
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年12月11日 17:17 |
![]() |
1 | 0 | 2020年11月20日 23:41 |
![]() |
7 | 5 | 2020年11月8日 11:39 |
![]() |
1 | 5 | 2020年10月3日 12:12 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月18日 17:36 |
![]() |
5 | 200 | 2021年7月21日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Chi-fi DACs を侮るなかれということかしら。でも,それらに対する reviews はまだまだ少ないですが。
Gustard Audio DAC-X26 DAC w/USB (USD 1,399.98)
https://shenzhenaudio.com/products/gustard-dac-x26-dac-dual-es9038pro-dsp-pll-native-balanced-decoder?variant=29518337474620
L.K.S Digital Audio MH-DA004 DAC Upgrade USB Edition (USD 1,599.98)
https://shenzhenaudio.com/collections/decoder-dac/products/l-k-s-audio-lks-mh-da004-dual-es9038pro-flagship-dac-dsd-input-i2s-coaxial-bnc-aes-ebu-for-dop-usb-i2s-optical-audio-decoder?variant=29703030833212
0点



https://drop.com/buy/violectric-hpa-v550-headphone-amp
HPA V590のDAC無しバージョン、とのこと。
$2499と中々のお値段ですが元モデルの国内価格に比べるとかなりお得に感じられますね…
1点



Benchmark HPA4 は高価過ぎで機能も仰々しいと思われる方には朗報かも知れません。
あの S.M.S.L (双林双木)社がSH-9 HPA (USD 289.99!) を近日発売予定です。
詳細は、
https://shenzhenaudio.com/collections/all/products/smsl-sh-9-aaa-technology-rca-xlr-input-6-35mm-balanced-headphone-amplifier
からどうぞ。
2点

追記です。
S.M.S.L.(双木双林)社では既に SP 200 HPA (THX AAA 888 Technology) を発売中ですが、
SH-9 HPA との性能比較では SH-9 の方に分があるようです。両者の価格を比較すれば当然のことですが。
https://shenzhenaudio.com/collections/headphone-amplifier/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier
ついでながら、SH-9 HPA は SMSL SU-9 DAC (ES9038 PRO)との組み合わせが外観上大変お似合いのようです。
https://shenzhenaudio.com/collections/s-m-s-l/products/s-m-s-l-su-9-mqa-full-decoder-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth-5-0-uat-aptx-hd-usb-balanced-decoder
書込番号:23773818
1点

比較試聴記の紹介です。
Sandu Vitalie @SOUNDNEWS.NET (Nov 22, 2019) において THX AAA Technology を駆使した次の3種の HPA の比較試聴がなされました。
SMSL(双木三林)SP200
Massdrop THX-789
Benchmark HPA4
https://soundnews.net/amplifiers/headphone-amps/smsl-sp200-vs-massdrop-thx-789-vs-benchmark-hpa4-battle-of-the-thx-es/
なお、 SP200 は Massdrop (現在は Drop)でも取り扱われることとなりました。
書込番号:23774006
1点

SMSL SP200 を使用した人であれば誰でも気付いたことですが、このヘッドフォンアンプの弱点はその volume control 機能にありました。ASR Forum, Amazon Review などを参照のこと。
そこで、新製品の SH-9 での volume control 機能はどうなったかと云えば、
*High precision and low noise 256 level relay volume control; In actual use, in order to make the volume more linear, the extra levels are shielded.
ということですので、SP200 で生じた volume control 問題が SH-9 では解決されたと考えてよろしいのでしょう、多分。
書込番号:23774756
1点

書込番号:23774800
1点

上記の Sandu Vitalie @SOUNDNEWS.NET (Nov 22, 2019) 比較試聴記時の点数表を添付します。
来るべき SH-9 は SP200 を全てにおいて超越しているであろうと推測することにすれば、SH-9 は HPA4 に近づいているのでしょう。
いずれに致しましても、 少なくとも THX AAA Technology 信奉者にとりましては安価な SH-9 を購入希望リストに載せて置くべきでしょう。
書込番号:23775466
1点



こんにちは。
今までiPod / iPhoneの直挿し、もしくはLightning - 3.5mmコネクタしか使用したことがありません。
(ポタアン、DACなどといった知識皆無です)
最近コネクタの接触が怪しくなったことと、イヤホンの音質向上を考え、
これを期にそろそろポータブルアンプと考え出しました。
しかしバッグの中がごちゃごちゃになること、パンツの後ろポケットにスマホを入れ聞くスタイルが多いため
(音質は良いらしいのだけど)本格的な大きいタイプは躊躇してしまいます。
そこで「スティック型」「ドングル型」などといった超小型タイプで、諸先輩方オススメなのありませんでしょうか。
個人的希望では予算は3万円代で、断線が怖いのでできればケーブル直出しタイプでなく
「Cozoy Takt Pro」「Lotto Paw S1」の様なケーブル交換タイプと考えております。
あるいはそれよりも安ければ断線してもさほど痛手にならないタイプ、
例えば「Zorloo Ztella」「iBasso DC01/02/03」「Cozy Takt-C」「Nextdrive Spectra」あたりでしょうか。
(ケーブル直出しタイプは将来をみこし、Lightning端子ではないものを考えています)
あるいはセルフパワータイプでも小型で扱いやすいものなどありましたらお教えいただければ嬉しいです。
主に聞くジャンルはクラシック(とりわけ80年台以降の録音で交響楽・室内楽問わず)、ボサノバ、アンビエント、
R&Bなどで、J-POPやアニメソングなどは聴きません。
音質的には低音や高音部を下手にいじらない、「ナチュラル」なものが欲しいです。
使用イヤホンはXelento、EAH-TZ700、SE846などです。
よろしくお願いします。
0点

予算が3万円代まで大丈夫であれば…
http://lotoo.jp/PAWS1_Overview.html
がお勧めでしょうかね。eイア等の専門店に試聴機が置いていあるので、お気に入りのイアホンと合わせて試聴してみると良いでしょう。
IBASSOのDC01とかDC02は、本体が割と熱くなるので屋外使用では使い難いと思います。
書込番号:23694507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
それか予算が3万円くらいなら、初値6万円くらい付いていて現在のオープン価格が安くなってお買い得になっている小型の130gくらいの下記のDAPとかも良いと思いますよ。
ステックタイプのDAC/アンプでは有りませんが…
https://s.kakaku.com/item/K0001010501/
内部ストレージは、16GBなのでマイクロSDカードに楽曲を転送して使用する形になりますかね。
書込番号:23694519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々文一部訂正
試聴機が置いていあるので→試聴機が置いているので
書込番号:23694527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろやか学園・出席番号1番さん
Spectra(後継のXの方ですが)はかつて所有していたことがあります。
スペックは良好で、サイズを鑑みると破格と言って良い音質のDACですが、
それなりのお値段になること、ポケットに入れっぱなしはちょっと怖い程度に発熱すること、
そして何よりハード側での音量調節が一切無い上に凄くうるさいという点からあんまりお勧めはできません。
(接続端末のマスターボリュームをほぼ最小まで抑えて使ってました)
コストパフォーマンス的にはDC03が圧倒的かと思いますが、
こちらもスティック型=小型である以上は本体の発熱は避けられないでしょうし、全部ポケットに入れての運用は難しいかもしれないです。
DACだけ外に出して吊るすようなイメージで使うならまだ良いでしょうが…。
(あとDC03は現状個人輸入するしかないのも…早く正規取扱始まらないものか…)
組紐屋の竜.さんの意見に乗っかるようですが、
あくまでポケットに納めて使いたいという点を重視するのであればいっそDAPの導入もアリではないかなと思います。
書込番号:23695367
0点

>組紐屋の竜.さん
>鰤大根食べたいさん
ありがとうございます。
DAPに関しては勿論過去に考えたことがあります。
NW-WM1Zだったか…その場に座り込んでしまった記憶があります。
その後Granbeatもかなり考えたことがありますが、結局持ち運びの点とMac環境では大変そうと
尻込みしてしまったんです。
発熱に関するアドバイスも大変参考になりました。
特にSpectra Xに関してはどこもポジティブな意見ばかりで
それでも発熱があるという、実際に利用された方の意見はありがたかったです。
とりあえず組紐屋の竜さんもレスを立ててらしたDC03を予約しました。
人気だった先代からチップが変わったとのことで、期待を込めて。
加えてPaw S1は輸入で手配しました。lightningケーブルと送料込みで2万円。国内価格差ありすぎですね…
実はeイヤ、まだ未経験です。秋葉原は行動半径と少し離れ、また場所柄「濃い」感じが少し苦手です。
でもカスタムイヤピには興味あるし、いずれはの聖地です。
というわけで、粋でいなせなお名前、そろそろ恋しい時期のお名前のお二人ともありがとうございました。
個人的に鰤大根は味噌味が好きです。
書込番号:23702521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USB dongle DAC/HPA 探訪記です。
安価な中華ものはひととおり試聴も済んでその中で何とか満足できるものはただ一機種のみという侘しさの漂う結果と相成りました。
ということで、このあたりで本気を見せて英国で設計されたもの(組み立ては大概中国)にさっと目を向けました。
Cambridge Audio DacMagic XS からスタートしまして現在は非常に有望である Cyrus SoundKey を十二分に楽しんでおります。
私にとってはこの SoundKey が USB dongle DAC/HPA の終着駅となることでしょう。
https://www.cyrusaudio.com/products/soundkey/
なお、network switch を EE 8Switch に、そして ethernet cables を BJC Cat 6a (Blue Jeans Cable) に入れ替えた効果が顕著に現れたと思われます。
0点

中華オーディオ製品の測定・評論記事は ASR Forum (このフォーラムの信頼度はほとんどなしに等しい)に掲載されることが多いようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php
なお、このフォーラムの賢い使用法ですが、「かなりまともな」投稿をしているメンバー(全体の1%未満)のみのページをブックマーク化してその投稿一覧表を気が向いたときにでもチェックするのがよろしいかと思われます。
書込番号:23670905
1点



OKTO RESEARCH DAC8 STEREO という DAC の内部写真が ASR FORUM のあるメンバーによって公開されました。
それによれば、MEAN WELL IRM-20-5 POWER MODULE (SMPS) が使用されています。
この POWER MODULE の最適動作電圧はそのデータによれば115VAC以上となっていますので、DAC8 STEREO (120V Version) を 100V ではなく 115V-120V で使用させるべきでしょうね。
いかなる文章よりも写真はより真実を物語るという一例でした。
https://www.meanwell-web.com/en-gb/ac-dc-single-output-encapsulated-power-supply-irm--20--5
https://www.meanwell-web.com/content/files/pdfs/productPdfs/MW/IRM-20/IRM-20-spec.pdf
2点

ASR FORUM の一会員である DaaDaa 氏が同氏保有の Soekris Audio ApS R-2R DAC (Made in Denmark) と
Okto DAC8 Stereo DAC (Non-Streaming Version) との比較試聴を開始されましたので関心を以って見守ることと致しましょう。
http://www.soekris.dk/products.html
書込番号:23662182
1点

Soekris Audio ApS R-2R DAC 1541 には、Mean Well Power Module IRM-Series (SMPS) が3基使用されています。
その内部写真を眺める限りにおいては、非常に整然としたレイアウトになっていますが、流石、北欧デザインだけのことはありますね。
ともかく、この価格 (EUR 1,150) で R-2R DAC が購入出来るとは驚きですね。
書込番号:23662565
0点

DaaDaa 氏による ASR への最新投稿 を以下引用します。
-------------------------------------------------------
This is the fantastic reply that I (DaaDaa) received from Pavel:
there are 3 key reasons why we opted for the USB instead of I2S (through RPi GPIO) at the expense of requirement for an external cable or the custom USB interconnect:
1) it is asynchronous, so free of jitter by nature.
2) it supports native DSD.
3) an I2S mode of operation would require a driver on the Raspberry Pi, which would prevent us from allowing users to install a software of their choice onto the RPi or at least make it more difficult.
-------------------------------------------------------
(引用おわり)
音質的には、USB か?はたまた I2S か?といった議論については海外の audiophiles の間では良く知られていることですが、米国の PS Audio 社などは後者の音質的優位性を主張しています。
実際のところは system dependent ではないかと私は思っていますが、USB 入力機能「非」搭載の高級DACもぼちぼち市場に出て来ているところを見ますと、USB DAC と非USB DAC との区分が通常である状況になるのでしょう(遅いくらいです!)。
書込番号:23705547
1点

Okto Research 社の Pavel 氏による昨日の ASR Forum への投稿文を以下引用します:
Hello everyone,
I hope you are all doing well in these crazy times and I want to assure you that we are working hard on manufacturing and delivering our products.
In the past couple of months, we have moved to a new, more spacious location. It took us quite a lot of time to equip it and establish the production, which caused our delivery times to spike, but it allowed us to increase our production volume and start catching up on the backlog of orders. We should be able to deliver most of the existing orders by the end of the year.
While it is going to be our manufacturing space and design studio, we also look forward to meeting you here for a coffee, talk about audio and to hand you your dac8 Stereo/PRO if you ordered one. We hope it is soon going to be possible for everyone to travel abroad and visit Prague.
Also, the firmware update package for the dac8 Stereo/PRO is coming in a few days. This one is not going to bring many new functions, but rather fix all the known issues of the previous versions and increase robustness thanks to rewritten USB stack.
Pavel, Okto Research
書込番号:23757003
0点

さて、今月末には発送予定である Okto Research DAC8 Stereo (Non-Streaming Version) のための準備を着々と始めております。
取りあえずは、USB drivers をダウンロードしていつでもインストール出来るような現在の状況ですが、そのような drivers ですが、
(a) Okto Research Dac8 Stereo の website のページからダウンロード出来るのは v4.13 for Windows 10 である。
(b) DIYINHK DXIO Stereo USB Audio Driver v4.13 (free) for Windows 10 は、
https://www.diyinhk.com/shop/driverdatasheetmanual/151-diyinhk-dxio-stereo-usb-audio-driver-v413-free-.html
から入手可能である。
(c) DIYINHK DXIO Stereo USB Audio Driver v4.11 (free) for Windows 7/8/10 は、
https://www.diyinhk.com/shop/driverdatasheetmanual/150-diyinhk-dxio-stereo-usb-audio-driver-v411-free-.html
から入手可能である。
私のPCsは Windows 8.1 および Windows 10 装備ですので、Windows 10 装備のPCには、(a) および (b) での音質的な相違があるのかどうかを検証しようと思います。(a),(b)が全く同じものである(drivers として)可能性もあるでしょうが。
ともかく、呆れるくらい Okto Research 社の対応が遅すぎるので、この会社など相手にせずに多方面から情報を入手しないとやってられません。
書込番号:23797118
0点

そう云えば
書込番号:23757003
の英文をそのままGoogle翻訳などにそのまま掛けるとものすごくえらいことになります。
というのは、Pavel語というのがあって所謂「ちゃらんぽらん」に訳すのが正しいからです。
一例として、
"Also, the firmware update package for the dac8 Stereo/PRO is coming in a few days."
のPavel語翻訳ですが、
「そうそう、 DAC8 Stereo/Proのファームウエアアップグレードパッケージですが、後日(我々の気が向いたときにでも)入手できるようになるかもと知れませんが、それがいつかは現時点では明確に述べることは出来ません(永久にその機会がないかも知れません)。」
このようないい加減な企業に対しましては、消費者の寛容度が試されます。
COVID-19蔓延の現在、何でプラハまで注文品をピックアップしに行かねばならぬのか。コーヒーを提供する時間が在ったらさっさと製品を造れと言いたいです。
書込番号:23797900
0点

Updates:
予定通り私の DAC8 Stereo が昨日1日、無事プラハから集荷・発送されました。予定到着日は今月8日となっています。
Thesycon ASIO driver for Windows (DIYINHK_UsbAudio_v4.67.0_2019-08-05_setup.exe) のダウンロードリンクもその発送を知らせるメールに記載されておりましたので、DAC8 PRO はともかく DAC8 Stereo には不要とは思いましたが念のためそれを私のPC内にダウンロードしておきました。
とにかく、私の場合には発注から発送まで17週間かかりましたが、クリスマスプレゼントには間に合いました。
書込番号:23824143
0点

Update (09/12/2020):
私の DAC8 Stereo は予定より1日遅れで本日無事届きました。
早速、USB IN/Headphone OUT で試聴を開始しましたが、それに対する第一印象は、
It's one of the greatest hi-fi products like the SME V tonearm.
といったところでしょうか。
このような製品は米国内では今でも好印象を持たれるとは思いますが、英国内ではまず無理であると言ってよいでしょう。
true high end audiophiles は彼らのキャリアの初期段階にこのような製品は嫌というほど体験していると思いますので、彼らは音楽性の観点からChiFi components 同様今更関心は持たないでしょう。
書込番号:23840112
0点

そういえば、米国内では DAC8 PRO に関する簡単な評論記事 (広告満載の Stereophile 誌)を参考にする人々も多少はいるのでしょう。
https://www.stereophile.com/content/okto-research-dac8-pro-da-processor
書込番号:23840316
0点

Update (11/12/2020):
私の装置内では極めて凡庸な結果(micro detail および timing の看過出来ない欠如)となった DAC8 Stereo USB INPUT 使用は一時断念しまして、
PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface -> DAC8 Stereo (SPDIF Coaxial INPUT)
において継続試聴中です。
この状況下ですと何とか再生音楽を楽しむことは出来ることが認識出来ましたが、DAC8 Stereo の音楽再生能力には何も特別なことはなさそうです。
書込番号:23843475
0点

昨日、ASR FORUM の一会員である例の DaaDaa 氏が同氏保有の Okto DAC8 Stereo を FS (For Sale) に出されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8stereo-silver.18307/
多分、既にそれに代わるものを見つけられたのでしょう。
次は私の番になるのでしょうか? その公算は現在のところ高そうです。
書込番号:23844480
0点

Update (12/12/2020):
DAC8 Stereo 内蔵の HPA の音質評価(ごくごく普通で特筆なし)も済みましたので、次の段階(外部 HPA)に進んでいます。
PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (COAX OUTPUT) -> DAC8 Stereo (SPDIF COAX INPUT) -> Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR -> Trilogy Audio 931 HPA
また、この図式において ISO-MAX PC-2XR の代わりに Neutrik NA2F-D0B-TX(black)/NA2F-D2B-TX(red) を使用した場合も試みます。
更には、
X-SPDIF 2 USB Interface (AES/EBU OUTPUT) -> DAC8 Stereo (AES/EBU INPUT)
も何とか試行するために適切なる AES/EBU cables を入手しようかと考えてはいますが、多分高価なものになることでしょう。
旧モデルの Cardas Audio Golden Reference Cables 製品群の中に AES/EBU cables があったならばそれで決まりなのですが、果たしてどうでしょうか。
書込番号:23844546
0点

Update (13/12/2020):
さて、適切なる AES/EBU 110-ohm Digital Audio Cables の機種選定ですが、
Atlas Cables Mavros AES/EBU Digital Audio Cable (UK)
Transparent Reference 110-ohm AES/EBS Digital Link (US)
Vertere Acoustics Pulse-HB AES/EBU Digital Audio Cable (UK)
の候補の中から価格等を考慮しまして、
Atlas Cables Mavros AES/EBU Digital Audio Cable (UK)
に最終決定しました。
また、現時点での試行図式:
PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (COAX OUTPUT) -> DAC8 Stereo (SPDIF COAX INPUT) -> Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR -> Trilogy Audio 931 HPA
において、Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface を外部電源供給 (MeanWell SMPS) にしてさらに音質向上が確認されました。
なお、MeanWell SMPS 製品が DAC8 Stereo (Non-Streaming Version) 内部にも使用されていることが、実際に確認されました。
この状態でシステム全体を200時間 burn-in に費やした後に、
PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (COAX OUTPUT)
をそのまま CD Transport に入れ換えて最終試行に移行予定でいます。
書込番号:23845883
0点

追記事項:
例の AES/EBU 110-ohm Digital Audio Cables の機種選定に際しましては
https://dcs.community/t/what-brand-of-aes-ebu-cables-are-you-using/721
がかなり参考になりました。
書込番号:23845907
0点

追記事項2:
DAC8 Stereo ですが、添付画像を見てわかるとおり天板は筐体に7箇所で軽くねじ止めされています。
A: これら3箇所のねじ穴は筐体にしっかり固定されていますが、
B: これら4箇所のナットはレール上を稼働するようになっておりそれらは筐体に固定されていません。
従いまして、天板固定は実質的にAの3箇所であるといっても言い過ぎではないかと思います。
そこで、私は DAC8 Stereo をその天板を外した状態で使用しており、4箇所のナットBはBluTackを用いて筐体に仮止めしています(そうしないとナットが振動などで動く可能性があります)。
書込番号:23845939
0点

Update (22/12/2020):
段々と再生音楽の形というものを見せてくれるようになった DAC8 Stereo ですが、残念ながらまだまだ「極めて普通」の感じが強いです。
私のシステム内ではこのまま終わってしまうか。それとも希望の光がいつしか差し込んで来るのか。
それでも、現時点では DAC8 Stereo の再生音楽は中華DACなどのそれよりもはるかに望ましいです。もっとも、中華DACに比較するのは多少無理がありますが。
こうして辛抱の日々は続くのです。望む!劇的変化。
そういえば、米国 Stereophile 誌の John Atkinson 氏(英国 Hi-Fi News & Record Review 誌の元編集長)の Associated Equipment の中に DAC8 Stereo を散見するようになりましたが、これは朗報なのでしょうか。
書込番号:23863561
0点

John Atkinson
https://www.stereophile.com/content/kef-ls50-meta-loudspeaker-associated-equipment
書込番号:23863594
0点

Update (30/12/2020):
System 1: PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (COAX OUTPUT) -> DAC8 Stereo (SPDIF COAX INPUT) -> Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR -> Trilogy Audio 931 HPA
System 2: PC(USB OUTPUT) -> Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (AES/EBU OUTPUT) -> DAC8 Stereo (AES/EBU INPUT) -> Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR -> Trilogy Audio 931 HPA
ここで、
Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (COAX OUTPUT) -> DAC8 Stereo (SPDIF COAX INPUT) の接続ケーブルは Naim Audio D1 COAX Digital Audio Cable (1.2m) に対して、
Matrix Audio X-SPDIF 2 USB Interface (AES/EBU OUTPUT) -> DAC8 Stereo (AES/EBU INPUT) の接続ケーブルは Atlas Cables Mavros AES/EBU Digital Audio Cable (0.75m) です。
現在は System 2 として長時間の試聴に入っています。DAC8 Stereo の設計者(Pavel)による設計思想からすれば SPDIF COAX INPUT よりも AES/EBU INPUT 優先ではないかと思いますが、それが試聴結果として顕著に現れるかどうか興味深いところです。
なお、細かいことですが、DAC8 Stereo 本体付属の SPDIF COAX RCA コネクタですがもう少し上質なものを採用して欲しかったと思います。このあたりも DAC8 stereo がオーディオ機器としてそれほど洗練されていない点です。さらに極論すれば、DAC8 Stereo は DIY機の延長線上にある製品のひとつであるということです。
書込番号:23879264
0点

雑感:
(正) Naim Audio DC1 Coaxial Digital Audio Cable (1.2m)
(誤) Naim Audio D1 COAX Digital Audio Cable (1.2m)
私の DAC8 Stereo の Firmware Version は 1.11 ですが、そのうちに Okto Research 社としては FWアップデートを公表するのでしょうけど下手にそれに飛びついてインストールして不具合でも出るとそれはそれは一大事ですね。
そういえば、ASR Forum 会員の DaaDaa氏が彼のDAC8 Stereoを売りに出している御様子ですが言い値が少々(かなり)高いせいか現在でも買い手が付いていないみたいですね。私もその売値を参考にして近い将来FSしたいと思ってはいるのですが、いずれにしても来年の話ですね。
最後に、私の 2020 Super Award Ceremony of Audio Excellence を以下列挙しておきましょう。
DACs:
Musical Fidelity MX-DAC DSD DAC
Pro-Ject Audio DAC BOX RS2 DAC
Cyrus SoundKey USB DAC/HPA
Headphone Amps:
Neco Soundlab V.4 Portable HPA
Headphones:
Brainwavz Audio Alara Planar Magnetic Headphones
Network Switches:
English Electric 8Switch Network Switch
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT6A
Mains Conditioners:
Vertex (Quiescent Technologies) Classic Hi-Rez Taga
Digital Cables:
Atlas Cables Mavros AES/EBU Digital Audio Cable
書込番号:23879589
0点

Update (05/01/2021):
DAC8 Stereo の音楽音痴なところは未だに変わらぬ今日この頃ですので、それに対するは進展は無し。
ところで、Matrix Audio Element X Streamer/DAC/HPA が Hi-Fi News Jan 2021 issue で好意的に評論されましたが、 Matrix Audio 社の製品が英国においても揺るがぬ市民権が得た感じがします。
Matrix Audio X-Sabre Pro DAC を過去に一時期所有していた私としましては Matrix Audio house sound を体験して、「高級中華DACとしては」さほど悪くはないとは感じましたが、Element X では一層磨きを掛けた製品となっているのでしょう。
書込番号:23890470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





