
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 42 | 2025年6月26日 23:23 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2025年6月2日 14:18 |
![]() |
0 | 9 | 2025年4月19日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月7日 00:20 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月22日 12:20 |
![]() |
51 | 6 | 2025年1月30日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
DACは、入力端子がUSBタイプBになっていますので、USB3.0の機器は必要ないと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>比べればそんな気がする、程度です。
>試した成果を感じたくて
わかります!
せっかく買ってきて、試したんだから、頑張った分だけよく聴こえる感じがしますよね。
悪いようには聴こえなくなるというか。
悪い事を書いて、自分の行動を否定したくない、というような心理も働く気がしますね。
第3者にも聴いてみてもらい、その変化をどう思うか、も試してみたいですし、レビューとかじゃなくて本人しか分からない事かもしれないです。
>高いものでもないし、お試しになってみては?
>DAC用にスイッチを追加しないといけない
同じような物を持っておられましたか。
パソコンからの電気にはノイズが多いとよく見ます。
なので、パソコンからはデータだけにして、電気は別に取ってきて、最後の最後に合流させるようなケーブルに換えた方がいいか?と考えてました。
これは一度試してみようと思います。
コピスタスフグさんが持っておられるバッファローのタイプでしたら、USBタイプBのケーブルはかなり短いものでもいいかもしれないですね。
USBケーブル側からは、電流は流れないようになってますよね?
コピスタスフグさんは、電源環境が良さそうでいいですね!
RCAケーブルですが、なかなか短いものが少ないですね。
RCAコネクタだけ売っていて、ハンダを付けなくてもよいような商品が売ってあるのですが、どう思われるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZGKV27/
50cmのFX-AUDIOで購入したRCAケーブルを使ってますが、このRCAコネクタだともっと短いケーブルも作れそうです。
ハンダもありますが、こちらは手軽に作れそうだったので考えてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSRCHQTV/
書込番号:26219633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
USBの辺りにスイッチを挟んで毎回切らないといけないですね。
USBにスイッチ付けるか、DCケーブルにスイッチを挟むか、ACアダプタをスイッチ付きのコンセントに挿して、毎回スイッチオフにするか、になりますね。
スイッチは、USBに付けない方がいいですかね。
接点が増えて変なノイズ源になりそうです。
スイッチをオフにするタイミングは、パソコンの電源を切った後がいいですかね?
そこまで考えずに、いつでもいいですか?
書込番号:26219637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローのやつは、USBケーブルも電源コードも(ACアダプタを含めて)長いですね。あまりよろしくなさそうです。
>USBケーブル側からは、電流は流れないようになってますよね?
試しましたが、そのようでした。
書込番号:26219730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どう思われるでしょうか?
しっかりカシメられるなら良いと思います。
好みの長さってなかなかないので、私も作っちゃいました↑(画像・サウンドハウスで購入)。
MOGAMI ( モガミ ) 2534-1m Black
REAN ( リアン ) NYS373-2 RED
REAN ( リアン ) NYS373-9 White
音質云々より、配線がごちゃつかず狭いスペースに収まるのと、端子が細いのでLR端子同士が近い機器での抜き差しがし易いのがメリットです。被覆を剥いての半田付けは面倒でしたが。
書込番号:26219738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチをオフにするタイミングは、パソコンの電源を切った後がいいですかね?そこまで考えずに、いつでもいいですか?
いつでも良いと思いますが、PC側が認識しやすい方はありそうですね、試してみるしかないかと。
音質を気にするならスイッチを付けるより、(FX-04Jなら据え置きのDACと違い簡単に出来そうなので)毎回抜き差しするのが良さそうです。
書込番号:26219742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じでPC上の棚板に並べているので、背面の配線が地獄です笑。FX-AUDIOのラインセレクターを使っているので音質的にはよろしくないと思いますが、劣化もほぼ分からないレベルです。
書込番号:26219751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>バッファローのやつは、USBケーブルも電源コードも(ACアダプタを含めて)長いですね。あまりよろしくなさそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
このエレコムのヤツはどうですかね?
電源コードは長いのですが。
>REAN ( リアン ) NYS373-2 RED
>REAN ( リアン ) NYS373-9 White
こちら、良さそうですね。
作るときは、こちらの端子を考えます。
やはり、抜き挿ししやすい物がいいです。
半田付けがいいですね。
>毎回抜き差しするのが良さそうです。
電源入れっぱなしだと、良くないですかね?
>こんな感じでPC上の棚板に並べているので、背面の配線が地獄です笑。FX-AUDIOのラインセレクターを使っているので音質的にはよろしくないと思いますが、劣化もほぼ分からないレベルです
おお!
綺麗に並べられてますね。
背面側のお掃除は大変、というか、私は見て見ぬふりになります。
テレビの裏なんて、他人に見せられる次元ではありませぬ。
書込番号:26220409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このエレコムのヤツはどうですかね?
アイオーデータですね。
結局、ACアダプタの質がPCの電源と比較してどうなのか、ということになります。音楽再生程度の負荷でPCが忙しく計算して激しいノイズを出すわけでもなく、ノートPCなら通常60W程度のACアダプタを使っていて余裕はあるはずだし、バッテリー駆動ならACアダプタのスイッチング由来のノイズからも解放されます。
音楽制作用のオーディオI/Fもバスパワーのものは多く、実際それらで作られた音楽も耳にしているわけですから、そこに凝っても仕方がないかと。というのが個人的な思いです。
書込番号:26220452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REANのプラグ、抜き挿しの感触は凄く良いです。ヌルッとスムーズかつしっかり接触している感じがします。
既製品(マニア用ではない)で私が一番気に入っていたのはこれ↓です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64?srsltid=AfmBOooyYvcStOGfydkMM9mccwgtbRjgcJHvoNQLERjimd-O95FCrN0P
だいぶ前に生産終了してしまいました。プラグの抜き挿し感・プラグやケーブルの質感・耐久性ともに文句なし。音質も不満なし。車や家の中で長さ色々で7-8本使っています。最近はオークションにもあまり出ませんが、5m(写真のもの・4,200円・新品を一本使わずストックしています)と同じ中古品が、直近8,000円で落札されています。
書込番号:26220458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コピスタスフグさん
>アイオーデータですね。
間違いました。
そう、アイオーデータです。
>音楽再生程度の負荷でPCが忙しく計算して激しいノイズを出すわけでもなく
>音楽制作用のオーディオI/Fもバスパワーのものは多く
私は、ノートPCではないのですが、そうですね。
電源はUSBケーブルを直接、パソコンに挿してとってくる、で問題ないですね。
やるなら、もう少しUSBケーブルを短くできるように、配置を考えることでしょうか。
現在、1.8mのUSBケーブルを使用してます。
これを1.2mくらいにしたらいいような気がします。
>車や家の中で長さ色々で7-8本使っています。
オーディオテクニカの廃番になったケーブルを気に入っておられるんですね。
保存用として取ってあることがすごいです。
4200円だったのが今ではプレミア価格なんですね!
中古で約倍になっているので、新品ならもっと高いでしょう☆
>プラグの抜き挿し感・プラグやケーブルの質感
この辺りは私も気にします。
プラグが、抜き挿ししにくいものは機器側にも負担をかけそうなので、イヤですし、緩るすぎなのも抜けそうでイヤです。
>REANのプラグの半田付け、やはり完成品はDIYより綺麗です。
これは、完成品を分解してもらったのでしょうか?
ありがとうございますm(_ _)m
完成品は、綺麗ですが、DIYされた方も綺麗ですよ?
この完成品のプラグを再利用するなら、半田吸い取っていけますかね?
カシメてある部分があるなら、ちょっと厳しいですね。
書込番号:26220510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
>カシメてある部分があるなら、ちょっと厳しいですね。
カシメは無いですね。吸い取れば使えそう。
でも、好みの長さで作るなら新品の部品を買った方が安いのでは?
プラグ×4=1,200円、ケーブル(MOGAMI2534)1m=240円
→計1,440円+送料(たぶん)550円=1,990円
これで最大50cmのLRが作れます。
書込番号:26220524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>好みの長さで作るなら新品の部品を買った方が安いのでは?
そうです。
プラグを流用する話は、例えばアマゾンベーシックのケーブル1.2mを0.5mとかの長さに改造するときに役立つかと思い、しました。
しかし、アマゾンベーシックのプラグはすこし固めなのでうーん、というところです。
部品を買えるので、部品買って作った方が安いですね。
作るか、モガミのケーブルをヨドバシから買うか、のどっちかになりそうです。
ヨドバシからかう場合、今回は取り寄せになるようなので少し時間かかると思いますがね。
1,990円で作るか、580円で既製品を買うかです。
580円のケーブルは、値段的にゲーム機に付属しているようなRCAケーブルでしょうかね?
それなら作ったほうが満足感は高いかもしれないです。
書込番号:26220542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満足感
結局それなんですよね、どこで納得するのかだけ。音質だけなら、別スレのカナレで良いと思います。
書込番号:26220730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナレのRCA、ネットで検索などしてみると、付属品で付いてくるケーブルの品質ではないように思えました。
金メッキで、コードはとてもずっしりとしているように感じますし、径も太めでした。
カナレの基本的なRCAケーブル、ですね。
書込番号:26220769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
20年位前に家電店で定番だったのはこの3社(ソニー・JVC・オーディオテクニカ)。どれもしっかりしています。(古いので少しケーブルが硬くなっていますが。)
書込番号:26220920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナレも結構使っています、専業・産業用・日本企業なので品質の安定性・信頼性は間違いありません。
書込番号:26220959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
>20年位前に家電店で定番だったのはこの3社
ソニー、JVC、オーディオテクニカの透明の薄いプラスチックケースに入ったケーブルなら、近くの家電量販店でよく目にしてましたよ。
ソニー、今は無くなったんですか?
JVCやオーディオテクニカは、ネット通販で出てきました。
>カナレも結構使っています
すごいですね!
私には、何に使うコードなのかわかりませんが、いろんな種類のコードがあるんですね!
音楽関係ですか?
書込番号:26221251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
ソニーは撤退していたようですね、こんなに前に。高級ケーブルブランドのサイトで言及されているのが謎ですが↓。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3284&forum=1
JVCも古いのは「JAPAN」、少し新しいのは「MALAYSIA」の刻印があり、国内製造業の衰えを感じます。
ほとんどオーディオ用なんですが、機器をあれこれ試す時にケーブルを買って、機器はドナドナ(定期的に一斉断捨離)でケーブルだけ残る感じです。
書込番号:26221372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コレコレ!!
この箱はよく電器店で見かけてましたよ!
最近は、ネットばかりで購入するようになったためか、電器店に足を運ぶ事が極端に少なくなりました。
なので、電器店での取り扱い品も気にしない生活になったため、ソニーのケーブル事業撤退のニュースも知らなかったですね。
そうでしたか、最近は日本のメーカーの撤退ばかり目立ちますね。
隣国に美味しいところ持ってかれてます。
書込番号:26221561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



用途は音楽とPS5で使用できるuac1.0対応のヘッドホンアンプ・DACでおすすめを教えて頂きたいです
予算は20万円です
ヘッドホンはMeze Audio 109proを使用しております
よろしくお願い致します
書込番号:26196858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0001597366/
https://www.fiio.jp/products/k9akm/
このあたりはどうでしょう。
>uac1.0対応のヘッドホンアンプ・DAC
>予算は20万円です
UAC1対応で高級DACはすくないかと思います。
低価格〜中堅位に搭載されている機能になります。
もう少し安い価格帯だと
https://kakaku.com/item/K0001666089/
https://kakaku.com/item/K0001621867/
このあたりとか。
書込番号:26197362
3点

色んな候補ありがとうございます
私もk9 akmを購入しようと検討しているのですがデザインがあまり好みではなく悩んでおります
FIIO以外で10万以上でuac1.0対応のDACは殆ど存在しないのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26197895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=100000-200000
このあたり、一点一点メーカーサイトチェックしてみては。
https://kakaku.com/item/K0001493050/
13万
https://kakaku.com/item/K0001682002/
16万
書込番号:26198062
2点



現在、MacBookProー(USBケーブル)ーSMDL PO100PROー(同軸ケーブル)ーSMSL D300ーXLRケーブルーSMSL AO200 MKIIースピーカーという構成で使用しております。
MacBookProはaudirvana studioにてTIDALを音楽再生しておりますがアップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
最近USBケーブルと同軸の音質の違いを確かめる為に
SMDL PO100PROを購入してmacとDACの間にかましてからなぜか192khzが表示されません。
以前はmacからD300にUSBケーブル接続だと768kHz迄アップサンプリング出来ておりました。
これは、使用なのかどうかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると助かりますm(__)m
書込番号:26150371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@SMDL PO100PROのUACは2にしてますよね?
UAC1だとMAX96 kHzです。
>アップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
>192khzが表示されません。
AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
書込番号:26150382
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に申しますとSMDL PO100PRO側のUACは1にしています。
昨日2にするとなぜか音が全く出ないという症状になりましたので(汗)
> AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
MACの設定上というのがよく分かりませんが今までの設定はMacに入れてあるaudirvana studioというソフトで設定しておりました。
MA★RSさんがおっしゃるようにSMDL PO100PRO側の設定でUACを2にして音が出ればいけそうな気がしますが。
書込番号:26150557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
前段の安価な機種で性能を絞ってから後段に高い機種を使う構成ですが、光や同軸などS/PDIF方式では前段に影響されると思いますので、比較するにも無理があるように思います。
(デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか。)
書込番号:26150577
0点

UAC1ならどう頑張っても96までです。
マカーじゃないので、OS、アプリ側は分かりませんが、Windowsだと UAC2は専用ドライバーが必要です。
Mac板で、そのあたりきいてみては。
Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
書込番号:26150629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
> デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか
ある方のレビューでD300のUSB入力は音がイマイチとあったので同軸での入力を試したかったという経緯です(汗)
クロック云々は素人なので分かりかねますが同じDDCでも上のランクにしないと意味ない?という事ですね。
勉強になります。
書込番号:26151274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
> Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが結局音が出ないのでもう少し調べて解決しないようであれば諦めます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが
ところで、Audio Midi Setupは確認したのでしょうか?
https://www.iriver.jp/support/faq_922.php
こんな情報もありますよ。
書込番号:26151453
0点

>MA★RSさん
こんばんは♪
Audio MIDI設定でDDCが認識されているのを確認してフォーマットを変更しようとは試みましたが何故か768khzから192khzなどへは変更出来ずに768khz固定になります。
もうお手上げ状態なので機器の不具合も疑っているので一旦交換してみます。
それでも治らないようでしたら諦めます(泣)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
自分も中華DAC・アンプも使っていますが、D300クラスならUSBケーブルでUSBアイソレーターを介することをおすすめします。
ToppingHS02はハイレゾ対応の最安製品です。PC→USBケーブル→HS02→USBケーブル→D300 なおUSBケーブルは短いのが信号減衰しないのでベターですが、まずは手持ちのケーブルで試してみてからでしょうか
PCからのノイズ成分などを絶縁遮断しますので効果的です。ベールが1枚剥がれる音になります。
(この種の機能はデノンのアンプPMA1700NEなどでも製品説明でもありますので、認められています。)
書込番号:26151709
0点



ヘッドホンはTAGO STUDIO T3-01をバランス接続で使用してるのですがZX707のUSB DACだとPCで動画再生時に
映像と音のズレが生じるという事で他のヘッドホンアンプの購入を検討してます、
どうせ購入するならハイレゾを更に高音質で楽しみたいのでiFi AudioのZEN DAC3を検討してるのですがZX707をUSB DACとして
使用した場合と比較して音質向上は見込めますかね?
DACの性能ばかりじゃなくヘッドホン出力や使用するヘッドホンにもよると思うのでスペックと値段だけで単純比較は出来ない
のでしょうけどちょっと気になりまして。
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
zen dac3だと後にipower2という電源が欲しくなるとおもうので、いっその事neo idsdの中古を狙ったほうがいいと思います
書込番号:26137269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音が違う派と、違わない派があります。
トピ主さんが、違う派であれば、違う可能性はありますが、
Aが良い、Bが良いというのは、その人の主観的な感想なので、
トピ主さんが、ZX707が最高だ、と思う可能性もあれば、
ZEN DAC3が最高だと思う可能性もあち、それは他人には
分からないということになります。
もしもトピ主さんが、DACで音が違うと思っているのであれば、
自身で試聴して判断されるのが幸せになれるかと思います。
T3-01のインピーダンスカーブは
https://x.com/fixerhpa/status/865876870499246080
こんな感じだそうです。
DACアンプの出力インピーダンスが高いとイコライジングされる
可能性もありますので、低音の量は、ZX707の方が多く、
ZEN DAC3の方がすっきり目になるかもですが、それが
人間の耳に判別できるのかはなんとも。
組合せによる見かけの変化を期待するくらいであれば、
イコライザーを使うとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MNM15T?th=1
このようなインピーダンスを変更するアダプターを使用する方が
手っ取り早いかと思います。
人間は目からの情報でも音の良し悪しを感じとりますので、
・+4万かけた
・ウォークマン単体よりも立派に見える
といった要素で音が良く感じる可能性もあるかと思います。
趣味の世界なので、見た目の満足感を上げていくのも
ぜんぜんありだと思います。
書込番号:26137621
0点



PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。
《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3
《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン
【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード
【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など
【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
PCで問題ないです。
>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。
>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。
予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。
ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。
書込番号:26082665
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。
DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。
Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。
また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
書込番号:26082848
1点

>WindowsのPCだと
iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。
WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。
公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。
公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295
>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。
K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s
中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。
アンプ:440mm
CD:434mm
現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。
全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。
書込番号:26083008
2点

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。
AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。
お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:26084415
0点



1.DACに固有の音はありますか?
いいえ。
2.アンプには固有の音はありますか?
いいえ。
3.DACの目的は何ですか?
デジタル入力信号を正確にアナログ信号に変換。
4.アンプの目的は何ですか?
アナログ入力信号の正確な増幅。
5.DACやアンプが勝手に元の音を改変することはありますか?
その様な商品がある可能性はあります。ですが、基本的には、改変せず元の信号を正確に再現します。
6.安物は音質が悪くなりますか?
不良品でなければいいえ。
7.やはり、高いものを買えば音質は良くなりますか?
いいえ。DAC・アンプの目的は正確な再現です。よって上限があります。不良品でない限り、可聴の範囲で正確に変換・増幅できれば、可聴的に最高の音質になります。Appleのdac・アンプ内蔵usb-c to 3.5mm変換アダプタは、一部の高いインピーダンスを持つ機器などで音量が出ないことを除き、可聴的に最高の音質で鳴らせます。
8.ケーブルの材質で音質は変わりますか?
いいえ。ブラインドテストにおいては、洗濯用品ハンガーの針金と、高級ケーブルの違いさえ判別できません。
9.アンプ・DACとイヤホン・ヘッドフォンの組み合わせによって、音が変わることはありますか?
はい。ダンピングファクターが低い場合、イヤホンやヘッドフォンのインピーダンスが反映され、アンプから出力されるはずのフラットな特性が、いびつになることがあり、これによって音が変わることがあります。
10.ダンピングファクターってなんですか?
アンプの出力インピーダンスとイヤホン・ヘッドフォンが持つインピーダンスとの差です。高いほうが理想で、低すぎると、上述の通り、悪影響が出ます。アンプの出力インピーダンスが1Ω以下が理想とされています。先述のAppleの変換アダプタは出力インピーダンスが1Ω以下です。
11.なるほど、しかし、オーディオショップの店員がDACで音が変わると言っていました。これは嘘なのですか?
はい。事実としては音は変わりません。しかし、人間の性質上、錯誤によって音が変わったと勘違いすることがあります。また、商売のために、嘘に近いことを述べることもあります。ブラインドテストにおいては、違いを区別することはできません。理論的にも可聴的には音は変わりません。
12.実際にDAC・アンプを聴き比べてみた所、ほんの僅かではありますが音が変わったように感じました。何故ですか?
最も考えられる理由は、音量の違いです。スマートフォンなどで音量を合わせたつもりでも、実際には音量が合っていないことがほとんどです。人は音量の違いによって、明確に音質が変わったと感じます。音量が大きい方が良い音だと感じる傾向があります。
次に考えられるのは、思い込みによる勘違いです。人にとっての音の認知はあいまいなもので、先入観によって大きく左右されます。事前に持っていた商品に対する知識や、見た目の印象から、音が変わったと誤解してしまうことが、誰にでも起こります。
13.イコライザーを使うことは悪いことですか?
いいえ。イコライザーを使うことは全く問題ありません。寧ろ、積極的に活用していくことで、イヤホン・ヘッドフォンの弱点を補ったり、自分の好みの音を作っていくことができます。スピーカーの場合には、必須であるともいえます。
14.音が変わらないのになぜこんなにも多様な製品が販売されているのですか?
買う人がいるからです。それに意味があるかどうかに関わらず、買う人があれば、売ることができます。実際には効果がない、お守りが売られていたり、適当なことを言っているだけで、ビジネス宗教が成立する理由と同じです。需要があるから供給が生まれます。音は全く変わらないのに、見た目だけ豪華にして、それを100万円で買う人がいるのであれば、それを売る人が現れるのです。市場原理です。
15.適切な価格で、適正な性能の製品を買うことはできますか?
はい。正しい知識を持つ消費者にとっても、適正な商品が販売されています。しっかりと調べてから選択すれば、良いものを適切な価格で購入できます。
16.少し調べてみたのですが、DAC・アンプで音は変わらないという人が、多くの人に支持されている反面、多くのサイトやブログでは、音が変わるというようなことが書かれていて混乱しています。なぜこの様な状況になっているのですか?
オーディオ業界は狭く閉じた世界であることを理解する必要があります。情報を発信している人の中で良識のある人はごく一部であり、大半のオーディオマニアは正しい知識を持っていません。間違いを指摘する第三者の機関もほとんどありません。それゆえに自浄作用がなく、間違った知識が修正されづらい環境が整ってしまっています。
オーディオ評論家は専門家ではなく、宣伝が主な仕事です。彼らは専門的なことを学んでいないばかりか、基本的な知識すら持っておらず、企業からお金をもらい、文芸作品で製品を広告するのが仕事です。正しい批評を下すことは彼らの仕事ではありません。
ブログなどで発信している素人の方も、基本的には、ほとんど正しい知識を持っておらず、間違った知識に基づいて発信しています。前述の通り、自浄作用がないため、間違った知識を修正する仕組みが構築されておらず、「政府の規制がない健康食品」のような状況になっているのが現状です。
企業も競争にさらされていますので、不用意に事実を述べてしまうと、競争に不利になります。そのため、不本意であっても、嘘に近いことを述べることを強要されている状況があります。DAC・アンプを、高値で販売している会社が、「DACやアンプに固有の音はありません、どれを使っても同じ音です」などと公言してしまったら、その会社の製品が売れづらくなることは自明のことですし、誠実さが評価されない程度には、オーディオ業界は狭く、無知と無学の脅威に侵されています。
書込番号:26045961 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

DACが違うと大幅に音が変わるんですが何故ですか?
書込番号:26046544
1点

>KIMONOSTEREOさん
質問9、10、12をご覧ください。
書込番号:26046621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.デバイス間をバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
2.ヘッドホンをバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
3.鳴らし切るとはどういう意味ですか?
4.パワーが足りないと良く言われますが、スマホの1V 50mAと、高級アンプの1V 50mAで後者の方がパワーがあるのは何故ですか?
5.レギュレータの後ろにDAC、AMPのチップがあるのに、昇圧すると音質が良くなるのは何故ですか?
6.壁中配線が安いVVF線でも、コンセントから機器間だけ、高級電源ケーブルにすると音質が良くなるのは何故ですか?
7.稼動部がないDACで、高級インシュレーターに交換して音質が良くなるのは何故ですか?
書込番号:26046660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般論的な憶測のAが多い感じですし、初心のためのQ&Aなら基本的なQですが、
Q1.実際にご自分でどのような装置で聴いているのでしょうか?
Q2.ご自分で良い音とはどのような音質を言うのか確立(定義)されていますか?
Q3.ご自分で体験されたり比較したことが反映されたAとしては、どの項目でしょうか?
書込番号:26046710
1点

追記
17.音量とは何ですか?
音の大きさのことです。
18.では、オーディオマニアが言う「音量」とは何ですか?
特に意味はありません。
ダンピングファクターなどの要因によって、生じた音の変化を「音量」と表現することもありますし、実際には何も変化していない音に対して、思い込みにより音の変化を誤認した場合の認識のことを、「音量」と呼ぶこともあります。また、気づかない内に、イコライザーがかかっていたということもあるでしょう。いずれにしろ定義は存在しません。彼らの感想を、独特の言葉遣いで表現したものです。
19.オーディオ関連の特殊な用語が理解できません 何故ですか?
言葉に定義が存在していないからです。基本的に彼らは言語をうまく使用できません。また、論理的に物事を考えることを苦手としています。そのため、誤解に基づいて認識した、存在しない変化のことや、実際に変化はしているが、その原因を間違えて認識している場合などに、オーディオマニア特有の不可解な言葉を使用します。
基本的にその言葉に意味はありません。ですので、理解できなくても問題はありません。別の仕方で説明できます。
20.バランス接続で音質が良くなりますか?
いいえ。
21.Bluetoothは音質が悪いですか?
リニアPCMとAACでは聞き分けが非常に難しいという報告があります。ブラインドテストではほとんど聞き分けることができないと思います。
圧縮音源と非圧縮音源の比較は、ソフトウェアで簡単に実行できますので、ABXテストを試してみても良いでしょう。
22.AACはaptXよりも音質が悪いですか?
いいえ。AACとaptXでは、同程度の音質にした際の容量が、AACのほうが遥かに少なくなります。同程度の音質の比較についても、AACのほうが評価が高い音楽ジャンルが多いようです。
23.電源の違いで音は変わりますか?
いいえ。
24.電源の目的は何ですか?
電子機器を作動させることです。
25.電源ケーブルの違いで音が変わることはありますか?
いいえ。電源ケーブルの目的は、ある場所から、ある場所へ電気を伝えることです。それだけです。
26.何が正しい情報なのかがわかりません どうしたら良いですか?
少し距離を置いて、学習しましょう。遠回りに思えますが、最善の道です。
オーディオ業界には、正しい情報が非常に少ないです。基本的に正しい知識を教えてくれる人はほとんどいません。そのため、自ら積極的に正しい情報を探し、自らの確信を疑い、情報の正しさを精査できる知識が必要になります。地道に仕組みを学習していけば、正しい情報なのか、間違った情報なのか、判断できるようになると思います。疑うことは、正確な理解への武器になります。
電気工学、音響学など、これらが一つの指標になるでしょう。
オーディオを楽しむのに、これらをマスターする必要はありませんが、少しは理解をしておくことで、適切な判断ができるようになります。
また、蛇足ですが、批判的に物事を考える能力を獲得することが、ある意味で基礎的に必須の基盤かもしれません。オーディオでなくとも何事でも良いのですが、何らかの事柄について、誠実な探求をするとよいでしょう。そのためには、正しい知識が必要になりますし、知識を正しく組み立てる論理構成を理解することが必要になります。古典の名著に触れることはあなたの助けになるでしょう。
書込番号:26052863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"新編・オーディオ用語総辞典: 新編集" 福田 雅光 (監修) (2022, ONTOMO MOOK) \1,540
"Audio Terms and Definitions"
https://www.audioholics.com/how-to-shop/audio-terms-and-definitions
"Sounds Like? An Audio Glossary"
https://www.stereophile.com/reference/50/index.html
"The Audio Glossary" by Holt, J. Gordon (1990, Old Colony Books) 絶版
初心者はこれらでみっちり学習することですな。
書込番号:26055606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





