ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DACアンプイヤホンを買ってハイレゾの違い

2024/08/30 17:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:293件

題名の

DACアンプイヤホンを買ってハイレゾと普通の音源の違い

が貴方に分かるのですか?ほんとに違いますかあ?

本音でお願いします。

書込番号:25871376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 17:56(1年以上前)

ロスレスの現実は、100人の人にロスレスのステレオ曲を聴かせた場合と、Apple Music に入っている圧縮された曲を聴かせた場合、99人か98人かはわかりませんが、違いがわかりません。

予備知識ですどうぞ

書込番号:25871386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:07(1年以上前)

ハイレゾは時間軸の分解能が細かく,垂れ流しされる二つの音に対して時間差,位相差が小さくなり,左右二つの音の出方は定位が良く鳴ります。
前後の空間表現力は高く鳴るので厚味がますし,左右中央の寄り具合が高いですょ。

質の悪い圧縮音源は左右寄り精度が甘いので,左右中央から外れた感覚が高くなります。
また,頭頂方向の高いポジションへ浮き気味な出方になってしまいます。

書込番号:25871466

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 19:59(1年以上前)

>どらチャンでさん
いきなり1%か2%の人来ましたか?

書込番号:25871524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 23:09(1年以上前)

1.ヘッドホン&イヤホンの極性は,ノーマル状態。

2.ヘッドホン&イヤホンの極性は,片側逆相状態。

気が付かないリスナさんは居るでしょうが,比較的判り易い。

3.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方逆相状態。

1の音とは違うが,違いを認識出来るのは少ないでしょう。

4.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方を基に戻す状態。

1と同じ音。

で,主さんは,違いが判るかなー。

書込番号:25871760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 23:19(1年以上前)

因みに,「2」の片側逆相は不良と称される領域の出方で,購入した製品の出方が「2」になって居たら,メーカは即交換をしてくれます。

書込番号:25871778

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ380

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

DACを買うならオーディオインターフェース

2024/08/30 11:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:293件

オーディオインターフェースを買った方が
賢くないでしょうか?
DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから
良いに決まってますよね?
それと価格がお得なのが多いことです。
性能の割にお得です。

書込番号:25870821

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:59(1年以上前)

>MA★RSさん
価格比べました?オーディオインターフェイスの方が安いですよ
下手なDACアンプよりも。

書込番号:25871064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/08/30 14:01(1年以上前)

>Investor2371さん

別にオーディオインターフェイスが損だと言っているわけではなく、付帯するプラグインを使いこなすのとセットであれば非常にコスパの良いものですし、DACとして使うのもアリ(モニターするのに当然使わざるを得ない)です。目的が違うので、どちらかを不要と主張する意味がないということです。

PCとモニタースピーカーと合わせて携帯して出先で作業するなら、IXO12とか使い勝手が良さそうですね。

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらい

数万円ならアマチュアレベルですよね。逆に、それでも十分なんですけど。S/Nの差なんて、音楽が鳴っていれば気にならないレベルです。

書込番号:25871066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
今度は真面目に答えられた印象ですね。

PCオーディオとしてですね。オーディオインターフェイスは必要のない機能もついていますがおまけと考えれば

十分に一般的なDACより使えると思えたのです。なんと言っても安すぎですし。

書込番号:25871075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:13(1年以上前)

ノイズ云々は専用機であるまいし
ある程度は大経するしか無いですし、同じPCに接続すると考えると
一緒でしょ?

書込番号:25871082

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/08/30 14:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:17(1年以上前)

>MA★RSさん
それDA分解能は?
192khz無いでしょうに。

書込番号:25871087

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/08/30 14:29(1年以上前)

ST35-DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KVNZJH4
¥3,003
最大384KHz/32bit

書込番号:25871105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:33(1年以上前)

>MA★RSさん
それはすぐ壊れた人いるらしいよ

書込番号:25871115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:35(1年以上前)

>MA★RSさん
スタインバーグの買ったから
これでどうかなー

書込番号:25871122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:38(1年以上前)

>MA★RSさん
最大384KHz/32bit

ソースが用意できないから過剰スペックは本当でも無駄です。

書込番号:25871123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/08/30 14:53(1年以上前)

>Investor2371さん

単機能DACなら、こんなんでいいんですよ。
https://amzn.asia/d/9mjl6C8

ドライバーがPC依存になるので、安定性は専用ドライバーを入れるオーディオインターフェースの方が良いでしょうけど。

ピーク超えの酷い音をYouTubeで流す売れっ子もいますから、自作のアマチュアの方が音質が良いなんてこともありそうですけどね。

書込番号:25871146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
それだと、対応フォーマット:最大24bit/96kHzとなっていますので

192khzに足りないです。
Apple Music用なのです。

書込番号:25871155

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 15:05(1年以上前)

>Investor2371さん

スペックが384KHz/32bitであっても、ユーザー評価が1とか2とかあるものは使う気がしません。

書込番号:25871165

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 15:06(1年以上前)

>里いもさん
ですよね。
やはりそこそこの知名度のあるメーカーでですよね。

書込番号:25871167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 17:45(1年以上前)

皆様お付き合いありがとうございました。

書込番号:25871373

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:18(1年以上前)

賢くはないですね。
バスパワー機はAIF機に限った事ではないですが,電源品質に左右され易くなります。
負荷変動に弱いので,双方共に吟味する必要はあります。

其れから,AIF機じゃなくとも信号入力が出来て,PCに取り込み録音出来る機種はあります。

俺らは所有して数年経ち,型落ちモデルですが未だに手放さずのデジタル信号入力モデルを使ってますょ。
デジタル入力で382K扱えるから,旧くとも重宝してます。

書込番号:25871484

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:55(1年以上前)

>とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
>定番だと、
>AMARI

不具合は一向に改善せず何年も放置,USBドライバも不安定,USB3.0の高速接続は可能なモノの不安定。
オーディオマニアは,┐(´д`)┌感が半端ないでしょう。

書込番号:25871518

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>どらチャンでさん


オーディオネタは人気があるようですね

書込番号:25871535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:28(1年以上前)

>MA★RSさん

MA★RSさん
は君らどれで聞いても一緒だろと

遠回しに言っている気がする

書込番号:25871571

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:293件

2024/08/31 12:35(1年以上前)

>どらチャンでさん
他にも内蔵オーディオコーデックでハイエンドの物があるのは確かです。

ただ入力やPC買い換えなどの時に移行しやすさなどを考えた場合

3.5MMジャック入力や光出力が付いていてもですね、ドライバの事もありますし。

コストも踏まえ総合的に良いのでは無いかと言う事なのです。

あと過剰スペックはソースの問題がありますでしょ。

いくら良いスペックでも1曲に400円とか出してもあの音源じゃCD廃止の様な

世の中の動きは変わらないと思うんです。つまり現状アップルの言うハイレゾが一番かなと思うのです。

書込番号:25872440

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

usbdacの最大容量について

2024/08/17 05:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:344件

質問があります。

usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は

可能でしょうか?

また、つなげられるとして容量は最大何GBまででしょうか?

予算は3万以下に抑えておこうと思います。

ご返答お待ちしております。

書込番号:25853547

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 12:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
DSD TECH SH-AU01A USB to TOSLINK オーディオ アダプター (光&同軸)というものをAmazonで見つけました。

これなんかどうでしょう。

書込番号:25876570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 12:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータなんかどうでしょう?

値段は分相応という事で。

書込番号:25876586

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/03 15:06(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんんちは、最初の質問に戻りますが

R-n600ab→SPをお使いなら、アンプのUSB‐A端子にポータブルSSDなど接続で仕様のフルスペックの音源が利用できます。FAT32でフォーマットしておけば、最大2TBまで対応できます。普通は500GBもあれば十分です。
R-n600abならプレーヤー機能が内蔵されていますので、PCから再生する必要はないわけです。

アンプに光・同軸入力の場合はアンプ内蔵DACにてアナログに変換します。
PCからアマゾンの安価なDDCを中間に挟むと、かえって音が悪くなると思います。

書込番号:25876711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 15:17(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

FAT32のformatをどのようにやるのでしょうか?SSDの仕様がわからないのですが、出来るのであれば、

ポータブルSSDを初期化して、入れてもいいと思っております。

使用SSDはどこのメーカーがよろしいでしょうか?

書込番号:25876726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 15:49(1年以上前)

>cantakeさん
先ほど、FAT32のusbhdd250GBをR-n600abに繋いで実験したところ、AUDIO用として使えることが判明しました。

ポータブルSSDでもFAT32であれば使えるようです。

わかりました。やってみます。

>湘南MOONさん
実験の結果、Usbdacはいらなくなりました。

>オルフェーブルターボさん
同じくUsbdacはいらなくなりました。有難うございました。

書込番号:25876765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:06(1年以上前)

>cantakeさん
この製品もいいですねえ。

>オルフェーブルターボさん
どうでしょうかこの製品?

書込番号:25876786

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/03 16:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

再生確認されて無駄な出費が無くて良かったです。
FAT32のフォーマットはWinPCですが、バッファローとかの無料のフリーソフトを使ったような気がします。検索してください。
音源はe-onkyoなどにある無料音源は再生確認するには便利ですから、ダウンロードしてください。

書込番号:25876787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:08(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。

書込番号:25876792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/03 16:38(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

アンプにUSBを接続した場合、曲が多いと選局に難があります。

PCからDSDを再生したい場合は、DSDを再生するためのアプリが必要となります。

FLAC中心で行くのであれば、操作性を考慮して

どちらがよいか、いい方を選択してください、

書込番号:25876823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
わかりました。

書込番号:25876830

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/03 17:05(1年以上前)

>いいだば1086さん
R-n600abはタブレットやスマホからのアプリ操作で選曲しますが、アマゾンミュージックHDも聴けます(月千円ちょっとかかりますが、お試し無料期間もあると思います)ので試してみたらどうでしょうか。
CD並みの音質で聴けますので、選曲も楽です。
ネットに有線で接続して、同じルーター使用のスマホ等にアプリをダウンロードすれば、OKです。設定中にアマゾンミュージックのログインIDなどを入力すれば使えるようになります。

PCからBluetoothで無線接続も聴けますので、音質は落ちますが便利さ優先なら十分です。
R-n600abは大変コスパの良い評判の機種ですから、楽しまれて下さい。失礼しました。

書込番号:25876861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 07:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
結局、EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買うことにしました。

あと、USBssdの500GBをてにいれることにしました。

あとは繋いでみるだけです。

書込番号:25881130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 16:37(1年以上前)

EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買う理由。

DSDに対応、DDCなのでOPTOUTでR-n600abに入力できる、またはスマホを差せてできるから。

DSDの場合、PCにどんなアプリが必要でしょうか?>オルフェーブルターボさん

SSD500GBはそのままFAT32のformatをして(バッファローから取ってきたアプリにて)DSDまたはFLACを入れて

R-n600abに差して聴く。など。>cantakeさん

書込番号:25881704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/07 17:18(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

無料でいくなら

foobar2000

というアプリがいいと思います。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1509567.html

書込番号:25881743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 19:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。やってみます。

書込番号:25881891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/11 15:58(1年以上前)

また亀レスですみません。

スマホをR-n600abにUsbc usbAケーブルで繋いでyoutubeやradiko、DSDfileなどを聴くにはどのような方法がいいのでしょう?

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん

出来たらご教授いただければ幸いです。

書込番号:25886593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/11 16:15(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

有線で聴くには ヘッドフォン端子を使用して、LINE INに入力します。

R-n600abのUSB-Aは、USBメモリー専用なので、スマホ等は接続できません。

スマホのBluetoothでR-n600abで聴くこともできますが、音質が落ちるので、

有線の方がいいでしょうね。

書込番号:25886603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/11 18:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
わかりました。

書込番号:25886808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/12/01 16:33(10ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>cantakeさん

また亀レスですいません。

この度、こんなusbdacを手に入れたのでご報告します。
USB - RCA 変換ケーブル 3m USB A to 2RCA オーディオケーブル Y型 【ハイレゾ音質】 DAC搭載 高耐久性ナイロン編み ノートブックPC Linux、Windows、デスクトップ、PS 4などのデバイスとアンプ、ホームシアター、スピーカーに対応

音はまあまあ、USBメモリでは聴けない音も再生します。

主にflac、Wav、AAC、m4aを聴きます。DSDは聴きません。念のため。

まあ、満足しています。

書込番号:25981684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 voidのDACを探しています

2024/06/17 22:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
以下のような環境です
ゲーミングPC - 【ここに入れるDACがほしい】 - 水月雨 雷鳴 Void(付属ケーブルで使用)

【予算】
2万程度

【質問内容、その他コメント】
件名通り、voidに合うDACを探しています。
ZEN DAC 3を買おうと思ったのですが、オーディオ初心者で、予算的にも微妙で、その効果も不明瞭なので、もう少しエントリークラスで探すことにしました。
音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うものがあれば教えていただきたいです。

ちなみに耳がおかしいと言われるかもしれませんが、Voidは特に低音が好きで買いました。
よろしくお願いします。

書込番号:25776672

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/06/18 02:31(1年以上前)

>voidに合うDACを探しています。
>音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うもの

そのような、xxにあうDACというものは存在しません。
DACはデジタルデータを正確にアナログに変換するためのものです。

VOIDにあう変換をする、ロックにあう変換をするという志向で
開発されていません。

あるとすれば、各自が主観でそう感じたという感想をのべてるのに
過ぎません。

スペック的な観点でも、VOIDは
感度:110dB/Vrms
インピーダンス:64Ω±15%
と特に特徴のないスペックです。

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。

出力インピーダンスの低いものの方が正確に音が出せます。
出力インピーダンスが高いと周波数帯によって、電力が正しくながれなくなります。


いや、DACに相性・向き不向きがあるんだ、という宗派の方であれば、
それは個人個人の主観に基づく感想なので、試聴して
選択されるといいかと思います。レンタルも活用されてはと
思います。他人の主観は、自分の主観と一致するとは限らないので
自分の感想で判断される方が良いかと思います。

手持ちの比較したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中で、ロックに合いそうな機種はありましたでしょうか。

書込番号:25776835

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/06/18 14:49(1年以上前)

>特定の音域を増幅させるものと勘違いしていました。

これを期待しているのであれば、単純にEQを使用するのが
一番効果があるかと思います。
特定の音域を増幅させるためのツールですので。

人によって効果の感じ方の異なる、DACやケーブルで
特定の音域が偶然増幅されるのを期待するより、
確実にEQで増幅させる方がリーズナブルだと思います。

書込番号:25777420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/18 16:08(1年以上前)

ヘッドホンに関しては自分がお店で何時間かかけて聴き比べて一番いいものを選んだつもりです。

音色の好みは文字だと伝わらない故、ケーブル、DACについても、やはりお店で同様に選ぶ必要があるとのことで認識しました。
とりあえず週末また秋葉原に出向きます…
ありがとうございました

書込番号:25777495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:23件

ソースコードを掲載するのは簡単だけど、ジェネレート式にしたものを紹介

Global NewList CPUcache_timeGetTime.s()
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeBeginPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeEndPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetDevCaps"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetSystemTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceCounter"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceFrequency"
Macro CPUcacheMacro_timeGetTime
; !extrn timeBeginPeriod
; !extrn timeEndPeriod
; !extrn timeGetTime
; !extrn timeGetDevCaps
; !extrn timeGetSystemTime
; !extrn QueryPerformanceCounter
; !extrn QueryPerformanceFrequency
ForEach CPUcache_timeGetTime()
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+8]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+16]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+24]"
Next
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
EndMacro

こういう内容なんですが、AsioProc() でも WasapiProc() でも Return length の前へ記述

!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+8]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+16]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeEndPeriod]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+8]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+16]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetTime]
!NOP QWORD [timeGetTime+8]
!NOP QWORD [timeGetTime+16]
!NOP QWORD [timeGetTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+8]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+16]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+8]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+16]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
Return integer Legth

ネットワークオーディオプレイヤーの内部処理で入れてくれませんか?
あちこち試してもらって、結果はすごく良く、アニメの声が「人かロボット?」すぐ分かる。

映像表示の転送処理へ使用した場合、パソコンの画面は「きれいすぎる」状態です。
衛星デジタル放送で実験したようだ?と超高画質放送に感動されても、証拠はない。

簡単な科学的根拠として言えることは、WindowsAPI命令を呼び出すとき、
実行する前に「引数のセット処理」について、解読時間が掛かり過ぎている。
それを CPU キャッシュメモリ上へ置いて、最速処理で 引数のセット処理 が行われる。

また、通常は DWORD で指定するのが普通ですけれど、Windows x64 の場合、
ロードされて実行されるとき、QWORD のメモリ空間になっているので、これでいい。
ASIO driver でも GPU driver でも、時間処理で遅くなっている。これでラグなしになる。

プログラミングの理解できる技術者を知っていれば、伝えてください。

書込番号:25772045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACの入力端子について

2024/05/19 16:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。

その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?

まだ手元にpcがあるわけでもなく、オーディオは初心者なので変な質問していたらすいません。
そこも踏まえた上でご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:25740838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/05/19 18:19(1年以上前)

>その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
>そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?

一般的にはPCにDACを接続する場合はTypeCなどUSB接続になると思います。

光接続は一部M/Bに光端子があるPCもあると思いますので、
そういう場合は使用できます。
同軸入力端子はあまりないのでは。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXKBBZHM
こういうのつければ同軸で出力は可能です。

>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
Type-Cだと、DACの最大までビットレートを出せます。

SPDIFだと24Bit/192kHzあたりが最大だと思います。

PCとDACでUSB接続ができるのに、あえて同軸で接続する意味は
ないのでは。

PCとUSB接続しつつ、AV機器から同軸で接続する
などがポピュラーな使用方法ではないでしょうか。

書込番号:25740926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/19 18:44(1年以上前)

接続例

>yamasouosuさん

>DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。

USB DACで説明します。

DACとPCの接続は、USBが多いです。
DACからの出力は、RCA出力ですのでアンプに接続します。
FOSTEX DACも例

https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/HP-A3_Manual1.pdf

>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?

typ-cは、USB typ-cのことで、同軸入力とは同軸デジタル端子です。コアキシャル(COAXIAL)とも呼ばれ、その形状はアナログ音声端子のRCA端子と同じものです。

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3842/index.html

書込番号:25740955

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/19 21:16(1年以上前)

>yamasouosuさん
こんにちは、一般的には
@PCから USBケーブルで→単体DAC(アナログに変換)→RCAケーブルでアンプへ

APCから USBケーブルで→単体DDC→ 光または同軸ケーブルでアンプへ→(アンプ内蔵DAC部でアナログに変換)  
                   (光や同軸はS/PDIF方式なので24bit/192kHzまでの PCM信号)

アンプ側の入力端子など種類によって2通りの流れから選ぶというイメージです
USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
DDCはUSB信号を光や同軸出力に変換する機種です
一般的にはDACを動かすためのドライバーをPCにインストールします。

書込番号:25741134

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/19 21:25(1年以上前)

済みませんが、誤りの訂正です

×USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
〇USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も送れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号だけとなります

書込番号:25741147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/05/23 08:34(1年以上前)

>yamasouosuさん
パソコンの自作を考えているのかなぁ。

マザーボードによるけれど、ほとんど REALTEK ばかりです。
これを狙っているだけなら、Type-C 接続の REALTEK DAC という 安いやつで十分です。

マザーボードのオーディオ、24ビット 44.1 48.0 96.0 192kHz が多く、
光デジタル出力とアナログ「ステレオミニ接続」、という感じですが、オーディオに向かないよ!

オーディオは「考えて、考えて、失敗を繰り返した人だけの理想郷だから」、どういう意見にも正解はない。

USB-DAC はあるといいけれど、難しい世界が待ってるよ。

同軸デジタル出力というと、USB-DDC ですね。Singxer か Gustard の同軸出力は、大変なだけ。
ほとんどのマニアは、HDMIかEthernetの I2S に行く。今更、同軸デジタル?なにそれ?という感覚

ぶっちゃけ言えば、とてもいいDAPを買って、パソコンは転送元にすればいいと思う。

書込番号:25744858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング