ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DACプリアンプ的な利用用途で迷っています

2020/01/05 01:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 大森屋さん
クチコミ投稿数:61件

HD-AMP1をUSBDACアンプとして使っていますが、どうもボリュームカーブに癖があり、深夜の音楽鑑賞でボリュームを絞るとギャングエラーすれすれです。

もうこれはアナログ入力側で調整するしかないと考え、手頃で音質に定評のあるボリューム調整のきくDACをさがしています。

今候補なのは、HP-A4とUD-301です
使っている方いましたら参考に意見お聞かせください

書込番号:23149401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2020/01/10 00:42(1年以上前)

P50 USBゲーブルの信号・電源分離に使っています。

はじめまして。

少し前までHD-AMP1を使用していました。ヘッドフォンもスピーカーもそれなり以上で鳴らしてくれるとても良いアンプですよね。自分がオーディオ沼に嵌った切っ掛けのアンプでした。

このアンプのアナログの入力感度はそこまで高くないので、自分の使っていたラックスマンのDA-150の様な
かなり高出力の固定出力でもUSBデジタル接続よりはボリュームを回せました。

ボリューム調節機能はなるべくなら使わない方が音質的に有利ですので、
もし余裕があるのであれば家電量販店で実物をcdプレイヤーなどに繋いでもらって試聴することをお勧めします。
固定出力は大体どこもおんなじくらいなので、どのくらいボリューム上げられるか実体験できると思います。

HD-AMP1はかなり積極的に色付けをしている機種ですので、DACはあまり個性的ではない、モニター系の機種が良いかなと思ってます。

その点ではHP-A4やUD-301はかなりよいと思います。

ヘッドフォンでの視聴ですが
個人的に3〜5万円台の据え置きDACであれば、UD-301かTopping DX7Sがかなり解像度が高く、モニター的でした。
ちょっと冒険してみるのであればTOPPINGのD50s+P50(クリーン電源)がおすすめです。
去年のポタフェスで試聴したのですが、ヘッドフォン出力をDACに求めないのであれば、
この価格帯では圧倒的にクリアな音質でした。
一応デジタルボリュームをついていますし、最初はD50のみ買ってみて、もし余裕があればP50も買ってみ見るといったスッテップアップもできます。

書込番号:23158408

ナイスクチコミ!2


スレ主 大森屋さん
クチコミ投稿数:61件

2020/01/26 04:35(1年以上前)

ds-dac10を導入してみました。
ボリュームカーブ対策にはなりませんでしたが、とても面白いdacでしばらくたのしめそうです。

書込番号:23191281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スティック型 USB DACについて

2020/01/02 22:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:113件


【予算】
2万以内
WALKMAN A40と比べてGALAXY S8は音質に不満を覚える事が多いのでスティック型DACを導入しようと思っていますがWALKMAN Aシリーズより音質は向上するのでしょうか?
IKKO Zerda ITM03やXduoo LinkやBGVP T01やibasso audio dc02辺りが3.5mm接続だと候補になると思いますがどの製品が音質が優れて居るでしょうか?
又音質以外に考慮すべき点とかは有りますか?

書込番号:23144822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件

2020/01/03 20:14(1年以上前)

コスパとのバランスを取りiBasso Audio DC02の方にしました!
届いたら感想とかお伝えしますね

書込番号:23146634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コスパがいいPC用据え置きアンプ?DAC選び

2019/12/30 00:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:60件

【使いたい環境や用途】
PCのフロントオーディオインターフェイスのイヤホンの接触が悪くなったので
その代わりに使いたいと思っています
またマイク端子も差し込みたいです
イヤホン・マイク端子は一般的な大きさです

FPS等ゲームはしますがゲーム特化じゃなくて大丈夫です

【重視するポイント】
ポータブルなものは
小さくしてる分価格も高く大きいのと比べたら性能が低いイメージなので
据え置き型が望ましいです
また供給電源がUSBだけでまかなえるものがいいです

【予算】
中古で2万円以内


【質問内容、その他コメント】
上記内容でコスパがいいPC用据え置きアンプ?DACを教えて下さい

書込番号:23137184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件

2019/12/30 00:34(1年以上前)

追記
マンションなのでスピーカーを設置することはないです

書込番号:23137189

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/30 05:56(1年以上前)

それと、PCからUSBバスパワーで駆動出来るmini端子の、こちらも合わせて買っても宜しいかと思います。
こちらは、ゲーミングDACアンプではないのでマイク端子は付いていません。
音楽鑑賞用ですね。
音楽鑑賞用のヘッドホンアンプは通常、マイク端子は付いていませんからね。

先程の物と合わせて買っても予算くらいで収まりますね。

PCとは、付属のアダプターを介してデジタル接続します。

https://s.kakaku.com/item/K0001186001/

書込番号:23137345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/30 06:11(1年以上前)

後、マイクはゲーミングヘッドセットに付いている物を利用する感じになりますが、こちらのゲーミングDACも宜しいかと思いますよ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91PC-USBDAC-SteelSeries-GameDac-61370/dp/B07GQ5JTT7

書込番号:23137355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/30 06:39(1年以上前)

他、中古のバスパワー駆動の据え置きDACアンプでフォステクス HPーA3辺りも宜しいかと思いますよ。
ゲーミングDACアンプではないので、マイク端子は付いていませんが。

https://www.e-earphone.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=FOSTEX%20HP-A3&sort=price_desc&money1=&money2=&prize1=&company1=&content1=&originalcode1=&category=ct3265&subcategory=

書込番号:23137377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACのグレード上げ

2019/12/28 13:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:30件

質問です。お願いします。
予算は下記アンプの値段80万以下。
現在はX-DU3を使用しています。実売13〜17万程
電源はアナログ電源を使用しています。これが3万円程。
BulkPetの設定は4にしており効果を実感しています。
アンプをsa1.0からMA10に新調したことにより力不足感が出てきたように思えます。
曲によって僅かにぎらつく事もあります。
恐らく使用SPのSM10Zを通じてDACの長所短所が浮かんできたのかも。

良く聴くのはドラマ/映画/漫画/ゲーム等で活躍する澤野弘之氏の音楽全般です。
グレードアップの理想としては自然で透明感のある音で尚且つ力強さ厚みもあるとGood。
かと言って円やか&艶っぽい音色は眠くなり音楽と対面出来なくなる事があるので無しで。
また今現在はWindows環境なのでBulkPetがあると好ましい。

書込番号:23133746

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 13:51(1年以上前)

CSR SOULNOTE Dー2とか如何でしょうか。

DACチップにES90380を合計4 個搭載、10MHz外部基準クロック入力対応。
バルクペット転送も対応していますね。

http://www.kcsr.co.jp/detail_d2.html

書込番号:23133791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:05(1年以上前)

次点でCSR SOULNOTE Dー1N とかも宜しいかと思いますよ。

ES90380PRO をL、Rチャンネルで独立配置。
バルクペット転送にも対応していますね。

http://www.kcsr.co.jp/detail_d1n.html

余った費用で、ISOTEKのEV03 Aquarius(ISOTEKのパワーコンディショナーのエントリークラス)とか噛ましても面白いと思いますよ。

書込番号:23133818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:18(1年以上前)

他、バルクペット転送には対応していない様ですが、HUGO TT2辺りでしょうかね。

https://www.amazon.co.jp/Electronics-Hugo-TT-DA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B07VB1KGDZ

私がパッと思い付くDACは…

書込番号:23133850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:45(1年以上前)

もう一つ

ヨドバシカメラとかでポイントを引くと予算くらいになると思いますが、マイテックデジタルのマンハッタンDACUとかも宜しいかと思いますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0001054632/


書込番号:23133901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/12/28 15:25(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

ありがとうございます。
挙げて頂いた中ではD-2でしょうか。MA10とグレードも近いし
電源自体は壁コンセント(PSオーディオ製)から取れているので
コンセントの口はMA10とDACの二つあれば十分だろうと踏んでいます。
シンプルにハイグレードでゆくならと想像しました。

書込番号:23133988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SE-300PCIEから

2019/12/03 21:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:12件

最近PCの調子がイマイチなのでwindows10を再インストールしました。
バージョン1909になりSE-300PCIEが使用不可能になりました。
SE-300PCIEはサブPC(win7)で使用、初のUSB-DACに手を出そうと思ってます。

ヘッドホンは元々使用しませんので、赤白のRCA出力さえあれば良いです。
予算3万円までで、何かおススメありますか?

書込番号:23085651

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/03 21:48(1年以上前)

御予算くらいで比較的クセの無いDACでパッと思い付く物で有れば、この辺が無難でしょうかね。

HPーA4

https://www.fostex.jp/products/hp-a4/

DACチップだけで機器の性能が決まる訳では有りませんがDACチップは、バーブラウンPCM1792Aを搭載していますね。

書込番号:23085754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/04 10:15(1年以上前)

思い切って
TOPPING D50s
SMSL M500
はいかがですか?
二機とも中華製です
勢いのあるかつて、かなり昔のSONYみたいなメーカーですね
中華製は性能・価格をで割り切って、保証だとか将来性より現在トップクラスの性能だけで買い切る製品です
この2機の共通項はES9038というDACチップ
その性能で現在世界中の最高級DACに多く採用されています
それらとの価格差はチップ周りの部品の充実度だと思いますが
チップ自身の桁違いの性能は安いこの機種でもスパッと解ります
国産と違って、丁寧なマニュアルも期待できませんが
性能はスゴイです

書込番号:23086525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/04 13:01(1年以上前)

>mastermさん
>組紐屋の竜.さん
教えていただき有り難う御座います。
参考にします。

条件を追加して良いでしょうか?
予算を4万までにします。
現在のスピーカーの環境はGX-77M+YST-SW010です。
今回DACと一緒にスピーカーをGX-500HDにする予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:23086789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/04 18:51(1年以上前)

4万円迄でしたら、DENON DAー310USB(入力されるPCM信号に対して、最大768/32のオーバーサンプリングが掛かります。ON、OFFの切り替えは出来ません。→アドバンスドAL32プロセッシングplus)

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/da310usb

それか、TEAC UD301ーSP辺りがお勧めですかね。

書込番号:23087264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/04 18:56(1年以上前)

追記…

UDー301ーSPです。

https://teac.jp/jp/product/ud-301-sp/top

PCM1795を左右独立して搭載のデュアルモノですね。

書込番号:23087271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 15:42(1年以上前)

予算を上げるより、待ってる方が効果的なような
チョイ前に最前線だったToppingD10が尼で半値になってるw
ES90XX 3兄弟の末っ子とは言え、時代を変えたDAC
オーケストラの各楽器の分離の良さはDACの概念を変えます
音の分離と奥行き、キレの良さは従来のDACの常識を変えたと言われ
高級機のESブームの走りですね
ソフトで耳障りの良い音をお求めなら勧めません
カチッ、カリッ、ドム系の音です

書込番号:23088893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/12/06 23:14(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>mastermさん
ありがとうございます。
非常に悩みましたが、見た目でSMSL M500を選ぶことにします。

書込番号:23091737

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/08 20:41(1年以上前)

BESTの選択をされましたねw
お持ちの既存のソースを聞き直すことをお勧めします
ベールを一枚取ったように、新鮮に聞こえますよ
ライブなんかはコンサートホール後方から、ステージ前に押し出されたような気分になります
国産は同じESチップでは勝負にならないので苦心してるようですが
いろいろやっても所詮、エフェクト効果だと思うのですが
国産にはDAC以外のところで頑張る事を期待します
ちなみにこれを30万クラスのアンプで聞くとひっくり返りますw

書込番号:23095580

ナイスクチコミ!0


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2021/01/06 21:22(1年以上前)

>mastermさん

D-10はいいですね、後継機のD-10Sが出ていますがD-10に比べて低音の質がイマイチですね。

部品のコストダウンが原因だと言われています。
タルタルコンデンサーと信号リレーを排除したようです。
D-10で惜しみなく使っていたタルタルコンデンサーのタルタルは希少金属なので高価になって来たし
リレーも高価です。

ICはD10がES9018K2Mでしたが、D10SはES9038Q2Mになりましたがたぶん変わらない仕入額だと思います。

という事で結果はコストダウンですね。
D-10Sの音は高域寄りというか低域が薄い感じです。
薄く引き伸ばしたような音、最近のハイレゾ対応という奴ですかね、ハイレゾを意識しすぎると貧弱な音になりますね。

D-10Sだけ聴いたらいい音だと思いますが、両方持っていますので違いが分かります。
新製品は良くなるどころか多くはその逆になって行くのが悲しいです、特にオーディオは。

書込番号:23892674

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/01/07 02:25(1年以上前)

あまり高いモノではありませんが、ES9038pro搭載DACとES9038q2m搭載DACを持っています
2台共何かしら手を加えてほぼ理想的な音になっています(コンデンサの大型化とオペアンプ交換程度)
両機に比べてD10sは薄っぺらい音でした。ほとんど型番の見えないオペアンプを色々交換
電源から考えて選択できるオペアンプは限られる
外部電源化出来ればいいけど、大幅な回路変更になるし、やる気も無い
コンデンサー大型化も電源的に効果無さそう
と言う訳でオペアンプを最終的にopa1656に交換。かなり良くなった
どっかにコンデンサ全交換やってたけど、する気も失せたw
価格的に妥協点かな


書込番号:23893180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信32

お気に入りに追加

標準

中華ダック!DACのSMSL SU-8を。

2019/11/29 20:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25482件

お手頃価格も在り,お試しに,お一つ求めてみました。
電源電圧100Vじゃ,マトモな音を提供して来ないだろうが,RMAAのお試しを交えて,少々遊んで視ましょうか。

書込番号:23077365

ナイスクチコミ!4


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/11/30 12:55(1年以上前)

アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
ソースはe-Onkyoからのダウンロードソース
クラシック(オーケストラ・室内楽・ピアノ曲)・ロック・軽音楽・和太鼓・歌謡曲と多岐に渡りますが
当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません
静寂から立ち上がるダイナミックレンジの広さ、音像の確かさ
DSDに限らず、旧来のMP3やFRACという手持ちの音源までが次元の違う解像を見せます
ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ
私自身、ここまでの解像度も再現力も予想していなかったので、むしろ戸惑っています
10万のDACとどちらをメインにすべきか?どちらも魅力的なんですよ
チョコチョコっとコンデンサー交換やオペアンプ交換の素人仕事はしましたが
素のチップのパワーが凄いと認めざるを得ません
おそらく今後の高級機にはES3098PROや国産のAK449Xが標準になるのは想像に難くない
手軽にSU8などの中華機で試すのもいいし、国産の安定性で選択するのもいいと思います
ただこの進展を見ていると、ン年後までの使用を視野に入れない方が良いような気がします
今、手持ちのアンプやスピーカーが水を得た魚のように思えます

書込番号:23078495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件

2019/12/01 19:02(1年以上前)

電源電圧を昇圧しないままの出音は垂直方向へ間延び,頭内に入り込んだ窮屈,前後立体的描写が喪われた出方へ来てしまいますが。
昇圧させて115V駆動させてあげれば,マトモな音をリスナさんの耳へ届けくれます。
が,電源電圧を昇圧してても,USBポートへ直挿し使いは,効果の程も今一歩。

で,鳴らし始めて数時間使いでの印象は悪くはないか。

>アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
>当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません

どんな構成での比較詳細は不明ですが,USB伝送路を其れなりに強化しての印象でしょうか。

>ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ

サウンドステージ,音場を垂直方向だけで視た場合,中央密度が高目な鳴り方は団子傾向です。
其の音に前後立体的空間の描写を付けると,チャンとした分解をして来ますが,前後空間の分解が上がったての解釈で宜しいですか。
因みに,電源電圧100V駆動,電源極性の反転,USB伝送路が疎かな出方は,垂直方向の密度がなく団子傾向から外れてしまい,垂直方向へ散った傾向へ行ってしまいます。

で,此の手の出方を解像感が上がったと勘違いをしてしまうリスナさんは,結構居ります。

書込番号:23081282

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/02 23:26(1年以上前)

CHORD DAVEからの事情があっての買い換えです。

120Vで駆動、電源ケーブルは最高品質、バランスケーブルはゴッサム GAC-2 UltraPro を使用(このケーブルがベストマッチだと思います)で、なんとかアニメやドラマなら問題なくいけます。つまり、AV用途なら満足です。
なんか、一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。
ただ、音楽鑑賞では全くDAVEの足元にも及びません。
分解能、音楽性、全く比ではありません。

書込番号:23083979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/02 23:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
こんばんは。
ご使用中の SMSL SU-8 ですが、
基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)
および
Firmware の Version (Version 1.3 ?)
についてお知らせ下さいますと大変に幸いです。
ちなみに、Drop (旧Massdrop) では $170 にて SU-8 の最新版が提供されています。

書込番号:23084051

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 07:34(1年以上前)

>Supernaitさん

おはようございます。
基盤のバージョンは不明です。
ファームウェアも分かりません。
Amazonで購入してから、まだ一週間経っていません。現時点では全く不具合はありません。
音楽鑑賞の場合はMacとUSBで接続しますが、Mac側で認識してくれるので楽です。
お力になれず、申し訳ありません。

書込番号:23084318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/03 12:06(1年以上前)

>Linn-2さん

こんにちは。
ご返信誠にありがとうございます。

御購入時期から判断致しますと貴方のユニットは
SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版
であると想像されます。

ところで、Amazon日本においてSU-8に対するカスタマーレビューの中に
貴方のシステムと類似されている方のものを見出しました。
その投稿日付は2019/11/30になっております。
ともかく、御参考までに。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07DQDNF6S/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_2?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2#reviews-filter-bar

書込番号:23084715

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 12:32(1年以上前)

>Supernaitさん

なるほど、そうなのですね!

Amazonのレビューは私です。
そもそもDAVEと比較するのがナンセンスといえばそれまでなのですが…(^^;
これからも何か変化があったら追記しようと考えております。

書込番号:23084762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件

2019/12/03 18:50(1年以上前)

どうもです。

>基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)

ケースを開腹しないと判らないですょね。

>Firmware の Version (Version 1.3 ?)

確か,フロント釦を押しながら,コンセントに電源ケーブルを挿したら,起動時にバージョンが表示されるのですょね。
設定メニュのSOUND項に,「11.original」が存在するのは幾つからですかね。

>一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。

当機に限らず,使い始めの数十分は暖気が必要でしょう。

と,音楽性が乏しい云々は,硬質,弾力がなくしなやかな印象がないからですかね。

書込番号:23085397

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 22:21(1年以上前)

>どらチャンでさん

「音楽性が乏しい」は、まだ未検証なので、なんとも言えないところではあります。
確かに、DAVEと同じくPC(Mac)を音源にしてDAVEと比較すると、音楽性が低いのは確かです。

しかし、SPDIF端子(DAVEには無い)でBDプレーヤー(AQUOS BD-HP21)とベルデン 1506Aで接続して、BDやDVDを再生(現時点ではアニメ、まどか★マギカに限定)したときは有り得ない程のリアリティー、再現性です。
地響きの様な低音から十分な高音、セリフは舌の動き、唾液が分かる程、尋常では無いリアリティーです。
これは、万人性が有るもので、聴けば誰もが驚く程のものだと思います。
正直、PC+DAVEコンビの音よりも魅力的で好みです。
BD、DVDの中で演奏される音楽やBGMも極めて魅力的で、やはりPC+DAVEよりも好きですね。
何故、これ程までに魅力的な音質なのか理解出来ません。
もしかしたら、凄い確率で本当に「ハマった」のかもしれません。

書込番号:23085847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 23:55(1年以上前)

やはり「音」が良い!それもずば抜けて!
「音楽」はそこそこですが。
思うに、ESSのチップの特性なのでは無いでしょうか?
なるほど、だんだんと見えてきました。
OPPOに代表されるESSのチップは総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
ESSはAVには最高、最適かと思います。
チップの性能をフルに発揮出来たなら本当に素晴らしいでしょうね!

書込番号:23086029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/04 05:32(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>SPDIF端子(DAVEには無い)
書いていることが意味不明です。
仕様にも書いてあるので「→」以降に意味を補足しますが、
>2 × TOS Link PCM96kHz /24bit→S/PDIF
>1 × AES/EBU PCM192kHz /24bit→S/PDIF互換
>4 × BNC 同軸 PCM384kHz/24bit→S/PDIF
ということです。
RCA同軸ではない、ということなら、
RCA→BNC変換アダプターを使うか、
https://oyaide.com/catalog/products/p-3385.html
RCA端子−BNC端子の変換ケーブルを使います。
https://oyaide.com/catalog/products/p-2578.html

>OPPOに代表されるESSのチップは
こんなこと書くと、アキュフェーズユーザーに睨まれますよ(笑

書込番号:23086199

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/04 22:21(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど、ご指摘ありがとうございます。
やらかしてしまいました…(^^;
RCA同軸では無い、と言いたかったのです。
用語の使い方が難しいですね…(^^;

えっ!
ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;

書込番号:23087752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/04 23:15(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;

アキュフェーズの現行機種
DAC→DC-950(ES9038PRO)、DC-37(ES9018S)
SACDプレーヤー→DP-750(ES9028PRO)、DP-560(ES9018S)
ディジタルヴォイシングイコライザー→DG-58(ES9018S)
チャンネルデバイダー→DF-65(ES9018S)

これらの機種は上記のようにすべてESSのDACチップを使っています。
ですので、OPPOを基準にESSを語って、
>総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
>ESSはAVには最高、最適かと思います。
とするのはどうかと思います。
なお、AVアンプで、ヤマハやパイオニアは、ES9016SやES9026PROというワンランク下を使っています。
機種は違うので同列での比較にはならないですが、前にDAC等を数機種を比較してみて、
ES9016Sx1<ES9016Sx2<ES9018Sx1
だいたいこんな感じでした。
ですので、最上位を使えないAVアンプはAVアンプ音質でも仕方ないかと思います。

書込番号:23087881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件

2019/12/06 11:18(1年以上前)

>SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版であると想像されます。

釦を押しながらの電源投入時に表示される数字は「V1.6」でしたが。
FWのバージョンって,幾つ存在しているのでしょうかね。

書込番号:23090336

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 14:16(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
大変失礼致しました。ここに訂正致します。
「現時点における Firmware の最新版はVersuion 1.3 から Version 1.6 に移行したようです。」
また、Firmware の Version についての詳細な説明はSMSLからは公表されていないようですので、
SU-8 のユーザーの声が頼りです。

書込番号:23090725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2019/12/06 19:55(1年以上前)

FWバージョンの直近ナンバーは「V1.6」ですか。
基板バージョンについてはケースを開腹するのが面倒ナノで,お知らせは無しでお願いします。

処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。

其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。

書込番号:23091287

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 21:37(1年以上前)

>どらチャンでさん
>処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。
其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。

私はあいにくSU-8の所有者ではありませんので、上記の御質問に関しては「正確な回答」は持ち合わせはおりません。

それらにつきましての正確な回答は、例えば
アマゾン日本におけるSMSL
Shenzhen Audio (https://shenzhenaudio.com/)
SMSL Audio (http://www.smsl-audio.com/index.asp)
などに質問されれば得られるかと思います。

御参考まで

書込番号:23091507

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/06 22:32(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど、アキュフェーズにはESSのDACを使用しているものがありましたか!、それは存じませんでした。
webでアキュフェーズの製品カタログを見ましたが、ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…
もしかしたらアキュフェーズはESSのチップを使用している事をユーザーに知られたく無いのではないでしょうか?

しかし高価格の製品から高性能のチップを順に明らかな序列をもって使用されているものなのですね。
この使い方から察するに、「チップの性能を100%使いきっていることを前提」として「チップの性能の優劣が製品その物の音質の優劣を決定する」という考え方で使用されている事を伺い知ることが出来ますね。いかがでしょうか?ブラックバードさんはそうに思われますか?

もし、上記の、つまり、各製品は使用チップの100%の能力を使いきる、という製品作りならばそれで良いのでしょうが、素人考えですが私の見解としてはこんなのはどうかとも思うのです。

「全ての製品にES9038PROを採用して、フラッグシップ製品は100%の能力を発揮させる。一つ下のモデルは90%の能力、その下は80%…」という具合に発揮能力を制限していけば、理論的には音質も段階的に優劣がつくわけです。まあ、これは分かりやすく極端には書いていますよ。また、これまた素人考えですが10%能力ダウン出来るならば、能力を引き出すパーツもその分安く済むので原価、売価にうまく反映させる事も可能かと思うのです。

つまり、最上級チップの9038PROをそこそこの能力で使用した場合と、下位の、例えば9018とかを100%の能力で使用した場合とでは、どんな音質差があり、どちらが高音質なのか?がとても興味があるわけです。
もしよろしければコメント頂けると幸いです。

書込番号:23091633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/06 22:42(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Supernaitさん

Fwは、新しくなるほど動作が安定する等、システム的に向上するのは分かるのですが、音質的にはいかかでしょうか?
新しい方が音質も向上しますか?

書込番号:23091665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/06 23:14(1年以上前)

>スレ主さん、少し私信をお許し下さい。


>Linn-2 さん、

こんばんは。

>ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…

明記されていますよ。アピールポイントですからね。


「DP-750」(ES9028PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-750.pdf


「DC-950」(ES9038PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-950_dc-950.pdf


「DP-560」(ES9018S)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-560.pdf


因みに、
>実際の所「ES9038PRO」と「ES9028PRO」との間にはパッケージの違いは無く、
「ES9038PRO」に内蔵されているDACの3/4の機能を停止させているものが「ES9028PRO」になります。
ですので、両者について内蔵するDACの数以外の部分での技術的な違いはありません。

との事です。
ここから先は、blackbird 先生、お願い致します。

書込番号:23091735

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング