
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2011年9月23日 23:51 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 10:16 |
![]() |
28 | 9 | 2015年4月15日 07:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年9月13日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月26日 16:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年8月24日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプを初めて購入検討しています。
ですが沢山の種類と価格帯があって、メーカーもわからないのです”汗
どなたかお薦めの商品を紹介していただけないでしょうか。
それとイヤホンアウトは非力と言われたのですが、
ドックケーブルというのを使った方がいいのでしょうか。
充電式で携帯ができて、Z1000の良さを体感できるものはございますでしょうか。
このヘッドホンはギャングエラーがでる場合があると聞きました。
私の良く聞く音楽のジャンルはロックやポップです。
どうかよろしくお願いします。
0点

予算はいかほどでしょうか?
書込番号:13534417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は少なくてすみません、1万円から一万五千円程度です。
この価格帯ではあまり変わらないようであれば溜まり次第もう一度聞きに来ます。
大丈夫でしょうか・・・
書込番号:13534451
0点

ドックケーブルを使った方がいいです。イヤホンアウトからと、ドック経由で同じポタアンに繋ぐと明らかに後者が音がいいです。
しかもケーブルに何を使うかで結構音の純度が変わります。
ポタアンの方はあちらに書きましたのでそちらをご覧ください。
書込番号:13535495
1点

50mmのドライバを駆動させるのなら、15Kの予算だと厳しいと思います。
個人輸入可能ならHeadRoomのPortableMicroAmpか、PracticalDevicesのXM6 、国内のみが購入予定ならSR-71Aがお勧めです。
HeadRoom
http://www.headphone.com/headphone-amps/amplifiers/headroom-portable-micro-amp.php
PracticalDevices
http://www.practicaldevices.com/purchase_xm6.htm
SR-71A
RaySamuelsAudio(直販)
http://www.raysamuelsaudio.com/products/sr-71a
K'sAmp(国内)
http://www.kss08.com/amp/37_197.html
海外製品を国内で購入するとかなり割高です。
大口径ドライバのヘッドホンにPHPAを使うときは、電源に5V充電(USB等)タイプ以外をお勧めします。昇圧により高電圧を可能にしているものもありますが、ぶっちゃけ電源性能に勝るものは無いと思います。
紹介したAMPのうち、SR-71Aは9V電池2ヶ使用します。SR-71A以外は充電できるタイプです。
一押しはXM6です。XM5はK'Ampで購入可能なので、XM6もイケるかもしれません。
いずれにしろ\30,000.-超えてしまいますが・・・
15K位のものを敢えて挙げるとすれば、iBassoAudioのT3ですね。
iBasso Audio
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ma_3114/
書込番号:13535561
0点

電池のタイプによっても違いが出てくるのですね。
勉強になります。
やはり三万円以上は出したいところでしょうか。
またギャングエラーとかいうのもあるそうで、
ヘッドホン選びよりも難しいですね。
早く解像度が高くて低音が空気で伝わってくるような音を聞きたいです。
予算が5万円だとしてもK'AmpのXM5というのがお薦めでしょうか。
書込番号:13536601
0点

50,000.-の予算があるなら、SR-71AをRSAから直接買うことをお勧めします。
中古であってもRSAは故障対応してくれるので、予算次第で中古を狙うのもアリかと。
書込番号:13537131
0点

秋葉のeイヤホンで中古のSR-71Aが4万ちょっとで売っていましたよ。
秋葉に行けるならお勧めです。
書込番号:13538434
0点

ところでマルチポストはおやめになった方がいいです。質問掲示板で一般的に失礼です。
二個のスレにわたってほぼ同じ内容を書いても、見ている回答者はたいがい同じです。
前回やんわりと書いたんですがそれだと意味が伝わらなかったようなので直接的に書かせていただきました。
書込番号:13538700
0点

どうもありがとうございます!
5万円確保次第SR-71Aを考えようと思います。
すみません、スレッドを二つ立ててしまって・・・
返信を頂いたときにしまったと思ったのですが、途中で無理やり切れなくなってしまいまして。
こちらの方を解決にしたいと思います。
どうもすみませんでした!
そして相談に乗っていただいた皆様、本当にどうもありがとうございます。
少しずつ自分でも勉強しようと思います。
書込番号:13539559
0点



元々はFiiO X3が出るまで勝手に語る場所として始めたスレッドが無事200に達しました。
しかし時代の流れと共に・・・FiiO X3は開発凍結!(笑
よってぱーと2のココは自分の待ち望んでるモノ、または購入予定のモノを書き込む所とします。
ヘッドフォンアンプにスレを立っててますが、内容はそれに限らない事とします。
んでは!
好き勝手に語り合いましょう(笑
2点

ひぐらしさん、スレ立てありがとうございます♪
さて続きなのですが、先ほどのリンク先の書き方だと確かにソフトウェアっぽいですよね。
しかし、他のサイトではそういった記述は見当たりません。
一例としてAVwatchの記事を引用します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_476873.html
『音質も強化。デジタルアンプS-Masterをモバイル機器向けに進化させた「S-Master MX」を搭載し、さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合、さらに、最終増幅段の回路や電源を強化している。 』
だいたいどこもこんな感じの記述です。
コレを読む限りはハードウェアっぽい?って印象を受けました。
真相はどっちなんでしょう?
肝心のソニーのサイト見ても何も書いてないんですよね〜
書込番号:13517444
1点

すいません!
いきなり参照ページ間違いました!
↑のはA860のS-master MXについての記述でした。
Z1000シリーズのページは↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_475555.html
『音質も“最高”をめざし、ウォークマンAシリーズと共通の6つのクリアオーディオテクノロジーを搭載。デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか、最終増幅段の回路や電源を徹底強化した。これによりノイズと歪みを極小化し、より原音に忠実な再生が可能になったとする。』
ついでなのでA860の記述と比べて読んでいただけるとありがたいです(苦笑)
書込番号:13517495
0点

EXILIMひろまさん
確かにどっちなのかよく分からないんですよねぇ・・・
明確に書いてあるところがないんですよね。
ただどちらかと言えばハードウェア的な書き方をしたところが多いのでそっちかなぁ・・・
修正URL先もどちらかと言えばハードウェアっぽい・・・(笑
うーん・・・
ソフトウェアによるS-master MXにはかなり期待したのですが・・・(笑
フェイキー180さん
確かに縁側というのがありましたね。
ココの仕組みを良く理解してないので失礼しました。
ここのスレッドは無視していただければ幸いです<(_ _)>
書込番号:13517529
0点

「縁側でやれ」と言うことらしいのでスペースを作ってみました。
続きはこっちでやりましょう。
雑多な雑談用の掲示板
○○について勝手に語る場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/839/ThreadID=839-1/
書込番号:13519090
0点



小音量でのギャングエラーを感ずる時、音量を上げればギャングエラーが無くなったように体感したことが、ヘッドホンアンプ利用経験者ならあると思う。
が、実を言うと、音量を上げたら音情報が圧倒的に増えたから大河の中の僅かな波の揺らぎと化したギャングエラーに気付きにくくなるだけで、たとえば極小音量で左寄りの機種は中音量だろうが大音量だが依然として寄りがキープされ続けていることはご存知だろうか…感じない程度だから気にしないだろうか?
その事実は同一機種の個体差を、極小音量でやや左寄り個体と中央寄り個体を比較すると、すぐわかります。
中央寄り個体は中〜大音量でボーカルが、ほぼ身体の前正中線上に来ているが、左寄り個体の中〜大音量は顔面左目の内側あたりの位置までズレたイメージ。
因みに言うと、この程度のズレの品は店頭の試聴機でズラッと平気で正常な品として並んでいるし、誰も気付かないし気にもしないし、普通に購入してもその程度ズレたまま聴いている。
が…ホントに中央定位の機種の正確性と聴きやすさに聴き慣れてしまうと、何ともその個体差と、曖昧で中途半端な制御の甘さとズレが気になる。
ヘッドホンアンプはポータブル含めて結構何十台ぐらいは聴いたと思いますが、きちんと正確に中央定位してくれている個体は…2割を切るかもしれない。技術的に難しいのだろうか?
ヘッドホンアンプの中央定位のズレっぷり・不正確さに比べると、CDの録音の中央定位は正確・優秀だ。機器の方がきちんとしてたらちゃんと完璧に中央に来るのが多い。これもたまに…微妙にどちらかに寄っていることがあるがヘッドホンアンプより遥かに小さい誤差。これぐらいの精度がヘッドホンアンプのボリュームにもあったらいいのに…ちゃんと中央に来るヘッドホンアンプもあるんだから不可能じゃないと思うが。
因みにヘッドホンにも個体差レベルで僅かなる左右寄りがあるがこれもヘッドホンアンプのズレレベルより遥かに小さく、ヘッドホンの方はCD録音並には正確だ。なのにヘッドホンアンプはダメなのか…同じ値段を出して寄り具合に差があるのは何となく損した気分。可能ならもっと正確性を上げて欲しい、ヘッドホンアンプ全般に。
多分ギャングエラーが目の外側ラインあたりまで寄れば誰もが気付くレベル。その半分以下ぐらいの寄りはセーフ?なのか…当たり前のようにズレている製品が○万とかで売っているのだが…
9点

技術的とか色々問題はあるだろうけど、結局は使っているボリュームのグレードですね。
使っているボリュームの質が悪ければ、情報量が低下しますし、ギャングエラーが起きやすいです。
かといって、ギャングエラーを回避するためにデジタル式ボリュームにすると低音量時での情報量低下は避けられません。
ポタアンは特にボリュームの品位が悪いものが多いですね。また、中華系のポタアンではボリュームの半田付け時の加熱しすぎによる劣化もありますね。
ボリュームの存在意義は正確に音量を絞ることなのですが、、、
書込番号:13505922
3点

ポタアンみたいに回路を思い切り簡素化すると、左右の音量差を調整する回路は省きますね。
ピュアオーディオの世界では、左右の出力差を調整しますけどね。
まぁ、パッケージングに余裕が無い設計なので、、、
書込番号:13507599
1点

あっ
先の書き込みの意味は、オペアンプにしろFET何かのトランジスターや抵抗、コンデンサーなどで、回路を作り上げて、各々の個体差から、左右のゲインに差が生じるのは致し方ない。
ピュアオーディオなら個体差を極力押さえ、かつ左右のゲイン調整をする仕組みはあると言う意味です。
書込番号:13507638
2点

左右の調整って
左右で部屋の壁が違う場合には有効と聞きますけど
そのための存在だと、
定位ズレなんて左右調整よりも他にやることがあるのが経験あるならピントするものあるけどね
ヘッドホンで左右調整なんて意味ないことが普通、考えれば判るはずなんですけど
Saiahkuさんの言うとうり質の問題だね
書込番号:13508131
0点

まりも氏
バランスの事じゃないよ。
ピュアオーディオ系の基板に半固定の抵抗やアッテネータやコイルのフェライト調整などがある。
左右の微妙なゲインを調整できる。
普通はマイナスドライバーで回したりします。
書込番号:13508464
4点

ギャングエラーは、確かに気になりますね。HD53Nとか結構酷かったです。
対策としては、「左右の音量差を〜dB以内に抑えてます」と宣伝してるアンプや、
高品質なボリュームを採用してるアンプを買うことでしょうか。
左右個別に音量調整が可能なアンプがあれば、一番いいんですけどね。
ただ、私はヘッドホン側での左右の偏りの方が気になります。
左右のユニットの音圧差を抑えてる、と宣伝してるヘッドホンって意外に少ないんですよ。
はっきり宣伝してるのは、HP-53FB(音圧差が1dB以内)とLCD-2(音圧差が0.5dB以内)ぐらいでしょうか。
こういうヘッドホン以外は、純音鳴らしてみたりすると、左右の音圧差が数dBに至ることもあります。
しかも厄介なのは、こちらの耳の状態や、ヘッドホンの装着の仕方によって、結果が変わってくることですね。
耳の形状の関係か、数万のヘッドホンよりも数千のイヤホンの方が、左右の音圧差が少ないこともありました。
書込番号:13537230
2点

Pltoさん、ヘッドホンでの左右差に気付かれましたか。
このことに言及される方は非常に少なくて、以前そのことを話そうとして「妄想」とバッサリ言われてしまいましたが、やはり感じますか。
結構ズレてる、しかも同じ会社の同じヘッドホンの個体差が結構あるのですよね。
確かにCECのヘッドホンアンプは音質はかなり良いんですが細かなところの造りが粗雑でした。
左右寄りも個体によって出やすい傾向で、ギャングエラーはもちろんボリュームを捻るとノイズが出たりしました。
フェーズテックの10万のヘッドホンアンプですら極小音量ではかなりのギャングエラーで、高感度イヤホンではゲイン調整スイッチで低い方に下げても実用音量で左右差が出てしまいます。
Pー200もこのような高感度イヤホンのボリューム位置だとギャングエラーが出る個体が多いです。
普通これらのヘッドホンアンプはヘッドホンでしか使わないから、高感度のイヤホン使用を想定してはいないからメーカーさんも気にしてないのでしょう。
P-1uは今まで聴いた中では一番ボリューム制御が良くて、高感度イヤホンの音量でも左右差を小さく出していました、P-200よりボリューム部分にコストや手間をかけているのか?…このようなボリューム極小音量位置で左右差の少ないヘッドホンアンプは非常に少ないです。
ポータブルヘッドホンアンプもギャングエラーがありますが、最大パワーが低いせいかボリューム位置を上げないと音量が小さく、ボリュームを捻った時の上がり幅も小さめで、高感度イヤホンでもボリューム位置がそれほど最小付近に寄らない為、意外にギャングエラーを気にせずにいられます。
ですからCDプレーヤーを高感度イヤホンで聴く時音量調整がスムーズに行くようにわざわざパワーの無いポタアンを使ったりもしてます。
しかもポタアンて、パワーが無くても鳴る感度の高いイヤホンに最適化されているのか、ヘッドホンではポタアンより据え置きヘッドホンアンプの方が圧倒的に力強い音を出すのに、高感度なBA型イヤホンの場合、据え置きヘッドホンアンプよりポタアンのが篭りにくく好ましい音が出たりするようです。
想定する使用機器に合わせて、ポータブルヘッドホンアンプと据え置き用のヘッドホンアンプは調整・最適化されているのかもしれません。
※文中「高感度イヤホン」とは感度が110db後半〜120db以上あるような主にBA型のイヤホン
書込番号:13538003
2点

アルプス電気のRK27以上のボリュームを使わないと駄目です。このボリュームはー60dbまで絞っても偏差は3db以内。
このスペックは世界中は知りませんが国内及び近隣諸国製の中でダントツです。
安いアンプ等には殆ど使われていないみたい。エルサウンドは製品の価格に関係なくこのボリュームを使っています。
ガリオームににもなりにくいようです。
書込番号:18681217
1点

そもそも、
>実を言うと、音量を上げたら音情報が圧倒的に増 えたから大河の中の僅かな波の揺らぎと化したギャン グエラーに気付きにくくなるだけで、たとえば極小音 量で左寄りの機種は中音量だろうが大音量だが依然と して寄りがキープされ続けていることはご存知だろう か…感じない程度だから気にしないだろうか?
この現象はギャングエラーでは無いんですよ。
ギャングエラーってのは、左右で使うボリューム(ポット)を2連で使うけど、その時のボリュームを最少にした時の二つのポットの抵抗値のバラつきが問題。ギャングエラーの場合には、ボリューム位置を左右のポットの抵抗値のばらつきが無い位置に持ってくれば治まる。
でも、ここで挙げられている問題は、ボリュームをどの位置にしても左右の音量バランスが常に片側に寄っている問題。
で、この原因は、前にも書いている通り、
「ポタアンみたいに回路を思い切り簡素化すると、左右 の音量差を調整する回路は省きますね。オペアンプにしろFET何かの トランジスターや抵抗、コンデンサーなどで、回路を 作り上げて、各々の個体差から、左右のゲインに差が 生じるのは致し方ない。 ピュアオーディオなら個体差を極力押さえ、かつ左右 のゲイン調整をする仕組みはある。」と言うことです。
ギャングエラーとアンプのゲイン特性の片寄りは別問題です。
書込番号:18683320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



皆様こんにちわ、初めて質問させて頂きます
今までPCのHP出力にHPつないで音を聞いてたのですが、ふと高音質化してみたくなりました。現在PCのマザーオンボードの光出力を家で眠っていたYAMAHA DSP-AX2200というたぶん10年ぐらい前のアンプ(以前父が家でスピーカーをこれで鳴らしてましたが今はもうスピーカはありません)の光入力につないでHPで聴いてます
PC直挿しに比べ随分音が柔らかくなって驚いているのですが、皆様の口コミでHPアンプの書き込みを見てるとこれつなぐと音がそんなに変わるんだろうかと気になっています。今のシステムでも音質的には悪くないと思いますし、いろんなサラウンドがあって面白いのですが、もう少しクリアーかつ音の伸びがあればいいかなぁとも思っています。多分人それぞれ、HPアンプにも色々個性があってあまりはっきりとした答えが頂けないかと思いますが。PCから光もしくはUSB接続でDAコンバータ、HPアンプとつなげていくと音質の劇的な変化はあるのでしょうか?
住空間的ににスピーカーを買うっていうのは無理ですし、コンバータ、アンプと2台に中途半端にお金かけるより、ど〜〜〜んとPC>LUXMAN DA200>(YAMAHA)>HPとかにした方がいいのか、それとも現状より劇的な音質向上は期待できないからそのままでいいかも?、いやこーいった方法ははどうか?などなどご意見いただけないでしょうか。
HPは当時4万ぐらいした中級品(形式とか剥げて読めません)、音楽はピアノ中心にクラシック、ジャズ、それからボーカルを中心にヘビメタ、ロック系以外はなんでも聴いてます(HP=ヘッドフォン)
0点

DSP-AX2200はAVアンプですね。
>音質の劇的な変化
これは完全に個人差があります。
一番顕著なのはヘッドホンですし、PCの場合の直挿しから数万の複合機へ移行した場合などはある程度の変化は感じやすいです。
音質に与える影響としてよく言われるのが
ヘッドホン>アンプ>DAC(CDP)>その他ケーブルなど
PCオーディオではDDCなどもありますが大体は上記のように差があります。また個人的にも概ねその通りだと思います(直挿しからならDACの重要度が上がる)。
さて、スレ主さんの予算はどのくらいですか?DA-200を考えられるということは10万ちょっとまでならいけるのでしょうかね。
>劇的な音質向上は期待できない
かどうかはスレ主さん次第でこればかりは何とも言えません。激変すると言われて試聴しないで購入し思ったほどではなかったなんて話はよくあることです。私もそこまで責任を持てませんし試聴してくださいとしか言えません。
DA-200は悪くない選択です。複合機として考えれば優秀で後にセパレート構成にするにしても10万クラスDACにHPAという構成になるので無駄になりにくいです。
それか最初からセパレートを考えるならDAC-1000+P-200等も良いかと思います。アンプは好みでHD-1Lでも良いしGCHAでも他のアンプでも良いと思います。
大きな変化がないならそこまでお金を割けないよと言うなら複合機を考えてください。例えばHP-A7なら5万程度で買えます。
たとえ話ですがPC直だと赤点、5万以下の複合機で及第点、それ以上の単体機で満点(に近づける)ぐらいの感覚かなあと。人によって誤差はありますけどね。
あとスレ主さんの環境ならヘッドホンを変えるのも一つかと思います。
書込番号:13490046
0点

そうですね音質向上はするでしょうね。
PCから再生する音源が無圧縮音源なら特に期待大ですね。
音質の最終レベルを決めるのは
・ヘッドホン
・ヘッドホンアンプ
・DAC
・接続ケーブル
・音源の質
これらの個別の質の、和が=最終的な音の良さとして出てきます。
DAー200はこのうち『DAC』部が大変優秀で、ヘッドホンアンプとしてもまあまあではありますから、それにオヤイデのd+USB class B以上(3000円〜のオーディオ用USBケーブル)のランクのUSBケーブルを使えば、なかなかいいシステムにはなりますね。
上記要素個別の良し悪し・その和が最終的な出音の良し悪しです…各要素の質を上げるのが音質アップのポイントです。
書込番号:13490948
0点

365e4様、air89765様お返事ありがとうございます
ヘッドフォンが一番体感が変わるということでしたので
早速大阪日本橋へ出張ついでに視聴してきました。
3万以下、4〜7万、それ以上に分けて何回か聞きましたがやっぱり高い方が
いい音出してるのは明らかにわかりますね・・・そしてそれぞれ音の鳴り方に
個性があって甲乙つけがたいものばかりでした。あとは好みの問題なのでしょうね(今回高級タイプはどれを聞いても個性がありそれなり美しく聞こえました)
店員さん曰くUSB>Hiface>光同軸>DAコンバータ(お金があればその先にHPアンプ)がいいのでは?といっていました。
すべて一気に買いそろえるお金はないので、とりあえずHP買い換えかUSBケーブルからDAまでの調達にしようかと考え中です。
安くない買い物なのでじっくり考えてみたいと思います。
USBケーブル、同軸ケーブルも安いのは3000くらいから高いのは3万オーバーまで
すごく差があってびっくりしました・・きっと10万超えのケーブルってのもあるんでしょうね・・・・・
どうもAX2200は再びお蔵入りな予感ですね・・・
書込番号:13495889
0点



入門用に AT-PHA30i を買ってみたのですが、動きませんでした。
つないだのは ipod mini なんで、適合機種に入って無いのは承知なのですが、
DOCは同じだろうと安易に考えてました。
やはり仕様とか変ってるんでしょうか。 或いは初期不良か・・
ちなみに、Fiio L9 で音声だけ拾う事は出来ています。
0点

>やはり仕様とか変ってるんでしょうか。 或いは初期不良か・・
メーカーの適合リストに含まれていないのですから、使えなくて正常でしょう?
それに対して初期不良とか、、、(汗)
ちなみにライバル機種(?)であるFiiO E1はiPod miniでも使えます。
書込番号:13419970
0点

返信有難う御座います。
電脳小僧さんも、 AT-PHA30i は使えなかったと言う事で宜しかったでしょうか?
FiiO E1 が使えて AT-PHA30i が使えない理由を御存知でしたら教えて下さい。
書込番号:13420061
0点

初期不良で無い事を確認して来ました。
mini側の故障と言う可能性は否定出来ませんが・・
FireWireに未対応のCPUに成った辺りから、一部仕様が変っているのかも知れません。
どうもお騒がせしました。
書込番号:13421021
0点



ipodtouch4Gにポータブルアンプの導入を決めまして、現在どれにするか検討している最中です。
候補として、
・jade to go
・Rx (1世代)
・pico slim
・p-51
を考えています。
所有ヘッドホンは、
HFI-780
DJ1PRO
EX1000
です。
普段聴く曲の傾向は、演歌以外なら大抵のジャンルは聴いていると思います。
音質の好みは、分解能重視で、ultrasone特有のさ行の刺さり感を低減してくれるものがいいなと考えています。(できれば低音の量感も欲しいです。)
上記の条件に当てはまる機種で、3万円程度の機種を紹介してはいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ヘッドホンのドライブのことを考えるとパワーがあるアンプが良さそうですね。
分解能重視でヘッドホンをドライブするとなると、予算オーバーですが、RxMKIIが良いかと思います。繊細さの中にも力強さもあり、大抵のジャンルは上手く鳴らしてくれます。ドライブ感もありヘッドホンも十分に鳴らせます。
Rxは聴いたことがありませんが、現行のRxMKIIと比べると音が刺さり気味と聞いたことがあります。
pico slimはFor IEMとあるのでヘッドホンのドライブはきついかと思います。
書込番号:13407518
0点

Saiahku様、返信ありがとうございます。
>分解能重視でヘッドホンをドライブするとなると、予算オーバーですが、RxMKIIが良いかと思います。
無印RxよりもMk2が良いのは、レビューをされているブロガーさん等のブログを見ていて感じるのですが、5万はつらいので、無印Rxを考えていたところだったのです。
他にドライブ力のありそうなアンプは無いのでしょうか?
書込番号:13410439
0点

なるほど、RXMKIIは予算オーバーですか。
こちらなら4万ちょっとで買えます。http://www.hfi.jp/?pid=25839550
もし、予算的にきつそうでしたら、Bispaがお勧めです。駆動力がありますので、大抵のヘッドホンは上手く鳴らせます。
全体のバランスは低音寄りですが、高音も綺麗に出るので良いかと思います。
http://bispa.co.jp/666
書込番号:13410699
0点

JADE to goはK701をドライブしても大丈夫なくらいなのでドライブ力は高めだと思います。
あと低音に力のあるアンプです。高音は刺さらないタイプですが、既に刺さるのを丸めてくれるかどうかまではわかりません。
分解能は価格なりです。分解能よりはむしろパワー、ドライブ力が高く鳴らしにくいヘッドホンでも力強く出して来てくれる感じです。
分解能はRXMKUのが若干高いような気がしました。RXMKU程は濃厚ではなくて適度なクリアー感を出して来ます。
二万クラスのどのポタアンよりも空間は広く、また量感あるけど浮き上がらないポタアンでは締まりのある部類の音です。
以上はJADE to goの使用感です。
JADE to goはこの予算内では非常に良いアンプです。
書込番号:13411677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





