
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 25 | 2012年12月4日 23:13 |
![]() |
16 | 50 | 2014年5月21日 22:03 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年8月19日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月18日 06:45 |
![]() |
0 | 9 | 2012年8月11日 23:14 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月11日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月19日発売。月刊Stereo 1月号の付録は、ヘッドフォンアンプ付きUSB-DAC「LXU-OT2」だそうです。
去年は、デジタルアンプ、今年はヘッドフォンアンプと中々面白い企画ですね。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13938908/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=lxa%2Dot1+
2点

圭二郎さん、今晩は。
私はこの前のデジアンを買い損ねたので今月末発売のDigiFi(デジファイ)No.7の
付録「DAC付きデジアン」を予約しました。
この前のSTEREO付録のSPで作ったバッフルSPをこのデジアンで鳴らそうか!
などと考えておりまして果たしてどんな音になるやら?
その前にHI-VI付録の超短いUSBケーブルもありましたがどうにも使えないで
困っています!
書込番号:14968358
0点

浜おやじさん
こんばんは。
>超短いUSBケーブルもありましたがどうにも使えない
流石に20cmはあまりにも短いですね。
来月の付録に興味があります。
書込番号:14968414
0点

圭二郎さん、お借りします。
Type-Rさん、今晩は。
確かにねー!
本の中では使い方をあれこれ書いてはあるのですがノートPCとUSBDACだとかでは
私が持っていない物ばかり・・・・・。
向こう一年間で計4本も付けるらしいけど予約購入だから要らないとも言えない!
どなたか使えそうな人居ませんかー?
Type-Rさんはどうですか?
書込番号:14968440
0点

あらーまた出るのですね。♪
今年のお正月は遊べましたから、また期待しちゃいます。
しかし、秋葉原を歩くと2,3千円のUSB DACがゴロゴロあって、実に気になりますね。
巷で売っている5,6万円台のUSB DACとそんなに変わらなかったらどうしようとか思うと、なかなか手を出しにくいものです。(笑)
書込番号:14968718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ2012年8月号(スキャンスピーク製10cmフルレンジユニット)
オン友ムック本スピーカー工作の基本&実例集 2012年版(エンクロージャーキット)
スピーカーブック2011(ナノテック製スピーカーケーブル4m)
ヘッドホンブック2011(ファイナルオーディオデザイン製イヤホン)
Hivi2012年9月号(ゾノトーン製お試しUSBケーブル20cm)
DigiFi No.7(USB-DAC付パワーアンプ)
ステレオ2012年1月号(ラックスマン製デジタルアンプLXA-OT1)
ステレオ2013年1月号(USB-DAC付ヘッドホンアンプLXU-OT2)
オン友ムック本誰でもできる、自作でオーディオアクセサリー10月販売予定(電源ケーブルキット)
11月号あたりにインターコネクトケーブル付録が来ればなにかが完成した瞬間(苦笑)
書込番号:14968807
5点

来月発売の10月号でLXU−OT2の全貌が明らかになるようです。
で、9月19日(水)に、音楽之友社のStereo試聴室で、抽選で選ばれた読者30名を
招待して試聴会が開催されるそうです。
試聴会の参加希望者は9月号に記載のメールアドレスへ応募して下さいとの事です。
書込番号:14971533
0点

皆さん情報ありがとうございます。
浜オヤジさん
>この前のSTEREO付録のSPで作ったバッフルSPをこのデジアンで鳴らそうか!
自作しない私には、どうしていいか分からず持て余しています
typeR 570Jさん
さすがに短過ぎて購入断念しました。
梅こぶ茶の友さん
毎年、恒例イベントになりつつありますね。
黒蜜飴玉さん
>11月号あたりにインターコネクトケーブル付録が来ればなにかが完成した瞬間(苦笑)
うけました(笑)
音源は、雑誌のオマケのCDで試聴してみますか。
モンスターケーブルさん
3号連続で期待持たせますね。
stereo oneでも特集やるかも知れないですね。
書込番号:14972158
1点

>音源は、雑誌のオマケのCDで試聴してみますか。
そこまで徹底しちゃうと面白そうですね。ざっと付録を貯めておいた書庫を覗いてみました。
オーディオベーシックvol60(和太鼓)
同じくvol61(ジャズの似合う街ニューヨークで生録)vol63(魅惑のギターデュオ)
オーディオアクセサリー145(フォンテック クラシック・サウンドツアーサンプラーCD)
↓はまだないですが、試しに持っていくのはよさそう。ヘッドホンブック2012の付録もありか。
同じく146(福田セレクション中国瑞鳴音楽の特別サンプラーCD)
クーリエ・ジャポン9月号(大人のためのクラシック再入門CD)
書込番号:14972353
0点

皆さん こんばんは。
浜おやじさん
次回に遊んで下さる時に考えます。
スレ主さん
短すぎます。
残念です。なので購入していません(笑)
書込番号:14973379
0点

>残念です。なので購入していません(笑)
音は、いいみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14970836/
>こう一年間で計4本も付けるらしいけど予約購入だから要らないとも言えない!
4号連続企画なんですね。ちょっと興味沸いて来てしまいましたが(苦笑)
書込番号:14973446
0点

圭二郎さん、今日は。
HI-VIの予告だと11月号には「SUPRA」来年の1月と3月にも一本ずつが付録ですね。
とにもかくにも「短い」のは一緒で、使える人が限られのは同じ様です!
「販促企画」ですからと言うよりは「反則企画」の様な気もして・・・・・・・。
書込番号:14974822
0点

浜オヤジさん こんにちわ。
本日、DAコンバーター試聴会に参加しました。
https://www.fujiya-avic.jp/event/1208_dac_fes/
その中でDigiFiのDAC付きデジアンの試聴会に参加しました。ちなみに使用したUSBケーブルはHI-VI付録のものです(笑)
フォステックスのGX100MA 能率82dbを実用音量レベルなら問題なく使用出来てましたよ。
基盤に付いているコンデンサーに電気を蓄積することが出来るのでパワーが必要な時は、そこから引き出して安定したパワーが出せるみたいです。
音はかなりのものですから、期待していて下さい。
後、このデジアンを作成したメーカーの社長さんが来てこのデジアンを単体製品にした試作モデルを試聴しました。
大きさはオマケデジアンの基盤を6倍ぐらいの大きさでカバーを作ったら多分、ONKYOのINTAC205ぐらいの大きさぐらいになると思います。
JBL STUDIO 570CHやKEF LS50を難なく駆動出来るパワーも有りましたから、製品化されたらかなり面白いと思いました。
書込番号:14981348
0点

圭二郎さん、今日は!
早速、そんな試聴会があったのですね?
なるほど、かなりの優れ物と言う感じなんですね。
当初の予定では先日作ったオマケSPの「バッフルシステム」をPC用にして
デジアンで鳴らそうかと考えていました。
予定変更してPC用のSPに手持ちのKENWOOD-SPを使用するつもりです。
FOSTEXのGX100MAを十分ドライブするなら問題無さそうですね。
到着するのが楽しみです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14982732
1点

紹介していただいた試聴会で聞いた、DigiFi、No.7のDAC内蔵アンプはよかったです。
以前、LXA-OT1で遊んだときは結局はオペアンプ交換で高くつきましたが、十分遊ばせてもらえたという感想でした。
が、今回はPCオーディオはじめての人がびっくりするであろうクオリティはありますね。音抜けもいいし、試聴したFOSTEXのGX100MAが2年位は使っているという事でしたから、音の余韻なんかは聞きやすくマイルドになっていましたが、それを差し引いてもよい仕上がりだと思いました。
もう少しアタックの早い音源なんかで音の立ち上がりを聴いてみたかったです。若干、そこらへんがどうかなと日ごろラステームRUA22Aでバイオリンソロなんかを聴いている者からすると、「む?」というところがあるような気がしました。
それでも十分に2〜3万円の市販レベルだと思いました。
あ、目を皿のようにして基盤を見るとバーブラウンのチップじゃありませんか。
ホホホ、こんな価格でよろしいのでしょうか。
すでに公式サイトでは規定数量終了
アマゾン 入荷未定
セブンネット リクエスト受付のみ(予約では無い)
楽天ブック 予約不可
むむむっ!!!
書込番号:14989523
0点

梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
甘くみてました。
俺、予約してないから手に出来ないかもしれない。
書込番号:14991922
0点

圭二郎さん、今晩は。
予約されなかったんですか?
まあ前のデジアンの時を考えれば、店頭で買える様な気がしますからね?
明日が発売予定日だったと思いますが、手元に来ましたら早速にでも
レポートをしますね。
書込番号:14992676
0点

圭二郎さん、良かったですね!
私はamazonで予約しましたが、明日配送と言う連絡が入りました。
早速、PCに繋いで音出ししてみますね。
書込番号:14994723
0点

圭二郎さん、今晩は。
今朝、「Digi-Fi」が届きましたので早速PCに繋げて音出しを済ませました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14998721/#14998721
オマケとは思えない音で鳴っております。
基板むき出しですので適当な物を「ケース」にしようかといろいろ考え中です。
書込番号:15000079
0点

圭二郎さん
これは楽しみですね〜。
ノートパソコンの近くに置けそうですので、ようやくHI-VI付録のゾノトーンのUSBケーブルの出番が!
といっても、ゾノトーンのUSBケーブルは、WINNIMさんに貸し出し中ですが(笑)。
書込番号:15007496
0点



オーディオ雑誌の購入は,Final audio designのイヤホンおまけ付きを購入して以来の久々。
今回の雑誌購入は,おまけのケーブルの長さが0.2mとショートバージョンでしたので,躊躇せずに二冊購入してしまった。
で,雑誌のおまけでも実力は高いか。
二本の内一本に消磁を施し,おまけの実力を試して視ましょう。
比べのケーブルは,最近購入しましたNuForceのImpulse USB-AB05辺りか。
ゾノトーン×ハイヴィコラボUSBケーブル(A-Bタイプ)
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/yoyakuhv/yoyakuhv1209/
2点

先ず,AX-W3にて消磁をさせないで,雑談おまけのUSBケーブルを試して視ました。
AX-W3にて消磁をさせたNuForceのImpulse「USB-AB05」と比べて音場は浮いてしまいますが,中々立体的な音を鳴らしてます。
因みに,フェライト粉末入り被覆を採用した,極々普通な市販0.5mUSBケーブルの消磁を施したモノ因りも,音場に安定感が在り立体的な音を魅せて来ます。
次に,AX-W3にて消磁をさせての出音は,NuForceのImpulse「USB-AB05」因りも定位感が好くなり,音場の沈み込みが好くなり,浮き気味へ行ってしまう音源のボーカルイメージも,安定感が出て自分自身の口許付近へ来る様になります。
また,高音側は消磁を施したImpulse「USB-AB05」因りも,前方へ立体的に出て来る様になり,雑誌のおまけにしては高音側の表現力も優秀な方ですね。
其れから,ミニBタイプのUSBケーブル,フルテックのGT2とモンスタの白被覆15cmのモノを,変換アダプタを介しての試しもして視ました。
で,ミニBタイプは変換アダプタが入る為に双方比べてのBALANCeが悪いですから,おまけのUSBケーブルには,アダプタを二つ介しての悪条件にての聴き比べを。
結果は,GT2&モンスタの白ショートケーブルは,消磁をさせない時は薄っぺらで平板な傾向で音場は浮いてしまうし,消磁をしては立体的な音を聴かせる様には鳴るけど,雑誌おまけのケーブルには太刀打ち出来ずで,おまけUSBケーブルに足元を掬われてしまいそうです。
其れから,低音には絞まった印象が弱く,イメージにパンパンとした立体的な張りの表現が弱い処が出て来てしまったGT2とモンスタのケーブル。
比べに使った装置
山本音響工芸のYDA-02とFinal audio designのアダージョX&ソニーのEX800ST
書込番号:14956564
2点

先の書き込みの補足をしときます。
視聴に使ったソニーのEX800STは,EX1000用のショートケーブルを使ってます。
純正の細身なケーブルは,空間表現力に関しては好くないですから。
書込番号:14957437
0点

今回のおまけは人気が在ったのかな。
カメラ量販店頭での積み上げは無くなって居りました。
で,今回のおまけのショートケーブルは,オーロラデザインのBusPower-Proに使う目的にて複数本を購入。
今度は,BusPower-Proに各々試して聴き比べをして視よう。
書込番号:14961885
0点

http://www.stereosound.co.jp/hvweb/
今まで知らなかったのですが、このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
私はあまり高級なスピーカーを持っていないので、確かめようがないのですが「USBケーブルで音は変わる」という自身が溢れていて、面白い企画ですね。
ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませんね^^;。
書込番号:14963700
0点

どらチャンでさん
私も、HI-VIのサイト見て知ったんですが、あと三種類付くんですね。
オヤイデ
SAEC
あたりでしょうか?
私はとりあえず、一冊=1本しか買っていないんですが、どうやってエソのプレーヤー(来月買うんですが)に繋ぐか思案のしどころです。誌面見ると、ノートパソコンを上に置いて横置きですね。
うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗なUSBケーブルの飾りもの。
オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
書込番号:14963950
0点

どうもです。
>このUSBケーブルは四連発のうちの第一弾らしいですね。
雑誌の表紙には「第一段」と記載されて居りましたので,後に続くのだろうと取れましたが,今季一杯迄の企画でしたか。
次回以降は,オヤイデの平形タイプ,フルテック辺り?
其れとも,オークエのDBS付きが来たら面白いか。
で,今回のおまけケーブルは,雑誌の中味にも組ませて在りましたが,オーロラデザインのBusPower-Proとのコンビが主ですか。
書込番号:14964482
0点

>ただ、四冊全て購入する人には、あまりリーズナブルではないかもしれませ んね^^;。
短目でオーディオ用と称するのは,中々ないのですょ。
A-Bタイプのプラグを採用しての0.3mは,ワイヤワールドのモノで見掛けますが,結構な価格になってしまいます。
書込番号:14964634
0点

>うーん、せっかく買ったけど、飾りものになりそうな予感です。約千円の綺麗 なUSBケーブルの飾りもの。
>オーディオクエストのフォレスト2かシナモンあたりで繋ぎます。
短目のモノは中々ないのですから,雛壇へ飾っても勿体無いでしょう。
で,少しでも好い出音を鳴らしたいなら,オークエのモノも消磁を施した方が好いですょ。
おまけのケーブルも効くぞ!!
書込番号:14964669
0点

>おまけのケーブルも効くぞ!!
薬事法にひっかかりそうな書き込みですね(笑)
まあ、冗談は置いてオーディオ用で短いUSBケーブルは少ないですね。
理由はきちんとあるようですが、ここではいいかな。
書込番号:14965543
2点

プロケの受け売りか。
ショートケーブルが好いと言ってるが,USBドックケーブルの糞構造の否定も出来ず,悦んで造って居る用じゃ,先のくだりも説得力はないでしょう。
書込番号:14969722
0点

よくよく読んだら、次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
ということは、オーディオクエストもありえるかもですね。
一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
書込番号:14975124
0点

>次回11月号の付録USBケーブルはSUPRAですね。
確か海外メーカーだった気が?
水色被覆のケーブルですか。
水色被覆のケーブルは,千曲の電源ケーブルに総取っ替えする以前に,一本だけチョイスはしましたが。
しかし,短いUSBケーブルの使い道に苦慮して居るのでは,雑誌のおまけを考えても無駄じゃないのか。
因みに,小生は購入するとしても,購入モデルの中の内,一番短いモノにしか手を出さないですから。
>オーディオクエストもありえるかもですね。
DBSのボックスはオプションで好いから,コネクタ式でのショートDBSモデルをおまけに付けてくれないですかね。
>一番可能性があるのは、オヤイデな気はしますが。
オヤイデは,もう結構。
書込番号:14976341
0点



今回の雑誌おまけのSUPRA USBケーブルは,前のゾノ製USBケーブル因りも低音の重心が低く,像イメージを低いポジションへ引き込んで来るし,前後の立体的な深美が増します。
低音が豊かで重味が出る低音は一見低音寄りに感じるでしょうが,本来出て来るべき低音を鳴らして来ますので,今回のおまけのUSBケーブルは佳いケーブルでしょう。
勿論,此の手の出方をするのは定位感が佳くなっての出方ですから,定位感を上げたいと望むなら,今回のおまけのケーブルのチョイスは好いでしょう。
但し,ゾノのケーブル因りも太くて曲げ難く,ポータブル使いには不向き。
書込番号:15247191
1点

山本さんちのおチビちゃん言,YDA-02(ラトックのOEM品らしい)に,二回目のおまけケーブルを繋げて視た。
で,此のケーブルは,ゾノのおまけケーブル因りも佳いケーブルですね。
此の音を,黒子の助太刀を借りなくとも出して来る実力は,市販品を試しても佳いと言える音。
※装置の残留ノイズも,ゾノケーブル因りも頭内から逃がし,低いポジションへ持って来る。(出てても煩く無い方向へ来る)
音場はゾノケーブル因りも安定感が在り,重い,力強い音を鳴らす。
勿論,前後の立体的な表現力も佳く,低音から高音迄の立体的な表現力は,ゾノケーブル因りも上手。
で,店頭に雑誌が残って居たら,買い求めても佳いでしょう。
ゾノおまけケーブル因りもお薦め出来るケーブル。
だけど,ケーブルは固くて太いので,ゾノケーブル因りも扱い難いか。
で,近い内に市販品を試して視よう。
二回目のおまけケーブルは当たり!!
書込番号:15352808
1点

おまけUSBケーブル付きの先月号が店頭に売れ残って居るのは,一回目のUSBケーブルをゲットしたが20cmの長さが短くて使い難いと判ったからかな。
企画したケーブルの長さは,30cmが佳かったのじゃないのかな。
高々10cmの差だけど,30cmの方が使い易いか。(実際に,30cmのUSBケーブルを使って居る者としての感想)
書込番号:15354904
0点

雑誌おまけの二回目,SUPRA USB2.0ケーブルは,一回目のゾノUSBケーブル因りも定位が佳く確りとした音を鳴らして居たので,製品版の70cmを試して視ました。
で,長さが長くなってのマイナス部分は出音に出して来ないか。
製品版の実力は如何程か。
因みに,サエクはSUPRAのケーブルを発売したての頃,ケーブルの放射ノイズを見る為のアイテムを出し,放射ノイズが少ないのをアピールしてましたね。
ま〜,試供品的なお遊びアイテムでしたが‥。‖WC‖ヽ(^^ゞ。。。。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/supra_usb2.html
そうそう。
少し前までですが,二回目の雑誌が売れ残って居り,今月号と並んで置かれて居りましたが,やっとこ消えて居りました。
結局売れ残り送り返されたのかでしたが,其れとも売れ切れたのか。
20cmと短くて使い難いけどゾノのケーブル因りも佳かったので,購入されて売り切れたなら,購入者はラッキーだったか。
書込番号:15377010
0点

オーディオ雑誌を殆んど購入しない小生は,雑誌企画に踊らされて,雑誌の売上にプチ貢献。(^_^ゞ
おまけUSBケーブル付き雑誌の一回目は三本購入,企画二回目は二本購入と,メーカの思惑に嵌まってる。
で,結局,現在使って居るのは二回目のSUPRA USB2.0を,オーロラサウンドのBusPower-Proに使用中。
で,来月の三回目は,如何程になるか。(一本購入になってしまうのか)
書込番号:15377283
0点

製品版のSUPRA USB2.0 0.7mを試して視ました。
製品版のSUPRA USB2.0も悪くないですね。
定位は佳く,質の甘いケーブルに見受けられる,リバーブが強めのボーカルを脳みそ内へ浮かして閉じ込めてしまう出方をせず,チャンとボーカルイメージを低いポジションへ引き込ん来るし,引き込み佳さからの響き拡がりの表現力も優秀。(水平目前から上方へ響き拡がる)
ただ,高音弦の目前水平展開に引き込み弱さが見受けられるが,此れはフォンアウトの質を上げる事で改善させられる。
黒子の助太刀を借りずとも,結構な音場表現力が佳いのは優秀でお薦めは出来る一品。
書込番号:15384460
3点



PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
または
PC→DAC兼ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
として使う場合、
DACとヘッドホンアンプのどちらに力をいれるべきでしょうか?
また、5万のDACと10万のアンプの組み合わせと
15万のDAC兼ヘッドホンアンプ の場合、どちらが得策だと思われますか?
すごく曖昧な質問ではありますが、アドバイスいただけると助かります。
使用ヘッドホンはedition8,PRO900,AH-D7000がメイン使用です。
今後T1の購入を考えていて、同時にベイヤのヘッドホンアンプもセットで購入しようかとおもったのですが、10万以下で買えるヘッドホンアンプなので、
例えば、15万〜20万クラスのDAC兼ヘッドホンアンプ(DA−200など)の場合、下手な価格のヘッドホンアンプを使うと、果たしてどちらが音がよいのか・・・
という疑問があります。
0点

なかなか難しい選択ですがヘッドホンアンプをオススメします。
これはあらゆるシチュエーションに対してもそうであることを勧めているのではなく、
ベイヤー同士の組み合わせで合わせようとお考えなのでまずはそれを実現すれば、相性で悩まないでいいことと、
A1ならばDA-200のアンプ部分は確実に超えられるからです。
多くのヘッドホンアンプ+DAC複合機はアンプ部がボトルネックになるから、良い単体ヘッドホンアンプを先に買って置いて損は無く、
それに対してDACの方はそれなりにあるし、後からどうとでも出来ると思うからです。
また5万程のDACは結構コスパはいいし、致命的なボトルネックという程にはならないですし、
ヘッドホンとアンプの相性が良いならまずは先にそこを合わせるのがアリかと。
書込番号:14956541
2点

>A1ならばDA-200のアンプ部分は確実に超えられるからです
そうですか。ありがとうございます。
なかなか初心者には複合機の優劣がつかないもので難しいところです。
よくDA−200とP1uという豪華な組み合わせなどを聞きますが、
そうなるとDA−200はDACとしての役目となるということですよね。
なんとも贅沢・・・
しかしヘッドホンとの相性が大事だということがよくわかりました。
高級機にいくと別ですが、中級以下ではなかなか単体のヘッドホンアンプなどが少なく感じ、同じくDAC機能のみのものも少ないため、組み合わせる場合どうなんだろう・・・と思ってました。
書込番号:14957055
0点

kobear63さん こんにちわ。
>そうなるとDA−200はDACとしての役目となるということですよね。
DA-200は、ヘッドフォン端子の音質は悪くはないですがP-200より音質は落ちるし、オマケとは言いませんが同価格帯の製品と比較してもかなり分が悪い気がします。
DA-200と同価格帯のDACを使用してますが、単体ヘッドフォンアンプと遜色は無いですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/
私は場合はアナログ入力メインでDACと言うよりヘッドフォンアンプとして使用してます。
用は、機種によりますから一概には言えませんね。
>しかしヘッドホンとの相性が大事だということがよくわかりました。
もし関東近辺にお住まいなら、こんなイベントが有りますので参考まで。
https://www.fujiya-avic.jp/event/1208_dac_fes/
個人的なお勧めですが、ハイスピード、高解像度系のサウンドがお好みなら10万円前半ならnmode、後半ならNuforceをお勧めしますがLavryBlack DA11も評判いいみたいですが。
http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/
書込番号:14957159
0点



AH-D2000を購入後、今までPC直挿しだったのですが
友人の勧めからヘッドホンアンプを購入することにしたのですが、
HP-A3とHUD-mx1で悩み結局、質問することにしました。
レビューを見る限りでは、コスパではHUD-mx1なのかな?といった
印象を見受けられるのですが当該ヘッドホンにおいてはどちらの方が
相性がよいのでしょうか?また、上記の2つ以外でAH-D2000にあう
アンプがあるならば紹介していただけると助かります。
ちなみに、予算は無論コスパが良いものがいいのは当たり前なのですが
3万円前後、出して5万弱を予定しています。
0点

HUD-mx1は、金額の割りにはってのはありますけど、所詮価格なりの物ですよ。
オーディオは、どうしても金額に比例するものがありますので、
出来れば、予算の上限の品を選ばれたほうが、後悔は少ないと思います。
予算上限で攻めるなら DA-100
少し金額を落として HP-A7
3万前後なら DR.DAC2 DX
予算以下なら HP-A3
この中でコスパを語るなら、HP-A7でしょうね。
DR.DAC2 DXと1万3千円の差だけど、実際には金額以上の差があります。
書込番号:14949574
0点



音場のかなり広めのポタアンを探しています。
低音は「量よりは質」といった感じで
高音は伸びるがとがってないかんじ
ボーカルもきれいに聞こえてくるというのが理想です(かなり欲張りなんですw)
予算は18000円を目安としています。(ないかもしれませんが・・・)
今の構成は
dap: ウォークマン NW-S738FK 3年くらい前のやつ
イヤホン: hp fx500
を直挿ししてます。
返信よろしくおねがいします
0点

スレ主さん。
恐らく18000円程度ではハッキリいいましてアリマセン。
ポータブルヘッドホンアンプお探しなら現実的なものとしてせめて上限3万円はないと。
今現在2万円以下では音量が取れる程度の製品か、低音が増えたかしら?程度の機種が多いのです。
無理して探すより予算を増やしてから探したほうがいいですよ。
2万円以下でお望みのような製品があれば今頃は大ヒット商品で価格も大賑わいになっていることでしょうね。
書込番号:14918857
0点

2万ちょい越えるならUHA-120ですが、Dockけも買うこと考えると厳しいですね。
私ならその予算でより良いイヤホン買いますかねえ(FX700とか)
若しくはWalkman A86xシリーズに変えるか。
ご予算のアンプの導入の効果よりは効果あると思います。
書込番号:14919643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私もこの価格帯ならヘッドホンアンプはオススメしませんねぇ。
ポタアンはイヤホンよりも割りと値段順当な感じがします。
ポタアンを導入して良かったと思えるのは大体3万を超えるクラスからですね。
自分ならお金を貯めるか、プレーヤーの変更を考えると思います。
書込番号:14919683
0点

ちょっと誤解を生みそうなんで捕捉です。
>ポタアンはイヤホンよりも割りと値段順当な感じがします。
イヤホンも値段順当といえばそうなのですが、ポタアンはより値段順当に感じましたので。
ある程度値段に準じてパーツのグレードが変わってくるのですよね。
書込番号:14919699
0点

みなさんありがとうございます。
3万円ですか・・・
僕がポタアンを探している理由が、
イヤホンはなかなかなのにMP3に標準搭載のアンプがスカなので
イヤホンをせっかく買ったのに、力を出し切れていない。
1ランク下のイヤホンと音質的には変わらないなぁ・・・と思ったからなんです。
だから結局ここからイヤホンを変えても聞こえ方が変わるだけだと思うんです。
金銭的な関係でやっぱり18000円しか出せないんですが、
18000円で皆さんのお勧めとかありますか?
書込番号:14919907
0点

>金銭的な関係でやっぱり18000円しか出せないんですが
でしたら。Walkman A86Xに買い替えられてはどうでしょうか?
自分もS73Xを以前使っていましたが、A86Xの方が音質的に数段上ですよ。
書込番号:14920329
0点

予算内でなんとか、であればiBassoのA02ですかね。
現状のイヤホンの音にそこそこ満足していて、少し整えたいって程度の意思であればありかもです。
変化の程度に関してはA86x(個人的にはダイナミック型ならA85x)に変えたほうが変わりますし、
単純に今のイヤホンが合わないならそちらを買い換えて好みに近づける方が良いです。
書込番号:14920399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
スレ主さん、ウォークマン買い替えしたらいかがですか?同じウォークマン同士なら面倒もないでしょうし、現行のウォークマンは優秀なのでイヤホンも活きてくると思いますが。
後はがんばってお金貯めるしかないな。今現在18000円しか余裕が無くても半年一年後を目標にすればとか、計画的に。
書込番号:14920698
0点

みなさんありがとうございました。
ウォークマンの買い替えを検討します。
一時的にいい音が聞きたくなっただけなので物足りない
だとか思ったら、次はもうちょっとつぎ込んでもいいのかなと
考えています。
そのときはまたよろしくお願いします。。。
ありがとうございました!!
書込番号:14923518
0点



http://www.asus.co.jp/News/ZqTnoMce0TIvtu4W/
整数倍アップサンプリング(最高384khz)
バランス出力(ヘッドホンアンプ部はどうやらアンバランスのみ)
デジタル入力はUSB,optical,COAXと標準装備
アンバランスのアナログアウトがある複合機としてはUD-H01と値段的に良い勝負する価格帯
UD-H01もそうですが、強制アップサンプリングってのさえ気にならなければ2、3万円のバスパワーの複合機よりは違いを感じられる良いラインじゃないでしょうか?
ネックはmac非対応
作りは実際にモノみないとわかりませんが、UD-H01のチープさには勝てそうか…?
書込番号:14918504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではかなり前から発売されてるみたいですね。
海外PCパーツ系レビューサイトには、去年の9月9日にはもうレビューがありました。
最近オペアンプがオマケで付いてくる、Plus Editionなんかも在ったようです。
http://www.guru3d.com/article/asus-essence-one-review/1
下に目次あり。
マニュアルもありました。
http://www.manualowl.com/m/Asus/XONAR-ESSENCE-ONE/Manual/271219?page=15
書込番号:14922125
0点

ちなみに、パソコンのサウンドカード・ユニットの新製品ニュースに記事が出てるので、向こうのカテゴリーのようです。
DACと謳ってるからですかね?
こっちのDR.DAC2なんかと機能あんま変わらんのにややこしい
書込番号:14922183
0点

食い物よこせさん
情報ありがとうございます。
大部と時間差ありましたね。
サウンドカード板・ヘッドホンアンプ板の区分は曖昧なところがかなりありますからね〜
個人的にはヘッドホンアンプ謳っているのであればDAC付いていようがヘッドホンアンプの認識なんですけどね。
この辺りは価格の運営がいつまでたっても…
書込番号:14922222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





