
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年5月2日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月20日 18:46 |
![]() |
0 | 16 | 2011年10月20日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月4日 17:55 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月4日 03:25 |
![]() |
7 | 13 | 2011年12月13日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん
ポタアン使っていて、イヤフォンやヘッドフォン耳に着けたまま、SWのONやOFFにした時に、バッツンと不快な音が耳を直撃することがありますよね。
みなさんは、何か良いアイデアお持ちですか?
まぁ、SW触るときは耳から外せ、と言われれば、そうなんですが。
0点

自分はSR-71Aで同じ体験をしていますね。
電池をiPowerにしたら余計に酷くなりました。
対策という程ではありませんが、自分の場合、電源スイッチを弄るときにはプラグを抜いています。一応これでプチ音は回避出来ます。
書込番号:13617289
0点

ボリューム最小にしますね。
あと、耳から外すぐらいならアンプ側から抜いちまった方が実は若干早いです。
特にSHURE掛け系は。
あのバッツン、耳だけじゃなくイヤホンに多分良くない負担かけてますよ。
だから本来は、電源入れてボリューム最小にしてから挿す、そして抜くときはボリューム最小にして抜いて、それから電源オフという手順にした方がいいですね。
書込番号:13617327
0点

こんばんは。
私はair89765さんが書いている
>電源入れてボリューム最小にしてから挿す、そして抜くときはボリューム最小にして抜いて、それから電源オフという手順
・・・にしています。
イヤホン・ヘッドホンを耳に装着する、外す、が最後です。
理論的なことは何も知らないド素人ですが、耳に不快なモノはイヤホン・ヘッドホンにも良くなかろう、と使っているうちに自然と
そういう手順になりました。
アイデアでもなんでもないですが・・・。
書込番号:13618424
0点

>アイデアでもなんでもないですが・・・。
いや、わざわざヘッドホンアンプの説明書にそれが書いてある場合があります。
つまりわざわざ注意書きがあるくらいなのだから、あのボッ…ていう音は、耳に不快なだけでなく瞬間的にイヤホンに高い負荷がかかっていると思われます。
特に、最大入力の低いBA型イヤホンなんかは危なそうです。
間違って瞬間的な爆音を二回やって音をおかしくした個体がありました。
この瞬間的爆音を流したようなまずい負荷が、あのバツッともボッとも言えない不快音の時にイヤホンにかかってると見て間違いないと思われます。
ですからあの音が鬱陶しくて耳から外すとかじゃなくて、耳にまずい音が入る状態をイヤホンに入力しないのが重要だと思います。
あのバツンはボリュームを最初にしても出るし、ボリュームを上げた状態なら大きさに比例してなお強いですから余計まずいですね。
また電源オンオフしなくてもボリューム大の位置でイヤホン着脱するとバッツンします。
ですから一度もバツンをイヤホンに入力しないようにする為には
・常にボリューム最小で着脱
・挿したまま電源をオンオフしない
ですね。しかし…どうしてもバッツンしちゃう時がありますね…ポタアンの電池がスタミナ切れの瞬間…。
ポタアンて切れる寸前とかに警告してくれたら便利なんですが。
書込番号:13619184
0点

みなさん
いろんな書き込みありがとうございます。
バッツンは、プラグの挿抜でもアンプによっては、出ますよね。
iBassoのアンプは特にバッツンがでかく感じます。
109G系も、電源の入り切りではそんなに感じないですが、プラグの抜き刺しでは感じますね。
RX AMPは結構おとなしい方です。
P-51やSR-71Aは結構バッツンいきますね
で、以外とFiio系はおとなしいと感じますね。
やはり、ボリューム最小でONして、プラグを刺してボリューム上げる。
ボリューム最小にして、プラグを抜いてOFFにする。
この手順が一番ですね。
書込番号:13619350
0点

そう言えばJADE to goにairさんの言う注意書きありましたね。
気がついたら注意書き通りにはしてますが。
どのアンプか忘れましたが、電源オン後にミニジャック刺そうとしたら縁に当たって凄い音してから、電源入れる時は先にジャック入れてます。
ibassoやALOのきちんとした製品であればオフ時に、シューッって綺麗に切れるんですけど、何回か初期不良で交換してたら7割くらいの製品はブチッてきれてますね。
販売店は日本製じゃないので…としかコメント貰えませんでしたが。
書込番号:13620265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をおっしゃる。
あのバチッという音は電池の充電量を量る尺度です。
充電量によってアンプのパフォーマンスは変化します。
パフォーマンスが低下し充電量が減った状態では、ボッという音がします。
言わば、あなた方のかわいいアンプの健康バロメータをチェックするのと同じですよ^^
聞いてあげてください^^
バチッと鳴ったらニヤつくのが正解ですな^^
書込番号:14509371
1点



春のハイエンドオーディオショーに、参考出品されているのはレポートしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
本日、ハイエンドオーディオショーに行ったら製品モデルが展示されていました。
ただ、一番気になったのが3.5mm出力が2つありますが、6.3mmの出力がないのが驚きました。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
プリメインアンプは、6,3mm出力なのにヘッドフォンアンプのくせに、6,3mmないのは不思議ですが音は確かなので試聴だけでもしてみてください。
0点

こんばんわ、先日は書き込みありがとうございました
本日確認したところ発売は年末を目指してるとのことでした
ですので発売は早くても12月前後になりそうです
書込番号:13613948
0点




10万超えるヘッドフォンアンプで、表現が微妙ですが、より音楽的に、艶やか、
聞いてて楽しくなるような味付けをする機種ってどういったものがあるでしょうか?(モニター系、リアル系とは対極的な)
曖昧な質問で恐縮ですがよろしくお願いします
自分で下調べするとラックスのP-1uがそういった部類のレビューが多数なされてるみたいですが他にはどういった機種があるでしょうか?
0点

ヘッドホンアンプはあくまでも増幅器で、出音はヘッドホン、DACに大きく左右されます。
トータル環境でボーカルの質感が変わってくるのでスレ主さんの環境を教えて頂いた方がより適切なレスが付くと思います。
書込番号:13599953
0点

こんばんわ、Saiahkuさんアドバイスありがとうございます
現在は PC>hiface-Pro>Nuforce DAC-9>T5pでヘビメタ、レゲエを除く
ほぼすべてのジャンルをその日の気分で聞いてます。
この組み合わせは音が非常にシャープでクリアなんですが(私好みです)
たまに気分転換で違う雰囲気が味わえたらいいなぁと思い投稿しました。
この音が嫌いなわけではなく大好きなんですが、ジャンル、曲によっては少し
耳が疲れることがあり、ヘッドフォンアンプで音の雰囲気が変わるのであれば
もう少しお金貯めて購入しようかと考えてます。
根本的に変えるのであればそれこそDAC、さらにヘッドフォン追加なんてことになるんでしょうが、そこまでのお金はないので。なるべく安上がりに、気分でDAC-9直挿し、時にヘッドフォンアンプ経由でという具合にいろんな雰囲気味わえたらいいなぁという贅沢でわがまま質問です。やっぱりさすがにそういったことを
ヘドフォンアンプに求めるのは間違いなのかもしれないという気も多分にするのですが、そういったことも含め詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきました。
書込番号:13600081
0点

Meow!さん はじめまして。
>より音楽的に、艶やか、聞いてて楽しくなるような味付けをする機種ってどういったものがあるでしょうか?
はい。それでは私のお薦めですが、トライオードの新製品「TRX-HD82」は如何でしょうか?
本日、開催中のハイエンドオーオーディオショーで出品中ですが、夏に発売予定なのが延びてやっと発売にこぎつけたようです。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
春のハイエンドオーディオショーでレポートしましたので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
別板でDAC-9のレポート等ありがとうございます。
私はDT990PROで試聴した時、あのシャープさがちょうど良かったのですが、やはり長時間は疲れますか(笑)
USBケーブル類やインシュレーターを木製にしてみたらなんとかなるかと思います。
私も購入しようと思ったのですが、SACDプレイヤーを購入してしまい予算がなくなりました(笑)
書込番号:13600365
0点

なるほど、それならば圭二郎さんが別板で挙げているブロッサムのアンプが良いかも知れません。
各言う私もDACの音が少々分析的なのでそれを和らげるためにアンプの追加を検討中です。
ブロッサムは先代のを試聴したのですが、音傾向は極めてナチュラルで、木製のボディーのせいか多少暖かみのある音です。
バランス接続も出来ますし、なかなか良いアンプだと思います。
書込番号:13600659
0点

BLO-0299ですね。ラックスマンのが空間を広く出しますが、なかなか艶や元気さを出す、音楽性のあるモニターではない感じですね。
ラックスマンみたいにやわらかめなのではなく、また硬くもなくという硬さ、フラットなバランスで使いやすいアンプですね。
書込番号:13600696
0点

でそれが、BLO-3090になる訳ですか。
電源ケーブルを直接交換出来るようになったのは便利ですね。
あとはBCLなんかどうかな。そんなにモニターモニターしてる気はしないですね。
フェーズテックは…ちょっとカッチリモニター系かな…。
書込番号:13600720
0点

圭二郎さん、Saiahkuさん、air89765さんお返事ありがとうございます
ただいま仕事から帰ってきました。
さっそく今からネットなどで教えていただいたアンプについて調べてみます
当方沖縄在住なので視聴が難しいためどうしてもネット中心しか調べられません
またなにかありましたら是非情報お願いいたします。
ネットだとラックスのDA-200、P-1uあたりはすごく情報が多く、一度東京出張の時に視聴する機会がありました。感想としてこれも非常によい印象で、すぐ在庫切れになるぐらい売れているそうなので、 これならまず失敗はないだろうと思い購入に傾きかけたのですが、せっかく10万以上の機器買うんだからみんなとはちがったものがいいかもなんて気を起こしていつの間にかDAC-9、T1ではなくT5pに走ったりと(これで過去受験からなにからいろいろ失敗したり苦労してるんですが・・)いろいろやっています。また悩んだり、購入が決定したら質問、御報告します。ありがとうございました
書込番号:13604001
0点

あれからいろいろ調べておりますが
圭二郎さんの書き込みにもレスしましたがトライオードのヘッドフォンアンプは
年末ぐらいにずれ込みそうです。値段も未定とのことでした。
BLOSSOMについては予定通り12月発売予定で価格が19万とのことです
実売価格は15万前後といったところでしょうか・・・
なお3090用のDACも開発中とのことです。
あとair89765さんが書いてるBCLって何でしょうか?
調べてもわかりませんでした
とりあえず上の2製品が出るまでじっくり色々調べて、機会があれば視聴するようにしてあと2ヶ月のんびり待ちます・・・
書込番号:13614016
0点

>圭二郎さんの書き込みにもレスしましたがトライオードのヘッドフォンアンプは
>年末ぐらいにずれ込みそうです。値段も未定とのことでした。
どこでその情報仕入れました?
今月発売して価格も決まっているはずですが、もう予約販売していますよ。
http://joshinweb.jp/audio/2772/4521296009226.html?ACK=BLG001900&CKV=4521296009226
書込番号:13614163
0点

こんばんわ圭二郎さん
あれれ・・・昨日トライオードのHPに製品情報が出てないからトライオードに直接電話かけて聞いたんですけど・・・あれま・・どうなってるんでしょうか
私も聞きたいです><
確かにリンク先では発売になってますね・・・
いま出張先で帰るのが13日になるのでそのときまた電話かけて聞いてみよ・・
ご迷惑かけてるようですみません。
書込番号:13614197
0点

>ご迷惑かけてるようですみません。
いえいえ。気にしないで下さい。
ハイエンドオーディオショーで配っていた最新版の総合カタログには価格や発売時期も謳っていましたので間違いはないかと思いますが、もしかして急遽変更になったかもしれませんね。
>当方沖縄在住なので視聴が難しいためどうしてもネット中心しか調べられません
トライオードの沖縄の販売店です。
今すぐは無理だと思いますが、販売店にお願いすればメーカーから試聴機を取り寄せてくれる可能性もあると思います。
オーディオセブン 沖縄県那覇市銘苅1−1−19 098−869−2225
サウンドSヨナハ
http://sound-yonaha.com/index.php
ただ、大抵のオーディオショップはトライオードのプリメインアンプはあると思いますので、スピーカーからの試聴になりますが、トライオードのサウンドの傾向ぐらいは判ると思います。
BLOSSOMは沖縄地区の販売店がないので試聴出来ないですが、デモ機の貸し出しは行なっているみたいなので確認してみたら如何でしょうか?
http://www.2ndstaff.com/products/demo-rental.html
書込番号:13616765
0点

圭二郎さん情報ありがとうございます
今度勇気を出して行ってみようかと思います
こういったオーディオショップってほとんどがスピーカーユーザーのための
お店でヘッドフォンユーザーだとちょと敷居が高いように感じてなかなか
入りずらかったので今まで入ったことがないんです。
量販店ですらオーディオ視聴エリアって入るのに勇気いりますから・・・
(お客一杯いるのにそのエリアのみいつももぬけの殻状態なことが多くて)
あとラッキーなことにフジヤさんのヘッドフォン祭りの日に東京出張が入り、
なんとか夕方に時間がとれないかと画策中です^^;
またなにか新製品の情報が入れば教えてくださいよろしくお願いします。
ありがとうございました
書込番号:13617824
0点


圭二郎さん
ご連絡ありがとうございます
今月発売みたいですね
いろいろお手数おかけしました
あとはBlossomが出てきたら聴き比べてどちらか購入したいと思います
でもこっち(トライオード)が値段半額なんですよね・・・
可能でしたらレビューもお待ちしてます^^
書込番号:13653997
0点

>あとはBlossomが出てきたら聴き比べてどちらか購入したいと思います
Blossomはヘッドフォン祭までには、試聴機を間に合わすと言ってました。
多分、ヘッドフォン祭で試聴出来ると思いますよ。
書込番号:13654216
0点





低音寄りと言われるマイルスや10proを、据え置き型の機器…DAー200やBLO-0169…等の機器に繋ぐと実はあんまり低音寄りじゃないんです。特に10proは…。
なのにこれらイヤホンをiPod直や複数のポタアンに繋ぐと、殆どどいつもこいつも低音寄りドンシャリになるんですが…。
まさか…ドンシャリと信じられている10proは実は比較的フラットで、ポータブル機器側こそが全体的にことごとく低音を強くするドンシャリなのでは?
ポータブルは電源が弱いので、フラットにすると力感や押し出し感の無い音になりそうですが、それをカバーする為に、ポータブル機器は全般に低音を強く力強さを演出しているのかな?
皆様はどう思われます?
0点

ポタ器機は、外の低周波ノイズに紛れないように低音を強調する手法は一般的です。
車の通る音、靴音、風が木をざわつかせる音、バイク、人の声、イヤフォンやヘッドフォンの風切り音、電車が通る音、電車やバスの社内の音、などこれらは低周波成分が多いため、低音強調に調整される事が多いです。
もひとつ
解像度やクリアさは、ポタの環境よりホームが上です。
ホームのほうがボリュームを上げ気味でも、ウルサ〜イと言う感じが薄らぎます。
歪み成分が減るし、ダイナミックレンジも大きいので当たり前と言えば当たり前ですね。で、クリアでスムーズな音になると、低音が引き締まってよい傾向に行きます。
ホーム環境だと、低音が減ると言うより、クリアネスで解像度が高い低音になり、耳への余計な刺激が減り、低音がタイトに聴こえる傾向に行きますね。
書込番号:13579130
1点

あともうひとつ。
環境が良くなると、中高音が緻密になり、比較で低音が少し減ったような気がする。と言うこともあるかな。
書込番号:13579298
0点

うーん。。。
HA10miniやTrapeziumαを使った印象では、10Proに低音寄り。と言う印象はなくなるのですが・・・
RxやPMAは、確かに低音寄り。な鳴り方との感想を持っておりますが、味付けの範疇として、ほにょ〜さんが仰る通りなのかなぁ・・・とも思います。
HA10miniやTrapeziumがディスクリートである。は関係無いと思うので、PHPAのセオリーというより、製作者の好みだと思っています。
Arrowは10Proに全く合わない。と私的な感想として持っておりますが、合わない理由は中音のコモリであり、インピーダンスの改善で3rd以降(4thは残念な事になっていますが)は、10Proユーザーを意識した感があることから、やはり製作者意図によるもの。と思います。
もともとニッチな製品であることもあり、多分にメジャーとなった数少ないPHPAが、低音寄りであった。とも取れると思います。
私の知る限り、高インピのイヤホンやヘッドホンをポータブルで利用する。がPHPAの主たる目的であったと認識していますが、最近のPHPAは違ってきているかもしれませんね。
その結果が、低音寄りなのかなぁ・・・と感じています。
私のリファレンスはXinのSM4ですが、10Proを使う目的は「独特な音場感」が出易いからであり、出すぎる低音と感じた事はありません。
オペアンプを交換することで10人10色となるため、一概には言えませんが。
書込番号:13579875
0点

機種にも因るんじゃないですかね。
量販店で手に入るポタアンの多くは低音寄りですが、ポタアンの中でも高音寄りな機種もあります。
ただ、仰るように外出先だと低音が掻き消されるので低音寄りの方が迫力は感じやすいですね。
書込番号:13580100
0点

なるほど、クリア傾向になりタイトに聴こえた、ということを差し引いてもドンシャリな気がしていたのですが、機種によってそうでないのもあるが、低音寄りも多いのですね。
よくわかりました、ドンシャリなイヤホンを、ポータブルで低音を強めないで空間表現が広くなるポタアンが…と思っていたんですが、家電店には無いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:13580915
0点



Sugden Headmasterというヘッドフォンアンプを使用しています。
現在は入手したばかりで付属の電源ケーブルを使用しているのですが、
この製品におすすめの電源ケーブルがあれば教えてください。
価格コムでも製品登録されていないので情報が入手し辛いです。。。
0点

ニャンコティーチャーさん おはようさん。 まずそのままで視聴/楽しまれてはいかが?
単価の高いオーデイオ用ケーブルに交換されたとしても、元々消費電力は少ないでしょうからACケーブルによる電圧降下も気にするほど無いのでは?
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html)
書込番号:13560917
0点

オーディオ用に作られている電源ケーブルは元の音質をアップさせたり
改善するように作られていますよね?
なのでHeadmasterと相性のいいケーブルがあればと思っていたのですが。
付属のケーブルはとりあえず音が出ますよって感じのものですし。
誰か情報をいただければありがたいのですが。
書込番号:13564287
0点

Sugden Headmasterと電源ケーブルの相性を試した人が現れずに
終わりそうなので、Sugden Headmasterのことは?ですが、
安全なところを紹介しておきます。
何がどう安全かと言いますと、機器の元々ある音色をあまり変えることなく
解像度とか情報量とか空間感の基本スペックを上げてくれる、
ケーブルによる色付け上乗せの少ないケーブルとして、
しかもたいがいの機器の付属品よりは確実に上のモノとして、紹介しておきます。
TIGLON MS-12A
http://www.tiglon.jp/?p=212
CDプレーヤー・DAC・ヘッドホンアンプ数台に試しましたが、
この、色付けの上乗せが少ないという特性によって接続機器との
音色相性を非常に選びにくくて、他の電源ケーブルに比べて広い
範囲の機器に使いやすかった、色々な機器に繋いでも音が
おかしくなってしまうことのなかった、汎用性の高い便利なケーブルでした。
書込番号:13564593
1点

air89765さん
ティグロンというメーカーを初めて知りました。
こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?
ハイグレードになると味付けが加わってしまうということでしょうか?
Headmasterはあまり話題に上がらない機種ですよね。
アンプ内部の写真がブログで公開され、
パーツの少なさから過小評価する輩が多いアンプなんですよw
パーツ数で音は決まらないんですけどね。
音を聞けば納得できるアンプだと思うのですが。。。
書込番号:13564624
0点

いえ、ハイグレードは試してないんでコメント出来ないだけです、すいません。
しかしノーマルも、15万のヘッドホンアンプ付属ケーブルより上ですからコスパは高いです。
しかしパーツ数が多ければいいってもんではないのは本当ですよね。高級アンプでも見事にスカスカってのありますから。
ただ話題やレビューが少ないとそれ以降の皆が手を出し辛いというのがあります。
聴いてみて本当に良いと思った製品は、口コミでばんばん宣伝するのもいいかもですよ。
価格.comにお願いすると登録してくれる場合もあります。前P-1uの登録が無くて登録するよう頼んでみたら登録してもらえましたから。
良い音は広めて共有した方がいいですし。
書込番号:13564712
1点

良いオーディオはトランスと電解コンデンサーを見れば、およそ察しがつきます。
書込番号:13564984
1点

air89765さん
パーツ数が多い=音がいい という考え方は、
価格が高い=音がいい と同等の考え方ですよね。
どちらも当てにならない考え方です。
製品登録の件、カカクコムに意見として送ってみました。
登録されればありがたいのですが。
ティグロンの電源ケーブルブログ等をいろいろ徘徊してみたのですが、
どうもスタンダードの評価の方が高い気がします。
質はハイグレードなんでしょうけど、
音楽を聴いたときの良さはスタンダードなのかもしれませんね。
以前、評判の良いAETのケーブルを使ったことがあるのですが、
確かに解像度がはんぱなくてすべての音が見通せるような感じになったのですが
音楽を楽しめる音作りではなかった感じでした。
音を求めるか音楽を求めるかは人それぞれなので、
十分需要があるのはよくわかりましたが。
書込番号:13565600
0点

AETは電源ケーブルを選んでいる時に店員さんに聞いたら、カチッとした硬い音作りらしいですね。実物を聞いてないから正確にはわかりませんが。
ですのでそれはやめて、ティグロン・チクマ・ORB・サエクとかを買いました。
ティグロンは味付けは濃くないですが、音楽的にあっさりしてたりとかつまらないのでもなくて、薄味があるって感じの印象です。
今までラックスマンのヘッドホンアンプや、HD53N、DA53N、HP-A7、マランツやデノンのCDプレーヤー、等に繋ぎましたがどれに繋いでもその機種の特徴を損なってしまうことがなかったので、本当に使いやすかったです。
他のケーブルは硬くし過ぎてしまったり柔らかくし過ぎてしまったり、タイトに締め過ぎたりぶわっと広げ過ぎたりと、味付けが強くて機種本来の特性を打ち消したり、または増幅し過ぎたりして、機器毎に相性を非常に選んでいたんですが、このケーブルはそういうことがなくて異様に便利でしたね。
書込番号:13568294
1点

ニャンコティーチャーさん はじめまして。
>ティグロンというメーカーを初めて知りました。
>こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
>スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?
ティグロンは社名変更したので馴染みがないかと思いますが、オーディオボードやスピーカースタンド、インシュレーターで御馴染みのKRYNA PROです。
同じマグネシウムの製品を取り扱いしているサンシャインと共同開発しているメーカーですね。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32931992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32914108.html
http://www.digitalside.net/?m=200908
販売店のオリジナルタイプもあるみたいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33441794.html
http://www.digitalside.net/?m=200909
ティグロンはスタンドは使用してますが、ケーブル関係は使用してないのでコメントは差し控えますが参考までに。
書込番号:13579134
0点

圭二郎さん
こんばんは。
MGT-70Sを見て以前使っていた逸品館のSTAND11-Sを思い出しました。
これの元のモデルを作ったメーカーなんですね。
書込番号:13579446
1点

ニャンコティーチャーさん
TIGLON MS-12A
について、こちらも愛用しています。
癖が無く、とにかくS/N感がずば抜けていて、音の無音の所が
とても静かです。
プラグを変えると更に化けます。
AET ACプラグ PSE018HG
http://joshinweb.jp/audio/5127/4939325060948.html
を付けてみたのですが、高音の切れ味が良くなり、解像度とS/Nが更に上がりました。
電源ケーブルは後でプラグで味付けできるので面白いと思います。
書込番号:13580356
1点

音誌文さん
AET製品はかなり前の製品ですがGAIA-ACを使っていたことがあります。
この頃のAETの音を前提でお伺いするのですが、
AETプラグに変更したMS-12Aの音はAETの無機質な解像度の増加によって
持ち味が薄れてしまうことはないのでしょうか?
AETはとても優れている製品ですが、
温かみのある音を冷たく変化させてしまう部分があります。
ただ、現在のAET製品を使ったことがないので以前と違うのかもしれませんが。
AETの音を求めるならプラグ変更をするより、
AETのACケーブルを使った方がよいのではと思ってしまいます。
書込番号:13582669
0点

知人からこのアンプを譲り受けたので電源ケーブルとの組み合わせを試してみました。
OYAIDE TUNAMI GPX
まさしく津波のように音圧が上がるが、音場を殺し音のバランスも崩してしまう。
鳴りっぷりの良さを評価するならジャンル次第では活きるかも。
OYAIDE Black Mamba-α
アンプの自然な鳴り方を生かしながらレベルアップした感じ。
音場表現が自然で、解像度の高いケーブルながらエネルギーバランスはフラット。
毒気が抜かれたような標準化された音色になるのが少し気になるが相性は良し。
S/A LAB Highend Hose 3.5
ただでさえそこまで出ていない低音がさらに減る。バランスは高音よりで高解像度風。
元がそれなりにシャープな音なので合わせるとガリガリな音になる。
CARDAS Golden Cross
温かみが加わり余韻を持った音になるが、解像度も高く音場も広い。
音の立体感は少々減るものの変な癖をつけずに自然な音楽性を得られるので良い。
以上試したみたケーブルの感想です。
試聴環境はONKYO C-1VL→benchmark DAC1→sugden headmaster→sennheiser HD650
総合してみると結構ケーブルの癖をそのまま出してくるアンプのように思いました。
俗に言う味付けの強い癖のあるケーブルはその癖が強く出てしまうので注意が必要でしょう。
個人的にはCARDASが好印象でしたが今は余所に使っているのでBlack Mambaをつなげています。
Black Mambaは癖なく基本性能を底上げしてくれるのでオススメです。何より安いですし。
その他、このアンプはTAPE OUT端子に入力するとより情報量が増えたりするのでお試しください。
書込番号:13886314
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





