
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 10 | 2024年3月18日 18:08 |
![]() ![]() |
51 | 21 | 2024年5月23日 09:17 |
![]() ![]() |
78 | 11 | 2024年3月1日 00:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年1月30日 16:42 |
![]() |
1 | 10 | 2024年1月2日 20:30 |
![]() |
6 | 4 | 2023年12月20日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在主にPCオーディオを外部のDAC・アンプに接続して音楽を聴いています。
以下具体的環境↓
PC→DAC・アンプ(DENON DA-310USB)→ヘッドホン(AKG Q701)
最近買ってきたCDをPCを介さずそのまま聴きたいなと思い調べてみたら、CDトランスポートなるものを見つけました。
しかし価格がどれもめちゃくちゃ高いので、もっと小さく価格も安価なCDプレイヤーのようなものを探しています。
CDトランスポート的な何か→DAC・アンプ→ヘッドホン
上記の様に接続しCDを鑑賞できる様にしたいです。
このように手の届きやすく都合の良いCDトランスポート的な何かはありますでしょうか?
オーディオ好きな皆様の貴重なご意見頂けると幸いです。
書込番号:25664226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umbrella300さん
こんにちは
安価なもので、NANO-CD1
ヤフオクで あがってますね。
書込番号:25664234
0点


光か同軸出力ついたCDデッキ探してきて、
光か同軸入力のあるDACに接続すればよいかと思います。
DA-310USB の場合、光も同軸も入力できるので、お好みの方で。
私の場合CDはONKYO C-711Mを購入しました。
光出力が可能です。
書込番号:25664309
0点


AliExpress には、
THINKYA JA-310R CD Player with Optical Output
というものがあります(添付画像参照のこと)。
これを CD Transport として利用します。
書込番号:25664586
5点

それは中国国内向けの製品なので、安定性・安全性面が心配です。
同軸デジタルで利用できるDVP-SR20の方がいいと思います。但し、DVP-SR20はDVDプレイヤーなのでトラック番号を表示するためにテレビへの接続が必要です。
書込番号:25664647
0点

DVP-SR20でCDを再生するだけならテレビに接続する必要は無く、リモコンの操作で問題無いかもしれません。
私のBDプレーヤーがそうです。
書込番号:25664738
9点

>それは中国国内向けの製品なので、安定性・安全性面が心配です。
物を知らぬものは沈黙せよ。
https://www.audiophonics.fr/en/cd-players/thinkya-ja-310-cd-and-audio-files-player-usb-optical-jack-35mm-bluetooth-51-p-18020.html
Manual (French) はそのページの Download から入手出来ます。
なお、THINKYA JA-310 CD Player with Optical Output の旧モデルは、
Syitren Manty-CD です。
http://www.syitren.com/product_xq/id/4.html
書込番号:25665078
5点

マニュアル自体は販売するショップが作ったもののようです。
Aliexpressを見る限りトルコではCE認定済みの製品が売られているようですが、中国版も同じとは限りません。
https://tr.aliexpress.com/i/1005005457617564.html
中国国内で必要な認証はCCCのみです。
書込番号:25665197
0点

>Manual (French) はそのページの Download から入手出来ます。
実際にその Manual (pdf) をダウンロードして、Google 自動翻訳を用いて、日本語に翻訳して見てみました。
まあ、日本語としてはもちろん完全ではありませんが、意味は取れますので、このフランス語の Manual は使えますね。
なお、中国語(簡体)のマニュアルは、MANTY-CD のそれが以下から入手出来ます。
http://www.syitren.com/service_xq.html?status=1&page1=2#aa
書込番号:25665280
4点



お世話になります。
オーディオ機器については知識がなく、誤った認識をしているかもしれませんがご教示頂ければ幸いです。
また、カテゴリを間違えていたらすみません。
PCのマザーボードから接続し使用するスピーカーの新調を考えております。
購入予定のスピーカーは「Edifier MR4」になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501746/#25514574
少しでも良い音質で再生するためにDACと呼ばれるものを導入すると良いと言うことを以前教えて頂いたのですが、良いなと思う商品で、名前がDACでなかったりしており分からなくなりました。
商品@https://kakaku.com/item/K0001589223/
商品Ahttps://kakaku.com/item/K0001395871/
商品Bhttps://kakaku.com/item/K0001434391/
@はDAC
Aはオーディオインターフェース
Bミキサー
これらは別の代物でDACの役割つまりPCとスピーカーの間にAやBを接続しても音質は良くならないのでしょうか?
DACの役割を果たすのであれば、それぞれの性質の違いや、商品A、商品BにはPCからどのように接続することになるのでしょうか?
@はIN/OUTが明確で分かりやすいのですが、、
行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
0点

@ABともにDACが内蔵されています。
>これらは別の代物でDACの役割つまりPCとスピーカーの間にAやBを接続しても音質は良くならないのでしょうか?
>DACの役割を果たすのであれば、それぞれの性質の違いや、商品A、商品BにはPCからどのように接続することになるのでしょうか?
そもそも用途、コンセプトが違います。
AのAIFは、DAWとか音楽制作する人が、PCからの出力・入力のために使用します。
DACとADCが混在しているのがAIFになります。
スピーカーに出すだけで、PCで録音しない人にはADCは無駄になるかと思います。
Bは配信用ミキサーです。
DAC、ADCが内蔵されているのはAと同じですが、PCの音とマイクの音の
バランス調整が出来るとか、配信に便利な機能がついています。
一般的には、
PC音をスピーカーなどに出す場合@
DAWとかレコーディング用途であればA
配信用途であればBを選びます。
PCの音をスピーカーに出したいという事であれば、@AB
どれでも可能です。余計な機能がどれだけついているかが
違います。
>行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
このあたり何をしたいのか詳しく書いた方が良いかと思います。
マイクで録音・配信するのであれば@は向きません。
ABから選択になります。
書込番号:25637310
0点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
名前が異なるだけで全てにDACは内蔵されているのですね。
>そもそも用途、コンセプトが違います。
用途が異なっているわけですね。
スピーカーの音を多少でも良くなればと言うのがメインであり、マザーボード直よりは間に
1つ入れたほうが良くなる傾向になるとのことだったのですが、
そういう用途になるとABはどちらのほうが音質が良いなどありますでしょうか?
>行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
こちらの詳細ですが、PCでのゲーム配信(動画を録画してアップする等は考えていません)、ラジオ配信でゲーム音やマイク音を配信する予定がございます。
現在は4極端子のヘッドセットを使用しておりますが、XLR端子マイクの方が音質が良いと知見しており
そういったマイクが繋がるようだったのと見た目が好みだったためABを選定しておりました。
また、上記購入予定のスピーカーTRSバランス端子で接続可能な点も良いなと思っております。
この用途だとBのほうが良さそうではあるものの、Aでも問題はないのでしょうか?
ABともにUSBでPCと接続するだけでオーディオINの扱いになるのでしょうか?
書込番号:25637475
0点

>そういう用途になるとABはどちらのほうが音質が良いなどありますでしょうか?
人により音質が変わるという派の人もいれば、変わらないという派の人もいます。
トピ主さんがどちらか、次第だと思います。
>こちらの詳細ですが、PCでのゲーム配信(動画を録画してアップする等は考えていません)、ラジオ配信でゲーム音やマイク音を配信する予定がございます。
であれば、ABになるかと思います。
AのAIFの場合、配信に使用するにはループバックがあった方が良いかと思います。
MINIFUSE 2 にはループバックがあるようです。
USB接続可能なミキサーは色々ありますが、大きく分けると、
DAW用と配信用に分けられると思います。
YAMAHAのAGは配信用なので、配信に使用するには
使いやすいと思います。
・音量バランスがとりやすい
・マイクミュートが出来る
・エフェクトがかけられる
などの配信向け機能があります。
Aよりは配信で使いやすいと思います。
>ABともにUSBでPCと接続するだけでオーディオINの扱いになるのでしょうか?
ABともに、マイク、ラインインをPCのオーディオINの扱いにできます。
PCゲームではなく、外部機器のゲーム配信するのであれば、
Aは入力が足りないと思います。
Bの方がGAME実況には良いかと。
Aは2CHなので、マイク+モノラル1CHです。
BのAGはマイク+LINE(2CHステレオ)のほかにAUXもあります。
書込番号:25637502
1点

>MA★RSさん
音質については本人の耳次第、と言うことなのですね。
DACには性能があってそれ次第と見たので、ABは大して性能に違いはないと言うことでしょうか。
>配信について
ループバックはABともに機能として付いているようです。
Aでも配信は可能、Bのほうがより配信向きの機器なのですね。
エフェクトやミュートが本体で行えるのは便利そうですね!
>ABともに、マイク、ラインインをPCのオーディオINの扱いにできます。
こちらについて、少し理解が追い付いておらず質問になります。
お手数をおかけし申し訳ございません。
・マイクはXLR入力をそのままPCに乗せることが可能なことと捉えます。
4極ヘッドセットでもこれは同じでしょうか?
4極の場合はABのどこに接続することとなりますでしょうか?
・ラインインと言うのはスピーカーのことを指すのでしょうか?
マザーボード - AorB - スピーカー と接続し、スピーカーから音を出す場合、
USBケーブルでマザーとABを接続し、これだけでは音がスピーカーから出でないただの給電になり、
ラインインと言う部分になんらかのケーブルを接続する認識でしょうか?
その場合、マザーボードの3.5mmなどからABのどこに接続することとなりますでしょうか?
スピーカーから音を出す場合の接続がイマイチ理解できておらず…
書込番号:25637524
0点

>音質については本人の耳次第、と言うことなのですね。
>DACには性能があってそれ次第と見たので、ABは大して性能に違いはないと言うことでしょうか。
耳というより信条とか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
格安スマホとDACの違い
手持ちのDACの比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
格安から10万円台の比較です。
PCのオンボードも混じってます。
一番は見た目とか、イメージの違いではないかと思います。
よく言われることですが、PC周辺機器よりもオーディオ機器の方が
音が良いとか。
>4極ヘッドセットでもこれは同じでしょうか?
>4極の場合はABのどこに接続することとなりますでしょうか?
Aはヘッドセット接続できません。
Bはヘッドセット用端子あります。マイクとヘッドホン分岐のアダプターを使用して
2か所に分けて接続します。
>・ラインインと言うのはスピーカーのことを指すのでしょうか?
逆です。
PCに入れるのがラインインで、スピーカーは出力なのでラインアウトです。
AIF、ミキサーのラインインは、ギター・ベースやキーボードなどの楽器系の
入力になります。
CDやゲーム機でも良いですが。
>スピーカーから音を出す場合の接続がイマイチ理解できておらず…
Aだと裏面にラインアウト端子があります。OUTPUTSと書いてます。
Bだと上部にモニターアウト(RCAとフォン)があります。
書込番号:25637535
1点

>鬼神関羽さん
AG03は配信をする、録音の音質を追求しない、ならありでは。
https://youtu.be/QBrMXVSjZVQ?si=ShFNhC7FxnmiQKB_
この動画も分かりやすいです。昨今音が良いと言われるMOTU M2との比較で。
https://youtu.be/eX41BlQByTo?si=9XwZJ36KGUUBtjcN
バランスが良いのはこのあたりでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268678/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIp4CHiJXIhAMV3yZ7Bx3oZQlFEAAYASAAEgLaR_D_BwE
書込番号:25637969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>鬼神関羽さん
私の最初のDACは、素人向けのDTMソフトに「オマケ」で付いてきたオーディオインターフェースでした↓。これに当時出まわりだした中華アンプを組み合わせて十分満足でした。(その後ヘッドホンアンプが欲しくなり、ヘッドホンアンプ一体のDACに換えましたが。)
https://www.roland.co.jp/news/0413.html
挙げていらっしゃる機種同士では、普通に使うのに音質差はほぼ分からないと思います。目的に応じて操作系や入出力の仕様で決めて、音質は欲が出て来たら追求すれば良いと思います。
書込番号:25638149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MA★RSさん
耳の感じ方ではなくイメージだったり値段出してるからいいはずといった捉え方によるところもあるのですね。
動画ありがとうございます。拝見します。
Bは4極ヘッドセット可、Aは不可とのこと承知しました。
>PCに入れるのがラインインで、スピーカーは出力なのでラインアウトです
逆だったのですね。ご指摘ありがとうございます。
そのうえでになりますが、PC - AorB - スピーカーと接続する場合、
AとBのアウトプットからスピーカーのインプットへケーブル接続することは理解できております。
PC(マザーボード)とA、Bを接続する点についてなのですが、
PCとABとのUSBケーブル接続はあくまでも給電するための接続だと認識しております。
PCのアウトプットからABへのインプットへの接続は、それぞれどこに繋ぐことになりますでしょうか?
おそらくアナログ3.5mmジャックでABへ接続しINするのだと思うのですが、
ABともにどこにPCからのOUTをINするのかが分かっておりません…。
マイクは理解できたのですが<(_ _*)>
書込番号:25638377
0点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
動画拝見しました。
Bは配信に特化した製品であり、つまみの調整なども必要なわけですね。
おススメ商品の紹介ありがとうございます。
@を外してこちらを候補に加えます!
DACに最初から拘っても仕方ないかも知れないですね笑。
音質の差が感じられるほどでもないようでしたら、ABおススメ品のどれかにしようかと思います。
ちなみに、PCとスピーカー直よりはいずれかのDACを入れるほうが多少なり良いものでしょうか?
書込番号:25638404
4点

>MA★RSさん
さきほどご返答した内容について、理解しました。
Aは3.5mm入力はないですね。
となりますと、3.5mmとTRS端子を変換するような以下のケーブルなら接続可能の認識で良いでしょうか?
https://amzn.asia/d/5S0tIDU
しかしこれだと2又になるため、Aの2つのTRS端子INに接続することになるんですかね。
書込番号:25638460
0点

>PC(マザーボード)とA、Bを接続する点についてなのですが、
USB接続することで、給電と音声が流れます。
PCとABは別途ラインを接続する必要はないです。
DACはかなり前に人間の能力を超えていて、PC直刺し、スマホでも
十分な性能を持っています。
逆のADCやマイクアンプの部分は金額なりの性能になるかと思います。
テレビ並みの美音での配信とか考えだしたら、それなりの
機材を導入する必要はあるかと思います。
そこそこの配信音声
配信用機能の充実
初心者の使いやすさ
コストパフォーマンス
を考えるとAGはそこそこ優秀だと思います。
録音とか考えるなら、一応YAMAHAだとDAW用としては
MGシリーズも出しています。
AGシリーズはあくまでもお手軽配信用ミキサーです。
書込番号:25638843
1点

>鬼神関羽さん
>ABおススメ品のどれかにしようかと思います。
AはMIDIやプラグインなどの仕様からすると、完全に音楽制作用ですね。機能的に不足はなさそうですが、目的からはあえてこれを選ぶ理由がよく分かりません。
>ちなみに、PCとスピーカー直よりはいずれかのDACを入れるほうが多少なり良いものでしょうか?
なのでDAC部分の外付けが普及したのでしょう。
PCとDACはデジタル(今回の場合USBケーブル)で接続して信号(必要に応じて給電)のやり取りをします。オーディオ回路をPCの外に持ってくることで様々なメリットがありそうです。
>3.5mmとTRS端子を変換するような以下のケーブルなら接続可能の認識で良いでしょうか?
このケーブルはアンバランスのステレオ→アナログ変換ケーブルに見えます。バランス(TRS・XLR)とアンバランス(TS・3極ステレオ等)は接続する機器の端子を確認して使い分ける必要があります↓。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16501/2
今更ですが、オーディオ(D/A変換)単機能のこのあたり↓から始めてみれば、という気がします。
https://amzn.asia/d/3DmiTiQ
https://amzn.asia/d/hgNDrN1
配信も絡めたいならAG03は良い選択肢だと思います。状況(ゲインや接続)が一目で分かるし、直感的に操作しやすいので。アマチュアの配信で音質が問題になることもないでしょうし、PCファイルの再生なら他に挙げた機種との音質的な差は(ご指定のモニタースピーカーでは)ほぼ分からないと思います。
書込番号:25639005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鬼神関羽さん
上にこれ↓を挙げましたがこれはPC用のドライバーが提供されていないので、安定性の面からはドライバーが提供されている他機器の方が良いかも知れません。
https://amzn.asia/d/hgNDrN1
楽器や配信用のオーディオインターフェースはPC用のドライバーが提供されていますし、オーディオ用のDACでも専業のメーカーはASIOドライバーを提供しています。
例:
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/downloads.html
https://www.toppingaudio.com/downloads
書込番号:25639083
9点

>MA★RSさん
給電USBで音声も同時にINしているのですね。
てっきり給電するのみで別のケーブルが必要であると思っておりました。
ありがとうございます!
DACは頭打ち、他は求めれば値段が付きまとうのですね。
BAG03を念頭にしつつ、このようなミキサー製品もあったので検討してみます。
https://kakaku.com/item/K0001601750/
色々とアドバイスありがとうございます!
>コピスタスフグさん
Aはやはり楽曲制作をする方向けなんですね。
見た目が可愛く良かったので候補に選んでおりました。
やはりPCとの直よりは何かかます方がメリットある感じですね!
張ったケーブルはTRSではなかったんですか…。その辺り間違えないようにしないといけませんね。
PC専用のドライバーが提供されている製品を念頭に考えてみます。
AG03か新しく見つけた以下も良いかなと。
https://kakaku.com/item/K0001601750/
色々とアドバイスありがとうございます!
>お二人とも
ありがとうございました。
また分からないことがあり質問した際はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25640218
1点

>鬼神関羽さん
IXO12は知りませんでした。それが一番目的に合っていそうです(MIDIなし・ループバック&MUTEスイッチあり・出力はTRSでモニタースピーカー向け・十分なビット深度・S/N比はUR22C以上)。
シンプルで使いやすそう。逆に、教えていただきありがとうございました。
書込番号:25640361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
これが一番私の用途に合っているのですねー!
AG03MK2のより端子は少ないですが、目的とする端子は付いていていいかなと思いました。
一番合っていそうとのことなので、これを軸に考えようと思います!
こちらの製品もUSB接続だけでPCから給電と音声がINされると思って良いものでしょうか?
書込番号:25641484
1点

>鬼神関羽さん
USB-Cが2端子あり、一方をPCと(通信用)、もう一方を電源と繋ぐようです。
https://download.steinberg.net/downloads_hardware/IXO/Manuals/IXO22_IXO12_Operation_Manual/IXO22_IXO12_Operation_Manual_Japanese.pdf?_gl=1*11inp3m*_gcl_au*NTY4MzU5OTgyLjE3MDkxNTY0Mzc.
USBの電源アダプタ(ケーブルも?)が必要ですね。5V/0.5Aでいけるようですが、マイクプリやヘッドホンもあるので多少余裕を見た方が良いでしょう。
書込番号:25641519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
訂正です。PCと接続の場合はバスパワーだけでイケるようです。電源用のUSB-C端子は外部電源を使いたいなら(iPhoneとの接続などで容量が足りない場合などに)使うということのようです。
電源ボタンがないオーディオインターフェースの当たり前の仕様でした。すいません。
書込番号:25641530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
遅くなり申し訳ございません。
USB接続するだけで給電おとびPCからの音声がIN出来るのですね。
別途電源は給電不足になる機器との接続用とのこと承知しました。
USBだけで音声INできるなら便利で有難いですね!
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25645976
1点

そもそも、スピーカーのEdifier MR4の内蔵アンプはデジタルアンプです。
よって、PC ⇒ DAC ⇒ スピーカー と接続すると、デジタル ⇒ アナログ ⇒ デジタル ⇒ アナログ と2回もDA変換をすることになるんですよね。
それなら、スピーカーにデジタル入力端子を付ければいいのにと思うんですが、付いてないんですよね。
当然音質は劣化することになると思うんですが、普通の人が聞いても分からないレベルなのかもしれません。
書込番号:25692182
0点



PS5やSwitchなどのゲーム機に、USBのみでの利用が可能なアンプはどんなものがあるでしょうか。
そういった機器を検討している方にも有用なクチコミになったら嬉しいです。
書込番号:25616568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JDJPさん
こんにちは。
ゲーム機にUSB音声出力があるなら、USB-B端子を持つプリメインアンプを選ぶと良いです。
書込番号:25616663
10点

>Minerva2000さん
言葉足らず、でしたかね?
ゲーム機に対応=UAC1かつ各ゲーム機で起動できた製品をここにまとめられたらと思ったのですが
書込番号:25616672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JDJPさん
UAC1対応のUSB-DACで同軸出力可能なものと同軸入力可能なプリメインアンプを使えば良いです。
書込番号:25616695
10点

>Minerva2000さん
K3ESのように1に対応していてもゲーム機では使えないものもありますし、そもそも仰られている作りの商品を挙げないとスレッドの題的に意味が無いと思うのですが……
書込番号:25616716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JDJPさん
UAC1対応のUSB-DACでもゲーム機に使えないものがあるのですね。
それは失礼しました。
書込番号:25616749
10点

PlayStation5のみの回答になってしまうのですが、現状売られている商品ではほぼ使用できません。
というのも規格が少し前のため、その企画で探すと選択肢があまりないです。しかし、変換アダプターをうまく挟み込むことで、複雑ですが可能です。
詳しくは下記のサイトをご参照下さい。
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/
書込番号:25624089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

fiioのKA17、KA11はUAC1.0対応の上にゲーム機での利用が可能なようです。
fiio社の商品は他にも1.0対応のものがありますが必ずしもゲーム機で使える訳では無いようなので、お詳しい方がいらっしゃいましたら是非同社の使える商品を挙げて欲しいです。
書込番号:25624799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.fiio.jp/support/k3es/
こちらに記載されていますが、K3、K3ESは非対応です。
理由としては、
『原則として公式認定されたサードパーティの特定機器しか動作しないため繋いでも使用することができません。』
と書かれています。
UAC1.0でかつ、ゲームメーカーに公認された機種が使用できる
ということになるかと思います。
FiiOだとゲーム機対応を謳っているものは使用できることになるかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1569302.html
AKだと、HB1はゲーム機対応を謳っています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1552715.html
https://www.iriver.jp/products/product_243.php
SoundBlasterもゲーム機対応してるのあります。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6
単純にメーカーページをみてゲーム機対応を謳っているかどうかを
確認すればよいのでは?
書込番号:25624950
0点

>MA★RSさん
仰る通り、というか上で私が述べたようにK3はゲーム機に対応していません
それらの商品一つ一つを確認するのは骨が折れるので、ここでみんなでまとめれば他の調べる人も楽なのでは、という趣旨のスレッドです
書込番号:25624963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FIIOのBTR7とQ7を所有してますがどちらもType-C接続でswitch、PS5共に問題なく使えてますね。
書込番号:25629187
3点

FiiOのKA17はPS5で使用出来ました
書込番号:25642445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



教えていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。
【購入したいもの】
Blu-rayプレイヤー
下記の機器を使用して再生できるもの
【使いたい環境や用途】
使用しているヘッドホンアンプ Fiio K7
仕様しているモニター LG UltraGear 27GR95QE-B
【重視するポイント】
ヘッドホンアンプの性能をなるべく引き出して、Blu-rayを再生したい
【予算】
3万円前後
【質問内容、その他コメント】
どのようなタイプのBlu-rayプレイヤーを買えばヘッドホンアンプに接続でき、良い音質で再生できるのかを知りたくて投稿させていただきました。
言葉足らずだとは思いますので、何か必要な情報がありましたら逆にお尋ねいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
一応ゲーミングPCもあります。
0点

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19715
こちらをみると、光デジタル出力がついているとのこと。
ブルーレイはHDMIでモニターに接続して、モニターから
光でK7に出力してはいかがでしょう。
プレーヤーがHDMIだけでも接続できます。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DP-UB45_spec.html
こちらだと、同軸デジタルもついてるので、
映像はHDMI、音声は同軸でプレーヤーからK7に送っても
良いかと。
書込番号:25602833
2点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
同軸出力があるBlu-rayプレイヤーがあるのですね!!
情報ありがとうございます😊
同軸出力アリの条件で絞ったところSONYのBDP-S1500というモデルが安価でしたので、こちらを購入することに決めました。
(4K対応のモニターではないので、今はこのモデルで必要十分かと思いました)
予算に合わせてのご提案ありがとうございました。
書込番号:25603630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あけましておめでとうございます。
使用している機器のヘッドホン出力が小さく、ヘッドホンを十分な音量で駆動できていません。
外付けでヘッドホンアンプを接続して増幅したいのですが、DAC無しの高出力ヘッドホンアンプがなかなか見つけられません。
使用している機器のヘッドホン出力(アナログ信号)を増幅できるものを探しています。
DAC搭載のものであれば K7 FIO-K7が使えるのですが、DACは不要なのでもう少し安価なものが希望です。
32オーム負荷で 1200mW程度以上の出力を希望します。
何かよさそうな製品がありましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ちゅらかめ2さん
お使いのヘッドホンは何でしょうか?
書込番号:25569317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記です。
MOTU M4オーディオインターフェースに接続して使用しています。
MACKIE HM-4 ヘッドホンアンプを接続して試しましたが、必要な音量にすると音が割れてしまうんですよね。。
よろしくお願いいたします。
SONY MDR-CD900ST
Audio technica M50x
AKG K712
AKG K240
書込番号:25569324
0点

>ちゅらかめ2さん
>外付けでヘッドホンアンプを接続して増幅したいのですが、DAC無しの高出力ヘッドホンアンプがなかなか見つけられません。
中華アンプでそのようなものはごろごろとありますね。
そのうち「自称中華アンプ専門家」が顔を出して来ますので、それまでお待ち下さい。
書込番号:25569433
1点

>ちゅらかめ2さん
私は全く中華アンプなどは不案内ですが、深圳オーディオ店のサイトで探すことも可能でしょう。
なお、購入はアマゾン日本出荷品が安心・安全でしょう。
https://shenzhenaudio.com/collections/headphone-amplifiers?sort_by=best-selling&filter.v.price.gte=&filter.v.price.lte=&filter.p.m.custom.portability=Desktop
書込番号:25569447
0点

深圳オーディオ店は、シンセンオーディオ店と読むべし。
書込番号:25569448
0点

ありがとうございます。
深センオーディオは、Amazonでは扱っていないようですね。
まあ、DAC搭載しないアンプは今では需要が少ないから大手は手掛けないのですね。。
書込番号:25569750
0点

私がつかってるのは、
audio-technica AT-HA2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5U2/
Nobsound U5 Mini
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
Cayin HA-1A MK2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BH9QSN8/
中古でもいいのであれば、
TEAC HA-501
https://www.google.com/search?q=teac+ha-501+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&sca_esv=595051483&rlz=1C1AVUC_enJP997JP997&tbm=shop&sxsrf=AM9HkKn1vLriZIcy3rPgIXK9mWIdGq8A1w:1704189510593&source=lnms&biw=1707&bih=820&dpr=1.13
AT-HA50もハイパワーなので、中古見つければいい感じだと思います。
オクやメルカリなどで2000円〜とかあると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000005248/ReviewCD=1719390/
所有してませんがDACなしヘッドホンアンプはSMSL、Toppingなどがつくってます。
S.M.S.L H300
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C77ZH28Y/
TOPPING A30
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y87LK94/
書込番号:25569808
0点

SONY MDR-CD900ST
Audio technica M50x
AKG K712
は所有していますが、スマホ、DAPや楽器直刺しでも十分な音量でますよ。
>32オーム負荷で 1200mW程度以上
K7より大きいのをご所望ということですね。
SONY MDR-CD900ST
最大入力 1,000mW
Audio technica M50x
最大入力 1,600mW
AKG K712
最大入力電力 200mW
なので、ハイパワー流せばOKって訳ではないので注意が必要です。
イヤホンだと、最大100mWとかもありますし。
>MACKIE HM-4 ヘッドホンアンプを接続して試しましたが、必要な音量にすると音が割れてしまうんですよね。。
入力の音量が低いのでは?
入力低くてアンプで増幅すると音割れします。
MOTU M4のLINE OUTから接続していると思いますが、PC⇒M4は最大音量で送ってますか?
書込番号:25569834
0点

>ちゅらかめ2さん
>なお、購入はアマゾン日本出荷品が安心・安全でしょう。
言葉足らずのようでしたのでここに補足説明をします。
@ シンセンオーディオの上記のサイトからいくつか候補アンプを選び出します。
A それらの候補アンプをアマゾン日本が取り扱っているかどうかを調べます。
B アマゾン日本で取り扱っている物についてはその出荷先を見ます。出荷先がアマゾンであれば、販売元がシンセンオーディオである必要はありません。
一例として、アマゾンに掲載されている Topping A90 を画像として添付します。
「ご注意」 現在では中古品の購入はおすすめ出来ません。また、 Good Answer 狙いの御仁 (Mr M) の投稿には十分ご注意下さい。
書込番号:25569847
0点

ヘッドホンのスペック見てみましたが、1mWの入力で、90dB超えます。
iPhoneの最大音量でも100dB超えます。
32Ωで1200mWだと6.2Vなので、AKGの許容入力の2倍近くあります。
ドライバーが故障の危険性があるかと思います。
M4のヘッドホン端子でも十分音量でるはずです。
これが小さいという事であれば、M4のセッティングを見直しされては、と思います。
追加投資なしで改善できればそれに越したことはないですよね。
書込番号:25569905
0点



もともとflioのka1を使っていたのですが壊れてしまったので現在新しいdacを探しています
今現在Ankerの2000円ほどで変えるdacがあるのでそれにしようか迷っているのですが、何か他におすすめできる安価なdacはありますでしょうか?
またそのような低価格のdacはやっぱり1万円前後のものと比べると音質では全く歯が立たないのでしょうか?
どなたか教えてくださると幸いです
書込番号:25553480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けけたろうさん
こんにちは。
DACの用途次第ですね。
例えば、テレビの光出力をピュアオーディオシステムにつなぐのであれば、2000円程度でも十分使える物があります。
テレビ放送の音声はAACフォーマットで圧縮されており、光出力にはデコード後、48kHz・16bitで出力されます。
この信号に高価なDACを使っても、元が元なので、ほとんど意味がないことがお分かりになると思います。
但し、アナログ部の出来が悪いとSNが気になったりする可能性はあるので、あくまで「良品」ならと言う条件付きです。
書込番号:25553578
2点

個人的には2000円も20万も変わらない派です。
ただ、イヤホン、ヘッドホンの組み合わせによって、出力インピーダンスの影響を受けるケースはあるかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
安くておすすめだと、手持ちでは
サウンドブラスターとか
プリンストン
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC/
でしょうか。
iBassoのDCシリーズでも良いかと思います。
書込番号:25553597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anker2000円はケーブル状のでしょうか。
さらに安いのもあります。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/
書込番号:25553651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けけたろうさん
DACを内蔵したポータブルタイプのヘッドホンアンプということだと思いますが、アンプ部分の性能で左右されると思うのでそれなりのサイズがある方が余裕がありそうです。
→物量が投入されていると考えれば、価格なりの差が出るでしょう。
感じ方は人それぞれなので、データ拾って云々というのはある意味関係ありません。
書込番号:25553706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





