
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年1月17日 09:05 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年12月21日 11:16 |
![]() |
91 | 19 | 2025年1月10日 11:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月2日 21:14 |
![]() |
51 | 33 | 2024年11月5日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月24日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ネットワークオーディオを始めたばかりです。教えて頂けると幸いです。
当方現在roon coreをMacBook proにして、ネットワークトランスポートとしてbluesound node nanoを使用しています。zen dac 3にusb出力、ヘッドホンアンプにバランス接続して音楽を楽しんでいます。
roonのmuse機能でdsd変換して音楽を聞きたいのですが、roonが認識するのがnode nanoまでなのでここがボトルネックとなってdsd変換できません。node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
roon coreであるMacBook proから直接usb接続でzen dacをつなげばmuse機能でdsd変換し音楽を聞くことは可能でした。
まとめますと、roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
方法などありましたらご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26039847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今のところDSD再生はnode nanoの内部DACを使用しないとダメみたいですね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1643958.html
下の方に但し書きがあります
書込番号:26039852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともきちゃんさん
>dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか
難しすぎて良く判りませんが、Roonで最善の音質を得るための設定方法として
紹介していたHPです。
https://audio.yatsulog.com/upsampling/
書込番号:26039922
1点

>node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
>roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、
dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
一般的な問題解決でいうと、ボトルネックを手当てするのが
一番かと思います。
node nanoの差し替えを検討してみては。
書込番号:26039976
3点



【使いたい環境や用途】
環境:デスクトップPC、fumo TRUTH Open Air Gaming Headset、Creative Pebble SP-PBL
用途:主にゲームでの使用を想定
【重視するポイント】
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能
・ヘッドホンマイクでの入力ができる
・PCとcs機の2つに接続できる
【予算】
2万円前後、上限4万円
【比較している製品型番やサービス】
以下の商品が良さそうだと考えています。
soundblaster x5、yamaha zg 02、motu m2
【質問内容、その他コメント】
音質関連のデバイスの購入は初めてであり、自分でもいろいろ調べましたがわからなくなってきたので相談させてください。
デスクトップPCで使用するオーディオインターフェース・アンプ・DACの購入を検討しています。
主にゲームでの使用を想定しておりクリエイティブな用途での使用は考えていません。
【重視するポイント】は必須項目ではなく調べた中で便利そうな機能をピックアップしたものであり、何か問題や代替案がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

価格の分類では
soundblaster x5
https://kakaku.com/item/K0001503331/
サウンドカード
yamaha zg 02
https://kakaku.com/item/K0001604187/
ミキサー
motu m2
https://kakaku.com/item/K0001214536/
オーディオインターフェース
になっています。
こちらのDACはオーディオ用DACの板たなので、
AIF、サウンドカードの板の方がゲーム住人が多いのでは
と思います。
CS機ということですが、具体的にはなんでしょう?
XBOXだと
Xbox用GameDAC Gen 2 一択だと思います。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
XBOX非対応、PSなど用は
https://kakaku.com/item/K0001526158/
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
motu m2はただのAIFです。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒不可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒不可能
書込番号:26007518
3点

yamaha zg 02
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
フロントパネルにヘッドホン・スピーカー切替ボタンがあります。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
USB端子が2つあり、PC用、ゲーム用になっている。
GameDAC Gen 2
あたりが候補ではないでしょうか。
書込番号:26007524
3点

ご返信ありがとうございます。
現行Switchや発売予定のSwitch2(仮名称)の購入も考えておりCS機と記述いたしました。
ご説明を見てGameDAC Gen 2やyamaha zg 02が【重視するポイント】に合致していると感じました。
続けての質問で申し訳ありませんが、soundblaster x5のご説明は
「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
という部分でしょうか。
また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
書込番号:26007595
0点

「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
は、GameDAC Gen 2です。
soundblaster x5は記載してないです。
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
HP/SPKボタン
・・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒USBは1つでどちらかひとつ
抜き差しすればどちらも可能
書込番号:26007618
3点

>また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
一般的には、マナー違反とは言われていますが、
価格では、昔は禁止事項にはいっていましたが、
今はなくなったはずです。
こちらが1つめなので、別にトピをたてたら、こちらで、
URLをはって、xxxでも同様の質問を立てました、
と案内すればよいかと思います。
2つ目を立てる際には、xxでも質問していますが、
(例えば、DACトピはオーディオメインで、特にゲーマーの方の
意見を聞きたくこちらにも同様の質問をさせていただきます)
とか書けば良いのではと思います。
ホーム > 家電 > ヘッドホンアンプ・DAC
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット
ホーム > ホビー > 楽器 > オーディオインターフェース
ホーム > ホビー > 楽器 > ミキサー
という構成になっています。
多分パソコンが住人おおそうなので、
https://kakaku.com/item/K0001503331/
こちらにトピ立てされると一番ゲーマーさんの目にとまるのでは
と思います。
書込番号:26007641
2点

ご返信ありがとうございます。
回答の内容を踏まえて、ご提示いただいた板で再び相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26007651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連続の質問投稿を不快に思われたらすいません。
ヘッドホンアンプのおすすめについて聞きたいです。
>現在の状況として、
ヘッドホン→th808 Fostex
DAC→h5 shanling
「ヘッドホンアンプ→今回聞きたいところ」
です。
>買い替える理由として、
@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
です。
特に@についてはヘッドホンアンプを購入する1番の理由なので、そこについて詳しく聞きたいです。
>条件
@5万円前後
A中古でも可
※音の傾向や大きさなどは一旦指定せずにおすすめを聞きたいです。
>現在、自分で調べた限り気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25997374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yamasouosuさん
>おすすめのヘッドホンアンプを教えて下さい
5万前後だと中華アンプで、
Sabaj A20h・Topping L70・S.M.S.L H300
SMSL HO200・TOPPING EHA5・GUSTARD H16
が良さそうですね。
書込番号:25997473
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
刺さるのはヘッドフォンの責任で、ヘッドフォンアンプで修正するのは不可能ですよ(トーンコントロールがついていれば別ですが)。
というか、そもそも(粗悪品を別にすれば)DACやヘッドフォンアンプ間でヒトに聴き分けられるような出音の違いはありません。違って聞こえたとしたら、心理的なものとかイヤーパッドの当たりかたの違いとか。以下ご参考までに。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
>Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
気持ちの問題じゃないでしょうか。音量が足りないとしたら故障していると思いますが・・・。
書込番号:25997603
8点

>忘れようにも憶えられないさん
その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じているため、ヘッドホンアンプについて質問しました。
書込番号:25997661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>私自身は大きく音の違いを感じているため
そちらの宗派であれば、自身で試聴された方が良いのでは
と思います。
音が変わる派の方はそれぞれ感想を述べてるだけです。
10人いれば10人一致した感想を述べるような一枚岩では
ないです。
ある人は寒色系といい、ある人は暖色系といったり正反対の
感想をもつケースもあります。
刺さるも同じです。
同じ機材であるひとは刺さるといい、ある人は刺さらない、
という現象もおこります。
>カイン HA-1A MK2
>条件
@5万円前後
A中古でも可
は厳しいのではないでしょうか。
なにもなければいいですが、なにかあったとき、予算に
余裕があった方が良いかもです。
修理は代理店から中国送りになるようです。
真空管には寿命がありますので、保守も必要かと。
整流管は寿命が短いわりに、入手が大変です。
一応代理店から購入は可能です。
変わったアンプを所望、パワー重視、であれば良い選択
だとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Q18gJXsN00E
https://www.youtube.com/watch?v=tuDjhth7jzQ
https://www.youtube.com/watch?v=MJESzPE4_14
見た目もインテリア性も高く、良い音しそうな外観も
ポイント高いと思います。
増幅に半導体を使用したなんちゃって真空管アンプ
ではないので、歪も大きいです。
真空管の音は温かみがある、という噂で刺さりがとれるかも
と期待があるのであれば、見た目の雰囲気からくる感想
なので、どうでしょう…
見た目の印象から刺さりも取れて感じるという人もいるかも
ですね。
真空管を変えて遊べるのも面白いかもしれません。
かなり重いので、ネジをはずしてカバーを外して、
という作業は結構面倒ではあります。
■良いところ
・良い音しそうなみためで、期待感もたかまる
・真空管を下からLEDで照らすなど、インテリア性も高い
・いじる要素があり、愛着もわく要素がある
・半導体アンプにはない、大きな歪とDFの低さがある
・パワーは大きい
2200mW@600Ωだと36.5V
■悪いところ
・重い
・カバー外すのが面倒
・修理は中国送り
・真空管は一生モノではない
でしょうか。
書込番号:25997767
6点

刺さり解消目的ということであれば、EQ使えば良いのではないでしょうか。
一部のマニアの方に、EQは邪道だという風習があるようですが、
”zen can Mz99””zen can 6xx”に興味あるという時点で、EQに
興味あるわけですよね。
”zen can Mz99” STD機にMeze 99 Classics用EQ搭載
”zen can 6xx” STD機にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用EQ搭載
ということなので、こちらはアリということであれば、
自分で、th808 Fostex用EQを作成して使用すれば解決な気もしますが…
書込番号:25997851
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
EQが使用できないことも多いんですよね...。
書込番号:25997877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
ご自身でお気づきの様に、HA-1A MK2がベストだと思われます。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001194222/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA0--6BhCBARIsADYqyL_s99Kh0z3YCmF0i8hLPOTm98OJPBdJaikmPoRWUUseVtM2YfHqe14aAoTCEALw_wcB
現品限りなので、早い物勝ちです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25997914
11点

>MA★RSさん
※最初に送っていただいた文についての回答です。
試したいのは山々なのですが、試せるところがないんですよね。なので、少しでもいい商品を買える可能性を上げようと質問させていただいた次第です。
カイン HA-1A MK2を候補に挙げた理由としましては、レビュー欄を見ていた際、th900mk2で実際に使用されている方がおり、また相性も良いと買いてあったためです。
おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
また購入するのは中古製品になりそうですし...。
書込番号:25997927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
分解した感じでは、中華製品ぽい雑なつくり、という感じはしないです。
鉄道模型なんかでも欧州製は修理で本国送りになるケースもありますので、
中国だけでなく、舶来物の宿命ではあるかと思います。
数年ウォッチしていますが、特に壊れやすい製品ということも
ないかとは思います。
中華製品だから悪かろう的な印象はないです。
真空管自体の寿命も、自分で交換できるつくりになっていますので、
そこまで難しい作業ではないですし、代理店送りにするまでも
ないかと思います。
代理店からの真空管の購入方法は、HA-1A MK2の方に投稿して
いますので、そちらを参考に。
プリと増幅は巷にいろいろありますので、困らなかかと思います。
>また相性も良いと買いてあったためです。
その人が相性が良いと感じた、というだけで、
th808 Fostexに刺さりを感じていたのが、HA-1A MK2
で解消した、という意味ではない点が懸念点でしょうか。
・ハイパワー
・見た目、インテリア性が良い
プラシーボ効果も大いに期待できると思いますが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/open-back-fostex-th808-is-available-reviews-are-needed.54412/
こちらでみられるような4〜6kHzの盛り上がりを減衰させる
という効果は聞いたことないので、刺さりがどう変化するかは
買ってのお楽しみにはなるかと思います。
私のはZEN CAN初代ですが、大きさ、見た目、存在感は圧倒的に
HA-1A MK2に軍配でしょうか。
書込番号:25998194
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じている
そういう宗旨のかたでしたか。ならばヘッドホンアンプ変更による「聞こえかた」への効果はあり得るわけですね。
とりわけHA-1A MK2は、ウッドパネルや真空管のヒーターの色などが暖かみのある音に感じさせる可能性はおおいにありそうです。しかし如何せん心理的な話なので、どういう効果があるのかないのか、ご自身で試してみる他ない、ということです。
HA-1A MK2は真空管アンプなので歪や出力インピーダンスが高いのがちょっと気になりました。しかし、(技術的な考察はご興味ないと思うので割愛しまして)「出てくる音」に関してTH808の刺さりが軽減する可能性はまずないです。
書込番号:25998751
3点

>忘れようにも憶えられないさん
可能であれば、技術的な話もぜひ聞かせて欲しいです。
この分野は全く詳しくないため完全な素人推測にはなってしまいますが、私はtype-cケーブルなどの音の変化については正直変化は感じられないと思ってます。理由としては、デジタル信号をで移動しているからです。
ですが、アンプなどのアナログ信号を介する限り、誤差程度も含め多少は変化があるのではないかと思っていました。
ちなみに忘れようにも憶えられないさんはどこからがオカルト的、プラシーボ効果と考えているのですか?
例えば、金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
それともこれはそもそもの仕組みが違うからですか?
私はヘッドホンアンプを試しに行った際、友人と見分けられるかをテストし、お互いに全問当てることができたため、違いは少なからずあると感じました。
長くなってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25998829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
中国製品が心配と書いたのは作りの良さの心配というよりは、故障の際の対応が大変だと感じたからです。
経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
おっしゃる通り、ha-a1 mk2と相性がいいといった人がいつからといって使用したからといって刺さりが減るとは限りません。
なのであくまで候補に入れて、ここで質問した次第です。
書込番号:25998846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
やりとりは代理店のコペックさんとです。
直接中国とやりとりするルートはないです。
そのための日本代理店ですから。
https://kopek.jp/
問い合わせ
https://kopek.jp/contact/
書込番号:25998879
1点

>MA★RSさん
中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
書込番号:25998886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamasouosuさん
「デジタル信号だから変わらない・アナログ信号だから変わる」というのは早計で、もっと精密に考える必要があります(何十万円のUSBケーブルに効果があると信じるマニアもいます)。さて、ここで技術論を一から講釈するわけにはいきません。先に紹介したリンク、たとえば「税込み1,100円の USB DAC の性能」の趣旨を理解できるでしょうか。
DACやアンプは原音データを正確にアナログ電圧波形に復元するのが仕事です。「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とする限り、千円のDAC+ヘッドフォンアンプがすでに(最大出力を除けば)事実上完璧な性能だということです。
>金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
千円DACが既に完璧なので、コストをかけてもそれ以上音が良くなることはありません。ただしこれは「音が良い」を「原音に忠実」と定義した上、「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とした場合です。件の千円DACは fs=48kHz までしか受けられません。fs=384kHz などは人が聴く目的では意味がありませんが、コストをかけて高スペック(空想の音?)を求める気持ちはわからなくもありません。
>真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、
真空管アンプは端的に言って性能が悪いので、上記の意味で「音が悪い」可能性があります(「音を悪くする」のは簡単です)。特に心配なのは出力インピーダンズの高さですが、HA-1A MK2 と TH808 の組み合わせだと、少なくとも刺さりの緩和を期待するのは無理、というのが私の見立てです。ご興味あればMA★RSさん 25997767 で紹介されている動画などで勉強されるといいでしょう。
>またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
上記機能に不案内ですが、Xbassはトーンコントロールの一種、Xspaceは位相補正の一種かと想像しました。要は上記の意味で「音を悪くしている」と思いますが、人が聴いて「いい音」と思うなら、それはそれでアリでしょう。
>またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
ギターアンプも色々ですしあまり話が広がるのは面倒で勘弁願いたいですが、伝送理論的に盤石と言えない状況で使われることが多く、アンプどころかケーブル一本で音が変わる世界です。こういうのも個別に精密に考える必要があるという事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24128046
書込番号:25999221
4点

>中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
すいません。
中古であることを忘れていました。
まずは代理店に修理可能か相談になるかと思います。
書込番号:25999734
1点

こんにちは
メーカーに質問してアドバイスをもらってみては?
@開発時にどんなアンプを使っていたか?
Aその時に刺さる感じはあったのか?
B市販のアンプでオススメはあるのか?
TEACやFOSTEXは日本の企業なのである程度は親身になって答えてくれると思います
書込番号:26000576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギター用アンプ(特にエレキギター)は無からずと言っていいほど、エフェクターを使います。
ほぼ歪系(オーバードライブが有名)が多い、ギターアンプに供給する電源電圧を下げて歪ませるテクニックもあります(歪ませると高調波が増える、球が酷使されるので痛みやすい)
電源電圧を下げるテクニックはトランジスターアンプでは使えない。
アコギはボデイと張られた弦だけです、マイク付きもありますが。
ICパッケージの真空管(NuTube)を使ったヘッドホンアンプはKORGから発売されてます。
書込番号:26002524
0点

皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26031063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



据え置きDAC、ポータブルDAC、DAPはDACとしての同様のレベルを求めると、どれくらいの価格差があるのでしょうか?
ちなみに比較対象として、
接続は4.4mmバランス接続、価格帯は“3万から15万円”あたりのエントリーモデルでお答えいただけると嬉しいです。
また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、これと同様レベルを求めると“据え置きDAC、ポータブルDAC、DAP”それぞれどれくらいお金がかかるのでしょうか?
粗雑な質問で申し訳ないです。
もちろん、好みや商品にもよって違いはあると思いますが、経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
とある常連さんが、20万以下はどれも大差ないといっていました。
実際大差ないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
激安から10万円台の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
価格帯によって、
・良い落としそうな期待感が違う
・所有欲をどの程度みたしてくれるか違う
ということもありますので、
見た目がこのみのもの
いかにも良い落としそうな見た目のもの
ちょっと頑張った価格帯のもの
視聴して良いと思ったもの
を選択されると良いかと思います。
書込番号:25982915
0点

アンプは最低限自分に必要な機能さえ備えていればそれでいいと思います
石油王以外もしお金かけるならヘッドホンにかけるべきかと
書込番号:25982971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
例えば同じチップのものだとすると、3種類それぞれ価格はどうなりますか?
書込番号:25983072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その切り口ってあまり意味あるものとも思えないですが…
AK4493SEQだと
DAP :TempoTec V6 3.5万
DAP :Shanling H5 5.3万
DAP :Shanling M6 Ultra3 9万
DAP :A&futuraSE180(20万) SEM4(6万) 計26万
ドングルDAC:Shanling UA3 1.5万
据置きDAC:FIIO K7 3.5万
というかチップ名で検索すれば自分でも調べられると
思いますよ。
書込番号:25983179
0点

>また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、
搭載DACが二発の製品ですから,四発八発のDACを搭載したモデルをチョイスして視たらです。
例えば,下記のDAC+ヘッドホンアンプを組ませた構成とかですが,電圧昇圧は必要ですけど。
其れから,H5を使っているなら,マイクロSDカードは良い製品を選択しましょう。
例えば,pSLC等の疑似化した,業務用のマイクロSD製品ですが。
共に,前後立体的な音の表現が増し,豊かな音を鳴らしますょ。
DACを八発搭載した製品例。
https://www.toppingaudio.com/product-item/d70-pro-octo
書込番号:25983318
8点



T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
こちらにも書かせていただきましたが、長くなってしまったのでまとめると、
・THD≦0.1%くらい
・最大出力10mW以上
・ただし、ボリューム(電圧)が十分大きいもの
であれば数千円でも大丈夫です。
ただし、ボリュームはソース(スマホやPC)から独立したもの、またはゲインが切り替えられるものの方が電圧が取れる可能性が大きいです。
BTR7で十分ですが、持っていないアンプについては、電圧は試してみないとわかりません。
書込番号:25942041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かは、その人の哲学、矜持しだいで、
鳴らしにくいというのもその人の感想なので、
トピ主さんがどう考えるか次第だと思います。
万人が納得する値はないですよ。
パワーこそ全てだ、と考えるならハイパワーのアンプを買えば良いですし、見た目が全てだと考えるなら、
好みの見た目、良い音しそうな見ためのアンプを選択すると良いかと思います。
書込番号:25942075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプはSWL-T01でしょうか。
https://soundwarrior.jp/products/swl-t01/
45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω) 0.85V 53.03mA
55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω) 1.33V 41.46mA
240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω) 8.49V 28.28mA
高インピーダンスだと、骨髄反射でパワーが…とかいう人
多いですが、低インピーダンス機の方が電流不足になりやすいので、
鳴らしにくいです。
このアンプだと50mAあたりが出力の限界ではと思われます。
なので、高インピーダンスだと8.5V出せますが、16Ωだと、
1V出せません。
電流=電圧/インピーダンスなので、高インピーダンス機ほど
電流は小さくて済みます。
T60RPは
インピーダンス:50Ω
感度 :92dB/mW
0.22Vで92dB出ます。
0.5Vで99dB出ます。
1Vで105dB出ます。
0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
SWL-T01だと50Ωで1V程度は出ますので、音量的には問題ないかと。
書込番号:25942090
0点

Fostex T60RP + Fostex HP-A4BL:
https://www.fostex.jp/20190129/12869/
ということは Fostex T60RP に対しては Fostex HP-A4BL (中古品も含む)であれば問題なしということですね。
書込番号:25942094
0点

もしトピ主さんが、パワーが…というタイプの方であれば、
https://kakaku.com/item/K0001041484/
こちらの方が良いのでは。
SWL-T01はパワー部が半導体のなんちゃって真空管アンプです。
見た目で満足できるのであればこちらでも良いかもしれません。
音はほぼ半導体アンプの音です。
HA-1A MK2はパワー部も真空管なので、真空管アンプらしい音が出ます。
出力も
1400mW@32Ω 6.7V
850mW@64Ω 7.38V
1200mW@150Ω 15V
2000mW@300Ω 24.5V
2200mW@600Ω 36.5V
とハイパワーです。
書込番号:25942098
0点

ボリュームについて補足させてください。
32Ω負荷で10mWの場合、50Ωだと約7mWになります。電圧一定のとき電力はインピーダンスに反比例しますので。
また、DAC付きアンプの最大出力というのがどんな音源で計測されるものか詳しくは知りませんが、仮に音源が記録できる最大音量で測ったときだとすると、一般的な音楽ソースはそんなわけないので実際の出力電力はもっと下がります。
つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
それを考えると、余裕を見て32Ω負荷で100mWくらいのアンプであれば十分なT60RPでも十分な音量(電圧)を取れるのではないでしょうか。
趣味には哲学がありますが、物理的に十分かどうかは別問題です。
ただ、スレ主さんはどうもミニコンポのヘッドホン端子に繋ごうとされていたようですので、それはお勧めしません。
ミニコンポのヘッドホン端子だと、出力インピーダンスが5Ωを超えるものもあるようなので。測ってみないとわかりませんが…
なお、出力インピーダンスが高いヘッドホンの方が、音質的にはアンプを選びません。多少アンプの出力インピーダンスが高くても、相対的に影響が少ないので。
価格を最小限にというなら、
・USB接続のみでいい場合:FiiO KA13
・Bluetoothも欲しい場合:FiiO BTR13
あたりが良いかと思います。別にFiiO信者ではないのですが、安いの探すと目につくので…
すみません、結局長くなりましたorz
書込番号:25942107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、最大出力が足りていれば、過剰に大きな出力は必要ありません。
出力が足りないと、音源の音量が上がった時に電流が足りなくなってきちんと再生できなくなりますが、電流が足りていればいくら最大出力(最大電流)に余裕があっても無用の長物です。
それもわかった上で趣味のために上位のアンプを買うのはありだと思います。
私もなんとなくでBTR3やBTR5(当時)ではなく上位のBTR7を買いましたので。
書込番号:25942111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
そのアンプこわれてますね。
書込番号:25942120
0点

>MA★RSさん
ボリュームつまみを最大にしても、音源に小さな音しか入っていなければ最大電力を使わないのは当たり前ではないですか?
書込番号:25942132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定電圧駆動方式でお勉強してみては。
鉄道模型のコントローラーと同じような仕組みです。
Nゲージだと最大で12V流れます。
動力がのってなくても12Vです。
ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
実際の音量は電流で決まります。
書込番号:25942135
0点

大好きなFiiOの製品だと、ボリューム電圧テーブルを
公開している機種もあります。
https://www.fiio.jp/faq/btr3-bluetooth-control/
オーディオ設定インターフェース
Estimated output: 使用するヘッドホンの負荷と感度の値を入力することで、様々なBluetoothボリュームでの出力電力、出力電圧、および音圧をカウントさせることが出来ます。
各ボリュームの目盛のときに何mV出てるか表示する機能です。
MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
書込番号:25942144
0点

>MA★RSさん
いや、音源によってボリューム(電圧)が違うって言ってるんですが…
電圧駆動なのは知ってますよ。でも、常に同じ電圧出てるわけじゃないでしょう?
音楽って常に一定の音量を出してるわけじゃないですよね?
CDに記録されている信号は常に振幅32767の正弦波ではないですよね?
MIXでも音量は変わりますし。だいたい同じになるようMIXされてるのでしょうが、差はありますよね?
とはいえ、実際に電圧がどれくらい出てるかは知らなかったので、スマホ(AQUOS sense4)にT60RPを繋いでみたところ、最大ボリュームならちょっと大きめかな?というくらいの音量は出ましたね。
ということは、スマホでいいじゃんってことがMA★RSさんの言いたかったことなのでしょうか?
書込番号:25942145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてるうちにまた来てた…
>>MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
これって、PCM16bit(-32768 〜 32767)でいうと、音源の振幅がいくつの正弦波のときに0.9V(RMS?peak-to-peak?)出るということなのでしょうか?
私は知らないので、その分最大出力電力に余裕をみたほうがいいかなと思っただけです。パワー至上主義などではありません。
あと、純粋に知らないので知っていたら教えて欲しいです。
にしても、
>>大好きなFiiOの製品
という言い方は、ずいぶん私もFiiOもお嫌いみたいですね。別にFiiO信者ではないと言ったのに。何がそんなに気に食わなかったのやら…
被害妄想だ、というなら国語のお勉強をお勧めしますよ。私の言ってることも理解しないまま反論されてきたみたいですし。
>タンポポイーターさん
なんかスレを荒らしてしまったようですみません…
書込番号:25942149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。
>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。
これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。
どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。
ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。
誤解が広まらないように補足させていただきます。
書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。
そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg
ほぼ52Ωで一直線ですね。
書込番号:25942183
0点

>タンポポイーターさん
>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる
使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab
書込番号:25942254
1点

>タンポポイーターさん
真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。
T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。
真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。
度々の長文で失礼しました。
書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。
https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1
によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
MA★RSさんが、
>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。
まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…
オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。
書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
意味不明です。
>レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
ラインの音量の基準です。
16dB引くという意味ではないです。
>フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
だからスペック表に、45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)って書いてますよね。
書込番号:25950009
1点

>>ラインの音量の基準です。
そうですよね。16bitならフルスケールの振幅2^15-1=32767のところ、32767*10^(-16/20)≒5193くらいの振幅を目安にしましょうということですよね。(当然これより大きな音も小さな音も入っています。)
音源の振幅が32767のとき最大ボリュームで0.5V出るなら、振幅が5193のときは約0.079V=79mVとなります。
0.5Vのとき音圧が99dBなら、0.079Vのとき83dBです。
-16dBというのはあくまでこれくらいにしましょうという基準のようですので、実際にどれくらいの音量なのかSoundEngineFreeを使って見てみました。
手持ちのZARDの「星のかがやきよ」だと、平均音量-11.14dBと出ました。スマホの最大電圧が0.5Vだとしてもこの曲だと平均音圧は99dB-11.14dB=87.86dBということですね。
もちろん平均であって瞬間的にはもっと出ているときもあります。
やはり-16dBはあくまで目安であって、実際の音量はもう少し大きいようですが、さすがに常に0dBの音楽ファイルというのはあり得ないと思います。
ここまで言ってもまた意味不明と言われたら、もうどうしようもありませんね。
書込番号:25950161
2点

レコーディングで使用するのは
dBFSでデジタルの最大を0にする単位。
音量で使用するdBは、人間に聞こえる最小値を0にする単位です。
書込番号:25950176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ごめんなさい。あなたが何を言っているのかこちらが意味不明です。
dBというのは本来単位を持たないものです。何かの基準値に対して何倍の値であるかを示す相対的な値です。
音圧のdBsplだろうが、デジタル信号のdBFSだろうが、基準値が違うだけで何倍になっているかを表しているのは同じです。
なので、デジタル信号の振幅と音圧の振幅が比例する限り、dBの計算は同じように足し算、引き算でできます。
デジタル信号の振幅が1/2(-6dB)になったとき、音圧も1/2(-6dB)になるので6dB引けばいいわけです。
なお、振幅が1/2だとエネルギー(電力など)は1/4になりますが、振幅かエネルギーか気にしなくていいように、振幅ならdB=20*log(E)、エネルギーならdB=10*log(P)で計算しましょうという暗黙の了解があります。
書込番号:25950268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延々にその意味不明な論理展開を続けて下さい。
書込番号:25950331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書いた内容が誤っているなら、どこが誤っているのか教えてください。
私は正しく理解したいので。
でも、数値例まで出して説明しているのに「意味不明」としか言われないのでは、ただ単にあなたが理解できていないようにしか見えません。
理解できなければたしかに意味不明にしか見えないと思います。
書込番号:25950368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えて貰わなければわからないレベルの人が、
人に訂正するとか、どんな冗談なんでしょう。
書込番号:25950392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えたことを認められずに見当外れな反論ばかりするよりは良いかと思っていますが…
書込番号:25950484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主不在で何をやっているんでしょうかお二人とも。
「ますます」スレ主が出て来にくくなるのでは。
熱くなるのは分かりますがこのスレは貴方達の所有物ではありませんよ。
こんなところで論破する、されないとかどうでもいいことにエネルギーを浪費しても仕方ないでしょうに。
書込番号:25950565
8点

>暇つぶしですがさん
おっしゃるとおりで、スレ主さんには申し訳ないばかりです。
ただ、こうなることがわかっていて誘導したフシがあるあなたには言われたくないですけどね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
書込番号:25950593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼な
ったく、どうしようもないなこの手の者は‥
もういいから止めとき
スレ主さん失礼しました。
もう相手にしませんわ。
書込番号:25950678
6点

そうですね、さすがに疑いすぎました。
すみませんでした。
書込番号:25950756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスターペッパーさん
お気持ちはよく分るんですよ。よーくね。
これ以上は言いませんが。
こちらこそ少し言い方が悪かったかもしれません。
失礼しました。
書込番号:25950768
4点



【困っているポイント】ifi dac製品はすべてイヤホンとスピーカーはコントロールで繋がっているのですか?イヤホンもスピーカーは両方出力される? FOSTEX のHP-A4バランスでは、切り替えができまので、少し不自然なきがします。
今どきは、両方出力がメインなのですね。お互い分離しているそうなので、音質は良いようで.
K7 FIO-K7-Bもおなじようですね.
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今のトレンド切り替えなしのほうは消費電力は多いかな.
0点

初代ZEN DACも同時出力だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html
K7は出力セレクターありですよ。
https://www.fiio.jp/products/k7/
LO:LINEアウト
PRE:LINEアウト
PO:ヘッドホンアウト
とりあえず、同時出力もあれば、選択出力もあるといことで、
トレンドに関係なく、自分が求める仕様のものを購入すれば
よいのではないでしょうか。
書込番号:25937011
0点

K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか? またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
lo
preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
書込番号:25937105
0点

>K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか?
>またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
入力は選択式です。
USB、同軸、光、RCAの排他です。
選択したものしか出力されないです。
>lo
>preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
ボリューム通らないのがLO
ボリューム通るのがPRE
です。
CDプレーヤーのRCA、ビデオデッキのRCAなどは、
基本的にラインレベルという一定の音量がながれる
端子です。
LINE OUT、LINE INはある程度固定化された音量です。
そういう機器に接続する場合LOになります。
PREはプリアンプの意味でボリュームによって
音量調整可能な出力です。
たとえば、アクティブスピーカーを接続した場合、
アクティブスピーカーのボリュームが背面にあって
普段使いできない場合、PREにしてK7側でボリューム
調整が可能です。
普段からアクティブスピーカーのボリュームは全面にある
アクティブスピーカーのボリュームで調整している、などの
場合は、LOにしてラインレベルで渡します。
書込番号:25937134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





