
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2021年3月1日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月16日 10:40 |
![]() |
1 | 8 | 2021年1月14日 21:02 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2020年12月30日 01:27 |
![]() |
11 | 10 | 2020年12月22日 03:37 |
![]() |
0 | 1 | 2020年12月18日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ifi audioのZEN DACをDACとして、 CAMBRIDGE AUDIOのCXA60とWharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionで音楽を聴いています。
後々にCXA80とWharfedale LINTON Heritageにグレードアップしようと思っています。
DACもアンプやスピーカーに合わせて低音豊かで聞き疲れない物に合わせようと思っています。
ZEN DACは以前使用していたアンプがAM5でスピーカーがTANNOY MERCURY 7.1だったので価格に合わせて購入しました。
CXA80にもUSB DACがありますが、やはりZEN DACと同等位だと思うので別途に購入しようと思っています。
CXA60を購入する前にDentonを先に購入したのでAM5で鳴らした時は完全に力不足な感じでCXA60に切り替えた時にスピーカーの一点豪華主義ではやはり駄目だったと痛感させられました。
DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
また何かおすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
環境によるでしょうけど、現在IFI のZEN DACなら十分音質向上は望めると思いますよ。
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
LINE OUTのバランス接続なんて家庭用では効果が無い。なんて意見も有りますが、同じ素材のケーブルで有れば理論上、多少たりともS/N比は向上すると思いますよ。
本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として…
まぁ、良いDACで有れば、LINE OUTのバランス接続でも、RCAケーブルによるLINE OUTでも、そう大して変わりませんけどね。
>また何かおすすめはありますでしょうか?
DACは、旭化成の高級DACチップ AK4497をデュアルで搭載したUD505とか良いかもしれませんね。
同社のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも接続出来るので、DACとしての効果は高いと思いますけどね。
書込番号:23976860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
https://ameblo.jp/asyncbeat/entry-12645777263.html
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
書込番号:23983720
0点

>UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
DACとしてスピーカーに繋ぐのなら、ピックアップされている中華DACの方が良さげですけどね。DACは、決して搭載されているDACチップだけで音質が決まる訳では有りませんけど。
DENONのウッドホンをドライブさせるなら、同社互換でDAー310USBの方が良いかもしれませんが…
>S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
どうなでしょうかね。
中華DACは、高級DACチップを主にシングルで搭載して、アナログ部分の部品とかは割とリーズナブルな部品を使用して何処かしらコストを削って販売価格を安くして、それでも利益が出る様に造っているので、ES9038PROをシングルDACで搭載しているSonica DACの様なDAC性能は無いでしょうね。
販売価格も全然違いますし…
ピックアップされている中華DACは、製造コストを販売価格の約半分くらいにしないと利益を出ないでしょうから(輸送コストとかも含めると…)当然何処かしらアナログ部分の部品のコストを削ったり、DAC性能を引き出すには良いクロック精度が必要と言われてますが、クロック精度も当然Sonica DACとかより劣るクロック精度を搭載してコストダウンさせて販売価格を抑えているんだと思いますよ。
Amazonで販売されているリーズナブルな中華DACは、レビューを読んである程度判断して、出たとこ勝負で買うしか有りませんからね。
販売価格の割には、コストパフォーマンスは良いとは思いますけど。
書込番号:23983839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
中華と言えども価格が価格なので削るところは削らないと利益が出ないのは当たり前ですね。
先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
書込番号:23983884
0点

>寿司キチさん
>先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
かもしれませんね。
発売日とほぼ同じ販売価格になってますね。
書込番号:23984525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
書込番号:23987935
0点

>寿司キチさん こんにちは
今まで1〜5万のDACを10台程度買い換えてきました。
おすすめは、Fiio Fio-K3です、これの心臓部チップは旭化成製が使われ、音がクリアなことと歪が感じられないことで
おすすめです。
次回のアンプもDAC内蔵のようですから、アンプへ同軸入力がありましたら、K3の同軸出力と接続してDDCとして使います。
ここでの満足度第二位なのもそれだけ評価されてると思います。
https://kakaku.com/item/K0001125854/?lid=20190108pricemenu_hot
DDCとして使わなくても、アナログアウトでももちろん使えます。
更に再生アプリをFoobarにすれば更に良くなります(無料)
書込番号:23987957
1点

>里いもさん
FIO-K3もZEN DACを購入する際に気になっていました。BASSブースト機能もついていましたので。
書込番号:23987983
1点

ZEN DACより約4倍近い値段とDAC専用機と言うことで大きな期待を込めてTOPPING D90を購入しましたが、求める音の方向性とは別でした。
骨太なサウンド「ラーメンで言うと濃厚豚骨」から神経質でか細いサウンド「淡泊な塩ラーメン」になりました。
自分の耳が悪いのか、XLR接続でないのが悪いのか、JPOPのハイレゾ「96Khz 24bit」だから悪いのか、単に好みの問題なのかは分かりませんが、自分にとっては有用性が認められませんでした。
確かに解像度は若干上がりましたが、音の旨味を全部抜け落ちた、淡々と真面目でつまらない音でした。
書込番号:23993413
1点


>寿司キチさん
こんにちは
D90はDACモードにしていますか?
(アマゾンの評判ではプリモードやブルートゥース機能を生かした状態は音質が良くないようです。)
失礼しました。
書込番号:23993679
1点

>cantakeさん
DACモードでBTもOFFにしています。
解像度は高いですが、音がドライ「フランスパン」になってしまうんですよね。
ZEN DACは音がウエット「フレンチトースト」で刺しがなく聴きやすいです。
そもそもTOPINNGの音が合わない説もあります。
ifi ZEN DACもCXA60もDenton 85thは全部イギリスなので英国の音しか肌に合わないかもしれません。
書込番号:23993712
0点

>寿司キチさん
そうでしたか。音質パターンも何種類か選べるようですが試されましたか?
あとは昇圧トランス100V→115Vで試すかどうかですね。
IFIはバーブラウンのDACチップでしょうか。音質は解像度ばかりでは無いですから好みの問題もありますね。
イメージとしては英国系の音質が合っているということでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23993796
1点

>寿司キチさん
こんばんは。
>価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
すいません。ちょっと忙しくてレス貰っていたみたいですが、見れてなかったです。
おおよその傾向としては、AKの高級DACチップはオーディオ機器のアナログ部分の造りにもよっても、そのオーディオ機器によっても変わって来ますが、DACチップ自体は解像度が高くフラットなイメージで、ESS社のDACチップは、解像度が高くちょっと高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージでしょうかね。
同じDACチップを使っていても、オーディオ機器によって全然違うなぁ。なんて感じるオーディオ機器も有りますからDACチップだけでは一概にこうだ!なんては言えないですけどね。
それと同じDACチップ搭載の機器でも、シングルDAC構成の機器とデュアルDAC構成の機器では、音の厚み、音の広がりがデュアルDAC構成の機器の方が有る様に思いますね。
Amazonの中華DACのD90を購入されたんですね。
Amazonで販売されている旭化成とかのシングルDAC搭載の中華DACの出音は大体予想はしてましたが、解像感は上がりますが音に厚みのないカラッとした感じの素っ気ない出音なんですね。
中華DAPで旭化成のシングルDAC構成の高級DACの搭載のDAPも同じ様な傾向の物も多いので、大体予想通りでは有りましたが…
スレ主さんの好みの音の傾向としては、旭化成の高級DACチップのデュアルDAC構成の解像度が高く、音に広がりがあるUD505辺りがもしかすると良かったかもしれませんね。
クロック精度もデフォルトの状態でも、このクラスのDACとしては良い物を積んでいるとTEACの担当者も仰っていましたから…
今現在どんなUSBケーブルをお使いか存じ上げませんが…
D90の現状で多少、音に厚みと多少の音に艶感と多少の出音に低音域を持たせたければ、音に厚みの出るSAEC SUPRA USB(このUSBケーブルは、ゾノトーンとかOrtofonとかのオーディオグレードのUSBケーブルより、多少S/N比は良くないですけど)、を使用すると音に厚みが出ます。
それと多少の音の艶感を持たせたければは、オーディオアクセサリーとしてプラグ部分に金メッキされたORBの3Pー2P変換プラグ HPー32Pを電源ケーブルの前に取り付けると、多少金メッキの艶感と若干の低音域の補強が効いて艶感も多少の改善はされる可能性は有りますね。
解像度は、D90の方である程度担保されているでしょうから興味が有れば、割と安価なオーディオグレードのUSBケーブルと安価なオーディオアクセサリーなので試してみても良いかもしれませんね。
書込番号:23995298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
さっきのORBのオーディオアクセサリーは、下記の様な変化が有りますかね。
https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16145237532999&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
書込番号:23995325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ESSは高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージとお伺いしたので余計にミスマッチですね。
最近のハイレゾはハイ上がりで音圧と高域がきついソースが多いので聞き疲れてしまいます。
USBケーブルは自作PCと接続しているので距離的に最低2mは欲しいのと、タイプBが持ってなかったのでとりあえずエレコムのDH-AB20を繋ぎで使っています。
RCAケーブルはモガミの2534とゴッサムのGAU-2 PURを使用しています。2534はすっきりフラットですが、GAU-8 PURは2534より華やかさはないですが、音の厚みと独特の中音の出方で気に入っています。
スピーカーケーブルはゴッサムのSPK-2 1.5mmを使用しています。
カナレの4S6、4S8、ベルデンの8470、9497、ウエスタンの14AWG、KENWOODのK's OFCケーブルを使ってきましたが、一番SPK-2がしっくりきました。
D90はアンプで言うとONKYO「解像度は申し分ないが、音を分析的に聴いてるだけで音楽を楽しめない」のように感じます。
書込番号:23995408
1点



初めてpcの音周りを改善しようと思っています。最初はusbdacを買おうと思っていたのですがよく調べたらコンデンサーマイクをさすのにオーディオインターフェイスが必要みたいで、usbdacとオーディオインターフェイスを同時に使うと場所が狭くなるためオーディオインターフェイスだけにしたいのですがusbdacとオーディオインターフェイスでは音質にかなり差があるのでしょうか?またハイレゾに対応しているオーディオインターフェイスはあるのでしょうか?
0点

これとかどうですかね?
S/N比、音の定位の良いオーディオインターフェースです。
https://s.kakaku.com/item/K0001211729/
ただオーディオインターフェースなので、デュアルDACフルバランスのUD505の様にバランス駆動とかは無く、音の広がりとかもデュアルDACフルバランス駆動とかの機種じゃないので、音の広がりとかは然程感じられず、フラットバランスでS/N比とか音の定位の良さは感じられるとは思うんですけどね。
出力的にもオーディオインターフェースなので、最大90mWで密閉型のモニターヘッドホンくらいは十分に駆動出来る程度には造られていますかね。
192/24のハイレゾ音源とかには対応していますね。
出力インピーダンスも0.1Ωと低いので、低インピーダンスの感度の高いIEMとかにも良いかもしれませんね。
再生環境次第ですが…
ヨドバシカメラとかのオーディオインターフェースコーナーに触りに行って気に入れば購入されれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:23909335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TUNFG歯磨きさん
>usbdacとオーディオインターフェイスでは音質にかなり差があるのでしょうか?
USBDACもオーディオインターフェイスもピンキリですね。
一般論で言えば、USBDACとして使えるオーディオインターフェイスはたくさんあります。
例えばすでに挙がっているRMEは、USBDACやヘッドホンアンプとしても高い評価を得ています。
>またハイレゾに対応しているオーディオインターフェイスはあるのでしょうか?
2万円前後のものなら、ほぼハイレゾ対応でしょう。
それくらいの価格になれば、音質的にも問題ないと思います。
書込番号:23909546
0点



今までPCにヘッドホン HD700直刺ししていたのですが初めてのUSBDACの存在を知ったので使ってみたいのですが予算5万以内で初心者にお勧めのUSBDACありませんか?
・ヘッドホン HD700
・使用目的 PCゲームとアニソン
今気になっているのは、iFi ZEN DAC、DA-310USB、HP-A4です。
0点

ゼンハイザーHD700なら、バランスケーブルにリケーブルするとバランス駆動も可能なので、下記のFOSTEX HPーA4BLかシングルエンドならDENON DAー310USBがお勧めですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000840187/
ZEN DACだけなら、たとえHD700をバランス化しても物足りないと思います。
書込番号:23902456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD700のXLRのバランスケーブルは、ちょっと高いですけど市場に下記の純正バランスケーブルとかサードパーティでは、HD700用のORBクリアフォースXLR4ピンとか販売されているので、HD700ならバランス化してバランス駆動させても宜しいかと思います。
ゼンハイザー SENNHEISER CH700S [HD700専用バランス駆動 交換ケーブル]
書込番号:23902460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
バランス化も一度もしたことがないのですがUSBDACと同時にバランスケーブルを買ってみようと思います。
HPーA4BL見ましたかなり使いやすそうよさそうでした。
HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?調べたらDAー310USBはスピーカー繋げられなくてPMA-60なら繋げられると出てきたのですがスピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?
書込番号:23902795
0点

>YAMADA直人さん
>HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?
現在スピーカーを所有していないのなら、アンプ内蔵スピーカーって有るんですがそれを購入するとRCAケーブルでDAー310USB、HPーA4BLからLINE OUTさせて繋げられますよ。
書込番号:23902821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
例えば、ONKYOで言うとこう言うパワードスピーカーと言われる物がスピーカーもプリメインアンプとか無しで先程のDAC兼ヘッドホンアンプからRCAケーブルでLINE OUTさせて駆動出来るアンプ内蔵スピーカーと言う物です。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/
書込番号:23902826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?
アンプを内蔵していないスピーカーの場合は、通常プリメインアンプとかでスピーカーを駆動させるので、スピーカーでリスニングする事がメインならPMAー60とアンプを内蔵していないスピーカーが宜しいかと思います。
ヘッドホンを駆動させる事がメインなら先程のDAC兼ヘッドホンアンプを使用し、RCAケーブルでLINE OUTさせてアンプ内蔵スピーカーに繋いでスピーカーでもリスニングすると宜しいかと思います。
書込番号:23902836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAMADA直人さん
こんにちは
PCオーデイオでヘッドフォンアンプ・DACでご予算内では、評判な機種はアマゾンですがSMSLのM500という機種です。
DACチップがESS社の最高チップES9038PROが搭載されているハイコスパの機種です。単独DACでも使用できますので将来的にも使えます。(スピーカーから聴く場合いには別途パワーアンプが必要になりますけど)
詳細は検索して見て下さい。
書込番号:23903100
0点

>組紐屋の竜.さん
長々質問に答えていただきありがとうございました。
ヘッドホンメインですのでDAー310USBを買って後々アンプ内蔵スピーカーを買いたいと思います。
書込番号:23907039
1点



【使いたい環境や用途】ノートPCで音楽、映画観賞
【重視するポイント】ダイナミックな感じ
【予算】できるだけ安くがいいです
【比較している製品型番やサービス】未定
【質問内容、その他コメント】
今DACなしでノートPC→グラフィックイコライザ→フルアナログのヘッドホンアンプを使用してます。
現状は大大満足なのですが、買ったアンプにお好きなdacをお使いくださいと書いてありました。
DAC つけるともっとよくなりますか?
ノイズを感じなければ必要ありませんか?(切り替えなどでたまにプチッとなるときはあります)
つけるとどの程度の変化がありますか?
グラフィックイコライザからヘッドホンアンプへの接続ケーブルを変えた時に音が変わった経験があるので、ケーブルをちょっと良い物を買うか、dacを買うか迷ってます。
どちらを買えば大きな変化がありますか?
両方買えばいいのですが、その場合はどちらにお金をかければ効果ありますか?(といっても一万円くらいまで)
よろしくお願いします。
書込番号:23877772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、どう言うノートPC(メーカー、型番、スペック、価格帯等)を使っていますか?
それと現状、どう言うケーブル(メーカー、型番、価格帯等)の物を使っていますか?
接続しているアナログアンプは、前回と同じ中古購入されたベイヤーA20ですかね?
それと、ヘッドホンとかは何をお使いですか?
それらの明記が無いとある程度的を得た回答は、閲覧されてる方も難しいと思いますが…
予算は、DACかケーブルのどちらかで1万円程度で宜しいですかね。(RCAケーブルで良いですかね? ミニ端子ーRCA端子2本だしの…)
書込番号:23877808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組紐屋の竜さんお返事ありがとう御座います。
PCはhpの
めちゃくちゃ古いです。ファビリオンdv6らしいです。テレビ変わりに使用してます。
アンプはそうです!中古で買いましたa20です。
ケーブルはRCAケーブルです!
聞こえればいいやと家にあった家族の使用してないカーオーディオのやつ盗んで使ってました。銘柄はなにも書いてなくわかりませんでした。
その後オーディオクエストのゴールデンゲートを買ってみて、めっちゃ変わったので、もう少しいいやつにしたらもっと変わりますか?
ちょっといまのより高いくらいではもう変わらないですかね?
それかdacつけるかで、、
dacはドラゴンフライの黒を
考えています。
ケーブルは未定です。
できればどちらかだけ買いたいです。
ヘッドホンはdt990 エディション2005
600Ωです
よろしくお願いします!
書込番号:23877872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らゆなまはひななやなさん
ヘッドホンは、これですよね?
https://s.kakaku.com/item/20461610788/
これならインピーダンスは、250Ωですね。
RCAケーブルは、オーディオクエストのゴールデンゲートなら悪くないので、DACを購入した方が効果が出そうですね。
SAEC MRー903の方がもっと解像度と音の分離が良さそうですが、その構成ならDACの交換、その次にオーディオグレードのUSBケーブルの購入の方が良さそうですけどね。
取り敢えず、古いPCのDACを使うより、外付けDACを使った方が音質向上は望めると思います。
まずは、接続可能な安価なUSBケーブルと1万円くらいのコストパフォーマンスの高そうな中華外付けDACが良さそうですけどね。
書込番号:23877960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピックアップされているステックタイプの外付けDACは、確かに安くなっていますが、ちょっと古いのでAmazonで販売されている下記のDACとかコストパフォーマンスが良さそうで宜しいかと思います。
新しいSMSLサンスクリット10thMKII DSD512 USB DACXMOSデコーダーHIFIUSB DAC AK4493 HIFI 32ビット768kHネイティブDSD512デコーダー(リモコン付き)(ブラック)
価格は、ピックアップされているステックタイプのDACとほぼ同価格ですね。
DACチップには、旭化成のAK4493が搭載されています。搭載されているDACチップだけで音質は決まる訳では有りませんが、安価で人気のある旭化成のDACチップ搭載でAmazonのレビューの評価もこの価格帯としては良さげですよ。
後は、まずは安価なPCと接続出来るUSBケーブルで宜しいかと思いますよ。
また、USBケーブルもオーディオグレードのノイズ対策された良い物が使いたくなったら、オーディオクエスト辺りのPCとUSBデジタル接続出来るオーディオグレードのUSBケーブルを購入すれば宜しいかと思います。
書込番号:23877983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
PCとの互換性は、下記の様ですね。
高解像度デコーダー:Thesyconドライバーと組み合わせたXMOS非同期処理モジュールネイティブDSD512およびPCM32Bit / 768KHzをサポート現実的なDSDコードストリームがD / Aチップに送信され、デコードされます。MACOSシステムはドライバーを必要としません
低ノイズデコーダー:2つの日本のNDK超低位相ノイズクロックがシステムジッターを大幅に低減AKM DACチップAK4493を使用して、0.0002%(113dB)の超低歪みを実現します。
超互換性:Windows 7/8/8/10/10 / Mac OS X10.6以降の場合、Linuxはほとんどのユーザーのニーズを満たすために適用できます。
書込番号:23877997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼
ヘッドホンは、こちらの600Ωタイプの物でしたね。
https://s.kakaku.com/item/K0000037442/
ごめんなさい。
書込番号:23878005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組紐屋の竜さん、いっぱい調べてくれてありがとう御座います!感激です。
ゴールデンゲートまずまずなんですね。買ってよかったです。
それではdacを導入したいとおもいます
早速教えてくださった中から選びます。
わかりやすく説明してくださりありがとう御座いました!
良いお年を!
書込番号:23878026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ありがとう御座います!
了解しました。
ヘッドホンはバージョンありすぎてややこしいですよね、、
書込番号:23878031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らゆなまはひななやなさん
ただ、現在ミニ端子ーRCA2出しのRCAケーブルをPCのヘッドホン端子からベイヤーA20に繋いでいるので有れば、先程のAmazonのコストパフォーマンスの高い中華DACは、RCA2本だしーRCA2本だしのタイプのRCAケーブルじゃないとDACからベイヤーA20にLINE OUT出来ないので、RCA2本だしーRCA2本だしのタイプのRCAケーブルを購入する必要は有りますね。
比較的安価なオーディオグレードの物なら、「RCAタブベルデン(ベルデン)88760(1.0m)」とかが3000円代でAmazonで売っていますかね。
Amazonのレビューも合わせて御確認下さい。
書込番号:23878051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組紐屋の竜さん、ありがとう御座います!
なるほど!ケーブル買うときにベルデンとオーディオクエストどちらを買うか迷ってました。自作はとちょっと面倒だなーとおもってましたが、出来合いのやつがあったんですね!この機会に試してみようかなと思いました。
お安いですね。ありがたいです
書込番号:23878079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACとベイヤーA20を繋げられるならRCAケーブルは短い方が音質は良いと思うんですが、下記の0.5mのタイプも0.3mのタイプも有るので短い方が宜しいかと思います。
BELDEN 88760 RCA 2ペアケーブル(0.5m)
BELDEN 88760 RCA 2ペアケーブル(0.3m)
短い方が、ちょっとだけお安いですかね。
では、良いオーディオライフを…
又、良いお年を…
書込番号:23878121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!わかりました
お世話になりました!
素敵な一年になりますように!
書込番号:23878135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題の件について皆さんの意見をお聞かせください。
新規でDACを購入しようと考えています。
現在のシステム環境ですが
ネットワークプレーヤー/ND8006
CDプレーヤー/DCD-SX11
プリメインアンプ/PM12-OSE、A-70A
スピーカー/L82 Classic
上記の構成で聴いています。
ストリーミングやネットワークサーバーを聴く場合にはND8006からcoaxial経由でDCD-SX11のDACを通したり、ND8006から直で聴いています。
発注から時間が経過しているため、DAC部のグレードを上げようと考えています。
現在のシステムを底上げするために、最新DACをcoaxialやopticalで繋いだ方がもっと音質が良くなるのでしょうか?
因みに予算の範囲は広いですが、10万〜30万円で考えています。
皆さん、どの様な機種がおすすめか御教示のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:23858599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。お久しぶりです。
私も「DCD-SX11」を愛用し、特に大きな不満がないのですが、
ここからのグレードアップとなると、好みは別として価格帯的に、
最低限、SOULNOTE「D-1N」。
大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
後、アンプ選定の時、プリアンプを兼ねて、
EXOGAL「Comet Computer DAC」を結構本気で検討してましたね。
只、30万クラスから上は、ある程度の高いクオリティは有しているので、
好みや聴くジャンルに合うのか?、の方が重要だと、
SACDプレーヤー選定の時に痛感しましたね。
私は結局、「DCD-SX11」と「PD-70AE」の併用になっていますから...
書込番号:23858785
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。
>最低限、SOULNOTE「D-1N」。
>大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
やはりこのクラスからになるんですね。
ソウルノートは全く考えていませんでした。
すみません、
一応、自分なりに考えていたのが下記リンクの機種となりますが、この4機種であると最低ラインは1番目の機種になりますかね?
https://s.kakaku.com/item/K0001055124/
https://s.kakaku.com/item/K0001275249/
https://s.kakaku.com/item/K0001267557/
https://s.kakaku.com/item/K0001122469/
この辺りであればDACチップもそこそこグレードが高い物が使用されている事もあり、良いんじゃないかと思った次第です。
書込番号:23859109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
>最低ラインは1番目の機種になりますかね?
「DCD-SX11」からのグレードアップですから、
私見ではありますが、そう思います。MYTEKのDACは評判良いですよね。
只、この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、
「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。
使われているチップが全てでは無い、と分かってはいても、つい...(笑)
勿論、お好みに合う音か?が重要ですから、機会が有れば比較試聴してみて下さい。
去年が暖冬だったので一段と寒さが堪えますが、どうぞ御自愛下さい。
書込番号:23860262
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
私もDACチップで音質の良し悪しが決まる訳では無く、全体に使われている部品の構成がバランス良く使われているかで決まって来るとは思っていますが、やはりグレードの高いチップが使われていると気になりますね。
レオの黄金聖闘士さん推しのソウルノートのDACをショップで試聴して来ます。その際のシステムの構成は事前にショップに連絡して、自宅のシステムと同様に構成してもらおうとお願いしてみます。
レオの黄金聖闘士さんも体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。コロナの流行も歯止めが掛からないし十分にご注意下さいね。
書込番号:23860833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体DACの購入は、オーディオのお買い物の中でも割と難しい部類かと・・・・・・・
お使いの機材からでてくるサウンドで、どの辺がご不満なのでしょうか?
DACは、デジタル機器でもあり、アナログオーディオ機器でもあるので、必ずしも最新・高性能DACチップを使ったDACの音が「絶対的に良い」とはかぎらないですし、最新DACチップは扱いが難しい面もあるので、単にチップを使っていますだけでは判断できなかったりもします。
アナログのカートリッジをジャンルに合わせて変えていく的な楽しみで、DACを変えていくというのも僕はアリだと思っているので、絶対的なクオリティだけではなくて、音色的な好みで、既存の機器とは違うサウンド傾向をもったDACを買ってみるというチャレンジも否定はしません。
ということで、お勧めと言われても、スレ主さんの好みの音がわからないとなかなか答えられないのです。
変わり種というところで、ガレージメーカーのAITなんてどうでしょう
http://aitlabo.net/ES9038kakaku.pdf
書込番号:23861036
1点

ちょっと雑談的になりますが、連投すいません
良いDACに必要な条件てのを考えると
1 適切な電源回路が組み込まれているか、外部強化電源が使用可能である。
2 クロック回りがきちんとできている。
3 外部クロック入力がついている。
4 デジタル回路とアナログ回路が、きちんと分離、レイアウトが綺麗にまとまっている。
5 必要な入出力が付いている。
かなと思っていて、音を抜きにしても、機械としての完成度が高く、きちんとした理屈の上に構築されていることが条件になるかと思いますし、5が本当に重要で、自分が使う機材との接合ができなければ意味が無いとおもうわけです。
なんですが、音の好みってのはどうしようもなくて、きちんと作られて、僕があげた条件も満たしているDACの音が、万人に良い音だとおもわれるかってと、それはちがうわけです。
ただ、色々な機材をばらしてみて思うのが、電源部の出来ってのがオーディオでは「ほぼ絶対的な支配力」を持っていて、特に、DACの場合、DACチップのSNが恐ろしいほど良いので、電源のノイズがそのまま出てきちゃうんですよね。
ESSのチップの場合、抵抗に電流を流した時に出るノイズとほぼ同じ程度のSNなんで、DACチップ以外の素子類のノイズが目立つわけです・・・・・このあたりにどれだけ神経使うのか。
あと、あくまでも僕の体感ですが、MYTEKは基本すごくそっけないのですが、下位機種はちょっと派手で、これは電源部の問題かなと思うわけでです。上位と下位の差は、デジタル段も、アナログ部もちがうのですが、一番違うのは電源な気がする。
そして、電源部って、オーディオ製品で一番コストがかかるところなんですよね。
>この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。
という、レオさんの指摘は、技術的にも整合性のあるコメントだとおもうわけです。
ちなみに、AITの筐体は、タカチのシャーシケースなので見た目はしょぼいですが、技術的な事がわからなくても、シャーシの強化は自分でやれると前向きに考えてくださいw
たとえば、基盤の下に銅板を使うなんてことも割と簡単だし、底板、天板、側板に防振をするなんてのもクラフト気分でできます。
書込番号:23861045
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
DACの変更により普段よく聴く楽曲の音色を聴き比べて楽しむつもりです。
普段良く聴いているジャンルはクラシックから演歌まで幅広く聴いています。中でも特に良く聴くのはビッグバンド系のジャズですね。
AITは聞いた事も見た事もないメーカーです。
かなりマニアックなようですね。
私には敷居が高そうな感じがします。
マイテックのように電源がACアダプターの機種は安定化電源を使うか、蓄電池を使うかのどちらかにしようと考えてました。安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。
もう少し自分にDACの追加が必要か否か自問自答してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23862350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
お気遣い、ありがとうございます。
アレコレ思案するのも楽しい時間です。ジックリ愉しんで下さい。
>フーさん
こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
想定内とはいえ、遂に変異種のNEWSが出ましたね。
どうぞ御自愛下さい。
来年も宜しくお願い致します。
書込番号:23862665
1点

>安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。
電池は確かに充電がわずらわしいので、安定化電源を使うのは良いと思いますが、それなら、トランスを使った電源をお勧めします。
Brooklyn DAC+は、12V4Aの能力をもった外部電源ORバッテリーを必要とするのですが、もし安定化電源をというのであれば、オーディオ用というのは中身の割に高いので、通信機器用の低ノイズ・リニア電源がノイズ性能的にはオーディオよりもシビアなモノに使うわけでお勧めかつ安価です。
書込番号:23862761
2点

レオの黄金聖闘士さん
最近、いろいろドタバタしていて書き込みも、オーディオネタもやってなかったんですw
縁側の方にかいている、アンプ作成もアンプ本体はBOWSさんに手伝っていただきなんとかなったのですが、肝心の電源部は手付かずなのと、プレゼント先の方が高齢なために訪問を控えていたらズルズルと・・・・・
来年は、もうちょい面白いネタを提供できればと思ってます。
書込番号:23862768
1点



現在では生産完了になってしまいましたが、ずば抜けた音質を有するポータブルヘッドホンアンプが英国には存在していました。
それは Neco Soundlab 社のV.2, V.3, V.4, V.5 でした。それらの販売が eBay 経由のみであったこともあり英国以外では余り知られていないようにも思います。
さて、私は幸運にも程度・状態の良い中古品のV.2, V.3, V.4 を入手することが出来ました。
それらはいずれも楽々と私の Sennheiser HD 800 S をもドライブ可能であることが認識され、これには大変驚愕致しました。
このように世界中にはほとんど知られていない逸品が存在します。
それらを運よく見つけて入手することは人生の大きな楽しみ以外の何物でもありません。
References:
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5309/neco-soundlab-2-portable
https://www.head-fi.org/threads/neco-soundlabs-portable-v-2-amp.513233/
https://www.soundonsound.com/reviews/neco-soundlab-portable-v2
0点

今時には無い手作り感が有るデザイン?ですね。
書込番号:23856035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





