
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年6月17日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月12日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月24日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月23日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月14日 00:52 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月18日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



物欲がとまらないさん今晩は
50周年の時もエントリークラスのが出ていましたが、アニバーサリーモデルじゃないフラグシップは出そうにありませんか?
夏以降に据え置きの買い換えを検討しているんで良いタイミングで出てこないかなぁとか期待しているんですが。
書込番号:14688774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん今晩は。
>50周年の時もエントリークラスのが出ていましたが、アニバーサリーモデルじゃないフラグシップは出そうにありませんか?
どうでしょう?なんかオーテクはヘッドホンアンプのフラグシップモデルはあまり熱意が無くなりつつある??そんな気も感じさせますよね。
買い替えならオーテクにこだわらないほうが良いかもですが・・・・・好みもあるので難しいかな。
書込番号:14688892
0点

物欲がとまらないさん今日は
特別オーテクに拘りがある訳では無いのですが、
エントリークラスを色々出して新規開拓に努めている今だからこそ、フラグシップ機でマニア層も併せて、みたいな…
エントリークラスも選択肢増えてきたのでハイレゾ音源も、classic、jazz以外にも拡充されると有り難いのですけと。
書込番号:14691456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エントリークラスも選択肢増えてきたのでハイレゾ音源も、classic、jazz以外にも拡充されると有り難いのですけと。
元の録音良くないとハイレゾにするとかえって酷いことになりそうなきも・・・・
そんなんでクラとかJAZZって選択肢からナカナカ拡大しないのかもですね。
書込番号:14691705
0点



CDプレイヤーからアンプに繋ぐ場合、DACを経由する方がいいのでしょうか?
その場合、値段的にお手軽なDACを教えてください。
ちなみに使っているアンプはオルトフォンのHd-Q7です。
0点

一概には言えないと思います。
まず手持ちのCDプレーヤーとアンプをアナログ接続してみて、満足のいく音質にならなければDACをかましてみると良いと思います。
書込番号:14671646
0点

なるほど、音質向上の見込みはあるわけですね。
現環境でまあまあ満足しているのですが、まだ向上の余地があると思うとDACを導入したくなります。
なにかお勧めがありましたら教えてください。
書込番号:14671674
0点

CDプレイヤーのDACと外部DACとどちらの質が良いか、ってとこになるとは思いますが。
高級メーカーがCDトラポとDACに分けている辺り見ると電源分ける事に意味あったりするのかな?とも感じます。
複合機のオススメはこちらでも上がるとは思いますが、単体DACならPC板のサウンドカード板の方がオススメあがるかもです。
書込番号:14671812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウォークマンのAシリーズとiPod+Dockケーブル+アンプ
の話で
iPodにつけるアンプがいくらくらいのランクだったら
ウォークマンよりも音質がよくなるのでしょうか?
価格帯を教えて下さい
できれば商品も。
0点

ここの掲示板だと3万円辺りが良く言われているラインじゃないでしょうか。
S-master並の解像感、分離って意味では上記は割りと的を得ているなあと感じますが、
私自身はWalkman使ってますが、イヤホンによって(マルチBAやdriverのデカイダイナミック型等)は直より2万円弱のアンプでもあった方が上記以外の要素含めより良いって感じる事もありますのであくまで目安程度と捉えられた方が宜しいかと。
書込番号:14600106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPodにつけるアンプがいくらくらいのランクだったらウォークマンよりも音質がよくなるのでしょうか?
D5かD12で超えられます。(Walkmanにアンプ付加は関係なく、iPod+アンプ:Aシリーズ直挿し…との比較)
概ね2万強を目安に超えられると見てください。このクラスから空間の広さで差が出ます。3万以上からは空間がさらに立体的になるのでなお確実です。
で3万から効果あり云々と言う方の話は、Walkmanにアンプ導入の場合です。Walkmanにアンプ付加では、D12では差が小さく3万以上だと差が開きます。
書込番号:14600292
0点

上で言われているようにD12ぐらいのランクからポタアンを導入して音質の向上を感じやすいですね。
ただ、これは鳴らすイヤホンやヘッドホンによって変わるというのに留意する必要があります。
一般的にドライバー口径の大きいヘッドホンの方がアンプの恩恵は受けやすいですね。
因みに、ウォークマンの場合はラインアウトを可変にすることでアンプの恩恵を受けやすく出来ます。
MP3板にラインアウトのスレがありますのでご検索下さい。
書込番号:14600556
0点

WalkmanにそれなりのDockケーブルを使えば、iBassoのA02クラスでもかなり違いますよ。
それなりとは、オーグラインpt辺りを使った可変ボリューム仕様のDockケーブルです。
アナログライン出しでも、S-Masterの恩恵はあります。
基本的にはiPodを選択するよりは、WalkmanのAシリーズだと思います。
因みに、私はベルデン88760ダブル&ボリューム可変の自作Dockケーブルにて、A02やAMP-HPクラスでも濃密なサウンド聴けてます。
書込番号:14600664
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ウォークマンに匹敵するには、2万クラス以上も必要なのですね(^^;;
今度視聴してみます。
参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:14601122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今はipodから直刺しで使っているのですが、今後ウォークマン直刺しかipod+Dockケーブル+アンプにしようと考えています。
ですが、私がよく聴くのは主にPOPSなんです。
イヤホンはいいの買って、音質が向上してとてもよかったのですが、POPSを聴いていてアンプなども加えたとしたらどう変化するのか気になりました。
クラシックのように聴き入るものではないかと思うのですが、どういった点でより良くなるのでしょうか?
0点

スレ主さん、今晩は。
ポップスと言ってもいろいろ幅広いですから、中にはライブの臨場感をよりリアルに聴きたいとか様々な要求があると思います(書いたのはあくまで一例ね)
もしくは楽曲によりますがギターの音のリアルさとかベースやドラムの力強さとか求める人も居ますので、アンプを噛ます意味はあります。
あくまでBGM的に適度な音質で聞ければいいのであれば、最近のウォークマン直のほうが簡易で面倒はないですね。
ようは、ナニを求めるかで変るので、一概にアンプの良さは伝えられません。
書込番号:14597562
0点

なるほど…僕はボーカルの質を求めたいんですけど、アンプは効きますかね?
書込番号:14597656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているイヤホンにもよる(ipod直でどれだけのパフォーマンスが出来るか)のでしょうが、
音数が多い事やスピード感に対応できずにゴチャゴチャする、低域の制動甘くてボーカルに被って聞き難いなんてのなら割りとアンプの追加で改善されるかも?
アンプの導入で劇的にボーカルに艶がでたり、口の動き、息づかいまでクッキリってのはないかなあ…
その辺りはイヤホン変える事による変化の方がよっぽど大きいですかね。
Popって言ってもピンキリなんで、難しいですが、楽器の鳴り方や音の広がり辺りで物足りない事に対するアンプの導入の効果の方が私は大きい気はしています。
書込番号:14597730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・今後はいろんなとこに着目して聴いてみてその上でまた考えたいと思います!
ありがとうございました
書込番号:14597757
0点



フジヤエービックでも販売されたDIRIGENTのさらに太いバージョンが販売中です。
http://similartech.blog26.fc2.com/blog-entry-123.html
Microよりさらに0.2mm太いものを使ってるようでDIRIGENTのミニミニ仕様を買った人間としては太すぎないか?硬くないか?と不安がありますね。
3万近いケーブルです(のでとりあえず人柱待ち)
0点

ALOを定価で買うならDILIGENTが間違いなくいいんですが、流石に三万はどうなんでしょう。。。
現状既に71A以外に合わせられるアンプがないんで、もっと太いとなるとどういう運用になるんでしょうね。
書込番号:14591014
0点

6月16日よりフジヤエービックにて試聴機設置と予約受付がなされるそうです。
http://similartech.blog26.fc2.com/blog-entry-126.html
書込番号:14678295
0点



最近PHPAを購入しまして、楽しく音楽ライフを過ごしています。
購入したのはvulcan+というアンプで、電池にmahaのImedion 9.6V 230mahを使っています。
この組み合わせで使っていて、充電が無くなってくると音が濁って音量が小さくなってきます。
いつもその段階で充電するのですが、少し気になることがありましたので質問させていただきました。
ニッケル水素の充電池について調べたのですが、メモリー効果というのを防ぐためには完全放電をしなければいけない。しかし完全放電を超えて過放電をすると逆に電池の寿命を縮める。とあります。
>充電が無くなってくると音が濁って音量が小さくなってきます
この段階というのは電池的には完全放電の状態なのでしょうか?それとも音が完全に出なくなるまで電池を使うのが完全放電の状態なのでしょうか?
0点

終止電圧に至ってるかどうかの問題なんでテスターで一回測ってみないとどうしようもないです。
9.6Vの物であればたしか8V(やや下回るくらい)になったあたりで完全放電と言っていいと思います。
書込番号:14556295
0点

四角い魚さん
テスターで測ってみないと分からない、ですか。あいにくテスターは持ってないので無理ですね汗
>音が濁って音量が小さく
この状態というのは少なくとも満充電の時と比べれば電圧は下がっていますよね?それに段々とこの状態になるのではなくいきなりガクッと変化します。
ということは、この状態が完全放電かはテスターで測ってみないと分かりませんが、少なくとも電圧は下がっていて、そのまま使い続ければ(使用に耐えない音しか鳴りませんが)完全放電、もしくは過放電まで行きつく。という感じでしょうか?
書込番号:14556454
0点

出費になるけど充電池をリチウムに変えてみるとかは?
評判いいのはiPowerお高いけど、音にも好影響を与えてくれます。
多分vulcan+にもいいかも(この辺は試してみないとですが)SR-71Aでは良いという人が多い。自分も使っています。
書込番号:14556459
0点

ぽっぽ@ぽんさん
リチウム系ならメモリー効果が少ないということですし、いいかもしれませんね。
購入を考えてみます
書込番号:14557916
0点

Vulcanは試聴時にiPowerとアルカリで比べましたが、断然iPowerの方が良かったですよ。
音の押し出し感やキレ、パワー感が全く違います。
高いですがお勧め。
あと、軽くて持続時間が長いのも美点ですね。
書込番号:14558215
0点

Saiahkuさん
噂に聞くiPowerはずっと気にはなっていました。これ期に購入してみます!
軽くなるのもいいですね。
書込番号:14558256
0点

ニッケル水素についてはガクッと音がしょぼくなる段階で充電することにします。四角い魚さんありがとうございます。
それからオススメのiPowerを試してみます。メモリー効果とかをニッケル水素に比べれば気にしなくてもよさそうですし、音質面でも期待できますし。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14558271
0点

スレ締められた後で申し訳ありません。
iPowerは私の愛用ですが、リチウムポリマー充電池は過放電回路がアンプ側に無い場合、電源を入れっぱなしにすると過放電になって最悪電池が死んでしまいます。注意しましょう。
リチウムイオン充電池は過放電防止回路が電池側にあるみたいです。
Soshineなら使えると思います。ヤフオク位でしか手に入りませんが、音質はそこそこだと思います。iPowerほどメリハリは無い気とは思います。
その辺、SR-71Aでの調査ですが、
MP3プレーヤーのスレ「Walkmanやポータブル環境を高音質で楽しみましょう!!」にレポートしました。参考になれば幸いです。
書込番号:14567533
0点

キングダイヤモンドさん
アドバイスありがとうございます。
電池にとって過放電はよろしくない。ということですね。
キングダイヤモンドさんのスレ読ませていただきました。
iPowerが届くのが楽しみになりました!参考になりました。
書込番号:14575923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





