
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2022年6月2日 08:22 |
![]() |
13 | 6 | 2022年5月20日 01:25 |
![]() |
2 | 3 | 2022年5月18日 18:40 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2022年4月5日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月6日 17:43 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2022年3月2日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
音楽再生ソフトの研究開発を「仕事」の代わりに、Windowsソフト Bug head Nontallion MC/LE Rewrite data を自作して無償配布しています。パソコンの雑音を消滅させるユーティリティMC/LE を使い、PCIE SSD のジッターを消滅させるユーティリティ Rewrite data を使い、USB-DACのジッター影響を抑制するメモリプレイヤー Bug head Nontallion と市販音楽の問題を解決する低域復元アップサンプリングプレイヤー Bug head Elementary をひとりで作っています。
この10年間でユーザー様のパソコンやオーディオの全体損害額は200億円から1000億円になると予想され、それでも「君しかいない!」という状況で継続しています。歪みが聞こえたり、パソコンの調子がおかしくなったら、すぐ使用中止!
中華 Singxer、アナログサウンドを好む方に高評価。バーンインに3ヶ月以上を必要とする上級者向け。4万円の電源ケーブルなど、高級USBケーブルが必須。XMOSドライバーは最新版が配布されており、お金持ちの最強環境。
中華 Gustard、高級オーディオを手軽に楽しみたい方に高評価。音質に対して極端に向き合っている人に向いている。XMOSドライバーは最新版が配布されている。
このどちらかのメーカーに対応すると説明しているけれど、実際は歪まなければどこでもいい。ゲーミングヘッドセット COUGAR IMMERSA PRO TI は50mmチタンコーティングドライバを使用しており、普段の音楽はUSB接続で楽しんでいる。日本製のUSB-DACは低ジッター出力になるほど、ジッター影響で歪みやすい問題を抱えていて、Denon社には申し訳ないが生産終了に追い込んだ経緯がある。それでUSB-DACに3万円以上を投資するなら中華製USB-DAC、40万円以上を投資するなら日本製USB-DACとなる。
ユーザー様に推奨している試聴環境 合計85万円
Singxer SA-1 高級ヘッドホンアンプ 7万8千円 Amazon
Singxer SDA-6 高級USB-DAC AK4499EQ 16万8千円 Amazon
SOFTEC MIC CORD XLRケーブル 2本1セット 50cm [A] 3,300円
FURUTECH GT2PRO-B-1.8m USBケーブル 16,800円
FURUTECH THE EMPIRE 1.5M 電源ケーブル 4万円 2つ
I-O DATA US3-4PEXR USBカード 4,620円 1年毎に交換
SENNHEISER HD660S ヘッドホン 6万円 XLR接続
SENNHEISER CH650S 専用XLRケーブル 2万4千円
audio-technica ATH-AWAS ヘッドホン 13万8千円 XLR接続
SENNHEISER HD 800S ヘッドホン 25万8千円 XLR接続
BRZHiFi TPA3255-A-Flat デジタルアンプ 1万6千円 aliexpress
SOFTEC MIC CORD RCAケーブル 2本1セット 2.0m [B] 3,700 円
こういうのでやったら?と私が言いますと、こんなに高くてもユーザー様は揃えようと頑張ります。それで全体的にお金持ち向けの音楽再生ソフトという位置取りになっています。立場上、ネットの掲示板やSNSに書けない雇用契約になっているので静かですね。
推奨パソコン構成 Windows 11 Home 64ビット + WEBROOT for Gamer
Intel Core i3 12100 BOX + GIGABYTE B660 AORUS MASTER
※パソコン組立時、BIOS設定で、最初から Turbo-Boost Disabled です。
crucial CT2K16G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
PLEXTOR M10PGN PX-2TM10PGN [Gen4 BiCS FLASH TLC 2TB]
Seasonic FOCUS 650W + TP-Link Archer C80 + EIZO Flexscan IPS
真似しなくていいけど、こんな感じで構成したら良いと思う・・・、とブログで書いたら価格コムで「在庫なし、完売」になるまでに約4日間。Rewrite data は東芝 BiCS FLASH のPLEXTOR SSDを前提にしていますと書けば、秋葉原のPC部品店で慢性的な品薄状態になっています。お金持ちによる争奪戦が起きています。
社長をしており、オーディオルームが別宅にあるというユーザー様では、ESOTERICのDAコンバーターやアンプを使用しており、スピーカーは TANNOY PRESTIGE という感じで構成されています。高級オーディオのユーザー様から Bug head は高評価です。
映像系の改善ユーティリティ開発にも取り組んでいます。Rewrite した LE MC を常駐して、Rewrite した Google Chrome で、パソコンからHDMI出力して U-NEXT などの動画配信を見ますと、ハイエンドビジュアルのグレードで映画やアニメを楽しめます。こちらの人気はとても高く、世界レベルで有名なユーティリティになります。
0点

SONYの高いアンプ40万円~100万円と、高いスピーカー200万円
と40万円ぐらいのCD再生させるプレーヤーだと
音が悪いのか、よっぽど耳が良い人じゃないと
音を聞き分けられないと思います
書込番号:24757202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
MA☆RSさんこそ、貴殿のクチコミはマーケティングに思える時があるよ。
>みなみさわさん
聞き分けられるでしょ。オーディオをする人は聴覚が優秀です。
>ビジネスか?
そういう心当たりはない。
音楽再生ソフト Bug head の推奨環境について、定期的にシェアしています。
オーディオショップやパソコンショップが儲かるように書いておかないと、
パソコンは中古の3万円、オーディオは中古の2万円、というBLOGを書くやつが出てくる。
それを放置すると、色々と活動できなくなるんだよ。
日本で無視されても、価格コムを見られる外国人のグループが買い占めていく。
日本に在庫が無いと思っていたら、イタリアで大人気になっていた。
オーバークロックできるチップセット Z888 という感じを紹介しないのは、
最近の嫌がらせで、なぜかオーバークロックを試して壊してしまう、10万円の被害
そういうのが起きるので、B H のオーバークロックできない仕様で紹介しています。
書込番号:24758300
0点

知人から「本音を書いたらどうか?」と催促されて、ひとりごとを書きます。
ボクのホームページで「DDR5」「CPU」の話を書くと、過去の数年間に起きたように日本で「CPU」「DDR4」の入荷不足が起きます。どのメーカーのDDR5のどの型番がいいか、CPUのどのグレードがいいか、それを外国人のグループに知られると、日本へ輸入されなくなる。影響力は日本よりも外国に強く支配されている感覚に悩む。これぐらいの文字位置ならいいかな、iFi-Audioは英国という事になっているけど実際は中華製品です。FiiOも中華製品です。価格コムの掲示板は中華オーディオの話がほとんどになっている。価格コムで登録されているのは実質30万円クラスになっていないUSB-DACです。GustardもSingxerも、本来はESOTERICを使っていそうなオーディオマニアが使っているので、日本のオーディオショップにとっては迷惑な話です。それを分かっていれば、いいんだよ。そういう事で、XMOSって、これも中華製品ですね。本当に使いたくない日本のオーディオメーカーのTEACなどではXMOSを非採用とする。しかし、世界中のオーディオソリューションはXMOSを前提に作っている事が多いよね。ZEN DAC でも、SPDIF 同軸デジタルがあるものは、外国になると Singxer SU-2 でUSB-DDCして、デジタル入力している事が多い。理由はXMOSドライバーが最新バージョンで、フル仕様のデジタルアイソレーターが搭載されており、オーディオ機器を壊さないから。これぐらい、分かりにくい文章にして、やっとごまかせるか?
Bug head の作者環境へ Singxer SU-2 を導入して、DA-310USB へデジタル入力しようとしたら、なぜか? DA-310USB は販売終了になる。あれ?どういうこと?きな臭いでしょう。XMOSはどこの国のソリューション?DDFAって、本当はどこの国のソリューション?結局、日本のオーディオメーカーもオーディオショップも、できれば1年ぐらいしたら次の製品を試してくれないと商売にならない。スマホゲームみたいに金遣いの粗い事をしてくれないと、少し田舎になると経営できない。少し田舎ではアンプの最低価格が200万円というオーディオショップが多くなる。そのうえで、ヘッドホンの試聴環境は85万円って、控えめに言ったつもりなんだが。価格コムのFYNE AUDIOで書きたくないけど、ハイエンドオーディオを感じるような音にしたいなら、中華の真空管ハイブリッドアンプで鳴らさないと本来の性能はでないよ。生産地は Made in China だから、ここも日本製のオーディオでやろうとすると、うまく行かない。表向きは、華やかな国のスピーカーってあるけど、中華製品のよくある手口に気を付けよう。
以上、ひとりごとです。ごめんなさい。
書込番号:24758373
0点

私も今年に入りガスタードを購入。
アプリMusicを聞く為にだけどね。
変換器ならば優秀ですわ。
ただ音楽の表現感覚や表現力は乏しいからアレコレ人の肉声が聞こえるようにしたつもりだけど。
また一つ言えるのは手を加えない素の単体中華ダックや中華アンプ。
これはデジタル録音のアニソンやJポップ、Kポップには非常に相性が良いね。これは新しい発見。
まさにお買い得商品。
中華製品を聞く場合、
選曲に拘りなく【欲情】を
求め無ければ良い製品ですわ。
書込番号:24765613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華製品のオーディオ関係は、神経質に確認していると異常な音が鳴っています。
BluetoothレシーバーでELECOMが販売していた中華オーディオ品は、しばらく使っていると「もう使うなよ」「もっと金を使えよ」「もっと・・・」という音声がミキシングされて、3.5mm入力のヘッドホンから聞こえる仕様になっていた。日本のメーカーが中華オーディオメーカーに委託して作ると、必ず何かしらのイジメが起きている。DENON社が中華オーディオメーカーに委託しているなら、超低ジッター条件時にノイズ対策できなくなって壊れるという条件設定がされている。
Singxerの場合、XMOSドライバーを作っているOEMメーカーだから、音はとてもいいが、メーカーエージングしないで出荷しており使えるまでに半年は掛かる。それ以外に、フル仕様のデジタルアイソレーター内蔵とあるけれど、PCから出ているノイズを高級部品で取り除けるぐらいの大きなノイズには対応しておらず、超低ジッターで起きるノイズ対策として機能する物。アンプは4WAY出力になっているが、これはつまり、日本製のプリメインアンプと相性が悪く、デジタルアンプでドライブする前提で作っている。最近、何かおかしいと思う事は、XMOSドライバーのバージョンによって、重低音の出力周波数にリミッターが機能していると思う。リミッターが機能すると音は良くなったように聞こえるけれど、原音再生からは遠ざかる印象だ。
Gustardの場合、USB-DAC+Gustard プリアンプ、という条件を満たしたときに、音が良いと言うもの。これも中華製のプリアンプを経由すると正しく鳴るという条件設定がされている。
GUSTARD P26 Fully Balanced Preamp LM49860 HIFI Pre Amplifier 85,065円
クラスAフルバランス設計。入力からボリュームコントロール、アンプ回路まで、一切の変換を行わないネイティブ・フルバランス・アーキテクチャー、完全な4ウェイ・アーキテクチャー。入力段のゲインと出力段のゲインが調整可能で、異なるフロントエンドとリアエンドに容易にマッチング可能。カスタマイズされた50Wオーディオ専用トロイダルトランス。
日本でオーディオ製品を自分で作ろうと思っても、教科書が絶版になっていて、古本がすべて外国へ引き取られており、市立図書館でも大学図書館でも、製品作りに役立つ教科書は貸し出しされた後、戻ってこないので、誰も借りられない。こうした状況なので、日本でオーディオ製品を作ろうと思っても、難しい。そして独学で勉強して20年という人では、オーディオメーカーは警戒して社員採用しない。こうした問題から、中華オーディオ品に依存しなくてはならない状況になった。
書込番号:24769191
0点

MajiorityClean 288 (MC/LE 2022年 5月31日)
XOR 8ビットレジスタ / MOVZX 64ビットレジスタ, 8ビットレジスタ という手法でレジスタ初期化するとDA時にジッターにならない説を確かめるために、世界で評価されていた手法を中止、この方法を取り入れたところ、さらに高い評価になりました。音楽によってはドライな傾向になりますが、そういうオーディオ製品を使っていたと考えるべきで、トランスポートの問題と考えない方が良いでしょう。JPLAY forum の有力筋から、全コア割り当てのユーティリティ、タスクスケジューラの優先度を最高へ、アイコンをハイエンドらしく変更、をお願いされて、優先度を最優先にして、全コア割り当てのユーティリティを作り、提案されたアイコンの例を参考に新しいアイコンを作りました。この2年で JPLAY forum から5万円の寄付が来ているので、従わないと世界中の権力組織を使われる可能性からヤバい話になってきます。
Nontallion 13.46 Elementary 2.81.75 (Bug head 2022年 5月31日)
このバージョンアップはMC/LEに電子ビット基準を合致させるために機能や仕様は同じで、レジスタの初期化や命令の記述方式が変更されているものです。ちょっとしか、音の変化はありませんが、世界中のオーディオマニアは「ちょっとの変化に対して音楽を聞く事に喜びと幸せを感じる」変わり者の感性をお持ちですので、ちょっとの変化でも感じられたら公開していく。それで・・・、会社社長や医者から寄付が多い状況で、続けている経緯があります。これこそが、お金持ちのPCオーディオですわ! おハーブですの!
Rewrite data 4.42 (MC/LE 2022年 5月31日)
こちらもMC/LEに電子ビット基準を合致させるためのバージョンアップ。foobar2000をRewriteするだけで、高級オーディオソリューションに組み入れられる程の改善が見込めるので、最近になって for Linux 64 のバージョンを付属するようにした。Linuxのカーネル再構築で mv kernel123 kernerl-old123 を処理しているときに Rewrite kernel123 と処理しておくと、Linuxの動作はもっと安定するようになる。
これらの音楽再生ソフトはオーディオ用ということにしているけれど、実際は半導体産業や自動車産業や最先端技術の研究開発に向けて作っている物で、オーディオ用には新技術や特許技術のプロモーションという立場で、無償配布している。
書込番号:24773860
0点



あくまで、ヘッドホン端子から出る音を、PCMレコーダーで録音してみた、
という切り口です。
実際にヘッドホンを接続すると、ヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせで
周波数特性は変わるかもしれません。
この7台はPCにつながっていて、その日の気分で切り替えてます。
HD650とK712の違いほどは、DACの違いってないように思っていますので、
純粋に、今日はこれかなって感じの気分です。
人によっては、DACでこんなに音が違うの?って感想の人もいるかも
しれません。
そのあたりは人それぞれで良いのかなと思います。
フリーBGM [パーティーメイカー]
- 完全フリーロイヤリティーBGM YouTube・商用使用OK -
音楽:BGMer
http://bgmer.net
1点

聴いた感想です。同じように聴こえるのもあれば、ぜんぜん違って聴こえるものもあったので、アップ動画をダウンロードして音声トラックのみリッピングしてから波形エディターaudacityで見てみました。アップ図
波形で見ると、音が大きいものや左右でレベルが違うものなど様々で、録音設定による音の違いの影響が大きいようです。
アップ図2は、音源00077の拡大図ですが○印のところがクリップ(飽和)していて歪が発生してます。
解決方法として、最初から最後まで、マイクの位置は変えない。
アンプのボリューム設定によって収録された音源の音圧レベルが違ったり、波形がクリップして歪んだりするので、録音レベルを-6dBくらいに設定して録音したあと、波形エディター等で最適化(ノーマライズ)して、最大値を信号レベル0dBに補正すれば、音を聴き比べやすくなると思います。(それで音圧レベル差はゼロにはならないけど)
書込番号:24753343
10点

>マイクの位置は変えない。
Lineでとってます…
レベルは、DR-05のデジタル表示のメーターで -06dBになるように調整して録音したんですが…
左右でレベルが違うのはDAPの性質(個体?)ではないかと思います。83ひどいですね。
3つ目の動画は、アップロード元にくらべ、価格で聞くと音悪くなってるので、
ファイルサイズも気にした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:24753382
0点






いろいろと試行錯誤してみてAmazonmusicってかなりいけるじゃんというレベルまでたどり着きました
私が経験して良かったと感じたのは特にLAN経路の対策ばかりでして
@無線LANの周波数は5ギガが良い
AONUと無線LANルータの電源を良くすると効果がある
BLANケーブルは単線で二重シールド有りのツイストがキツくないのが良い
C家庭用の電源タップはかなり悪影響を与える
この中で1から3までは誰でもたどり着くと思いますが、盲点は4でした
例にあげるなら
https://panasonic.jp/tap/products/tap_q.html
こんなやつなんですが、これがDACやONUや無線LANルータと同じコンセントに刺さっているとかなりヤバい
この電源タップにスマホの充電アダプタが刺さっているからとかではなく、電源タップ自体が悪さをしていると思うんですよ
電源タップのケーブルが部屋全体のノイズを集めて集中攻撃してる感じです
それだけ
書込番号:24737242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用途として使えるのは家庭用電源タップではダメで最低限オフィス用途のOA電源タップで
その見極め方は、
@ケーブルが丸型のキャプタイヤ
Aプラグが固定式
Bコンセント部(本体)が頑丈
中でもAが分かりにくいかと思うけど
壁コンに差すプラグは可変ではなく固定タイプを選ぶべき
次にタップのコンセント部で回して抜け止めするやつは良くない
まあぶっちゃけで、オーディオ用のタップを使えば話は早いとは思うけどね
書込番号:24741301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonmusicの音が良くなれば、NASからの音も良くなる
この2つは同じ経路を辿ってくるからね
書込番号:24752217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントはキレキレだから、ついてこれる人は数少ないのかもね
皆さん脳ミソ使いましょう
書込番号:24752220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在PCオーディオにてDAC/ヘッドホンアップとしてFOSTEX HP-A3を使用しております。
使用しているヘッドホンはK701, DT880 Edition2005, AD900Xです。
初めで外部DACを付けた時の感動が忘れられず、今までPCのオンボード機能は使用しておりませんでしたが、
デスクの模様替えに伴い一時的にオンボードオーディオを使用したところ、HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました。
すべてのヘッドホンを使用しましたが音量も問題なく取れ、駆動力の不足も感じられません。
PCは自作PCで、使用しているマザーボードはASRock B550 Taichi であり同社のマザーボードでもオーディオ関連には力を入れている製品ではあるのですが、専用機以上の性能だとすれば驚きです。
オンボードの品質の高さに驚いておりますが、これはDACチップの進化の恩恵なのか、それとも10年以上使用しているHP-A3の劣化が考えられるのでしょうか。
DACチップの進化だとすれば最新のチップにすればどんなサウンドなのかと興味もでてまいります。
DAC/アンプの劣化やチップの進化について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
4点

>へっぽこ番長さん
このマザーが積んでいる Realtek ALC1220 は、Realtekのハイエンドチップで音質の評判はかなり良いです。
下手なUSB-DACに負けないという評価もあるので、そういう結果も不思議ではないかと。
Realtekにはもっと安いサウンドチップもあるので、新しいから良いわけでもないでしょう。
アナログ回路に良い部品を使うなど、コストを掛けたマザーならそこそこ良い音がするということです。
書込番号:24672004
2点

>DAC/アンプの劣化やチップの進化について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
今回のエピソードは劣化や進化とは関係ないと思います。
人間は
・思い込み
・その時の気分
などが評価に影響を及ぼします。
★初めで外部DACを付けた時の感動
大金を投入して、組み上げたシステムの感動が+補正している可能性があります。
今振り返って当時の感動を考えた場合、思い出補正も働きます。
★オンボードの品質の高さに驚いております
たまたま今は冷静なのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24603171/#24603697
でも書きましたけど、
@Lenovo G510 直 10年前の普通のPC
APrinceton PAV-HAUSB 4000円位のDAC
BFOSTEX HP-A8 10万円位のDAC
でほとんど変わらないです。
書込番号:24672132
3点

へっぽこ番長さん、こんばんは。
私の経験からですが、10年前のPCにはたしかに問題があって、HP-A3を導入した際に「音が変わって感じた」というのは、あり得ない話ではないと思います。「気のせい」の可能性もありますが。
その後の10年で、DACチップは確かに進化しました。ただし音の質(周波数特性のフラットさ、THD、S/Nなど)自体はHP-A3の時代にはすでに完成の域にあると思われます。DACの仕事はディジタル信号を正確にアナログに変換することです。一定の正確さを獲得してしまえば「それ以上」はありません。その後の進化は微々たるもので、ヒトの検知限からすれば無きに等しいということです。
高サンプリング周波数化・多ビット化などの「進化」は、(ご存じかも知れませんが)ヒトが聴く限りにおいて無意味と言っていいです(なんとなく気分がいいので、悪い事ではないとは思います)。
一方、HP-A3のような半導体製品が10年かそこらで劣化するとは通常考えられませんが、さすがに「絶対に無い」と断定はできません。そこで「オンボードオーディオを使用したところ、HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました」という観測について、いま一度ご確認願えないでしょうか。よくあるのは音量の違いを音質の違いと勘違いすることです(ここはよく注意してください)。
細かいことを言えばアンプ(の出力インピーダンス)も音質に関わることがありますが、今回については大きな影響はないと思います。また、PCと単体DACとでは前者のノイズフロアが大きめになる傾向はありますが、今回はPCのほうが音がいいということですし、通常は気づかないレベルなので、これも関係ないような気がします。
書込番号:24672193
1点

ASRock B550 Taichi
アスロックマザーボードでもRMAAループバックオーディオ特性は,Intelマザーボードのオーディオ特性よりも佳い結果を出します。
AMDマザーボードの方が,Intelマザーボードよりも数値的に佳い結果を弾き出します。
FOSTEX HP-A3
アスロックマザーボード機能のウルトラUSBパワーポートからの出音は如何でしょう。
ノーマルなUSBポートじゃ,何も施しをしないUSBオーディオは音質が悪いですょ。
書込番号:24672257
2点

皆様おはようございます。また、素早いアドバイスありがとうございます。
>あさとちんさん
なるほど、Realtek ALC1220はなかなか侮れないチップのようですね。
改めてマザーのオーディオについて調べましたが、このマザーは専用電源回路やオーディオグレードコンデンサー等も使用されているとのことでした。
アナログ回路もコストをかけているようなのでそのおかげかもしれませんね。
>MA★RSさん
確かに当時は高額なオーディオ製品を買うこともほぼなかったため、思い込みと感動が大きかったかもしれません。
何回も視聴しながら決めた製品ですので買ったときの満足感も大きかったことを覚えております。
また、PC直とDACを使用した場合でもほぼ同じとの情報ありがとうございます。
PC直はダメ、外部DACは音が良くなると決めつけずに何事もまずは試してみることが大事ですね。
>忘れようにも憶えられないさん
HP-A3を導入したきっかけは、当時購入したDT880がどうにも購入前の視聴時と音が違うような違和感からでした。
ヘッドホン購入店で相談しながらヘッドホンアンプを導入すると、視聴時に気に入った音になったような気がしたを覚えております。
またDACチップの進化についてもご説明ありがとうございます。HP-A3の時点ですでに完成された領域にあるとのこと安心いたしました。
劣化などの心配も無さそうとのことなので、もう一度落ち着いて音量をそろえる事を意識しながら聞き比べてみます。
>どらチャンでさん
確かに昔使用していたPCはインテル環境でした。プラットフォームが変わってもマザーボードメーカーが同じであればオーディオなどの環境は同じと考えておりましたがそうではないのですね。
また、当時は低価格帯のマザーを使用しておりましたのでオーディオ周りもずいぶん違うと考えられます。
現在USBは使い勝手の都合でフロントパネルから接続しております。
背面のウルトラUSBパワーポートへ接続した場合も聞き比べてみます。
書込番号:24672549
2点

一応技術の進歩という点であれば、3年前の記事ですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html
あたりを読めばわかるかと思います。
高サンプリングレート 高ビットレート
低歪み、低ノイズの追求になるかと思います。
DACは音の味付けと考えてる方も多くみられますが、
逆だと思います。いかに元のアナログ音源に戻すかが
目標で、技術の進歩が進めば進むほど、どのDACでも
同じ、味付けのない音に近づいていくと思います。
書込番号:24672608
3点

ウルトラUSBパワーポートはノーマルなUSBポートよりもPC負荷変動に強く,上記お試しの波形も滑らかな傾向へ行きます。
其れから,BIOS項目のCステートを無効にした方が,RMAAループバックオーディオ特性の数値は佳くなりますょ。
Intelマザー,AMDマザー限らずにです。
書込番号:24673281
3点

へっぽこ番長さん
>HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました。
>すべてのヘッドホンを使用しましたが音量も問題なく取れ、駆動力の不足も感じられません。
HP-A3はUSB バスパワーで駆動されておられると推察いたします。
一方、ASRock B550 Taichi は600Ωのヘッドフォンでも余裕で鳴らせるチューニングを施してマザーボード基板から独立したオーディオ回路設計を採用しており、ノイズ対策にも配慮され、スイッチング電源ではあるものの強力な電源によって駆動されていますので、パワー感はバスパワー駆動のHP-A3よりも感じられると思います。
このパワー感との相乗効果でHP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられたのではないでしょうか。
趣味の世界なので、HP-A3に中古で安く出ている数千円のオーロラサウンドBusPower-Pro usbオーディオ安定化電源を利用してHP-A3を強化して楽しんでも良いかもしれません。
個人的には最近の中華製品が恐ろしくコスパが高いので、PCからのグレードアップにはHiFi デュアル ES9038Q2M USB DAC COAX OPT デジタル TO アナログ コンバーター ヘッドフォンアンプという1万円のDACをPCと光接続(USBは音質的にダメ。。)構成でお薦めしています。1万円とは思えないようなシビレル音を奏でます。(箱とか怪しさ満点で初期不良に当たらなければですが。。。)
趣味の世界なので、PC内臓、HP-A3両方のDACを音源に応じてうまく使い分けると楽しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24673655
3点

おはようございます。追加でのアドバイスありがとうございます。
>MA★RSさん
記事を読みましたが音質改善と言うよりはいかになめらかで、歪みの無い音にアナログ変換するかに注力しているのですね。
正直、そこまでのノイズや歪みを聞き分けられるようなヘッドホンは所持しておりませんのでDACチップ自体ははHP-A3でも問題ないように感じました。
高ビットレートや高ビット化は今のハイレゾ音源では恩恵がありそうですが、今、所持している音源はCDとwav音源なので今の環境でも良い気がしてきました。
DACチップの性能だけでは無く、良いアナログ回路を積んでいるアンプを探して試してみたくなります。
>どらチャンでさん
さっそくウルトラUSBパワーポートにつなぎ替えましたが、なかなか時間が取れずに十分な試聴が出来ておりません。。。
Cステートコントロールも無効化して聞いてみたいと思います。
>ёわぃわぃさん
HP-A3はPCとUSB接続でバスパワーで動かしております。
光デジタルはTVと接続しておりまして、RCAからスピーカにつないでTVもPCとスピーカーを共有するような使い方をしております。
また、B550 taichiのオーディオ回路のご説明ありがとうございます。
改めて自分のマザーを調べましたが流石ASRockの上位マザーですね。スペックは十分で下手なヘッドホンアンプより良さそうに見えます。
また、usbオーディオ安定化電源も教えていただきありがとうございます。このような製品は知らなかったので改めてオーディオ世界の深さを感じております。
中古で手頃な価格のものを見つけたら試しに使ってみます。
実はここで質問する前にもいろいろ調べてみると中国メーカーの製品の多さとスペックの良さに驚きました。
田舎に住んでいて試聴できる環境に無いのが残念です。
上記のように少し特殊な使い方をしているので製品の選択肢が限られますが、違いを楽しむ用に別のアンプを試したくなってきてしまいました。
書込番号:24674109
3点

へっぽこ番長さん、こんにちは。
>高ビットレートや高ビット化は今のハイレゾ音源では恩恵がありそうですが、
そう言えなくもないですが、HP-A3 の 96kHz24bit が既に、人間の能力に対して相当オーバースペックで・・・。
>記事を読みましたが音質改善と言うよりはいかになめらかで、歪みの無い音にアナログ変換するかに注力しているのですね。
エンジニアの視点では、「歪みの無い音」は「音質改善」に直結する重要な要素です。当該記事では
>試作したLSIでは、THD(全高調波歪み)の値が-80dB程度しか得られなかったという。だが、失敗体験に奮起し
から始まるストーリーが語られていることからもわかります。
ただし。THD は通常 dB ではなく%で表わされ、-80dB は 0.01% に相当しますが、
多くの論文で THD の検知限は数%程度とされ、「ざっと1%以下ならわからない」というのが一般的な認識と思います。
「失敗体験」とされた -80dB もそれより2桁小さいので、実はまったく問題ないのです。
しかし低歪というのは、(検知限以下の微細な話とは言え)気持ちがいいですし、エンジニアの努力は讃えたいと思います。
>違いを楽しむ用に別のアンプを試したくなってきてしまいました。
HP-A3 の THD(PHONES端子)は 0.04%、MA★RSさんの観測(24672132)、いずれも電源・アンプ込みの話なので、
大体の所は推測できるかとは思いますが、高性能の旭化成を含め、新しい物を色々試してみるのは楽しいですね。
書込番号:24674410
1点

みなさまこんばんは。いただきましたアドバイスをもとにHP-A3の環境を変更しました。
-ウルトラUSBパワーポートへの接続に変更
-設置場所の変更に伴い新品USBケーブルへ変更(ケーブルは同じエレコム製USB AUDIOケーブル1m → 2m)
-Cステートコントロールの無効化
結果、HP-A3のサウンドは見違えるように重厚で厚みのある音へ変化しました。(元に戻っただけ?)
クリアに感じたオンボードもこれと比較すると無味無臭で薄い音に感じます。ですが、キレイで味付けのない音のように感じるのでヘッドホンの組み合わせによっては面白そうで、これはこれでなかなかのレベルだと思います。
変更したポイントから考えますと、バスパワーの出力が足りず本来の性能が発揮できていなかったように思います。
ですが、試しにもともと接続していたフロントパネルへ戻すとわずかに曇って暗い音になるような気がしないでもない。。。といった感じで、以前よりはずいぶんよく聞こえます。
フロントパネルは4分岐されていて、かつ様々な機器をつないでしまっているので何かのタイミングで出力不足になっていたのかな、と考えております。
今回は皆様のアドバイスで無事に問題解決できました。本当にありがとうございました。
ですが、いろいろと調べたり試行錯誤している中で新しいDACへの興味が出てきてしましました。しばらくは悶々としながら悩みたいと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
DACチップのスペックについて詳しく教えていただきありがとうございます。
いままでチップのスペックは正直よくわからかったですが、教えていただきました情報をもとに記事を読み直してみました。
開発エンジニアの苦労と努力の産物である最新チップは確かにオーバースペックなように思います。
ですが、そのようなチップが搭載されていること、驚異のS/N値と低ノイズは気持ちの余裕も生みそうで、非常に気持ちが良さそうです。
コストパフォーマンスも大事ですが、せっかくの趣味の機器なのでこだわりを持って悩んでみようと思います。
書込番号:24675340
2点

>さっそくウルトラUSBパワーポートにつなぎ替えましたが、なかなか時間が取れずに十分な試聴が出来ておりません。。。
Cステートコントロールも無効化して聞いてみたいと思います。
主さん。数日経過しましたが,その後は如何でしょうか。
まー,主さんのオーディオPC環境は不明ですが,バッファー等を過剰に掛けた環境は出音は曇りがち,立体感が乏しい鳴り方をしますょ。
其れから,SSDはSLCタイプをチョイスしたいですが,価格が高くて導入するのに躊躇いますので,SLC擬きのSLCモードのSSDが佳いですょ。
此方も立体感が増した鳴り方をします。
書込番号:24681379
0点

>どらチャンでさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。ようやくまとまった時間が取れたので試行錯誤しながら聞いております。
Cステートコントロールは無効化し、USBはウルトラパワーポートへ接続して聞いております。
また、SSDがよりいいとのこと初めて知りました。
SLCのSSDはもう持っておりませんし、なによりも音楽ファイルは容量が大きいこともあっていまだにHDDへ入れております。
ほかのストレージはSSD(サムスン製MLCやQLC)に置き換えましたが、音楽ファイルと動画ファイルはHDD倉庫に取り残されております。
音楽ファイルだけでも600GB以上ありましたのでSSDへの移行は…大きいSSDがいるな…といった感じです。
現在のPC環境ですがまず再生している音楽ファイルは半分がwavで残りはALAC、再生プレイヤーはfoobar2000を使用しております。
PC(自作のwin11環境)(USB)→HP-A3→K701の順番で接続しています。
また、HP-A3のRCAにはアクティブスピーカーのED-S880DBがつながっています。
どらチャンでさんはPCオーディオに大変詳しいとお見受けいたしますので相談がございます。
スレ違いでしたらご容赦ください。
HP-A3とオンボード(realtek)を聞き比べる中で久々に設定をいじったのですが、なかなか設定でドツボにはまっております。
foobarからdefaultの出力設定で聞くとHP-A3は分厚い中音域のおかげか音がまとまって飛んできて迫力のある音に聞こえ、realtekは解像度くキレイだが高いが中音域が薄くウスーイ音に感じます。
ところが設定をいじる中でrealtekはWASAPI と ASIO に対応しておりました。
WASAPIだと正直違いが判らないですがASIOは違うようで、このモードですとrealtekはベールが一枚取れたようにさらに解像度が上がり、さらに低音のキレも加わり非常にレベルの高い音に感じるのです。
ASIOモードのrealtekとdefaultモードのHP-A3を比べると、HP-A3は迫力と音のまとまり感がよいが、realtekと比べると音の解像度が低く、なんというか音が団子に感じてしまい、女性ボーカルも埋まって聞こえます。
実際にライブ収録の音源を聞くとrealtekは音量をそこまで上げずとも観客の歓声が聞こえるのに対してHP-A3は音量を上げるとなんとなーく歓声があるように聞こえる、でも、歓声は音に埋まってしまっている、といったように感じます。
いろいろ調べる中でHP-A3はWASAPIやASIOには対応していないことが分かり、この部分に関しては古さを感じてしまいます。
認めたくはないですがオンボードのほうが力を引き出しやすく、全力を出すと良い音に聞こえる。。。このままいくか、もしくは最新のWASAPIやASIO対応のDACを試すか。。。
色々調べる中でどんどん欲が深まり、新しいDAC入りヘッドホンアップを買ってしまいそうです。。。
書込番号:24683820
0点

>また、SSDがよりいいとのこと初めて知りました。
SLCのSSDはもう持っておりませんし、なによりも音楽ファイルは容量が大きいこともあっていまだにHDDへ入れております。
極々普通のSSDよりは,HDDの方が立体感が高い鳴り方をしますので,HDDの使いで宜しいかと。
最近のPC自作板のストレージチョイスにSSDが多いので,PCオーディオ使いのアドバイスでした。
>ほかのストレージはSSD(サムスン製MLCやQLC)に置き換えましたが、
SLCキャッシュ機能搭載のSSDストレージも在りますが,SLCモード搭載のSSDの方が立体的な鳴り方をします。
SLCモードSSD
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-1178
俺らもASRock B550 Taichiを使ってますょ。
因みに,自作PC三台のOSストレージは,上記のSSDにしてます。
>再生プレイヤーはfoobar2000を使用しております。
foobar2000を再生アプリに使用して居りますか。
バッファ類は最小設定,メモリ取込再生させずにデフォルトの再生が宜しいかと。
繰り返し再生はキャッシュされた方から再生されてしまいますが,俺らもfoobar2000を使って居ります。
>音がまとまって飛んできて迫力のある音に聞こえ、
>HP-A3は迫力と音のまとまり感がよいが、
>なんというか音が団子に感じてしまい、女性ボーカルも埋まって聞こえます。
まとまって,団子とかの出方は,垂直方向へ拡散し難い鳴り方です。
左右二つの音が時間差なく出てくれば,左右中央ど真ん中に出て来ます。
モノラル風味な出方は,垂直方向への拡散が小さいです。
で,垂直方向の出方だけではなく,前後空間の出方にも注意して視ると宜しいかと。
オンボードの音は,例えALC1220のチップを搭載してても垂直方向へ拡散気味で立体感が乏しい出方をしてます。
まー,此方の方が拡散気味な鳴り方故,色々な音が視え易く,一時はオーと唸ってしまう事でしょう。
音の出方は左右の調和,纏まり感が前後の立体感を生みます。
>realtekはWASAPI と ASIO に対応しておりました。
RMAAのループバックオーディオ特性を試しても,ASIOモードはノーマルモードよりもお試し結果が佳くなりますょ。
ですが,拡散気味は変わらず,前後の立体感が乏しい鳴り方は変わらない印象ですね。
書込番号:24684779
0点

>どらチャンでさん
おはようございます。PCオーディオについての詳しい説明、回答ありがとうございます。
オーディオ特性は一部のSSDよりはHDDの方が良いとのこと、少し嬉しいですね。
今は大丈夫だと分かっておりますが、その昔、SSD出始めのトラブルを知って(経験して)しまっているのでどうしても大事なデータの入った大容量ストレージにSSDを使うのをためらわれてしまします。
SLCモードのついたSSDも教えていただきありがとうございます。
このような物を初めて知りました。トランセンド製品はよく使用しておりますし、次回のストレージ更新の際の参考にさせていただきます!
>俺らもASRock B550 Taichiを使ってますょ。
イイマザーですよね。安定感もありますし、使っていて不満がほぼありません。TaichiシリーズはZ390に続いて2枚目ですがすっかりファンです。
>まとまって,団子とかの出方は,垂直方向へ拡散し難い鳴り方です。
左右二つの音が時間差なく出てくれば,左右中央ど真ん中に出て来ます。
モノラル風味な出方は,垂直方向への拡散が小さいです。
で,垂直方向の出方だけではなく,前後空間の出方にも注意して視ると宜しいかと。
>オンボードの音は,例えALC1220のチップを搭載してても垂直方向へ拡散気味で立体感が乏しい出方をしてます。
前後空間への意識ですか。正直そこまで意識して聞き込んでおりませんでした。
なんとなく音の広がりがいいな、ぐらいの感覚で聞いてしまっておりました。
垂直方向への音の拡散を今までに無い鳴りかたのため、新鮮でイイ音と感じている可能性もあるのですね。
HP-A3の方が立体感は優れていそうですので、左右の調和、音のまとまり、前後左右の立体感を意識しながら聞き込んでみたいと思います。
>RMAAのループバックオーディオ特性を試しても,ASIOモードはノーマルモードよりもお試し結果が佳くなりますょ。
ですが,拡散気味は変わらず,前後の立体感が乏しい鳴り方は変わらない印象ですね。
気のせいだけでは無く、オーディオ特性でも結果が良くなるとのこと、少し安心いたしました。
思い込みと先入観で聞こえが良くなることも何度か経験してしまっておりますので、裏付けをいただけて安心いたしました。
ですが、ヘッドホンと音源が同じでも、DACとアンプの違いだけでここまで音が変わるというのは新鮮な体験でした。
音を変えて楽しむにはヘッドホンやスピーカを変えるのが一番、
正直、DACはデジタル音源であれば音源しっかりしていればソコソコで問題ない、アンプもヘッドホンが十分駆動できれば問題ないと思っておりました。。。
オーディオの奥深さと機材を変えて聞く楽しみをよくわかっておりませんでしたが、違うということが理解できれば、これは楽しそうでハマってしまうのもよく分かります。
書込番号:24685550
0点



ifiaudioのipowereliteの話ですが
コンセントから電源ケーブルを抜いてもDACが動くんですよ
まるでバッテリー駆動のように
書込番号:24668484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipowereliteは時代の革命児ですよ
高級なアナログトランスを積んだオーディオ機器が価格の割に無意味で残念
書込番号:24687585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、オーディオテクニカのAT-HA65を所持しているのですが、
カスケード接続をして接続できるヘッドホン数を増やすことを計画しています。
その際に別のヘッドホンアンプ(例えばAT-HA60等)を光デジタルケーブルやRCAケーブルで接続した場合、
カスケード接続で発生するもの以外の音質劣化等は発生する可能性はあるのでしょうか。(音質が低い方に統合される等)
取扱説明書には同製品のカスケード接続以外のことが書かれていなかったので、
質問させていただきました。(そもそもメーカー側からすれば動作保証対象外なのかもしれませんが・・・。)
他の質問を見ても、このようなことを質問している方を見つけることができなかったので、
そもそもこんなことを考える人は少ないのかもしれませんが、
知識がほぼない初心者の質問と思って、ご容赦頂ければと思います。
同メーカーの別製品と別メーカー品で回答が変わる可能性もあるとは思っていますが、
何か知ってる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
0点

全く知らないです。
この投稿を見て初めて知りました。ググってみたらAT-HA60のブロックダイアグラムがありますね。
https://www.aza.co.jp/storage/products/333020spec.pdf
AT-HA65のダイアグラムも同じなのかな?
仮に同じだとするとline chでは各アンプを延長コードで接続するし、digitalだと内蔵アンプで増幅している。
line ch は厳密にいえば延長コード分で信号が劣化する。でも程度が判らない。アンプ間距離によるが短距離なら多分微々たるもの。
digital だと信号がデジタルだから劣化はしない。
厳密にいえば劣化は起こるんだろうけど、大したことないんじゃないかと推察します。
恐らくヘッドフォンの性能の方が大きいでしょう。
また何台接続するつもりなのか?各アンプ間の距離はどれぐらいなのか?にもよるんじゃないですか!
そこら辺を書かれると詳しい方から説明してもらえるでしょう。
(*^。^*)
書込番号:24627723
1点

>入院中のヒマ人様
ご回答いただきありがとうございます!
>ググってみたらAT-HA60のブロックダイアグラムがありますね。
わざわざ調べて頂きありがとうございます!AT-HA65のブロックダイアグラムも調べてみたらあったので、
見比べてみたのですが、まったく同じように見えました。
同じだから接続できるというわけでもないとは思いますが、
基本構造が同じなら問題なくいけそうな気がしてきますね。
>digital だと信号がデジタルだから劣化はしない。
厳密にいえば劣化は起こるんだろうけど、大したことないんじゃないかと推察します。
恐らくヘッドフォンの性能の方が大きいでしょう。
今のところは、デジタル接続する予定なので、理論上は劣化はないかあっても、
そこまで劣化することはないという感じですかね・・・。
もちろん台数を増やしていくと劣化は大きくなるんでしょうけども。
>また何台接続するつもりなのか?各アンプ間の距離はどれぐらいなのか?にもよるんじゃないですか!
そこら辺を書かれると詳しい方から説明してもらえるでしょう。
確かにその通りですね。
接続数ですが、AT-HA65からカスケード接続で別のヘッドホンアンプを1台追加で接続する予定です。
(現状の一番の候補はAT-HA60)
ケーブルの長さは、光デジタルケーブル1.5mで接続しようと思っています。
AT−HA65からのカスケード接続だけだと、わかる方が少なそうな気もするので、
他の製品でも別製品同士のカスケード接続だとどうだったというようなことがありましたら、
教えて頂ければと思います。よろしくお願いします!
書込番号:24627833
0点

うちは普通にカスケード接続していますが、とくに問題は感じていません。
RCAですけど。
オーテクのは
AT-HA2
AT-HA20
AT-HA50x2
かな。
AT-HA50→AT-HA60→AT-HA65
という流れだった思いますが、店頭での試聴環境用でも
使われていた機材だと思います。
大型店舗だとカスケードしてるのでは。
AT-HA50x2はあまり使いませんが、同時に8台つなげて、
それぞれボリューム調整できるので聞き比べには重宝しています。
書込番号:24628411
1点

多分用語の問題だけの話だと思いますが、
>別製品とのカスケード接続について
狭義のカスケードは同一型番を数珠つなぎにすることを指すと思います。
なので、65のマニュアルのカスケードは65を複数接続する場合の解説になっています。
他機種の場合は単純に接続、ということになります。
これはこれで標準の使い方なので、動作保証対象外とか心配する必要は全くないです。
人によって使う用語は異なるかもしれませんが、バイパスとかパススルーとかでしょうか。
もともと入力と出力が用意されていますので、何をつないでもOKです。
(厳密にはスペック見た方がいいですが)
AT-HA50→AT-HA60→AT-HA65→AT-HA20
とつないでも動作保証内です。
カスケードという言葉には、機能拡張の意味合いもあります。
電子楽器であれば、同時発音数が増えるとか
ミキサーであれば、チャンネル数が増えるとか
8chのユニットを4台カスケードでつないで32chミキサーにするなど。
カスケード機能がないミキサーを4台あつめても32chミキサーにはなりません。
AT-HA50 1台でヘッドホン4台
AT-HA50 2台でヘッドホン8台
…
というように接続台数増えます。
AT-HA50→AT-HA60の場合、
ヘッドホン9台に増やせはしますが、そもそもスペックが違いますので、
純粋な比較になるかは疑問です。
9人家族でみんなで一度にヘッドホン使いたいとかであれば、
スペックの違いは気にしなくて良いと思います。
書込番号:24629016
1点

>その際に別のヘッドホンアンプ(例えばAT-HA60等)を光デジタルケーブルやRCAケーブルで接続した場合、
ちなみに、現在どのように接続しているのでしょうか?
現状デジタルなら、2台目はデジタルでしか繋げないです。
現状RCAなら、2台目はRCAです。
PC→(デジタル)→AT-HA65→(デジタル)→AT-HA60
PC→(RCA)→AT-HA65→(RCA)→AT-HA60
入力されたものをそのままダイレクトに出力するだけなので、
RCAの入力をデジタルにしたり、逆もできないです。
書込番号:24629054
1点

>MA★RS 様
返信ありがとうございます!また、色々教えてくださりありがとうございます。
とても勉強になりました。
>うちは普通にカスケード接続していますが、とくに問題は感じていません。
>RCAですけど。
>ちなみに、現在どのように接続しているのでしょうか?
特に問題は感じていないとのことで、音質などあまり気にしなくても良さそうなので良かったです。
また、動作保証内の接続方法ということで安心しました。
現在は、デジタルで接続してるので他の物を接続する場合もデジタルでないと接続できないということですね。
知らなかったので、助かりました。ありがとうございます。
>AT-HA50→AT-HA60の場合、
>ヘッドホン9台に増やせはしますが、そもそもスペックが違いますので、
>純粋な比較になるかは疑問です。
複数のヘッドホンの聞き比べやケーブルの違いの聞き比べが増設の最大の目的なので、
同じものを買った方が無難かもしれないですね。
AT-HA65も中古でまだ手に入ると思うので、そちらも検討の候補に入れてみます!
用語のことや、現在の接続方法と同じ方法でしか接続できないことなど、
知らないことをたくさん知ることができました。詳しく説明してくださり、ありがとうございます!
疑問に思っていた部分は、解決できたので解決済みにさせて頂きます。
回答してくださったMA★RS 様、入院中のヒマ人 様、
本当にありがとうございました!
書込番号:24629526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





