
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年2月11日 11:11 |
![]() |
8 | 3 | 2022年1月27日 11:07 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月14日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2022年1月12日 18:30 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年1月4日 08:11 |
![]() |
4 | 4 | 2022年1月1日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DACについてご相談です。
今私は趣味のギターとの関連でRolandのrubix22を所持しています。ネットでオーディオインターフェースはDACとしても利用できるという記事を見て試したらそれなりに音の粒が聞こえフラットでかなり良いなと思っています。
今私はまだ高校生なのでお高い買い物がぽんぽんできる環境ではないのですがそれなりに好きなヘッドフォンとイヤホンは買いました。確認できた限りでは24bit192khzには対応していました。ただネットではあくまで純粋に鑑賞を第1に作られているDACの方が良いという意見も見ました。
個人的にはもう少しパワフルに鳴らせるDACもあったらいいなと思うところはあります。新しくDACを購入することへの意見と買うとしたらおすすめの機を教えてください。
金額はなるべくなら安めがいいなと思います。
初歩的な部分しか知識がおかしなことを言ってるかもしれませんがご了承ください
書込番号:24585047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホン大好きDAP初心者さん、こんばんは。
スピーカーのスレにも書いておいたけど、
DACというかDAC+ヘッドホンアンプですよね。
無難で確実な線だと、
アクティブスピーカーのコントロールも考えて、
RME ADI-2 DAC FS
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001225837/#tab
このあたり。
書込番号:24585081
0点

>ただネットではあくまで純粋に鑑賞を第1に作られているDACの方が良いという意見も見ました。
オーディオ住人は、PAを下に見る傾向がありますので、そういう意見もあるかと思います。
>個人的にはもう少しパワフルに鳴らせるDACもあったらいいなと思うところはあります。
音が小さくてものたりないという事でしょうか?
ボリュームMAXでも小さいのであれば、考えても良いかとは思いますが、
パワフルがイメージだけの問題であれば、お金をかけなくても、と思います。
>新しくDACを購入することへの意見と買うとしたらおすすめの機を教えてください。
DACにお金使うなら、ギター周りに投資した方が良いのではないでしょうか。
ギターもエフェクターも十分投資しました。次にオーディオを考えています。
という事であれば、購入はありだとは思いますが、予算次第ではないでしょうか。
お試しにだと、
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=0&search_word=ZEN%20DAC&orderby=0
このあたりから始めてみるとか。
書込番号:24585331
0点

モニターの方に僕もかいたんだけど、パワフルがちょっとわかった気がするw
DACに関しては、結局は、買うものによってちがうから、DTM用のサウンドデバイスと、オーディオ機器のどっちがいいかは比べようがないと思います。
ローランドのデバイスは僕は使ったことがないけど、結構昔に3Dリバーブとかいうのを使ったことがあって、悪い意味で中庸な音がすると思ってたりします。結局は、定番といわれるRMEがドライバの出来もいいし、使ってる人が多いので好みとかの問題ではなく使うことになったりしてましたw
ちなみに、僕が好んで使ってたエフェクターはSonyでしたけど、今は、単体エフェクターって無いよね(使う必要もないし)
ギター中心のパワフルなら、ハイファイとはちょっと違うけど、MACKIEとかいいかもと思うんだけど、高校生ならとりあえずはあるものでDAWソフトの使い方を覚えて自分で気持ちいいように調整しちゃったらとか思います。
まじめにいうと、DTMとオーディオの共存はできると思ってるし、実際にやってたのですが、結局は定番のモノを使うのが一番安パイで、次に、サンレコとかギターマガジンをみて、自分の好きなギタリストの自宅で使ってるデバイスを選ぶ(同じメーカーの低価格品)のが良いかなぁと思います。
DTM系の定番って、定番になる理由があって、使い勝手の面がよかったり、音もいい意味で中庸だし、使ってる人が多いからデータを移したときに誤差少ないとかメリットがあるわけです。そして、だいたいの場合には安くないです。
んで、同じ定番機材を使ってる人同士で、あれこれやると、自分と他人の「音」にたいする感覚の共有もしやすいし、差分もみつかるので、耳を鍛えることができますよ。
その点、blackbirdさんが提案しているRME+ゲネレックの組み合わせは定番中の定番ですから、僕もおすすめですけどね。
(でも、高校生に買えとかおすすめとはいいがたいのも事実)
書込番号:24586170
0点

>イヤホン大好きDAP初心者さん
>金額はなるべくなら安めがいいなと思います。
中華製品で十分でしょう。
中華製品に造詣の深そうな○○さん、さあ出番ですよ。
そういえば、中華製品にはあの Amir (ASR 主宰者) も詳しいみたいですが。
書込番号:24586198
0点

イヤホン大好きDAP初心者さん
>個人的にはもう少しパワフルに鳴らせるDACもあったらいいなと思うところはあります。
>新しくDACを購入することへの意見と買うとしたらおすすめの機を教えてください。
>金額はなるべくなら安めがいいなと思います。
iFi ZEN DACはいかがでしょう。後継機種が出て価格も2万円前後に下がっていますのでお買い得です。
rubix22はUSBバスパワーと5VのUSB電源が利用できますが、バスパワーでご利用中と思いますので、、外部電源が付属しているiFi ZEN DACの方がパワフルな音を奏でます。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
将来的にACアダプタをiFi iPower IIにアップグレードすることで、iFi ZEN DACの潜在能力を覚醒できますので、音源によってrubix22と使い分けるのも楽しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24592827
0点



1台のPCでヘッドホンやイヤホンの出力にUSB DAC(例えばZEN DAC)を使い、マイクや楽器の入力にオーディオインターフェイス(例えばUR44C)を使うのはありですか。
最初は1台のオーディオインターフェイスで済まそうと思ったのですが、専用のヘッドホンアンプではないのでヘッドホンの音量を十分に取れない可能性があるとみました。
それなら別々にしようと思ったのですが、このような使い方は普通でしょうか。
Windowsのオーディオの設定でスピーカーの「既定のデバイス」をZEN DAC、マイクの「既定のデバイス」をUR44Cにすれば問題ないのでしょうか。
また、ヘッドホンはAKGのK701とK271 MKIIを購入したいと考えているのですが、ZEN DAC、UR44Cともに音量は十分に取れるでしょうか。
0点

追記ですが、アクティブスピーカーもつなぎます。
アクティブスピーカー=アンプ不要だと思うのですが、ZEN DACのような機器につないでも問題ないのでしょうか。
素人考えですが、アンプで出力を増幅させた後にさらにアクティブスピーカーで出力を増幅させるので出力が大きくなりすぎる気がするのですが。
詳しくないので変なことを言っていたらすみません。
書込番号:24544670
1点

>それなら別々にしようと思ったのですが、このような使い方は普通でしょうか。
普通だと思います。
>Windowsのオーディオの設定でスピーカーの「既定のデバイス」をZEN DAC、マイクの「既定のデバイス」をUR44Cにすれば問題ないのでしょうか。
そうですね。
>ヘッドホンはAKGのK701とK271 MKIIを購入したいと考えているのですが、ZEN DAC、UR44Cともに音量は十分に取れるでしょうか。
■K701
感度(1kHz):93dB SPL/mW
インピーダンス:62Ω
■K271 MKII
感度:91dB/mW
インピーダンス:55Ω
■ZEN DAC
6.3mm(アンバランス)1V / 最大3.3V 12Ω ‒ 300Ωのヘッドフォン
アンバランス > 280mW @ 32R, > 36mW @ 300R
■UR44
ヘッドフォン端子:2 (100mW+100mW @ 40Ω)
なので、とんでもない爆音出したいとかでなければ問題ないと思います。
>アクティブスピーカー=アンプ不要だと思うのですが、ZEN DACのような機器につないでも問題ないのでしょうか。
問題ないです。
ZEN DACはLINE OUTがあります。
本来のDACはアンプではないです。DからAのCンバーターです。
ヘッドホン端子があればヘッドホンアンプがついてますけど。
ラインアウト系の端子もあれば、これをアクティブスピーカーのラインインに
つなげば良いです。
書込番号:24545010
6点



CDP(PD-30)とアンプ(PM8005)の間にDACを追加したいと思っています。
とりあえず電源タップ(サウンドハウス PDS8L 3m)を買いました。
それでいくつか教えていただけないでしょうか?
1.CDP⇒DACの接続は同軸、光とあるようですが、これはどちらでも同じでしょうか?
2.DAC⇒アンプの接続はXLR⇒RCA変換ケーブルでの接続と、RCAケーブルで接続する場合、やはり前者の方が音質はよいのでしょうか?それとも同じでしょうか?
1点

>愛犬ショコラさん
>1.CDP⇒DACの接続は同軸、光とあるようですが、これはどちらでも同じでしょうか?
いいえ、同軸ケーブルの質にも依りますが、私が知る限り同軸の方が音質が良いでしょう。
>2.DAC⇒アンプの接続はXLR⇒RCA変換ケーブルでの接続と、RCAケーブルで接続する場合、やはり前者の方が音質はよいのでしょうか?それとも同じでしょうか?
いいえ、私が知る限りXLR⇒RCA変換ケーブルを使用してはいけません。
書込番号:24544250
0点

>いいえ、私が知る限りXLR⇒RCA変換ケーブルを使用してはいけません。
どうしても XLR を RCA に変換したければ、
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
のようなものが必要となるでしょう。
書込番号:24544254
0点

1.CDP⇒DACの接続は同軸、光とあるようですが、これはどちらでも同じでしょうか?
感じ方は人によるのではないでしょうか?
私は違いを感じません。
https://tanupon2000.com/article/12801
このような方もいます。
2.DAC⇒アンプの接続はXLR⇒RCA変換ケーブルでの接続と、RCAケーブルで接続する場合、やはり前者の方が音質はよいのでしょうか?それとも同じでしょうか?
RCAケーブルで接続するのにわざわざXLRで出す意味が分かりません。
DACとアンプが数十m位離れた場所にあるなら、XLRの方がノイズが乗りにくい、という
メリットはあるかもしれませんが。
書込番号:24544567
1点

愛犬ショコラさん、こんばんは。
>1.CDP⇒DACの接続は同軸、光とあるようですが、これはどちらでも同じでしょうか?
光ケーブルは構造的にジッターが多いので、同軸の方が音質は良いとされています。
ただし、電気的な接続は完全に遮断できるので、特にGND経由のノイズが多い場合には、
光ケーブルを使った方が音質が上になることもあります。
>2.DAC⇒アンプの接続はXLR⇒RCA変換ケーブルでの接続と、RCAケーブルで接続する場合
受け側にRCAしかない場合に「XLR→RCA変換」を挟むのは無意味で無駄です。
XLRは、HOT+GNDで正相信号、COLD+GNDで逆相信号を送っていますが、
「HOT+GNDで正相信号」はRCAで送る信号と同じ信号です。
また、変換ケーブルは、単にHOT+GND側をRCAに接続しているだけで、
COLDはGNDに落とすか接続しないかのどちらかでしかありません。
つまり、RCAで接続しているのと同じことしかしていないわけです。
ということで、わざわざ変換ケーブルを購入することが無駄な出費となるだけです。
また、XLRでの信号伝送は、XLRケーブルを使うから音質が良いわけではありません。
受け側で、送られてきた正相と逆相の信号を差動合成することで、
コモンモードノイズを除去できるので音質が向上するという仕組みです。
ですから、RCAしか入力がない受け側は差動合成も出来ないわけですから、
逆相信号をGNDに落としたり未接続にするわけです。
ということで、XLR接続の利点を使うことが出来ないわけですから、
変換ケーブルを使うことは無意味なわけです。
XLR→RCA変換ケーブルは、出力側にXLR出力しかなく、入力側にRCAしかない場合に、
しかたがなく使う物であって、RCA−RCAで接続できるなら使う必要はないものです。
書込番号:24544614
1点

みなさん、教えていただきありがとうございました。
同軸接続、RCAケーブルでいこうと思います。
書込番号:24544751
0点



皆様ご教示お願いいたします
据え置きDACやポータブルDACの質問ではないのですが、書き込むカテゴリが分からず此処に書き込みました。
先日、車載用アンプ内蔵DSPを取り付けたのですが、iPhone SE2からカメラアダプターのOTG接続からUSB-Optical変換してアンプ内蔵DSPに接続しているのですが、Amazon music hdアプリをストリーミング再生した時にノイズが入ります。
Amazon music hdアプリ以外で再生するとノイズは入りません。Spotifyやiaudiogateは大丈夫でした。
これはAmazon music hdの仕様でしょうか?
解決方法等、ご存知の方が居られらればご教示お願いいたします。
書込番号:24539547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの不具合の気もしますが、
ここで情報がなければパソコンかスマホの方で聞かれた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24540894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
室内でレコードを聴きたい
既に下記のレコードプレイヤーを持っていて、Bluetooth対応のため、ヘッドホンもBluetooth対応のを買う予定だったのだが、私の注文ミスで有線接続のを買ってしまった。
レコードプレイヤー:
Audio Technica フルオートレコードプレーヤー Bluetooth対応 AT-LP60XBT(フォノライザー内蔵)
ヘッドホン:
ATH-M50x
スピーカーはとりあえず聴ければよい程度のBluetooth対応のポータブルスピーカーで現在使用中です。
このような状況なので、アンプが必要ということがわかりました。(オーディオ初心者なので愚問ですみません)
上記の機材に接続するおすすめのアンプを教えてください。
【重視するポイント】
防音設備がない狭い家なので、スピーカーよりヘッドホンで聴くことを重視している。音楽のジャンルは主にクラシック
【予算】
1万円以下
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
壁掛けのcdプレイヤーをインテリア感覚で使用しているが、音が良くないので、cdアンプでもよいのかも?と思ってます。
予算であるかはわかりませんが。
ご教示よろしくお願いします
書込番号:24524414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0765TX4Y9/
アンプ内蔵のBTレシーバーです。
1万以下で買えます。
ATH-M50xをBluetooth化できます。
ATH-M50をAT-PHA55BTにつないでクラシック聴きますが、問題ないです。
どうしてもアンプが良い、という事であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5U2/
このあたりで良いと思います。
ミニジャックでもRCAピンでも接続できるので便利だと思います。
書込番号:24524514
0点

ミドリ6さん こんにちは。
ワイヤレスはどこへでも気軽に持っていけるのが良い点ですので、できるだけ小型で存在を意識しなくてもよいものを選ぶと良いと思います。そこでお薦めなのが、1,500円前後の9gのLBT-PAR02AVです。色もお好みで黒、白、赤が選べます。
Bluetoothオーディオレシーバーはバッテリー内蔵なので消耗品ですが、本機は小型で安いのでバッテリーの持ちが悪くなっても気軽に交換が可能です。マイク機能も内蔵していますので、スマホでの通話用に使えたりもします。
LBT-PAR02AV
https://kakaku.com/item/K0000924908/
なお、ケーブルが邪魔だと思いますので、ヘッドフォン添付の1.2mケーブル部分をうまくヘッドホンカバーに収めることができれば見た目もワイヤレスヘッドフォンと遜色ない感じで使うことができます。ニット素材なので伸縮性が高く工夫して収める感じになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JTM7ZPN
カバーは当方も利用しており、時々外して洗濯してキレイにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524657
0点

>ёわぃわぃさん
>MA★RSさん
色々と情報ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ヘッドホンのBluetooth化より、やはりアンプを通して聴きたいのが希望なのかなと自分のなかで認識しました。
CDコンポのスピーカーを除いた部分(何て言うんでしょうか?)
とかだったらCDも聴けてよいのかな?とも思うのですが、その部分だけとなると高額のようですね?(今日ビッグカメラ行ってきました)
最初の質問に書いた通り、持ってる壁掛けのCDプレイヤーの音が悪いので、そう言うのを買ってもよいのかな?と思った次第です。
なので、中古で探してもよいかなと思ってますがおすすめがあったら教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24526092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で探してもよいかなと思ってますがおすすめがあったら教えていただけたらありがたいです。
型番狙っては難しいと思いますので、リサイクルショップに行って
良さげなのを購入してみては。
書込番号:24526106
0点

>MA★RSさん
ご教示ありがとうございました。
そうですね
そうします。
書込番号:24526508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在PC→Denon DA310(USB DAC)→Denon PMA2000AE (プリメインアンプ)のような形で音楽を楽しんでいます。
しかし新たにBlu-rayプレーヤーやPS4などもこの音響で楽しみたいと思い、DA310のUSB DACから他のAVアンプに変更したいと思っています。
PMA2000AEについては気に入っているので、こちらはそのまま据え置きでDA310のみ変更したいのです。
何かオススメのAVアンプがあればご教示ください。
※上記のような状況のため、
フロントプリアウトが出来ることが必須条件です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24520074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜いむさん
価格そこそこにフロントプリアウトがある機種をお望みならマランツNR1711がおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001278235/
その以上は音質面で納得がいくかどうか、NR1711のようなコンパクトではないフルサイズ筐体になるので
いずれにしてもAVアンプを扱う量販店や専門店に足を運んで試聴の繰り返しが必要と存じます。
書込番号:24520361
0点

>黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます。
マランツNR1711、候補に入れて考えることにしました。
また、もし仮に音質面より価格が安価なものを優先するとしたらどのような機種がありますでしょうか。
書込番号:24520600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜いむさん、こんばんは。
現状では、AVアンプはYAMAHAかDENON&MARANTZの
実質上2社しか選べないような状態です。
>フロントプリアウトが出来ることが必須条件
DENONとMARANTZでは、ベース部分は共通にして、
細かいところで差を付けて別機種としています。
また、海外ではフルラインナップ出しているのですが、
日本では、機種数を削って共存を図っているようです。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
AVR-X4700H→SR7015(日本未発売)
また、AVR-X2700HとNR1711は同格なのですが、
機能差で、AVR-X2700Hにはフロントプリアウトがありません。
ということで、
MARANTZ→NR1711以上でフロントプリアウト対応
NR1711(フロントだけ)、SR6015以上はマルチプリアウト出力対応
DENON→AVR-X4700H以上の機種でマルチプリアウト出力対応
YAMAHA→RX-V6A以上でフロントプリアウト対応
RX-V6A/RX-A2A(フロントだけ)、RX-A4A以上はマルチプリアウト出力対応
ということなので、価格優先なら
RX-V6A<RX-A4A<NR1711・・・というところですが、
PMA2000AEに合わせるなら、音質性能的には
各社でSR6015/RX-A4A/AVR-X4700H以上かなとは思います。
書込番号:24521617
1点

桜いむさん、こんばんは。
一部訂正です。
×→RX-V6A<RX-A4A<NR1711・・・というところですが
○→RX-V6A<RX-A2A<NR1711・・・というところですが
数字の「2」と「4」を入れ間違えました。
なお、
>SR6015/RX-A4A/AVR-X4700H以上かなとは思います
の、各社の機種における位置づけとしましては、
SR6015→下位グループの最上位機種
RX-A4A→下位グループの最上位機種
AVR-X4700H→上位グループの最下位機種
となります。
各社とも、上位グループと下位グループには明確な差をつけていて、
わかりやすいのはAuro3Dへの対応で、下位グループは非対応です。
これは、使っているDSPを変えていることによる性能不足かもです。
DENONの上位グループは、AVC-X8500HAからAVR-X4700Hまで(AVC-A110も)。
MARANTZはSR8015だけで、AVC-X8500HA相当はAVプリアンプのAV8805A。
YAMAHAは機能差を見る限り、RX-A8A/A6Aの2機種だけ。
というあたりです。
書込番号:24521629
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





