
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2012年2月6日 18:34 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月28日 11:15 |
![]() |
3 | 7 | 2012年1月14日 01:41 |
![]() ![]() |
3 | 42 | 2012年1月10日 22:52 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月4日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月5日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.fujiya-avic.jp/user_data/recomend_headphoneamp.php
何方か行く予定の方いらっしゃいますか?
関西でもeイヤホン、シマムセン辺り主宰でやってもらえませんかね。
April Music EXIMUS DP1
NewOpto KH-07N
辺りが非常に気になってるんですが、何方かレビュー頂けると嬉しいです。
書込番号:14070247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、こんばんは。
KH-07Nは試聴する機会がありましたので、フジヤで試聴してみました。
組み合わせはベンチマークDAC1→KH-07N→W5000でした。
比較対象はEPA-007です。
ちょい聴き程度なので参考になるかはわかりませんが、第一印象は癖が少ないと思いました。
かといって無色透明ではなく適度に色艶を感じ、EPA-007と比べると奥行き感が出て、音に余韻を感じます。
これはA級動作の影響があるのでしょうか。
因みに同じA級動作アンプのP-1uよりは味は薄めですね。
イメージ的にはP-1uとEPA-007の中間でしょうか。
カスタム出来るみたいなので、自分好みにチューニングしていただくのも有りかもしれませんね。
書込番号:14071067
1点

Saiahkuさん
有り難うございます。
持ってる&試聴したことある機種との比較なんで、すごい分かりやすいです。
P1uは非常に良いと思った反面、色づけ(ラックストーン?)が汎用性無いかなと思い、無色なEPA-007を選びました。
ただ、無色、味がない、ってので使い分け用を検討してたので非常に参考になります。
医療機器グレードが如何程のものかはわからないですが期待できそうですね。
書込番号:14071616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
アンプとの接続はアンバランスだったので、フルバランスにしたらもっと良くなる可能性大ですね。
P-1uですが、素晴らしいアンプですが、私の良く聴く曲にはちょっと合わないかなと思いました。
EPA-007は仰る通り無色ですね。DAC1と組み合わせると、DAC1のDACそのままの音が出て来たのは驚きました。DAC1との相性が良くなかったので、結局手放してしまいましたが、鮮度の高さとダンピングファクターを弄れる点は好印象でした。
私の場合はアンプで味付けをしているので合いませんでしたが、DACの音色をそのまま出したい人には良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14071747
1点

丸椅子さん こんばんわ。
>関西でもeイヤホン、シマムセン辺り主宰でやってもらえませんかね
関西の場合、ヘッドフォン祭ではありませんがオーディオショーが日本橋周辺で毎年、11月開催になります。
オーディオセッションin OSAKAと大阪ハイエンドオーディオショウが同時開催されてます。
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
基本的には、スピーカーからのデモ実演がメインですが、もちろんヘッドフォン取り扱いの輸入商社やヘッドフォンアンプのメーカーも参加しています。
April Music EXIMUS DP1は少し聞きましたが、ニュートラルでナチュナルな感じな音です。
特徴が無さ過ぎてなんともいえないですね。April Musicのプリメインアンプのステロの出来栄えと比べると物足りないと思いました。
書込番号:14072458
1点

圭二郎さんこんばんは
昨年は圭二郎さんの告知見て、大阪のハイエンドオーディオショーは参加させて頂きました。
ハイエンドオーディオショーはどちらかと言えばスピーカーメインで、ヘッドホンイヤホンは完実電気ブースのみ、据え置きのヘッドホンアンプもフォステクスのA8しか見つけられませんでした。
色々見れて、粗品等ももらい、楽しんだのは楽しんでたのですが、ヘッドホン祭りとは違い、参加者の年齢層がやたら高い…
ヘッドホン祭りの記事等見てると羨ましく感じた次第です。
April musicのは複合機いう事もあって、単体アンプに比べると甘いところがあるのかもしれませんね。
ただ、デザインと入出力が豊富なところには惹かれるものがあります。
書込番号:14072574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん 姉こんばんわ。
>ヘッドホン祭りとは違い、参加者の年齢層がやたら高い…
>ヘッドホン祭りの記事等見てると羨ましく感じた次第です。
年齢層が高いですか(笑)
まぁ。普通はオーディオショーには、おじさんとおじいさんしかいませんからね(笑)
ヘッドフォン祭りに初めて行った時、若い人や女性までいたのは、本当に驚きました。
若い人もオーディオ(?)に興味あるのかと思いましたが、こんなに若い人でもオーディオに興味ある人がいるのなら、スピーカーからやハイエンドなシステムでなくてもちゃんとしたシステムでオーディオを楽しんで欲しいと思いオーディオショーの日程の紹介をさせて頂きましたが、まだまだ若い方にオーディオイベントに参加して頂けるのは道険しくですね。
ヘッドフォン祭は、大盛況ですが参加人数対して会場が手狭すぎるので意外とじっくり聞けないですよ。軽く聞いてみるぐらいな感じなら情報収集ぐらいにはなりますが、購入を検討してじっくり聞き比べるのには私には結構難しい環境でした。
>April musicのは複合機いう事もあって、単体アンプに比べると甘いところがあるのかもしれませんね。
私が試聴したのは、エージングも進んでないような感じなのであまり参考にならないですよ。
ただ、ニュートラルでナチュナルな音質でヘッドフォンの個性を上手く活かしてくれると思います。
ヘッドフォンアンプ全般に言えるのですがヘッドフォンを個性を活かそうとして、プリメインアンプと比べるとキャラクターが薄い気がしますので、私からしたら物足りない気がします。
多分ですが、ショップにお願いすればタイムロードさんから貸し出し機を借りれるよう手配してくれると思うので、相談されてみたらいかがでしょうか?
>ただ、デザインと入出力が豊富なところには惹かれるものがあります。
高解像度系のサウンドで良ければ、Nmodeやニューフォース辺りもお勧めですよ。
http://www.nmode.jp/
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html
詳細はまだ不明ですが、ATOLLもDAC兼ヘッドフォンアンプが出るので面白いかも知れません。
書込番号:14076672
1点

丸椅子さん こんにちわ。
>姉こんばんわ。
正 こんばんわ。
夜遅く書いたので、眠たくて文章を良く読み返していませんでした。失礼しました。
明日、KEFの新製品の試聴会にも行くのでなんともいえませんが、ヘッドフォンアンプ試聴会に行けたら聞き比べて来ますので、また返信させて頂きます。
書込番号:14077548
1点

圭二郎さんこんにちは
ヘッドホン祭りはお祭りっ!て言うところにも少々憧れがあります。
ハイエンドオーディオショーは老紳士がゆったり座ってメーカー担当者従えてじっくり吟味するので、横から突っ込み難いなあといったデメリットも少し感じられました。
新しくアンプも欲しいのですが、うちのDAC(HD-7A192)は出力系がRCA一系統で繋ぎかえが面倒なんで複合機も検討しています。
XDP1のhighfaceなんかはDDCも込みで、入出力が多彩なので迷ってますし、ヘッドホンアンプもNmode X-HA1はバランス、シンシグル可なんで興味があります。
blogで色々検索はするのですが、中々詳細なレビューが少ないのと、実際に比べられるので試聴会は行きたいです(でも行けない…)。
最近仕事で大阪に良く行くのでショップに掛け合ってみて試聴機借りられるか聞いてみます。
新製品のレビュー助かります。
どうしても据え置き機は値段や試聴の機会の都合かレビューが少ないので検討の際の苦悩が大きい気がします…
書込番号:14078018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん こんばんわ。
本日、試聴会に参加しましたが、あくまでも音質レビューと言うより、私的な感想程度の意見に留めて頂ければ幸いです。
まず、KH-07Nはソースとヘッドフォンをメーカーのだったこともあり、良く分かりませんでした。
独特の色艶があり、やや中域に厚みがあるのかと思いましたが、30万円近く出してまでかは疑問に残りました。
もちろん、私の個人的な意見ですからヘッドフォンリスニングがメインの人にはお好みに嵌れば十分、金額に見合う音質だと思います。
April musicは自分のヘッドフォンとソースを使用しましたので、やっと良さが分かりました。
さすがサイモン・K・リー氏が手掛けたアンプですね。
音質はやはりニュートラルでナチュナルな音質ですが、気持ち暖色系寄りの明るめな音質です。
明るめな音質は良いのですが、音が軽くなることもなくクラッシックでもしっかり陰影を伝わってきました。
情報量も過不足なくやたらと高解像度な音を演出することがなく自然体な音に共感を覚えます。
ただし、私はApril musicに対して贔屓目で見てる所もありますが、若い人が聞いたら量販店でデモ受けするメリハリの聞いた音質でなく、ニュートラルな自然体な音質が地味に聞こえてくるかもしれないと思います。
余談ですが、ラックスマン同様パワーアンプを出すと言ってましたので、将来的な拡張性もあると思います。
書込番号:14083617
1点

圭二郎さんこんばんは
感想と言えど非常に参考になります。
確かに若向けな、クリア、カッチリ、メリハリ聞いたみたいなのを好む傾向はありますが、話し聞いてると興味あります。
本格的にショップに交渉しようと言う意欲が湧いてきました。
April musicはDDCもそこそこ買いやすい値段のものがあったので、そちらも合わせて検討しています。
買うとしても夏ボーナスになりそうですが…
書込番号:14084524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買うとしても夏ボーナスになりそうですが…
いいのではないでしょうか?
新製品も各社から出てきますから、じっくり検討されてみた方がいいと思います。
たまたま、ブックオフで去年の月刊ステレオ誌を購入したのですが、April Musicのリー社長のインタービュー記事が載っていましたが、やはり設計コンセプトはスピーカー等のカラーをよくだせるようなニュートラルな音質がコンセプトみたいですね。
その辺のメーカーの考えを理解して試聴されると好みが合わなくても、音質の良さは理解しやすいと思います。
話変わりますがヘッドフォンアンプ試聴会の前日に、エソテリックのSACDプレイヤーの試聴会に行って来ましたが、従来の細身でシャープ過ぎて高域が耳に付く音質から、クリアな寒色系でかなりの高解像度な音質は変わらないまま、やや細身ながらずいぶん上から下までバランスが良くなっていました。
新しいエソテリックのサウンドには感心しましたが、3月にヘッドフォン出力の付いた新型DACが発売するそうです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07x/index.html
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120127_15119/
高額ですが入力端子の豊富さやデジタルフィルターなど多機能さ使いやすいかと思います。
試聴候補に入れてみたら如何でしょうか?
書込番号:14089361
1点

圭二郎さんこんにちは
また危ない誘いを…
入力多いのと出力2系統あるのは嬉しいですね。
金額的に厳しいですが、買うとしたら今のDAC処分するかな…?
HP見てると展示機置いてる所もすぐわかる感じなんで設置次第見に行きたいですね。
書込番号:14090589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん こんにちわ。
>関西でもeイヤホン、シマムセン辺り主宰でやってもらえませんかね。
お待たせしました。関西でeイヤホンさん主催の試聴会が開催されるそうです。
どうも新店舗のお披露目も兼ねているみたいですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/06/11672.html
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF/index.html
書込番号:14116149
1点

圭二郎さんこんにちは
ついに来ましたね。
どこまでの規模になるか楽しみです。
ただ、仕事の繁忙期と重なり行けなさそうです…
なんとかならないか日程調整中です。
書込番号:14116231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、おはようございます。
提題の通り、HPA選びに悩んでいます。
ヘッドホンは、D5000、FX700ですが、これから、K701とHD25−1も買います。
今回は、iPod用とPC用の2つを買おうと思います。また、できたらDOCKケーブルについ
ても、ご教授お願いします。
聴くジャンルは、洋楽POP、PUNK,ROCK,SCREAMOです。
予算は、PC用が、5万円前後、iPod用が4万円前後、ケーブルは2万円前後です。
以前はPC・iPod両方で使えるものを質問させて頂いたら、HPA−7とHP−P1を薦めて
いただきました。
お礼の方は、仕事の都合上で遅れることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

なるほど。まずポータブル用にHP-P1を買ってポータブルを最強にしておいて、次にPC用にDA-100かHP-A7かiHA-21を買うといいのでは。
HP-P1のUSBケーブルは当方はALOとBispaを使っています。PCは要はHP-P1を上回らないと導入する甲斐がないから、候補はやはり上記かそれ以上の機種を…ですね。
ポータブルの方はAlgorhythm Solo使用を除いてはHP-P1が最強で他候補はそれより劣りますからそれがいいかと思います。Algorhythm SoloはDACのみなので三段重ねになるからHP-P1のがまだ持ち歩きやすくオススメですね。
書込番号:14055978
0点

私もポータブルはHP-P1が良いと思いますね。
私も色々ポタアンを試して来ましたが、iPodのDACを通る限りいくらアンプを良くしてもP1にはかないませんです。
iMod+ポタアンなんて手もありますが、既製品を購入すると異常にコスパが悪いですからお薦めしにくいです。
PC用にはDA100でしょうね。
先日ゆっくりと試聴しましたが、ラックスマンの名に恥じぬ出来で、上位のDA200と比べると流石に見劣りしますが、同価格帯では安心してお薦めできるアンプです。
音傾向はニュートラルですが、わずかに艶がはいりラックストーンも味わえます。
書込番号:14056102
0点

お二方、コメントありがとうございます。
やっぱり、HP−P1ですか。
DOCKケーブルは、HP−P1への出力がUSBのものですよね。
こういう製品は、どこで取り扱いされてますか?(あまり見かけないもので)
あと、DA−100とPCをつなぐケーブルもどのようなものがいいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14059113
0点

検索すれば結構ヒットしますが・・・。
ALOならばsingle iPod USBとかで。
ビスパならばBispa EXP-HPCL-SLIPUSBS(検索用ワード)とか。
都内ですとヘッドホンを多く扱ってるオーディオ専門店なんかに置いてありますが、
検索してネットで買うのが早いのでは。
USBケーブルも、ワイヤーワールド、オヤイデ、フルテック、
オルトフォン、オーディオクエスト・・・等々色々出てますから検索してみてください。
長さは1mぐらいまででなるべく短め、DA-100ならば7000円ぐらいまでの
ケーブルから選ぶのがいいのでは。
書込番号:14061018
0点

USB-Dockケーブルはオーグライン、Bispa、ALOと色々ありますが、P1のUSB-Dockケーブルは質が悪いので、とりあえず替えた方が良いでしょう。
で、スレ主さんがDA100にどのように接続するかは不明ですが、大体1万円くらいのケーブルが無難でしょう。
付属のケーブルと明確に差が付きますからこのくらいの価格帯がおすすめしやすいです。
因みに、PCに光端子があるのでしたら光で接続した方が良いです。PCはノイズが豊かですので。
書込番号:14063254
0点

airさん、Saiahkuさん、コメントありがとうございます。
airさん
たくさん候補を挙げていただいてありがとうございます。
ケーブルでも、音の出方的なものは、違いますよね。
POP、PUNK,ROCKに合いそうなケーブルはありますか?
Saiahkuさん
調べたところ、私のPCには、光端子がありませんでした。ヤマダのLenovo機です。
光とUSBでは、そこまで違うのでしょうか?
調べてみたところ、光端子尽きUSBオーディオインターフェースがありましたが・・・
書込番号:14067805
0点

スレ主さん
USBはノイズにそれほど強い規格ではありませんから。
光はノイズの影響を受けにくいので、有利と言えば有利です。
まあ、パソコンに光出力がなければUSBになりますね。
その場合はairさんが挙げられたケーブルを候補に入れると良いです。
書込番号:14068069
0点

デジタルケーブルはアナログケーブルよりは味付けが弱いのと、最終的な出音はヘッドホンアンプ・ヘッドホンとの組み合わせで出るのでデジタルケーブルだけを見て出音はイメージ出来ないので、何のジャンルと合うかとかはちょっと何も言えないのですが…。
光出力の方は、良質な光出力とそうでない光出力になる場合があって、同じUSB端子から出した場合では光に変換してもそんなに凄い差は出ない気がしています。(USB→光のDDCの性能次第もある)
デジタルケーブルに関してはそこまで難しく考えるものでもなく、とりあえずオーディオ用のであれば(そこらへんのプリンタから外したUSBケーブルとかでなければ)大丈夫だと考えていいと思いますね。
書込番号:14070125
0点

お二方、返事が遅れて、すいません。
教えていただいたことを参考に、一段階音の質をよくしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14077593
0点



以前質問しました者です。
アンプさがしでまだ迷ってますが、候補2つぐらい出てきました。
ヘッドホンA2000XとイヤホンSony4SLで大人のロック聴いてます、空間の広さや音を濃厚にしたくてアンプ導入検討中です。
持ち運びもできるPortable Micro AmpのDACと据え置きDA53Nで迷ってます。
ポータブルアンプと据え置きだと結構違いますか?
この2つってやっぱり差がかなりありますか?どなたかご存知なら教えてください。
0点

差がありますね、特にヘッドホンでは。BA型イヤホンじゃあ、あまり差が出ませんが。特にというか、主にヘッドホンで差を出す為と言った方がいいかな。
цamp109G2+のことですよね?その据え置きの側が、三万ぐらいの価格帯との比較ならまだしも、5〜6万クラスのDA53N・DA-200・HP-A7あたりになって来ると、ポータブル側は苦しい勝負ですよ。空間の広がりや何やらランクが一つ違ってしまいます。
書込番号:13988183
0点

>DA-200
失礼DA-100の誤りです。
書込番号:13988195
0点

air89765さん
いつもありがとうございます。
цamp109G2+ではなくHeadRoom Portable Micro Ampです。
確かA級動作するポタアンにDACがついてるやつです。
据え置きはDA53Nです。
書込番号:13988232
0点

違う機種のことでしたか、失礼致しました。
オーディオの音質には電源や制震が思った以上に大切です。環境のレベルを上げて、細かいところまでが聴こえるレベルにまで持っていく程に、そういう違いが大きく出音に響いて来るようになります。
据え置き機器でちょっと電源ケーブルを変えてやるだけで解像度や空間表現を改善してやることが出来、据え置き機は電源部がポータブルより強力であり、制震にも有利な堅牢で重量のあるボディを使う、ポータブルでは重量やスペースの制約から使えない部品や構成を惜しみなく使えるなど、音質面で有利な点が多いのです。それに対してポータブルはやはり種々のきつい制限の中での最善を目指した機器です。
ですからやはり、本気で音質向上を狙い、音楽と本気で向き合って聴くような用途であれば、安定性と拡張性と電源部の余力に優れ、スペースやサイズや重量の制限から解放されている、据え置き機種を推奨します。
書込番号:13988343
1点

僕は、横濱音羽製作所というところで、ヘッドホンアンプを買いました。
据え置き型に分類されるのでしょう。ただアナログ入力しかありませんが、530gで持ち運び可能です。
非常に音がよいです。ほとんど感動的です。ただ、出力レベルが強いので、普通のイヤホンは使うと爆音になるでしょう。ヘッドホンの使用をお勧めします。
値段は、ML-2Cというのものが、53000円で安くないですが、この値段では、最高級のヘッドホンアンプと思います。
これに、1−2万円のアナログ出力のあるUSB DACを買えば、ヘッドホンでピュアオーディオを楽しめます。
ホームページは下記です。
http://www.yokohama-otowa-seisakusho.jp/
書込番号:14015939
0点

はじめまして。
私はPMAを使ってます。
ヘッドホンを選ばず十分なパワーもある為、ベイヤーのDT770/600Ωをポータブルで使ったりします。
個人的には最強のアンプです。若干低音寄りで、IEMもDAP直差しとは比べ物にならない音を聞かせてくれます。音楽のジャンルを選ばない汎用性もあり、現在でもポータブル最高峰と思っています。
試聴の難しい機種ですが、以前はフジヤに中古がありました。もし、チャンスがあったら是非聞いてみて下さい。
個人的な嗜好が多分に入っていますので、参考程度に聞き流してください(笑)
書込番号:14019402
1点

air89765さん つよカッパさん エラストマさん
ご意見ありがとうございます。
据え置きタイプの方が音がいいのは判ってるのですが、メカ的にポタアンに惹かれてしまいます。
もう一度考慮してアンプ選びたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14019704
1点



こんにちは。
私は今「CARAT-TOPAZ Signature」と「K701」の組み合わせという環境で音楽を聞いています。
ただまず第一に音量がもう少し欲しいと思いました。
そこでデザインとブランドから次の候補を探していたところaudio-technicaから新商品が出たとの情報を目にしました。
以下の3機種です。
「AT-HA70USB」「AT-HA26D」「AT-HA21」
身近に試聴など出来る店舗がなく実物を見て触れることは不可能なので皆さんに力添えを頂きたいと思います。(価格.comにもレビュー・口コミがほとんどありません)
※予算は3万円程度です。
CARAT TOPAZ SignatureはDAPとHPAのいわゆる複合機だそうで(実は複合機の利点もよく理解できていないのですが以前こちらで勧めて頂きました)、こちらの3機種もそのような複合機であるかどうか教えて下さい。
それとパワー、いわゆる音量が今の機種よりも取れるかどうかもご教授頂きたいです。(値段=パワーと思っていない故の質問です)
音質については好みの問題もあるとは思いますが、大きく変わるものでしょうか。(向上もしくは劣化)
デザインについてなのですが銀色の筐体のものが好きで(理解してくれる人がいれば嬉しいです)、その様な機種に絞って探しております。
商品紹介のページで見たところAT-HA70USBのみ素材がアルミではなく亜鉛か何かを使用したものらしく、確かに写真を見ると質感が全然違いました。
一番の高級機のはずが一番安っぽく見えたのですが実物を目にした方はどう思いましたか?
また、マイクの機能も付いていますが個人的には必要ないので、音質などの本質的な面でAT-HA70USBとAT-HA26Dに違いがないなら後者にしようと思うのですが、そこのところも是非教えて頂きたいです。
スペックの読み方もあまり良くわからないので、そこだけから判断して教えて頂けるのでも凄くありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

まず複合機かどうかはAT-HA21以外は複合機だがAT-HA26Dのデジタル入力は光同軸のみでAT-HA70USBは名前のまんまUSBデジタル入力があります。
デジタル入力(DAC搭載モデル)があると主にPCで聞くときにデジタルのデータを外部でできるのでより音質向上が望めます。
アンプのみの性能は数値上AT-HA70USBがやや悪く他2つは同じに思えます。
AT-HA21に光同軸のDACを追加して出力を1つ減らしたモデルがAT-HA26Dのように見えます。
スレ主さんの場合この3つならAT-HA21を購入してCARAT TOPAZ Signatureの後ろにあるラインアウト出力からつなぐのがコスト的には最も良いと思います。
他に予算内であるとしたらオルトフォンHd-Q7ですね。
こちらのほうが数値上出力も上でこの価格帯では高い評価のアンプです。
最大出力レベル
AT-HA21 300mW×2
Hd-Q7 400mW×2
なお、オーテク機についてはあくまでスペック見比べただけなんでご了承ください。
書込番号:13976323
0点

早速の回答ありがとうございます。
書き忘れていて申し訳ありませんがCARAT-TOPAZ Signatureはどうにか処分してこの三機種のうちのいずれかの購入資金にしようと考えております。
その為、四角い魚さんのおっしゃる通りならばDAC搭載である上位二機種に絞ろうかと思います。
しかし、私は値段しか見ることが出来ないのですが、数値上とはいえAT-HA70USBの方が性能が劣るのですね…
マイクなどの余計な機能に金額が掛かるのでしょうか…
提案していただいたHd-Q7を拝見しました。
そちらのデザインも私の需要に見合う素敵な商品でした。
私は実は性能的な面を見る事に関して素人ですのでブランドというのを重視してしまいがちです。
(これも理解しかねる人が多いとは思いますが…)
今回CARAT-TOPAZ Signatureを手放そうと考えたことに、わずかながらStyleaudioというブランドへの不信感があるのも事実です(韓国の新興企業ということ、たとえ製品の評価が良いとしても)。
audio-technicaには安価帯までやたら手を出すというイメージもありますが、上位機種の信頼されようを見て、この三機種を構想に入れてみました。
オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
我が儘な素人ですが、お付き合いください、よろしくお願いします。
書込番号:13976381
0点

PCで聞いてるのだと思いますが光同軸出力の有無で決まると思います。
残念ながらHd-Q7にはDACがないので今回は難しいと思います。
なおオルトフォン自体はかなり古いメーカーで有名どころです。
CARAT-TOPAZ Signatureの出力レベルがわかんないので私からはこれ以上は答えにくいですすみません。
書込番号:13976419
0点

少し最初の投稿修正。
デジタルのデータを外部でできるのでより音質向上が望めます
を
デジタルデータのアナログ変換を外部(専用部品)でできるのでより音質向上が望めます
書込番号:13976441
0点

まず、CARAT-TOPAZ Signatureの高音質化の原理ですが、
PCからデジタルで取り出したデータをCARAT-TOPAZ Signatureのデジタル→アナログコンバーターで
アナログにして、それをCARAT-TOPAZ Signatureのヘッドホンアンプを通して出すことで高音質化しています。
この、デジタル→アナログコンバーター(通称DAC)の性能と
ヘッドホンアンプの性能次第、この二つが音質にメインとして関わって来る要素です。
DAC・ヘッドホンアンプ、これらの性能が個別に、高ければ音質は良く低ければ悪いということです。
で、ぶっちゃけ、候補の製品はどれを選んでも性能(音質)的にはCARAT-TOPAZ Signatureより下回ります。
何故なら上記したDAC性能やアンプ性能が、CARAT-TOPAZ Signatureを上回ることないからです。
アドバイスとしては、正直これらへの買い替えならやめた方がいいと思います。
・AT-HA70USB
→USB入力専用のDAC+ヘッドホンアンプ複合機で、最大出力(音量)は50mW+50mW(32Ω)です。
・AT-HA26D
→光入力専用のDAC+ヘッドホンアンプ複合機で、最大出力(音量)300mW+300mW(32Ω)です。
・AT-HA21
→ヘッドホンアンプ専用機。300mW+300mW(32Ω)。
・CARAT-TOPAZ Signature
→USB入力+光入力に対応したDAC+ヘッドホンアンプ複合機。
AT-HA70USBとAT-HA26Dは要は光で入力するかUSBで入力するかで選ぶということです。
CARAT-TOPAZ Signatureの最大出力が公開されてない(?)ようなので、
最大音量の比較が出来かねますが、オーテク候補機への買い替えは
音質的には今より下がると思ってほぼ間違い無いです。
CARAT-TOPAZ Signatureを売り払っての総取り換えにおいて、3万以内の予算で
CARAT-TOPAZ Signatureより音質を劣らないようにすることは事実上不可能です。
どれを選んでもダウングレードになります。
しかし音量だけはどうにかしたいということであれば、
CARAT-TOPAZ Signatureを売らないで、CARAT-TOPAZ SignatureをDACとして使い、
Hd-Q7等のハイパワー(400mW+400mW)で音量が取り易いアンプを追加することです。
ヘッドホンアンプ+DACの複合機は全て、本来の機能はDACですのでDACとしてのみ
機能させることが可能です。ですからCARAT-TOPAZ SignatureをDACとして維持し、
CARAT-TOPAZ Signature内蔵ヘッドホンアンプより劣らないヘッドホンアンプを追加
すれば、音量音質共に解決することになります。
ここでCARAT-TOPAZ Signature内蔵ヘッドホンアンプより劣るヘッドホンアンプを
追加すると、音質は落ちてしまいます。CARAT-TOPAZ Signatureは35000円程度の
複合機ですのでヘッドホンアンプ部分も直接比較してませんが、
ヘッドホンアンプ専用機の値段に換算して2万円強の性能は確実にありそうです。
ですのでたとえばここにAT-HA21ランクのヘッドホンアンプを追加しても音量は取れても音質は期待出来ないことになり、
CARAT-TOPAZ SignatureをDACとして使いヘッドホンアンプを追加するには、
3万円以上ぐらいはする価格帯のヘッドホンアンプが必要になることになります。
その意味で、Hd-Q7が候補に挙がって来たのでは無いでしょうか。
書込番号:13976770
1点

>オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
信頼性ありますよ。オーディオ用の高級ケーブルなどを出していて、
これらの音質や品質に対して一定の信頼性や支持があると感じます。
e-Q7というイヤホンをご存知でしょうか。非常に美しく魅力的なボーカル表現を
出すイヤホンとして口コミ掲示板でも頻繁に名前が挙がります。
Hd-Q7もこの価格帯では非常に出来が良いヘッドホンアンプでこちらも
一定の支持があります。オーディオの音質における信頼性で、
オーディオテクニカに特別劣るものではないと思います。
書込番号:13976774
0点

ASTERISM0831さん はじめまして。
>オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
オルトフォンは、デンマークを代表する老舗の有名オーディオメーカーですよ。
ただ、オルトフォンと言うとヘッドフォンアンプよりは高級レコード針で世界的に有名かも知れませんね。
ただ、レコード針だけではなくケーブルからプリメインアンプ、スピーカーなども幅広く手がけてメーカーなので、ヘッドフォンアンプの設計もしっかりされていると思います。
http://www.ortofon.jp/
http://www.ortofon.jp/aboutus/index.html
余談ですが、オルトフォンは日本インターナショナル・オーディオ協議会に入っているメーカーで、ここには日本のハイエンドメーカーの一角、アキューフェーズ、ラックスマン、エソテリック(ベイヤー、KOSSの代理店)、デノン、マランツ、AKGの代理店ハーマンも入っていますから、ちゃんとした有名メーカーまたは輸入商社しかいませんから、オルトフォンもその1社になります。
http://www.iasj.info/index.html
ちなみに前オルフォン日本法人社長が、オーディオ業界で超有名な2万枚のレコードを所有しているゾノトーンの前園社長です(笑)
書込番号:13977903
0点

>>四角い魚さん
はい、PCのみで聞いております。
光同軸出力というのが分からないのですが教えて頂いてもよろしいでしょうか。
(音質の面、接続方法など)
オルトフォンは本当に有名なメーカーのようでした。
ありがとうございました!
書込番号:13978039
0点

>>air89765さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
以前どこかで聞いたまま分からなかったのですが、今回はっきりとイメージすることができました。
買い替えは控えた方が良いですか...
となるとCARAT-TOPAZ Signatureはこの価格では一番の製品と言う認識で良いのでしょうか。
やはり価格はこれよりも低いですから音質の多少の劣化は仕方ないと思っています。
この機種の最大音量が分からないというのは買い替えにおいて中々ネックですね…
そこで提案して頂いたCARAT-TOPAZ SignatureをDACと使う案ですが...
素敵な案だと思いました。
二つの機種を用いるということでかさ張る感じがするのが少し引っ掛かりますが…
ご教授頂いた理論ですと、つまりCARAT-TOPAZ Signatureのヘッドホンアンプ部分は何の役にも立たず、純粋に新しくつなげたヘッドホンアンプの能力のみが発揮されるという認識でよろしいですか?
なるほどCARAT-TOPAZ Signatureの評価はやはり高いんですね…
悩みます…
ありがとうございました。
オルトフォン社について、イヤホンも知りませんでしたが、評価を見ると納得です。
Hd-Q7にも少し惹かれてしまいました。
書込番号:13978063
0点

>>圭二郎さん
私のいわば我が儘のようなところにわざわざ答えて頂きありがとうございます。
確かに音楽で非常に信頼のある企業のようです。
ヘッドホンアンプもやはりそれを裏切らないだけの評価をもらっている様子です。
少しなびきました…。
聞いたことのある企業ばかりです。
そういえばラックスマンも一度調べてみて気に入ったんですがいかんせん高い上にそれでもDACとHPAがばらばらで売られているので驚きました。
非常に心支えになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13978072
0点

>買い替えは控えた方が良いですか...
となるとCARAT-TOPAZ Signatureはこの価格では一番の製品と言う認識で良いのでしょうか。
そうですね。CARAT-TOPAZ Signatureは評判も良いですしK701との相性も良いという意見がありますから、現状同価格帯では屈指の音質環境でしょう。もしレベルアップを望むとそれこそ5万円以上のクラスのDAC+ヘッドホンアンプ複合機を買わないとダメな状態です。
ヘッドホンアンプ部分の最大出力(音量)は複合機よりもヘッドホンアンプ専用機が高めな傾向にあります。
Hd-Q7は32Ωでの最大出力が400mwということは、62ΩのK701に繋ぐと最大200mwちょいを発揮にするってことになりますが、K701の耐えられる最大入力が200mwとありますから、Hd-Q7の最大出力はK701が耐えられるMAXパワーを僅かにオーバーする程を発揮出来ることになりますので、音量不足とかは絶対有り得ないはずで、つまりHd-Q7を導入すれば音量の問題は確実に解決します。
それでもダメならPC側の音量調整がおかしいか、リッピングの時に音量をノーマライズしたら小さくし過ぎたりとかですよね。
>Signatureのヘッドホンアンプ部分は何の役にも立たず、純粋に新しくつなげたヘッドホンアンプの能力のみが発揮されるという認識でよろしいですか?
ヘッドホンアンプとしてはそうなりますね。ただ実際には、CARAT-TOPAZのDACの音とCARAT-TOPAZ内蔵ヘッドホンアンプの組み合わせの音、CARAT-TOPAZのDACとHd-Q7の組み合わせの音、という二つをヘッドホン毎に合う方を使い分け出来るようになった、という感じです。
この価格帯のUSB-DACの殆どがヘッドホンアンプ付き複合機ですから…わざわざ、DACとヘッドホンアンプをセパレート方式にする場合もありますから、多少邪魔ではありますがそれほど変なことではないかと思います。
書込番号:13978254
0点

ASTERISM0831さん こんにちわ。
>高い上にそれでもDACとHPAがばらばらで売られているので驚きました。
DACは一応、複合機ですよ。さすがに単体機のP-200よりはヘッドフォン端子の音質はグレードはさがりますが、少し聞いただけですが値段を考えたら健闘していると思います。
最近、お手頃価格のDA-100が出てきましたからお急ぎでなければ、もう少しおこずかいを貯めて手に入れてもいいかもしれませんね。
運がよければ、その内フジヤエーピックさんかeイヤホンさん辺りでB級品か展示機が安価で手に入るかもしれませんよ(もちろんメーカー保証ありで)。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://review.kakaku.com/review/K0000298775/
つよカッパさんが、CARAT-TOPAZ Signatureと比較されているから分かりやすいかな。
書込番号:13980710
0点

回答ありがとうございます。
なるほどDACはHPAの機能も擁しているとのことですね。
勉強になります。
DA-1000を拝見しましたが、こちらのデザインも凄く気に入りました。
発売したばかりというのも良い意味で気になります。
それでも価格は非常に高く感じてしまうのですがCARAT-TOPAZ Signatureを処分して差額で購入すればHd-Q7を買い増しするのと同じ程度の出費で良さそうな気がします。
ちなみにCARAT-TOPAZ Signature+Hd-Q7とDA-1000単体ではどちらの方がよさそうですか?
つよカッパさんのレビューを拝見しましたがまさに私の環境に当てはまる意見が書かれていました。
(一応価格帯最高の?)DACの機能は凡そそのままに音量を簡単に取れるということで、需要にきっちり当てはまった気がします。
今の所こちらが第一候補かもしれません…。
素晴らしい提案ありがとうございます。
他に選択肢がなければこれにしようかと思います。
書込番号:13980748
0点

>なるほどDACはHPAの機能も擁しているとのことですね。
補足ですが、HPAと兼用機もあればDACのみの専用機もあります。
もちろん、ヘッドフォンアンプも専用機もあれば、複合機もありますので誤解なさらないで下さい。
>他に選択肢がなければこれにしようかと思います。
ただ、音の好みは人それぞれなので念のため試聴はした方がいいと思います。
K701は私も使用してますが、本来は寒色系でハイスピード、高解像度系のサウンドが好きな私は暖色系のラックストーンは苦手で、Nmodeのヘッドフォンアンプを使用中です。
逆に、air89765さんはK701をラックスで愛用してますので、相性等は詳しいかと思います。
この辺はどちらが正しいとかではなく、好みと聞くジャンルにも変わってきますので、私もなんとも言えません。
書込番号:13980902
0点

>>圭二郎さん
なるほど…
一先ず心が凄く揺さぶられましたDA-100は複合機という事でよろしいようなので、安心しておきます。
未だCARAT-TOPAZ Signatureしか使用したことがなくほかの機種の試聴もしたことがないためにDAC, HPAで音の味付けが本当に変わるのか、どれだけ変わるかを分かっていない状態であります。
それならいっそどの音でも楽しめそうという楽観的な考えを持っているのですが…
K701をひとまず(とは言っても人生に一度の大きな買い物になりそうですが)鳴らし切れればいいなとも思っています。
音の好みについては私の耳で繊細に感じ取れるかすら分からないのでまだ保留しておきたいと思います(笑)
ありがとうございました!
書込番号:13981029
0点

すみません、追加で質問宜しいでしょうか。
素人なりにスペックを調べてみたのですが、惹かれていたDA-100です。
130mW+130mW(600Ω)、80mW+80mW(32Ω), 40mW+40mW(16Ω)
とあります。
これはCARAT-TOPAZ Signatureと比較してパワーのある方でしょうか。
もしくは他の何かの機種と比べるとどの辺の立ち位置でしょうか。
(確かCARAT-TOPAZ Signatureはこの情報を公開してないと聞きましたが…)
K701が大きい音量で聞けるならばよいのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:13981076
0点

更に追加ですみません。
いつの間にか価格の魔力にかかり予算が増えていたのですが、するとHP-A7も範疇に入ってきました。
価格で見ればDA-100が上なのですが、私の用途ではどちらが適していると客観的に思われますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13981082
0点

>ちなみにCARAT-TOPAZ Signature+Hd-Q7とDA-100単体ではどちらの方がよさそうですか?
これはDA-100やHP-A7単体使用が明確に上です。
で、HP-A7とDA-100は、K701ではDA-100がオススメです。K701はHP-A7と合わせると高音が若干きつくなる場合があります。
ただしDA-100のパワーは、80mwですから単体ヘッドホンアンプより低めだと言えます。ただ…普通は充分な音量なのですが…PC側の出力音量を最大にしても小さいのでしょうか?
因みにDACとヘッドホンアンプは本来まったく別です。だけどDACは、ヘッドホンアンプを内蔵した複合機種も多いのです。DA-100やHP-A7はそういうヘッドホンアンプ+DACの複合機種です。
書込番号:13981374
0点

>光同軸出力というのが分からないのですが教えて頂いてもよろしいでしょうか
PCはもとよりTVなどの音声デジタルデータをS/PDIFという規格で送信する際にケーブルに光ファイバーを使うものです。
音質面としては主観ですが同クラスのUSBケーブルより上のように感じますがSPDIF OUTなどと書かれた出力端子がないと使えずPCの場合USBと違い使えない機種も間々あります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
↑形状などの写真はここに載ってます。
書込番号:13982571
0点



最近、HD598を購入して
外付けサウンドカードの「SE-U33GXV」を通してPCオーディオを楽しんでいるのですが
ヘッドフォンアンプの存在を知ってしまい、更に良い音にしてみたくなりました
そこで相談なんですが、
SE-U33GXVはDACとして使えると聞いております
っということはわざわざDAC内臓のアンプは買わないで
ヘッドフォンアンプのみの機種を買った方がお得ってことですか?
又、もしよければ3万以内でお勧めの機種も教えてくださると嬉しいです
オープンエア型のヘッドフォン使っておいてなんですが
低音よりの音が好みです
0点

>っということはわざわざDAC内臓のアンプは買わないで
ヘッドフォンアンプのみの機種を買った方がお得ってことですか?
そうですね、DACにコストをかけていない分単体の方が同じ価格帯なら音質的に有利です。
>3万以内
>低音よりの音
この価格帯でしたらオルトフォンHd-Q7がお薦めですよ。低音寄りではなくどちらかと言うと高音寄りですが、ドライブ自体はしっかりしてくれるので開放型のヘッドホンでも問題はないです。
ヘッドホンアンプ初心者にも自信を持ってお薦めできます。
書込番号:13975813
2点

>そこで相談なんですが、
>SE-U33GXVはDACとして使えると聞いております
>っということはわざわざDAC内臓のアンプは買わないで
>ヘッドフォンアンプのみの機種を買った方がお得ってことですか?
同価格帯でのヘッドホンアンプ+DACの機種とヘッドホンアンプのみの機種では後者がヘッドホンアンプ性能が高い為に、同じ予算を投入した場合はより高性能なヘッドホンアンプを買うことになりますから、そういう計算で合っていることになりますね。
ただもっともそれは、SE-U33GXVのDAC性能との比較の上DAC性能がより優れた機種を導入すれば話は別でして、HP-A3あたりを導入すればそれはそれで、DAC部とヘッドホンアンプ部の相乗効果での現状からの音質向上になりますよ。
据え置きヘッドホンアンプは明確な低音寄り機種はあまり聞かないですが、HD598が低音寄りだから何を選んでも低音寄りになりますから心配はありません。
ヘッドホンアンプでは音場が改善したり音色豊かでより音楽的深みあり楽しめる方向に変化します。SE-U33GXVのヘッドホン端子は音場が比較的平面的で狭めなのでヘッドホンアンプ導入で空間に余裕が出て来ます。
ヘッドホンアンプ単体に三万だと私もHd-Q7に一票です。
書込番号:13976733
2点

返信ありがとうございます
Hd-Q7を調べてみたところ、大きさも手ごろでなかなか良さそうな感じでした
HP-A3も気にはなっていたのですが、どうせなら今ある環境を引き継げたらなっと
思ったのでジックリと考えてみます
書込番号:13977546
0点



こんにちは。
先月オーディオテクニカのCK100PROを購入してウォークマンのA840と組み合わせて使用しています。
これだけでも音質的には満足だったのですが、更なる高みを求めてポタアンにも手を出してみたいと思いました。
実のところiBassoのA02を衝動買いしてしまったのですが、いざ使って見ると
ん?この程度なのか? くらいの変化しか感じませんでした…。
確かに音のメリハリは若干向上したように思えるたのですが、音が丸みを帯びたといいますか
特に高域の煌びやかさが押さえられたような気がして、少し篭り気味という印象でした。
私の耳が悪いというのもあるでしょうが、もう少しグレードの高いものに手を出してみたいと思うのですが
お勧めの機種はありますでしょうか?
100PROの個性を殺さず活気よくしてくれるようなのがあればいいのですが…
0点

S-Masterのあるウォークマンですよね?
だとしたらゲインを稼ぐ目的以外で半端なアンプはメリットが少ないのでスレ主さんのような感想になると思います。
ALOのRXMk2とかiQube V2とかはどうでしょうか?
あとケーブルはなに使ってますか?
書込番号:13972386
0点

返信ありがとうございます。
S-Master搭載機を使用しているのですが、ウォークマンですとやはりアンプの恩恵は受けにくいんでしょうか…
質問しておいてなんですが、上位機種となるとやはり高いですね、少し思いとどまってしまいます。
3万円代程度だとまだまだというレベルなのでしょうか?
ちなみにケーブルはオヤイデの安いやつを使っております;
書込番号:13976632
0点

3万台だとD12とかあとはALOから直接輸入すればMk2が3万9千円くらいです。
抵抗感が無ければ中古をe-イヤホンなどで購入という手もあります。
書込番号:13982592
0点

>特に高域の煌びやかさが押さえられたような気がして、少し篭り気味という印象でした。
これは上位のアンプを買ってもウォークマンを使っている限り感じるでしょう。
ウォークマンのラインアウトは高域が大人しく、低音が多いので、アンプを買い足すなら、DAPを変えた方が早いです。
A02自体そこまで悪いアンプではありません。
iPodのラインアウトの方が私には素直に感じます。
書込番号:13982672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





