
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月31日 22:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年6月15日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月24日 06:22 |
![]() |
32 | 200 | 2011年9月18日 22:16 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ヘッドホンアンプ選びに今迷っている最中です...
理解いただけるかはわかりませんがMacの美しいアルミのデザインに合わせたいということでシルバーの色のものを探しています。
また予算は三万円程度でお願いします。
その条件で行くと良いなと思うのがCARAT-TOPAZ Sigunatureでした。
色々な場所で調べた評価も良く購入の第一候補です。
しかし2chにてStyleaudioの製品は設計が悪いだの自作した方が良いだの批評を見かけました。
鵜呑みにするのも良くないので一応ここで意見を聞きたいと思います。
他にそれと比べてHUD-mx1, PRODIGY CUBEは音質の面でいかがでしょうか。
予算があればHP-A7が良かった気もします(笑)。
ちなみにヘッドホンはQ701で、出来ればスピーカーとヘッドホンを安易に切り替えることができるものがいいです。
よろしくお願いします。
0点

>しかし2chにてStyleaudioの製品は設計が悪いだの自作した方が良いだの批評を見かけました。
うーん、私はそうは思わないかな。少なくとも値段なりの鳴りをしてくれますよ。
しかも、ヘッドホンアンプの自作となると敷居が高すぎます。
スレ主さんが仰る通り鵜呑みにしない方が良いでしょう。
で、スレ主さんの他の候補機種との比較ですが、やはり値段なりで解像感や定位感、音の広がり感等基本的な音質は上回ります。
スレ主さんがどの程度の音質を求めているかは分かりませんが、値段なりの鳴りはしてくれます。
書込番号:13085214
0点

こんにちは、早速の回答ありがとうございます。
自作などは勿論端から考えてはおりません(笑)。
ただそのような批評を目にしましたので気になりましたがそれでもやはり様々なブログやこちらでレビューしている方の評価が高いのでそれほど立派なものということですよね。
オーディオは値段に比例するものと考えています。
Q701と書きましたがそれはこれと同時購入予定という意味なので恐らくマザーボードに直接ATH-700PROMK2をつないでいる者からすると大きな飛躍を楽しめるかと期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:13089981
0点



DAPはT51とCK4を気分で使い分け、ポタアンはibasso P4、イヤホンはEX1000をメインに使っています。
mini-miniケーブルは自作(線材は0.75SQRのマイク用、プラグはLinkmanのAP3.5-201CG-ST-6.5)を使っています。
mini-miniケーブルは、まったく知識がない頃に作ったものなので音質的には?なのです。
リファレンスとなる(出来れば安価な)mini-miniケーブルが欲しいのですが、
例えばオヤイデのHPC-SSなどは、どうでしょうか?
(近いうちに自作するとは思いますが。)
0点

GC8インプさん、こんばんは。
さて、線材に関してですが、Belden88760は癖が少なくお勧めしやすいケーブルです。
ただ、ケーブルが硬めなのがたまにきずです。
書込番号:13052231
0点

HPC-SSですが、高音寄りのケーブルです。
悪くはないのですが、値段的に割高感がありお勧めしづらいです。
書込番号:13052314
0点

Saiahkuさん
回答ありがとうございます。
Belden88760ですか?
これで自作するときは、ドレイン線をアースにすればいいのですよね?
自作ケーブルとP4付属のケーブルと聴き比べたところ
自作のほうが音が良くてホッとしました。
やっぱりケーブル類は自作のほうがコスパがいいですね。
書込番号:13059071
0点

GET8さん、こんばんは。
はい、自作をする時にはドレイン線をグランドとします。
因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
書込番号:13059133
0点

>因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
硬いケーブルには、こういったテクニックがあるんですね。
参考になります。
GET8さんと混乱しているのはスルーしますね。(笑)
書込番号:13059585
0点

GC8インプさん、すいません。
GET8さんとも同時進行で書き込みしていたので、間違えてしまいました。
ところで、Belden88760について調べて頂ければわかると思いますが、このケーブルはもともと警報機の配線用のケーブルみたいです。
だから、あんなに硬いんですね。
書込番号:13059625
0点

Saiahkuさん
返事が遅くなり、すみません。
ベルデンのケーブルは大型コンピュータ用とか軍事用とか多岐に渡りますね。
mini-miniケーブルと併せて、10proのリケーブルも早く製作したいものです。
P.S
HNは全然気にしていませんよ。
書込番号:13076427
0点



iPhone4で音楽を聴くことが多くなり、音質向上を期待してヘッドフォン(DENON AH-D1100)を購入しました。
それまで使用していたイヤフォンよりも音質がぐっと良くなり満足しているのですが、
さらなる音質向上は望めないものかと思い、ヘッドフォンアンプの導入を考えました。
そんな時に、Auzentech i.Fuzen iPhone4用ヘッドホンアンプ内蔵バッテリーケース AZT-IFUZENHP1というものがあると聞き、
これならば持ち運びも楽そうだし、いいなぁと思ったのですが、導入することで、音質の向上は期待できるでしょうか。
また、導入したと仮定して、この商品には出力がローとハイの2つあり、
私の持っている先ほど記載したヘッドフォンだと、ローに差すのかなと思いますが、
Amazonのカスタマーレビューを見ると、「44Ωのヘッドフォンでもハイの方がいい感じ」との記載を見つけました。
そこで2つ目の質問ですが、ハイに差して聴いたときによく聴こえたならば、それでも問題はないのでしょうか。具体的に言えば、iPhone、ヘッドフォン、ヘッドフォンアンプが壊れるといったことはあるでしょうか。
以上、2つの質問について、教えてください。よろしくお願いします。
ヘッドフォンアンプというものに全くの初心者で、質問の仕方、内容が悪ければおっしゃってください。直していきます。
0点

質問者です。
いつまでも返信0のまま放置するのもどうかと思いましたので、
質問を取り下げたいと思います。
失礼しました。
質問に目を通していただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13100189
0点

いまさらですが…
私もDENON AH-D1100を使用していまして、ポタアンも使っているので。
ポタアンはiBasso AudioのD12 Hjですが、AH-D1100で使う時にはGAINをHighにしてます。
他のカナル型イヤホン(HA-FX700,ATH-CKM99,ATH-CKS90)ではLowにしています。
AH-D1100くらいだとLowでも問題なく使えるのですが、
私の場合、カナル型イヤホンとの併用なので、GAINスイッチの切り替えだけで
ボリューム位置はそのままで済む、という安易な考えからです。
音質どうこうは私には違いがわかりませんので…
書込番号:13131150
0点

Yasu1005さん 返信ありがとうございます。
検討していたヘッドフォンアンプも購入しまして、
音質に劇的な変化はなかったものの、弦楽器の音などに
深みが増したというか厚みが増したという印象を受けました。
バッテリーとしても使用できるヘッドフォンアンプのため、
結果としてはいい買い物だったと満足しています。
GAINについても曲のジャンルなどに合わせて、いろいろ考えていきます。
自分で質問を下げたにもかかわらず、自分でさらなる書き込み失礼しました。
Yasu1005さんにどうしても御礼を書きたかったのです。
書込番号:13137053
0点



近日中にPC購入にあたり、サウンドカードとヘッドフォン・アンプの併用を改めて検討中です
私は1台目のPCでもそうでしたが、アナログ音源入力はアナログアンプ経由で、SE−200PCILTDのアナログ入力より音楽ソフトを使ってmp3ファイル化にして保管し、再生はその逆のルートでアナログアンプ経由でCD音源もアナログ音源も一括管理をして音楽を聴いております
それで今回購入検討中のヘッドフォンアンプの中でUSB/DACで音源入力と再生を出来るものは、自分の予算、もしくは10万前後まで広げたとしても、フルテックのGT40USBくらいしか見当たりません(他のもっと高価な機種は調べてないですし、あったとしても予算上、購入対象にはなりません)
それでやはりPCで保有したデジタル音源を良い音で聞く場合はやはり高価な(5万以上クラスですか)DACを通してヘッドフォンアンプとして聴いた場合でも格段に音が良さそうな記事をたくさん見てきておりますので、やはり再生だけでも性能の高いDACを考えた方が良いのか検討中です
その場合でもやはりアナログ入力用のサウンドカードが自分の用途、及び希望上必要な事なので、それも考えないといけないと思っています
その場合はPC専用のサウンドカードで内蔵、外付け問わず一般的に出回っているオンキョー、クリエイティヴ製等のものでも入力は音の性能差は出ないものなのでしょうか?
例えばSE−200PCILTDとサウンドブラスター・デジタル・ミュージック・プレミアムHDでは入力の性能の差って出るものなのでしょうか?
総合的に考えて上記のサウンドカードのアナログ入力とフルテックのGT40USBのアナログ入力との性能の差がそんなに表れないとしたら
自分としてはアナログ専用入力の為のサウンドカードとDACと別々に購入しようかと思っているのですが、
その場合は皆さんはどのようなものを推薦されますでしょうか?
アナログ入力専用サウンドカード
5万前後のDACヘッドフォンアンプ
以上の二点で宜しくお願いします
何かかなりマルチポスト気味な質問になってしまいましたが、サウンドカードとDACヘッドフォンアンプとの兼ね合いでこのような質問になってしまいました
0点

アナログ入力のあるカードとDACは別々で用意した方が良いと思います。
まず、10万以下のDACで優秀なA/Dコンバータを積んでるハードは私が知る限りないです(オーディオ的な製品では)。プロ用機材とかDTM用の機材なら優秀なアナログ入力を持つハードがあるかと思います。
さて、DAC+ヘッドホンアンプですがスレ主さんはSE-200PCI LTDをお持ちのようですがこれを使う予定はないのでしょうか?新しいPCで流用するようなら単体のヘッドホンアンプを、使わないのであればヘッドホンアンプ付きUSB-DACを買われるのが良いかと思います。
書込番号:13040827
0点

365e4さん レスありがとうございます
<0万以下のDACで優秀なA/Dコンバータを積んでるハードは私が知る限りないです(オーディオ的な製品では)
やはり中々無いですよね
<スレ主さんはSE-200PCI LTDをお持ちのようですがこれを使う予定はないのでしょうか?
本当は先に話してあるとおり、ヘッドフォン・アンプ・DACで高性能な入出力機能があるものがあれば、そうしたいと思っていたのですが
やはりフルテックくらいしかなく、再生機能を重視するのなら、SE−200PCI LTDでアナログ音源を取り込むようにして、再生の方は再生機能のみのオーディオDACをやはり購入して用途を使い分けるしかないみたいですね
そうなると、予算5〜10万以内で、どのヘッドフォン・アンプ・DACが良いのか?と言う事になるのですが、
あとは視聴出来るものはして自分で選択するか、試聴が無理なものは皆様のご意見等を見ながら音の傾向を見極めて決めていくしかないのでしょうね
一応 候補としては フルテックを外すのなら
ラトック RAL−24192UT1
CEC DA53N
マランツ NA7004
あたりを考えているのですが、音楽のジャンル的には古いもの中心のオールラウンドって感じで聴いていまして、中高音スッキリ綺麗に鳴る音が好きですけど
そうなるとお勧めはどのようなものになるでしょうかね
オーディオ環境としてはヘッドフォン以外にアナログ・アンプのPM7003との接続でクォード・ライトを鳴らすつもりです
書込番号:13041731
0点

SE-200PCI LTDをDACとして使って、単体のヘッドホンアンプで良いならP-200が良いでしょう。
あくまでもSE-200PCI LTDはアナログ入力だけで使って別途DAC+ヘッドホンアンプを用意するならDA53Nがその選択肢の中では良いと思います(他にはHP-A7かな)。
NA7004はネットワークオーディオに興味があるなら面白い選択だと思います。
書込番号:13043781
0点

365e4さん 私からの質問に再度答えていただきまして、ありがとうございます
365e4さんから頂いたアドバイスで、DA53NかNA7004のニ機種で今後、試聴とかもした上で(私の環境下でそのニ機種の試聴が可能かどうかは今のところ不明ですが)煮詰めて行きたいと思います
二台目のPCのOSはウィンドウズ7、64bitにしようと思っているのですが、(SE−200PCI LTDは対応)
NA7004はウィンドウズ7、64bit対応なのは確認していますが、DA53Nはまだ確認を取っていません
DA53Nが未対応なら、その時点で脱落しちゃいますね
書込番号:13045353
0点



ここはFiiO X3が出るまで自由にポタアンやヘッドフォン・イヤフォンを語るスレです。
書き込み内容は自由です。
ご自分の再生環境やFiiO X3の情報、またお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンの話題何でもありとします。
ちなみにスレ主の私は自作や改造がメインとなると思います。
イヤフォンスレで立てたのが200になるので、こちらに移動させていただきます。
1点

先日の「春のヘッドフォン祭り2011」でも、FiiOで出展があったのはE11だけでしたね。
発売する気があるなら、さっさと出しちゃった方がいいのに…
駆動時間が10時間しかないという噂もありますが、私の希望では同軸デジタル出力の際に
使わないDACやアンプ部を完全にオフにして、長時間使えるようにして欲しいものです。
あと、課題はmicroSDXCの普及ですね。早く普及して価格が下落してくれないと、
本体よりメモリーが高い!なんて事になったりして。
書込番号:13013797
1点

Yasu1005さん
早速のレスありがとうございます。
ええー!
E11だけだったのですか?
となるとX3はまだまだ先なのかなぁ・・・
確かにX3の場合microSDXCの普及と切っても切れない関係にありますから、
そういった意味でも発売時期の遅れは優位になると思いつつ、早く出せ!ってのがユーザーの思い出もありますね(笑
書込番号:13013807
0点

すいません、寝落ちしちゃいました。
あと問題なのは、「ミニプラグ-ピンプラグ」の同軸デジタルケーブルですよね。
おそらく一般的には普及していないと思われるので、自作の必要性が…
FiiOさん、ここは安いヤツでもいいから標準で一本付けといて下さい。
もし、FiiO E17が登場する際に同軸デジタル入力をを「ミニジャック」にしたりしたら、
「ミニプラグ-ミニプラグ」のケーブルが主流になっちゃう。
そうするとD12 Hjを買った私は取り残される…
そうならない事を祈ります
書込番号:13014030
0点

Yasu1005さん
確かにその辺りの統一性は欲しいですね。
何でもそうですが、出始めの頃は規格がまちまちになることが多いですからね。
まあ、最終手段として「自作」があります(笑
書込番号:13014316
0点

おはようございます♪
心機一転ですねw
そうそう、春のヘッドフォン祭り2011にはE11の試作機しか来てなかったようですね。
もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
だとしたら落ち着け俺!さんが貼ってくれたリンク先の画像もまだ製品版とは違う形なのかも??
同軸デジタル端子も最終では違う形かも???
な〜んて勝手に想像しています。
まぁ私はその前にiPod5.5G改を無事完成させなくては・・・w
大容量バッテリーの発送通知が今来たので、殻割りは早くても明日以降ですが。
にゅーひぐらしさんはもう殻割られたんですね。
実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
書込番号:13014400
0点

EXILIMひろまさん
暫く発売されそうもないので、まったり行きましょ(笑
なかなか出ない物の中身を想像するのは楽しいですね。
私としてはデザインも変更されるとモアベターですね(笑
>実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
いえいえ、これはまずEXILIMひろまさんにお任せします。
今はお金も無いですし・・・(笑
私はまた違ったアプローチでiPod 5Gで遊んでみたいと考えてます(笑
殻割りものすごーく堅いです!
焦らず少しずつ開封して下さい。
無理にやるとフレキしケーブルとか液晶とか破損させちゃう可能性大ですので・・・(笑
書込番号:13014420
0点

にゅーひぐらしさん
そうですね。
X3は早くて8月って噂ですからw
デザイン・・・
どうかな〜?
実際、あの写真の形ってデザイン画と同じ形なんですよ。
あとは色塗ってタンポ印刷で文字が入って終わりかも・・・
実際に発売されるまで分かりませんがw
SSDはまだでしたかw
“違ったアプローチ”って気になりますね〜w
殻割りは気をつけます。
ただでさえ無駄に力が強いので在り得ない所を壊さないように(苦笑)
書込番号:13014451
0点

>もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
head-fiのスレッドを読んでいると、
背面パネルのデザイン?を行っている段階みたいですね。
ミニプラグ-同軸デジタルのケーブルは、
是非同梱して欲しいですね。
無かったら・・・FTVS-408あたりを使って自作するしか・・・(ちょっと太すぎるか)。
書込番号:13014452
0点

おはようございます。
お世話になります。
>自作や改造
は、スキルが無いので分かりませんので 学習させて頂き、
製品版のことでお聞きすると思います。
ひろまさんに前教えて頂いた、「E17」も気になったりも
してます...
書込番号:13014505
0点

EXILIMひろまさん
8月が待ち遠しいですね(笑
殻割りは構造説明が難しいのですが、要は引っかかってるだけですので、その箇所を特定して少しずつ外してあげればよい感じです。
最初、どこに隙間を作って差し込もうか迷いますが、Dockの近辺からやると良いかもです。
壊さないように頑張って下さい(笑
姉尾さん
背面パネルのデザインと言うことは、内部回路はほぼほぼ決定ですかね。
T51同等のWolfsonを2個搭載と言うことで期待してます。
デジタル部分が確かに気になりますねぇ・・・
でもFiiOの事だからケーブルは付けてくれるんじゃないかなぁ・・・
と良い方に想像してみます(笑
まあ、少なくとも別売ぐらいはすると思います。
書込番号:13014519
1点

大塚 麗さん
おはようございます。
ここはそういった事で色々情報交換しながらまったりするところですから、気兼ねなく質問して下さい。
多分、皆さんが的確なアドバイスをくれると思います。←他力本願(笑
書込番号:13014526
0点

にゅーひぐらしさん
とりあえずSSDは届きました♪
ifixipodsfast.comの↓の動画を見るとメッチャ簡単そうに殻割ってますねw
http://www.ipodhowtovideo.com/video/videoharddrivereplacement.html
本当にこんな簡単に割れるのか??
早く割りた〜いw
書込番号:13014950
0点

「嘘だぁ〜!」って言いたくなるくらい簡単に殻割してますね。
こんなに簡単に割れるなら、普通に使っててもポロッと割れてしまいそう。
書込番号:13014997
0点

EXILIMひろまさん
SSD到着おめです。
んで、ここからはYasu1005さんに対するコメントでもありますが、
問題の画像ですが、これは嘘!(笑
というより何度か開封済みのiPodです。
裏ブタと本体はフックで止めてあるのですが、最初はこれはガチガチに固いです。
ただ、一度回付して、裏カバーのフック部分を少し甘くするとかすれば二回目以降はああいった感じで開けられるように工夫することは出来ます。
何度も殻割りする場合や、今後のバッテリー交換とか考えた場合はある程度開けやすくしておくのは正解ですね。
そもそもあんなに簡単に開いちゃったらYasu1005さんご指摘のように、ちょっとしたショックで裏ブタがポロッと外れかねません(笑
書込番号:13015091
1点

やはりそういう事でしたか。
あんなに簡単に出来るなら、私のiPod5Gもバッテリー交換が必要になったら
自分でやろうかと思いました。
正規の料金だと確か6800円とかだった気が…
書込番号:13015282
0点

Yasu1005さん
こんな簡単に殻割りできるなら私も苦労しませんでした(笑
正規は6800円のようですが、Appleは分解交換をせずに新品に替える場合もあるようですが、iPod 5Gは在庫が無くてクラシックに替わるなんて噂もありますが、本当のところどうなんでしょうね(笑
書込番号:13016724
0点

やっぱそうですよね〜w
こんな簡単なら世話ないですよね。
早く自分でもやってみたいです。
明日には届くかな〜♪
明日はauの夏モデル発表もあるしワクワクしまくりですw
書込番号:13016804
0点

私のiPod 5Gは購入した当時、あまり使いませんでした。
当時はワンセグも見られる東芝のgigabeat V30Tばかり使用して、
iPodはほったらかしでした。あと、iPod nano初代も使ってました。
適度にバッテリーが減っている状態で保存されていたのが良かったようで
今のところは全くバッテリーの劣化を感じさせません。
劣化して使用時間があまりにも短くて使い物にならなくなる頃には
アップルさんも音質に力を入れた(フォンアウトでも音の良い)のを作っているかも?
書込番号:13016851
0点

私の5.5Gはガンガン使ってましたからね〜
特に足の硬いMINI COOPER-Sに着けて走り回ってたのはHDDに悪かったかも・・・
touch買ったのもHDDから異音がし出したからだし。
音質に力を入れたiPod、私も待ってます。
Appleさんどうかヨロシク!
書込番号:13016927
0点

私の方のiPod 5G改造は無事終了しました。
写真アップしたいのですが、一応私ブロガーなのでblogの方にアップした後こっちにも上げます(笑
アップ時間は大概夜の0時過ぎです。
EXILIMひろまさん
いよいよ明日になりそうですね、殻割り(笑
慎重な上にも慎重を期して望んで下さい。
あの映像のように簡単ではありません(笑
Yasu1005さん
バッテリーの状態が良いのは何よりです。
私の方はバッテリーがチョッピリ膨らんでいたのでやっぱかなり劣化していたようです。
まあ、中古ですから仕方ないですね。
バッテリーを交換したら元気に音を鳴らし始めました!
ちゅーことで、
5Gのバッテリーは新品状態になってしばらくは持ちそうですが、やっぱ音質の良いiPodは出して欲しいと私も思います(笑
書込番号:13017301
0点



本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
トライオードブースよりTRV-84HDの後継機のヘッドフォンアンプが、飾ってありました。
ヘッドフォンアンプには珍しくトーンコントロールがあり、USB入力も対応してます。
予定販売価格が\99,750円で、6月から7月ぐらいの発売予定です。
真空管のヘッドフォンアンプを購入検討の方は、発売までしばらく待ってみたら如何でしょうか?
2点

マジで!!
前機種を資金繰りとタイミングから買い逃してブルーになったことがある私には朗報です!
…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
書込番号:13009458
0点

なんだかやさん はじめまして。
>…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
買っちゃいましょう(笑)
実は、発売予定は去年からありまして、発売が延びて延びてやっと発売の目途が立ったみたいです。
試聴は出来なかったですが、音調は多少が変わっているかも知れませんから要試聴ですね。
電源コードや真空管の交換で遊べますから、結構面白そうですね。
書込番号:13010437
0点

本日もハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、試聴が出来たので簡単にレビューしたいと思います。
繋がれていたヘットフォンがオーテクのATW-1000Xの前のモデルだと思うのですが、現在使用してるので助かりました。
このヘッドフォンアンプですが、トランジスタと真空管の2つの出力が切替出来るので、音調の違いが楽しめます。
トランジスタの場合、高域寄りになりちょっと強めかと思います。音も広がりもあって楽しく音楽が聴けます。
真空管ですが意外と低域が締まり輪郭がしっかりして立ち上がりも早いです。フラットな音質ですが音色も明るめで非常に気持ちよく音楽が聴けます。ただ、出力はトランジスタより弱いのでボリュームの位置が変わりますが問題はなく使用出来ると思います。
私は暖色系より寒色系の音が好きだし、真空管アンプは使用したことはないのですが、音は非常に良く音楽を楽しく聴けるアンプだと思います。個人的な好みとは外れますが非常に欲しくなってしまったアンプです。
トライオードの社長の話では、プリメインアンプよりS/N比が高くないといけないので、そこが開発に苦労して発売が遅くなったそうです。
後、今回はスピーカー出力はないそうです。
書込番号:13011714
2点

試聴レポートありがとうございます
オーテクのX無しの物ですよね?
私も持ってますのでかなりイメージが掴みやすいです
やはり暖色系ですか
真空管らしい音のようですね
私は暖色系が好みなので、と言うかメインがA2000Xだったりするので、ツボにハマりそうな予感が…
よし、SE300PCI買う予定だったけど、こっち買っちゃうかな(笑)
書込番号:13014636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





