
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2018年11月28日 15:03 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年11月27日 14:25 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2018年11月5日 19:50 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2018年11月1日 18:02 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年10月25日 21:38 |
![]() |
29 | 5 | 2019年1月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレ、「プリメインアンプからのヘッドホンの駆動について」の続きのスレとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab
5年ほど前の古いスレなので、情報の更新の意味も含めての新スレとなります。
前スレでは、スピーカー出力に直列に抵抗を挟んで行う方法を紹介致しましたが、ヘッドホンにより相性が出てしまうことがあるようなので、より相性の出にくいπ型アッテネータを用いた降圧回路を紹介致します。
参照元はこちらのページとなります。
http://e4ua.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
回路図が上記ページには載っていなかったので、こちらで簡単なものを用意いたしました。
簡単に説明すると、左側の10Ω/5Wの抵抗はダミーロード抵抗で、330Ω/2Wは音量調整用の抵抗、右側の300Ω/2Wはインピーダンス調整用の抵抗となります。
この回路のインピーダンスは約9.8Ωとなります。
直列抵抗はもろ音質に直結するのでなるべく良い抵抗を使用してください。私はアムトランスのAMRGを使用しました。
味付けを嫌う方はデールの無誘導巻き線抵抗NS-2Bをお勧めいたします。
シングルエンドの場合、−の端子を共通化してGNDとして使用します。
なお、プリメインアンプがバランスアンプの場合、BTL対応の降圧回路でないと機材を壊す可能性があるので、ご注意ください。
確認方法はシャーシとスピーカーの−端子の導通しているか否かです。
している場合、そのアンプはアンバランスのアンプ。していない場合はバランスアンプとなります。
さて、理論よりも出音が重要なので、試してみた感想です。
機材はDACがベンチマークDAC1改、プリアンプがLehmann BCL改、プリメインアンプが山水α707となります。
プリメインアンプがバランスアンプとなるので、ヘッドホンをバランス化してみました。
ヘッドホンはゼンハイザー HD580です。
直列で降圧した場合は、よく言えば元気で迫力のあるなサウンド。悪く言えば少々暑苦しいサウンドでしたが、今回試した降圧回路では音の静けさと奥行き感が増したように思います。
よりプリメインアンプの音が素直に出てきたように思います。
ゼンハイザーのHD650やHD600、ベイヤーのT1等アンプ食いのヘッドホンは駆動するのにパワーがいるので、スピーカー用のアンプでガツンと駆動すると良い結果を望めると思います。
もし、家にスピーカー用のアンプをお持ちの方は試してみるのも一興かと思います。
もちろん自己責任でお願いいたします。
8点

追記です。
上の回路図、複雑ではないので問題ないと思いますが、交差する部分に黒丸を打つのを忘れている箇所があります。
念のため訂正した図を再度アップ致しました。
書込番号:22285402
7点



MQA再生できるのはiFi-Audio アイファイオーディオは知っていますが 他に内臓MQAでソフトウェアタイプでない
畳んだ音とを192まで?広げられるのは いまのところやすいのでは5万以下ではないでしょうか?
1点

ifiのnano iDSD black label等以外なら、SONYのDAP(A40、A50シリーズ)、中古ならZX300 64GBモデルくらいでしょうかね。
http://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032107.html
書込番号:22249299
1点



PC(たまにポータブルプレイヤー)が音源でDAコンバーターを使って音楽を楽しもうと思います。ヘッドホンで聴きます。
DAコンバーター一つあればヘッドホンアンプはいらないでしょうか?
DAコンバーター使う人はヘッドホンアンプも使うのでしょうか?
買おうと思ってるコンバーターはヘッドホンアンプも内蔵されてるようです。価格は中古で3.5万ほどです。
DAコンバーターは初めてなので教えてください
書込番号:22229921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAコンバーターはデジタルデータをアナログに変換する機能のみですので、普通はline outなどしか出力はありません。
ヘッドホンなどを利用するにはDAコンバーターの出力にヘッドホンアンプを接続するか、元々ヘッドホン出力を備えているならそれを利用するかです。
ヘッドホン出力を備えているDACならヘッドホンアンプはいらないですが、ヘッドホン出力を備えていないならヘッドホンアンプは必要です。
書込番号:22229960
4点

ご回答ありがとうございます
ヘッドホン出力があるないの判断はコンバーターにイヤホン刺す口があるかないかで判断したらいいのでしょうか?
ちなみに買おうと思ってるのがラックスマンのda-100の古いモデルです
書込番号:22229975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nm7zzさん こんにちは
>買おうと思ってるコンバーターはヘッドホンアンプも内蔵されてるようです。
それなら聞けると思いますが、デジタルのお互いのファイル形式が合うかどうかもお確かめください。
書込番号:22229978
2点

DA-100はヘッドホン出力ありますので、ヘッドホンアンプを追加で用意する必要はありませんね。
書込番号:22230002
5点

DAC内蔵ヘッドホンアンプの場合は、別でヘッドホンアンプは必要有りません。
但し、単体でこのDACを使用して、RCAケーブルはこのメーカーの型番は、これこれ、ヘッドホンアンプはA級真空管ヘッドホンアンプ→ヘッドホンは、beyer 先代T1等とプレイヤー、ソースを含む全体的な出音を総合的に調整出来ていれば、別で単体のヘッドホンアンプを分ける場合は有りますね。
但し、オーディオは上流環境、中流、下流、ケーブル類、PCオーディオはノイズ低減のアクセサリー類を含む全体で総合的に音が出るので、だた単にDACとヘッドホンアンプを分けるだけでは、高額なDACを使用しても、今一な出音になってしまう事も有りますね。
オーディオは、足し算ではないので。
所謂、お金と労力を使って色んな経験(ケーブル類、DAC、プレイヤー、ヘッドホンアンプ、アクセサリー類も含め)を積まないと、自分の好みの出音に調整仕切れないので、初心者さんは、DAC内蔵ヘッドホンアンプと接続して聴きたいヘッドホン、プレイヤーでキチンと試聴して、納得してオーディオ機器を購入する事から始めた方が良いでしょう。
初心者さんは、まず足で稼ぐ事ですね。
書込番号:22230007
3点

殆どのDAコンバーター(DAC)にはヘッドフォンを接続する出力端子がありますので、別途ヘッドフォンアンプは必要ありません。必要となるのは内蔵ヘッドフォンアンプでは音質が気に入らない場合や、LUXMANのDA-06などの純DAC(おおざっぱに20万円〜の製品)で、ヘッドフォンを挿す穴がない場合です。
書込番号:22230015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます
DA-100はまたヘッドホンアンプだけで使うことは可能でしょうか?音源はポータブルプレイヤーです。
書込番号:22230022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタル、同軸デジタル出力があるDAPなら可能です。
USBはPC接続用なので、DAPだとおそらく認識しませんね。
書込番号:22230047
3点

おおっと! のんびり書いてる間に皆様のレスが!
DA-100だったら別途ヘッドフォンアンプは要らないです。DA-06とかを買って「ケーブルはアレでアンプは純A…」とか言い出すとヘッドフォンアンプが別に必要になります。
ところで、DA-100には気になる点があります。USB入力が「96KHz/24bit」までしか対応していないのです。
ハイレゾを聴かなければ関係ないのですが、ご留意下さい。
書込番号:22230052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のCOWONのDAPなら、光デジタルケーブルでデジタル接続が可能ですかね。
書込番号:22230062
2点

ポータブルプレイヤーの出力へデジタル出力があれば可能でしょう。
アナログ(イアホン出力)だけなら出来ません。
書込番号:22230069
2点

〉DA-100はまたヘッドホンアンプだけで使うことは可能でしょうか?音源はポータブルプレイヤーです。
恐らく無理です。理由は9832312eさんが述べられている通りです。DA-100には赤白のRCA入力すらありません。
最近の他社製品であれば bluetooth対応のDACもあります。
書込番号:22230079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加
そのDACアンプで、COWON機でそのDACアンプのDACを使用せず、miniーRCAケーブルでヘッドホンアンプのみの使用と言う意味なら、前も言いましたがLINE IN入力がないと無理ですね。
書込番号:22230084
3点

COWONのDAPと光ケーブルは購入しました
LINE INとはなんでしょうか?
光ケーブル以外にまだ必要なものがあるのでしょうか?
書込番号:22230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-100へLine inはありません。
光で接続できます。
書込番号:22230173
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22218509/?lid=myp_notice_comm#22222721
上から3番目のスレ。
デジタル接続するんなら必要有りませんね。
書込番号:22230175
4点

DA-100の説明書見てたら光接続行けそうなのですが無理なんでしょうか?
3.5mini-RCAケーブルがいるという認識であってますか?(画像一枚目)
ちなみにこのケーブルも持ってます(2枚目)
書込番号:22230176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組紐屋の竜さん、前教えて頂きましたこのmr-903必要かと思い購入しました
この赤白のほうをDA-100のアナログアウトの所にさせばヘッドホンの機能としてだけ使うこと可能ということですね…?
書込番号:22230193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ケーブル、赤白の3.5ケーブルあるので追加購入必要なさそうという認識であってますか?
書込番号:22230204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ポータブルプレイヤー コウォン P2MK2-256G-JGにヘッドホンアンプ ソニーTA-ZH1ES Mの接続で必要なケーブルを教えてください
接続方法は何種類ありますか?
詳しい方教えて下さい!
書込番号:22218509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111144.html
光デジタルケーブル 丸ー角のみ
角ー角で変換丸で変換して、丸ー角にしても繋がる。
光デジタルケーブルは、一般的に樹脂ファイバー→グラスファイバー→純石英の順で音は良いとされている。
高額だが、SAEC OPC-X11 純石英がオススメ。
書込番号:22219052
2点

http://www.saec-com.co.jp/product/mm-903-mr-903%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
上記の様な、リアからMRタイプのminiーRCA 2本出しのアナログ接続も可能。
書込番号:22219188
2点

ご回答ありがとうございます
大変参考になります
やっぱりSAEC OPC-X11 の方が音質は最上級クラスですよね
SAEC OPC-X11 をCOWONプレイヤーに繋ぐ場合、丸変換できるパーツがまた必要になるようですが音質落ちないおススメありますか?
書込番号:22219700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に光 角ー丸の変換で、お勧めとかは有りません。
ケーブルの質さえOPCーX11の様な純石英の場合、ケーブルの質のが断然重要で変換アダプター程度では、聴覚上、音響劣化とかは殆ど感じないと思いますよ。
丸ー角の変換アダプター無しで接続出来る、SAEC ZAC Tos 1.0m(樹脂ファイバー光デジタルケーブル)も持ってますが、OPCーX11の先代OPCーX1(純石英)に変換 角ー丸にした純石英の方が断然音は良いですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1737149/?source=googleps&utm_content=001140055030&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3&gclid=Cj0KCQjwguDeBRDCARIsAGxuU8YjAU6MJVWVuNQPfO_PiILfmg-HYpg1HONWVir_TR8EVJZiANGra0AaAqSMEALw_wcB
変換は、こう言う物で良いと思いますよ。
高額の変換は、探しても中々見つからないと思います。
書込番号:22220060
1点

追記
T1 2ndとかも、miniー標準の変換タイプのシングルエンドの7Nクラスのケーブルが付属していますが、変換1回だけなら、聴覚上の音響劣化は殆ど分からないと思います。
2回以上変換とかすると、聴覚上、分かるくらい音響劣化する感じですかね。
経験上…
書込番号:22220195
1点

ありがとうございます!
今ヨドバシでソニーのヘッドホンアンプと自分のCOWONを3.5の赤白で繋いで聴いたのですが、相性が悪いのか全く音がなりませんでした
そんなことあるのでしょうか?
書込番号:22222336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3.5の赤白で繋いで聴いたのですが、相性が悪いのか全く音がなりませんでした
そんなことあるのでしょうか?
まず、オーディオマニアなら使用する事のない600円くらいの超安物のminiーRCA 2本出しのアナログケーブルですかね?
リアのLINE INに接続して、本体で操作すれば試聴機が壊れていなければ音は鳴るでしょう。
と言うより、お店に行っているんであれば、お店の人に疑問に思った事は聞きましょう。
オーディオの知識は、本来、自分の足でお店の良く分かる人を見つけて、お金と労力を使って身に付けるものです。
価格ドットコムなんかでは、経験不足、知識不足の評論家気取りの中級ユーザー崩れが多いので、間違った事を教えられたり、バランス駆動式の据え置き環境すら持ってもいないのに、まことしやかにバランス駆動式のヘッドホンアンプの事をナイスもらいで語り出したり、高いオーディオ機器ほど高音質です。とか何の根拠もない事を言い出す訳の解っていないユーザー、ハイエンドヘッドホンを非力なDAPで何でもかんでもバランス改造して鳴らそうとするアンプの知識の低いユーザー等、価格ドットコムは、言っちゃ悪いが、レベルの低い中級ユーザー崩れがたむろっているので、自分の足で、お金と労力を使って自分でお店の人と会話して、またはメーカーの人と会話して正しい知識を徐々に付けていく様にして下さい。
ネットばかりに頼っていると、スレ主さんも、いずれ価格ドットコムによく居るような中途半端な中級ユーザー崩れになってしまいますよ。
最初は、お店の人も在庫の沢山有る、お店として売らなければならない商品(デットストックになりそうな商品)、売れれば利益率の高い商品を、お客さんの足元、お客さんの知識の度合いを会話の中から読み取って、営業を掛けてくるかもしれませんが。特に高額商品の場合は…
商売は基本的にボランティアではないので、店舗営業業務も多かれ少なかれ、そんな感じなので…
店舗営業業務は、セルフサービスが主ですが高額商品の利益率の高い商品が簡単に売れるに越した事は ないですからね。
お金持ってる知識力の低いお客さんで、決断力が早く(お金の余裕は有っても、時間的な余裕がなく)、高額商品を即決してくれるお客さんは、営業やっている人間としてはイイお客さんですからね。
書込番号:22222721
3点

了解です。人の意見に頼らず自分であれこれ試してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:22222988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平素よりお世話になっております。
またまた稚拙な質問かもしれません。
複数のDAC、アンプ、スピーカー、プレーヤーの音を比べるテストをしたいのです。
アンプ・スピーカーセレクターを使用して複数のアンプ、スピーカーの音の聞き比べをしようと思っていますが、セレクタースイッチで機種を変更してもボリュームが違うので正確な比較になりません。どうしても大きな音の方が良く聞こえてしまいます。
今考えていることは騒音測定器を使用し各機種で同じ大きさの音がでるボリュームつまみの位置を決めてから聞き比べをしようと思っています。妻に協力してもらってブラインドでのテストです。
皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
大体してますね。
方法は、自分の耳です。
エレキ系の楽器演奏者(エレキギター、エレキベース、キーボード等)で有れば、音域、音感、音量においても耳で覚えてますから、特に測定器なんて必要有りませんから。
よって、楽器店で新たに試聴して機材を購入する時でも、音量測定器なんてもって来ている人を私は見たことがないですね。
楽器の音は、耳で覚えるものと言うのが演奏者で有れば幼少期の頃から叩き込まれていますからね。
素人のオーディオ機器の聴き比べにしても、素人だったら楽器単体の本当の音を知らない訳ですから、正確なブラインドテストなんて素人には出来ないので、大体同じくらいの音量で、どっちの音が好きか、そうでないかで聴き比べをすれば良いと思いますよ。
本来、ブラインドテストなんて楽器本来の音を知っている演奏者がするもので有って、楽器本来の音を知らない素人のブラインドテスト程いい加減なものはないですから、オーディオ機器を聴き比べる際は、オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで、大体同じくらいの音量で素人なりに聴き比べてみて、気に入ったオーディオ機器を購入する様にすれば良いと思いますよ。
書込番号:22204653
3点

どうも。
我慢の限界で大音量で聴く
一番分かりやすいかと
書込番号:22204751
3点

>痛風友の会さん
詳細なレスありがとうございます!素人なりの耳である程度の音量で判断してみます。
>組紐屋の竜.さん
妻と御近所と相談してみます。
書込番号:22204770
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは
ボリュームについて
高級品の事は分かりませんが、通常はボリュームを絞れば音質は悪化するように出来ています。
仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
試聴の際の音量は、実際に聴く音量に合わせた方が良いと思います。
騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
書込番号:22205014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
上記はとても勉強になりました。ボリューム絞ると悪化するのですねー。どうりで・・・。
>騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
超田舎に住んでいて趣味と言えばオーディオくらいなので他に資産をつぎ込むものもないのでちょっと奮発して騒音計測器を買ってみます。やはりボリューム合わせは重要に思えるのです。何段階かにボリュームを設定して比較検討してみようと思います。
書込番号:22205180
0点

>オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで
では、多少大きめと言うもの確固たる意味が有るので、1つ。
人によってオーディオ機器を聴くボリュームは多少違うと思いますが、多少いつも聴くボリュームより大きめに試聴した方が、多少ボリュームを上げた際の音割れ、音ブレに気付けるからです。
特に音数の多い低音域の効いたEDMとかの場合、ちょっとボリュームを上げると、音ブレ、音割れする場合が有ります。
楽器店での新しい機材の調達の際も多少ボリュームを上げて試聴して、その点はチェックしますね。
他の人の意見も尊重して、普段聴くボリューム、多少ボリュームを上げて音ブレ、音割れがしないかくらいのチェックは、御自分の聴く各楽曲でチェックした方が良いですね。
書込番号:22205314
2点

>組紐屋の竜.さん
なるほど、いつもより大きな音で聴くのは音割れ、音ブレをチェックするためなのですね。勉強になりました。
書込番号:22207250
1点

補足なのですが私が音比べをしたいタイミングはプレーヤーの音源をスタートした時からです。例えばDAC Aを使用した時とDAC Bを使用した時の音の出始めから音量を同量にして比べたいのです。そのためには比べる機器またはシステムの音量を騒音測定器で均一化すればいいのかと考えています。例えばDAC Aの時はボリュームツマミ10時、DAC Bの時はツマミ12時に音を出す前にあらかじめ設定してけば音楽の出だしからほぼ同じ音量になって、音量に関しては同条件での比較ができるのではないかと思っています。完全に音量を同じにしようとは思っていませんがなるべく同条件で機器の比較をしたい。愚考かもしれませんが。。。
書込番号:22207310
0点



「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」のスレッドの続きです。
ドラゴン○ボールさん
あえて言います。申し訳ないが少しは本質を見るようにされてはいかがでしょうか。
引用にも書かれているようにDXD=352.8 kHz/24bitの普通のPCMフォーマットのことです(これが本質)。前にも書きましたが、352.8 kHzのPCMはCD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。
DSDの編集時にPCMを使っているのを露にするのを避けるため、DXDという名称を使いだしたのでしょうね。
DSDが、古くからあるPDM方式のパルス変調だと恰好悪いのでDSDと言う名称にしたのとよく似たものでしょう。
DSD192ですがこれも前に書きましたが、CD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。
DSD192と言うのは、CDのサンプリングレートの192倍のサンプリングレートを使用しているという意味です(これが本質)。最近の機器や音源では使われていないのでご存じないのかもしれませんね。
DXDやDSDと言った商売用の名称がなかった時代から、既に存在していたのですよ。
もう少し追加すると
>DXDは、もともとDSD64の編集のために生まれたフォーマットです。
>つまり、中身は2.8MHzのDSDをPCMに変換した劣化コピーだということを頭に入れておいてください。
以上に説明したように、DXDがDSD64の変換である必要は全くありません。初めからDXD(352.8 kHz/24bit PCM)での録音の音源もあります。
DXDの中身がDSD64の劣化コピーだといのは、完全な誤りです。
また、DSD64の編集に使われるということは、DSD64を超えたフォーマットであるということです。たとえば96kHz/24bitPCMの編集等をするのに、48kHz/16bit PCMを使わないのと同じことです。(楽だからとやる人もいるのかな、自称プロには)
とてもプ〇とは思えないご発言でしたので、あえてスレッドを立てさせていただきました。
8点

んんん・・・
あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?
SACDとCDの音質差があるかは、私自身、比較をしたことが無い(それ以前の問題としてSACDプレーヤーを持っていない)ので発言を控えますが、良い悪いの判断は自分の耳に任せるのが一番だと思いますよ。
私は歳が歳ですので、高い音を聴き分けることが出来ません。
又、メインで聴いているのはカーオーディオで、ホームオーディオでの試聴は10年ぐらいご無沙汰しています。
ヘッドフォンやイヤフォンでの試聴は多少しておりますが、SACD以外のフォーマットに関しては、ここで話をされていた方と別の印象を持っているのも事実です。
例えば、私のバカ耳の場合、最近よく販売されているBL2DISKのレコード時代の古いアルバムのリマスター音源の音・・・
余り良い音だとは思っていません。
メーカーは高音質CDと言ううたい文句で販売していますので、多分この音を良いとおっしゃっている方の耳の方が正しいとは思うのですが、私の耳からすれば、全く逆ですね。
さすがに1980年代に販売されたCDは「トゲ抜き」がされていない為、少し耳に触る部分があるのと、少し音が痩せ気味だとは思いますが、1990年代後半から2000年代前半にリマスターされたCDの方が、今のBL2DISKの音より素直な音がしている印象があります。
確かにイヤフォンやヘッドフォンで聴く限りは良い音だと思うのですが、私のカーオーディオでは逆に何か不自然さを感じてしまうのです。
ま、そんな感じですので、私は理屈に捕らわれず、自分が良いと思う音源で聴くように心がけています。
ま、所詮、音楽を聴くという事は趣味で、自己満足の世界ですから、自分が納得すれば、それで良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:22203254
4点

こんにちは
>あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?
そうですね。聴いてなんぼですから。
まあ、プロを自称する方がかなり怪しげなこと述べていたので少々熱くなりました。
録音や音源のフォーマット以外にも音質を左右するものがいっぱいありますからね。
ただ、音源を購入する際は、録音で使用されたフォーマットのものを選ぶ、と言うのを原則にしています。PCM録音ならPCM 、DSD録音ならDSD。アナログなら・・・アナログで聴きたいところですが残念ながら。
とはいえ、聴きたい音楽・演奏があれば録音フォーマットと違っても購入しますね。あと、あまりに価格差がある場合(特にDSDに多い)は、安い方を選ぶことも(笑)
リマスターはむずかしいですね。好きな演奏のリマスターだと、良くなっていても、記憶にとらわれて満足できない・・・なんてこともありそうで。
また、音圧競争の弊害か、PCMで平気でクリップさせる録音・リマスターなど、プロの仕事なのか?と言うのも有ったり。
理屈になりますが、色々な方式・方法論があって、それが音楽の創造・再生に貢献すれば良いと思います。
書込番号:22204536
6点

確かに聴き慣れていると言うのは、大きな理由の一つでしょうね。
正直、昔一世風靡したスクエアのTRUTH(F1グランプリの放送の視聴率が高かったときのメインテーマ曲)を聴く際、私の耳ではその当時に販売されていたCDの音の方が今ダウンロードできるハイレゾの音より良い音だと判断してしまいます。
全く音圧が違い、CDバージョンとハイレゾバージョンを続けて聴くときにボリュームに気をつけないと危険です。
確かにあの当時から録音が悪いと言われていましたので、ノイズ等を考えると、今のハイレゾ音源の音の方が洗練されていて、良い音だと判断される方が多いのも納得がいきます。
実際、ヘッドフォンで聴いたときは皆さんと同じような印象を持ちますが、カーオーディオで聴く場合は逆の印象を持ってしまうんです。
と言うのは、一番大きな違いは「低音の再現能力」ですね。
音圧の高いハイレゾ音源の方は耳で感じる低音のパワーは向上しているのですが、耳で聞こえない領域の低音、俗に言う「体で感じる音圧」は高くないと感じます。
例えとして解りやすく説明しますと、花火大会で打ち上げられる花火の音を想像してみてください。
現場で聴くあの音は、耳でも凄いですが、それ以上に「腹」に響きませんか?
花火大会の案組をテレビで見ても、余程低音の再生能力に長けたシステムで聴かない限り、あの「音」は再現できても、「腹」に感じることは出来ないかと思います。
それと同じ事がこの比較にも当てはまっていて、そう言った臨場感というか、体で感じる部分が薄れているように私は感じます。
次に感じるのが、演奏環境を感じさせる要素ですね。
最近のノイズ低減処理の技術は昔に比べて上がっているので、同じ音圧レベルのリマスターを比較した場合、新しい物程良くはなっているのですが、私の個人的な推測ではノイズ除去と同時にそう言った事に関する情報の多くも除去されているのでは?と考えます。
ま、耳で感じることの出来ない音域の影響もあるかと思いますが、録音に使ったスタジオの広さや位置関係を感じさせる要素が違うのか、まるで違うスタジオで録音された音のような印象を感じる音源もあります。
後、私が最近のリマスター盤で違和感を感じる理由が「低音の盛り方」ですね。
多分、耳で聞こえない領域の音圧を下げた分、耳で聴こえる音域でバランスを取っているつもりだと雄物ですが、確かに耳で聞こえる低音の迫力は向上しています。
ただ、一部の音源で違和感を感じる物がありますね。
具体的に言えば、映画「TOP GUN」の主題歌、「デンジャーゾーン」(ケニーロギンス)ですが、あれは低音の鳴り方によって曲の印象が大きく異なる曲ですが、残念ながら今のリマスター盤、良い音だとは思えません。
ただ、逆に印象を持つ曲もありますね。
具体的に言えば、ホールアンドオーツの「マンイーター」ですが、イントロのベースなどを聴くと、以前のマスターの場合、ベースの音が痩せて聞こえるのに対し、リマスター盤の方が豊かな低音を響かせているようにも感じます。
ま、私のコメントは主観で、物理的な根拠は乏しい為、個人的な感想と割り切って読んで頂ければ幸いです。
書込番号:22205478
5点

こんにちは。面白そうな話題なのでお邪魔いたします。
「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」
"質" について考えると、CDとMP3の論争の時と似てますね。CD世代は圧縮音源であるMP3の "質" が良いはずはないと考えますが、MP3プレーヤー全盛期世代は慣れ親しんだMP3の "質" を好む傾向にあります。
"質" は経験的・個人的なもので一概には決定づけられないものだと思います。
それを踏まえてSACDとCDの音質に関する個人的な体験についてですが、SACDとCDのハイブリッド盤のSACD層とCD層を聴き比べると、音の差は判別できます。質に関しては好み次第だと思います。この盤はSACD層の方が音がいいなと感じることもありますし、折角のSACDシングルレイヤー盤なのにお気に入りのエンジニアがマスタリングしたCD盤の方が音がいいじゃん!なんてことはザラです。
音の違いは判別できます。しかし、"質" つまり、どっちが好きかはSACDとCDという規格の差以外にも様々な要因が加わり、一概に、一様には決定づけられないと思います。
書込番号:22243229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hippo1805さん
新年早々ご気分を害されるのではないかと恐縮くいたしますが、本質を踏まえず言いがかり的な駄文で、スレを汚されているのはあなたです。
まず、このスレッドはCDとSACDの音質が聞き分けられるかどうかが大きな論点であるはずです。
それ以外のフォーマットといえないようなものまで持ち出してきて論点を大きく逸脱させているのは本質を踏まえているといえるのでしょうか?
DSDやDXDが現れる前からDSD192が存在したといわれるくだりは笑止千万です。
あなたがDSD192といわれるものは、44.1kHzのCD規格のデーターをリサンプリングしてだけのもので、単に再生時の小細工でしかありません。
しかし、それでも音質的に向上したのだとすればDSDとPCMの間には厳然たる差があるといえるのかもしれませんね。
その意味で、あなたと対立する部分ではありません。
あなたが純然たるDSDネイティブの音を聞いたことがお有りなら、DXDとの違いを必ずわかっていただけるはずです。
時間軸での細かさではkHzとMHzの違いは文字通り桁違いです。
あなたが聴いたDSDはDXDで編集されたものではありませんか?
DSDは、一旦PCMに変換されると、大幅に音質劣化いたします(その劣化を感じ取れない人が大半ですが)
現在、SACDとして販売されている商品は、アナログ録音されたマスターから作られているものか、DXDで編集されている物がほとんどです。
そのことについては、過去スレをごらんいただくほうがよいのですが、簡単に要約しておくと、DSDネイティブで録音するにはマルチトラックで録っておいて後で編集ということが出来ません。
たとえ、DSDフォーマットでマルチトラック録音しておいてもミキシングの段階でDSDでデジタルのまま編集できないからです。
つまり、一旦アナログに直してからDSDで録音しなおすということになるからです。
たくさんのマイクを使うマルチマイク録音でも、演奏者には一発同時録音が欠かせませんし、ミキサー担当の方も後で編集できないわけですから、一発でミキシングを決められる力量が必要になります。
このことは、従来のマルチトラック録音で製作されたSACDはDSD本来の音質を保っていないということを意味します。
DSD本来の音質を損ねられたSACDと普通のCDを聴き比べて違いが感じられないのは当たり前のことだということです。
本来のDSDのポテンシャルをご存じないままで音質評価されるのは、こちらとしてはまったく不本意なことです。
ぜひ、きちんとDSDネイティブで録音されたということが判っているSACDで聴き比べて頂きたいと思います。
もうひとつ誤解をなさっておられるようなので付け加えてておきますと、僕はあなたの言われる「プ〇」ではありません。
オーディオの音質を追求して行く上で録音まで始めてしまったアマチュアです。
もしプロとして飯を食うためなら、DSDなどという厄介なフォーマットにこだわりはしないで「PCMが良いですよー、DXD最高ー」と連発するでしょう。
最後に、PCMとDSDの差をきちんと聞き分けられる人は本当に少ないです。
Hippo1805さんが曲がりなりにも差を聞き分けておられるのはすばらしいことだと思います。
今年もあなたのよい耳で、よい音楽を楽しんでいってください。
書込番号:22388834
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





