
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年12月13日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年12月6日 07:57 |
![]() |
0 | 10 | 2012年2月28日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月6日 01:28 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2011年11月23日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/10/23/4648061
ここのサイトを参考にして自作ポタアンを作ろうと思うのですが、やはり市販されているものを買ったほうがよろしいのでしょうか?
0点

2chのオペアンプ1個のシンプル構成だから、作るのは非常に楽だと思います。
この作りなら、入門用に最適でしょう。
あと、オペアンプはソケットなので、後からオペアンプを変えて音色の違いを楽しむ事ができますね。
書込番号:13885806
1点

ほにょ〜さん
ありがとうございます。
自信がないですが、作ってみようと思います。
書込番号:13889251
0点



末置き型の真空管ヘッドホンアンプを購入予定なんですがLyrかCAROT ONE ELNESTOROで迷っております。
質問としましてはCAROT ONE ELNESTOROで高インピのヘッドホン(HD650は300ΩやT1が600Ω)がドライブする事が可能なのかが分かりません。
アンプ側の仕様表には入力インピーダンスは10KΩと書いてありましたがそれで高インピのヘッドホンをドライブ出来るのかがよく分からなくて…申し訳ないですがどなたか教えていただけると大変ありがたいです。
CARROTでHD650やT1がドライブ出来るのであれば複合型のCAROTを購入しようかなと思っております。
説明不足な面もあるかと思いますがお返事待っております。
0点



JADE TO GOのホワイトをER-4Sと一緒に2ヶ月ほど前に購入しました。
それからはずっとER-4Sのみ使っていました。
機器の構成としては
iPod touch 4G (ver4.3.5)→dockケーブル(EXP-HPCL-8NCSGLIPDS)→JADE TO GO→ER-4Sです。
上記の環境で他のBA型イヤホンを試聴した所、無音時でサーというノイズを感じました特にCK100PROを接続した時は騒がしい店内でもはっきり聞こえるぐらいノイズが聞こえます。
ボリュームを大きくするほどノイズは大きくなります(当たり前かもしれませんが)
あと購入当時から電源を入れたときのポップノイズはあります(こちらは大して気にしていませんでした)
今まではインピーダンス100ΩのER-4Sを使っていただけに、32Ω前後のインピーダンスのBAイヤホンでは無音時にノイズが聞えるものなのでしょうか(インピーダンスだけで判断するものではないと思いますが)
にわか者なので至らないところもあると思いますが、解答のほどよろしくお願いいたします。
0点

私の個体はありませんから不具合でしょうね。イヤホンの種類に関係なくです。
保証期間内ですからメーカーに無料で調整・修理してもらいましょう。
書込番号:13816494
0点

>>air89765さん
ご自身のイヤホンでの検証ありがとうございます。
ノイズは乗らないですか。。。
このままモヤモヤするのもよくないのでメーカーの方に出してみます、ありがとうございました。
書込番号:13816544
0点

最初からあった不具合に、今までは能率が低いイヤホンで聞いていたから気付きにくく済んでいたが、高能率なイヤホンを繋いだらその初期不良が露呈して来たのでしょうね。
普通はどのような高能率イヤホンを繋いでもそんなノイズは聞こえず、無音時は、まさに無音です。
こういう経緯を詳細に説明すれば無償修理してくれるはずです(というか当然そうしてくれるよう交渉すべき状況です)。
たとえば私ならば、本機種の店頭試聴機や、知人所有の同機種にはそのような無音時のノイズは確認出来ないから、明らかにこの個体の不具合だから調整お願いしますと言って交渉します。
通常、正常な個体は無音時のノイズは繋ぐイヤホンに関係なく乗らない機種です、私の所有機も店頭の試聴機もそうでしたから、確かです。
書込番号:13818124
0点

>>air89765さん
詳しいご説明ありがとうございます。
無音時にノイズ等を感じないJADE TO GOが普通であり、
自分の個体に問題があるのではないかという事で(実際はイヤホンによる違い等含めて詳しく書いてあります)
メーカーの方にメールを送りました。
とりあえず無償修理にもちこみたいと思います(笑)
昨日の夜にメールしたので、メールが返ってきても月曜日ですね。
結果としてどうなったか、またここに書き込んでおきたいと思います
書込番号:13818861
0点

月曜日に製品を送り、火曜日にメーカーに到着、今日戻ってきました
対応はとても早くよかったです、が。
メーカーの評価用ヘッドホン、イヤホンではノイズを感じられなかったが、
SE535LTDを使用したところノイズ等を感じたと書かれていました。
しかし出荷検査、電気的な検査を実施をしたが不具合箇所は発見されなかったとの事。
処置としては再調整、出荷検査を行ったそうですが
音質とノイズ対策は相反しており、出荷基準の音質をキープできなくなるとの事で、修理前と大してかわらないそうです。
手元にはER-4Sしかないので、またCK100PROの試聴に行きたいと思います。
air89765さんありがとうございました、再度お礼申し上げます。
書込番号:13839326
0点

この間処分しましたが、私の持っていた機種は少なからずホワイトノイズがありました。
只し、スレ主さんの様に音量上げたら上げただけ上がるという事は無く、不快な事も無かったです。
3G通信のノイズはやたら拾ってましたが、その症状でも無いようで、なんかもどかしいですね。
書込番号:13840537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>丸椅子さん
ご自身のJADE TO GOのノイズについての報告ありがとうございます。
たしかにもどかしいですね、とりあえずER-4Sとの組み合わせて満足しているので、現状は大丈夫といえば大丈夫です。
最低2種類はポタアン欲しいとか思っていたので(そのうちどんどん増える予感・・)、別のBA型イヤホンに合うポタアンを購入しろということですね(笑)
書込番号:13840585
0点

わたしのも購入してまだまもないのですが、ノイズがアンプ側のボリュームを上げていくと同時に上がっていきます。仕様なんですかね。イヤホンはSE535とheaven両方で試しましたが同じ現象です。ドックケーブルも代えてみましたが同様。ダメ元で店頭で新品と比較させてもらうおうと思いますが。
書込番号:14174742
0点

私も昨日購入したのですが、あきこすさんと同じ症状でした。
ノイズを感じたものはものは、se535ltd,Adagio X
あまりノイズを感じなかったものは、A2000X,se215
使用環境は、A865にFiio L5ライン
感度が高いイヤホンはノイズ拾っちゃうんでしょうか。それともただの仕様?
それとも、電池やドックケーブルに問題があるのでしょうか。謎ですね。
書込番号:14181167
0点

Konafukinさん。自己責任でおねがいするしかないのですが、私の場合の信じ難い解決策をお伝えします。全てを接続後、まず、プレイヤーの電源をいれます。曲はポーズ状態。次にJadeのボリュームを目一杯最大、つまりは右に回し切ります。その状態でJadeの電源をOn。そのままプレイヤーの再生をするとイヤホン破損の原因にもなりますので、Jadeのボリュームを12時程度に戻します。それで再生開始。すると全くノイズが無くなります。駄目元で試してみてはいかがでしょうか。何故これで変化するのか全く理屈はわかっていません。
書込番号:14213539
0点



予算2万5千円
低音がぼわつかなく音の輪郭がしっかり出ているもの
駆動時間は20時間くらい欲しい
上記のような希望でヘッドフォンアンプを探してみるとBispaが合っているのかなと思いました。そこでBispaには赤と黒があってレビューなどによると、
赤:解像度が高くフラットで黒に比べて音場がやや狭い
黒:やや低音よりで音場が広く高音が伸びきらない
とありまた赤、黒どちらも非力であるというのも見かけてどちら、どちらを購入しようか迷っています。私は試聴することもできないので、そこでもしBispaを実際に聞いた方や詳しい方がごさいましたら、更に助言、細かい情報等お願いします。
0点

ビスパ赤は聴いた事がないので、何とも言えないですが、ビスパ黒は聴いた限り低音寄りのバランス型に聞こえました。
解像度や空間表現力は価格なりですが、全体的なバランスは良好です。
iQube等上のクラスを聴かない限りは十分に満足出来るのではないでしょうか?
DACを内蔵しておらず、ヘッドホンアンプの音質を掘り下げているのでコスパも良さげです。
書込番号:13748264
0点

そうですか
ありがとうございます。
ど素人ですからコストパフォーマンス重視でBispaにしようと思います。
他に誰か赤について情報ありませんか〜。
書込番号:13752547
0点



walkmanにポタアンを挿す場合は1.5〜2万以上の予算(ポタアンの予算)がないと改善は難しい、という書き込みがよく見られますが、それはHD25-1 IIの様な俗に言う"鳴らしずらいヘッドホン"に使う場合も同様なのでしょうか?
例を挙げると
walkman + HD25-1 II
と
walkman + L5 + E5 + HD25-1 II
ではどちらが良いかです。
なぜ、このような疑問を持ったというと
walkmanは音質が良いので安価なポタアンを挿すと逆に音質が損なわれるというのは、納得できます。しかし、それは"鳴らしずらいヘッドホン"をうまく鳴らす駆動力とは違うのではないか? と思ったからです。
要は
ポタアンの音質="鳴らしずらいヘッドホン"を鳴らす駆動力
かどうかが知りたいです。
0点

まずE5で十分な駆動力か?という部分を除けばHD25等ヘッドホン使用であれば安くてもポタアン使ったほうが有利です。
ただE5じゃ駆動力が低くてあまり意味が無いですね。
書込番号:13725382
0点

E5はポタアンなのにヘッドホンを駆動するにはいささかパワー不足ですね。
確かにスレ主さんの仰る通り駆動力のあるポタアンを使えば、ウォークマン直差しよりも高音質化を狙えますが、低価格帯では駆動力が低い機種が多いのが現状です。
最低でもiBasso T3やE11くらいの駆動力は欲しいところです。
書込番号:13726023
0点

四角い魚さん・Saiahkuさん 返信ありがとうございます。
四角い魚さん
やはり、鳴らしずらいヘッドホンは安価でもアンプをかました方が良いのですね。
Saiahkuさん
ポタアンの現状と最低ラインを教えていただきありがとうございます。参考になりました。
書込番号:13727618
0点



こんにちは。nostalgicです。ラックスマンのDA-100を購入し音場感や音傾向など非常に満足しております。その節はair89765さん、四角い魚さん、黒蜜飴玉さんありがとうございました。
環境はCDをitunesでノートpcの内臓ドライブにて内臓HDDにリッピング→itunes(ロスレス)→GT2→DA-100→Z1000/K702という環境です。
音質向上に以下のことを検討しています。
CDをプレクスターのCDドライブで内臓ssdにまず曲を保存する。次にそのデータを高音質とされるケーブルで外付けHDDに移す。
それに際し以下のものを検討していますが、音質という意味で有意義でしょうか?
1.内臓ssd(リッピング時のみ使用)
2.GT2(PCと外付けHDDを接続)
3.プレクスター製のCDドライブ
多くのご質問で大変お手数ですがご教授お願いします。また、他に何かおすすめの方法が有りましたらご教授お願いします。
0点

1、2については音楽ファイルの保存先自体をSSDにした方が良いかと思います。
ただ、もし外付けHDDに音楽ファイル保存をしたいのでしたら2は有効かと思います。
3に関しては私はCDドライブは詳しくないので他の詳しい方が回答して下さると思います。
で、これは私からの提案なのですが、まずはお金のかからないところからはじめられてはどうでしょうか?
PCオーディオは実はソフトウェアが大きく音質に影響致します。
リッピングソフトをEACにして、再生ソフトをfoobar2000等カーネルミキサー回避可能なソフトにします。
その上でfidelizerというOSをオーディオ用に適切化するソフトを使えばかなりの高音質化を狙えます。
お金をケーブルやドライブに注ぎ込む前にお試し下さい。
書込番号:13719393
1点

おはようございます。
1について
内蔵SSDにリッピングとHDDにリッピングするのも変わりません。
再生時に回転しないというのがSSDのメリットです。
EACというソフトでエラーを回避すればデータは確実な物ができます。
2について
外付けなPCのノイズ回避の為でしょうか?
これのメリットは個人的にわかりません。
データを吐き出すUSB端子は同じだから内部を通ると思います。
それにデータのコピーならばデータが化けないようにチェックが入るのでどんなケーブルでもかまいません。
高価なUSBケーブルはPCから再生機器への伝送に使う方がよいのではないでしょうか。
3について
高品質なドライブはよくわかりませんが、オフセット訂正とエラー回避の品質がよさそうですね。
その分早くリッピングが終わる気がします。
PCオーディオについては色々話しあいしたい所存です。
書込番号:13719414
2点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
やっぱりssdにリッピングおよび再生が良いんですかね。今後WAVなどによる取り込みを考えていましたので外付けHDDをと思ったのですが、残念です。ssdの魅力はリッピング時にCDドライブの方に不要な振動を伝えないようにすることだと考えいましたが、再生時もHDDの振動は影響してしまうのですね。
再生ソフトの件了解致しました。しかし、今までレンタル屋さんで借りてきたCDをappleロスレスで取り込みを行ってしまっていたため、ソフトの模索は諦めていましたが、itunesでAACの320kbpsなどに変換し、foobar2000にて聞いてみます。最初からWAVでリッピングしておけば良かった(泣)
冷やかし大王さんご返信ありがとうございます。
EACで取り込めばHDDもssdも変わらないんですかね。ネットを見るといろいろな見解が書かれていて悩んでいましたが大差は無いという認識がよろしいんでしょうかね??外付けHDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
PCオーディオは奥が深いですね。。ソフトなど色々試してまた聞かせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:13720097
1点

EACでのリッピングのメリットは正確な音楽データを正確に吸い出す事にあります。
データの1bitたりとも違わないのであればHDDだろうがSSDだろうが変わりは無いという事です。
振動はこの際関係はありません。
再生の際にHDDが回転すれば必ずノイズが出るという事で、その点においてSSDが有利なのではないかと私は考えております。
再生の際に振動があるかで影響があるかどうかまでは考えた事がありませんでした。
少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
>>HDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
リッピングはケーブルで変わる事は無いと思います。
正確なリッピングの為のEACです。
再生時にUSB−DACなどへ転送を行う際は良さそうに思います。
あとデータの容量の比較ではなく、バイナリレベルでの一致を確認する必要があります。
Stirlingなどのバイナリエディタを使用し、吸い出したデータを比較します。
様々なリッピングソフトがありますので、それらとEACとの比較してみてください。
EACで吸い出したデータ同士でもよいかもしれません。
fidelizerは私も知りませんでした。調べてみようと思います。
OSに何も入れないほうが良いのはわかっていまして、それを極限まで突き詰めたいです。
私もオーディオPCを構想している身ですので色々な情報交換ができれば嬉しいです。
書込番号:13720354
0点

同じくPCオーディオ構成中の身です。
SSDとHDDは騒音の面でも若干影響あり?
古いXPだとハードディスクの動作音はK702の様なオープン型で無音だと聞こえますしねえ。
本当はSSD欲しかったんですが、容量と価格のバランスが厳しい(価格がSSD250G≧HDD750G)ので、HDDで注文しました。
最近のは昔(4、5年前)に比べたらHDDでも十分静かなんで良いのかな、と。
書込番号:13720419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDのカリカリ音は気にしない事にしてます。
この場合は回転する際に発生する振動の事でしょうか?
私はお金が溜まるまでは妄想に耽ることになりそうです。
しかし、、、オンキヨーがA−9000Rを出したので更に先送りになりました。
嬉しいやら悲しいやらです。先にスピーカーに釣り合いそうな上流から変える事にします。
以下自作妄想中です。何か案があればご教授ください。買うのは何年後か・・・orz
ケース 分厚いアルミを奢った大きな物(たかいですね;
電源 ノイズが少ない物(ACアダプタはノイズがあるとかないとか
マザーボード これまたノイズが少ない物(コンデンサ変える猛者にはなれません。
CPU ロースペックかつヒートシンクのみ
グラボ ブルーレイ再生できてヒートシンクのみの物。もちろんロスレス対応(あればいいな。なるべく低スペックで
サウンド A−9000R。USB端子は韓国製品にオーディオグレードを謳うものがあるとか
HDD SSDを2基でシステムとデータに分けようかと
BD ブルーレイを静かに見れる奴(CDリッピングメインなので未定
OS Win7。できる限り機能をBIOSやソフト、システムから除外、ネット不可
ファン できるだけケースファンのみ。大きくて低回転をめざす。流体軸受け
取り付け 取り付けはゴムや制震用品を使用。
ケーブル 電源配線とデータ配線をなるべく分ける。電源同士の干渉も考える。アルミか胴テープを巻いたりフェライトコアを使用する。
どうでしょう?これやる間に欲しい物がたくさんできそうで不安ではありますが。
AVプリとか専用BDプレイヤーのBDT900とか。
とにかく小遣い亭主に分不相応な趣味を持ってしまいました・・・orz
書込番号:13720573
0点

スレ主さん
アップルロスレスはデコーダを導入する事でfoobar2000で再生&wavに変換出来るようになりますよ。
foobar2000の設定についてはネットに解説サイトがあるので検索してみて下さい。
書込番号:13720792
1点

>プレクスター製のCDドライブ
これはスピードアップと傷の多い(中古・レンタル等)なら有利ですが新品やほとんど傷のないCDなら不要です。
オーディオPC作るなら、
CPU:TDPが低いもの(今のシリーズならCore i5の末尾にSがあるもの)
電源: 80PLUS(出来ればゴールド以上)で500W前後・着脱ケーブルのほうがエアフローが楽に組めますが選択肢が減るから気にしないのも手。
マザボ:出来れば高いグレードのもののほうが冷却性がよい。(eSATAとかもあると良い)
グラボ:ファンレスで安いものが発熱量が低くよい。
HDD:Cドラ用SSDとHDD(理想はSSDのみだけど高い・場合によってはeSATA接続等の外付け)
光学D:安いDVDマルチでよい。ケーブル邪魔ならそのうちはずして外付けのみにしても良い。
ケース:フルタワーで静音性の良い物
ファン:CPUはファンレス・ケースファンも回転数(ノイズレベル)の少ないもの
その他:防振ゴムプッシュやシリコン防振パットの多用・集塵フィルターの導入
これで10万前後で出来るかな?
私はCore2時代のゲームPCを新調の際に作り変えました。
書込番号:13720992
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
奥が深いですね!ノートPCでそういうのに特化したのがあればよいのですが、自作となると大変そうですね。
発熱しないように低スペックなパソコンの方が良いとの意見も見ましたがどの程度まで下げれば良いんですかね??
書込番号:13723930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボならENGT520 SILENT/DI/1GD3このくらいで十分
http://kakaku.com/item/K0000255977/
CPUならCore i5 2400Sとかなら長く使えるかも
マザボはGA-Z68X-UD5-B3 Rev.1.0とかならいいと思う
http://kakaku.com/item/K0000250392/
電源なら剛力3プラグイン GOURIKI3-P-500Aとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
ケースはSST-RV01B-Wクラスかな?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
メモリとかは割と適当でいいかな?
枚数は2枚ですね。
まあ、少し見た事あるものだけで言ったのであまり縛られませんように・・・
PC専門ショップなどで相談するのが良いですよ。
音楽にこだわってて静音性のよいPCを作りたいといえばアドバイスしてもらえますし、本気で作ったりするのが好きな店員なら2時間くらい普通に付き合ってくれます(私が作るときそうでしたw)
書込番号:13724516
1点

>>四角い魚さん
オーディオPCについて学ばせていただきました。ありがとうございます。
電源について80PLUS GOLDが効率良いのは知っていましたが、それがオーディオ的にも良いのかなと手に取っていた事もあります。
効率が良い物は余計な磁界やノイズが発生しにくいのでしょうか。
電気的な知識は小学校か中学校で習ったくらいなのでよくわかりません。
マザボについてもありがとうございます。
高品位なマザーボードは冷却性能も高い事は初めて知りました。
今までマザボはチップやメーカーでしか見ておりませんでした。
eSATAだとどの辺りが有利なのかもよろしければ教えていただけないでしょうか。
転送レートが高い程部品も大切になるのかなと推測します。
グラボも考えましたが、専用プレイヤーで見る事にして完全なオーディオマシンにしようかと考えています。
製作については以前ドスパラに問い合わせた所、ごく稀にオーディオPC製作依頼があるとのことでした。
よい店員さんがいれば相談してみたいと思います。
質問ばかりになって申しわけありません。
作る際は無駄かもしれない自己満足を全て詰め込む所存です。
書込番号:13727075
0点

冷やかし大王さん
電源がいいのはどちらかというと発熱量が少なく結果ファンの回転数が低いし排熱量が少ないから静音性が高くなりコンデンサなんかも耐久性がよくなるといわれてますね。
磁界とかになると分かりませんとしかいえないけど電源はある程度金つぎ込んでも後悔しないと思ってます。
マザボが高級なほうが冷却性がいいのはゲームPC等スペックを上げた結果馬鹿みたいに発熱するからそうなってるんだと思います。(旧PC作り変える前800w電源だと動かなかったり)
eSATAのほうが単に転送速度が速くて便利なのと電源非供給のものがあるから精神衛生上良いかなと思ってたりする。
グラボがでてるのは高いマザボだとオンボードグラフィック付いてないからですね。
あともはや絶滅寸前ですがHDDは低回転のEcoGreen F4 HD204UI とかが良いです。
書込番号:13727398
1点

選択し減るけど考えてみるとPCケース横置きのものも良いかもしれない。(あいにく近場の店舗では見た事無いのでなんともいえないけど)
書込番号:13727457
1点

>>四角い魚さん
回答ありがとうございます。大変勉強になっております。
当方昔からパソコンを組んだり弄ったりはしておりましたが、表向きの性能ばかりで運用の深い辺りはまったくの素人です。
電源についてはなるべく多少余裕を持たせつつも低容量かつ80PLUS GOLDが良さそうですね。
部品に拘りがあるとパッケージに書かれていた物が物凄く高かった記憶があります。
マザボについてもなるべく品位の高い製品を探してみます。
実はPCにグラボを付けなかった事が無いので、オンボードの有無を確認した事がありませんでした(笑)
eSATAは使った事はありませんが、ケーブルに電源供給がないというのはグッときました。
オーディオ用eSATAケーブルなんてないんでしょうか。
チラッと検索した感じではオーディオでeSATAしてる方もいるようでした。
本当に勉強させていただいております。
HDDについてはSSDを2台という暴挙を謀ろうかと考えております。
入れるのはwavを数十G程度なのでそれほど高価にはならない予定です。
この度は私事に付き合いいただきましてありがとうございます。
小遣い亭主のためいつになるかわかりませんが、教えていただいた知識も活用して組んでみたいと思います。
少し調べましたがオリオスペックからcanarino1という音楽PCが発売されてるようです。
ほぼ再生特化ですが魅力を感じました。リッピングはメインマシンでやれば良さそうです。
これを剛性のあるアルミケースに入れ替えると面白そうです。
>>nostalgicさん
ノートPCでオーディオという方もいるようです。
理由はよくわかりません。バッテリー駆動させると良さそうなのかなと想像しかできません。
自作できるなら詰め込んだノートPCよりもデスクトップが良いように思います。
スレッドを活用させていただきありがとうございます。
書込番号:13727602
0点

Saiakuさん
当方,foobar2000、EAC、それぞれの日本語化パッチ、wasapiのプラグイン、ALACのコンポーネント、CD情報を入力するためにPlayer、をインストールしたのですが、いくら調べましてもわからないことがございましたのでご教授ねがいます。
1.foobar2000にてwasapiでoutputしているのですがカーネルストリーミング?再生していることになっているんですかね?foobar2000にて音量調整が出来てしまうので疑問に思いました。
2.EACにてリッピングの際、Playerを使うことでトラック番号、曲名はfoobar2000上で表示出来るようになったのですが、アーティスト名がどうしても表示することが出来ません。(EAC上にはアーティスト名も表示されております。)手打ちをするより仕方ないのですかね?
ド素人でトンチンカンなご質問かもしれませんがご教授頂けたらと思います。
書込番号:13727668
0点

nostalgicさん
1に関してはカーネル回避はWindowsのボリュームを回避するだけで、ソフト側のボリュームは回避出来ないですね。
2に関してはWAVでのリッピングでしょうか。
WAVファイルはもともとアーティスト情報等の曲情報は格納できないので、手打ちでもアーティスト情報は登録できないですね。
書込番号:13727830
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
1の件了解致しました。カーネルストリーミングがなされているなら良しとします。
2無知で御免なさい。WAVでリッピングしていました。そうゆうことでしたか。
Saiahkuさんはfoobar2000上でどのように曲を管理なされていますでしょうか?
書込番号:13727866
0点

nostalgicさん
WAVでは曲情報を書き込めないので、私の場合はCUEシートとWAVファイルをアーティストごとに階層わけでMUSICフォルダに保存しております。
EACでリッピングするときに、CDイメージをコピーしCUEシートを作成という項目で出来ます。
そうすれば、CUEシートをfoobar2000で開くことで、foobar2000でも曲名を読み込んでくれます。
ただ、CDイメージに近い感覚ですので、曲ごとではなくCDごとの管理となります。
書込番号:13727889
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
なんとか出来ました。ありがとうございます。プレイリスト名だけは手打ちで変更の必要がありそうですね。CD名でプレイリストを作ってしまいますとアーティストごとで階層分けすることはできなそうですね。
現在、アートワークの取り込みやレイアウトに今悪戦苦闘中です。
PS.EACのWAVのデータとiTunesのALACのデータだと一聴して分かるくらいの差がありますね(笑)
書込番号:13733255
0点

nostalgicさん
なんとか設定出来たみたいですね。
foobar2000は設定法によってはiTunes風にも出来るみたいなので色々とお試し下さい。
ところで、WAVとALACの差がはっきりしましたか。
これは仰る通りPCの設定を煮詰めていくと差が広がっていきますね。
ロスレスファイルは処理が長くなりますからそこら辺が音質に影響があるのかもしれません。
書込番号:13733580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





