ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

標準

Matrix M-Stage HPA-3Bのレビュー

2018/10/01 02:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

到着が遅れたのと評価がすぐに出せなかったので遅くなりましたがMatrix M-Stage HPA-3Bの評価です。
気になってる方がいるかどうかわかりませんが、クチコミに残しておきます。

一聴して重厚な音作り低重心なサウンドに聴こえました。ダイナミックで立体感を伴った出音はすばらしいです。
低音に至っては300ドル台とはとても思えないクォリティです。
音場は広くも狭くもないタイプで奥行感も普通ですが価格を考えれば十分。分離感は価格なり、まあそういうアンプではないという感じですが…。
ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。(暖気一時間くらいで若干マシになるので真価を発揮するまで時間がかかるタイプのようです)
裏を返せば女性ボーカルのサ行やブレスノイズが気になってる方にはいいかも知れません。
中高音で厳しめの評価をしてしまいましたが、これが300ドル台と考えれば十分合格点でした。安価なアンプをお求めの方には良いと思います。
RCA→XLRに変換しての評価です。XLR出力ならもう少し評価が上がると思います。

書込番号:22150939

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/01 02:39(1年以上前)

”一聴して”はいらなかったですね、4,50時間は聴いてます。

書込番号:22150946

ナイスクチコミ!2


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/01 21:53(1年以上前)

>BalloonZさん

再び、こんばんは。

>ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。

この現象は私の HPA-3B には皆無ですので、どうしたものかと少々戸惑っております。

http://matrix-digi.com/en/reviews/20170628186.html
https://soundnews.ro/2015/09/23/matrix-m-stage-hpa-3b-review/

においてもそのような現象に言及されていませんので、これは一体どうゆうことなのかと思っております。

御参考までに、私の HPA-3B ですが、

@ 電源コードは Naim Audio 社の PowerLink を使用しています。
A 入力電圧は横河電機製の昇圧トランスを用いて115Vにしてあります。なお、この横河電機製の昇圧トランスですが、入力・出力とも3-pin仕様ですので、Hot/Cold/Earth が完全分離されています。
B op-amp は DIP8 ソケットを使用し、op-amp (2 x LME49860) は選別品に交換してあります。
C 入力端子(XLR)には、Neutrik 製のXLR-RCA変換アダプターを使用しています。

取り急ぎ、本日はここまでに致します。

書込番号:22152570

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/02 21:47(1年以上前)

>verdiさん
お久しぶりです、ご教授ありがとうございます。
300ドル台のアンプですし、音のバランス自体はこれはこれで悪くないのでこういうものかと思っておりました。
これまでにやったことはと言うと、

変圧器はAmazonで売っていた変圧器工房のアップトランス(アース無しのモデル)を(HPA-3Bと同時期に購入)、
電源ケーブルはMatrixAudioの付属品とLuxmanのJPA-15000を使っておりました。
ラインケーブルはMogami2534+MatrixAudio付属XLR変換アダプタとBELDEN8412RCA→XLRケーブル(NEUTRIK NC3MXX-B→ NYS373)で試しておりました。
DACはHugo2しか試しておりません。iFiのDAC2はあるんですが…

残念ながら電源回りにほとんど投資していない状態で、アップデートも予算の問題で厳しい状態です。
今他に試せる事があるとすれば変圧器かな?と思いましたので試しに100Vの状態で試聴したところいまいち差がわかりませんでした。(100Vの方が良いような気さえするのですがプラシーボの域を出ません)

他にできることは…という事でヤフオクで購入した個人製作の電源ケーブル(4000円位の品)を使ってみました。
これが思ったより変化がありました。中音域がだいぶ伸びるようになり、好みに近づきました。特に拍手の彩の部分に改善が見られました。
3k部分も恐らく刺さるのが正常だろうと思われる曲で若干刺さる程度に回復しました。
中高音がやや粗いと申した点につきましては、比較対象が同価格帯のアンプではなく、普段使っているHugo2やP700Uですのでそのように感じたのかも知れません。明記すべきでした。
iFiのDAC2は価格帯としては近いですが、ギャングエラーが酷い為アンプとしては使っておりません。

オペアンプ交換については、今までにやったことが無い為二の足を踏んでおります。

いずれにしてもHPA-3Bの音質は現段階で結構気に入っております。
先日音質に飽きてきたP700Uを売却しこちらを残したほどですし、評価してないわけではありません。

書込番号:22154870

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/05 21:49(1年以上前)

>BalloonZさん

BalloonZさんのコメントを注意深く読ませていただき、少し考えてみました。

現時点では、電源周囲機器への出費はいったん休止されて、やはりHPA-3Bの心臓部に相当するオペアンプの選択作業が次になすべきことの第一候補ではないかという結論に達しました。

オペアンプの差し替え作業ですが、オペアンプ(LME49860が各CHにひとつずつ)は基盤に半田付けされずに単に刺さっているいるだけの状態ですので、「つまようじ」や竹串などをオペアンプと基盤の間に差し込んで静かにオペアンプを取り外す作業になります。この作業は真空管の差し替えのように容易に行えるかと思います。但し、オペアンプ差し替えの場合に静電気には絶対に要注意です。

御参考までに、オペアンプの入手先ですが、
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=LME49860&_sop=15
Polida という seller のものがおすすめ出来ます。10pcs購入でも2,000円以下かと思います。

また、DIP-8ソケットですが、
https://www.ebay.com/itm/10pcs-Gold-Plated-8P-IC-Block-Nextron-DIP-8-Round-Hole-Socket-for-Op-Amps/272523951472?hash=item3f73b17d70:g:EUQAAOSw5cNYfNfl
のものがおすすめ出来ます。

オーディオ機器の場合には電源変圧器の選択には大変悩ましいところがあるかと思います。変圧器を使用しない方が良い場合も少なくありませんし。

また、Neutrik製の金メッキXLR-RCA変換プラグですが1ペアの出費が結構あります(3,000円以上)ので、候補としては第2以下と思います。

本日は、以上です。いくらかでも御参考になれば幸いです。

追伸:私の Chord Qutest の使用時間も200時間に達しましたので、付属のChord ACアダプター(欧州モデル CE規格)を別のACアダプター(Adapter Technology社のSTD-05030U 5V/3A) + ifi audio DC iPurifier2 に交換して試聴し始めたところです。なお、Qutest専用として定評のある MCRU Linear Power Supply(英国製)がそのうち私の手元に届くことになっています。

書込番号:22161574

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/06 20:55(1年以上前)

>verdiさん
いつもありがとうございます。

迷いましたがオススメのsellerからオペアンプを注文してみました。届くのが楽しみです。
好みの方向に変化があるとありがたいのですが…

書込番号:22163992

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 21:18(1年以上前)

>BalloonZさん

こんばんは。

オペアンプの交換時の注意事項は次のサイトのQ3/A3が御参考になるかと思います。

http://www.otomatsu.jp/FQA.html

それでは、御幸運を!

書込番号:22164063

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/06 22:08(1年以上前)

>verdiさん

ありがとうございます。参考にします。

書込番号:22164276

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 09:41(1年以上前)

>BalloonZさん

おはようございます。

HPA-3B 内部写真を添付します。その内部写真によってオペアンプ2個のある位置が確認し易くなろうかと思いまして。

御参考まで。

追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?

書込番号:22165139

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/07 20:34(1年以上前)

>verdiさん

画像付きでありがとうございます。
このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?(こちらも注文してあります)


>追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?

私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。

折角ですので音楽を流した状態で給電アダプターの抜き差しをやってみましたが、まるで変化がなく私の耳には違いが分かりませんでした。
給電ランプが時間差で色が変化していましたので、内部では何らかの処理は行っているようでした。違いが判る方もいるかも知れません。

書込番号:22166542

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 21:59(1年以上前)

>BalloonZさん

>このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?

オペアンプ下のソケットは基盤に固定(半田付け)されています。
従いまして、オペアンプを差し替える時にはこのソケットはそのまま基板上に残します。
オペアンプはこのソケットにただ差し込んであるだけですので、「オペアンプのみ」をこのソケットから分離させて外す作業となります。

また、DIP8ソケットをこのソケットに真上から差し込むことになります。そして、オペアンプはDIP8ソケットにただ差し込んで使用することになります。


>私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。

御回答誠にありがとうございます。
どうしてこの質問をさせていただいたかといいますと、私のQutestがACアダプターの機種によってかなり顕著に音質が変化することを実感したからです。
Hugo2では給電時にでも蓄電池経由での安定動作がなされているのではないかと推測します。
ですから給電時でもそうでないときにでも音質変化が認められなかったのではないかと思います。

さて、Chord社によれば、Qutestはその電源周り(レギュレーション・フィルター回路)がしっかり構成されているので外部のAC電源アダプターの機種にはQutestの音質は左右されないと公言しているようですが、残念ながら少なくとも私の装置ではこれは全く当てはまらないことが判りました。

・付属のChord ACアダプター(CE規格 欧州モデル)は最悪でした。Qutestの中高音域の音がとても耳障り(harshness)で強い不快感を感じました。このACアダプターはSwitching noiseがひどいです。

・Adapter Technology社のACアダプター(STD-05030U 5V/3A)とiFi Audio DC iPurifier2 の組み合わせも 付属のChord ACアダプターに負けず劣らず最悪でした。

・現在は、アイコー電子製のACアダプター 5V/2.2A(SW-0522S)(iFi Audio DC iPurifier2 は使用せず)を試しているところです。

QutestはHugo2のDAC部分とそれほど音質に相違が無いのではないのではないかという仮説のもとに、Hugo2に関するいくつかの評論記事をじっくりと読んでみました。

https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier

https://headmania.org/2018/09/15/chord-hugo2-portable-dac-headphone-amplifier-review/

https://soundnews.ro/2018/08/11/chord-electronics-hugo2/

やはり、それらにおいても中高音域における耳障りさ(harshness)に言及されていました。

現在は、この耳障りさ(harshness)を私のQutestから時間をかけても何とか追い出そうと画策している状況です。

本日は以上です。

それでは、また。








書込番号:22166780

ナイスクチコミ!1


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/08 21:48(1年以上前)

>verdiさん

ソケットの件ありがとうございます。これでスムーズに作業できそうです。


Hugo2/Qutestの評論記事興味深く読ませていただきました。

中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
Hugo2の中高音に関してはたしかに出すぎなのかも知れません、そうなるとHPA-3Bで感じた曇り感や耳障りな成分を求めて3k付近が落ち込んでいるといった表現になったのだと思います。

ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。

書込番号:22169367

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/08 22:42(1年以上前)

>BalloonZさん

>中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。

消費者にとっての好みは別と致しまして、Chord社の目指すべき音響的・音楽的表現が多分そこにあるのではないかと思っています。

>ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。

人間の聴覚には補正能力がありますが、どうしてもその能力によって補正しきれない場合も少なからず発生するかと思います。私はクラシック音楽を好みますが現代音楽だけはどうしても肌に合いませんし。

という間に、私のQutestに対する許容範囲は現在のところ限界に迫って来ていますが、MCRU Linear Power Supplyが英国から届いてそれをQutestに十分時間をかけて試してからQutestに関する最終判断を行うつもりでいます。

それでは、また。

書込番号:22169558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/12 22:29(1年以上前)

こんな感じに改造してみました。

書込番号:22178769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/14 17:16(1年以上前)

upgrade を目的とした op-amps /capacitors/resistors 等の交換につきましては多分 HPA-3B を扱うための 2nd stage に相当するのではないかと思います。

>ESS9038PROさん

ESS9038PROさんのなされたその改造の変更点の詳細はどのようなものでしょうか?


なお、HPA-3B に対する改造計画に関しましてはいろいろと存在しているようです。

例えば、

https://www.head-fi.org/threads/introducing-the-matrix-m-stage-hpa-3u-and-hpa-3b-review-to-follow.770610/page-21


>BalloonZさん

ところで、私事で誠に恐縮ですが、ESS9038PRO を組み込んだDAC機 Matrix Audio X-Sabre Pro を先日中国の工場に発注致しまして本日無事通関を終えて先程国内配送業者に引き渡されたところですので、早くて明日中に私の手元に届く予定です。

なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。

本日はここまでです。それでは、また。

書込番号:22182458

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/14 23:01(1年以上前)

>ESS9038PROさん

私は改造とは無縁なのでよくわかりませんが、改造によって音質向上が狙える感じだったんでしょうか?
行動力と技術に感服致します。

>verdiさん
>なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。

なんとなくですがQutestはverdiさんには合わないのではないかと思っておりました。
私の方も一旦HPA-3BとHugo2の接続はあきらめてDAC2の方を試してみます。

Matrix Audio X-Sabre Proですか結構なお値段のDACですね、同じMatrix Audio製という事でHPA-3Bとの相性は良さそうですね。

書込番号:22183183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/10/15 08:07(1年以上前)

>verdiさん

OPAをMUSE03に換装。
WIMAのコンデンサを全交換
WIMAは上が出ないのとノイズが残る印象。
コンデンサは主にパナのECHU、ECQE2、X336です。アルミ電解のKZにもパラで入れています。

元の基本設計がスッキリしているためか分解能は別次元で向上、音場は左右が広大に広がって立体感が出る感じです。全域でバランスよく纏まりました。
効果は絶大ですね。

sabre-X proとX-SPDIF2をi2s接続&同期で使っていますが相性は良いですね。

書込番号:22183668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/10/15 15:33(1年以上前)

>BalloonZさん
コンデンサ交換は少し面倒かもしれないですね。
まずは電解コンの裏側にフィルム積層コンを付けるのがリーズナブルですよ。

もちろんオペアンプ だけでも相当変わります。
王道はOPA627BPなのでしょうが、低音より中高域重視でMUSE03 にしました。

書込番号:22184440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/16 15:12(1年以上前)

>BalloonZさん

op-amp rolling はいったん慣れますと楽しいものです。ただ、op-amps に対する投資がどうしても負担になるのが悩みの種ですが。
半田付けも慣れますと作業時間の問題とヤル気だけかと思いますが、なるべく半田ごてを持たないで出来るだけで楽をしようとする自分がいつもおります。どうしても必要とあれば、半田ごてを握りますが...


>ESS9038PROさん

Matrix HPA-3B に対しては、Muses02 も試されましたか?もしそうでしたら、このヘッドフォンアンプにとりましては、Muses03 の方がMuses02 よりもかなりの改善度が認められましたか? また、それらの購入先は Akizukidenshi が最も安心でしょうか?


op-amps に対していろいろと議論?のようなものをしている website として
https://www.head-fi.org/threads/the-opamp-thread.432749/
などがありますね。このサイトのある常連投稿者は、Muses02 は HPA-3B に soundstage (3D) と details に関して改善をもたらしたと言っているようです。

私は金銭的な余裕と時間の余裕があれば、HPA-3B に対して Burson Audio V6 Classic opamp (dual) と V6 Vivid opamp (dual) のA/B比較を行ってみたいという希望を持ってはいますが、これは多分実現はしないでしょう。というのも、以前に私は Burson Audio 製のあるヘッドフォンアンプを所有しておりましたがその再生音楽に飽きが来てしまい手放してしまいましたので。


Matrix Audio X-Sabre Pro が滞りなく昨日私の手元に届きました。早速、付属の電源コードを Naim Audio PowerLine に入れ替えてずっと試聴中ですが、このDAC機の持っています「自然な」音楽的魅力に引き付けられています。

それでは、また。


書込番号:22186640

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/16 19:08(1年以上前)

>ESS9038PROさん

大変失礼致しました。op-ampsの動作電源電圧にうっかりしておりました。

MUSES official website にて Muses02 等のスペックにおける動作電源電圧の範囲を注視したところ、Muses03 は18Vなのに対してMuses03以外のMuses op-ampsのそれは16Vでした。
ということは、HPA-3B (18V) にそのまま用いることの出来るのはMuses03のみだったのですね。
例えば、Muses02を使用するためにはHPA-3B 内のpower regulatersを交換して動作電源電圧を16V以下に下げる必要があるのですね。

同様な理由で、Burson Audio V6 opamp (16.5V) もそのままではHPA-3Bに使用が厳しいこともわかりました。

結論としてMuses03 が4個必要ですか。また出費が増えそうな気配です。

それでは、また。

書込番号:22187016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/17 08:40(1年以上前)

>verdiさん
レギュレータが7818と7918の組み合わせなので必然的にMUSE03 になりました。
ダメ元でMUSE02を付けてみましたが出音は残念ながらイマイチでした。
秋月で変換基板と一緒に買えると思います。
次はMUSES7001あたりを試したかったのですが入手困難なようで、抵抗をvishayあたりのにしてみようか思案しているところです。

X-sabreは単体でも優秀なDACですが、SPDIF2とI2S接続してクロック同期させると更に良いです。クリスタルの性能はX-sabre内蔵のほうが高いようですがES9038proの同期モードがそれを凌駕するようです。SPDIF2は外部DC電源品質に依存するのでその分の出費が痛いですが。

書込番号:22188110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとスマホ(USB-OTG非対応)でのポタアン利用

2018/09/09 15:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:9件

PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?

中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください

かなり前に試聴したPHA-2はいい音だなと思いました

書込番号:22096284

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/09/09 16:34(1年以上前)

中古になりますけどHA-2はどうですか?
コンパクトですし、条件は満たしていると思います。
デジタル接続の方が望ましいと思いますけど、アナログ接続でもマイナスになる感じにはならないと思いますよ。
音色が好みに合えばですが。

書込番号:22096393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 16:36(1年以上前)

>PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?


中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください

御予算くらいでしたら、PHAー2で宜しいかと思いますよ。

ホワイトノイズに関しては、マルチBA機とかで相性が悪ければホワイトノイズが出る場合があるので、確実にどのポタアンでもホワイトノイズがほぼ出ないと言う保証は出来ません。

中々、御予算の2万円前後くらいで程度の良いポタアンも中々ないので、値段が下がっているPHAー2がベターではないかと思います。
PCとのデジタル接続、アナログ接続も可能ですし、何よりも以前試聴出来ていて、スレ主さんが良い音だと感じている事がお勧め出来る点ですね。

PHAー2も発売当初は、5万円を超える人気のポタアンだったので、PHAー2がスレ主さんに合っていると思います。

中古で、eイアホンで19700円で有りますが(傷とか割と有る感じ…)、現在価値ドットコムオープン価格で新品でも29899円〜で購入できるので、バッテリーは中古品の場合、通常保証対象外なので、ちょっと予算を足して新品購入の方が無難な気がします。

アナログ接続の場合は、1万円前後のmini to mini ケーブルを使った方が音響劣化は少ないですが、アナログケーブルもピンキリなので、お財布と相談して下さい。

御参考まで…

書込番号:22096399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 16:43(1年以上前)

追記…

https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/

書込番号:22096417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/09 17:03(1年以上前)

再追記…

フジヤエービックで、割と程度の良さそうな中古のアナログケーブルが有るので、これくらいのグレードのmini to mini ケーブルならPHAー2だったら音響劣化も少ないかと思います。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail166939.html

元々、1万円くらいしていたグレードのmini t miniケーブルなので…

良品との事なので、中古でも程度が良さげですけどね。

御参考まで…

書込番号:22096466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 12:48(1年以上前)

返信遅くなりました。
ログイン時の画像認証が何回やっても認証されずにしばらくログインできずにいました…

PHA-2を購入しました。
HA-2と迷っていたのですがかなり状態の良いPHA-2が格安で手に入る事になったのでそちらにしました。

やっぱりスマホとは音質が格段に違いますね。
PCでの映画やライブ視聴での音質も良くなったので購入して本当によかったです。

当分はスマホとはアナログ接続になるので、
お薦めのアナログケーブルも検討してみます。

いろいろと詳しく返答していただきありがとうございました。

書込番号:22121053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:20件

どのジャンルで立てればいいのかがわからないため一部当てはまるこのジャンルで質問させていただきます。
当方一人暮らしの大学生です。
これまでポータブルオーディオにそこそこ興味を持っていてdapやイヤホンをちょこちょこ買い集めていました。(計15万くらい?)
先日hiby r3+qdc neptune でバランス接続が出来るようになったことからポータブルに一度区切りをつけて室内でのオーディオ環境を構築してみたいと思いました。
父親から大昔のスピーカー(impresso)を譲ってもらえることからネットワークオーディオプレーヤー(コンボ)?+スピーカーなどの構築をするか(初期投資や部屋の広さ的な(7畳ワンルームアパート)面で躊躇いあり)、
ヘッドホンアンプ+開放型ヘッドホンを買うかで迷っております。
予算は4.5万くらいです。
こちらに関して全くの素人で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:22085473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/09/05 17:12(1年以上前)

ヘッドホンを勧めますね。
オーディオ機器のみの7畳なら良いですけど、ワンルームだと他の家電やら家具などがあって、スピーカーとの距離が取りにくいでしょうし、セッテイングも大変そうです。賃貸だと隣人や上下の階からの苦情も懸念されます、木造とかだと結構音が漏れたりしますし。
ヘッドホンだと隣人を気にしなくて良いですし、時間も気にしなくて利用も出来ます。
スピーカーの方が色々揃えようとするとかかる金額に大分差もありますしね。

書込番号:22085511

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/05 17:54(1年以上前)

>トーヨウさん こんにちは

パイオニアのImpresso検索してみました、スピーカーは使わなくてもコーンのエッジの硬化など経年劣化します。
状態どうでしょう?
まともな状態とすれば結構低音響きそうですね、低音は気づかないうちに近隣に伝わるので気になります。
しっかり防音されたマンションなどではそこそこ音量を上げられますが、せいぜいスピーカーから50cm程度なら
使えないこともないでしょう。
スピーカーはある程度音量を上げないと十分な性能を発揮してくれないものもあるのでどうでしょう?アンプにもよりますが。

書込番号:22085646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/05 18:00(1年以上前)

今現在住んでいる住環境で、小型のコンポでニアフィールドでスピーカーから音を鳴らして近隣から苦情が来る、来ないは御自身の判断と自己責任でお願いしますね。

譲り受けたスピーカーは、Pioneerの小型のスピーカー インプレッソですかね?

それくらいなら、コンポ ONKYO CRーN775(価格ドットコムで43565円〜)で有りますね。

他にも価格ドットコムのコンポのスレッドに予算内くらいの小型のコンポが有るので、予算内くらいの物を購入するとニアフィールドくらいでは鳴らす事が出来ますかね。

貰い受けるスピーカーのポテンシャルにもよりますが、軽くニアフィールドで聴くくらいなら、そう言う安価なコンポでも宜しいかと思います。

ヘッドホンなら、AKG K701(価格ドットコム 本日オープン価格 17064円とAudinst HUDーDX1(3万円くらい)とか宜しいかと思います。

HUDーDX1は解像度が高く、多少低音域も効いているので、高音域が綺麗なのK701との相性も良い感じですね。
パワーも結構有るので、能率の悪いAKG K700系も歪みを最小限に余裕を持って鳴らす事が可能ですね。

他には、AKG K702、Q701とかも宜しいかと思います。
K712はHUDーDX1では、ちょっと低音が効き過ぎるかも…

HUDー DX1のスレッドにK701と一緒に写真掲載でレビューも挙げているので参考にして下さい。

他、鳴らし易い開放型のヘッドホンでは、ゼンハイザーHD599とかも有りますね。
これは、フォテクス HPーA4くらいで十分鳴らせると思います。

専門店、大型家電量販店などで試聴環境が有れば、試聴して購入した方が無難ですかね。

御参考まで…

書込番号:22085678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/05 18:37(1年以上前)

脱字訂正

フォテクス→フォステクス

書込番号:22085786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/06 00:44(1年以上前)

トーヨウさん、こんにちは。

私はコンポをお勧めしたいです。パイオニアの X-HM76 などはいかがでしょうか? メーカーのウェブサイトを見ると、結構出来ることがあって、魅力的です。ポータブル環境はすでにあるのですから、今度はスピーカーでの音楽リスニングでいきましょう! スピーカーから流れる音楽を聴くのは良いですよ。最近のコンポは、本当に音が良いです。小音量でも楽しめます。お店で試聴してみて下さい。

書込番号:22086965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/09/07 00:01(1年以上前)

>9832312eさん
>里いもさん
>アレックス・マーフィーさん
>ファイブマイルズさん
たくさんの返信ありがとうございます!
アンプ(コンボ)+スピーカーの音量がどれ程響き周囲に迷惑をかけるレベルなのかどうかが現状わからないため明日秋葉原のeイヤホンとヨドバシカメラへ行ってヘッドホンと共にオススメしていただいたものを試聴してみようかと思います。
また、父親から譲ってもらえるスピーカーは新しいものに買い替える数年前までは現役として使っていたようなので普通に鳴らせるようでした。
追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
質問が度重なり申し訳ありません。

書込番号:22089394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/07 00:47(1年以上前)

トーヨウさん、こんにちは。

HiBy R3 について詳しくないので、ウェブで知り得たスペックを元に、話をさせていただきます。間違いがあったらご容赦下さい。

パイオニアの Impresso というのは、システムコンポですかね。それのスピーカーを使うためには、「スピーカー接続端子」の付いた「プリメインアンプ」が必要です。プリメインアンプは、スピーカーが付属していない「コンポ」でも良いです。とにかく、スピーカー接続端子が必要で、端子とスピーカーは「スピーカーケーブル」でつなぎます。

HiBy R3 は、AirPlay、Bluetooth での無線接続可能なアンプやコンポならば、無線接続でスピーカーから音が出せると思います。

HiBy R3 を持参して、

HiBy R3 ー> 無線接続可能なアンプ(コンポ) ー> スピーカー

で、実際に無線接続で聴けるかどうか、お店で試してみて下さい。


また、別の方法として、HiBy R3 は USB 出力ができるようですから、USB-DAC 付きのアンプとの USB 接続も可能かもしれません。

とにかく、実際にできるかどうか、また、好きな音で鳴るかどうか、試聴をして下さいますようお願いいたします。

書込番号:22089484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/07 00:54(1年以上前)

スピーカーは質量がでかいほどでかい音量を出さないと鳴らないので、質量がでかいほど近所迷惑になる。

なので防音が効いてない集合住宅では小さくてしっかり鳴るスピーカーが良い。
でも小さくて良い音のスピーカーはあるけど高い。
オンキヨーの小さくて高いやつは名器。
となると適当に割り切って聴くしかなくなる。

俺はヘッドフォンは横になって聴くにはデカくて邪魔なのでイヤフォンが案外好き。
個人的に音楽はこのリスニングポイントや音質の良いクラシックとかで縛らず、好きな音楽や映像を好きな格好でなるべくよく聴きたいくらいなので、ガチ映画はトータル100万だけどスマホ弄りながらとか深夜だと4万のシステムで聴いてる。
ニアフィールドで聴くなら割り切ってLS-NA7にPMAシリーズやKA-NA7とか合わせるのも悪くないかと。

DAPを音源にするのも悪くはないけどよくもない。
DACやアンプを通してまたアンプになるけど気にしないなら問題ない。
オーディオの基本は無駄を省く事だけどね。

バランス等のお作法は自分で体験しないと他人がいくら言っても分かるわけない。
試してください。

オーディオではなぜか悪くなるという人が少ないけど、数万円かけても逆に悪くなることが希にあるけど、趣味なので経験として遊んでればいいと思うよ。

書込番号:22089493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/07 07:52(1年以上前)

>追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?

HUDーDX1は、USBデジタル接続と光デジタル接続に対応しているので、お手持ちのDAPがUSBデジタル出力が光デジタル出力に対応していれば、デジタルトランスポート(プレイヤー)として使用する事は可能ですね。
お手持ちのDAPの取説を良く読んでみて下さい。

DAPもピンキリで、フラッグシップモデルクラスのDAPでifiのアクセサリー類を間に噛ませると良い音はUSBデジタル接続でも鳴ったりしますが、安価なDAPのUSBデジタル接続では、それなりな感じになると思います。

同軸デジタル接続可能な特殊なDAPと特殊なDAC内蔵ヘッドホンアンプでは、かなり良い音は鳴らせるので、DAPのデジタル接続でもピンキリでしょうかね。
興味が有れば、teac ha-p90sd とONKYO DACーHA300のスレッドに写真掲載でレビューを挙げているのでジッタークロックの影響の少ない同軸デジタル接続なので読んでみると宜しいでしょう。(デジタル接続しているDACアンプは、TEAC UD503)

外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?

K701は、バランス改造出来るのでシングルエンドでも、バランス駆動でも改造すれば楽しめるヘッドホンですかね。

但し、予算4.5万円程度では、K701のバランス駆動は出来ないですね。(ヘッドホンとヘッドホンアンプで予算4.5万円くらいでしたら…)

K701は、4芯ケーブルなのでバランス改造してバランス駆動は可能ですが、バランス駆動式の駆動力の有るヘッドホンアンプを使用しないとAKG K700系は能率が悪いオープンエアーのヘッドホンなので鳴らしきれないので、予算4.5万円程度では無理ですね。

バランス駆動に関しては、K701のスレッドかAKG 『K701バランス化』で検索すると幾つかヒットするので、感想などを参考程度に読んでみると宜しいでしょう。

バランス駆動は、プレイヤー→プレイヤーと接続するケーブル→DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホン(ヘッドホンによってはバランスケーブル)の上流環境からアンプなどの中流環境なども整えなければ、最終的な出音が上手く鳴らせないと思っておいた方が良いですね。

なのでお金がかかりますから、初心者向けではないので、経験とお金を貯めて、知識力も蓄えて、また今度チャレンジした方が宜しいですね。

オーディオも、ある程度物量がものを言うので、バランス駆動と言っても、それもピンキリでしょうかね。

御参考まで…

書込番号:22089776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/09/15 22:02(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
コンボ&スピーカーの組み合わせは部屋の防音性に不安が残ることから社会人になったあと、予算を増やした上での導入を目指して今回は見送らせていただき、アンプ&ヘッドホンにしました。
先日の試聴の結果、アウトレット品だったこともあり予算にも都合のつき音が好みにあうK712 PROを購入しました。
アンプに関しては試聴の時間が足りなかったため、また次回都合のつくときにしっかりと試聴し比較して購入しようと思います。
DAP直刺しとの違いははっきりとかんじられました。
今回はたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:22111837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

HQPlayer アプデで100万タップフィルター実装

2018/08/26 19:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

https://twitter.com/Signalyst/status/1032371565113962497?s=19

Chord Electronicから60万円で100万タップのアップサンプラーが発売されますが、十数万のGPU搭載PCと1万8千円のソフトで同等のアップサンプリングを行えることになります。
まあ、100万タップと言ってもフィルターの仕方は異なるのでどっちがいいかは分かりませんが。

ちなみに僕はソフト持ってないのでそれに関する質問しないでくださいw

※タップとフィルターとは?
軽く説明しますね。大体のイメージとして。専門に学んだわけではないので間違ってるかも。。

44.1kHzを16倍にアップサンプリング(0補完)して705.6kHzにしたあと、22.05kHzより上の周波数の音をカット(=ローパスフィルター)するのですが、その際に複数のサンプリングデータ使う必要があります。その数をタップと言います。
例:4倍アップサンプリング、8タップ
元のデータ:4,1,5,9
アップサンプリング後:4,0,0,0,1,0,0,0,5,0,0,0,9,0,0,0
4,0,0,0,1,0,0,0のデータをにFIRフィルターをかける
0,0,0,1,0,0,0,5のデータにFIRフィルターをかける
0,0,1,0,0,0,5,0のデータにFIRフィルターをかける
・・・

使用するデータが多いほどより急峻に、正確にカットできます。また、22.05kHz以下のデータに対する影響が少なくなります。
705.6kHz100万タップだと
705600個のデータで1秒分なので100万タップだと音が出てくるまで1.5秒ほどかかる

書込番号:22060388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:198件

2018/08/26 21:07(1年以上前)

https://www.signalyst.com/index.html
公式サイトはこちら

書込番号:22060706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

先日皆様に教えていただいたおすすめのイヤホンを中心に、日曜日にeイヤホン秋葉原店に行き色々な機種を視聴してまいりました。
どれも優れた機種で、いろいろ迷ったのですが、自分はTHE SIREN SERIES Michelleが気に入ったので、とりあえずその日は家に帰り、今週中にはネットで注文しようと思っていた矢先なのですが…

試聴に使っていたDP-X1Aの電源が入らなくなってしまいました
もともと不具合もあったのですが、無償保証期間も切れているし、もうiPhoneに外付けDACを買おうという結論に至った次第です

USBカメラアダプタを所持していないので、試聴はしていませんがMojoと同じかそれ以下くらいの価格帯で探しているのですが、DP-X1Aに負けずとも劣らないような、おすすめのDAC付ポアタンはありますでしょうか
曖昧で大変申し訳ないのですが、はっきりくっきりといったサウンドが好みです
悪く言えば聴き疲れしやすい音というのかな?
ヘッドホンを使用するつもりはありません
室内でじっくり鑑賞するというよりかは、通勤中や空き時間に気軽に高音質で音楽を聴きたいです

自分的には、上記の用途から、Bluetooth機能のついたiFI audio xDSDが候補に挙がり、アメリカのAmazonで399ドルで売られていたので、よさそうだなと思っております、逆に、オーバースペック感も否めませんが
HA-2SEがまだ売られていたら、値段的にも機能的にもよかったんですが…

すみません、試聴できる環境がないのですべてネットの情報参考ですが… 

聞いてばかりで申し訳ないのですが、回答していただけたら幸いです

書込番号:21907643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/19 19:39(1年以上前)

候補の x DSDも小型で良さそうですね。

他、今風のブルートゥースにも対応し、バランス駆動、デュアルDACのfiio のフラッグシップポタアンも宜しいかと思います。

http://s.kakaku.com/item/K0001052155/
(こちらは、2.5mm4極端子のバランス端子のモデル)

4.4mm5極端子のモデルもQ5ーAM3ABもリリースされていますね。
AM3ABのバランス駆動は、パワーがあるのでゼンハイザーHD660S(4.4mm5極端子のバランスケーブル付属)も余裕を持って鳴らしきる駆動力も備えている様ですね。

後々ヘッドホンのバランス駆動に興味が出たら、そう言う用途でも使用できますかね。

一般受けし易いmojo、候補に挙げられているx DSD、fiio Q5辺りが宜しいかと思います。

試聴無しで購入されるので有れば、他のサイトのレビュー等も参考に自己責任の範疇で、お買い求め下さい。

御参考まで…

書込番号:21907768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/19 21:10(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうごさいます
やはり、xDSD、良さげです

Fiio Q5もよさそうです
X5 3rdはとても良い音だと思っていました
一般的に近い価格帯のDAPとポアタンなら後者の方がコスパがいい気がしますがX5と比べてどうなのかな〜といったところですねw

書込番号:21907963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 00:32(1年以上前)

中古になると思いますが、iqube V3はどうでしょうか。
やや大きく、アナログ接続ですが、音の傾向はあまり変えずに、力感が強くなり、解像度が上がります。
以前に利用していた時は、光デジタルメインでしたから、あまり安定しませんでしたが、アナログ接続なら問題なく利用出来ましたので、古いものですが実力はあるアンプです。聞き疲れする傾向があったので、手放しました。数ヶ月前はイーイヤホン秋葉原店にもフジヤエービックにもありました、今あるかは不明ですが。

ハッキリクッキリだとmojoが1番近い気もしますけど、ESS系のDACチップを採用しているヘッドホンアンプが比較的傾向が近い気がします。
候補に出ているHA-2SEも近いと思います、中古になるでしょうけど。HA-2なら新品も見つかるのですけど。

書込番号:21908487

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 01:25(1年以上前)

>9832312eさん
iqube V3ですか、知り合いが使っていた記憶があるので覚えていました

すみません、自分が無知なのは重々承知ですが、この機種は果たしてiPhoneとの接続には向くのでしょうか…?

Mojo評判が良すぎですね、こわいくらいです笑
eイヤホンにiPhoneのカメラアダプタがあればいいんですが、どうなんでしょうね

書込番号:21908551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 01:49(1年以上前)

Apple iPad Camera Connection Kitを利用してios7でデジタル接続出来たとの書き込みがあるので、試す価値はありますけど、OSが大分前なので、出来るか不安要素はあります。アナログなら確実なのですけど。
iqube v3は古い機種ですが発売当時はかなりのハイスペック機種でした。光デジタル対応のアンプはレアでしたし。
iphoneだと普通はデジタル傾向出来るアンプと組み合わせるケースが多いですけど、昔はアナログアンプと組み合わせて利用する人も多かったので、その辺は好みですかね。試聴して好みに近い方を選ぶのが良いでしょうね、今は中古で見つければニ、三万程度でしょうし。
バッテリーが切れる寸前になるとノイズを発生するという、不具合込みの機種でしたが、実力はあります。

mojoはハッキリ、クッキリとして解像度も高いので、インパクトを受けやすいんですよね。HUGOも同じような評判でしたし。
アンプを使った効果が分かりやすいのと、コンパクトで使い勝手が良く、手を出しやすい価格帯だったのも大きいですね。
ただchordのアンプはHUGOもTTも利用しましたけど、色付けが強いため合う場合は好印象なのですけど、ちょっと癖は強いんですよね。
イーイヤホンの秋葉原店なら中古もあるでしょうからmojoと適当なDAPを組み合わせて試聴すると分かりやすいと思いますよ。
iphoneとデジタル接続するのとそんなに差はないでしょうから。試聴用の音源を入れたmicrosdは用意しておいた方がよいでしょうけど。

書込番号:21908561

ナイスクチコミ!3


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 08:38(1年以上前)

>9832312eさん
なるほど、ありがとうございます
iPhoneでアナログ接続という考えがありませんでしたので、参考になりました

Mojo、とても聞いてみたくなりました
近所のビックカメラにもあるので、適当なandroid端末でも持って行って、試聴してみたいと思います

書込番号:21908870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 20:38(1年以上前)

eイヤフォンの秋葉原店でMojoとiPhoneの視聴は、可能ですよ。
実際、私も試聴したことがあります。持参したiPhoneにカメラアダプタをつけてくれます。
やはり、しっかりと試聴した方が良いですよ。

書込番号:21910057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/22 05:04(1年以上前)

>カフェネオンさん
返信が遅くなりすみません
そうなんですか!借りて、視聴させてもらうことにしました
ありがとうございます

書込番号:21913057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

JRMC24は?

2018/06/12 17:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

これまで18〜24までJ24を使い続けて 音は良くなったといえばそう感じるところも。 ハイレゾアップサンプリングはPCM,mp3まで
クラシックは臨場感をハイレゾらしい? 音を聴こえたきもする。 WMP12は評判はよくないそうですが ファイルサイズが大きいのか
良くはわかりません。  Audirvana Plusというmacのソフトウェアがウィンドウズ版も出ると 比べれば またそうか?...というかもしれない
ゆういつ MQAソフトウェア対応で96hzまで... 値段次第で検討。 ですので 音質とJ24と どうかくわしい感想をお願い致します。

書込番号:21890891

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/13 04:36(1年以上前)

スマン。
いってることが、いまひとつよくわからないのである。

迷走してるので、光がほしいってことなのかしら?

書込番号:21892017

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/19 14:43(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:21907256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 11:57(1年以上前)

Tsuatさん、こんにちは。

JRMC(Win)もAudirvanaPlus(Mac)も使っていますけど、
Windowsで使う場合は、簡単には判断出来ないです。
Macの場合は、機種が少なくある程度レベル以上の性能が各機種にあるわけですが、
Windowsの場合は、機種性能の範囲が広すぎるので、性能差によって音質も左右される確率が高いです。
例えば、PCオーディオはノイズが多いからUSB接続でも対策が必要だとよくいわれますが、
それは性能の低い機種を使っているからという場合も多々あります。
以前、JPLAYの開発チームが使っているCPUの紹介記事をどこかで読みましたが、
CoreiではなくXEONの2.1Gくらいのさほど早くはないものを使っていたのですが、
ポイントはスピードではなくコア数のほうで、遅くても4コア8スレッドのものでした。
ですが、Coreiで同レベルを求めれば、必然的にCorei7を使うことになります。
ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
安い機種は高い機種に比べて電源部も安く作られているのでノイズも多い傾向があります。
そういうような性能差が音質にも影響するので、なるべく性能の良いPCを使わないと、
得られる音質にもかなりな差が出てしまうと思いますし、比較も難しいと思います。
自作用の電源ユニットには、10万超の国産高性能電源もあるわけで、
Coffee lakeではコア数も増えて6コア12スレッドになりましたが、
音質を考えるなら、特に電源部などにも注意が必要ではないでしょうか。

書込番号:21909145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 12:18(1年以上前)

追記です。
>ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
これは第7世代までで、第8世代ではUでも4コア8スレッドのものがあります。
はじめに投入された「i7-8650U」とかは「Kaby Lake R」で
追加された「i7-8559U」とかは「Coffee Lake」という違いはありますが。

書込番号:21909177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング