ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ifi製品はすべてイヤホン&RCAスピーカー

2024/10/24 17:33(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】ifi dac製品はすべてイヤホンとスピーカーはコントロールで繋がっているのですか?イヤホンもスピーカーは両方出力される? FOSTEX のHP-A4バランスでは、切り替えができまので、少し不自然なきがします。
今どきは、両方出力がメインなのですね。お互い分離しているそうなので、音質は良いようで.
K7 FIO-K7-Bもおなじようですね.


【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
今のトレンド切り替えなしのほうは消費電力は多いかな.

書込番号:25936951

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/24 18:26(11ヶ月以上前)

初代ZEN DACも同時出力だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html

K7は出力セレクターありですよ。
https://www.fiio.jp/products/k7/
LO:LINEアウト
PRE:LINEアウト
PO:ヘッドホンアウト

とりあえず、同時出力もあれば、選択出力もあるといことで、
トレンドに関係なく、自分が求める仕様のものを購入すれば
よいのではないでしょうか。

書込番号:25937011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2024/10/24 19:47(11ヶ月以上前)

K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか? またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?

lo
preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?

書込番号:25937105

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/24 20:22(11ヶ月以上前)

>K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか?
>またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?

入力は選択式です。
USB、同軸、光、RCAの排他です。
選択したものしか出力されないです。

>lo
>preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
ボリューム通らないのがLO
ボリューム通るのがPRE
です。

CDプレーヤーのRCA、ビデオデッキのRCAなどは、
基本的にラインレベルという一定の音量がながれる
端子です。
LINE OUT、LINE INはある程度固定化された音量です。

そういう機器に接続する場合LOになります。
PREはプリアンプの意味でボリュームによって
音量調整可能な出力です。

たとえば、アクティブスピーカーを接続した場合、
アクティブスピーカーのボリュームが背面にあって
普段使いできない場合、PREにしてK7側でボリューム
調整が可能です。

普段からアクティブスピーカーのボリュームは全面にある
アクティブスピーカーのボリュームで調整している、などの
場合は、LOにしてラインレベルで渡します。


書込番号:25937134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2024/11/24 21:06(10ヶ月以上前)

mqaを優先するか、接続端子の切り替えか

ありがとうございました。

書込番号:25972906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信33

お気に入りに追加

標準

どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる?

2024/10/28 22:02(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下

●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上

書込番号:25942005

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/29 03:04(11ヶ月以上前)

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。

>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。

これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。

どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。

ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。

誤解が広まらないように補足させていただきます。

書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/29 04:10(11ヶ月以上前)

https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post.html

このあたりでお勉強されては

書込番号:25942167

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/29 05:27(11ヶ月以上前)

>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。

そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。


https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg

ほぼ52Ωで一直線ですね。

書込番号:25942183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 07:52(11ヶ月以上前)

>タンポポイーターさん

>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる

使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
&#8805;2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
&#8805;1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)

https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab

書込番号:25942254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/29 08:24(11ヶ月以上前)

>タンポポイーターさん

真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。

T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。

真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。

度々の長文で失礼しました。

書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 01:33(11ヶ月以上前)

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。

https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1

によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。

MA★RSさんが、

>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。

と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。

スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。

まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…

オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。

書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 01:48(11ヶ月以上前)

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。

書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/11/05 02:58(11ヶ月以上前)

>16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。

意味不明です。

>レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
ラインの音量の基準です。
16dB引くという意味ではないです。


>フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。

だからスペック表に、45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)って書いてますよね。

書込番号:25950009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 08:50(11ヶ月以上前)

音楽ファイルの平均音圧の例

>>ラインの音量の基準です。

そうですよね。16bitならフルスケールの振幅2^15-1=32767のところ、32767*10^(-16/20)≒5193くらいの振幅を目安にしましょうということですよね。(当然これより大きな音も小さな音も入っています。)

音源の振幅が32767のとき最大ボリュームで0.5V出るなら、振幅が5193のときは約0.079V=79mVとなります。
0.5Vのとき音圧が99dBなら、0.079Vのとき83dBです。

-16dBというのはあくまでこれくらいにしましょうという基準のようですので、実際にどれくらいの音量なのかSoundEngineFreeを使って見てみました。
手持ちのZARDの「星のかがやきよ」だと、平均音量-11.14dBと出ました。スマホの最大電圧が0.5Vだとしてもこの曲だと平均音圧は99dB-11.14dB=87.86dBということですね。
もちろん平均であって瞬間的にはもっと出ているときもあります。

やはり-16dBはあくまで目安であって、実際の音量はもう少し大きいようですが、さすがに常に0dBの音楽ファイルというのはあり得ないと思います。

ここまで言ってもまた意味不明と言われたら、もうどうしようもありませんね。

書込番号:25950161

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/11/05 09:03(11ヶ月以上前)

レコーディングで使用するのは
dBFSでデジタルの最大を0にする単位。

音量で使用するdBは、人間に聞こえる最小値を0にする単位です。

書込番号:25950176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 10:41(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ごめんなさい。あなたが何を言っているのかこちらが意味不明です。

dBというのは本来単位を持たないものです。何かの基準値に対して何倍の値であるかを示す相対的な値です。

音圧のdBsplだろうが、デジタル信号のdBFSだろうが、基準値が違うだけで何倍になっているかを表しているのは同じです。

なので、デジタル信号の振幅と音圧の振幅が比例する限り、dBの計算は同じように足し算、引き算でできます。

デジタル信号の振幅が1/2(-6dB)になったとき、音圧も1/2(-6dB)になるので6dB引けばいいわけです。

なお、振幅が1/2だとエネルギー(電力など)は1/4になりますが、振幅かエネルギーか気にしなくていいように、振幅ならdB=20*log(E)、エネルギーならdB=10*log(P)で計算しましょうという暗黙の了解があります。

書込番号:25950268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/11/05 11:47(11ヶ月以上前)

延々にその意味不明な論理展開を続けて下さい。

書込番号:25950331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 12:24(11ヶ月以上前)

私の書いた内容が誤っているなら、どこが誤っているのか教えてください。
私は正しく理解したいので。

でも、数値例まで出して説明しているのに「意味不明」としか言われないのでは、ただ単にあなたが理解できていないようにしか見えません。
理解できなければたしかに意味不明にしか見えないと思います。

書込番号:25950368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/11/05 12:45(11ヶ月以上前)

教えて貰わなければわからないレベルの人が、
人に訂正するとか、どんな冗談なんでしょう。

書込番号:25950392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 14:13(11ヶ月以上前)

間違えたことを認められずに見当外れな反論ばかりするよりは良いかと思っていますが…

書込番号:25950484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/05 15:49(11ヶ月以上前)

スレ主不在で何をやっているんでしょうかお二人とも。
「ますます」スレ主が出て来にくくなるのでは。
熱くなるのは分かりますがこのスレは貴方達の所有物ではありませんよ。
こんなところで論破する、されないとかどうでもいいことにエネルギーを浪費しても仕方ないでしょうに。

書込番号:25950565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 16:16(11ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

おっしゃるとおりで、スレ主さんには申し訳ないばかりです。

ただ、こうなることがわかっていて誘導したフシがあるあなたには言われたくないですけどね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/

書込番号:25950593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/05 17:41(11ヶ月以上前)

失礼な
ったく、どうしようもないなこの手の者は‥
もういいから止めとき

スレ主さん失礼しました。
もう相手にしませんわ。

書込番号:25950678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 18:53(11ヶ月以上前)

そうですね、さすがに疑いすぎました。
すみませんでした。

書込番号:25950756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/11/05 19:00(11ヶ月以上前)

>ミスターペッパーさん

お気持ちはよく分るんですよ。よーくね。
これ以上は言いませんが。

こちらこそ少し言い方が悪かったかもしれません。
失礼しました。

書込番号:25950768

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ifi audio ZEN DAC 3の切り替え

2024/10/23 22:06(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】ZEN DAC 3でヘッドフォンを接続したままでも、RCA接続のスピーカーからも音が聞こえるという書き込みを見つけました。本当ですか?


【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】本当なら、ボリュームを大きくできないし、切り替えが両方接続するタイプ?切り替えの中間があるのでしょうか?

書込番号:25936117

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/23 22:41(11ヶ月以上前)

https://www.phileweb.com/review/article/202408/15/5707.html

RCAとヘッドホン同時出力の仕様だそうです。
レビューでは、RCAとスピーカーの間にコントローラーを
いれてるそうです。

記事で使用している切替の中間は
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/285886/?srsltid=AfmBOop65RTdxE_BgPoPQCjeejpGKPucdArludGaw8v6bdHIodiqCjm-

スピーカー使わない時はスピーカーの電源きればいいような…

書込番号:25936165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/24 13:18(11ヶ月以上前)

ZENDACでヘッドフォンとスピーカー利用してます。

ヘッドフォン使わないときはヘッドフォンケーブルを抜きます。スピーカー使わないときはアンプの電源切ります。

何も問題ありません。

書込番号:25936714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2024/10/24 20:43(11ヶ月以上前)

zen3以外にMQAフルデコード対応している、安価ヘッドフォンアンプはありますか?(ifi同等くらい)
ifiはMQA対応はうりですかね.MQA音源もすくないような.. 音質は変わりますか? またUSB-CはPCにない場合、USB-C-USBA変換でも問題ないですね..?

書込番号:25937152

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/24 21:39(11ヶ月以上前)

FiiO Q3 MQA
hip-dac2
ZEN ONE Signature
xDSD Gryphon
あたりは

書込番号:25937228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2024/11/03 17:25(11ヶ月以上前)

おそくなりました。
とても参考になりまして、据え置きタイプですと、DAC3が新しく
お手頃ろかなと、もう少し待てば、さらに下がるかも。

書込番号:25948346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン 頭外前方定位?

2024/09/03 23:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

頭外前方定位していますか?

https://www.nicovideo.jp/watch/sm44040168

書込番号:25877293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 08:01(11ヶ月以上前)

少し遠めに聞こえますが、頭の外まで出ているようには聞こえませんでした…

書込番号:25943437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/30 18:13(11ヶ月以上前)

感想ありがとうございます。頭外定位はなかなか難しいですね。

書込番号:25943971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのヘッドホンアンプについて

2024/10/15 22:52(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:19件

こんばんは。
いつも口コミ、レビュー参考にしています。

映画鑑賞にヘッドホンを使用しようと思い、
ヘッドホンアンプを検討しています。
以下視聴環境です。
予算は10万前後です。
ヘッドホンもおすすめがありましたら、よろしくお願いします。

テレビ:REGZA 55X8900L
プレーヤー:UBP-X700

書込番号:25927269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/16 00:28(11ヶ月以上前)

漠然とおすすめはないです。

まずは10万以下で、
良い音しそう
見た目が好み
のをピックアップして、試聴して絞りこむと良いかと思います。

最近坂道系に興味あります。
おすすめの子を教えて下さい、と同じです。

テレビ:REGZA 55X8900L 光デジタル出力あり
プレーヤー:UBP-X700 同軸デジタル出力あり
なので、光デジタルと同軸デジタル入力ありの機器を選ばれては。

書込番号:25927339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 10:41(11ヶ月以上前)

>おにころまるさん
こんにちは
FIIO K9 AKM という機種は8.5万くらいです。ヘッドフォンはアマゾンでタイムセールでゼンハイザーなどが売られています。
開放型なら外に音が出ますが、その辺も考慮して購入すれば良いと思います。
アマゾンは17日〜20日はセール期間ですから気になる製品は注目して見ると良いと思います。

書込番号:25927725

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2024/10/16 22:30(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ありません。

当方、田舎に住んでおり、視聴環境は県外にしかなく、漠然とおすすめを聞いてしまいました。

アンプはTVとプレイヤーどちらに、どう繋ぐのが宜しいでしょうか?

書込番号:25928494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/10/16 22:32(11ヶ月以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
密閉型は何個か持っているのですが、
開放型だと、おすすめは何の機種になるのでしょうか?

書込番号:25928499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/17 07:25(11ヶ月以上前)

>おにころまるさん
再度になりますが、ヘッドフォンは詳しくないので、評判人気があるような製品では HIFIMAN Deva Pro とかゼンハイザーHD650などですが、製品のクチコミなどを見て自分の好みの音質かなど予算内で調べたらどうでしょうか。
(私はSTAX製品を使っていますがメインはスピーカーなので最近はあまり聴いていません、大変失礼しました。)

書込番号:25928701

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/17 08:08(11ヶ月以上前)

まずは、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=1&pdf_Spec203=1&pdf_so=p2&pdf_pr=60000-120000
ここから良さそうと思うみため、レビューのものを
何点かピックアップしてみては。

本人がよさそう、と思えないものは良い音しないです。

>映画鑑賞にヘッドホンを使用しようと思い、
>アンプはTVとプレイヤーどちらに、どう繋ぐのが宜しいでしょうか?

通常はTVでしょう。
プレーヤー⇒TVは接続していますよね。
TVをつけずにプレーヤーからCDを再生することもある
という場合は、プレーヤー⇒ヘッドホンアンプも
同軸で接続して、ヘッドホンアンプで選択する方法も
あります。

>開放型だと、おすすめは何の機種になるのでしょうか?
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2&pdf_so=p2&pdf_pr=-150000
このあたりから、よさそうと思うものを何個かピックアップしてみては。

トピ主さんがどのようなものを求めているのかなにも書かれていないので、
おすすめしようがないです。
最低限、予算とか、どのような音のものが良いとか
今までしようしているのが何で、どこが不満
とか書かないことにはおすすめしようがないですよ。

書込番号:25928743

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/17 09:04(11ヶ月以上前)

開放ヘッドホンも新調で、10万前後の予算だと、
https://review.kakaku.com/review/K0001619395/#tab
こちらはどうですか?

TVからはRCAステレオケーブルで接続します。

純正専用アンプ込みで10万なので、予算的には
OKではないでしょうか。

書込番号:25928791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2024/10/17 12:53(11ヶ月以上前)

おにころまるさん

ヘッドホンはいくつかお持ちなのですね。
少し前までは、ソニーやJVCでバーチャルヘッドホンがHDMI入力ユニットで出していたのですが、今は現行品ではなくなりました。
今売られているヘッドホンアンプはほぼHDMI入力がないアンプで、HDMI入力のあるアンプも出てきましたが、2chステレオで主に音楽鑑賞用と思われます。
映画鑑賞用ではサウンドバーなどが主流で、ネッグスピーカー、AVアンプと用途は拡がりますが、ワイヤレスヘッドホンではBluetoothで繋ぎますので、テレビの送信側がどこまで対応になるのかでしょうか。

REGZA 55X8900Lに付いてあるヘッドホン出力から、お持ちのヘッドホンで試されてからはどうでしょう。

書込番号:25929021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19件

2024/10/17 22:30(11ヶ月以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
色々と調べてみます。

書込番号:25929624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/10/17 23:41(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
色々とピックアップしてみます。

求めているものは、音の広がりがあって、高音、中音、低音のバランスが良いものがあればと思いまして。
予算はアンプ5万円、ベッドホン5万円くらいです。

おすすめありがとうございます。

書込番号:25929679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/10/17 23:50(11ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
ケンウッドのKH-K1000
DENONのD5000
ゼンハイザーのHD25 1-U
ultrasoneのpro900
があります。

ヘッドホンアンプがあった方が良いかと思い、
まだTVの出力にはヘッドホンをさしていません。

書込番号:25929685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2024/10/18 08:29(11ヶ月以上前)

おにころまるさん

色々ヘッドホンをお持ちなのですね。
それらのヘッドホンは、音楽をお聞きされるためにお使いですか?また、お使いの際にスマホやプレイヤーなど直差しなのでしょうか。
ヘッドホン端子はテレビの裏側でアクセスが悪いので、延長コードを繋げたらどうでしょう。

書込番号:25929870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/10/18 23:16(11ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
最近はあまり音楽を聞いていませんでしたが、
HP-P1やHP-V1というFOSTEXのを使っていました。
家に眠っていたヘッドホンアンプがTVに光デジタルで繋げて音が出ました。

書込番号:25930694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/10/18 23:18(11ヶ月以上前)

皆さま、お騒がせしました。
家に眠っていたCARAT-TOPAZというヘッドホンアンプが使えました。

色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:25930697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:108件

基本的なことだと思いますが教えて下さい。
コアキシャル(デジタル)入力端子を備えたヘッドホンアンプが 1台あります。
コアキシャル(デジタル)出力端子を備えた型番が異なるCDプレーヤ A, Bがあります。

CDプレーヤ A, Bをヘッドホンアンプに接続して音を聞き比べた場合、音の違いはありますでしょうか?
コアキシャル(デジタル)端子の信号がどういうものかよく分かっておらず、
CDのデジタル信号をそのままコアキシャル(デジタル)端子で送信しているのであれば音は変わらないと思いますし、
CDのデジタル信号をCDプレーヤ側で加工(アップコンバージョンなど?)しているのなら音は変わるのではないかと思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:25927218

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/16 08:31(11ヶ月以上前)

昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
端子がBNC端子と違ってインピーダンスマッチングが悪いので,ケーブルの質に大きく左右されてしまいます。
質の悪い同軸ケーブルは伝送エラーも多く,アイパターンは潰れがちになってしまいます。
伝送エラーが少なく,アイパターンが綺麗に開いているのはシールドが多く施された同軸ケーブルになります。

実際の音を聴いても質のケーブルは悪く,全く同じな音にて聴かせる事はありません。

因みに,インピーダンスマッチングが良いBNC端子を使った同軸ケーブルは,ケーブルグレードが落ちても伝送具合は良く,アイパターンは綺麗です。

其れから,光伝送よりは,同軸ケーブルの方がアイパターンは確りして居ります。

書込番号:25927561

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/16 08:50(11ヶ月以上前)

其れから,ハイサンプリング時代じゃなかった頃のオーディオ用RCA同軸ケーブルでも,ハイサンプリングの384Kデジタル伝送は出来ます。
勿論,DOP伝送のDSDも二段グレード迄可能です。
まー,送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。

書込番号:25927580

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 08:57(11ヶ月以上前)

質問の仕方が悪かったようですね。。

知りたいことを端的に言うと、
「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」
です。

流れている信号が CDのデジタルデータそのままだと、1万円のCDプレーヤでも、
20万円のCDプレーヤを使用しても、DA変換するのはヘッドホンアンプなので、
再生される音は全く同じで、わざわざ高価なCDプレーヤを購入しても意味がないということになります。

また、もしCDプレーヤ側でCDのデジタルデータを処理(補間など)したデータが流れているのであれば、
データに違いがあるので聞き分けられるかは置いておいて、再生される音は違うということになります。
これであれば、CDプレーヤを選ぶ理由が出てきます。

ご存じの方のみご回答お願い致します。
よろしくお願い致します。

書込番号:25927588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 09:12(11ヶ月以上前)

どらチャンでさん、情報ありがとうございます。
ちょうど入れ違いになったようです。

>昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
ケーブルの長さはどれくらいで試されたのでしょうか?

>送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。
これはCDプレーヤから出力されたコアキシャルの話でしょうか?
そうであればコアキシャルに流れている信号は、CDプレーヤ側で何らかの処理がされたものということになるので、
質問に対する解になりそうです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25927601

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/16 09:37(11ヶ月以上前)

過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11237773/

書込番号:25927634

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 10:12(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
こんにちは
同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです。
デジタルの信号でも音質は違います。ノイズの影響とかクロックの影響があるからです。
ある程度こだわっているオーディオ趣味の人なら皆さん知っていることです。
ケーブルですがデジタル伝送できる製品は規格内で製造されていますので、そうゆう製品を使わないといけません。

書込番号:25927679

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:17(11ヶ月以上前)

MA★RSさん、情報ありがとうございます。
読んでみましたが、知りたい情報はなかったように思えました。
クロックの話は少し確かにそうだなとは思いましたが、
もしヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば CDプレーヤ側のクロックは関係なくなるので、
このあたりも実際がどのような仕組みになっているか次第ですね。

お分かりになる方がおられましたら、下記の質問にご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」

※今回の私の質問ではクロックの揺らぎの話は考慮無しでお願い致します。

書込番号:25927687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:24(11ヶ月以上前)

cantakeさん、こんにちは。

>同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです
ありがとうございます。
SPDIFの仕様はそうかもしれませんが、
知りたいのは CDプレーヤがどのようなデジタルデータを送信しているかです。
仕様がPCM192KHzだとしても、CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kですので。。

書込番号:25927703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/16 10:27(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん

昔、CDプレーヤーのデジタル出力(光出力)で実験したことがあります。

 1.市販のCDをパソコンのCDドライブでリッピングしたファイル
 2.市販のCDをCDプレーヤーで再生し、デジタル出力をパソコンで録音したファイル
 3.リッピングしたファイルをCD-Rに焼き、2と同様に録音したファイル

3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
同軸出力でも同じでしょう。

書込番号:25927705

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:41(11ヶ月以上前)

あさとちんさん、ありがとうございます。

>3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
おーー、そうなのですね!!
ということは、ヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤが変わっても音は変わらないということですね。

>したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
>同軸出力でも同じでしょう。
確かにそうですね。
あとは、すべての機種のCDプレーヤがそのような仕様になっているかどうかということですね。
けど、おそらくそのまま出していそうな気がしますね。

有益な情報ありがとうございます。

書込番号:25927726

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/10/16 11:03(11ヶ月以上前)

https://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html

こちらの方がいいでしょうか。

CDリッピングとSPDIFの出力データのバイナリ比較で一致する、
という話です。

CDに書き込まれているデータと、SPDIFから出力されるデータで
バイナリ一致する、という話です。


ただし、条件の悪いCDの場合、エラー訂正がされるわけですが、
訂正の性能には差があるとのこと。
CDに傷などなく、エラー訂正不要の場合は基本データはそのまま
出力と考えていいかと思います。

書込番号:25927749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/10/16 11:10(11ヶ月以上前)

>ヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば

DACにはデータのバッファはありません(貯めていません)ので、PCやCDプレーヤーが出力するデータが同じでも、その時間軸の影響はありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html

それが「聴こえる」かどうかは別にして。

書込番号:25927759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 13:24(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
CDのデジタルデータは「CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kです」おっしゃるとおりです。
ですから受け側のアンプのDAC部でアップサンプリングをしているデノンなどの機種もあります
デジタルデータはいかようにも加工できるのでSONYの製品などはDSD処理で出力している機種もあります

音質については光はケーブルの品質、プラグの品質、反射の影響などがあるいわれていますので、同軸の方が音質は良いという人が多数です。光ケーブルはノイズを遮断できるメリットもあります。IFIの製品などで光ケーブルが30mくらい付属のがあったような。
デジタルではクロックやノイズや電源の影響が音に出ますので、どこまで拘るかでしょう。

書込番号:25927925

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/16 13:52(11ヶ月以上前)

 コピスタスフグさんが締めだ参照元が指摘しているよううに、トランスポート(CDプレイヤー)とDACをSPDI/F(同軸)で接続した場合、トランスポート側が時間軸を支配することになりますので トランスポートの時間軸方向の送り出し精度が再生音に影響を与えます。
 例えると 同じ速度に到達するまで 新幹線のように何時発車したかわからないような滑かな加速と、ディーゼル機関車のように ガコガコ振動しながら加速する場合の乗り心地の違いみたいなもんです。

 CDプレイヤーで再生する場合と、SPDI/F経由でDACで再生する場合の かんたんな仕組みと課題を以下で説明しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab

 要は、DAC側で SPDI/F経由で送られてきたストリーム信号を元に、時間軸を再構成するんで トランスポート側の精度の影響がもろに出ます。
 マスタークロックを入力できるDACやトランスポートもある(ESOTERICの製品群など)ので トランスポート側とDAC側の両方に マスタークロックからの純度の高いクロック信号を入力して同期すると 時間軸の問題は低減します。

 時間軸の正確性はトランスポートの機種の違いもありますが、電源等のいろんな影響を受けます。

 以前、ネットワークプレイヤーをトランスポートとして、条件変えてDACで再生したケースの再生音をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
 デジタル回路は同一のWiiM Pro /WiiM Pro Plusでも、電源関係やLAN/WiFiで 音の鮮度感、滑らかさが変わります。
 
 ただし、この動画の音質に違いがあるかどうの判断は 再生環境と個人の感性の差が大きいです。
 例えると、米の銘柄やコーヒーの産地による味や風味の違いみたいなもんで 僕は鈍感であまり違いがわからないので 高価な米、コーヒーを所望することはないですが、敏感な人は相応の対価を払ってでも手に入れますね。
 なので 全ての人に受け入れられる正解は無く、違いがあるも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。

書込番号:25927950

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/16 13:56(11ヶ月以上前)

失礼しました。書き間違いました。

→違いがないも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。

書込番号:25927952

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 14:23(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
追加ですが
SPDIFの場合はクロックデータと音楽データが送られるので、CDプレーヤー側のクロック性能が上なら良い音質で聴けるということだと思います。ですから「高い機種はクロック性能も良い=音質が良く聴こえる」と推測ができます。
あとは右と左が交互にデジタル出力されるようですから、音楽再生時にはアナログとは違って聴こえるのだと思います。
デジタルは分かったようで実は分からないです。経験上はクロックやノイズや電源の影響がありそうだと感じます。

書込番号:25927983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 16:43(11ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。
まとめると下記ということですね。

・ CDプレーヤから出力されるコアキシャル(デジタル)端子の信号は CDのデータそのもの。

・ 受け側のクロックは送られてきたデータから再生される。
すなわち、CDプレーヤ側のクロック純度に依存する。

以上より、個人的にはヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤーはそれほどこだわらなくても良いと感じました(5〜10万円ぐらいの製品で十分かなと)。
クロック純度も仕様書に書いていることも殆どないし、
標準的なクリスタルで発振させていれば十分な純度が得られると思いますし。

本件、Closeにさせて頂きたいと思います。
定量的な議論ができて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25928110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 17:06(11ヶ月以上前)

>定量的な議論ができて良かったです。
定量的ではなかったですね。。
感覚ではなく技術的に理屈で議論できて良かったという意味です。
ありがとうございました。

書込番号:25928127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/16 17:42(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん

最近のDACは、ΔΣ変調(デルタシグマ変調)で数MHzの1bitデータにしてからアナログ変換しています。
CDプレーヤーのクロックは影響しないと思いますよ。

書込番号:25928166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 18:05(11ヶ月以上前)

あさとちんさん

>最近のDACは、ΔΣ変調(デルタシグマ変調)で数MHzの1bitデータにしてからアナログ変換しています。
受け側でオーバーサンプリングするからということですね。

ということは、正しくCDデータを出力していれば、CDプレーヤは何でも良いということになりますね。

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25928185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング