
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年2月6日 04:22 |
![]() |
0 | 3 | 2023年3月11日 12:44 |
![]() |
14 | 11 | 2023年1月9日 01:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年12月5日 18:02 |
![]() |
1 | 13 | 2022年12月3日 02:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年12月29日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、いつもお世話になっております。
さて、題名の通り、
「2万円以下で4.4mmライン出力できるポタアン」
を探しております。
希望する仕様は以下です。
・バッテリー駆動
・4.4mmライン出力
・2万円以下
・USB-typC接続(できれば)
金に糸目をつけなければいくらでもあるのですが1.2万円の4.4入力アナログポタアンを手に入れたのでその相棒をさがしております。
よろしくお願いします。
書込番号:25128287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2万円以下で4.4mmライン出力できるバッテリー型ポタアン
は厳しいのではないでしょうか?
ポータブルヘッドホンアンプという事なので、基本的にヘッドホンアウトになります。
ヘッドホン、イヤホンを接続する最終機器なので、ここからラインを出す需要が
ほとんどないように思います。
という事でこの価格帯で、ヘッドホンアプトのほかに敢えてラインアウトを
装備している機器はないのではないでしょうか?
>4.4入力アナログポタアンを手に入れたのでその相棒をさがしております。
という事であれば、出力は4,4mm限定しなくても良いように思います。
2.5mmやその他から4.4mmのケーブル使えば良いだけではないでしょうか。
ヘッドホンアウトから出力して、4,4mmバランス入力に入れるという妥協をすれば
選択肢は増えると思います。
2.5mmも視野にいれると、DACになれるDAPでも良いかもしれません。
ポタアンと異なり、DAPの場合はヘッドホンアウトをライン出力にできるもの
があります。
DAC機能がある、2.5mmか4.4mm端子があるLINE切り替え機能のあるDAP
を中古で探すと目的は達成できるのではないでしょうか。
手持ちだと、AK70だと、
・バッテリー駆動 ⇒バッテリー駆動
・4.4mmライン出力 ⇒2.5mmライン出力可能
・2万円以下 ⇒中古2万円以下
・USB-typC接続(できれば) ⇒USB-typeB
iBassoのDX120でも似たようなことは出来ますが、明確なライン出力モードは搭載してないです。
私は気にせずフォンアウトからライン入力に接続したりしてますが。
書込番号:25128612
1点

AK70のサイトをみていたのですが、
https://www.iriver.jp/products/product_136.php
>AK70は、96kHz/24bitのUSB-DACとして使用することができます。ラインアウトモードやバランス出力を使用して、アンプやスピーカーなどと接続すれば、簡単にハイエンドオーディオに匹敵する音質を体感できます。
ということで、バランスライン出力のポータブルDACとしての使用も想定されているようです。
バランス端子付き、DAC機能あり、ライン出力モードありのDAPにも視野を広げてみては。
書込番号:25128628
0点

>MA★RSさん
概ねおっしゃる通りで検討して探し尽くして無かったので質問させていただきました。確かにニッチすぎて製品なさそうですかね。
しかしDAPのDACモードを使う発想はありませんでした。そうなるとDAP+DAP+AMPという面白三段重ねになって変態感すごそうですね笑
大人しく10万円程度の最新DAPを検討します(涙)
書込番号:25129169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古であればも少し安く入手できるかも。
xDSD Gryphon
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1484876/2069/
ライン出力は明記されていませんが、GND接続されててフルバランス出力の
AK HC2
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
もありかもしれません。
GNDがない2,5mmよりはバランス出力としてはマシだと思います。
書込番号:25129172
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
AK HC2 スティック型にしては高いですね(爆売れしてるようですが)。ダブルアンプになるのであまり精神衛生上よろしく無いですがスペック表もフルスケール時の特性と信じれば文句無しですしラインアンプと考えればアリな気がしてきました。しかも小型でスマートなので三段重ねを回避出来る…。そしてダメ押しのAKブランド(最近のAKのあの低音の片鱗が味わえる…?)。
うーん悩みますねぇ…。
書込番号:25129194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iFi Audio Go Bar あるいは Gold Bar をお持ちの皆様へ
皆様の Go Bar, Gold Bar に対する leather protective case の存在 (3rd party 製) をご存じでしょうか?
(添付画像参照のこと)
AliExpress のお店 (YI FAN 4.4 Store) で現在販売中です。
AliExpress の Website において ifi go bar で検索すれば、Go Bar を取り扱っているお店(現在約11店)が出て来ます。それらのお店のうち、YI FAN 4.4 Store における Go Bar のページを開ければ目指す leather protective case に辿り着けます。
もしご関心がございましたらどうぞ。
0点


警告:
上記の Link をこの価格コム掲示板からそのまま使用しないで下さい。
お使いのブラウザーの URL の欄に直接、上記の
https://www.aliexpress.com/store/912029158
と入力して下さい。
書込番号:25112311
0点

Update (11/03/2023):
上記の Protective Case ですが、現在は次のお店のみで販売中です。
Global 3C Electronics Store
https://www.aliexpress.com/store/1100214119
また、別種の Protective Case (添付画像のもの)は次のお店で販売中です。
Professional Hifi Audio Store
https://www.aliexpress.com/store/1524384
書込番号:25176856
0点



別の板でも質問しましたが1日経っても回答が来なかったのでヘッドホンアンプ板で質問させていただきます。
自分は今k712 proというヘッドホンを使用しておりデスクトップPCのマザボに直刺しして聞いています
k712はヘッドホンアンプがあるともっと音が良いと聞き欲しくなりました
予算は5万円以下でお願いします
3点

>ヘラクレスオオハグキさん
こんにちは、別板も見ましたが、ご予算だけ提示されてますが、とても抽象的で書き込みに戸惑っています。
まず、お聴きになるジャンル、今お使いの状況での不満点、改善したいポイント、等を具体的に書いて欲しいと思います。
書込番号:25087043
0点

>里いもさん
聞くジャンルは音ゲー曲 ボカロ アニソンを良く聞きます 不満点は音の解像度を上げたいです もっと細かい音とか聞きたいです
これもあいまいかもしれませんがオーディオ初心者のためどう表現していいのかがわかりません
書込番号:25087068
1点

ヘラクレスオオハグキさん、こんばんは。
既にご覧になっているかも知れませんが、最近似たようなスレがあったので、目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501311/SortID=25083360/#25083360
DAC/HPAはディジタルの音源データをアナログ信号に変換して出力する装置ですが、ヒトが聴こえる音声の範囲なら、現代の技術では1,000円ちょっとの製品で、完璧に実現できてしまいます。
現状お使いのPC環境の音質はわかりませんが、一般論としてはノイズが多い、アンプの駆動力が弱い(出力インピーダンスが高い)という弱点が想起されます。前者については、通常聴く音量で、無音時にノイズが聴こえなければ問題ないです(大抵問題ないと思います)。後者についても、お使いのヘッドフォンのインピーダンスが高めなので、高価なDAC/HPAでも聴き分けは困難だと思います。
ただし「聴こえる音」は気持ちの作用がとても大きいので、上記スレでも言及されている通り、見た目の好みや使いやすさで選ぶのがいいでしょう。あるいはスペック上優れた機種を追求するのもアリだとは思います。有名なサイトはこちら(英語ですが)。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/combination-audio-dac-and-headphone-amplifiers.53/
となると他人があれこれ推奨するのはあまり意味がなくて、ヘラクレスオオハグキさんご自身の判断次第です。粗悪な製品もあるでしょうから、悪評が多いものは避けたほうがいいでしょうね。
個人的な意見を言えば、アナログボリュームを採用した機種はギャングエラーが問題になる可能性があるので避けたいです。もっとも、メーカーはそのメリットを主張するわけで、それを信じるのも個人の見識ですが。
書込番号:25087203
2点

向こうにも書きましたが、自分が使用している2機種おすすめしておきます。
PCにラインアウトがあるのであれば、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
こんなのでも良いかと思います。
見た目で言うと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007RBX4I
こちらの方がかっこよくてより良い音しそうな外観です。
欲しいのはヘッドホンアンプではなくDACだよということであれば、
DAC付ヘッドホンアンプでも良いですし、DAC+ヘッドホンアンプでも
良いと思います。
DACで音は変わらないので、好きなのを適当に選べばよいかと思います。
長いことメインで使用していたのは、
プリンストン PAV-HAUSB
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC
書込番号:25087351
2点

>もっと細かい音とか聞きたいです
多分高い機材にしたら細かい音が聞こえるというのは幻想だと思います。
音質がよさそうな機材で聴いたら、細かい音が聞えそう、
高い機材で聴いたら、細かい音が聞えそう、
というプラシーボ効果です。
それを逆手にとって、音質がよさそうに見える機材を選ぶ、
予算上限の機材を選ぶ、というのも手だとは思います。
あとはDSPを使用する、という手もあります。
BBE、エンハンサー、エキサイターといった機器を使用すると、
解像感はあがります。
目的:細かい音が聞こえるようにしたい
予算:5万
であれば、DSPの中古を購入するのが確実に目的を果たせると思います。
BBSは色々機種がありますが、基本的に効果は同じです。
BBE AUDIO RESTORATION SYSTEM
BBE MAXIMIZER95
あたりであれば2000円以下で買えたりします。
BBE 264 SONIC MAXIMIZER
はコンパクトでPC周りでに使用するのであれば使いやすいと思います。
エンハンサーはBEHRINGER、SONY、YAMAHAを使用していますが、
YAMAHAが使いやすいと思います。FX900だと中古5000円程度だと思います。
書込番号:25087364
2点

普通にDTM等でも使われるヘッドホンでアンバランス端子なので、あまり神経質にならずに好きなものを選べば良いと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/?lid=sp_pricemenu_ranking_2073
ポータブルや据え置き、バスパワーやセルフパワー、ボリュームの有無(PCでやるのであれば必要なし)など、使い勝手の好みで選択は変わります。
DAC内蔵(DACは聴く音源の仕様に対応したもの)で、PCの仕様に左右されたくないなら外部電源(バスパワー以外)も使えるものを選べば良いでしょう。
このへんでどう?
https://s.kakaku.com/item/K0001457114/
書込番号:25087585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘラクレスオオハグキさん、こんにちは。
私が「1,000円ちょっとの製品で出音的には十分」とする根拠は、先に紹介したリンクを辿ればわかりますが、念のためここでも紹介しておきます。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
上記は事実ベースで書いていて、理解できる人は納得できると思います。一方「このDAC/HPAは音が良い」のようなレビューも星の数ほどありますよね。私は自説を押し付けません。読む人が自由に判断すればいいことです。
他方私のようなことを書くと、商売する人やマニア筋から攻撃されるのも、残念ですが、よくあることです。掲示板で意見が対立することはよくあります。本来は自説に説得力を付与すべきですが、たいした根拠がないので相手そのものを攻撃する他ないのでしょう。
ところで「このDAC/HPAは音が良い」のようなレビューは、ほぼ例外なく主観的な感想にすぎません。これは出音の違いではなく、見た目や値段や評判による心理効果(確証バイアス)として自然に説明できます(ステマもあるでしょう)。心理効果から逃れることは難しいので、ヘラクレスオオハグキさんも、カッコイイ物・高価な物を買って、ハマれば幸せだと思います。
書込番号:25087791
1点

ifiaudioのgolinkやunoをオススメします
ここらへんが一発目のDACとして価格的にバランスが良いかなと
技術が進んだ今ではakgk712proは割りと鳴らしやすい部類のヘッドホンですから
書込番号:25088276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘラクレスオオハグキさん
どんなヘッドホンアンプを選んでもそんなに不満は少ないでしょうけど、PCから接続するならUSB入力や光デジタル入力のあるDAC付きヘッドホンアンプで良いのでは?
スマホに入っている楽曲の為に、Bluetooth入力のあるヘッドホンアンプもありますが、Bluetooth接続のイヤホンと違って、解像度はイマイチでした。
TOPPING DX7PRO使用。
個人的にはノイズを拾わなく、音声ボリューム操作が簡単なら、PC直差しでも。
書込番号:25088482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が「1,000円ちょっとの製品で出音的には十分」とする根拠は、先に紹介したリンクを辿ればわかりますが、念のためここでも紹介しておきます。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
スレ主にはこれでも十分かな。ただし、現時点での価格が\1,324 であることに注意。
書込番号:25088546
0点

>ヘラクレスオオハグキさん
一つの考えです:
[PC(USB OUT) >> iBasso DC03 Pro >> AKG K712 Pro]
iBasso DC03 Pro (\9,900 アマゾン日本; \7,300 AliExpress)
https://www.youtube.com/watch?v=rPtrQ1RAeu4
書込番号:25088999
0点



【使いたい環境や用途】
家での使用です
【重視するポイント】
音質
【予算】
3~4万円ぐらいを考えています
【比較している製品型番やサービス】
Zen DAC motu m2 fiio k7
【質問内容、その他コメント】
アニソン 電子音楽 ボカロなどを聞きます
クラシックは聞かないです
書込番号:25039313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACでほとんど音は変わらないので、見た目の印象が重要になってきます。
まず、見た目が良い音しそうと思うものを選ぶのが幸せになれると思います。
>motu m2
AIFですが、DAWとかDTMとかするのでしょうか?
マイク入力や、ファンタム電源、MIDI、付属ソフトとか不要な機能が色々ついてます。
出力にしか使用しないのであれば、この値段の半分以上は不要な機能になります。
DAW、DTM、配信などに使うというのであれば、AIFが良いと思います。
もちろん見た目に惚れた、のであれば選択肢としてありではないでしょうか。
書込番号:25039479
0点

秋刀魚の頭さん、こんにちは。
MA★RSさんにほとんど同意ですが、MOTU M2 の姉妹機 M4 を使っている立場から。MOTU等の楽器系メーカーのオーディオインターフェース(AIF)は、iFi等のオーディオメーカーの機器より、価格が良心的ですね。
ただツマミ類や液晶のレベルメーターがカッチリした筐体に収まっている姿はメカニックでかっこいいのですが、ヘッドフォンアンプとしては右上の小さなボリュームツマミしか使わず(滑らかで使い心地はいいです)、立派なメインボリューム他はお飾りになってしまいます。また液晶をオフできないので、暗い環境で使う時に邪魔かも。それとヘッドフォン端子はアンバランスのみです(私は要りませんが)。
こういうわけで、挙げられた中では他の2機種のほうがヘッドフォンアンプ選びとしてはふつうかと思います。なお、音源や上流の機器を書かれたほうがいいと思います。現状はUSB接続でDACへパワー供給可能なPCまたはタブレットと推察しました。
書込番号:25040234
1点

ボリュームツマミで思い出しましたが、Zen DAC はアナログボリュームが使われているそうで、今はどうか知りませんが以前ギャングエラーが問題とされていました(ご興味あれば検索してみてください)。
Zen DAC 以外の2機種、というか最近の多くの機種はロータリーエンコーダー等による電子ボリュームでギャングエラーやガリ発生等の問題がなく、私はそのほうが安心だと思います。
書込番号:25040251
1点



初めて質問を投稿させていただきます。
どなたかどうか知恵を貸していただけないでしょうか。
現在、PC→FiiO K7(USB接続)→イヤホン(4.4o接続マイクなし)
この設定でPCからゲーム音を拾っているのですが、VCをする際にイヤホンのため自分の声を聴きとることができず、つい自分の声が大きくなってしまったり、話しづらいという問題を抱えております。
マイクはsolocastというUSBマイクを使用しています。
win内のサウンドの詳細設定→マイクのプロパティ→このデバイスを聴く、でサイドトーンのような機能もあるのですが、PCを介するため声が遅延してどうにも使えません。
オーディオ初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、解決の糸口が見えずこちらに投稿させていただきました。
不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
1点

生声を聞けるようにするのはどうでしょうか?
MDR-MA900
https://kakaku.com/item/K0000358847/
割と自分の声が聞こえます。
あとは配信用ミキサーを使用するとか。
YAMAHA AG03
https://kakaku.com/item/K0000737465/
デスクトップの音と、マイクの音がヘッドホンから聞こえるのが標準になります。
MUTEもできます。
書込番号:25032803
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!!
イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
AG03MK2が現行モデルですかね。
本当にありがとうございます。
書込番号:25032877
0点

>AG03MK2が現行モデルですかね。
そうですね。
>イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
K7とイヤホンにこだわるのであれば、
AG03(MK2)のモニターアウトとK7のラインインをRCAで接続すれば、
今まで通り使用可能です。
PCを介さずに声を聴くことで遅延をなくす方向なので、K7のUSB接続は使用しません。
オーディオインターフェイスから探すのであれば、
ダイレクトモニタリングがついてて、できればデスクトップとマイクのバランス調整可能な
機種が使いやすいのでは、と思います。
書込番号:25032952
0点

>MA★RSさん
承知しました!何から何までありがとうございます。
配信などはする予定がないので、オーバースペックかもしれませんがAG03MK2がメジャーで取り扱いも初心者向けのような気がします。
もう少し簡素なものがないか調べてみます。
ダイレクトモニタリング了解致しました。
書込番号:25032992
0点

>MA★RSさん
申し訳ありません。調べているうちにいくつか疑問が出てきてしまったので、もしよろしければご教授いただけないでしょうか。
疑問@
RCAからアウトプットしてK7に繋いだ場合も、ダイレクトモニタリングは可能なのでしょうか。
他のオーディオインターフェースを見ていると、ダイレクトモニタリングのスイッチとイヤホン・ヘッドホンジャックが隣り合わせにあり、基本的にそのヘッドホンジャックに繋いで聴く場合にダイレクトモニタリングが発動するのかな?というイメージだったので。
アウトプット先が違うだけで、レイテンシーには関係ないということであれば、全く問題ありません。
疑問A
アウトプットですが、RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見たのですが、
DACアンプに接続する前のケーブルなので、関係ないのかな?という疑問です。
何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034086
0点

@
ひとまず、AG03(MK2)のモニターアウトの話です。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1553588/spec_AG03MK2.pdf
一番後ろにブロックダイヤグラムがありますが、ヘッドホンとモニターアウトは同じです。
ヘッドホンでモニターする場合もありますし、スピーカーで
モニターするケースもありますので。
AIFの場合、ブロックダイヤグラムをみて判断すると良いかと思います。
A
>RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
民生の楽器などは、基本同じと考えて良いです。
シンセとか鍵盤系はフォンが多いです。
ラックマウントもフォンが多いですが、たまにRCAもあります。
モバイル系だとミニプラグもあったりします。
うちでは、基本的にフォン→RCAのアダプターを挿して、RCAにしていることが多いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/
こういうの。
別に変換しなくても良いですが、機材ごとにばらばらのケーブルを用意しないと
いけなくなるので…。
>バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見た
RCAはアンバランス専用になります。
フォンの場合、3極のTRSならバランス、2極のTSならアンバランスになりますので、
機材がどちらなのかを確認すると良いかと思います。
AG03の場合、TSを使えばアンバランス、TRSを使えばバランスと両方出力できますので、
受け側の機器にあわせてケーブルを選択すればよいかとおもいます。
K7の方は、RCA入力のみでバランスでの入力ができないので、
普通にRCA→RCAで接続すればよいかと思います。
書込番号:25034142
0点

>MA★RSさん
何度も詳しくありがとうございます。
@
なるほど、こういうときは構造を見れば良いのですね!勉強になりました。
A
了解しました!イヤホンやヘッドホンの4.4mmバランス接続と混同してわけがわからなくなってしまっていました。
言われてみればK7にバランス入力ないですね。
ありがとうございます。
疑問全て解決しました。
定価在庫が復活次第購入します!
書込番号:25034330
0点

AIFもみてたのですが、本格的なレコーディングをするって訳でもないので、
http://m-audio.jp/m-track-solo/
こういうのでも良いかもですね。
Amazonで6000円みたいです。
ダイレクトモニタリング機能付きで、マイク入力をモニターできます。
【このスイッチでの設定はヘッドホン出力/Main 出力からの出力タイ
プにのみ影響し、DAW での再生/レコーディングには影響しません。】
なので、Main出力からK7に出せます。
うちの機材さがしてみたところ、
BEHRINGER U-PHORIA UM2
にもダイレクトモニタリングありました。
メルカリで1500円で買ったものです。
VC目的だと、こういうのでも良いかもですね。
書込番号:25034389
0点

>MA★RSさん
私もAIF調べてみました!
K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
https://amzn.asia/d/g9kthLD
この辺りも価格的にも良さそうな気がします。
書込番号:25034428
0点

>K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
AIF→K7はアナログなので、気分の問題かと思います。
普段音楽聞くとか、動画見る場合、PC→USB→K7で聴いて、
VCの時だけ、AIF→RCA→K7にすればよいかと。
K7で入力切替は可能ですよね。
UR12もダイレクトモニタリングで、LineOutに出せるので、
やりたいことは出来ますね。
書込番号:25034473
0点

>MA★RSさん
本当ですね!自分の機材なのに使いこなせてなくてお恥ずかしい限りです。
しかし、本当に勉強になります。
ものすごく世界が広がる感じがします。
ちなみにPCに光出力がなく、
https://amzn.asia/d/gZOaMzP
こちらを購入して同軸ケーブルで繋いで、最高音質を聴いてみようという試みをしているところです。
もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
書込番号:25034481
0点

>もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
DAWの世界では光デジタルはメジャーではないので、一般的な機材ではないように思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=&s_mid_category_cd=30&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
これならいけそうですが、結構な値段します。
VCで自分の声も聴きたいということで購入する機材ではないかと。
FX-AUDIO- FX-D03J+が現実的かもしれませんね。
書込番号:25035226
0点

>MA★RSさん
本来の主旨から大きく逸れてしまい申し訳ございません。
イヤホン使用時に自分の声を聴きたいという目的はAIFのダイレクトモニタリングを利用することで解決できそうです。
本当にありがとうございます!
自分に合ったAIFをもう少し模索しながら、勉強して知識もつけていきたいと思います。
書込番号:25036102
0点



K712proを2年ほどアンプ無しで使っていて物足りなく感じアンプが欲しいなーと感じてきました
据え置き型でもポータブル型のどっちでも大丈夫です
予算は3万円程度です
調べるとZen DACやmotu M2がいいと書いてありましたがどれがいいのかが分からないので他におすすめとかこれがいいよって言うのがあれば教えてください
書込番号:25028210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K712pro使ってますが、基本直刺しです。
ヘッドホンアンプを使っても音は変わらないと思います。
ヘッドホンアンプといってもいくつか種類があります。
DAC内蔵/非内蔵、Bluetooth内蔵/非内蔵とか。
どのような音源をどのように接続したい、とか考えると良いかも。
あと、音質は見た目からくるものも多いと思います。
良い音がでそうなみためのものをチョイスすると幸せになれるかと
思います。
とりあえずパワーがたりなそう、とのことなので、音源がラインアウトあるなら
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
こういうのでも良いかと思います。
>調べるとZen DACやmotu M2がいいと書いてありましたが
結局その人の好みなので、書く人の分だけ、いいと書いてある機種はあります。
書込番号:25028327
3点

どのような機器にヘッドフォンジャックを挿しているのでしょうか?
単品アンプのヘッドフォンジャックなら いい音がするものが多いので、3万円のヘッドフォンアンプを買ってもほとんど変わらないでしょう。
もし、PCのイヤフォンジャックに挿して使っている場合は、ヘッドフォンアンプを追加することでかなりの音質アップが期待できます。
書込番号:25073860
0点

↑「単品アンプ」 というのは、オーディオアンプのことです。
書込番号:25073862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





