ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 minardiさん
クチコミ投稿数:35件

アキュフェーズDP-450を購入しました(まだ未到着ですが)。この機種及び接続予定のアンプにヘッドフォン端子がないので、ヘッドフォンアンプを探しております。DP-450にはそれなりのDACが搭載されていますので、アナログでヘッドフォンアンプと接続するつもりです。また、通常はスピーカーで聴き、特に聞き込みたいCDの場合だけヘッドフォンを使用したいと考えています。聞くジャンルは、ポップスとクラッシックです。どのようなヘッドフォンアンプを購入すればよろしいでしょうか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:25322180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/06/29 13:10(1年以上前)

使用するヘッドフォン製品名は?
予算は?
試聴環境装置は?
など細かく書いて再質問してく下さい。

書込番号:25322381

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/06/30 02:02(1年以上前)

ヘッドホンだけなのか、イヤホンでも使いたいか?
ヘッドホンのバランス接続に興味があるのか?
あたりも書かれると良いかもしれません。

書込番号:25323481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DELAのNASからUSBDAC接続できるか

2023/05/30 06:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2518件

最近、DELAのN1A3Hを購入しました。

主な使い方は、ネットワーク経由でのNAS音源(FLAC,DSD)を再生を考えていますが、本気種にはUSBDAC接続機能もあるので
外付けのUSBDACやAVアンプなどにUSB接続して使いたいと思っています。


メーカーの動作確認済機器は以下ですが、AVアンプとのUSB接続は限られているようです。(最新機種は未確認)
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/

Pioneer/AVアンプ/SC-LX86
ONKYO/AVアンプ/TX-NR5010
SONY/AVアンプ/STR-DN850などはできる模様。


この場合、USBDAC機能がある機種でないと再生できないんでしょうか?


通常、DAC内蔵のAVアンプやプリメイアンプならば、USB接続からD/A変換されて再生できるという認識なんですが、そもそもUSB-DAC機能というのは通常のUSB接続と何が違うんでしょうか?

ちなみに以下の機種にUSB接続したいと思っています。

購入検討AVアンプ
・DENON/A1700H
・SONY/AN1000
・ONKYO/NR6100
・Marantz/CINEMA50

詳しい方いらっしゃましたら教えてください。


書込番号:25279891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/05/30 08:36(1年以上前)

>エラーゴンさん
「USB-DAC機能というのは通常のUSB接続と何が違うんでしょうか?」

USB-DAC機能ではPCまたは同等品と接続してPCからの出力で音声再生ができます。

通常の?USB接続ではUSBメモリまたは同等品と接続してメモリ内を探して、音声再生ができます。

書込番号:25279974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/05/30 08:55(1年以上前)

>エラーゴンさん

USB-DAC USB接続先がホストとなり、ホストが再生したデジタル信号を受け取ってアナログに変換する。

単なるUSB接続 自らがホストとなり、接続先にあるファイルを読み取って再生する。

書込番号:25279993

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/05/30 09:22(1年以上前)

USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。

●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。

●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。

USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。

USB-DAC非搭載でUSB端子がついたアンプもありますが、USBメモリの再生などで、これはUSBホストになりますのでNGです。

PC、スマホもUSBありますが、通常ホストなのでNGです。スマホは特殊で、デバイスにもなりますが、内部ファイルをホストに見せる、MSCや MTPというプロトコルなのでDACは NGです。

USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。

書込番号:25280018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/05/30 10:17(1年以上前)

・DENON/A1700H
X1700Hでしょうか?USB端子ないようです。
なので不可
・SONY/AN1000
USBメモリの再生ありで、PC接続はn/aになってるので不可
・ONKYO/NR6100
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可
・Marantz/CINEMA50
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可

まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。

通常はPCを接続するのが一般的なので、サイトやマニュアルにPCと接続できるとか、PCの接続の仕方とか書いてある機種から選んで下さい。

書込番号:25280052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 10:26(1年以上前)

>Minerva2000さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん

皆様
早速のご返答ありがとうございますありがとうございます。

>USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。

●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。

●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。

USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。
USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。

なるほど。
そういう事なんですね。

ちなみに、DAC搭載機がUAC2、UAC3に対応しているかどうかはどこで確認できるんでしょうか?
仕様に記載されてるのを見たことがありません。


>まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。

昔のAVアンプにはそこそこついている機種があったようですが、最近のはほとんどのAVアンプにはUSBDAC端子が(TypeB)がついていませんが、何故でしょうか?

最近のAVアンプでUSBDAC機能がある機種はありますでしょうか?

何か業界的な理由でAVアンプにUSBDAC機能をつけなくなったとか、最近のオーディオ事情に詳しい方々お願いします。

書込番号:25280065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/05/30 10:50(1年以上前)

>エラーゴンさん

昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。

すべてのUSB-DACは、UAC2、UAC3などのプロトコルに対応しています。

書込番号:25280084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/05/30 10:55(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

再生元が2chだからなのでは?

書込番号:25280086

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/05/30 11:29(1年以上前)

すいません。誤記訂正。

誤:UAC2、UAC3
正:UAC1、UAC2

私はスマホとMACで判断してます。
マニュアルにスマホの接続方法の記載がある。
MACが接続するだけで接続できると記載がある。
なら対応です。
Windowsの場合、OSの標準ドライバーで接続可能とあれば対応です。
大体対応していると思います。

AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。

あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。

AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。

DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。

書込番号:25280115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 11:38(1年以上前)

>Minerva2000さん


昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。

そうなんですね。
最近の機種だとどのへんでしょうか?

書込番号:25280121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 11:56(1年以上前)

>MA★RSさん


>AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。

あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。
AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。
DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。


なるほど。
DAC単体だと、iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?

ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd.html


出来れば、USBDAC機能のあるAVアンプに接続して、DSD再生がしたいのですが。。。(音質比較)
USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。

書込番号:25280139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/30 12:08(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
単体中華DACですが、WinPC使用ではUSB Audio Class 2.0 ドライバーの機種には単に接続だけで再生できます。
少し高いDAC機種は、専用のドライバーをPCにインストールしないとハイレゾDSDはダメです。

NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、
日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。

それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。

書込番号:25280156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/05/30 12:08(1年以上前)

>iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?

ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。

PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。
あと
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
ではDSD対応になってますよ。

アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。

書込番号:25280159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/05/30 12:13(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

>USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。

需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。

NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP

ならいくつか候補は出てくるでしょうね。

書込番号:25280166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 12:43(1年以上前)

>MA★RSさん

>PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。


失礼しました。
光入力と光出力を勘違いしました。

>アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。

USBDAC単体接続の場合は、確かにそうですね。

書込番号:25280202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 12:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP
ならいくつか候補は出てくるでしょうね。

やはり最近のAVアンプ機種にはないですか(笑
NASからのUSBDAC接続は単体DACが無難そうですね。

個人的には、PC用のNASみたいにHDMI接続できたら便利だなと思いましたが、日本のAVメーカーはかゆいところに手が届いてないのが残念無念です。

FIDATAのサポートにも問い合わせましたが、メーカーサポートはUSBDACの仕様について全く理解していなかったので、話になりませんでした。

DELAのサポートはピュアオーディオに精通してましたが、AVアンプのUSBDAC接続に関してはあまり詳しくなかったです。

まあ、AVアンプメーカー側が対応していないんじゃ元も子もないないですが。

書込番号:25280223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 13:20(1年以上前)

>cantakeさん

情報ありがとうございます。

>NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。

中華DACは仕様とサポートが不安定なので今のところ考えていませんが、考慮しておきます。
FIIOのサポートは全くもって話にならない低クオリティだったので、iFiで検討中です。。

>それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。

先日、DELAのNAS比較試聴した際、MarantsのSACD 30nにUSBDAC接続しましたが、音質はそこそこ良かったですね。

個人的にはiFiのiDSDとかだと、USBアイソレーターとかアクセが色々あるので、上手く組み合わせれば音質良くなりそうな気がしていますが。

まあ、DELAのNASは基本的にはネットワーク経由で使う事を前提にしていますが、USBDAC機能もついているので、USBDAC経由の音質も試してみたいと思った次第です。

最近のAVアンプにUSBDAC機能があれば、純粋な音質比較ができたのですが無いようなので、まあUSBDAC接続は今後のオプションとして考えます。

音質だけで言ったら、Dieretta(LANDAC)の方が評判が高いようですが、対応機種が少ないのとfidataのサポートが低クオリティだったので、総合的な観点からDELAを選択しました。

お陰様で、以前から構想していた、ハイブリッドネットワークオーディオシステムの完成に近づいてきています。


書込番号:25280250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/05/30 13:35(1年以上前)

>エラーゴンさん

失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。

書込番号:25280266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 18:35(1年以上前)

>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。

>失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。

皆さん、、、
よくよく調べたらありましたよ。
もっとちゃんと調べてから情報アップしてくださいね。

https://s.kakaku.com/item/K0001288449/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM 対応USB-DAC機能
PMA-A110は、PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載。11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMに対応しています。DSDの伝送方式はASIOドライバーによるネイティブ再生とDoP (DSD over PCM Frames)に対応。PC側のジッターを多く含んだクロックを使用せず、PMA-A110の超低ジッタークロック発振器によって生成されるマスタークロックで制御を行うアシンクロナスモードにも対応しています。また、192 kHz / 24 bit PCMに対応した光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備しています。

書込番号:25280575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/30 18:41(1年以上前)

と、思ったらプリメインアンプでした(笑
どうもすみません。m(_ _)m

書込番号:25280585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/05/31 10:24(1年以上前)

メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?

一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。

そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。

DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。

書込番号:25281375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/31 12:00(1年以上前)

>MA★RSさん

>メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?
一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。
そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。
DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。

分析ありがとうございます。
さっき届いたので、メーカーにも聞いてみます。


今のところ、DAC単体は、iFi NEO iDSDで検討中で、
AVアンプは、DENON A1700Hを予約中で明日、支払い手続きする予定です。(本当はAN1000が欲しいところですが、上位機種が欲しいので我慢)

最近のAVアンプは、USBDAC無いようなので、DELAをどうしてもAVアンプにも繋げたい場合は、間にDACを挟んでみようかと思っています。
それか、LAN直結もできるようなのでそれも試してみます。


■AVアンプシステム
DELA>NEOiDSD>A1700H>KLIPSH
DELA>LAN直結>A1700H>KLIPSH


DELAをピュアで使う場合は、以下の構成で検討中です。

■ピュアシステム

DELA>NEOiDSD>SOULNOTE A-0>707S2
DELA>NEOiDSD>luxman l-505uxii>707S2
DELA>NEOiDSD>model30>707S2

詳しくは添付図参照

結局のところ、ネットワーク経由とUSBDAC経由とで、どう音質に変化があるのかなといったところでしょうか。


書込番号:25281481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/31 15:51(1年以上前)

このぐらい、バ○親切に記載されてると分かりやすくて助かりますね。
買いませんけど(笑
https://jp.technics.com/products/gx70/spec.html

DoPは負荷が高いみたいなので、マーカレス方式の方が良いのか、その辺が謎ですね。
https://www.dela-audio.com/2017-3-27-markerlessdsd/

書込番号:25281717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

D70 PRO SABRE なかなかやる

2023/05/27 12:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

評価システム

DACと言えば、CHORD DAVEやdCSのBartokが真っ先に思い浮ぶが、自信のシステムバランスや経済的な観点から、当然のように購入にはふみきれない。2022/DECから始まったオーディオでは、UD-505-Bを用いて音楽を聴くことに夢中です。また音楽によっては、UD-505-BやCX-A5200内臓DAC ES9026PROで分けて聴くことが趣味に成りつつあります。
そこで、AK4497を使っているUD-505-B以外でESSのDACを購入することを決断し、10万以内でAmazonのポイントが使える、MAQは聴かない、ヘッドホンは使わないとの条件のなかから、TOPPING D70 Pro SABREを購入しました。
選択肢として、S.M.S.L SU-9 PRO とS.M.S.L VMV D1se2 との、3択となりましたが、結局FFT表示の出来る、ASRで比較的評判の良いD70 Pro SABREとなりました。
DACはDAC Chipだけではなく、アナログ回路や電圧部のクオリティが大事であることは理解しつつも、試聴できない中華DACは評判とSPECで想像するしかない。
納期 3日(中華オーディオは初めてですが3日で届くとは驚きです。)
音楽の印象
女性ボーカルの定位( フォーカス)がセンターに"ビシット"決まる。CX-A5200やUD-505-Bよりもフォーカスの決まる感じが強い。
CX-A5200より、UD-505-Bよりの感じがする、スピード感の音楽には向いている。
DAC設定に、5Vと4V設定があるが、5Vだと若干ボーカルにザラツキ感があり、ザラツキ感のない4Vを選択した。思い込みからもう少しノイズがのるかと思ったが、ノイズ感はない。
奥行き感、ボーカルと楽器の間の空気感はUD-505-Bには敵わない。
Flow/ Sade はD70 Pro SABREが良い
The raven/ REBECCA PIDGEONは UD-505-Bが良い
ウイスキーがお好きでしょ/ 村上ゆき はD70PRO SABREがよい。

UD-505-BよりD70PRO SABREのほうが中低音押し出し感がある。UD-505-Bで感じるボーカルの線の細さは、D70PROSABREでは感じない。
中華DACを見直す良い機会になったが、何か分解能かボーカルと楽器の間隔( 空気感)のようなものが不足してそうな気がしてならない。

DAC設定
電源: Toyozumi NR11-500Aから供給
source: NAS( e-onkyo DLとAmazon)
同軸 oyaide AS-808RV2
出力: XLR MOGAMI 2534
PCM フィルター : F-3
Output level : 4v
DAC mode : DAC
BANDWIDTH : 8

接続は添付ファイルのとうりUD-505-BをD70PROSABREに置き換えて聴き比べを行った。

書込番号:25276202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/05/30 15:26(1年以上前)

UD-505-B より更に小さい

ノイズカットフィルターと接続

UD-505-BとD70 PRO と併用

D70 PRO SABREとUD-505-Bで併用してします。D70 PRO SABRE をオープンして中身を確認出来ないので、
Toyozumi NR11-500A と RSEN-2006を接続してモニターします。
UD-505-Bよりは、スピード感あり定位が良い、しかし解像度が足りないような気がします。

書込番号:25280354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/31 23:12(1年以上前)

>Mr.IGAさん
中々、面白いシステムですね。


自分もNASとBLUESOUND使ってますが、こんな感じでシステム構築中です。

AVアンプの空間オーディオとピュアオーディオのハイブリットネットワークシステムっす。
この後、電源系をさらに強化してLANアイソレーターなどを追加していこうかと思ってます。

書込番号:25282299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 07:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
私は、電源はできるかぎりリニア電源を使用してます。テレビ裏はトランスが並んでいる状況です。
今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。

書込番号:25282555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/01 10:10(1年以上前)

>Mr.IGAさん


>今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。

c2300とかですか?

AVアンプで構成して、2CHソースはフロントバイアンプとかですかね。
YAMAHAは音質いいですか?

自分もゆくゆくは、電源とスピーカーを強化して、AVアンプのフロントバイアンプにチャレンジしてみたいですね。
DIRAC対応の、CINEMA50、LX305あたりで考えています。(パイオニア、SONYの北米版の上位機種が国内販売するのかによる)

DACの使い分けも楽しそうですね。

書込番号:25282691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 10:27(1年以上前)

アキュフェーズ PRE購入は予定ですが、C-2150が生産完了でがっかりしているところでC-2300は高く検討中です。CX-A5200+MX-A5200でフロントバイアンプでしたが、WF-502Lの導入で、フロントはWF-502Lでのバイワイヤリング、リヤをバイアンプにしています。現在のPREが本当にボトルネックかを検討して、アキュフェーズですかね。
この中華DACも良さげなので当面は使います。

書込番号:25282707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/01 10:46(1年以上前)

電気代すごそうですが、WF-502Lの特徴はどんな感じですか?

WF-502Lは検討中ですが、サポートなど含めどうかなと思っています。

書込番号:25282730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 19:42(1年以上前)

>エラーゴンさん
電気代はきにしてないので不明です。
サポートですが、メール対応はしております。不具合が起こらないと解らないですね。
ホームページで会員になるとサポート情報を見ることがてきます。

書込番号:25283348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 08:02(1年以上前)

>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。

電気代はそこまでかからなそうですね(笑
https://shop.ause-audio.com/forums/topic/wf-power-502l-%e6%b6%88%e8%b2%bb%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e3%81%ae%e7%9b%ae%e5%ae%89

私のスピーカーも今のところ8Ωなので、安心して使えそうです。

書込番号:25283895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 08:28(1年以上前)

たしか、以前、別スレでアドバイス頂いた時に、WF-502Lと707S2は合わないとおっしゃっていましたが、AV兼ピュア用にもスピーカーを新たに購入する予定でして、WF-502に合いそうなのってどんなタイプでしょうか?
能率高い方がいいですか?
最近、色々比較試聴してみたところ、能率の高い方が好みだと感じてきています。



■検討中スピーカー
klipsh R50M
focal
fineaudio


■検討中アンプ
WF-502
luxman/L-505uXU
SOULNOTE/a-0
Accuphase/E-380(試聴済み)
model30(試聴済み)

書込番号:25283910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/02 08:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
707S2は高音域を綺麗に奏でるとの印象です。WF-502Lは低音域を乾いた音で奏でます、一方でピアノなんかは少し硬い印象なので、707S2とは合わないかと?
そもそも私は、B&W700系が好きではなく、ソナスのソネットX当たりを好むからかもしれません。
WF-502Lに合うSPは、好み次第になるのではないかと、貸し出しで聴くしかないかと。私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。

書込番号:25283927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 09:18(1年以上前)

>Mr.IGAさん


>私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。

なるほど。
PRE AMPってDACも含めてます?

こればっかりは全部試さないと分かりませんが、全部試せないので、ある意味、実験的に導入するしかなさそうですね。

素人レベルでは、WF-502との組み合わせは、メーカー推奨のこれとかが良いのかなと思っっちゃいましたが。
https://ause-audio.com/?page_id=2658

書込番号:25283956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/02 10:30(1年以上前)

>エラーゴンさん
私はDACを含めては無いです。
AUSEは、自らPRE+DACという製品があるからではないでしょうか。
auseは質問しない限り、ほとんど自社製品以外は何も言及しないようです。
この板は、D70 Pro SABREなので、WF-502Lについてはこのへんで失礼します。

書込番号:25284051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:32件

1台のPCに同じ型番のUSB-DAC2を2台接続した場合に、PCのサウンド設定には2台のDACが表示され、切り替えて使用できるでしょうか。ドライバーは共通と思われますが。
 アクティブスピーカーを2組使っていますが、使い勝手をそろえるため同一メーカー型番のUSB-DACを2台使いたいのです。

書込番号:25227449

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/19 07:30(1年以上前)

できないか、できても認識がおかしくなる可能性はありますね。
物理的に切り替えはどうです?USBのスイッチとか使って。

書込番号:25227457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 08:11(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
区別できてもトラブルが発生するのでは困りますね。
今はやりのChatGPTに相談してみた所、
Windowsが2つのDACを1つのデバイスとして認識・区別するかどうかは、実際にDACを2台接続してみないと分からないとの回答でした。
ChatGPTも間違いが多いとのことですので、ここで聞いてみました。
実際にやっている方の意見も聞きたいですね。
USB切替器で物理的に切り替えた場合は、切り替わったことをPCが知らないということでしょうか。

書込番号:25227491

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 09:14(1年以上前)

PC側は区別しています。
人間は区別難しいかと思います。
私の場合はサウンドのプロパティで名称を変更しています。
1号機、2号機など。

ただ変更できる名称は機種名そのものではなく、スピーカーとか表示の部分になります。

書込番号:25227552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 09:23(1年以上前)

Windows10のメインPCはDACを5、6台繋げてますが、Windows7は2台繋げると雑音まみれで使いものになりません。

OSに依存なのか、ハードに依存なのかは不明です。

同一かどうかの前にDAC2台でも問題ないか確認した方が良いかもです。

書込番号:25227563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 09:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
つまりWindowsサウンドの出力デバイスに2台とも同じ名称で表示されるので、名前をつけ直せばOKということですね。
それなら全く問題ないですね。
別機種DAC2台の場合は問題はなさそうです。

書込番号:25227579

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 12:03(1年以上前)

ところで、DACの後ろにセレクターか分配器使えばDACは一台で済みますが、そういう選択肢はなしでしょうか。

書込番号:25227736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 14:19(1年以上前)

スピーカーが離れた位置にあるため、RCAケーブルをあまり延ばしたくないのです。

書込番号:25227880

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/04/19 16:22(1年以上前)

USBケーブルが長い方が問題無いと?

書込番号:25228004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 16:29(1年以上前)

USBケーブルの方が影響が少ないと思っていましたが・・

書込番号:25228020

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 17:03(1年以上前)

USBだと普通のケーブルだとmax5mだと思いますが、RCAで5mは問題ないかと。

うちではデスクから寝ホンシステムまでRCA5mとBluetoothの2系統、寝ホンシステムからFPSスピーカーシステムまでステレオミニケーブルで3m伸ばしてます。
特に音の問題はないです。

数十mはなすならバランスにする方法もありますが。

書込番号:25228074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 18:19(1年以上前)

そうでしたか。
参考になります。
我が家ではUSBケーブル5mを使っていますが、
RCAケーブルですと遠い方のスピーカーで6〜7mくらいです。
7mのRCAケーブル、1本いくら位のを使っておけば問題ないでしょうか。

書込番号:25228166

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 19:01(1年以上前)

7mは見たことないですが、信頼のカナレだと安心ではないでしょうか。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225463/

書込番号:25228229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 19:21(1年以上前)

サウンドハウスのページは先程私も見ていたところでした。
この程度の太さ、価格のものでも大丈夫なんですね。
検討してみます。

書込番号:25228253

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 19:35(1年以上前)

5mはカナレのこのシリーズ使ってます。

一つ上のでも良いかもです。
1本2000円強で2本必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/112622/

DIY好きなら、7mでカットして端子を半田付けするとより良いかもです。
カットした分は3mケーブルとして利用できます。

>モジリ兄さん

書込番号:25228278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 19:53(1年以上前)

先程紹介いただいたのはデュアルケーブル2本束のやつですね。
スピーカーそれぞれに繋ぐので途中から割く必要があります。
これは1本タイプですね。
ビデオ用でもいいということですね。
私は7mのこれを見ていました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244679/
いずれにしてもRCAケーブルを延ばせるのなら
DACの音量を手元で調整できるので便利です。

書込番号:25228306

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 19:55(1年以上前)

すいません。
DRCは映像用でした。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/162328/
RCがオーディオ用です。

2本で7000円です。

書込番号:25228310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/19 19:58(1年以上前)

特注の7mがあるのですね。
出先で携帯からアクセスで探しきれませんでした。

今回のケースでは、無駄のない7mが良いと思います。

書込番号:25228318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/19 19:59(1年以上前)

了解しました。

書込番号:25228320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/20 06:33(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25228783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/20 12:32(1年以上前)

やりたいことがイマイチわかってないけど、ネットで楽曲ファイル共有とかの方がいいのでは?

USB延長は、ハブ噛ませるとかリピーター噛ませるとか方法はあるけど、バスパワードだと音響に悪影響ありそう。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KB-USB-R205N

書込番号:25229062

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/20 23:44(1年以上前)

どこまで出来るのか実験してみました。

@2台USB接続で使う方を電源ON
  1号機、2号機識別OK。音声もOK
A2台USB接続で2台とも電源ON
  1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
BUSBケーブルを使うほうだけ接続
  1号機、2号機識別OK。音声もOK
Cスイッチ付USBハブで使う方を電源ON
  1号機、2号機識別OK。音声もOK
Dスイッチ付USBハブで2台とも電源ON
  1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
E2台ともUSB接続、電源ONでVoiceMeterで切り替え
  1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
F2台ともUSB接続、電源ONで同時再生
  1号機、2号機識別OK。ほぼ雑音のみ

それぞれ個別の認識については、基本的にOKです。
Windows標準ドライバーで異なる機種は同時使用可能ですが、
同一機種の場合、両方電源ONでつながっているとノイズがかなり乗ります。

据置き器であれば、とりあえず2台接続しておいて、使う方の電源ONで
いけると思います。それぞれ既定のデバイスにして、自動でOS側も
切り替わるかはケースバイケースかと思います。
(100発100中ではなさそうです)

ドングル系などだと電源がないので、スイッチ付HUBなど
利用するのが良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BWF5U0M/
こういうやつです。

Windows7は3台DACつないでますが、時々ノイズが出ます。
Windows10だと異なる機種であれば2台同時再生でも問題ないです。

あと使ってるおすすめのセパレーターとセレクターを紹介しておきます。
■セパレーター(4分配)
 マスプロ VSP4
 https://kakaku.com/item/K0000350706/
 2スピーカーに同時に出力するなら分配器が良いかと思います。
 うちでは3台カスケードにして、10分配で使用していますが、特に劣化とかは
 ないです。
■セレクター(4分岐)
 マスプロ VSW41
 https://kakaku.com/item/20721010036/
 4IN1OUT、1IN4OUTで使用出来るようです。うちでは4IN1OUTでしか使用してないです。
 2スピーカーを排他で使用するなら、逆向きで使用すると良いかと思います。

書込番号:25229868

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/21 00:05(1年以上前)

USBの挿す場所で識別しているのか、個体で識別しているのか、
1号機、2号機の挿す場所を入れ替えてみました。

それぞれ正しく識別されました。

USBの挿す位置ではなく、個体で識別されているようです。

イベントログ見ましたが、同じDACですが、VID、PIDは共通ですが、
シリアルNOが異なっていました。



書込番号:25229896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/21 06:55(1年以上前)

詳しい検証ありがとうございます。
同一機種を2台所有していないと、このような検証はできないですものね。
貴重な検証だと思います。

・ 同一機種でもシリアルナンバーで識別している。
・ 使用する方のみ電源ONでは問題なし。
・ 両方とも電源ONの状態ではノイズがひどく実用性はない。

ということでしょうか。

書込番号:25230033

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/04/21 10:35(1年以上前)

まとめるとそんな感じです。

個別に識別しているので、既定の形式などプロパティもそれぞれ保持されています。
サンプルレート、ビット深度は別の設定にしても、それが維持されています。

書込番号:25230243

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/27 17:52(1年以上前)

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。

PCから10mは離れた所にUSB-DACが2台ありDAC側のUSBの口で物理手動切替にて運用してました。
USB-DACとアンプはXRLケーブル接続。
DAC側の物理切替は少し面倒でしたので。

PCとUSB-DACとは10mのUSBのアクティブレピータケーブルにて延長して利用しています。

書込番号:25238470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/04/27 20:05(1年以上前)

アクティブリピータケーブルとはずいぶん長く延長できるものなのですね。
アクティブリピータケーブルを2本にして、
PCのサウンドプロパティで切り替えるのも手かもしれないですね。
昔はオーディオラックの中はコンポでびっしりでしたが、
今はPCとDACとアクティブスピーカー(パワードモニター)だけになりました。
スペース的にも財布的にもずいぶん楽になりました。

書込番号:25238612

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/27 22:54(1年以上前)

>モジリ兄さん
DSDの曲が聴きたくSONY UDA-1アンプをUSB-DACプレイヤーとして発売月に購入したときPCラックがアンプ類から離れており置く場所に悩みました。

USBのレピータで延長すれば、レピータは元信号を増幅するだけなので長くても問題はないのではと試しにと10mほどのレピータケーブルを購入して実際に試したら問題なく接続もでき、同時はでたばかりでe-ONKYOから購入したDSDの曲も聴け音の精細さに感激した思い出があります。

今はUDA-1アンプでなくUSB-DACのSMSL D300やD400EXを接続しておりXRL側はLUXMANやサンスイのアンプに接続してます。

書込番号:25238800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/28 18:34(1年以上前)

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
本日、Amazon で購入したUSBレピータケーブル10m程が届き

接続しましたら、同じメーカーのUSB-DACですがデバイスの3としてドライバは認識し
PC側の設定の切替だけで聴けるようになりました。
Amazon Musicだと排他が切替ごとOFFになるのでONにする必要はありますがソフト操作だけで切替ができ便利になりました。情報ありがとうございます。

書込番号:25239726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 至急 HQ Player 4について

2023/03/27 07:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:199件

HQ Player 4をインストールしてみたのですが、
デフォルトの設定で音が出ません。
シークバーでは秒数が進んでいますが
ダメです。
それどころかJRiverの方でも音が出なくなりました(悲)
使っているDACはFiiOのK9 Pro ESSです。
なんか再生を始めるとファン♪とWindowsのよく耳にする音が鳴ります。
お試し期間とかどうなっているのでしょうか?英語で何だかわかりません。
ダメならアンインストールしようとしましたが、アプリにHQ Player自身ないです。

書込番号:25197083

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:199件

2023/03/27 08:04(1年以上前)

なんかサウンドジェニックの方からのUSB出力に変えたところ
そこからも音が出なくなりました。
同軸からの音は無事に出ています。
HQ Playerではsettingのいちばん上にCDドライブの表示が
出ておりますが何なんでしょう。
Audirvanaなどは使ったことがありますが
USB全体に影響が出るプレーヤーは初めてです。
FiiOの9Kが壊れたのでしょうか?

書込番号:25197101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

ヘッドホン&イヤホンの音場位置が,頭頂方向の高い位置で展開する平面平板傾向がお好きなリスナさんには合わないですが。
頭頂方向の展開じゃなく低い位置と,前後立体的な音場展開が望みなリスナさんには,下記アクセサリーアイテムはお薦め。
前者は後者よりも,コスパが善いアクセサリーアイテムかと。

因みに,某社のUSBノイズリムーバーよりも導入効果は高い逸品。

AET ノイズイジェクタ
EVO-NE0510NI
https://www.audiotech.jp/category/accessory/noise_ejector/EVO-NE0510NI

KOJO プラグ型仮想アース
Crystal Ep
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystalep.html

書込番号:25158347

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2023/03/06 17:00(1年以上前)

LANDAC用抱き合わせTarget PCの空きUSBポートに,自作変換アダプタを介してノイズイジェクタを利用しても,ヘッドホン&イヤホンの出音は窮屈感が減り前後立体的な描写が増して来ますが,LANDAC用DACはTarget PC直挿し使いよりもアイソレータ類の助太刀アイテムを介した方が善い傾向です。

USBのポン置き使いは,音が善いと称されるLANDACでも傾向は同じ。
まー,オーディオ用と称するTarget機じゃなく,汎用のTarget機ですから出音の傾向が似るのは当たり前か。

書込番号:25170861

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング