
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年1月17日 09:05 |
![]() |
51 | 33 | 2024年11月5日 19:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ネットワークオーディオを始めたばかりです。教えて頂けると幸いです。
当方現在roon coreをMacBook proにして、ネットワークトランスポートとしてbluesound node nanoを使用しています。zen dac 3にusb出力、ヘッドホンアンプにバランス接続して音楽を楽しんでいます。
roonのmuse機能でdsd変換して音楽を聞きたいのですが、roonが認識するのがnode nanoまでなのでここがボトルネックとなってdsd変換できません。node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
roon coreであるMacBook proから直接usb接続でzen dacをつなげばmuse機能でdsd変換し音楽を聞くことは可能でした。
まとめますと、roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
方法などありましたらご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26039847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今のところDSD再生はnode nanoの内部DACを使用しないとダメみたいですね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1643958.html
下の方に但し書きがあります
書込番号:26039852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともきちゃんさん
>dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか
難しすぎて良く判りませんが、Roonで最善の音質を得るための設定方法として
紹介していたHPです。
https://audio.yatsulog.com/upsampling/
書込番号:26039922
1点

>node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
>roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、
dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
一般的な問題解決でいうと、ボトルネックを手当てするのが
一番かと思います。
node nanoの差し替えを検討してみては。
書込番号:26039976
3点



T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
こちらにも書かせていただきましたが、長くなってしまったのでまとめると、
・THD≦0.1%くらい
・最大出力10mW以上
・ただし、ボリューム(電圧)が十分大きいもの
であれば数千円でも大丈夫です。
ただし、ボリュームはソース(スマホやPC)から独立したもの、またはゲインが切り替えられるものの方が電圧が取れる可能性が大きいです。
BTR7で十分ですが、持っていないアンプについては、電圧は試してみないとわかりません。
書込番号:25942041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かは、その人の哲学、矜持しだいで、
鳴らしにくいというのもその人の感想なので、
トピ主さんがどう考えるか次第だと思います。
万人が納得する値はないですよ。
パワーこそ全てだ、と考えるならハイパワーのアンプを買えば良いですし、見た目が全てだと考えるなら、
好みの見た目、良い音しそうな見ためのアンプを選択すると良いかと思います。
書込番号:25942075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプはSWL-T01でしょうか。
https://soundwarrior.jp/products/swl-t01/
45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω) 0.85V 53.03mA
55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω) 1.33V 41.46mA
240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω) 8.49V 28.28mA
高インピーダンスだと、骨髄反射でパワーが…とかいう人
多いですが、低インピーダンス機の方が電流不足になりやすいので、
鳴らしにくいです。
このアンプだと50mAあたりが出力の限界ではと思われます。
なので、高インピーダンスだと8.5V出せますが、16Ωだと、
1V出せません。
電流=電圧/インピーダンスなので、高インピーダンス機ほど
電流は小さくて済みます。
T60RPは
インピーダンス:50Ω
感度 :92dB/mW
0.22Vで92dB出ます。
0.5Vで99dB出ます。
1Vで105dB出ます。
0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
SWL-T01だと50Ωで1V程度は出ますので、音量的には問題ないかと。
書込番号:25942090
0点

Fostex T60RP + Fostex HP-A4BL:
https://www.fostex.jp/20190129/12869/
ということは Fostex T60RP に対しては Fostex HP-A4BL (中古品も含む)であれば問題なしということですね。
書込番号:25942094
0点

もしトピ主さんが、パワーが…というタイプの方であれば、
https://kakaku.com/item/K0001041484/
こちらの方が良いのでは。
SWL-T01はパワー部が半導体のなんちゃって真空管アンプです。
見た目で満足できるのであればこちらでも良いかもしれません。
音はほぼ半導体アンプの音です。
HA-1A MK2はパワー部も真空管なので、真空管アンプらしい音が出ます。
出力も
1400mW@32Ω 6.7V
850mW@64Ω 7.38V
1200mW@150Ω 15V
2000mW@300Ω 24.5V
2200mW@600Ω 36.5V
とハイパワーです。
書込番号:25942098
0点

ボリュームについて補足させてください。
32Ω負荷で10mWの場合、50Ωだと約7mWになります。電圧一定のとき電力はインピーダンスに反比例しますので。
また、DAC付きアンプの最大出力というのがどんな音源で計測されるものか詳しくは知りませんが、仮に音源が記録できる最大音量で測ったときだとすると、一般的な音楽ソースはそんなわけないので実際の出力電力はもっと下がります。
つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
それを考えると、余裕を見て32Ω負荷で100mWくらいのアンプであれば十分なT60RPでも十分な音量(電圧)を取れるのではないでしょうか。
趣味には哲学がありますが、物理的に十分かどうかは別問題です。
ただ、スレ主さんはどうもミニコンポのヘッドホン端子に繋ごうとされていたようですので、それはお勧めしません。
ミニコンポのヘッドホン端子だと、出力インピーダンスが5Ωを超えるものもあるようなので。測ってみないとわかりませんが…
なお、出力インピーダンスが高いヘッドホンの方が、音質的にはアンプを選びません。多少アンプの出力インピーダンスが高くても、相対的に影響が少ないので。
価格を最小限にというなら、
・USB接続のみでいい場合:FiiO KA13
・Bluetoothも欲しい場合:FiiO BTR13
あたりが良いかと思います。別にFiiO信者ではないのですが、安いの探すと目につくので…
すみません、結局長くなりましたorz
書込番号:25942107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、最大出力が足りていれば、過剰に大きな出力は必要ありません。
出力が足りないと、音源の音量が上がった時に電流が足りなくなってきちんと再生できなくなりますが、電流が足りていればいくら最大出力(最大電流)に余裕があっても無用の長物です。
それもわかった上で趣味のために上位のアンプを買うのはありだと思います。
私もなんとなくでBTR3やBTR5(当時)ではなく上位のBTR7を買いましたので。
書込番号:25942111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
そのアンプこわれてますね。
書込番号:25942120
0点

>MA★RSさん
ボリュームつまみを最大にしても、音源に小さな音しか入っていなければ最大電力を使わないのは当たり前ではないですか?
書込番号:25942132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定電圧駆動方式でお勉強してみては。
鉄道模型のコントローラーと同じような仕組みです。
Nゲージだと最大で12V流れます。
動力がのってなくても12Vです。
ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
実際の音量は電流で決まります。
書込番号:25942135
0点

大好きなFiiOの製品だと、ボリューム電圧テーブルを
公開している機種もあります。
https://www.fiio.jp/faq/btr3-bluetooth-control/
オーディオ設定インターフェース
Estimated output: 使用するヘッドホンの負荷と感度の値を入力することで、様々なBluetoothボリュームでの出力電力、出力電圧、および音圧をカウントさせることが出来ます。
各ボリュームの目盛のときに何mV出てるか表示する機能です。
MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
書込番号:25942144
0点

>MA★RSさん
いや、音源によってボリューム(電圧)が違うって言ってるんですが…
電圧駆動なのは知ってますよ。でも、常に同じ電圧出てるわけじゃないでしょう?
音楽って常に一定の音量を出してるわけじゃないですよね?
CDに記録されている信号は常に振幅32767の正弦波ではないですよね?
MIXでも音量は変わりますし。だいたい同じになるようMIXされてるのでしょうが、差はありますよね?
とはいえ、実際に電圧がどれくらい出てるかは知らなかったので、スマホ(AQUOS sense4)にT60RPを繋いでみたところ、最大ボリュームならちょっと大きめかな?というくらいの音量は出ましたね。
ということは、スマホでいいじゃんってことがMA★RSさんの言いたかったことなのでしょうか?
書込番号:25942145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてるうちにまた来てた…
>>MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
これって、PCM16bit(-32768 〜 32767)でいうと、音源の振幅がいくつの正弦波のときに0.9V(RMS?peak-to-peak?)出るということなのでしょうか?
私は知らないので、その分最大出力電力に余裕をみたほうがいいかなと思っただけです。パワー至上主義などではありません。
あと、純粋に知らないので知っていたら教えて欲しいです。
にしても、
>>大好きなFiiOの製品
という言い方は、ずいぶん私もFiiOもお嫌いみたいですね。別にFiiO信者ではないと言ったのに。何がそんなに気に食わなかったのやら…
被害妄想だ、というなら国語のお勉強をお勧めしますよ。私の言ってることも理解しないまま反論されてきたみたいですし。
>タンポポイーターさん
なんかスレを荒らしてしまったようですみません…
書込番号:25942149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。
>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。
これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。
どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。
ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。
誤解が広まらないように補足させていただきます。
書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。
そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg
ほぼ52Ωで一直線ですね。
書込番号:25942183
0点

>タンポポイーターさん
>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる
使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab
書込番号:25942254
1点

>タンポポイーターさん
真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。
T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。
真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。
度々の長文で失礼しました。
書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。
https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1
によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
MA★RSさんが、
>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。
まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…
オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。
書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





