
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月27日 19:21 |
![]() ![]() |
41 | 17 | 2012年11月27日 02:13 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年11月23日 15:59 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月17日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年11月10日 21:07 |
![]() |
5 | 39 | 2012年11月1日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、やすっちぃUSBのサウンドカードにヘッドホンを繋いでいます。
USBのサウンドカード側でイコライザを自分の好みに調整したのですが
「シーーーーっ」と雑音が入ります。
これはアンプを通せば少しはよくなりますか?
予算8000円以内を考えていたのですが、友人のビックカメラの店員(ヘッドホン担当のガチ勢)に聞いたら、8000円払うなら17000ぐらいのを買った方が良いと言われました。
そうなのでしょうか?ど素人です。ご教授下さい。
0点

使用しているのは、デスクトップPCとRecon3Dですか?
ASRock H77 Pro4/MVPから、光デジタル端子で繋いだら、改善するかもしれません。
それでもノイズが出るなら、Recon3Dを換えた方がいいと思います。
書込番号:15398655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
使用しているサウンドカードはRecon3Dです。正解です。
光デジタル端子調べてきました。
デスクトップの裏にあったら試してみます。
ふと思ったのですが、光デジタル端子とRecon3Dのサウンドカードを繋ぐケーブルってあるのでしょうか?
Recon3Dを通さない場合でも、音楽鑑賞などは光デジタル端子でヘッドホンを繋いだ方が音が良いのでしょうか?
やはりアンプでは解決する見込みはないですか?
書込番号:15398796
0点

ますはどこでノイズが発生しているのか、はっきりさせた方がいいと思います。
別のUSB端子に差し替えてもノイズ出ますかね?
USB接続から光デジタル接続に変えて、ノイズが乗らなければUSB端子が発生源と分かります。
それでもノイズが乗るならば、Recon3D自体から出ているノイズでしょう。
USB端子が発生源だったら、USB接続の物買っても改善しませんからね。
>光デジタル端子とRecon3Dのサウンドカードを繋ぐケーブルってあるのでしょうか?
H77 Pro4/MVPはバックパネルに角型光デジタル出力端子があります。
Recon3Dには丸型(3.5mmミニプラグ)光デジタル入力端子があります。
とりあえず角-丸の安いケーブル
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-KM-HA12-20-SANWA-SUPPLY-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00008BASP/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1354008508&sr=8-2
ケーブルはビックカメラ等でも売っていますよ。
>音楽鑑賞などは光デジタル端子でヘッドホンを繋いだ方が音が良いのでしょうか?
ヘッドホンやスピーカーはアナログ接続しかできませんよ。(DAC内蔵を除く)
PC等のデジタルデータの場合、まずDAC(Digital to Analog Converter)に送りアナログ音に変換して、
次に音を増幅する装置としてアンプに送り、最後にヘッドホン・スピーカーから音を出します。
デジタルで送れるのはPC→DAC間で、Recon3DはこのDACとアンプの両方の役割を持っている複合機になります。
音声用ではなく、ノイズの素の電源ラインも一緒のUSB端子よりは、音声用の光デジタル端子の方が私は良いと思います。
書込番号:15399624
1点



真空管アンプの導入を考えております
購入動機は、真空管への単なる憧れです。。。
試聴が出来ない環境に住んでいる為、常々、真空管ってどんな音がするんだろー、と気になっておりました。
ですが情報無しに突撃するのもやはり怖く、
安い買い物ではない為、質問させて頂く事に致しました
○現在の環境
ipod ⇒ オーグライン ⇒ SR-71A or iQube ⇒ イヤホン
メインで使用しているイヤホン
SE535LTD,TF10Pro,ER-4S,CKM-99,HD25-1U
○購入候補
GoVibe Porta Tube
The Continental V2
○質問
@
人により当然感覚は変わるでしょうが、真空管アンプは通常(?)のアンプと比べて、
例えば現在所有しているSR-71AやiQubeに比べ、
これぞ真空管の音だ!といった具合に特徴のある音がするのでしょうか?
それとも、多少の傾向が変わる程度でしょうか?
もし私の憧れ通りガラッと変わるようでしたら、現在所有しているアンプと気分により使い分けようかなと考えております。
A
購入候補の真空管アンプは好みが真っ二つに分かれる程、傾向が違うのでしょうか?
調べてみると、こちらの方が好みだからこちらを購入といった内容が多かったので。。。
B
現在、据置環境が
PC ⇒ DA-100 ⇒ ヘッドホン(HD650,K701等)
なのですが、DA-100とヘッドホンの間に入れるといった活用の仕方は有効でしょうか?
上記の質問で、もしあまり使い分けが有効でない場合は、
素直にデジタル伝送が可能なアンプ(HP-P1)か、
別のイヤホン(IE80,ATH-ESW9等)を導入することにいたします。。。
一部の質問のみでもよろしいので、ぜひよろしくお願いします。
1点

ポータブルの真空管アンプは,音空間が薄っぺらで平板な傾向だから,真空管アンプに憧れが在るなら,据え置きを買った方が好いですょ。
ポータブルの真空管アンプは立体的な音が出なくて,直ぐに手離してしまった。(ギャングエラーを回避しての音量の大きさがデカ過ぎても,買って直ぐに手放したもう一つの要因)
で,据え置きは,山本音響工芸のモノから,VX-LBと来てます。(山本さんちのは手放したけど,後者はタマに使う)
書込番号:15043414
7点

はじめまして。
つい余計なお世話を焼きたくなってしまいました。
真空管アンプに共通する特徴は真空管やトランスの特性のため、@低域と高域が適度に減衰することと、Aダンピングファクターの小ささが有ります。
@のため、低音はドカンという強烈な音ではなく柔らかさのある自然な音になり、高音は耳障りなノイズ感が無くなり滑らかになります。中音域が目立つのでハッキリした音に聴こえる事もあるかと。
Aのため、スピーカーからの逆起電力に対する抗力が減るのでF特は荒くなりますが、スピーカーが自由に動いて伸びやかな音になります。ダンピングファクターはスピーカーを押さえつける力と解釈すれば8割がたOKかと。
近年のLuxmanの音を味が無くなったと評価する向きもありますが、主な原因は高いダンピングファクターによるものと思われます。高精度な再生を目指して低いゆがみ率を達成するにはそれが必要なわけですが、そのことが伸びやかな音を無くす原因にもなるわけです。
なのでLuxmanもいまだに真空管アンプや昔風のトランジスタアンプをリリースしているのでしょう。
春日無線のKA-10SH MKUは本物なのでお奨めします。
以下にレビューしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/
DA-100からRCAで繋ぐと全く違う世界が開けると思います。
気分によって使い分けると面白いですね。
書込番号:15044425
6点

据え置きの真空管アンプは,チャンと立体的な臨場感が付いた音を鳴らして来るが,ポータブルの真空管機は鳴らして来ないですから。
主さんが挙げた候補は,ポタアン機でしょう。
値段が高めで無駄な機種達で,据え置きタイプを買った方が充実してますょ。
書込番号:15048006
4点

どらちゃんでさん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
なるほどです。
真空管を買う場合は、ポータブルですと感動が薄そうですね。
外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。。。
試聴できない身としては非常にありがたいアドバイスでした!
据え置きを検討し、お勧めいただいたメーカーのHPを調べてきます!
偏人さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
真空管アンプの特徴を詳しくご説明いただいて本当にありがとうございました。
すごく参考になります!
偏人さんのレビューを読ませて頂いて、春日無線のKA-10SH MKUに非常に興味が出てきました。
この値段でP-200にに敵するとは。。。
まずいです、掲題件とは関係ありませんが、実は据え置き環境の強化も並行して考えており、
P-1u、P-200やHA5000等の据え置きアンプを買う算段もとっておりまして。。。
かなりグラついております。。。
どうしよう。。。
お二方とも参考になるご意見ありがとうございました!!
書込番号:15049378
5点

>外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。 。。
以前試しましたモノは,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量下では,音圧が高目なヘッドホンでスピーカに出来そうな位の音量でしたね。
音圧の高いイヤホン辺りでも,結構な音量へ行ってしまいます。
書込番号:15049762
1点

真空管ポタアンスパイラルで行き着く先は?
TU-05b
ポータブルの真空管アンプでも此処までくると初期の移動電話並です
http://www.ab.auone-net.jp/~s-and-e/PHA03s/PHA.html
書込番号:15049903
2点

三球便利燐寸さん
TU-05b、よくぞここまで!といった感じですね。
アウトプットトランスもあるし。
真空管サウンドとは言っても結局トランスとセットでないと駄目なんですよね。
アウトプットトランスレスなんて無意味です。
しかし、この大きさならば据え置き型のほうが良かったかも。
据え置き型でも真空管式ヘッドホンアンプは良い製品は少ないですから。
作者さんも既存メーカーの技術力を過大評価して正面対決を避けたんでしょうね。
みんなそんなに解ってないですよ(笑)。
yusuke83さん
P-1u、P-200、HA5000でお悩みとか。
悩むんならP-1uにしときなさい!(笑)
P-1uとP-200の差は大型バイクと中型バイクほどの差があります。
HA5000は値段の割には大したことない。
P-1uでオーケストラ聴いたらビックリすると思いますよ。
低音の迫力がP-200とは全然違います。
「グワーッ!!」と迫り来る感じ。
KA-10SH MKUは真空管の正統派な音なので上記の機種とはライバルではないですね。
方向性が違います。
癒し系の音で、以外に中音域がハッキリしていてトランジスタより迫力あるかもしれませんね。
エレキギターの音なんかミュージシャンが真空管アンプを使う理由が解りますよ。
迫力を求めればP-1u、癒しを求めればKA-10SH MKUでしょう。
あとの2機種は買っても近いうちにさらなる高みを求めてしまうかも知れませんね(笑)。
書込番号:15050991
5点

どらチャンでさん
ご返答ありがとうございます
どらチャンでさんより頂いた情報で、ポタアンで真空管アンプは無し
という結論に至りました。
事前に教えて頂けて本当にありがたかったです。
ありがとうございました!
三球便利燐寸さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます
とにかくすごいですね。。。
ですが、まだ私には早そうです
持ち歩く度胸が有りません(涙)
偏人さん
ご返答ありがとうございます
大変親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
やはりP-200でしたら、いっそP-1uですか。。。
性格が非常にミーハーなのでLAXMANですとか真空管という言葉に非常に弱いのです。。。
なのでP-1uとKA-10SH MKU共に、すごく惹かれております
ただ、値段的に一気には無理ですので、値段的にもまずはKA-10SH MKU、
その後に何かしらの不満や、やっぱりこっちがーとなった場合に
アンプを比較検討して購入という流れにしようかなと思っております。
。。。いずれは真空管に突撃しそうですので
あれポータブルの強化は?といった状態ですが(汗)
何も調べずに聞いてしまって大変恐縮なのですが、
こういった本格的な真空管アンプは、
やはりメンテナンスや保管方法などの知識が必要なのでしょうか?
宜しければお教え下さい。
色々なご指摘やご意見を頂けて非常にありがたいです
皆様、ご親切にありがとうございます
書込番号:15052870
0点

yusuke83さんこんばんは。
真空管アンプのメンテナンスや保管方法に関してですが、
このアンプは基本的にメンテナンスフリーです。
アンプによっては電流、電圧を可変抵抗で調整できるようになっている物もありますが、本機にはありません。
同梱されて来る真空管はソビエト製の古い球で足が黒く錆ているので私はクレーの接点復活剤を3回ほど吹いて落としました。完璧にクリーニングする必要はないと思います。
足が曲がっていたら手で直してからクリーニングするか、綿棒で直すと良いでしょう。
設置法としては真空管アンプはけっこう熱が出るので風通しを良くしたり、上に熱に弱い機器を置かないほうがよいかも。
スピーカー用のアンプは立ち上がるのに3分ほどかかりますが、ヘッドホンアンプは30秒で十分かと。PCを立ち上げる前に電源を入れれば丁度良いですね。
同梱の説明書は組み立てキット用なので電圧チェックをするように書いてありますが、特に変な音でもしない限りしなくて大丈夫です。詳しい説明書なので自分で部品交換するときには便利ですよ。
付属の真空管はとても味があって癒し系の良い球だと思いますが、例えば今風の高性能な音にしたいと思えばJJあたりの球に換えるとガラッと音が変わると思います。
球を換えるということはアンプ素子を換えるということなので変わって当然です。真空管は規格に基づいてはいますが各社構造は若干違います。
あと、Webで注文するときに間違えてキットを注文しないように気をつけてくださいね(笑)。
今風の音で聴きたいときはDA-100、癒し系で聴きたいときは本機というふうに使い分ければ完璧ですね。
P-1uを買っても本機がお払い箱になることは無いと思いますよ。
書込番号:15057276
2点

偏人さん
ご返答ありがとうございます。
説明が非常に分かりやすく、細かい所までお教え頂きましたので、
間違えて組み立て前のキットを注文しなければ私でもきちんと使えそうです(笑)
後はポチっと行くだけですね!
大変丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:15060133
0点

yusuke83さんこんばんは。
24時間も稼動させれば9割がた慣らしも終わって良い音になるでしょう。
慣らし始めは音が悪いので心配になるかも知れませんが、慣らしで音が変わっていく様子を楽しんでください。
真空管アンプというと温まるのに1時間半もかかるというスーパーマニアもいるのでとっつきにくいイメージもありますが、実際トランジスタと大して変わらないですよ。
真空管やトランスは超低域と高域の特性を低下させるという人もいますが、その分ノイズ感も少ないしトランスのおかげでワット数の割りにパワフルです。
球切れにしても何年も持つので違う球に取り替えて別のアンプに生まれ変わるのを楽しむこともできます。
まあ、長所と短所は表裏一体なので良いところを楽しむべきでしょう。
慣らしが終わったら感想を聞かせてください!
書込番号:15062216
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
KA-10SH MKUを導入し2ヶ月程度が経ちましたが、大変満足しております。
今はP-200も導入し、状況により使い分けるという形で使用しております。
仰っていた通り、非常に優しい音で柔らかく甘い音に癒されております。
個人的に手持ちのヘッドホンではK701、DT990、SRH1440あたりと相性が良い気が致します。
きっちりと音楽を聴くという風に構えている時はP-200から、
ボーっとしている時に聴く時にはKA-10SH MKUという形で使い分けております。
言葉だけで表現すると、ボーっとしている時に聴く、と何か悪いように聞こえますが、
疲れている時等に自然な感じで心地よく音楽を聴けるのは非常にありがたいです
今後はお勧め頂いていたJJの真空管を買って試してみようかなと考えております。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:15380427
2点

yusuke83さん
あのアンプいいですよね。
またあのソ連時代のビンテージ管が意外にいいです。
西欧製のビンテージみたいな高品質ではないのですが、なんとも表現し難いオルゴールのようなロマンチックな音がします。長い年月の間に熟成(劣化)したためでしょう。
多分JJに換えるとトランジスタと真っ向勝負で勝てる音質になりますよ。
右側のハイインピーダンス側のジャックを使えばプリにも使えますがその際はJJの方が良いと思います。ソ連玉だとプリにした時は歪み過ぎるきらいがあります。
ソ連玉は以下で買えるようです。
http://www.kydsem.co.jp/index.html
玉(アンプ素子)を換えて楽しむのは真空管ならではなので面白いですよね。
書込番号:15381629
2点

偏人さん
その節は色々とお世話になりました。
おかげさまで音楽を聴くのが以前にも増して楽しくなりました♪
オルゴールのようなロマンチックな音というのは言い得て妙ですね!
非常に同感いたします。
よろしければ真空管の交換方法について少々お聞きしたいのですが、
KA-10SH MKUの真空管を交換する場合に、
この規格を選ばなければならない、これは使ってはいけないという物はあるのでしょうか。
例えば下記のHPにある真空管に交換したいと思った場合の選択範囲はどのようになるのでしょう。
例:
JJ⇒プリ管の真空管の中から選ぶ
パワー管用、整流管用、/12AT7は選んではいけない等
http://www.h6.dion.ne.jp/~kosei/tube/
KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つセットしなければならないのでしょうか。
もしくは何かの条件さえ合っていれば、左右不一致でも構わないのでしょうか。
知識が無い為、質問ばかりとなってしまい大変恐縮ですが、
よろしければご教示下さい。
書込番号:15384419
0点

yusuke83さん今日は。
真空管は欧州(ECC88)と米国(6DJ8)で同じ球でも名称が違うので判りにくいですが同じ規格なら使えます。
後は互換球と呼ばれる元々の球の上位製品みたいなのがあるのでそれも使えます。
よくあるのが軍用の互換球なのですが、性能と信頼性がアップしています。なので音は締まってレンジが伸びてHiFi寄りになるけど味は無くなる感じです。ただし、現在の真空管メーカーが作っている軍用タイプの球はオーディオ用なのでビンテージの本物の軍用と違って味もあると思います。私も12AU7と12AX7の互換球であるJJの802Sと803S(元々軍用)を使っていますが、今はオーディオ用なので味もそれなりにあります。ちなみにこの変更により低音と高音が伸びて引き締まり高性能な音になりました。今の音が緩過ぎると思った時には良いですが、すでに締まっているのに高性能な球を使うとトランジスタみたいな音になってつまらなくなる可能性大です。
パワー管、整流管、プリ管は基本的に互換性ないので使えないですよ。そもそもソケットに刺さらないかと。12AU7,12AX7,12AT7等は入れ替えて使えますが、W数やら電圧設定やら増幅率が違うので遊びで試しても良いでしょうが使い物にならないと思います。
>KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つ
>セットしなければならないのでしょうか。
最低限種類は同じでないとまずいですね。メーカー違いでも型が同じなら問題なく聴けますが、音質は悪くなるでしょう。プッシュプルなど片chで複数の球を使う場合は片ch分だけでもマッチドペア(2個一組)、スリーマッチドペア(3個一組)、フォーマッチドペア(4個一組)で揃えるのが普通です。本当はセンターchの事を考えると左右も一組(片ch2個なら4マッチドペアを買う)で買った方がよいかもしれません。センターは左右が同じ出力で作り出しますからね。そう考えると完全に片方のchしか使わない録音というのも少ないだろうから完璧なペアが理想ですかね。
ですが、日本の店だと3マッチとか4マッチというのはやってないとこが多いのでそこまでしなくても良いかも。ちなみにCyainのA-200Pというアンプ用に米国の店で4マッチを買って付けたらアンプの電圧調整つまみが4つとも完全に同じ位置になりました。
あと、メーカーは普通の銀色の足の球と金色の足の球(「6DJ8コールド」とか)を作っていますが、ゴールドモデルは厳しく選別した球から作るので高精度で音質は歪みが少ないのでクリアで柔らかく聴こえます。柔らかくなるのは金メッキのせいもあるかな。なので音質で考えると必ずゴールドモデルが良いと言うことは無いですよ。柔らかく上品でない方が良い場合もあるかと。
それにしてもゴールドモデルの精度は素晴らしく、私のアンプでElectoroharmonixの12AX7goldと互換球のJJ803S goldを差し替えたらテスタでは差が読み取れないほどピッタリ同じ電圧になって調整の必要なしでした。
ちなみに6DJ8の互換球は以下を見て調べると良いかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/6DJ8
奥が深すぎて訳がわからないとは思いますが考えると切が無いくらい楽しめるでしょう。
忘れてはならないことは真空管は高性能を競うものではなくギタリストみたいに自分好みの音を作るものということです。
書込番号:15384922
1点

偏人さん
度々のご親切な説明ありがとうございます。
非常に分かりやすく勉強になりました!
文面から本当に音楽を聴くのが好きで色々と試されたんだなという事が伝わってきます。
せっかくの真空管ですし、P-200とは違う方向で、
真空管にしか出せない自分なりの音を探していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15392721
1点

yusuke83さん今晩は。
役に立ったようでなによりです。
球を交換したらまた感想を聞かせてください。
参考になったりするので。
デジタルにトランジスタに真空管とそれぞれの持ち味があって本当にどれが一番とは言えないと思いますよ。
最近も何年か前に買ったデジタルアンプの魅力を再発見しました。
結局ソースや気分で使い分けるのが贅沢で良いかと。
デジタルならフルデジタル接続(RCAケーブルではなくS/PDIFやUSB)、アナログなら全段半導体レス(レコードプレイヤ→真空管のみのフォノイコ→真空管アンプ)が面白いかもと思う今日この頃です。
書込番号:15397253
0点



はじめまして!
初めての質問ですので少し緊張しております。
さて、質問させて頂く内容についてですが、
現状の音楽環境のアップデートについてです。
何か色んなジャンルを跨いでしまっている質問なのでどうすれば良いのか分からず、
ここで質問させて頂く事にしました。
書き込みルールは読みましたが、上記がまずいようでしたら終了させますので、
よろしければ教えて下さい。
実は私、海外勤務の為、音楽機器を試聴出来る機会が非常に少ないのです。
ですが10月に非常に短い期間ではありますが日本に戻れる事になりましたので、
これを機に、音楽環境を色々と変更する計画を立てています。
今までは皆様のレビューを参考にしてアタリをつけて選び、
海外への出張者に持って来てもらっておりましたが、
せっかくの機会なので、きっちり試聴して、
今後何を購入して環境を整えていくか考えたいと思ってます。
ですが、自由に動ける時間が余りにも少ない為、
ある程度の目星を付けたいと考え質問させて頂く事にしました。
あと駄耳の為、いっぺんに色々聴いてしまうと訳が分からなくなりそうなので。。。
また、この後もしばらく海外にいる為、今回日本に行き実際に試聴し、
一気に揃えるのではなく、ある程度長めのスパンで揃えていこうと考えている為、
度肝を抜くような額でなければ、予算はある程度気にしない方向でおりますが、
やはり10万を越えるのはよほどでなければネガティブに考えてしまうので、
基本はそれぞれに(アンプ、DAC等)10万以内で考えております。
【現在の環境】
PC ⇒ d+ USB class A ⇒ DA-100 ⇒ ヘッドホン
メインで使用しているヘッドホンはHD650,K701,SRH1440,HD25-1U
その他所有アンプ:HA-A3
【良く聴く音楽】
邦楽、洋楽、アニソンとロック、ポップス、打ち込み問わず色々なジャンルを聴きます。
逆にあまり聴かない音楽はクラシック、ジャズ、ユーロビート、メタル等です
【好きな傾向】
ここがあまりはっきりしないので非常に悩んでおります(涙)
音場が広く、暖かい音が好きなこともあれば、高音が煌びやかで、鮮明な音が好きな時もあり。。。
極端な設定で、その時の気分により使い分けるのが合っているのかも知れません。
その辺は違うヘッドホンを揃えてそれで使い分けしたほうが良いんですかね。。。
前置きがすごく長くなってしまいました。。。読んでくれる人いるでしょうか(涙)
ここからが本題です。。。
今の所考えているのは、下の通りです
ケーブルや電源はいじる予定は今の所ありません。
今所有しているオーテクのFineケーブル各種とその他のケーブルでまかなおうと思っております。
前述の通りスレ違いの質問もありますので、まずいようでしたら返答は無しで構いません。
@ DACとヘッドホンの間にアンプを追加
候補はラックスマンのP-1u
。。。いきなり10万越えです、でもそれ位期待値が高いです
他にこの付近の価格帯のアンプででおすすめと言いますか対抗馬ってあるんでしょうか?
A CDプレイヤー兼DAC
候補はマランツのSA8004
PC音源の方がよく聴きますので、DACとしての機能を重視しており、CDからの再生は
たまに聴いて楽しめれば良いかなと思っております
ですのであまりメリットが無いようでしたらDA-100のままにしようと思っております。
B サブとしてメインと違う傾向の複合機の追加
候補はフォスのHA-A8、izoのiHA-21EX、NmodeのX-HA1
たまに差し替えて聴いたら楽しめるのかなと思いまして
P-1uクラスのアンプを買おうとしてるので、お金の無駄になるでしょうか。。。
C ヘッドホンの追加
候補はベイヤーのT1、ゼンのHD800
また10万越え…ミーハーなので期待値高です。
でも今の所はやはり10万越えはきついので試すだけ試して、それほど差を感じなければ
素直にT1にしようと思っております
さらにT1も現在所有のヘッドホンからそれ程違いを感じないようでしたら
ヘッドホンは購入予定から外そうと思います
なので据え置きは@から進めて、最終的には
メイン
PC ⇒ SA8004 or DAC(HA-A8 or iHA-21EX or X-HA1) or DA-100
⇒ p-1u ⇒ T1 or HD800 or その他
サブ
PC ⇒ DAC(HA-A8 or iHA-21EX or X-HA1) ⇒ T1 or HD800 or その他
になる予定で試聴に行こうと考えております。
ヘッドホンの購入予定を書いたのはそれぞれの相性もあるのかなと思いです
というか、それぞれの相性ってどうやって試すんでしょうか?
おそらく試聴出来るのって単品ごとですよね。。。
今回の一時帰国でサブの環境作りの構成も考えておきたいなと考えておりますので、
その他お勧めの構成や、これは止めた方がいい、これは試聴しておけ!等
特に各環境の相性がいまいち分かりませんでしたので
助言をいただければ非常にありがたいです!
ぜひよろしくお願いします!
0点

今晩は
とりあえず読んでみての感想ですが、
@レベルアップの方向性であれば間違いはない、でもそのアンプが求めていくるものに合うかどうか
AこれからCDをメインで聞かれるのであればアリかと思いますが、PCオーディオとしての利用であれば現況からの改善の程度はそれほどあるのか?という疑問
B@でハイエンドのアンプ追加する予算があるなら複合機の追加は向上の幅より、色付けの変化程度な気がします。
Cこれで満足出来るに越したことはないですが、折角ハイエンドのヘッドホンにしたのにやっぱり上流が〜とならないか心配
検討されているヘッドホンがどストライクだったらC
単純に底上げなら@、@ならアンプの方向性が違うものにしてみてDA100のみと、DA100のDAC+単体アンプで使い分けるのもありかなと。
相性は実際試せるところって行った事無いですが関東だとフジヤエービックさんとか?
大阪なら機器の種類はそれほどないですがシマムセンさんかですかね。
P1u買える値段ですとDCHP-80、Fosgate Signature、EPA007、AT-HA5000ANV、Linear SEなど多種多様なのがありますので試聴、レンタル出来る様でしたら試してみて下さい。
書込番号:14981271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がスレ主さんの環境だったら、どうするだろうと考えてみました。
ちなみに私はかなりのミーハーです。
私だったら、まずP-1uにいくと思います。HD650やK701とP-1uの組み合わせは
かなり高級なリスニング環境になりそうです。また、P-1uはこの価格帯での
ド定番のひとつなので、ミーハー心もくすぐられます(笑)
そしてなにより、まずしっかりしたアンプを導入することでシステム全体に
安心感みたいなものも生まれそうです。
で、P-1uみたいないいヘッドホンアンプを手に入れたら、
次は、このアンプの力を存分に発揮できるようなヘッドホンが欲しくなって、
P-1uと相性抜群という噂のHD800が欲しくなりそうです。
そしてP-1uとHD800が手に入ったら、そろそろDA-100のDACでは
物足りなくなってきて・・・。
みたいな感じでしょうか。
なんかただ妄想しただけみたいで、参考にならなかったらすいません。
書込番号:14981561
2点

こんばんは。
1の件ですが、試聴機が多いアンプだとP-1uやHA5000になります。
先日友人とHA5000とP-1uの聴き比べ大会をしましたが、見事に好みが分かれました(笑)
DA-100をお使いとの事ですので、P-1uの方が好みの可能性が高いかもしれません。
2の件ですが、CDプレーヤーは実はDACよりもメカにコストがかかっている場合が多く、DACの音質向上という点では微妙かもしれません。
DA-100のままで良いかと思います。
3は正直オススメしづらいですね。好みの方しか使わなくなる可能性大です。
4ですが、個人的に一番最初に決めるべきだと思います。
やはり、音の出口であるヘッドホンが大切です。
色々ヘッドホンはありますが、開放型であればT1やHD800は聴く価値があると思います。
密閉式はW5000、TH-900、D7100辺りですかね。
やはり、ハイエンドだけありそれぞれのメーカーの方向性が分かるヘッドホンで聴くだけでも勉強になるので試聴されるのを強くオススメします。
書込番号:14981606
1点

>丸椅子さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます!
@
P-1uの値段で選べる物ってこんなにあったんですね。。。
事前にどんなアンプなのか調べようかと思ったんですが、実は私の勤務先が中国でして
インターネット規制でgoogle大先生が使えなかったり、FC2など日本のブログがほとんど見れなかったりで。。。
さらには頼みの綱の価格comでもレビューがない(涙)
簡単にでも構いませんのでお勧めのアンプと音の傾向を教えて頂けないでしょうか?
A
なるほどー!
今はPCからを優先して考えたいので、CDで聞いたらどうなるのかなー程度で試聴して
優先順位は下げるようにしようと思います
B
確かにDA-100が着てからというもの、HA-A3を使う機会はほとんどなくなっておりまして。。。
7〜8万クラスになるとアンプによってはがっつり音が変わるのかなー、などと考えておりました
C
Saiahkuさんも仰っておりますが、やはりヘッドホンからなのですね
最初HD650がお気に入りだったのですが、いつの間にかK701の方が好きになっており、
またしばらくしたらHD650の方がよく感じるようになりと、こんなことをずっとループしていたので先にアンプを〜と思っておりました
自分の駄耳が恨めしいです。。。
DA-100と使い分けっていうのはなるほどーです、足して何とかする事ばっかり考えておりました。
DA-100のアンプは優秀だー、と色々なとこで見た気がしますし。。。
東京ですので日本に行ったら速攻でフジヤに駆け込みます!
ってアンプのレンタルなんて出来るんですか!?・・・日本てすごいですね。。。
>デカ頭さん
はじめまして、ご返信ありがとうございます!
そうなんですそうなんです!
私は試聴が出来ないので、皆さんのレビューを参考に
あれを買うんだったらこのヘッドホンを使って〜、
いややっぱりこの予算をこっちに回してこっちをこうしてなど
お風呂の中で妄想ばかりしております(爆)
ぬおー、期待値がどんどん上がる〜
デカ頭さんのおかげでP-1uを聞く時のプラシーボ効果がバリバリ増大する気がいたします(笑)
とにもかくにもP-1uは確実に試聴しようと思います!
P-1uとHD800ってそんな凄いんでしょうか
うわー、その組み合わせで聴いてみたいです!
セットで試聴ってさせてくれるのかなぁ
でも聴いたが最後って気もしますが。。。セットで約30万。。。(涙)
>Saiahkuさん
はじめまして、ご返答ありがとうございます!
@
HA5000ですか、こちらではオーテクの商品は2倍近くの値段がするので一切手が出せませんでした(涙)
P-1uと何を比べれば良いのかさっぱり分からなかったので助かります
ぜひ試聴してみたいと思います!
好みがきれいに分かれるアンプとの事で、レビューや口コミを見て回りましたが、
やはりオーテクのヘッドホンと合わせるのが一番との意見が多いんですね。
早く聴いてみたいなぁ〜、10月までは皆さんのレビューで妄想しておきます。。。
A
そうなんですね、勉強になりました!
やはりこれを買う時はCDで音楽を聴くようになったらですね
B
確かにー、無駄な出費は避けてまずは一番好みのルートを一本作るようにします!
C
P-1uのレビュー等を見ていると、特徴として非常に音場が広くなると良く書かれておりますが
密閉型のヘッドホンとの相性はどうなのでしょうか?
W5000があることからも、仮に密閉型のヘッドホンを購入するとしたら、
やはりHA5000の方が良く感じるのでしょうか?
それこそ試聴すべきかと思うのですが、またしばらく日本へは戻れそうにないので
出来る限り事前に知識を仕入れて行きたいと思いまして。。。
よろしくお願いします。
書込番号:14983237
0点

こんばんは。
yusuke83さん
P-1uはW5000を繋いで聴いたことがありますが、相性はむしろ良いと思います。音場も広いですね。
密閉式で合わないのはウルトラゾーンのヘッドホンぐらいじゃないでしょうか。
打ち込み系聴くにはP-1uだとスピード感はちょっと足りないですね。クラシックをゆったりと聴くには良いのですが。
HA5000は逆で押し出し感がかなりあるアンプで、ポップスやロックなどを鮮やかに聴きたいのでしたらHA5000の方が楽しいかもしれません。
いずれにせよ、明確に音傾向が異なる2機種ですので、自分の好みを探るには良いかと思います。
書込番号:14984127
1点

Fosgate Signatureはまだ試聴できていないのですが、真空管モデルです。
狙っているのですが情報が無さすぎて…
P1uは20万円半ばの機種と比べても緻密さや繊細さは素晴らしいですけど、スピード感や柔らかさが好みに合うかどうかは人次第なような。
秋に後継モデルが出るとの噂です。
EPA007は繊細さはP1uに劣りますが、色付けの薄いアンプでDUMP弄る事で音像と音場のバランスを好みに持っていけるのが便利です。
単純にカタログ的に見るならフジヤエービックさんのHPがかなりの機種網羅されています。
レンタルはメーカー次第ですが、免許証のコピーやクレジットカード、保証金等の用件満たせば可能なところは結構あります。
書込番号:14984221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ DACとヘッドホンの間にアンプを追加候補はラックスマンのP-1u
良いんじゃないでしょうか。むしろたとえPー200ですらDA-100のアンプよりずっと上です。
>A CDプレイヤー兼DAC候補はマランツのSA8004
それはイマイチ。
ハッキリ言ってDAC性能でDA-100に明確な優位性はない。
>B サブとしてメインと違う傾向の複合機の追加候補はフォスのHA-A8、izoのiHA-21EX、NmodeのX-HA1
ん…A8はDAC性能が明らかに上な気がするがiHAはDACとして比較してDA-100に優位性はあまり感じない。
ソレをやるならDA-100をヤフオクで売って資金にしてDA-200に買い替えた方がいい。
でヘッドホン替えの件は…いつ如何なる時も有効だと思う、ヘッドホンの交換は単純なグレードの
上下というよりそれぞれ味があるから候補中なら何に変えても必ずメリットはある。
書込番号:14985117
2点

Saiahkuさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどです、それだけ傾向が違うのでしたら自分がこれから作っていく環境の指針にもなりそうです。
丁寧なご説明ありがとうございました。!
丸椅子さん
ご返答ありがとうございます。
私は今まで真空管のアンプを聴いた事が無いのですが、ラックスマンのP-1uと同じく真空管アンプにも漠然とした憧れがあるんですよねぇ。。。でもさすがにいきなり高額な真空管に行くにはちと勇気が足りませんので、有名なValveX-SEあたりを試聴して真空管アンプのアタリをつけてくることにします!
P-1uって優秀ですけどやはり好みによっては違うアンプの方が良いかもしれないのですね。。。
私は年代的にビジュアル系ロックバンドやパンク系がドカンと流行っていた時代の生まれなので
スピードのある曲を聴く比率はやはり高いんですよね。。。
丸椅子さんが挙げていただいた機種名をメモってフジヤエービックさんのHPとにらめっこして、さらに良さそうなものをメモって日本でGOします!
漠然と行って試聴するのではなくある程度の基準を持って試聴に望めそうです。
皆様大変ご親切にありがとうございました!
書込番号:14985258
0点

air89765さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます!
@
そんなに違うんですか!?
HA-A3を導入した時や、DA-100に変えたときも、すごいすごいー!と感動したので非常に期待してしまいます
アンプは優先的に導入していこうと思います!
A
なるほど、やはりそうなんですね。。。
皆さんに質問させて頂いて良かったです、おそらく私だけでしたらやってしまった可能性が大でした(涙)
B
DA-100を下取りに出してDA-200ですか。。。メモメモ。。。
うぅー、悩みます。。。
DA-100とDA-200は、DACとアンプの部分にかなりの差があるのでしょうか?
そうなった場合、一番先にやるべきはそれかもしれないです。。。
今回はまずヘッドホン選びを先にすることにします。
そしてそこから合うアンプを選び出して最高の環境を目指して、
気分が変わった時は所有の別味ヘッドホンを使う。。。
おー、計画も出来てきました!
スムーズに試聴も進みそうです、ありがとうございます!
書込番号:14985366
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
最終的に、現在まででアンプにP-200、ヘッドホンにT1を導入いたしました。
色々と試したかったのですが、自由に使える時間が
予定よりも限られてしまった結果、e-イヤ、フジヤ辺りにて
試聴できる物のみから選ぶ事となりました。
当初はアンプを第一に考える予定でしたが、皆様からのご意見でまずヘッドホンを、
との点を考慮し試聴した結果、
T1の音に惚れ込んでしまいまして。。。T1即購入という流れになってしまいました。
P-1uにしなかった点については、
T1を購入してしまい予算が厳しくなったのもありますが、
皆様が仰っていた通り、非常に柔らかい音で癖が少々強過ぎるかなと思いました。
その為、P-1uオンリーワンの音質であるような、非常に興味深い音ではあったものの、
POP、ロック、打ち込み等、色々なジャンルの曲を聴く上で、
P-200の倍近い値段を出すには少々厳しい、という結論に至りました。
試聴した際に最後まで悩んだのは、P-200とX-HA1でした。
音についてはどちらを買っても後悔しないという位気に入っておりましたが、
LAXMANというネームバリューとアンプの外観から所有欲を満たすに十分という
結論より、P-200を購入いたしました。
購入後、2ヶ月が経ち、当初は、
P-200を買ったらすぐにP-1uが気になるかなとも思っておりましたが、
今の所P-200⇒T1で大満足しており、非常に充実しております!
皆様、ご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:15380164
0点



ヘッドホンアンプを検索していくうちにTOPPINGというメーカーを見つけました。
このメーカーのアンプをヘッドホンアンプとしての使用を考えているのですが、
実際に使われている方は居ないでしょうか?
もし所有や試聴された方が居れば感想を教えてください。
現在のラインナップではアナログ入力ではミニジャック入力がなくRCAのみだったと思うのですが、この場合Ipodのような携帯プレイヤーと繋ぐ場合は
Dock to RCAケーブルを使って接続することになるのでしょうか?
0点

こちらのアンプだと思うのですが、どれを考えていらっしゃるのですか?。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
この中の数種のアンプについてレビューがありますので参考にされると良いでしょう。
私は使ったこと聴いたことありませんが、ヘッドホンアンプで無いもの、或いはヘッドホンアンプ「付き」アンプをヘッドホン専用アンプとして使うことはおススメしません。
ヘッドホン専用アンプやDAC付きヘッドホンアンプとして造られているものの中から探すほうが良いです。
理由は、
ヘッドホンアンプで無いものの場合、
出力が大きすぎ、ヘッドホンのような小出力では性能を発揮できない。
出力を間違ってヘッドホンを壊す恐れがある。
スピーカー端子をヘッドホン端子に変換するのが大変。 など。
ヘッドホンアンプ「付き」アンプの場合(TP31など)、
ヘッドホンアンプ以外の部分に大部分のコストが掛かってしまい、ヘッドホンアンプは「おまけ」程度になってしまう。
>Dock to RCAケーブルを使って接続することになるのでしょうか?
または、ドックケーブル(ステレオミニプラグ)+ RCA変換ケーブルで接続します。
書込番号:15345785
0点

あまりヘッドンホン出力には期待できなさそうですね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:15352142
0点



おはようございます。
はじめまして。
ヘッドホンの音質アップを図るためにヘッドホンアンプの購入を考えています。
用途はPCオーディオです。
したがって、USB DACのあるヘッドホンアンプが良いです。
現在、ソニーのAVアンプ(TA-DA5700ES)で音楽を聴いている、にわかオーディオファンです。
このAVアンプはUSB DAC内蔵なので、これをヘッドホンアンプ代わりに利用しています。
音質アップを図るため、最近、USB DAC(ASUS Xonar Essense One)を購入したのですが、音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な存在です。
また、Xonar Essense Oneはギャングエラーなるものが発生して、音に偏りが出てしまい、ヘッドホン試聴がまともにできない状況にあります。
そこで、私なりに探して以下の機種を候補に入れております。
候補順に
・LUXMAN DA-100
・FOSTEX HP-A8
・CambridgeAudio DacMagic Plus
・TEAC UD-H01
です。
予算は10万円以内で、安いのに越したことはありません。できれば5万円以内が良いです。
他にお勧めの機種がありましたら、音の傾向も含めて教えていただけると助かります。
以下、気になる点です。
・ギャングエラー
発生する場合は、試聴に支障が無い範囲にとどまるレベルかどうか。
・アシンクロナスモード(非同期転送モード)対応
専用ドライバ必要?
・ビットパーフェクト対応
WASAPI排他で実現可能?
・アップサンプリング機能搭載
・(できれば将来を見越して)192kHzまで対応
環境は以下の通りです。
■使用中のヘッドホン、イヤホン
・オーテク ATH-W3000ANV
・オーテク ATH-CKW1000ANV
・オーテク ATH-AD1000
・v-moda remix m-class
■PC環境
OS:Windows7(64bit)
再生ソフト:foobar2000+WASAPI排他モード
再生音源:FLACファイル(主にCDからリッピングしたもの)
再生ジャンル:JPop 6割、洋楽 3割、Jazz 1割。
USBケーブル:AudioQuest Forest2(USB/FOR2/3M)
初心者なので変なことを書いていましたらご指摘ください。
文章がまとまらず申し訳ございませんが、お勧めの機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたいます。
0点

スレ主さん
おはようございます。
いつもTA-DA5700ESの板で参考にさせて頂きました。
今月中に我が家に来る予定です。アップデートの不安はありますが(笑)
我が家はFOSTEX HP-A8を使用しています。
しかし、ヘッドホンはあまり使用していません。
いつも、参考にしていますので、少しでもお返しができればと思います。
下記にレビューがあります。
ご参考にして下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=typeR%81%40570J&CategoryCD=2073
5700との比較も後日投稿させて頂きます。
書込番号:14990154
0点

typeR 570Jさん
こんにちは。
ご無沙汰しております。
レビュー拝見させていただきました。
FOSTEX HP-A8は検討中の機種で一番高価なものです。
ほぼデジタル制御なので、ギャングエラーの心配はなさそうです。
あとはTA-DA5700ESと比較してどの程度音質が上かが問題です。
>5700との比較も後日投稿させて頂きます。
ぜひ比較レビューをお願いいたします!
お待ちしています。
書込番号:14990556
0点

k.i.t.t.さんはじめまして。
私の機材の詳細についてはお手数ですが検索してください。
私もPCをソースにしていまして、RUDD24(D/Dコンバータ)→DCD-1650SE→ヘッドホンアンプ等に繋いでいます。
D/Dコンバータを使うことで1650でCDを聴いた時よりも良い音質になっています。
理屈的には高性能なD/Dコンバータを搭載したDACならばCDプレイヤーの音質を超えるということでしょう。
安めだとオーディオテクニカのAT-HA26D \35,700 が以外に良いですよ。
高めだとラステーム・システムズのUDAC32 \99,750 は素晴らしいです。繊細な音を好む人向きですかね。
FOSTEXの HP-A8は聴いていないので聴き比べてみたいものです。
DA-100も良いですがAT-HA26Dとの差がそれほど無いような・・・。
あと、電源コンセントにノイズフィルターを入れると音が良くなるだけでなく、PCの画面まで綺麗になるのでこれは是非試してください!
もしかしたらサウンドカードのノイズも無くなるかも。
安めはこのあたり
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_cp_MI_0
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-OA%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KT-180/dp/B00008B3DC/ref=pd_cp_computers_3
高めだとこんなの
http://www.amazon.co.jp/FURMAN-SS-6B/dp/B0002D017M/ref=sr_1_30?ie=UTF8&qid=1346747506&sr=8-30
ほかにもいろいろ有りそうです。
書込番号:15021742
1点

k.i.t.t.さん
こんにちは。
5700を設置して一週間立ちました。
既にDACを購入されているようですが、簡単に比較します。
全てに於いてHP-A8が頭ひとつ上のクラスと思います。
音像、音場共に解像度が非常に高い印象があります。
サンプリングの変更、デジタルフィルターの調整する楽しさもプラスされています。
ヘッドフォン端子もしかりです。
自分好みの調整すれば、性能差が開きます。
同時期に購入したNA7004よりは5700が優れていると感じますので、5700のDACが悪いとは
思えません。非常に聞きやすく、透明度が高いです。
HP-A8>5700>7004
ご参考にして下さい。
書込番号:15033791
1点

当方、TA-DA5700ESとDA-200のユーザーです。
TA-DA5700ESのUSB-DACはなかなか優秀ですので10万円程度のUSB-DACでないと明らかな音質向上は認められないかもしれません。
DA-200は音質の点では申し分無いのですが、使用するパソコンによっては動作が不安定になる事があります(私の場合ノイズは出るは再生音が途切れるはでエライ目に遭いました)。
PCオーディオは一に安定性、ニに音質だと私は思います。
その点で考えると、ラステームのUDAC32は如何でしょう?
パソコンの周辺機器専門メーカーだけあって安定性抜群なうえ音質も明らかにTA-DA5700ESより上だとおもいます。
以前ベイヤーのDT990/600Ωで試聴したことがあるのですが、DA-200と同等でしたよ。
書込番号:15034905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
偏人さん
AT-HA26DはDACなので、追加でUSB DDCが必要なのですね。
UDAC32は高性能なUSB DACですね。ぜひ一度試聴してみたいです。
ノイズフィルターの件、試してみたいと思います。
一応、オーディオとテレビはオーテクのトリプルノイズフィルタ付タップを使用しています。
PCにも使用してみたいと思います。
typeR 570Jさん
やはりHP-A8が上ですか。
単品にはかなわないかもしれませんね・・・。
実は、先日発表された、TA-DA5800ESが気になっています。
これがUSB DACの機能と音質強化を図っているからです。
5700ESを売って5800ESを買ったとしても差額8万円程度になると予想していますので、単品USB DACを買うのと価格的に大差ないかなと考えたりしています。
犬は柴犬さん
ラックスマンをお持ちとはすごいですね!
私はその下の機種のDA-100が気になっていて、そちらの掲示板では質問させていただきました。
偏人さんと同じく、UDAC32ですね。
評判が良さそうですし、もう少し調べてみたいと思います。
選択肢が増えてしまいましたが、現状では
・HP-A8
・UDAC32
・TA-DA5800ES
が候補になりそうです。
1つAVアンプが入りましたが(笑)
今月末に市街地の大型家電量販店(ヨドバシ)に行く予定があるので、そこで試聴機があれば視聴してみたいと思います。
(マイヘッドホン持参で行きます。)
書込番号:15036355
0点

k.i.t.t.さんこんにちは。
AT-HA26Dも他の機種と同じでDDC内臓なのでPCと直で大丈夫だと思います。
私が紛らわしい書き方をしてしまったようです。
多分コストパフォーマンスは一番ですが、音に高級感を求めれば皆さんのおっしゃる様に10万くらすですかね。
ちなみに私の場合はDCD-1650SEがPCとのUSB接続が不可でPCからのSPDIF接続の音がCDの音より劣るのでDDCを導入したわけです。PC→DDC→(SPDIF接続)→DCD-1650SEです。
ただ、1650がPCとのUSB接続が可能だとしてもDDCを使った方が高音質でしょうね。
その点UDAC32はRUDD24と同等のDDCを搭載していると思うので完璧かな。
HP-A7は私には期待はずれだったんですが、HP-A8はまだ聴いていないので是非UDAC32と対決させてみたいものです。
自作スピーカーでFostexのスピーカーユニットを愛用しているのでつい期待値が上がってしまうんですよね。
書込番号:15037368
0点

返答が遅れて大変申し訳ございません。
その後、PCが壊れてしまい、9月中旬に Xonar Essence STX (兼ヘッドホンアンプ)を購入したしました。
また、AVアンプをTA-DA5700ESから5800に乗り換えいたしました。
その関係で予算がなくなってしまいました・・・。
重ね重ねお詫びいたします。
貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。
書込番号:15321471
0点

k.i.t.t.さん
こんばんは。
>TA-DA5700ESから5800に乗り換えいたしました。
5800 ご購入おめでとうございます。
是非、比較レビューを楽しみにしています。
書込番号:15322137
0点

まあそのうち役立つかもしれないからいいではありませんか(笑)。
予算問題は付き物ですよ。
それに最近SACDと同じフォーマットのDSD対応機器が急速に普及し始めているようなので2年もすれば市場の様相がガラッと変わっていると思います。
DACもCDのPCM方式をDSD方式にアップコンバートするのが普通になっていると思います。
今はEsotericのK-07みたいな高級機かKorgの以下http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15246585/#15246585
みたいな最新機だけですが。
書込番号:15322250
0点



オーディオ器機は持っているのですが、最近PCオーディオなるものを発見?しました。デジファイの付録のアンプがあまりに良い音がするので、USBDAC+アンプ+スピーカーで聞きたいのですが、こちらの掲示板、サウンドカードの掲示板など見たのですがヘッドフォン使用のクチコミが多くあまりわからないのですが(ほとんどチンプンカンプン状態です)、ハイレゾ音源などスピーカーで聞くのにはどんなDACがよいのでしょうか?
0点

こんにちは、DACに関してはこちらではなく、サウンドカードユニット/CDプレイヤー/その他オーディオで聞かれるのが一番かと思いますが、
せっかく書き込まれてるので、お伺いします。
まず必要なものは
・予算
・設置スペース
・設置する場所
ですね。
まずはこれらをお聞かせください。
可能であれば、設置予定の場所の写真いただけますとありがたいです。
設置場所と予算でおススメするアイテムが変わりますから。
書込番号:15253454
0点

>デジファイの付録のアンプがあまりに良い音がするので、
デジファイの付録アンプが良かったら、製作した東和電子の製品は如何でしょうか?
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=964/
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/19/12643.html
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20121020_23310/
付録アンプの音色を奇襲しながら、スピーカーのドライブ力は強くなっています。
書込番号:15253637
1点

克黒0型様、お世話になります。予算ですが5万+α位で検討中です。設置スペース、場所はまだ考えてませんが、購入さいずによりラックの中かラックの上でどうでしょうか?写真は後ほどUPいたします。
使用機器 アンプ・・ラックス505、スパーク(真空管)サンスイ
AVアンプ・・・パイオニア、ヤマハ
スピーカー・・・JBL4343 ケンウッドLS-V530-W
パソコン・・・・バイオXP エイサーノートWIN7
などです、よろしくお願いします。
書込番号:15254556
0点

圭二郎さんご回答ありがとうございます、
オラソニックの新製品ですね、まだ価格はでてませんがどーでしょうかね?
初歩的なしつもんですが、DAC内蔵ステレオアンプはDAC部分だけでも使用可能なんですか?
このアンプから真空管アンプにつなぐ・・・とかですが?
デジファイの付録アンプがよかったので、こちらも気ななります。
書込番号:15254677
0点

>初歩的なしつもんですが、DAC内蔵ステレオアンプはDAC部分だけでも使用可能なんですか?
出来ないと思います。
単体DACならD/Aコンバーター「NANO-D1」がありますよ。
各機材は5万円から10万円以内だから、ご予算内に何とかなると思います。
もし宜しければ、明日から開催されるヘッドフォン祭に東和電子が出展します。
NANO-D1が試聴出来るみたいです。
http://www.olasonic.jp/
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
>スパーク(真空管)サンスイ
これですか?
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-111.html
う〜ん。東和電子のアンプの方が直接スピーカーに繋げて鳴らした方が、音は良いかも。
書込番号:15256185
0点

ふむ…ONKYOのDAC-1000などは如何ですか。
ヘッドホンを使わない方でこのぐらいの予算にはオススメですよ。
書込番号:15256295
1点


air89765様
ご回答ありがとうございます、評価も結構いいし、価格もいいですね。
最近新製品も色々と出てるようで・・迷いますね。
書込番号:15257212
0点

圭二郎さま、ご指摘ありがとうございます、ヘッドフォン祭にも行きたいのですが・・
遠いし、時間ないし・・残念、行けません。圭二郎さんは行くのですか?
所有のアンプですが、説明不足ですいません、スパーク530n http://www.u-audio.com/shopdetail/012000000210/
ラックス507S 山水AU−D607X になります。
ヨロシクお願いします。
書込番号:15257471
0点

因みに迷っているとは、どういったあたりで迷っているのでしょうか。
ONKYOのDAC-1000は価格対音質のコスパも確実に良いし、ONKYOは購入後のサポートも良いし、長期間一定の支持を得続けていて一般受けもする音質(なので購入にあたって失敗をしにくい)、
「初めてDAC買うのでチンプンカンプンです」という状況に対しては、屈指に安心して勧められる製品です。
書込番号:15257961
0点

ホールインカンさん
ご立派なお部屋ですね。
システムもちゃんとしたものをお持ちのようですが?
ご要望は下記どちらでしょうか?
1.デジファイのUSBDAC付デジアンをそのまま使用したい
この場合、当然ですがトランスポートはPCオンリーとなります。
スピーカーはお手持ちのものをご使用になられるのでしょうか?
この場合追加投資は必要ありません。
2.デジファイのUSBDAC付デジアンでPCトラポの可能性を感じたから本格的にはじめてみたい。
ご希望はこちらでよろしいのでしょうか?
個人的におススメなのはUSBDACとスタジオモニターの組み合わせですね。
コンパクトで場所をとらず、ニアフィールドで高品質というのならばPC設置場所との親和性も高いと思います。
ご予算ですが「全体で」か「単体で」かどちらでしょうか?
全体でということなら厳しい予算ですね。
単体で、ならおススメのDACは最近KORGから台数限定でDS-DAC-10を発売予定です。
KORGは音楽制作機材メーカーでプロ向け製品で実績のあるメーカー/代理店です。
AudioGateでDSDをUSBで(DoP)ネイティブ出力できるようになるようです。
USB入力、HPAとRCA出力端子オンリーというシンプルな構成ながらDSDまで対応可能で5万円台というのは大きいと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567012.html
スタジオモニターですが、ADAMのA3Xというスピーカーはおススメです。
ADAMはドイツベルリンに本社を置くスタジオモニターメーカーで、
ハイルドライバーを改良したARTを開発したクラウスハインツが1999年に興したメーカーです。
このARTは開発当初自分でメーカーを興そうとしたが資金不足で為せず、ELACに販売していました。
これがELAC社の代名詞ともいえるJETツィーターです。
ADAMのパワードスタジオモニターはビートルズが愛用したことでも知られるアビーロードスタジオでの導入実績があります(第3スタジオ)
私自身はこのメーカーの上位機種S2X(ペア\40万ほど)のオーナーです。
http://store.miroc.co.jp/product/13511
AXシリーズですとRCA入力付ですので相性はいいでしょう。
ケーブルはMOGAMI Neglex2594というケーブルをおススメいたします。
日本のレコーディングスタジオえよく使われるケーブルです。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
すでに環境をお持ちですから、ご予算が足りないようでしたら、先にKORGのDACを買われるのがいいでしょう。
これからの時代はDSD対応DACです。
うちではMytek Stereo192-DSD DACが活躍中です。
各社追従するようにステレオDSD DACを出してきていますしね。
BenchmarkがDAC1の後継としてDSD対応のDAC2を出してきたことですし、この勢いがますます加速するといいのですが・・・。
書込番号:15259226
0点

air89765様
オンキョー、オススメですね、近いうちに大都会(東京)に行くので、試聴できるところがあれば行ってきます、みなさんのご意見を参考にしてみます。
書込番号:15260079
0点

克黒0型さま、ありがとうございます。
私の希望は、2、のほうですが予算もそうですが、知識が追いついいていきません。
昔のまま楽しんでいたオーディオですが、少し勉強しなければならないことがわかりました。
先にDACを買て様子をみたいですね、KORG、オンキョーなど体験する機会がありそうなので、
試してきますね。
書込番号:15260188
0点

まぁ、簡単なんですけどね。
パワードスタジオモニターは簡単に言えばアンプ内蔵のスピーカーでして、アンプを選ぶ苦悩がありません。
2wayならアンプも2個入ってますし、音質劣化の原因になるネットワーク(周波数帯域を分ける回路)がありませんからより優位です。
DACとスピーカーだけで簡潔します。
まぁ、PCで音楽再生したいのならば先にUSBDACを導入するのが先ですがね。
書込番号:15260222
0点

どこがわからないのでしょうか?
せっかく立てられたのですからわからない部分を質問されてみてはいかがですか?
書込番号:15260230
0点

克黒0型さん色々ありがとうございます。
わからないところと言いますと、デジタル用語やフォーマットの種類、DSD?など調べればわかる?ことなんですが・・・少し♪のデジタル用語を勉強しないとついていけません。
KORGのDACを購入した場合、PCーKORGのDACーラックス507V−JBL4344でどうでしょうか?
書込番号:15260423
0点

参考
PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6
DSDについて詳しくなろう
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
これらで一通り網羅できるないようです。
アンプのABCD級の解説やS/PDIFの解説もありますのでお暇でしたらご一読おススメします。
>507V
Vではなくμでは?
まぁ、パッシブは詳しくないですが、せっかくお持ちなのですからまずはDACを先に導入されてしばらく手持ちのアンプとスピーカーで済まされるといいです。
JBL4344は大きいですね。
大きなユニットがPCトランスポートの早さに追従できるのかはナゾですが、
ご予算の関係からまずはこれで済ませるしかないですね。
・・・余談ですが
個人的にはパッシブで環境構築されてる方々に対していつも思うのですが
スピーカーとアンプは果たしてこの組み合わせでいいのか?
好みといわれればそれまでですが、「ならしきれる」じょうたいにもちこむのは至難の業でしょう。
そもそも、スピーカーメーカーが純正アンプを用意していない時点でアウトです。
車のシャーシだけ用意されてエンジンは素人のあなたが選んで取り付けてくださいとかばかげた話です。
正確な音を望むなら周波数ドメインではなくタイムドメイン。
この辺もミソですね。
書込番号:15260729
2点

克黒0型さん
DACは何を購入するかは決まってませんが、色んな機種が見れそうなので、それからの購入にしたいと思います。
エンジニアのつぶやき、は参考(勉強)にさせていただきます、まあ、どこまで理解できるか?なんですけど・・・
ありがとうございました
書込番号:15261528
0点

ちゃんとご参考になれたか怪しいですが、お役に立てたようならば何よりです。
まぁ、どう言おうとPCトラポをするには真っ先にUSBDAC導入ですね。
でもKORGが1000台限定なのは何か意味があるんでしょうか・・・。
書込番号:15264116
0点

克黒0型さん
う〜ん確かに怪しいですね、克黒0型さんの本格的なアドバイスに、私本来の質問から飛躍し、(質問のしかたが悪いみたいで)本格的な回答をいただきまして、将来は本格的にやりたかったのでアドバイスをお聞きしてましたが知らない用語も出てきて、これは少し勉強しなければ・・・。
と言う次第です。
真剣な克黒0型さんのアドバイスに対して本題?をきりだせなくなりました、
ここまで親身になってくださって・・・ありがとうございます
そこでなんですが、本当にききたかったことがあるので、よければ(最後の)アドバイスを・・
デジファイの付録のアンプがあまりに良い音がするので、それなら5万位のDACを購入し、私の所有してるアンプ(ラックス、スパーク、山水)+JBL4344、ケンウッドLS-V530-W、などとつなげた場合、良い音で聴けるでしょうか?
と言うことなんですが、いかがでしょうか、よろしければお願いします。
書込番号:15265103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





