオーディオテクニカ ATH-IEX1
@Aは最大許容入力公開されてませんが、Bは3mWだそうです。
あやまってボリューム上げた状態で接続したら即死しそうです。

スマホがMAX0.5V〜1V程度、ウォークマンの古いのが0.5V程度
最近のでSEがMAX1V程度なので、このあたりのDACアンプであれば、
過電流の心配は少ないかもしれません。

表1は、BTR3Kに5Ωのイヤホンを接続した際の、電圧・電流・電力・音量です。
MAX0.9Vですが、ボリュームは使いやすいと思います。7割程度まで使用できます。

あえて非力なポタアンを選択することでボリュームの問題は回避できるかもしれません。

アンプは基本的に増幅する装置で、コンセプト的に高インピーダンス機を
鳴らす用途のものがほとんどのようです。低インピーダンスに特化したものは
なかなか見つけられません。

DACなしアンプでは2機種みつけました。
■ALO audio RX
 https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=ALO+audio&cell003=Rx&id=95
 https://www.phileweb.com/review/article/201507/17/1703.html
 IEM向けに開発されたそうで、出力インピーダンスは0.5以下とのこと。
■FiiO E12A
 http://www.oyaide.com/fiio/e12a.html
 IEM向けチューニング
 https://headmania.org/2015/02/10/fiio-e12a-review/comment-page-1/
 出力インピーダンスは0.3Ω
 電圧は3.5Vは出るようです。
 最大電流は113.3 mA

表2は手持ちのDAPとウォークマンの出力電圧とインピーダンスです。
電圧が高いDACポタアンではなく、電圧そこそこで出力インピーダンスが
低いDAPを選択するのもありではないでしょうか。
MAX1Vであれば、ボリュームの6・7割あたりで使用出来るので使いやすい
と思います。

ウォークマンは出力インピーダンスが数Ωと高いですが、中華・韓国系は
0に近いのが多い印象です。
特に今回5Ωのイヤホンなので、それと同じ出力インピーダンスの
ウォークマンは避けた方が良いかと思います。

@DACとIEM向けヘッドホンアンプを組み合わせる
A非力なDACアンプで出力インピーダンスが0に近いものを探す
BDAPで出力インピーダンスが0に近いものを探す
といった方向はいかがでしょうか。

あとは、イヤホンメーカーのサポートに、
『世の中に5Ωが推奨に入っているアンプ見かけないですが、
どのような環境で使用するのがおすすめですか?』
と聞いてみるのも面白いかもしれません。

書込番号:25494693

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DACについて。

2023/08/23 21:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1238件

FX-AUDIOのDAC-SQ5J+の購入を考えています。

DAC-SQ5Jからリニューアルしたようですが、商品の紹介ページをそれぞれ見比べて、DAC-SQ5Jの方が性能が良かったように感じます。

皆さんのご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

参考
https://audiof.zouri.jp/pcaudio/dac-sq5j.html

http://nfj2019.livedoor.blog/archives/23872890.html


http://nfjapan.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/pcm1794a%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB3%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%85%A5%E5%8A%9B-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-d-a%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/

書込番号:25394550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/23 22:48(1年以上前)

>皆さんのご意見をお聞かせください。

私ならUSBで24bit/192kHz入力対応したDAC-SQ5J+の方を選ぶと思います。
リレー切替音は好きなので、この点は旧製品の方が良いかも。


趣味のアイテムなので、DAC-SQ5Jの方が良いと思うなら、DAC-SQ5Jで
良いのではないでしょうか。

書込番号:25394657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 00:12(1年以上前)

>MA★RSさん


ありがとうございます。

画像しか見ていないのですが、パーツの数がDAC-SQ5Jの方が多く感じています。
DAC-SQ5J+はコンデンサ等のパーツの数が少なくなっていますよね?

これはどうなんでしょう?

つなぐスピーカーは、アンプ内蔵のクリエイティブの7000円くらいのスピーカーなので、あんまり細かいこと気にしてもしょうがないでしょうけど。

書込番号:25394755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 00:53(1年以上前)

FX-04J+というより安価な商品もあります。
パッシブスピーカーのように、本格的なものではないので、FX-04J+でもいいかなと、考えています。

スピーカーはロジクールのスピーカーでした。
Z623というものです。

https://s.kakaku.com/item/K0000151696/images/

DAC-SQ5J+は、このスピーカーにはオーバースペックですよね?

書込番号:25394781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/24 01:52(1年以上前)

>これはどうなんでしょう?

パーツが多い=性能が良い
というのはその人の信じる宗派みたいなものではないでしょうか。

私の場合は、中を開けてみてパーツが多かったら高性能、
パーツが少なかったら性能が悪い、と考える発想はないです。

趣味の世界なので、できるだけパーツの多いのが欲しい、
というのはありだとは思います。

>DAC-SQ5J+は、このスピーカーにはオーバースペックですよね?
どうなんでしょう…。

その組み合わせで使用したい、と思えば別に良いのではないでしょうか。

うちの場合だと、RME ADI-2 DAC fsの先にロジクールのZ4をつなげています。
https://kakaku.com/item/01704010262/
ただサテライトスピーカーはイマイチなので、FPSのPLS-2を左右2台ずつ
直列でつないでいます。
https://fpsinc.co.jp/product/pls2/

結局のところ自分がよければ良いのではないでしょうか。

DAC-SQ5J+ はUSB、光、同軸
FX-04J+   はUSB
と入力が違いますので、必要に応じて、ども良いかもしれませんし、
DAC-SQ5J、DAC-SQ5J+の見た目が好き、ということであれば、
DAC-SQ5J+にしておくでも良いのでは、と思います。

書込番号:25394801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 02:16(1年以上前)

DAC-SQ5J

DAC-SQ5J+

>MA★RSさん

どうせ、持ち運びなんてしないので、DAC-SQ5J+もいいかなと考えています。

中の画像を添付します。

このように、なんとなくパーツが一新されていて、レビューも発売されて間もないためか、少なく購入をためらっています。

外見は好みなんですがね。

書込番号:25394807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/08/24 03:55(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

基本的に、あまりNFJのDACはお勧めしないです。
理由は、USBインターフェースのチップです。
安くするためなのか、マイナーな物を使うことが多いです。
DAC-SQ5J→DAC-SQ5J+でも、
VIA「VT1728A」→ SAVITECH BRAVO-HD「SA9123L」
という変更で、96k/24bit→192k/24bit対応に変更されていますが、
今のDACの主流は、384k/32bit+DSD256以上対応です。
また、汎用的という意味で多く使われている
USBインターフェースチップはXMOSのものです。

USB入力だけで良いのなら、
Topping D10s
USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2M DSD256 PCM 384kHz
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
今安くなっているみたいですし、こちらで良いのではないでしょうか?
珍しく、同軸/光デジタルが入力ではなく出力なので、
DACとしてだけでなく、DDCとしても使えるという利点もあります。

書込番号:25394832

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 05:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。

Topping D10sですか。
こちらも一応、チェックしておりました。

前面パネルに大きくビットレートが表示されるのがちょっとなぁ、と外見だけで判断していました。

そうなんですね!
今の主流は、384k/32bit+DSD256以上なのですか。

一応、現在のスピーカーを紹介します。
ロジクールのZ623というスピーカーです。

https://s.kakaku.com/item/K0000151696/

現在は、PCのオンボードのラインアウト3,5mm出力より、ステレオミニケーブルで直接、繋いでおります。

これを、少しでも良くしようと、考えていたところでした。
初めは、もっと安い
FX-AUDIO- FX-04J+
を考えていましたが、持ち運びすることはないしなあ、といろいろと考えておりました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TV9W6ST/

手持ちに、オンキヨーのD-108Mというスピーカーがあるので、将来的にアンプを買い足して、こちらにかえようとも考えています。

ちょっと、Toppingの製品ももう一度見てみますね。

書込番号:25394851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 06:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

TOPPING D10s、見てきました。
USBバスパワー仕様のようですね。
ハイレゾは、48kHzのものしか持ってないのですがね。
でも、今後、96kHzを超えるものも主流になってくるかもしれないので、D10sがいいかもしれないです。

ちなみに、Windows11でもTOPPING D10sは使えますか?

それと、TOPPINGのアンプは少しお高めなので、NFJのアンプと接続しても、問題ないでしょうかね?

書込番号:25394868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/08/24 10:43(1年以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。個人的には、blackbird1212さんがお勧めされているD10sの安定感を取ります。

FX-04J+(OPA627×3内蔵)を持っていますが、FX-AUDIO-の製品は基本WASAPI排他で使うことになるようで、安定性の面ではASIOドライバーを提供しているToppingに分があるかと。音質的にはFX-04J+(OPA627×3内蔵)は十分良いです。オペアンプで音色をイジれるメリットもありますね。

D10sは使ったことはありませんが、機能的に見合えば間違いがないかと。ヘッドホンアンプ内蔵でなければバスパワーで不足を感じることはないでしょう。電源やノイズを言い出すとキリがありませんが、USB3.0の電源を供給出来る昨今のPC出力に不足はないと考えます。対応フォーマットについてはハイレゾ音源を積極的に聴くのでなければ、24bit/192kHzあれば十分です。


>TOPPINGのアンプは少しお高めなので、NFJのアンプと接続しても、問題ないでしょうかね?

RCAで接続出来ますし問題ないでしょう。NFJのアンプ(FX-502J-S)を数年間デスクトップで使っていますが、コスパはすこぶるいいです。ギャングエラー(DAC側の出力を抑えて対応)や早期のボリュームガリ発生(接点洗浄剤で解消)など、価格なりの部分を許せるなら良いかと。

個人的には、DACはTopping(過去D2・E30を使ったことがあります)がコスパに優れ、極シンプルなアンプについてはFX-AUDIO-のコスパが良いと思います。FX-AUDIO-のDAC内蔵アンプ(D802J++)は、すぐ壊れました笑。

書込番号:25395103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 15:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんにちは。

実際にFX-AUDIOもTopping製品もお持ちの方からのご意見は、とても参考になります。

Topping D10sが良いようですね。
自分は、DSD音源を聴くことはまずないでしょうが。
ハイレゾも192kHzあれば十分でしょう。

FX-AUDIOは基本WASAPI排他で使うことになるのですか。

USBケーブルで、USBタイプAとUSBタイプBをつなぐ事になりますが、PC側のタイプAは、使用頻度の少ないUSB2.0に挿して問題ないですよね?

しばらくは、アンプ内蔵のロジクールスピーカーを使うと思います。

アンプを購入したら、オンキヨーのスピーカー D-108Mに移行するかと思います。
これは、別室の5.1ch環境の後ろ用にと購入しておいたのですが、使わなかったです。

書込番号:25395349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/08/24 16:03(1年以上前)

>ワギナーさん
>使用頻度の少ないUSB2.0に挿して問題ないですよね?

問題ないでしょう。

書込番号:25395362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 16:19(1年以上前)

>コピスタスフグさん

USB2.0使えるということで、良かったです。

それと、OSがWindows11なのですが、Topping使えますかね?

書込番号:25395388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/08/24 16:42(1年以上前)

>Windows11なのですが、Topping使えますかね?

たぶん。windows11で使えなくなったという情報もありませんし、必要なら更新ドライバーが提供されているでしょう。

書込番号:25395408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/24 16:57(1年以上前)

Topping or SMSL? 所詮中華製品ですが。
「S.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC」
アマゾン日本における画像添付しておきます。

書込番号:25395420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 17:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん

何度もすみません。

TOPPING DX1も見てみたのですが、ヘッドホンアンプと書いてあります。

USB-DACとヘッドホンアンプは同じような意味なのでしょうか?

書込番号:25395429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/24 17:13(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは
私も@FX-Audio 、ATopping、BSMSLなど多く買いましたので、経験上では中華製品は当たりはずれもあると感じていますが、@はスペックが低いし安い製品ばかりA耐久性や信頼性が高いし高額品もあるBスペックが素晴らしいが耐久性信頼性面では低いが高額品もある。という感想です。

アマゾン購入は1か月以内なら初期故障不具合は返金対象ですから、これがアマゾンのメリットで安心面でもあります。
SMSLでセールでD12というDAC兼ヘッドフォンアンプが14900円であります。これはお買い得感があります。
ご興味がありましたらご覧ください。

書込番号:25395437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/24 17:26(1年以上前)

>ワギナーさん
再度ですが
DAC兼ヘッドフォンアンプは、RCA出力で単体DACとして使えますので、これが今の主流です。
単体DAC製品は、こだわった人やマニア向けになりまで高い製品が多くなります。

中華製品は、当たりはずれがありますので、1か月以内で判断して、次の区切りが保証期間の1年で、その後に故障発生は廃棄覚悟です。高圧を扱う製品では無いですから、1か月無事ならそのあともOKと思っています。

書込番号:25395448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/24 17:28(1年以上前)

年長者の皆さん、私の毛嫌いする ASR Reviews by AMIR:
"SMSL SU-1 Stereo DAC Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-1-stereo-dac-review.44029/
"SMSL D12 DAC & Headphone Amp Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-d12-dac-headphone-amp-review.46521/
ぐらいは最低でも既に目を通しているんでしょうね。

書込番号:25395450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/24 17:33(1年以上前)

>cantakeさん
>DAC兼ヘッドフォンアンプは、RCA出力で単体DACとして使えますので、これが今の主流です。
単体DAC製品は、こだわった人やマニア向けになりまで高い製品が多くなります。

へえ。そうなの。高齢者による凄いご意見ですね。

書込番号:25395454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2023/08/24 17:34(1年以上前)

>cantakeさん

こんにちは。

当たり外れというのは、不良品が混ざってる率が有名メーカーよりも高いということですよね?

SMSLというメーカーもあるのですね。

こちらのUSB-dac(ヘッドホンアンプ)は、アンプ単体ともRCAで接続して、パッシブスピーカーを鳴らせますよね?

書込番号:25395457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:40件

こんにちは(^^)
6-7年ほど前にPCオーディオを導入しようと思いNmodeのX-DU1を購入し、そこからマッキントッシュC40とMC300を通しJBLのスピーカーを繋いで聞いております。

今回、ヘッドホンの世界にも踏み入れてみたくなり、
新たにヘッドホンアンプを導入しようかと思っております。

しかし、調べてみるとUSB-DAC非搭載の単体ヘッドホンアンプが少なく、この際新たにUSB-DAC搭載のヘッドホンアンプを導入して、DACごと交換をするか、USB-DAC非搭載の単体ヘッドホンアンプを増設するか迷っています。

予算はヘッドホンアンプで10万円くらいを考えていますが
6-7年前からの技術革新を考えるといっその事USB-DAC搭載のヘッドホンアンプに交換した方が良いのかの判断がつきかねます。

視聴等はまだしておりませんが、皆様のアドバイス、またオススメ機種などもございましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:25384700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/16 17:54(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは 私もNmodeのDACを使っています
どのようなジャンルを聴くかにもよると思いますが、@STAXのヘッドフォン(イヤースピーカーと呼びます)は静電型なのでバイアス電圧専用のヘッドフォンアンプになりますが、現状のDACが利用できます。クラシックやボーカルは良いと感じます。

ADAC内蔵のヘッドフォンアンプは無難な国内メーカーではTEACでご予算的にはUD505シリーズなどがあります。
B故障時の心配はありますが、10万くらいでは中華DACヘッドフォンアンプなら有名な最新のDACチップ使用しています。
主にアマゾンですがTopping製品はコイズミ無線でも扱っています。

何かの参考になればと思います

書込番号:25385608

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/16 18:17(1年以上前)

DAC非内蔵の純粋なヘッドホンアンプなら、たぶん中古にはなりますが、
TEAC HA-501がお手頃だと思います。
バランス接続非対応なのが欠点かもしれません。

うちでは
pioneer U-05→TEAC HA-501で接続しています。

書込番号:25385641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/08/16 19:16(1年以上前)

>cantakeさん

コメントありがとうございました。
主にJAZZを聞くのですが、STAXですか?
一度調べて検討してみます。

おっしゃる通りTEACなども視野に入れていましたが、
やはり最新DACチップ搭載の FiiO K9 Pro ESSなども気になっています。
はたまた、スマホからポタアンでも、ヘッドホン初心者の私であればかなり幸せになれるのかな?と思ったり...

今はまだ検討中ですのもう少し考えてみます。
ご丁寧にありがとうございますございました(^^)

書込番号:25385717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/17 04:56(1年以上前)

「Rupert Neve Designs RNHP ヘッドフォンアンプ 」
が現時点でアマゾンマーケットプレースに出品されています。添付画像参照のこと。
なお、ヤフオクもチェックしましたが、価格・状態・程度を考慮して目ぼしきものは私には見出すことが出来ませんでした。
---------------------
July 2017
HIFICRITIC
Rupert Neve Headphone Amplifier RNHP
Review By Martin Colloms

Rupert Neve Headphone Amplifier RNHP Review

Rupert Neve is a very well known name in studio equipment design and manufacture, especially components for those eponymous analogue mixing desks over 40 years ago, used on countless invaluable LPs. He himself is now 90 years old, and began in audio nearly 80 years ago! Although his original Neve company was sold way back in 1973, he’s currently involved in Rupert Neve Designs, which operates out of America as a relatively new company specializing in studio plug-ins.

Although most of the components produced by Rupert Neve Designs are essentially Pro-oriented, this £469 ($549) RNHP headphone amplifier is more of a crossover product that will appeal to both professional and domestic consumers. Indeed, while the prime UK distributor is the Pro-oriented Sonic Distribution, our supplier of the US-built RNHP was Russ Andrews, and its price included free UK mainland delivery. It is covered by that company’s 14-day home equipment trial and 12-month warranty.

The description notes a high-power, high-headroom design for driving up to high-impedance (600 Ohm) headphones, combined with a near-zero output impedance: less than 0.1 Ohm is claimed at 1kHz, via the direct-coupled, current-feedback Texas Instruments chip amplifier. XLR or TRS inputs (for balanced professional devices) are partnered with an RCA / phono pair, the latter calibrated for -10dBV signals and selected with the ‘B’ switch. A 3.5mm jack input is also fitted and is ‘specifically calibrated’ to work with mobile devices like phones, computers and digital cameras.

The external plug-top switch-mode power supply operates at 24 Volt, 6 Watt DC, but the unit may also be powered using a 24V, 250mA rated battery (not sold by Neve). Output powers are quoted as typically 300mW into 44 Ohms, 230mW into 16 Ohms and 175mW into 150 Ohms, which are considered to be representative load values.

Maximum voltage is 5.1V into 150 Ohms, from a very low output impedance of 0.08 Ohms. The claimed wide frequency response is 10Hz to 120kHz (+/-0.2dB) with typical (and confirmed) signal-to-noise ratios of better than 100dB. It uses a steel clamshell chassis fitted with shock-absorbing rubber feet, measures 16.5 x 4.8 x 11.7cms (WxHxD), and weighs 0.93 kg.

Recommended
Inside, a full size, Pro-grade PCB is neatly laid out and has classic audio NE5532 Op-Amp integrated circuits at the input, an ALPS Blue volume control, and the well established Texas Instruments integrated circuit 6120 headphone power amp (now over 12 years in service).

Sound Quality
Sounding rather bright and brash when first powered up, it was therefore run in for a few weeks to give the sound a good chance to settle down. One issue was the plug top power supply, which did slightly impair system sound quality, due to the usual residual switch-mode power supply interference. That said, it subsequently settled down to some degree, sounding tonally better balanced and exhibiting crisp and powerful transients, coupled with impressive low level detail. It has a good grip on dynamics and was both expressive and expansive, the latter relating to the large scale stereo images which were heard. Backgrounds were silent and it could play very loudly into numerous types of headphones from planar magnetics to higher impedance moving coils.

On the debit side, a hint of grain and sibilance in the mid treble was audible, and the soundstage was presented a little nearer than usual. The sound quality might have had a little more rock and swing, as they sounded a little detached from the primary rhythm lines and not quite as convincing in beat, weight or perspective as the venerable (albeit 20% more costly) Lehmann Linear.

Conclusions
This sturdy well built design offers a good performance with versatile (albeit all analogue) input and output facilities. It is powerful, noise levels are low and it will drive a wide range of headphones types and therefore deserves Recommendation.

Specifications
Type: Solid-state headphone amplifier
Output Power:
As measured with typical headphones, Z=44 Ω: 3.617 VAC RMS @ 1kHz = 300mW RMS
16 Ohm typical Load: 1.933 VAC RMS @ 1kHz = 230mW RMS
150 Ohm typical Load: 5.108 VAC RMS @ 1kHz = 175mW RMS
Output Impedance
0.08 Ohm @ 1 kHz, 16 to 150 Ohm load, 0dBu input
Frequency Response
+/- 0.2dB from 10Hz to 120kHz
Noise
Measured with typical headphones, Z=44 Ohm, BW 22Hz to 22kHz
"A" XLR Input: -101.9dBV,
"B" RCA Input: -100.9dBV
"C" 3.5mm Input: -88.8dBV

書込番号:25386222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/17 08:36(1年以上前)

>ジギンガーさん

なお、ヤフオクで調べてみると以下のものが現在出品中になっています。
「JR SOUND COLIS HPA-203 ヘッドホンアンプ」 (r1085476878) 即決67,800円
「BEYERDYNAMIC A20 ヘッドフォンアンプ」 (k1089558815) 即決59,8000円
「Lyric リリック Nmode X-HA3 1bit デジタルヘッドホンアンプ 美品」 元箱有り (h1093642578)
「SPL Phonitor se Black DAC無し 2P変換プラグおまけ」 (f1085823000)
これらの中で、状態・程度・音質の良さそうなものは最後のもの (SPL) になるでしょうか。
まあ、こんなところでしょうか。

書込番号:25386349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/08/17 09:50(1年以上前)

>MA★RSさん

コメントありがとうございました!
TEACあたりは確かに価格帯を含め悪くないですよね。
ただ、せっかく有線ヘッドホンを試すならバランス接続も
体験したいなというのが正直なところです。

楽しい悩みですが、勉強してみます🎵

書込番号:25386427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/08/17 09:53(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

詳しく現在の流通状況までお調べ頂きありがとうございました!
「Rupert Neve Designs RNHP ヘッドフォンアンプ」ですかぁー!全く知りませんでした。
でもこういう拘りのある製品はすごく興味あります!有益な情報有難う御座いました。
また他にオススメ等あれば教えてください(^^)

どこかで視聴できると良いんですけど、難しそうですね。

書込番号:25386430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/26 00:20(1年以上前)

ジギンガーさん、こんばんは。
「真空管バランスヘッドホンアンプ Massdrop x Alex Cavalli Tube Hybrid Amp 【未使用】送料無料」
(k1102653918)
が現在ヤフオクに出品されています。
これはクーポンも利用できるのでお手頃な値段(15,000円以下)で入手が出来るかも知れませんね。

書込番号:25396925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/08/26 14:19(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

コメント有難うございました!
真空管のヘッドアンプですかー。
少し興味はありますので調べてみますね

書込番号:25397630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/26 15:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/08/26 19:10(1年以上前)

>ジギンガーさん

私が、過去の一時期所有していたヘッドフォンアンプ (バランス出力仕様) は、以下のとおりです。
Sennheiser HDVA600
Schiit Mjolnir 2
Aurorasound HEADA
Musical Fidelity MX-HPA
iFi Audio Pro iCAN
Cavalli Audio Liquid Carbon 2.0
Massdrop Cavalli Tube Hybrid
Linnenberg Audio MAESTRO
SMSL sAp-10
SMSL SP200
ご参考まで。

書込番号:25397933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル出力の音質

2023/08/16 11:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2518件

■確認点


・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?



・POWERNODE EGGEのネットワークライブラリから、NAS音源をネットワーク再生した場合と、USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?

USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー

ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー

■補足
ケーブル類は純正での場合




書込番号:25385085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/08/16 12:02(1年以上前)

>・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?

POWERNODE EGGEのDACが使われます。

>・POWERNODE EGGEのネットワークライブラリから、NAS音源をネットワーク再生した場合と、USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?

USB光デジタル出力がミキサーを通っていないなら、理論的には同じ音質になります。

書込番号:25385143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 12:22(1年以上前)

>あさとちんさん


回答ありとうございます。


>USB光デジタル出力がミキサーを通っていないなら、理論的には同じ音質になります。

USBDACはSOUND BLASTER G6を使ってますが、これもミキサー機能ありますが通ってないというじょとでしょうか?
イコライザーとかは調整できます。

書込番号:25385176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/08/16 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

WindowsでASIOドライバを使えばミキサーをバイパスすることができます。
PCのOSも書かれていないので、言えるのはこれだけです。

書込番号:25385408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 15:38(1年以上前)

>あさとちんさん



>WindowsでASIOドライバを使えばミキサーをバイパスすることができます。
PCのOSも書かれていないので、言えるのはこれだけです。


PC/WIN11ですが、ASIO選んでもDACでイコライザー調整は可能ですね。
ミキサーは入力の時だけの機能なので特に関係ないのでは。

amazon musicの排他モードも同じですね。

USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>AMAZON MUSIC>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー

書込番号:25385431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/16 17:46(1年以上前)

>エラーゴンさん
Amazon Musicの排他モードはカーネルミキサーを通ります。ビットパーフェクトには自動的にはなりません。
192khz、24bitと指定するとこれに必ずアップサンプリングされます。

書込番号:25385595

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/16 17:55(1年以上前)

>ミキサーは入力の時だけの機能なので特に関係ないのでは。

Windowsの標準では出力もカーネルミキサーを通ります。

書込番号:25385611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 18:12(1年以上前)

>Minerva2000さん
>MA★RSさん


毎度どうも。


>Amazon Musicの排他モードはカーネルミキサーを通ります。ビットパーフェクトには自動的にはなりません。
192khz、24bitと指定するとこれに必ずアップサンプリングされます。
Windowsの標準では出力もカーネルミキサーを通ります。


■確認点


・ということは、AMAZON MUSICの場合は、POWERNODE EGGEからネットワーク再生した方がビットパーフェクトで高音質ってことでしょうか?

USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>PC>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー

ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー



・NAS音源の場合は、理論上どっちが高音質でしょうか?

USBDAC光デジタル再生
NAS>Win11>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー

ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー


・Apple musicだと自動的にビットパーフェクトになりますか?(Win11の場合)

書込番号:25385631

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/16 18:31(1年以上前)

POWERNODE EGGEの最大 24bit/192kHz
光デジタルも主流は 24bit/192kHz
ではないでしょうか。

>自動的にビットパーフェクトになりますか?
24bit/192kHz以上の音源はどっちにしてもビットパーフェクトにはならないのでは。

書込番号:25385661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/16 19:09(1年以上前)

>エラーゴンさん

・ということは、AMAZON MUSICの場合は、POWERNODE EGGEからネットワーク再生した方がビットパーフェクトで高音質ってことでしょうか?

YES

・NAS音源の場合は、理論上どっちが高音質でしょうか?

PCがオーディオ用に特化した数十万円以上のものなら同等になると思います。

・Apple musicだと自動的にビットパーフェクトになりますか?(Win11の場合)

まずWindowsには非対応です。MACでもビットパーフェクトに自動的になる、厳密な排他モードはサポートされていません。

書込番号:25385712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 19:33(1年以上前)

>Minerva2000さん
>MA★RSさん


確認ありがとうございます。

■追加確認点


>ということは、AMAZON MUSICの場合は、POWERNODE EGGEからネットワーク再生した方がビットパーフェクトで高音質ってことでしょうか?YES

・PCのAMAZON MUSICUを使う場合は、USB DACのサンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトなる認識で合ってますか?

・USB DACのピュアダイレクトモードにしておけば、ビットパーフェクトになる認識で合ってますか?



>PCがオーディオ用に特化した数十万円以上のものなら同等になると思います。

・DELLノートPC/XPS/i7/8世代で、ほぼオーディオ用にしか使っていませんが、

光デジタル再生
NAS>PC>プレイヤー>USBDAC>POWER NODE EGGE>スピーカー

という、全部セパレートした方が理論的には高音質になりそうですが、それとも、以下の方が高音質になりますか?

光デジタル再生
NAS>USBDAC>POWER NODE EGGE>スピーカー


>まずWindowsには非対応です。MACでもビットパーフェクトに自動的になる、厳密な排他モードはサポートされていません。

・とななると、apple musicの方が高音質という評判は何が理由ですか?
特に高音質じゃないなら導入しない方向です。


・TAIDALが高音質と評判なのは、ビットパーフェクトだからですか?

書込番号:25385732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/16 20:01(1年以上前)

・PCのAMAZON MUSICUを使う場合は、USB DACのサンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトなる認識で合ってますか?

NO

・USB DACのピュアダイレクトモードにしておけば、ビットパーフェクトになる認識で合ってますか?

NO


>という、全部セパレートした方が理論的には高音質になりそうです

NO

>それとも、以下の方が高音質になりますか?

光デジタル再生
NAS>USBDAC>POWER NODE EGGE>スピーカー

NASの性能やUSBケーブル次第です。


>apple musicの方が高音質という評判は何が理由ですか?

AmazonMusicの音が悪すぎるからでしょう。


・TAIDALが高音質と評判なのは、ビットパーフェクトだからですか?

NO

書込番号:25385759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 20:12(1年以上前)

>Minerva2000さん




>・PCのAMAZON MUSICUを使う場合は、USB DACのサンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトなる認識で合ってますか?

NO

・USB DACのピュアダイレクトモードにしておけば、ビットパーフェクトになる認識で合ってますか?

NO


これは何故ですか?
POWERNODE EGGEが独自技術でビットパーフェクトにしてるからか?


・apple musicをビットパーフェクトの高音質で聴く方法は?

書込番号:25385780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/16 21:05(1年以上前)

ところで、なんでそんなにビットパーフェクトを崇拝しているのでしょうか?
どっかでビットパーフェクトを聞いたら感動したとか成功体験があるのでしょうか?

あとPOWERNODE EGGEとSOUND BLASTER G6すでに持っているなら
聴き比べれば良いだけではないでしょうか?

他人の理屈とか感想聞いてもしょうがないと思います。
所詮主観に基づく趣味なわけですから自分が聴いて良いと思った方が
良いということで良いのでは。

書込番号:25385847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 21:39(1年以上前)

>ところで、なんでそんなにビットパーフェクトを崇拝しているのでしょうか?

NO


>どっかでビットパーフェクトを聞いたら感動したとか成功体験があるのでしょうか?

NO

>あとPOWERNODE EGGEとSOUND BLASTER G6すでに持っているなら聴き比べれば良いだけではないでしょうか?

NO

書込番号:25385894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/16 22:24(1年以上前)

自分で聴き比べて違いが分からない。
だれかもっともらしいうんちく語ってください。

って事でしょうか。

書込番号:25385966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 22:49(1年以上前)

そもそも、そこまで厳密に比較してませんね。

何故そうなるのか?オーディオ理論的な話をしたいので、他人の主観どうでもいいですね。


理論的に説明できない人は大概、自分の主観でって話になるのでつまらないですね。


参考までに貼っておきます。

DAC選びで重要な事
https://youtu.be/0B_AGPfBmME


16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ

書込番号:25386004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/16 23:06(1年以上前)

>エラーゴンさん
Windowsの設定で、サンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトになります。

iOSのアプリでは自動でビットパーフェクトになっているようですが、スマホの音は良くないらしいですね。

書込番号:25386028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 23:28(1年以上前)

>Minerva2000さん


確認ありがとうございます。


>Windowsの設定で、サンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトになります。

であれば、PCのAMAZON MUSICUを使う場合は、USB DACのサンプリングレートを手動で音源と合わせればビットパーフェクトなる認識で合ってますね。


USBDACのサンプリングレートを変更すれば、Windowsのサンプリンングレートも同じになるので。


>・USB DACのピュアダイレクトモードにしておけば、ビットパーフェクトになる認識で合ってますか?

NO

これも、SPDIF出力ピュアダイレクトモードで出力すれば、最大24bit/48のbit to bit(ビットパーフェクト)で出力されるとあるのでYESですよね。




>iOSのアプリでは自動でビットパーフェクトになっているようですが、スマホの音は良くないらしいですね。

まあ、AMZON MUSICの音が悪すぎるならAPPLE MUSICが特別高音質って訳でもなさそうですね。

書込番号:25386050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 00:49(1年以上前)

そもそも、16bitと24bitを聞き分けられてる人はほとんどいないと思うので、ビットパーフェクトにしてどこまで高音質になるのか?
そもそも疑問ですがね。

まあ、イコライザーやマスタリングで中高域あげて高音質化したと思い込んでる人もいるので、ハイレゾにそこまで拘ってないですが(笑

オーディオは所詮はただの道楽なのでなんでだっていい訳ですが、理論的に何でそうなるのかちゃんと理解してないと恥ずかしいですよね。
特にお金つぎ込んでる方々は。



https://www.youtube.com/watch?v=KVZDoJ05hFM

書込番号:25386137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/08/17 01:33(1年以上前)

>エラーゴンさん
前者はそうなるでしょうが、後者はどうでしょう?
非整数倍のサンプリングレート変換が問題になります。

書込番号:25386168

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのDAC選びについて

2023/08/13 06:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:231件

おはようございます。
タイトルの件で質問です。

初めてDAC(ボアタン?)を購入しようと考えています。
が、いろいろあって何を選んだらいいのかわからずにいます。

接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。
初心者向けのいいDACがあれば教えていただきたいので、
お分かりになる方おられましたらご教授お願いします。

ただ、DACとボアタン?の違いも判らない初心者です。

書込番号:25380922

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/08/13 21:22(1年以上前)

DACはデジタル音声をアナログ音声に変換する装置です。
ボアタンはポータブルなヘッドホン(イヤホン)アンプです。

ポータブルなDACだとアンプを内蔵しているのが多いです。
ポタアンもUSB端子がついてDACを内蔵しているものもあります。

ポータブルDAC、アンプは一般的に有線イヤホンやヘッドホンを
接続する用途を想定しています。

>接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。
Bluetoothイヤホンだとあまり意味はないように思います。

WF-1000XM4がBluetooth受信したあとに、DACとアンプは
イヤホンに内蔵されているものを使用して音を出しています。

Bluetoothの前にDACをいれる意味はあまりないと思います。
アンプも有線イヤホン・ヘッドホンを鳴らすためのものなので、
Bluetoothだと意味はないかと。

書込番号:25381866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/08/13 22:31(1年以上前)

古民家改修中さん、こんばんは。

>接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。

一般的なデジタルファイルの再生は、
音源ファイル→プレーヤー→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
こういう流れで行われます。

ですが、WF-1000XM4となると、Bluetoothで通信するのですが、
音楽ファイル→プレーヤー→[Bluetooth]→WF-1000XM4(DAC+ヘッドホンアンプ+ヘッドホン)
こういう構成になり、WF-1000XM4にDACやヘッドホンアンプが含まれているので、
そもそもDACやヘッドホンアンプは必要ないので使いません。

どのような利用形態を考えているのかを書いてもらえると、
より的確な回答が出来ると思います。

現状では、室内で使うのか室外で使うのか、
プレーヤーになにを使うのかさえわかりません。

室内で使うのでしたら、Bluetooth送信機能のある据え置き型、
室外で使うのでしたら、バッテリー内蔵タイプの物が必要になります。

音源のプレーヤーがスマホなら、直接送れば良いですし、
それ以外の利用を考えているのなら、
Bluetooth送信機能のあるプレーヤーなどが必要です。

なお、一般的には、ポータブル機を想定した場合、
DAC→デジタル入力のDACだがほとんどの場合ヘッドホンアンプ付きでバッテリー内蔵
ポタアン→バッテリー内蔵のアナログ入力ヘッドホンアンプ(DAC機能や通信機能はない)
もしくは、デジタル入力のDAC+ヘッドホンアンプでバッテリー内蔵
ポタアンはポータブルヘッドホンアンプの略なので、「ボタ」では有りません。

さらにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)という物があって、
これは、音源ファイル内蔵用記憶デバイス+プレーヤー+DAC+ヘッドホンアンプで
通信機能のある物やストリーミング再生機能のある物などが有ります。
スマホではない再生デバイスで室外利用となると、このようなDAPから
BluetoothでWF-1000XM4に送るという使い方も考えられます。
代表的なDAPはSONYのWalkmanなどです。

書込番号:25381940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2023/08/13 22:50(1年以上前)

>MA★RSさん
>blackbird1212さん

レスありがとうございます。

私が考えていたのは、スマホ(Xperia10 U)に接続したら、
もう少しいい音で聞けるんではないかと思った次第です。

今は、普通にXperiaとWF-1000MX4を直接繋いでいます。

書込番号:25381971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2023/08/13 23:12(1年以上前)

自己れすです。

誤 WF-1000MX4
正 WF-1000XM4
でした。

すいません。

書込番号:25381995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/08/14 21:56(1年以上前)

古民家改修中さん、こんばんは。

>XperiaとWF-1000MX4を直接繋いでいます

これ以上を求めるのだとしたら、
NW-ZX707を使ってみるくらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001507925/
どの程度改善されるかはわからないですが。
何しろ、特徴とされる機能のほとんどは、
有線接続でのためだからです。

書込番号:25383147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2023/08/15 02:40(1年以上前)

>blackbird1212さん

レスありがとうございます。
また。私のレスが遅くなり申し訳ありません。

>何しろ、特徴とされる機能のほとんどは、
>有線接続でのためだからです。

そういうことですか。
有線イヤホン(ヘッドホン)で使うのが目的なんですね。

紹介していただいたNW-ZX707ですが、
私の小遣いでは買えないですね〜。
まぁ小遣いを少しずつ貯めて買うしかありません。

当分はXperiaと接続して音楽を楽しみます。
ありがとうございました。

書込番号:25383407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング