ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

AQ Dragonfly Cobalt vs E1DA 9038S vs PowerDAC V2 E1DA

2019/08/28 06:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

AQ Cobalt

E1DA 9038S

E1DA PowerDAC V2

次の3種類の超小型 USB DAC/Headphone Amp の比較試聴の目下準備中です。

Audioquest Dragonfly Cobalt (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038S (Balanced Output) $79.00
E1DA PowerDAC V2 (Balanced Output) $59.00

E1DA 製品につきましての詳細は
https://e1dashz.wixsite.com/index

書込番号:22883995

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:51件

2019/08/28 07:40(1年以上前)

2.5mm Balanced to 4Pin XLR (0.1m)

2.5mm Balanced to 2*3Pin XLRs (0.5m)

それら3機種の試聴環境ですが、次のとおりです。
Balanced Isolation Transformer: ASYPDZSW Troidal (500W) Isolation Transformer
Mains Conditioner: Vertex (Quiescent) Classics HiRez Taga
PC: HP Pavilion Slimline 400-220jp
Headphones: Sennheiser HD800S
USB Cables: Audioquest Forest Type A to Type B (0.75m); Audioquest Forest Type A to Type C (0.75m)
Headphone Amp: Arcam rHEAD; Matrix Audio HPA-3B; Loxjie Audio P20 (upgraded)
Cable Adapters: 2.5mm Balanced to 4Pin XLR (0.1m); 2.5mm Balanced to 2*3Pin XLRs (0.5m)

書込番号:22884032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/08/28 14:39(1年以上前)

DAP Audio GA-17

試聴環境機器(AQ Dragonfly Cobalt に使用)の続きです。
Plug Adapter: DAP Audio Xcaliber GA-17 3.5mm stereo to 2*RCAs
RCA Interconnect Cables: Cardas Audio Golden Reference (1m)

書込番号:22884746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/08/30 18:36(1年以上前)

追加事項です。
Power Cords: Naim Audio PowerLine (2m)

書込番号:22889190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/09/03 16:14(1年以上前)

比較試聴実施予定遅延:
E1DA 9038D (Unbalanced Output) が製品化されましたら、それも入手致しまして上記3機種と合わせて4機種の比較試聴を実施することに変更しました。なお、現時点では実施時期未定です。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d

書込番号:22897916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/09/04 19:30(1年以上前)

E1DA 9038S Gen2 (Balanced Output, the latest) $79.00 も比較試聴対象機種に含めることにしました。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038s
従いまして比較試聴機種は全部で5機種ということになりました。
なお、E1DA 9038D を入手次第、比較試聴を開始予定です。

書込番号:22900294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/09/13 11:32(1年以上前)

Updates:

結局、比較試聴機種(7機種)は以下のようになりました(順不同)。

Audioquest Dragonfly 'Cobalt' (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038D (Unbalanced Output) N/A
E1DA 9038S 'Gen1' (Balanced Output) $79.00
E1DA 9038S 'Gen2' (Balanced Output) N/A
E1DA PowerDac 'V2' (Balanced Output) $59.00
Topping D50s (Unbalanced Output) $250.00
Matrix Audio X-Sabre Pro w/X-SPDIF 2 USB Converter (Balanced Output) $2,075.00

書込番号:22919362

ナイスクチコミ!2


inter32さん
クチコミ投稿数:12件

2019/10/07 01:03(1年以上前)

E1DA 9038Dに興味があるんですが、発売時期がいつ頃かご存知でしょうか?

書込番号:22972737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 01:18(1年以上前)

>inter32さん
設計師(IVX)による当初の話では、9月中に発売予定という事でしたが、結局発売されませんでした。
また、その正確な発売予定日について未だに公式な発表がないようです。

少々面倒かと思いますが、以下のサイトで、日々チェックして見てください。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-e1da-9038s-bal-portable-dac-amp.8424/
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d
https://www.aliexpress.com/store/all-wholesale-products/5142044.html?scene=allproducts&spm=a2g1y.12024536.pcShopHead_280286506.1

ついでながら、9038D ですが、初期的なバグの可能性を避けるため、それが発売されてからしばらくして入手しようかと思っています。

書込番号:22972751

ナイスクチコミ!0


inter32さん
クチコミ投稿数:12件

2019/10/07 01:30(1年以上前)

>Japanese taroさん
情報ありがとうございます。
現状未定なんですね。チェックしながら気長に待とうと思います。
9038D以外にもLusyaのDACにも興味があったりもします。
https://ja.aliexpress.com/i/4000083584931.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7fe27a74HDUSMx

書込番号:22972761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 17:23(1年以上前)

>inter32さん
9038Dの設計師であるIVX氏による投稿一覧は以下からアクセス可能です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/979455/

昨日は、9038S Gen2 に対するS/N pretestのvideoを投稿したみたいで、あいにく9038Dには全く言及なしです。

書込番号:22975873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 18:38(1年以上前)

>inter32さん
Lusya ES9038Q2M headphone amplifier の商品説明欄に目を通しました。
この製品にはボリュームアッテネイターが付いているのですね。使用時には便利といえば便利ですが、
PCにても同様なことが出来ますので、AQ DradonFly のようなボリュームアッテネイター付きでない製品の方が私の装置では好ましいように思えます(これはあくまでも主観です)。
https://www.aliexpress.com/item/4000083584931.html?spm=2114.12057483.0.0.530560d0ZlDPQL

でも、ユーザーの声に応えて9038Dのボリュームアッテネイター付きのモデルもそのうちに発売されそうな予感がします。
ともかく、現時点では9038Dの早期完成の一報が待ち遠しいです。

書込番号:22976008

ナイスクチコミ!0


inter32さん
クチコミ投稿数:12件

2019/10/11 22:29(1年以上前)

>Japanese taroさん
そうですね、9038Dの発売が待ち遠しいですね。
投稿にはボリュームコントロール付きと無しを予定しているとありましたね。
ボリュームコントロールの仕方が変わってますよね、タップでコントロールとは。

書込番号:22982242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

AK380→ラブケーブル銅線16芯→ノブナガラボ蜉蝣(GND分離接続)→XBAーH3

ノブナガラボ蜉蝣→ブリスオーディオ3.5mm4極→4.4極5極変換ケーブル

AK380にバランス駆動式のポタアンを使用したい時は、AK380AMPを…

手持ちのOriolus 2ndとの同社互換(音質面での…)を狙って、試聴もせずにネットのレビューのみで購入した世界初の次世代真空管Nutube搭載のポタアン(Oriolus)でしたが、ノブナガラボの蜉蝣(3.5mm4極端子)を挿して聴いてみたところ、L、Rから音が鳴ってグランドセパレーション接続が可能でした。

3.5mm4極セパレーション接続が可能な手持ちの機器は、ZX2、ZX1,オーディエンストHUD―DX1を所有していますが、これは嬉しい誤算でした。

AK 380MT でバランス駆動のポタアンを使用したい時は、写真のAK 380AMP を使用しています。

尚ノブナガラボ 蜉蝣は、写真のブリスオーディオ3.5mm4極→4.4mm5極バランス変換ケーブル→UD505→バランス駆動でも聴いてます。

@SONY EX1000(32Ω)→リケーブル Beats Audio EX1000用 2.5mm4極バランスケーブル→ブリスオーディオ 2.5mm→3.5mm変換ケーブル
AXBAーH3(40Ω)→リケーブル ノブナガラボ 蜉蝣(グランドセパレーション接続)
BXBAーA3(32Ω)→リケーブル ノブナガラボ 虎徹→ブリスオーディオ2.5mm→3.5mm変換ケーブル

上流→AK380MT→ラブケーブル銅線16芯mini to miniケーブル

インピーダンスの高いイアホンでの無音時のホワイトノイズは感じられません。

インピーダンスがOriolus 2ndの様に16Ωの様な低インピーダンスのイアホンは、無音時の小さいホワイトノイズはちょっと気になります。曲中は気になりませんが…

又、HIFIMAN SUNDARAの様な平面駆動式のヘッドホンのドライブも無音時のホワイトノイズは感じられず、其れなりにパワーは有るので快適に真空管の倍音を感じながらリスニング出来ていますね。


まだ、市場在庫はあるようなので購入検討の人は御参考まで…



書込番号:22852450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/31 23:13(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

この前はコメントいただきありがとうございます。GND分離接続可能の真空管アンプに驚き、早速購入しました。明日店頭受け取り予定です。

もうこの先、どこ行っても売っていないでしょうから良いタイミングでした。

書込番号:22892158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/01 10:41(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。

Oriolus NT−1も購入されたんですね。
NT−1は、プレイヤー、mini to miniケーブルとの相性で多少扱い難い部分も有るかもしれませんが、ニュートラルにアナログアウトしキチンと真空管の倍音も楽しめる真空管搭載ヘッドホンアンプなので、色々プレイヤー、mini to miniケーブルを色々先入観を取り除いて試してみて下さい。
最近の高解像度プレイヤーとの相性は良い様に思います。
ちょっと古いプレイヤーでも、オーグラインブラチナプラス、シルバー=ゴールド導体の様な透明感のある解像度の高い系のmini to miniなら最終的な出音も解像度が高く透明感も出るので良いかもしれません。当然銅線のmini to miniケーブルも含め色々試してみて下さい。

それと前スレでwikiについて反論しようと思いましたが、スレ締めした後では、スレ主さんに通知が行って迷惑がかかる事を懸念してやめました。どうも何を言っても、エビデンス、経験談を言っても試そうともしない卑怯なお方の様でお話にならないと判断したので。レビュー件数0件、メダル数0件のネット徘徊して、グダグダやってるタイプの人の様ですが。

本当にオーディオやってる人だったら、論破されて恥ずかしくなって逃亡する人が多いんですが、何も認めないし、試しもしないと言う何とも残念で卑怯なタイプの人だった様ですね。

ご存知だと思いますが、wiki自体信憑性の高いものでは有りませんし、何かグダグダ言って貼り付けてきたURLも素人の何とも言えない書き込みで信憑性に欠けますね。

一応、私が最後に貼り付けたeイアホンの素材による周波数グラフ付きのもの(書込番号 22882811)は、元々名古屋店に居た修理、改造担当者のブログなので、信憑性はご存知だと思いますが高いですね。ああ言う専門店でも改造担当者は、よくポータブルオーディオの事を知っている人は多いですね。
tam−tam17701827さんも、私の後で同じもの貼り付けてましたけど。

wikiの信憑性について書かれた記者です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%B9%E5%88%A4


では、良きオーディオラインをお送り下さい。

書込番号:22892890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/01 10:47(1年以上前)

誤字訂正

書かれた記者→書かれた記事

書込番号:22892897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/01 10:51(1年以上前)

失礼

オーディオライン→オーディオライフ

書込番号:22892901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/01 14:30(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

私も自分の感想をコメントさせて頂きましたが、変化はない、気分体調の問題と再度明言され、平行線と感じましたのでそれ以上の反論は避けました。徹底的に否定する精神はどこから来ているのかは気になりましたけだね。

ここ見られてまたコメントされても私は困りますのでここらへんで終わりにさせてください…(^o^;

今受取りに向かってる最中です。Oriolus NT-1がフジヤエービックで新品処分特価21800円で販売してました。
ミニケーブルが肝心なんですね。私は帰りに秋葉原でケーブル見て回ろうと思ってます。

高純度銅線のミニケーブルなら所有してます。まずそれで試してみます。

書込番号:22893341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/01 16:36(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

確保!試聴しましたが、さすが真空管アンプですね。低音域がかなり良い感じに鳴らしてくれます。モワモワした感じもなく、本当に綺麗に上品な低音域鳴らしつつ、高中域も埋もれてません。これは良い買い物しました!
組紐屋の竜.さんの投稿情報のおかげで在庫切れで市場価格が上がる前に購入できてよかったです。

ちなみに手持ちのミニケーブルUPOFC001でもちゃんと違和感なく鳴らしてくれてます。これはこれで良い感じです。

書込番号:22893671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/01 22:33(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

Oriolus NT−1、ご購入おめでとうございます。

まだ、ちょっとしかお聴きでないと思いますが気に入られて何よりです。
恐らく低インピーダンスのイアホンの無音時のホワイトノイズの兼ね合いでゲイン切り替えは付けてないんだと思いますが、FiiO X3 マークVのライン出力でHD650をボリューム12時辺りで余裕を持って鳴らせると思います。

ボリュームはポタアンのデザイン上、簡素化されてますが5時辺り迄回ります。

歪みを少なく余裕を持ってドライブさせる為には、ご存知かと思いますがボリューム12 時くらい迄でドライブさせてみて下さい。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:22894605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/06 09:52(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

完全否定主義のあの人が居て面倒臭いので、こっちに書きますがHD650で音が曇ったり、イアホンで特定の楽曲で低音域がモリモリになる感じのものも有る様でしたらシルバー=ゴールド導体のこちらのmini to miniケーブルが良いかもしれません。

クリスタル ケーブルは、現在mini to miniケーブル等のオーディオケーブルの製造、販売をやめているので中古でしか手に入りませんが、フジヤエービックに行った時にでも試聴してみて下さい。

出来れば、DAP、NT−1、HD650、オーダーしたHD650のGND分離ケーブル、低音域が特定の楽曲でモリモリに聴こえるイアホンも持参で合わせて試聴されると良いと思います。ショルダーバックにでも入れて…

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail173853.html

超低歪のmini to miniケーブルです。

オーダー、自作するなら、ケーブルはオーグライン プラチナプラス、プラグは金メッキプラグでオヤイデ辺りで作られると宜しいかと思います。

書込番号:22903707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/09/06 09:55(1年以上前)

追記…

これですね。

https://e-earphone.blog/?p=10946

書込番号:22903715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2019/08/11 10:14(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

初心者です

1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?

2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?

3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか

初歩的質問ですいませんが、回答よろしくお願いします。

書込番号:22850352

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/11 11:00(1年以上前)

>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?

それも出来ますね。現在は、USBデジタル入力端子の他に光デジタル入力端子、同軸デジタル入力端子の付いているDACアンプも多いのでUSB DACと言う言い方も、ちょっと古い言い回しなのかもしれませんね。
現在は、DAC搭載アンプを略してDACアンプと表現している事が多い気がしますね。
複合機なんて言う人もいますが、昔ヨドバシカメラのオーディオコーナーで複合機と言うと、「普通、そう言うのって複合機って言いません。スキャナー機能のついているプリンターとかは複合機と言いますが。」と言われ恥ずかしかった思い出が有りますね。
オーディオのスレで複合機と表現しても間違いではないんですが、私はDAC搭載アンプを略してDACアンプとDAC搭載アンプは表現していますね。アンプ機能を持たない単体DACなら単にDACと表現していますね。私の場合。

なので、そう言う機能も付いているDACアンプでは、光デジタル接続出来るDAPと光デジタル接続したり、同軸デジタル接続出来るオーディオ機器、DAPと同軸デジタル接続しても楽しめますよ。

>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?

LINE IN入力端子の付いているDACアンプなら、大丈夫ですよ。音自体は出ますね。クオリティーは、それなりのDACアンプで有ればPCに搭載されているDACより外部DACを利用した方が音は良いとは思いますが。

>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか

PCのLINE OUTではなく、DACLINE OUTの事でしょうかね?

LINE OUT機能の有るDACアンプ等では単体DACとして使用して→増幅アンプが一般的でしょうかね。もしくは単体DAC→プリアンプ→パワーアンプでしょうかね。

PCのLINE OUTの事で有れば、単純に増幅アンプではないでしょうかね。


書込番号:22850424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/11 11:04(1年以上前)

誤字訂正

DACLINE OUTの事→DACのLINE OUTの事

書込番号:22850434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/11 11:35(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信ありがとうございます

1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー

もしくは

PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー

が可能ということですか?

2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?

3.先の質問の3はPCのline outということです。すいません。

書込番号:22850494

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/11 12:10(1年以上前)

>abc_aaaさん

前回はGAありがとうございました。

1 お書きの通りです。

2 Line outは多分アナログ出力かと思われますので、アナログならDACとは接続出来ません、パッシブスピーカーやプリメインへつなぎます。
3 2と同じ答えになります。

USBDAC を使うには、PCと接続してPCの電源を入れます、PCの「設定」から音声出力から「再生」をクリックすると、スピーカーの絵と
DACの型番が表示されると思います、そこでDACの型番の方へマウスクリックします。

上の設定をすることで、PC内のデジタル信号のままDACへ出力され、アナログへ変換されてプリメインアンプなどへ接続することが出来ます。
音質劣化を防ぐためにも、USBケーブルはコアの入ってないもので2M以内の長さがいいでしょう(当方1M).

書込番号:22850549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/11 12:29(1年以上前)

書き忘れました。

>PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー  が可能ということですか?

PC Line outが同軸出力のデジタル信号ならDACと接続できますが、アナログ信号なら出来ません、もう一度PCの取説を
ご確認ください。

書込番号:22850575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/11 13:03(1年以上前)

>1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー

もしくは

PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー

が可能ということですか?


スピーカーで音を鳴らしたいんですかね?

通常PCをプレイヤーとして使う場合は、PC→オーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルで→USBデジタル接続→DAC内蔵プリメインアンプを使うなら、それとUSBデジタル接続します。→DAC内蔵プリメインアンプ→スピーカーですね。
スピーカーを鳴らすなら、DAC内蔵のプリメインアンプも多々有りますかね。

PC→USBデジタル接続→単体DAC→RCAケーブル等でLINE OUT→パワーアンプで増幅→スピーカーでも大丈夫ですよ。

>2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?

なんの事言っているのか分かりません。
取説に同軸デジタル端子と書いて有れば、取説に基づいた同軸デジタル接続は可能なので、まずは取説を読んでみて下さい。

通常LINE OUT端子にさせるのは、RCAのアナログケーブルですね。



書込番号:22850623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/11 13:13(1年以上前)

追記…

PCのLINE OUTをどうしても利用したければ、PCの取説を良く読んでどう言うケーブルでLINE OUTさせれば良いのか取説に書いて有ると思いますよ。

その辺は、自分で調べられる事なので自分で取説を見て調べましょう。

書込番号:22850641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2019/08/11 13:40(1年以上前)

論点を絞りました。

>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?

その通りです。デジタル出力となり、DACでアナログ音声に変換します。


>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?

DACを接続する「意味」は、PCのデジタル→アナログ変換回路を回避してDACでデジタル→アナログ変換することで音質を向上することにありますので、PCのLine Out(アナログ出力)で音声出力する意味が分かりません。


>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか

アクティブスピーカー(アンプ・ボリューム付き)を直接接続出来ます。ただし、PCにDACを接続するならDACのLine Out出力を使用する方が(DACの性能によりますが)一般的には音が良くなります。

書込番号:22850676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/11 15:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>組紐屋の竜.さん
>里いもさん

色々質問して混乱させてすいません。

調べたところ、Line outにはアナログ出力デバイスを接続します。とありました

これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?

書込番号:22850830

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/11 15:38(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんにちは。

まずは、基本的なことになりますが、DAC=デジタルをアナログに変換(コンバート)することです。
アナログの音声を増幅するためプリアンプ部を使用します。

PCから音を出す方法は、
1、PC内のDACを利用して音声データを出す。
イヤフォン端子利用で2又のRCAケーブルでアンプのラインINにつなぎます。

2、PC以外のDACを利用する場合
USB端子などからデジタルデータを出力します。PC以外のDACでアナログ音声に変換してアンプで増幅します。

PCのDACより外のDACで処理するのがノイズが少ないので音質が良いからです。

PCからUSBケーブルで直接つなげるのは、USBケーブル(A−B)でアンプのUSB−B端子につなぎます。
これ以外では
PCに光か同軸出力があれば、アンプの光か同軸入力につないでアンプ内のDACで音声にできます。

簡単な方法は、外付けDACにUSBケールをつないで、RCA出力からアンプのラインINにつなげば良いです。
それか
外付けDACがDDC(デジタル変換)も兼ねた機種なら(光、同軸出力があります)ので、アンプ内蔵DACが使えます。

音質の良い、どの機種のDACを利用するかを、スレ主さんが予算内で選べば良いのです。

ヘッドフォンアンプのDAC(DDC)を利用するのも性能も良いし簡単でよいです。







書込番号:22850890

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/11 15:41(1年以上前)

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?〜出来ますが高音質ではありません。

Line outがアナログ出力のようですので、その意味は、PC内のDACを使ってアナログへ変換してることを意味します→それでPCの
スピーカーを鳴らしたり、イアホンを鳴らしています。

しかしPC内蔵のDACには高音質への対応がなく、ノイズが載っていたりします、そのためPC内のDACを使わず、デジタル信号のまま
取り出し、外部USBDACでアナログ変換することで高音質のアナログ信号となるのです。

書込番号:22850894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/11 17:09(1年以上前)

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?

そう言う事です。PCのDACを利用するなら。

そのPCは、USBデジタルケーブルを利用したUSBデジタル出力も出来ますよね?

それなら、USB デジタル接続可能なDAC搭載プリメインアンプ→スピーカーで鳴らしてやった方が、そのDAC搭載プリメインアンプにもよりますが音は良いと思いますよ。

どうしてPCのLINE OUTに拘っているか分かりませんが…

書込番号:22851037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/11 17:15(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>里いもさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん

疑問が解けました。
初歩的なことばかり質問して大変ご迷惑を掛けました。ありがとうございます。

書込番号:22851052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/11 17:16(1年以上前)

abc_aaaさん、こんにちは。

前の質問からの続きのようですが、
基本的なことを理解していないようなので簡単に解説します。

まず、PC内の音源は、音楽ファイルだろうがシステム音だろうが、
すべて「デジタル音声」です。

ですので、、これを音として聞けるようにするためには、
「デジタルをアナログに変換する」→「アンプで増幅する」→「スピーカーから音を出す」
という手順が必要になります。

このなかで「デジタルをアナログに変換する」のが「DAC」です。
DACとは「Digital to Analog Converter」の略です。

PCには、上記のDAC機能は「内蔵オーディオ機能」として装備されています。
だから、Line Out端子から「内蔵DACで変換したアナログ音声信号」を取り出すことが出来ます。

しかし、PCの内蔵オーディオ機能は、PC用のものなので、
オーディオ用のDACに比べると性能が落ちます。
(一部のマザーでは、オーディオ用のDACチップを搭載しているものもありますが)
また、PC内の雑音の影響も多く受けるので、持っている性能以上に劣化します。
ですので、Line Outの音声信号を使うことは推奨できません。

もう一点、PCの内蔵オーディオ機能を使う問題点があります。
それは、音量調整がデジタルボリュームを使うことになるので、
音量を絞る=ビットを削るということになり、やはり音質劣化の大きな要因になります。
(一般的に外部USB-DACを使う場合、再生ソフトはフルボリュームで出力します)
というような問題点も音質低下の要因です。
なお、アナログのLine Out出力はフルボリュームにすると音割れする場合があります。
その他、ASIOやWASAPI排他が使えるかどうかとか、
使えてもDSD非対応などの制限があるとか、
USB-DACと同等の機能というわけにはいかないです。

そこで外部接続のDACを使うわけですが、
DACの性能をフルに発揮させるには、USB接続が有効ということです。

とうことで
>1→その通りUSBでPCとつなぎます。
>2→Line入力があるDACならつなげますが、USB-DACのDAC機能は使わないので無意味です。
>3→アンプのアナログ入力に直接つなぎますが、音質は良くないので推奨できません。
となります。

>緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
ヘッドホンの端子などと同じ、3.5mmステレオプラグです。
>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
上記したように、音質が期待できないので推奨できません。
PCやPC電源の質にもよりますが、ブーンというハムノイズが乗ることもあります。

書込番号:22851053

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

Oriolus NT-1 。(真空管の色はこんな感じ。)

再生環境A

再生環境B ドック to miniケーブルは、DAPの相性でビスパ8N、7Nの物も他に使用します

ZX100→ドックスター オーグライン プラチナプラス→NTー1→Oriolus 2nd

Oriolus NT-1のスレッドが無いので、軽く簡易レビューでも書き込んでおきます。

[環境]
@AK380→ラブケーブル銅線16芯→NTー1→Oriolus 2nd
AZX2→crystal cable CMーMINIー0.1M(シルバー=ゴールド導体)→NTー1→Oriolus 2nd
BZX100→ドックスター ドック to miniケーブル(オーグライン プラチナプラス)→NTー1→Oriolus 2nd

[音質]
暖色系でもクール系でも無くニュートラルにアナログアウトして真空管特有の倍音を楽しむタイプのKORGが開発した次世代真空管Nube搭載の真空管アナログポタアンです。

多少、無音時のホワイトノイズは気になりますが、曲中では気になりません。

暖色系の色物の真空管ポタアンを探している人には、向かないかもしれません。

[メーカーホームページより]

Nutubeは、KORGが開発した蛍光表示管技術を応用した新しい真空管です。

従来の真空管と同じくアノード、グリッド、フェラメントの構造を持ち、完全な3極真空管として動作します。

[Nutube搭載のオーディオ機器]
カインN8 (DAP)、KORG USB DAC/ADC Nu 1、iBasso Audio のドッキングポタアンAMP9

[Nutube搭載の楽器]
Nutubeを搭載した真空管シンセサイザー 「volca nubass」





書込番号:22833342

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/08/01 20:50(1年以上前)

3枚目の写真の再生環境の文言訂正→AZX2→crystal cable CMーMINIー0.1M(シルバー=ゴールド導体)→NTー1→Oriolus 2nd

書込番号:22833352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/08/01 21:23(1年以上前)

一枚目訂正及び追記…

次世代真空管Nube→次世代真空管Nutube

発熱が少なく、公表12時間駆動(環境による)が可能なので屋外使用でも大丈夫ですね。

書込番号:22833425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/08/03 06:21(1年以上前)

追記…

HIFIMAN SUNDARAの様な割とインピーダンスの高いヘッドホンのドライブでは、特に無音時のホワイトノイズは有りません。

インピーダンスの低いイアホンのドライブの時だけ、無音時ホワイトノイズがちょっと気になる感じですかね。





書込番号:22835586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/08/03 11:33(1年以上前)

無音時のホワイトノイズは、イアホンのインピーダンスが関係しているらしく、インピーダンス32ΩのSONY EX1000では、無音時のホワイトノイズは聴こえません。

インピーダンス16Ωの様なOriolus 2ndとかは、無音時のホワイトノイズが多少気になる感じですね。

書込番号:22836065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:51件

Studio sound comes home. "fidelice" by Rupert Neve Designs.
https://fidelice.com/
Enjoy!

書込番号:22832985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。

アクティブスピーカー、あるいはDACにデジタル情報を出力する音源の種類(PC、DAP、iPhone)によって、音質は変わるものなのかどうかをお聞きしたいです。

もちろん究極的には変わってくると思いますが、私の用途で目に見えて変わるのかということについて、皆様ご意見を頂戴できればと思います。

今0からオーディオシステムを作ろうと、ああでもないこうでとないと考えているところです。

環境としてはデスクトップオーディオのいわゆるニアフィールドリスニングとなります。
15万円かけてM-CR612とB&W606やDALIメヌエットを買おうかとも思いましたが、デスクが壁と向かい合わせなためにスピーカーを鳴らしきれない可能性、それからお財布事情も考えて、もう少しこじんまりした設備にしようかと思ってもいます。
今考えているのは
SP:ヤマハNS-B330、アンプ(DAC):teac AI-301DA-SP
あたりのグレードのものです。

必須条件としてSpotifyなどのサービスを利用したいので、入力はPCかiPhoneか、あるいは対応したDAPということちなりますが、このような条件下ではどの機器によって入力するのかがどれくらい音質に影響すると思われますか?

ご意見お待ちしております。

書込番号:22828687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2019/07/30 02:44(1年以上前)

すみません、補足ですがいずれもUSB接続を前提としております。

書込番号:22828688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/30 04:40(1年以上前)

>たまお2000さん
経験上の話ですみませんが、分からないに1票です。
PC,dapの性能もあるかと思いますが。

書込番号:22828724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2019/07/30 06:12(1年以上前)

ヘッドフォンにしたら?

スピーカーは空間表現だから 最終(スピーカーからの音)が その程度のセッティングじゃ どんなソースでも無理だよ。

近くても良いが スピーカーは空間に置かないと。  それが出来なかや空間を必要としないヘッドフォンだな。

書込番号:22828768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/07/30 08:53(1年以上前)

トランスマニアって言ってデジタルトランスポートも、そのデジタルトランスポートの音造り、ジッター、解像度、低音域等を継承してデジタルアウトするので、デジタル接続でも、そう言うところから拘って再生環境を構築されるオーディオマニアもいらっしゃいますが、ニアフィールド程度の安価なシステムでは、デジタルトランスポートで差は出るでしょうけども安価なシステム故に効果的なセッティングとは言えないでしょうね。

ニアフィールドで、スレ主さんの条件でそこそこ良い音質で音楽鑑賞するなら、
マランツの5万円以上のコンポ MーCR612→B&W 607辺りが宜しいかと思いますよ。

http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR612

ヨドバシカメラでセットして試聴機を出してましたが、ニアフィールドでは中々良かったですよ。コンパクトでスペースも取らないですしね。


それか、DENON DCD−50→同軸デジタル接続→DENON PMA−60(アドバンスドAL32プロセッシングPlusによるオーバーサンプリング)→DALIの小型のスピーカー辺りでしょうかね。
綺麗にニアフィールドで鳴らそうとすると…

USBデジタル接続にも対応しているので、気軽にPCオーディオをしたいのであれば、ifi等のノイズ低減のアクセサリーを間に噛ましてリスニングするか、iPhone+アップル純正CCK+オーディオグレードのUSBデジタルケーブルでデジタル接続が出来れば、Spotify等のサービスも利用出来るでしょうけど、それは実際に試してみないとキチンとデジタル接続出来るとは言えないですね。

手持ちのデノンのDAC 内蔵プリメインアンプ PMA ー1600ne、デノンのDAC 内蔵フルデジタルベッドホンアンプDAー310USB 、TEAC のUD 503、UD 505では、ios ディバイス+オーディオグレードのUSB デジタルケーブルでは全てUSB デジタル接続出来ているので、デジタル接続出来る可能性は高いとは思いますけど。


参考まで…


書込番号:22828962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/07/30 09:13(1年以上前)

訂正

トランスマニアって言ってデジタルトランスポートも→デジタルトランスポートも

書込番号:22828990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/30 14:16(1年以上前)

>たまお2000さん
こんにちは。
USBケーブル接続の場合はケーブル長が短いほうが音質劣化が無いという意見が多いです。(5mとか長いと音がスカスカになって厚みが無い音になるらしいです。私はそこまで確認したわけでないですが。)

そうしますと、アンプとパソコンの置き場所が近くなります。
スピーカーは壁面が近いなら背面よりも前面にバスレフポートがあるタイプの方が設置は楽です。全面バスレフタイプです。

ハイレゾ、DSD音源ならかなり良い音質ですが、配信音楽データはあまり大きな差は無いと思います。
スピーカーの音質差のほうがかなり大きいですよ。
スピーカー選びを慎重にされて下さい。

書込番号:22829385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/30 18:20(1年以上前)

>たまお2000さん
済みません。訂正して下さい。
(誤り)全面バスレフ → 前面バスレフ

書込番号:22829642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2019/07/30 19:38(1年以上前)

スピーカにしても,ヘッドホン&イヤホンにしても。
鳴らす環境が悪いと,前方への押し出し感が足らずの,垂直方向に平面平板な展開しかしませんょ。

>空間を必要としないヘッドフォンだな。

ヘッドホン&イヤホンにも空間は必要で,質が悪いと脳みそ内に入り込んで,「平面パァーッ!」な出方。
此れなら,引用くだりな傾向ですね。

押し出し感を高めるには,音源を含めて質を高めないとね。
ポン置き的な使いじゃ,平面パァーッ!でしょう。

USBケーブルに極力短いのを使うも,質を高める手段ですが,質が悪けりゃ短くとも平面パァーッ!
前方への押し出し感が足らずな鳴り方。
スピーカにしても,ヘッドホン&イヤホンにしても同じ。

USBの助太刀アイテムも一緒に導入するを考えた方が佳いす。
道草,寄り道したくなかったら。

書込番号:22829769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2019/08/03 22:30(1年以上前)

どらちゃん

スピーカーの空間表現において一番大切なのはスピーカーと壁や床との距離(空間)です。
反響音が正しい空間表現の邪魔をするんですよ。

多ドライバーのイヤホンの空間表現が目茶苦茶なのと同じ理屈です。

で、壁との距離が少ないセッティングの環境が前提なのに、USB関連アクセサリーを勧めるのは間違いです。仮に変化が感じられたとしても有意では無いでしょう。

書込番号:22837260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/05 10:22(1年以上前)

私もdacの音の差異に疑問があります。
chord hugo2のスレに質問しました。

簡単に言えば、dacの音の違いが分からないと言うところです。アンプは個性も出せるので差がでますが、私の耳ではdacの差が分かりません。

なので、dac以外のスピーカーやアンプに資金を投入し、cdやdacはお金をかけないのがオススメです。

書込番号:22840030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/08/09 15:34(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございます。
あれこれ考えているうちに返信が遅れてしまいました。

そうですね、まずは耳に近い下流から考えていくのが良いのがしれませんね!
ありがとうございました。

書込番号:22847063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング